JP3926800B2 - タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法 - Google Patents

タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3926800B2
JP3926800B2 JP2003582830A JP2003582830A JP3926800B2 JP 3926800 B2 JP3926800 B2 JP 3926800B2 JP 2003582830 A JP2003582830 A JP 2003582830A JP 2003582830 A JP2003582830 A JP 2003582830A JP 3926800 B2 JP3926800 B2 JP 3926800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
thin film
layer
type
tandem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003582830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003085746A1 (ja
Inventor
雅士 吉見
恭 末崎
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2003085746A1 publication Critical patent/JPWO2003085746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926800B2 publication Critical patent/JP3926800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法に関し、特にその光電変換装置の性能低下を抑制しながら製造工程の融通性を高めかつ生産効率を改善し得る製造方法に関するものである。なお、本願明細書における「結晶質」および「微結晶」の用語は、当該技術分野において一般に用いられているように、部分的に非晶質状態を含む意味をも含んでいる。
【0002】
【従来の技術】
近年では太陽電池に代表される半導体薄膜光電変換装置も多様化し、従来の非晶質シリコン系薄膜太陽電池の他に結晶質シリコン系薄膜太陽電池も開発され、さらにはこれらを積層したタンデム型(ハイブリッド型)薄膜太陽電池も実用化されている。
【0003】
シリコン系薄膜光電変換装置は、一般に、少なくとも表面が絶縁性の基板上に順に積層された第1電極、1以上の半導体薄膜光電変換ユニット、および第2電極を含んでいる。そして、1つの光電変換ユニットは、p型層とn型層でサンドイッチされたi型層を含んでいる。
【0004】
光電変換ユニットの厚さの大部分を占めるi型層は実質的に真性の半導体層であって、光電変換作用は主としてこのi型層内で生じる。したがって、i型光電変換層は光吸収のためには厚い方が好ましいが、必要以上に厚くすればその堆積のためのコストと時間が増大することになる。
【0005】
p型やn型の導電型層は光電変換ユニット内に拡散電位を生じさせる役目を果たし、この拡散電位の大きさによって薄膜光電変換装置の重要な特性の1つである開放端電圧の値が左右される。しかし、これらの導電型層は光電変換に直接寄与しない不活性な層であり、これらによって吸収された光は発電に寄与しない損失となる。したがって、p型とn型の導電型層は、十分な拡散電位を生じさせ得る範囲内で、できるだけ小さな厚さを有することが好ましい。
【0006】
このようなことから、光電変換ユニットまたは光電変換装置は、それに含まれるp型とn型の導電型層が非晶質か結晶質かにかかわらず、その主要部をしめるi型の光電変換層が非晶質のものは非晶質ユニットまたは非晶質光電変換装置と称され、i型層が結晶質のものは結晶質ユニットまたは結晶質光電変換装置と称される。
【0007】
現在では、光電変換装置に含まれる導電型層に要求される品質を得るための材料や形成技術が多種多様に開発されている。シリコン系光電変換装置の導電型層用材料として、通常は非晶質シリコンもしくはその合金材料、または結晶質シリコンもしくはその合金材料が使用されている。一般に、導電型層には光電変換層(i層)に比べて広いバンドギャップを有する非晶質シリコン系材料または不純物活性化率の高い微結晶シリコン系材料が用いられ、電気的および光学的な損失をできるだけ少なくして高い光電変換特性が得られるように意図されている。
