JP5526461B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5526461B2
JP5526461B2 JP2007070014A JP2007070014A JP5526461B2 JP 5526461 B2 JP5526461 B2 JP 5526461B2 JP 2007070014 A JP2007070014 A JP 2007070014A JP 2007070014 A JP2007070014 A JP 2007070014A JP 5526461 B2 JP5526461 B2 JP 5526461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
amorphous silicon
single crystal
photovoltaic device
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007070014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235400A (ja
Inventor
朗 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007070014A priority Critical patent/JP5526461B2/ja
Priority to US12/045,247 priority patent/US7893351B2/en
Publication of JP2008235400A publication Critical patent/JP2008235400A/ja
Priority to US12/987,245 priority patent/US8349643B2/en
Priority to US13/683,300 priority patent/US20130084675A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5526461B2 publication Critical patent/JP5526461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は、光起電力装置に関し、特に、結晶シリコンおよび第1非結晶シリコン層の間に実質的に真性である第2非結晶シリコン層を備えた光起電力装置に関する。
従来、結晶シリコン(n型単結晶シリコン基板)および第1非結晶シリコン層(p型非晶質シリコン層)の間に実質的に真性である第2非結晶シリコン層(i型非晶質シリコン層)を備えた光起電力装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、i型非晶質シリコン層とn型単結晶シリコン基板との界面近傍の酸素濃度を高くした構造が開示されている。このように構成することにより、i型非晶質シリコン層とn型単結晶シリコン基板との界面の欠陥密度が低減されるので、キャリアの再結合が発生するのが抑制される。これにより、上記特許文献1では、光起電力装置の出力特性を向上させている。
特開2003−258287号公報
しかしながら、上記特許文献1では、i型非晶質シリコン層とn型単結晶シリコン基板との界面近傍の酸素濃度についてのみ検討しており、i型非晶質シリコン層の他の部分の酸素濃度については検討されていない。そして、上記特許文献1のようにi型非晶質シリコン層とn型単結晶シリコン基板との界面近傍の酸素濃度を高くするのみでは、光起電力素子の出力特性をより向上させるのは困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、出力特性をより向上させることが可能な光起電力装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の一の局面による光起電力装置は、第1導電型の結晶シリコンと、第2導電型の第1非結晶シリコン層と、結晶シリコンおよび第1非結晶シリコン層の間に配置された実質的に真性である第2非結晶シリコン層とを備え、第2非結晶シリコン層は、結晶シリコン側に位置するとともに、1020cm−3以下の第1酸素濃度を有する第1部分と、第1非結晶シリコン層側に位置するとともに、1020cm−3以上の第2酸素濃度を有する第2部分とを含む。なお、本発明における結晶シリコンは、結晶系シリコン基板や基板上に形成した薄膜多結晶シリコンなどを含む広い概念である。また、本発明における第1非結晶シリコン層および第2非結晶シリコン層は、非晶質シリコン層のみならず微結晶シリコン層を含む広い概念である。
この一の局面による光起電力装置では、上記のように、実質的に真性の第2非結晶シリコン層に、結晶シリコン側に位置するとともに、1020cm−3以下の第1酸素濃度を有する第1部分と、第1非結晶シリコン層側に位置するとともに、1020cm−3以上の第2酸素濃度を有する第2部分とを形成することによって、実質的に真性の第2非結晶シリコン層において、結晶シリコン側の酸素濃度を低くするとともに、第1非結晶シリコン層側の酸素濃度を高くすることができる。これにより、第2非結晶シリコン層の結晶シリコン側の酸素濃度の低い第1部分により、実質的に真性の第2非結晶シリコン層の結晶シリコン側を、不純物(酸素)が少なく、高品質な非結晶シリコンとすることができるとともに、第1部分の酸素に起因する欠陥が少なくなるので、第1部分における光生成キャリアの捕捉が発生するのを抑制することができる。また、第2非結晶シリコン層の第1非結晶シリコン層側の酸素濃度の高い第2部分により、第2非結晶シリコン層の第1非結晶シリコン層側をn型のドーパントとしての性質を有する酸素によりn型の性質を比較的強く持たせることができるので、第2導電型の第1非結晶シリコン層がp型である場合には、実質的に真性の第2非結晶シリコン層と第2導電型(p型)の第1非結晶シリコン層との界面近傍において、内部電界を強くすることができる。これにより、光生成キャリアの分離をスムーズに行うことができる。上記のように、実質的に真性の第2非結晶シリコン層の結晶シリコン側において光生成キャリアの捕捉が発生するのを抑制することができ、かつ、第2非結晶シリコン層のp型の第1非結晶シリコン層側において光生成キャリアの分離をスムーズに行うことができるので、光起電力装置の出力特性をより向上させることができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第2非結晶シリコン層は、第1部分の第1酸素濃度より大きい第3酸素濃度を有するとともに、第1部分よりも結晶シリコン側で、かつ、結晶シリコンと第2非結晶シリコン層との界面近傍に位置する第3部分をさらに含む。