【0008】
シリコン系光電変換ユニットの場合、導電型層は光電変換層(i型層)とほぼ同じプラズマCVD法などの方法によって形成されるのが一般的であり、シリコン原子を含む原料ガスと導電型決定不純物原子を含むドーピングガスとを混合した反応ガスから形成される。近年では、導電型層を形成するために、一般的なプラズマCVD法をモディファイしたプロセスも試みられている。
【0009】
例えば、特許文献1の特開平06−232429号公報では、一旦i型層をプラズマCVD法で形成した後に、ドーピングガスと水素などの希釈ガスとを混合させた雰囲気中でプラズマ処理を行ってi型層の表面近傍領域を導電型層にするプラズマドーピング法が開示されている。また、例えば特許文献2の特開平10−074969号公報には、導電型の微結晶層を一旦プラズマCVD法にて形成した後に、水素雰囲気にてプラズマ処理を行って導電型層の結晶性を改善させる方法が述べられている。これらの方法では、いずれの場合にもプラズマCVD法による膜堆積とその後のプラズマ処理が減圧反応室中の連続的プロセスとして行われ、それによって良好な接合界面の形成や高品質の導電型層の形成が可能になる。
【0010】
ところで、薄膜光電変換装置の変換効率を向上させる方法として、2以上の光電変換ユニットを積層してタンデム型にする方法がある。この方法においては、光電変換装置の光入射側に大きなバンドギャップを有する(例えば非晶質シリコンまたはSi−C合金などの)光電変換層を含む前方ユニットを配置し、その後方に順に小さなバンドギャップを有する(例えばSi−Ge合金などの)光電変換層を含む後方ユニットを配置することによって、入射光の広い波長範囲にわたって光電変換を可能にして光電変換装置全体としての変換効率の向上が図られる。このようなタンデム型薄膜光電変換装置の中でも、非晶質光電変換ユニットと結晶質光電変換ユニットの両方を含むものは特にハイブリッド薄膜太陽電池と称されることもある。
【0011】
例えば、i型非晶質シリコンが光電変換し得る光の波長は長波長側において800nm程度までであるが、i型結晶質シリコンはそれより長い約1100nm程度の波長の光までを光電変換することができる。ここで、光吸収の大きな非晶質シリコン光電変換層は光吸収のためには単層でも約0.3μm以下の厚さで十分であるが、光吸収係数の小さな結晶質シリコン光電変換層は長波長の光をも十分に吸収するためには単層では2〜3μm程度以上の厚さを有することが好ましい。すなわち、結晶質光電変換層は、通常は非晶質光電変換層に比べて10倍程度に大きな厚さを有することが望まれる。
【特許文献1】
特開平06−232429号公報
【特許文献2】
特開平10−074969号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
タンデム型薄膜光電変換装置においては、各光電変換ユニットがそれぞれの最適条件で形成されることが望まれ、したがって各光電変換ユニットを別々の成膜装置を利用して不連続的に形成することがある。また、タンデム型薄膜光電変換装置の製造工程の融通性を高めかつ生産効率を改善するためにも、各光電変換ユニットを別々の成膜装置を利用して不連続的に形成することが望まれる場合もある。
【0013】
しかし、第1の光電変換ユニットを形成した後にそのユニットを含む基板を成膜装置から一旦大気中に取り出し、その後に第2の光電変換ユニットを積層した場合に、得られるタンデム型薄膜光電変換装置の特性が基板を大気中に取り出すことなく全ユニットを連続的に形成した場合に比べて低下するという事実を本発明者らは経験した。
【0014】