上記構成において、好ましくは、第2部分の第2酸素濃度は、第3部分の第3酸素濃度よりも大きい。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第2部分の第2酸素濃度は、第1非結晶シリコン層と第2非結晶シリコン層との界面近傍において最大である。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1部分の第1酸素濃度に対する第2部分の第2酸素濃度の濃度比は、少なくとも50以上である。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1部分の第1酸素濃度は、第2非結晶シリコン層内において、最小である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光起電力装置の構造を示した断面図である。まず、図1を参照して、本実施形態による光起電力装置の構造について説明する。
本実施形態による光起電力装置では、図1に示すように、n型単結晶シリコン(c−Si)基板1の上面上に、非晶質シリコン(a−Si)層2、約70nm〜約100nmの厚みを有するITO(酸化インジウム錫)からなる表面電極3、および、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極4が順次形成されている。非晶質シリコン層2は、n型単結晶シリコン基板1の上面上に形成された約9nm〜約13nmの小さい厚みを有する実質的に真性なi型非晶質シリコン層2aと、i型非晶質シリコン層2a上に形成された約2nm〜約8nmの厚みを有するボロン(B)がドープされたp型非晶質シリコン層2bとによって構成されている。i型非晶質シリコン層2aの約9mm〜約13mmの厚みは、i型非晶質シリコン層2aが光活性層としては実質的に発電に寄与しない小さい厚みである。なお、n型単結晶シリコン基板1、i型非晶質シリコン層2aおよびp型非晶質シリコン層2bは、それぞれ、本発明の「結晶シリコン」、「第2非結晶シリコン層」および「第1非結晶シリコン層」の一例である。
また、n型単結晶シリコン基板1の裏面上には、n型単結晶シリコン基板1の裏面に近い方から順に、非晶質シリコン層5、約70nm〜約100nmの厚みを有するITOからなる裏面電極6、および、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極7が形成されている。非晶質シリコン層5は、n型単結晶シリコン基板1の裏面上に形成された約9nm〜約13nmの小さい厚みを有する実質的に真性なi型非晶質シリコン層5aと、i型非晶質シリコン層5aの裏面上に形成された約10nm〜約20nmの厚みを有するリン(P)がドープされたn型非晶質シリコン層5bとによって構成されている。また、i型非晶質シリコン層5aの約9nm〜約13nmの厚みは、i型非晶質シリコン層5aが実質的に発電に寄与しない小さい厚みである。そして、i型非晶質シリコン層5a、n型非晶質シリコン層5bおよび裏面電極6によって、いわゆるBSF(Back Surface Field)構造が構成されている。
図2は、光起電力装置のi型非晶質シリコン層の酸素原子の濃度プロファイル図である。次に、図1および図2を参照して、上記した実施形態による光起電力装置を実際に作製して出力特性を評価した際の比較実験(実施例および比較例1、2)について説明する。
まず、上記した実施形態に対応する実施例による光起電力装置の製造プロセスについて説明する。図1に示すように、洗浄したn型単結晶シリコン基板1を真空チャンバ(図示せず)内に設置した後、200℃以下の温度条件下で、n型単結晶シリコン基板1を加熱することによって、n型単結晶シリコン基板1の表面に付着した水分を極力除去した。これにより、n型単結晶シリコン基板1の表面に付着した水分中の酸素がシリコンと結合して欠陥になるのが抑制される。
次に、基板温度を170℃に保持した状態で、水素(H)ガスを導入するとともに、プラズマ放電を行うことによって、n型単結晶シリコン基板1の上面に対して水素処理を行った。これにより、n型単結晶シリコン基板1の上面がクリーニングされるとともに、n型単結晶シリコン基板1の上面近傍に水素原子が吸着される。この吸着した水素原子によって、n型単結晶シリコン基板1の上面の欠陥は不活性化(終端)される。
この後、以下の表1の条件下で、n型単結晶シリコン基板1の表面および裏面に各層を形成した。
Figure 0005526461
具体的には、表1に示すように、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:170℃、シラン(SiH)ガス流量:40sccm、COガス流量:0〜10sccm、圧力:40Pa、RFパワー密度:8.33mW/cmの条件下で、n型単結晶シリコン基板1の上面上に、10nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層2aを形成した。この際、本実施形態では、使用ガス(CO)の流量を0〜10sccmの間で連続的に変化させることにより、i型非晶質シリコン層2a中の酸素濃度がn型単結晶シリコン基板1側で低く、かつ、p型非晶質シリコン層2b側で高くなるように制御した。これにより、図2の実線(実施例)に示すような酸素濃度プロファイルを有するi型非晶質シリコン層2aを形成した。