上述のような先行技術の状況に鑑み、本発明は、タンデム型薄膜光電変換装置に含まれる複数の光電変換ユニットの形成途中において1以上のユニットを有する基板を成膜装置から一旦大気中に取り出す場合に、完成された装置においてその大気露呈に起因する光電変換効率の低下を最小にすることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明によるタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法においては、成膜装置内で基板上において少なくとも1の光電変換ユニットを形成し、その光電変換ユニットを有する基板を成膜装置から大気中に取り出し、基板を成膜装置内に導入して基板上の光電変換ユニットの最上層の導電型層と同型の導電型決定不純物元素を含むガスと水素との混合雰囲気にてプラズマ暴露処理を行い、プラズマ暴露処理は水素に対して導電型決定不純物元素含有ガスを20ppm以上含む混合雰囲気にて13.56MHz以上の周波数の高周波放電で20秒以上60秒以下の処理時間だけ行われ、半導体用原料ガスを成膜装置内へ追加供給することによって導電型中間層を形成し、プラズマ暴露処理と導電型中間層の形成とが同一の成膜装置内において行われ、その後に次の光電変換ユニットの形成が行われる。
【0016】
なお、タンデム型薄膜光電変換装置に含まれる光電変換ユニットのいずれにおいても、一導電型層、実質的に真性半導体の光電変換層、および逆導電型層が順次積層される。また、タンデム型薄膜光電変換装置は、少なくとも1の非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットと少なくとも1の結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットを含むことが好ましい。
【0017】
基板上に少なくとも1の光電変換ユニットが形成された後に引き続いて5nm以下の厚さのノンドープ中間層を形成し、その後に基板が大気中に取り出されることがより好ましい。
【0018】
また、プラズマ暴露処理と導電型中間層の形成とは、同一の成膜装置内において実質的に同一の圧力下で行われることが好ましい。導電型決定不純物元素含有ガスとして、ホスフィンを用いることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の好ましい実施の形態が図面を参照しつつ説明される。なお、本願の図面において、厚さや長さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。また、図面において、同一の参照符号は同一部分または相当部分を表している。
【0020】
図1においては、本発明の一実施形態よる製法で作製されたシリコン系タンデム型薄膜光電変換装置が模式的な断面図で示されている。すなわち、この光電変換装置では、ガラスなどの透明絶縁基板1上に透明導電性酸化物(TCO)膜からなる透明電極2が形成される。透明電極2上には、第1の光電変換ユニット3に含まれる一導電型層31、実質的に真性半導体の非晶質または結晶質の光電変換層32、および逆導電型層33が好ましくはプラズマCVD法で順次堆積される(もちろん、他の気相堆積法で堆積されてもよい)。なお、好ましくは、p型層31、実質的に真性半導体の光電変換層32、およびn型層33の順に堆積される。
【0021】
第1の光電変換ユニット3を形成した後に、基板1がプラズマCVD装置から大気中に取り出され、それによって逆導電型層33の表面が大気に露呈されることになる。その後に基板1が他のプラズマCVD装置に導入され、逆導電型層33と同型の導電型決定不純物元素を含むドーピングガス(例えばホスフィン)と水素との混合雰囲気にてプラズマ暴露処理が行われる。ここで、ドーピングガスとしては、n型の場合にはリンまたは酸素などを含むガスが使用でき、特にリンを含有していることが好ましい。また、p型の場合にはホウ素またはアルミニウムなどを含むドーピングガスが使用でき、特にホウ素を含有していること(例えばジボラン)が好ましい。
【0022】
次いで、プラズマ暴露処理された逆導電型層33の上に、同じ逆導電型の中間層5が形成される。より具体的には、逆導電型層33がn型の場合には中間層5もn型にされ、逆導電型層33がp型の場合には中間層5もp型にされる。導電型中間層5は、次に形成される光電変換ユニット4との間に良好なnp(またはpn)トンネル接合が形成されるように作用し得るフレッシュな付加的層であることが好ましい。また、導電型中間層5は、プラズマCVD法で堆積されることが好ましい。
【0023】
導電型中間層5は、プラズマ暴露処理後に新たにドーピング元素を含む成膜ガスを調整して形成してもよいが、ドーピングガスと水素でプラズマ暴露処理を行った後に引き続いて半導体用原料ガスを反応室へ追加供給することによって簡便に形成され得る。ここで、半導体用原料ガスとして、例えばシリコン用としてはシラン、シリコンカーバイド用としてはシランとメタン、そしてシリコンゲルマニウム合金用としてはシランとゲルマンを利用することができる。