続いて、表1に示すように、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:170℃、水素(H)ガス流量:0sccm〜100sccm、シラン(SiH)ガス流量:40sccm、ジボラン(B)/H(Hに対するBガスの濃度:2%)ガス流量:40sccm、圧力:40Pa、および、RFパワー密度:8.33mW/cmの条件下で、i型非晶質シリコン層2a上に、6nmの厚みを有するボロン(B)がドープされたp型非晶質シリコン層2bを形成した。
次に、スパッタリング法を用いて、p型非晶質シリコン層2bの上面上に、85nmの厚みを有するITO(酸化インジウム錫)からなる表面電極3を形成した。この後、スクリーン印刷法を用いて、表面電極3上の所定領域に、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極4を形成した。
次に、表1に示すように、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:170℃、シラン(SiH)ガス流量:40sccm、圧力:40Pa、および、RFパワー密度:8.33mW/cmの条件下で、n型単結晶シリコン基板1の裏面上に、10nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層5aを形成した。
続いて、表1に示すように、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:170℃、水素(H)ガス流量:0sccm〜100sccm、シラン(SiH)ガス流量:40sccm、ホスフィン(PH)/H(Hに対するPHの濃度:1%)ガス流量:40sccm、圧力:40Pa、および、RFパワー密度:8.33mW/cmの条件下で、i型非晶質シリコン層5aの裏面上に、15nmの厚みを有するリン(P)がドープされたn型非晶質シリコン層5bを形成した。
最後に、スパッタリング法を用いて、n型非晶質シリコン層5bの裏面上に、85nmの厚みを有するITOからなる裏面電極6を形成した後、裏面電極6上の所定領域に、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極7を形成した。このようにして、図1に示した本実施形態に対応する実施例による光起電力装置を形成した。
また、従来の一例に対応する比較例1による光起電力装置は、i型非晶質シリコン層を形成する際の形成条件として、COガス流量:10sccmに近い多い目の流量で一定に保持しながら形成した。また、従来の他の例に対応する比較例2による光起電力装置では、i型非晶質シリコン層を形成する際の形成条件として、COガス流量:0sccmに近い少ない目の流量で一定に保持しながら形成した。上記の形成条件以外は、実施例と同じ製造プロセスにより比較例1および2による光起電力装置を形成した。
次に、上記の製造プロセスに沿って作製した実施例、比較例1および2による光起電力装置について、i型非晶質シリコン層の酸素原子の濃度プロファイルを測定した。
酸素原子の濃度プロファイルの測定には、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometer:Physical electronic Incorporation社製 ADEPT1010)を用いた。この時の測定条件は、照射イオン種:Csイオン、イオン照射エネルギー:1keV、検出二次イオン源:Oイオン、リファレンス二次イオン種:Siイオンであった。なお、SIMSによる測定では、光起電力装置にCsイオンを照射して、たたき出された二次イオン(OイオンおよびSiイオン)の数を測定するとともに、Siイオンの数[Si]に対するOイオンの数[O]の比([O]/[Si])を計算することにより、酸素濃度が求められる。
図2には、SIMSにより測定した実施例(実線)、比較例1(点線)および2(一点鎖線)による光起電力装置のi型非晶質シリコン層2aの酸素原子の濃度プロファイルが示されている。
ここで、実施例による光起電力装置は、図2の実線(実施例)に示すように、i型非晶質シリコン層2aは、n型単結晶シリコン基板1側に位置するとともに、1020cm−3以下の酸素濃度を有する第1部分2cと、p型非晶質シリコン層2b側に位置するとともに、1020cm−3以上の酸素濃度を有する第2部分2dと、第1部分2cよりもp型単結晶シリコン基板1側で、かつ、p型単結晶シリコン基板1およびi型非晶質シリコン層2aの界面2e近傍に位置する第3部分2fとを含んでいる。
なお、上記した1020cm−3の酸素濃度は、以下のような臨界的意味を有する。i型非晶質シリコン層2aにおけるシリコン(Si)の濃度が約5×1022cm−3であるので、酸素濃度が1020cm−3である場合には、シリコン(Si)に対する酸素の濃度比が0.002となる。この値(0.002)近傍を境として、0.002よりも濃度比が低い場合には、酸素はシリコン中で不純物として振る舞い、0.002よりも濃度比が高い場合には、酸素とシリコンとが合金化して、酸素とシリコンとの化合物(SiO)としての性質を有するようになる。すなわち、酸素濃度が1020cm−3を境にi型非晶質シリコン層2aの性質が変わる。
また、非晶質シリコン層2におけるi型非晶質シリコン層2aにおいて、酸素濃度は、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面2g近傍に最大値を有し、第2部分2dから第1部分2cにかけて減少している。そして、i型非晶質シリコン層2aは、第1部分2cにおいて、1020cm−3以下の酸素濃度(最小値(極小値))を有する。また、第1部分2cから第3部分2fにかけて酸素濃度は増加し、i型非晶質シリコン層2aは、n型単結晶シリコン基板1との界面2e近傍の第3部分2fにおいて、第1部分2cの酸素濃度よりも高く、かつ、第2部分2dの酸素濃度よりも低い酸素濃度(極大値)を有する。また、第1部分2cの酸素濃度に対する第2部分2dの酸素濃度の濃度比は、少なくとも50以上である。
なお、図2において、実施例の酸素濃度プロファイルでは、第1部分2cおよび第3部分2fは、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層2aとの界面2eから離れているが、これはSIMSによる測定原理に起因するものであり、実際には、第3部分2fは、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層2aとの界面2eから2〜3原子層分の領域である。また、実施例の酸素濃度プロファイルでは、第1部分2cは、第3部分2fの極めて近傍の領域である。すなわち、第1部分2cは、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層2aとの界面2eの近傍に位置する。
一方、比較例1(点線)による光起電力装置の酸素濃度プロファイルでは、実施例よりも酸素濃度が大きく、全体的に1020cm−3より高い酸素濃度を有する。また、比較例2(一点鎖線)による光起電力装置の酸素濃度プロファイルでは、実施例の第3部分2fに対応する領域の酸素濃度が、実施例の第3部分2fの酸素濃度とほぼ同じであるとともに、実施例の第1部分2cおよび第2部分2dに対応する領域の酸素濃度が、実施例の第1部分2cおよび第2部分2dの酸素濃度よりも低く、全体的に1020cm−3よりも低い酸素濃度を有する。
次に、実施例、比較例1および比較例2による光起電力装置の出力特性を測定した。測定データは、Voc(開放電圧)、Isc(短絡電流)、F.F(曲線因子)およびPmax(セル出力)である。この測定結果を以下の表2に示す。
Figure 0005526461
表2に示すように、i型非晶質シリコン層の酸素濃度が全体的に1020cm−3よりも高い比較例1に対して、i型非晶質シリコン層の酸素濃度が全体的に1020cm−3よりも低い比較例2は、出力特性が改善されている。具体的には、比較例1の開放電圧Vocが0.693Vであるのに対して、比較例2の開放電圧Vocは、0.710Vである。これは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、比較例1よりも比較例2の酸素濃度が低いため、比較例1よりも比較例2の方がi型非晶質シリコン層中の欠陥が少なくなる。このため、比較例1よりも比較例2の方が、欠陥による光生成キャリアの捕捉の発生が抑制されるため、開放電圧Vocが高くなったと考えられる。
また、比較例2に対して、第2部分2dの酸素濃度が高い実施例は、出力特性がさらに改善されることが判明した。具体的には、比較例2の開放電圧Vocが0.710Vであるのに対して、実施例の開放電圧Vocは、0.721Vである。これは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、第2部分2dにおいて、n型のドーパントとしての性質を有する酸素の濃度を高くすることにより、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面2gを含む第2部分2dにn型の性質を比較的強く持たせることができる。これにより、界面2gにおいて、内部電界が比較的強くなるので、光生成キャリアの分離をスムーズにすることができるためと考えられる。
また、短絡電流Iscは、比較例1よりも比較例2の方が大きく、実施例の短絡電流は、比較例1よりも大きく、比較例2よりも小さい。具体的には、比較例1、比較例2および実施例の短絡電流Iscは、それぞれ、3.758A、3.761Aおよび3.759Aであった。すなわち、酸素濃度が低い方が短絡電流は大きくなるが、実施例と比較例1および2との間で顕著な差異は見られなかった。
また、曲線因子F.Fについても、比較例1よりも比較例2の方が大きく、実施例の曲線因子F.Fは、比較例1よりも大きく、比較例2よりも小さい。具体的には、比較例1、比較例2および実施例の曲線因子F.Fは、それぞれ、0.751、0.758および0.755であった。すなわち、酸素濃度が低い方が曲線因子F.Fは大きくなるが、実施例と比較例1および2との間で顕著な差異は見られなかった。
また、セル出力Pmaxについては、比較例1よりも比較例2の方が大きく、実施例は、比較例2よりもさらに大きくなることが判明した。具体的には、比較例1、比較例2および実施例のセル出力Pmaxは、それぞれ、1.956W、2.024Wおよび2.046Wであった。このように実施例のセル出力は、比較例1および2と比較してより向上している。すなわち、第1部分2cの酸素濃度が低いことにより、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層2aとの界面2e近傍における酸素による欠陥に起因するキャリアの捕捉が抑制されるとともに、第2部分2dの酸素濃度が高いことにより、p型非晶質シリコン層2bとi型非晶質シリコン層2aとの界面2g近傍における光生成キャリアの分離がスムーズになることにより、上記結果が得られたと考えられる。