【0024】
逆導電型中間層5上には、第2光電変換ユニット4に含まれる一導電型層41、実質的に真性半導体の非晶質または結晶質の光電変換層42、および逆導電型層43が好ましくはプラズマCVD法で順次堆積される。そして、最後に、裏面電極10が形成される。
【0025】
なお、プラズマ暴露処理、導電型中間層5の形成、および第2光電変換ユニット4中の一導電型層41の形成は、同一の減圧反応室内において行うことが好ましく、さらに実質的に同一の圧力下にて行うことが好ましい。また、プラズマ暴露処理が完了した後に、高周波電力投入によるプラズマ発生を停止させることなく直ちにシランなどの半導体用原料ガスを反応室へ追加供給することによって連続的に中間層5を形成することが可能であり、場合によってはさらに一導電型層41を形成することも可能である。このような方法によれば、プラズマ暴露処理と中間層5の形成の工程が付加されるにもかかわらず、それらの工程に要する時間や設備の追加を極力抑制することができる。
【0026】
上述のようなタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法においては、第1光電変換ユニット3の逆導電型層33が大気中に露呈されてその表面が劣化したとしても、プラズマ暴露処理によって浄化または改質されると考えられる。ここで、同様の効果は、ドーピングガスを含まない水素雰囲気のみのプラズマ暴露処理でも期待される。しかし、水素のみによるプラズマ暴露処理では処理表面近傍のシリコン膜の品質に悪影響を与える可能性があって、ドーピングガスと水素との混合ガスによるプラズマ暴露処理を行うことが好ましいと考えられる。
【0027】
実際に、水素のみによるプラズマ暴露処理をした場合には、大気露呈されることなく連続的に第1と第2のユニット3,4を形成する場合に比べて光電変換特性がやや低くなり、また再現性もさほどよくないという結果にとどまった。これに対して、本発明におけるように水素にドーピングガスを混合させた雰囲気にてプラズマ処理を行った場合は、大気露呈されない連続形成の場合とほぼ同等の光電変換特性が得られた。
【0028】
このような効果が得られた理由としては、水素のみでのプラズマ処理の場合、大気露呈された表面近傍にある導電型層33における不純物原子の一部が不活性化したりその層内から離脱するという現象のために高抵抗化すると考えられる。他方、ドーピングガスを混合させてプラズマ処理を行えば、そのような高抵抗化が防止されて導電型層33の導電性が維持され得ると考えられる。あるいは、水素プラズマ処理の場合によく問題とされるプラズマダメージによる欠陥発生や膜構造の乱れなどに起因して導電型層33のキャリア移動度が低下して高抵抗化することが、ドーピングガスの混合によって軽減されると考えられる。
【0029】
ドーピングガスを混合させた水素プラズマ処理は、13.56MHz以上の周波数の高周波放電によって2分間以内で行うことが好ましく、1分以内がより好ましい。これより低い周波数による放電や長い処理時間では、処理表面近傍へのプラズマダメージなどの副作用が増大する可能性がある。
【0030】
プラズマ処理における放電周波数に関しては、その後に続く一連の半導体層の形成工程と同じ周波数にすることによって高周波電源のコスト増大を防止し得るので、やはり13.56MHz以上の周波数を用いることが好ましい。なぜならば、高性能の薄膜光電変換ユニットの形成には、そのような高周波のプラズマ放電を用いることが好ましいことが実験的にも工業的にも広く認められているからである。また、プラズマ処理時間に関しても、生産性の観点から可能な限り短いほうが好ましい。さらに、ドーピングガスの添加を確実に効果あらしめるためには、水素に対するその濃度が20ppm以上であることが好ましい。
【0031】
このようにして複数の光電変換ユニットが別々のプラズマCVD装置で形成することが可能となれば、それぞれのユニットに求められる最良の特性を実現するために最適の設備仕様や形成条件を個別に設定することができ、タンデム型薄膜光電変換装置全体としての特性をむしろ改善し得ると期待できる。また、それぞれのユニットのために複数の製造ラインを利用することが可能になるので、生産効率を高めたりラインの変更や増設の融通性を高めることが可能となる。さらに、複数の製造装置の利用によって、それらのメンテナンスを順次円滑に行うことも可能になる。