上記のように、上記実施例では、実質的に真性のi型非晶質シリコン層2aに、n型単結晶シリコン基板1側に位置するとともに、1020cm−3以下の酸素濃度を有する第1部分2cと、p型非晶質シリコン層2b側に位置するとともに、1020cm−3以上の酸素濃度を有する第2部分2dとを形成することによって、実質的に真性のi型非晶質シリコン層2aにおいて、n型単結晶シリコン基板1側の酸素濃度を低くするとともに、p型非晶質シリコン層2b側の酸素濃度を高くすることができる。これにより、i型非晶質シリコン層2aのn型単結晶シリコン基板1側の酸素濃度の低い第1部分2cにより、実質的に真性のi型非晶質シリコン層2aのn型単結晶シリコン基板1側を、不純物(酸素)が少なく、高品質な非晶質シリコンとすることができるとともに、第1部分2cの酸素に起因する欠陥が少なくなるので、第1部分2cにおける光生成キャリアの捕捉が発生するのを抑制することができる。また、i型非晶質シリコン層2aのp型非晶質シリコン層2b側の酸素濃度の高い第2部分2dにより、i型非晶質シリコン層2aのn型単結晶シリコン基板1側をn型のドーパントとしての性質を有する酸素によりn型の性質を比較的強く持たせることができる。これにより、実質的に真性のi型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面2g近傍において、内部電界を比較的強くすることができる。これにより、光生成キャリアの分離をスムーズに行うことができる。上記のように、実質的に真性のi型非晶質シリコン層2aのn型単結晶シリコン基板1側において光生成キャリアの捕捉が発生するのを抑制することができ、かつ、i型非晶質シリコン層2aのp型非晶質シリコン層2b側において光生成キャリアの分離をスムーズに行うことができるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
また、上記実施例では、i型非晶質シリコン層2aに、第1部分2cの酸素濃度より大きい酸素濃度を有するとともに、第1部分2cよりもn型単結晶シリコン基板1側で、かつ、n型単結晶シリコン基板1およびi型非晶質シリコン層2aの界面2e近傍に位置する第3部分2fを形成することによって、n型単結晶シリコン基板1およびi型非晶質シリコン層2aの界面2e近傍の酸素濃度を大きくすることができる。これにより、界面2e近傍において、4配位のシリコン原子の共有結合が形成するネットワーク中に2配位の酸素原子が多く混入されるので、界面2e近傍のネットワークの構造柔軟性が増すとともに、終端機能を改善することができる。
また、上記実施例では、第1部分2cの酸素濃度を、i型非晶質シリコン層2a内において、最も小さくすることによって、第1部分2cにおける酸素による欠陥を少なくすることができる。これにより、その欠陥によるキャリアの捕捉が発生するのを抑制することができる。
また、上記実施例では、第2部分2dの酸素濃度を、第3部分2fの酸素濃度よりも大きくすることによって、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの間の内部電界をより高くすることができる。
また、上記実施例では、第2部分2dの酸素濃度を、p型非晶質シリコン層2bとi型非晶質シリコン層2aとの界面2g近傍において最大にすることによって、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの間の内部電界をより高くすることができる。
また、上記実施例では、第1部分2cの酸素濃度に対する第2部分2dの酸素濃度の濃度比を、少なくとも50以上にすることによって、i型非晶質シリコン層2aにおける全体的な酸素濃度を少なくしながら、第2部分2dにおける酸素濃度を小さくし、かつ、第1部分2cにおける酸素濃度を大きくすることができる。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態および実施例では、RFプラズマCVD法により非晶質シリコン層2(i型非晶質シリコン層2aおよびp型非晶質シリコン層2b)を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマCVD法、Cat−CVD(Catalytic chemical vapor deposition)法およびスパッタリング法などの他の薄膜形成法により非晶質シリコン層2を形成してもよい。
また、上記実施形態および実施例では、n型単結晶シリコン基板1の裏面上に、非晶質シリコン層5(i型非晶質シリコン層5aおよびn型非晶質シリコン層5b)が形成されたBSF構造を有するようにしたが、本発明はこれに限らず、n型単結晶シリコン基板の裏面上に、n側(裏側)の非晶質シリコン層を形成せずに、裏面電極を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態および実施例では、n型単結晶シリコン基板1の表面上および裏面上に、それぞれ、非晶質シリコン層2および非晶質シリコン層5を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、p型単結晶シリコン基板の表面上および裏面上に、それぞれ、i型非晶質シリコン層およびn型非晶質シリコン層からなる表側非晶質シリコン層、および、i型非晶質シリコン層およびp型非晶質シリコン層からなる裏側非晶質シリコン層を形成してもよい。この場合、p型単結晶シリコン基板と、裏側非晶質シリコン層のi型非晶質シリコン層と、p型非晶質シリコン層とに本発明を適用することが可能である。
本発明の一実施形態による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図1に示した光起電力装置のi型非晶質シリコン層の酸素原子の濃度プロファイル図である。
符号の説明
1 n型単結晶シリコン基板(結晶シリコン)
2a i型非晶質シリコン層(第2非結晶シリコン層)
2b p型非晶質シリコン層(第1非結晶シリコン層)
2c 第1部分
2d 第2部分
2e 界面
2f 第3部分
2g 界面

Claims (5)

  1. 単結晶シリコン基板を用意し、
    前記単結晶シリコン基板の一面上にシラン及びCOを含む第1使用ガスを導入して、前記単結晶シリコン基板から2〜3原子層分の領域である界面近傍の極めて近傍の領域に10 19 cm−3 よりも小さい極小値を有するとともに、該極小値の部分から離れるにつれて増加し、10 20 cm −3 よりも大きい最大値を有する酸素濃度を有した第1非晶質シリコン層を形成する工程と、
    前記第1非晶質シリコン層上にシラン及びボロンを含む第2使用ガスを導入して第2非晶質シリコン層を形成する工程と、
    前記単結晶シリコン基板の他面上にシランを含む第3使用ガスを導入して第3非晶質シリコン層を形成する工程と、
    前記他方面上に形成された前記第3非晶質シリコン上にシラン及びリンを含む第4使用ガスを導入して第4非晶質シリコン層を形成する工程と、を含み、
    前記最大値は、前記第1の非晶質シリコン層の該第1の非晶質シリコン層と前記第2の非晶質シリコン層の界面近傍にある光起電力装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の光起電力装置の製造方法であって、
    前記第1使用ガスを導入する前に前記単結晶シリコン基板の一面を水素処理する工程を有する光起電力装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の光起電力装置の製造方法であって、
    前記水素処理する工程の前に前記単結晶シリコン基板を加熱する工程を有する光起電力装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光起電力装置の製造方法であって、
    前記第3使用ガスは、COを含まない光起電力装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載の光起電力装置の製造方法であって、
    前記COの流量を連続的に変化させながら前記第1使用ガスを導入する光起電力装置の製造方法。
JP2007070014A 2007-03-19 2007-03-19 光起電力装置 Active JP5526461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070014A JP5526461B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 光起電力装置
US12/045,247 US7893351B2 (en) 2007-03-19 2008-03-10 Photovoltaic device and manufacturing method thereof
US12/987,245 US8349643B2 (en) 2007-03-19 2011-01-10 Photovoltaic device and manufacturing method thereof
US13/683,300 US20130084675A1 (en) 2007-03-19 2012-11-21 Photovoltaic device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070014A JP5526461B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235400A JP2008235400A (ja) 2008-10-02
JP5526461B2 true JP5526461B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39773510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070014A Active JP5526461B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 光起電力装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7893351B2 (ja)
JP (1) JP5526461B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100224228A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Jinah Kim Solar cell and method for manufacturing the same, and solar cell module
US9130074B2 (en) * 2009-04-21 2015-09-08 Tetrasun, Inc. High-efficiency solar cell structures and methods of manufacture
CN101958361A (zh) * 2009-07-13 2011-01-26 无锡尚德太阳能电力有限公司 透光薄膜太阳电池组件刻蚀方法
US20120319157A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP5919559B2 (ja) * 2011-06-30 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置
JP5824681B2 (ja) 2011-06-30 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置
JP6025106B2 (ja) * 2012-03-02 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置
CN105103307B (zh) * 2013-03-19 2017-05-24 长州产业株式会社 光发电装置