【0032】
図2においては、本発明の他の実施形態による製造方法によって作製されたタンデム型薄膜光電変換装置が模式的な断面図で示されている。図2の装置は、図1のものに類似しているが、第1の光電変換ユニット3に含まれる逆導電型層33の堆積の後に引き続いて付加的なノンドープ中間層6が形成される点において異なっている。ノンドープ中間層6は、トンネル効果を生じ得る5nm以下の厚さであることが好ましい。ノンドープ中間層6の製法としてはプラズマCVD法が好ましいが、他の各種形成方法も使用可能である。
【0033】
ノンドープ中間層6が形成された後に基板1がプラズマCVD装置から大気中に取り出され、そのノンドープ中間層の最外表面が大気に露呈される。本発明者らの考察によれば、導電型層のように不純物原子(特にn型層用のリンなど)がドープされていればその表面がポーラスになりやすく、ドーピング濃度が高くなるほどその傾向が強くなる。したがって、図1の実施形態における導電型層33のポーラスな表面が大気に露呈されれば、平坦な表面の場合に比べて、そのポーラスな表面では酸化や異物の付着などが促進されやすいと考えられる。
【0034】
他方、導電型層33に比べて、ノンドープ中間層6は大気中に露呈されてもその表面が劣化または汚染されにくいと考えられる。またノンドープ中間層6が5nm以下の厚さであれば、トンネル効果を生じるので電流を阻害することもなく、光電変換装置としての電気的な特性を低下させる要因にはなりにくいと考えられる。
【0035】
ノンドープ中間層6の表面が大気に露呈された後には、図2の場合においても図1の場合と同様に、ドーピングガスを混合させた水素プラズマ暴露処理がノンドープ中間層6に対して施され、これに引き続いて逆導電型中間層5と第2光電変換ユニット4がプラズマCVD法で形成される。
【0036】
ところで、図1と図2の実施形態ではいずれの場合にも逆導電型中間層5が形成されるが、これは第1光電変換ユニット3の逆導電型層33の機能を補助するようにも作用し、逆導電型層33の一部と考えることもできる。また、逆導電型中間層5が大気に露呈されることなくその上に第2光電変換ユニット4の一導電型層41が連続的に形成されるので、タンデム型光電変換装置において高い光電変換特性を実現させるために望まれる良好なnp(またはpn)トンネル接合部が形成されると推察される。
【0037】
なお、以上の実施形態の光電変換装置は、ガラス基板1上でpinの順の半導体層を含む光電変換ユニット3,4が2つ積層された後に裏面電極10が形成されたいわゆるスーパーストレート構造であってもよいし、例えば任意の基板1上に複数ユニット3,4が形成された後に透明電極10が形成されたいわゆるサブストレート構造であってもよい。さらには、本発明は、2つの光電変換ユニット3,4が積層された2スタック型タンデム構造に限られず、3つ以上の光電変換ユニットが積層されたタンデム構造にも適用し得ることは言うまでもない。
【0038】
以下において、図1および図2に対応するタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法の実施例として、非晶質シリコンユニット3と結晶質シリコンユニット4とを含む2スタック型スーパーストレート構造のハイブリッド型薄膜太陽電池の製法が、参考例および比較例とともに説明される。
【0039】
(実施例1)
実施例1は図2の薄膜太陽電池の製法に対応しており、まず透明なガラス基板1上に酸化錫を主成分とする透明電極層2が形成された。その後、基板1と電極層2を含む積層物が第1プラズマCVD装置に導入され、所定の基板温度において、非晶質シリコンユニット3に含まれるp型非晶質シリコンカーバイド層31、i型非晶質シリコン光電変換層32、およびn型微結晶シリコン層33が、それぞれ8nm、300nm、および10nmの厚さで形成された。n型層33形成の後、同一反応室内においてドーピングガスのホスフィンを遮断してノンドープ中間層6が4nmの厚さに形成された。
【0040】
その後、積層物は第1プラズマCVD装置のアンロードチャンバーに移送され、そのチャンバーが速やかに窒素ガスで満たされた後に積層物が大気中に取り出された。その積層物は、約40時間大気中に放置された後に、第2プラズマCVD装置に導入された。