JP6350979B2 (ja) * 2013-09-04 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP6206687B2 (ja) * 2016-03-01 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置及びその製造方法
JP2016219854A (ja) * 2016-09-30 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置及び光電変換装置の製造方法
JP2020061442A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 パナソニック株式会社 太陽電池セル
MX2022001458A (es) 2019-08-09 2022-06-08 Leading Edge Equipment Tech Inc Produccion de una cinta u oblea con regiones de baja concentracion de oxigeno.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547621A (en) * 1984-06-25 1985-10-15 Sovonics Solar Systems Stable photovoltaic devices and method of producing same
US5635408A (en) * 1994-04-28 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a semiconductor device
JP3397928B2 (ja) * 1995-03-08 2003-04-21 三洋電機株式会社 半導体デバイス
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US6331457B1 (en) * 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
US6346732B1 (en) * 1999-05-14 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with oxide mediated epitaxial layer
JP4036616B2 (ja) * 2000-01-31 2008-01-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP4070483B2 (ja) * 2002-03-05 2008-04-02 三洋電機株式会社 光起電力装置並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008235400A (ja) 2008-10-02
US8349643B2 (en) 2013-01-08
US20110104849A1 (en) 2011-05-05
US20080230121A1 (en) 2008-09-25
US20130084675A1 (en) 2013-04-04
US7893351B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526461B2 (ja) 光起電力装置
JP4171428B2 (ja) 光起電力装置
JP3926800B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
JP5456168B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US10014432B2 (en) Manufacturing method for solar cell
JP2010239139A (ja) 光起電力装置
JP6025106B2 (ja) 光起電力装置
CN218788382U (zh) 一种高效异质结太阳能电池
JP2006128630A (ja) 光起電力装置
JP4093892B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4711851B2 (ja) 光起電力装置
JP2004214442A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP4159390B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP6842541B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5842168B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4363877B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2003158276A (ja) 微結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2016219854A (ja) 光起電力装置及び光電変換装置の製造方法
TW202337041A (zh) 太陽能電池及其形成方法
JP6011755B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN116435413A (zh) 一种异质结ibc太阳能电池及其制备方法
JP2012253260A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH06268240A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2003229587A (ja) 薄膜光電変換素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151