【0041】
第2プラズマCVD装置内では、所定の基板温度において、まず水素とホスフィンガスが混合された雰囲気でプラズマ暴露処理が20秒間行われた。この時の水素に対するホスフィンガスの濃度は200ppmであった。引き続いて高周波電力投入によるプラズマ放電を継続したままで、同一チャンバー内で実質的に同じ圧力条件のもとでシランガスをチャンバー内に追加導入し、シランと水素とホスフィンのガス混合雰囲気にてn型微結晶シリコン中間層5が20nmの厚さに堆積された。
【0042】
その後、一旦高周波電力を遮断して、同一チャンバー内で実質的に同じ圧力条件のもとで、ホスフィンガスの導入を停止してジボランガスをチャンバー内に導入し、シランと水素とジボランの混合ガス雰囲気として安定するまで約30秒間待機した。そして再び高周波電力を印加してプラズマ放電を生じさせて、結晶質シリコンユニットに含まれるp型微結晶シリコン層41が16nmの厚さに堆積された。第2プラズマCVD装置におけるここまでの工程の詳細な条件が表1に示されている。
【0043】
【表1】
Figure 0003926800
【0044】
表1からわかるように、ホスフィンと水素の混合雰囲気でのプラズマ暴露処理、n型中間層5の形成、およびp型層41の形成は同じチャンバー内において同じ設定圧力で連続的に行われている。さらに、この実施例1では、放電周波数、投入パワー密度、基板温度、およびガス流量の設定も統一されており、ガス導入ラインのバルブの開閉と、プラズマ放電のオン・オフのみの簡単な操作で一連の処理と成膜工程が迅速に行われ得る。
【0045】
ドーピングガスまたは半導体用原料ガスの導入または遮断に伴ってチャンバー内圧力に過渡的な変化の生じることが懸念されるが、それらのガスの流量は継続して導入されている水素ガスに比べて約2桁以上も少ないので、そのような過渡的な圧力変化は非常に小さくなり得る。したがって、n型中間層5とp型層41との成膜前の待機時間(圧力とガス混合比を安定させるための時間)は、合計で約30秒のように短くて済む。すなわち、プラズマ暴露処理とn型中間層5の成膜工程が付加されても、太陽電池製造工程の時間的ロスはほとんど生じない。
【0046】
p型層41の成膜後、同じ第2プラズマCVD装置内において、結晶質シリコンユニット4に含まれるノンドープのi型結晶質シリコン光電変換層42とn型微結晶シリコン層43が、それぞれ1.7μmと15nmの厚さに形成された。その後、積層物は第2プラズマCVD装置のアンロードチャンバーに移送され、そのチャンバーが速やかに窒素ガスで満たされた後に、積層物が大気中に取り出された。
【0047】
その後、裏面電極10に含まれる厚さ30nmの酸化亜鉛膜、240nmの銀膜、および厚さ5nmのチタン膜がそれぞれスパッタリング法によって形成された。以上の膜形成工程を経て、図2に示されているように、非晶質シリコンユニット3と結晶質シリコンユニット4とが積層された2スタック型のハイブリッド型薄膜太陽電池が形成された。
【0048】
この実施例1のハイブリッド型薄膜太陽電池について、ソーラーシミュレーターを用いてAM1.5の光を1kW/m2のエネルギー密度で25℃のもとで照射することによって光電変換効率が測定された。その結果の相対値が、表2に示されている。表2は実施例1以外の例をも含んでいるが、いずれの例についても20サンプル(N=20)における光電変換効率の最大値、最小値、および平均値を示しており、それらの数値は実施例1の平均値を100として規格化されて示されている。
【0049】
【表2】
Figure 0003926800
【0050】
(実施例2)
実施例2においては、非晶質シリコンユニット3におけるn型微結晶シリコン層33の膜厚が10nmから12nmに増大され、その後にノンドープ中間層6を形成することなく、積層物が第1プラズマCVD装置から大気中に取り出されたことのみにおいて実施例1と異なっていた。すなわち、実施例2は、図1のハイブリッド型薄膜太陽電池の製法に対応している。
【0051】
(参考例)
参考例においては、n型微結晶シリコン層33の厚さが30nmにされ、その後に積層物が大気中に露呈されずかつn型中間層5が形成されることなく、引き続いて結晶質シリコンユニット4が形成されたことのみにおいて実施例2と異なっていた。
【0052】
表2に示されているように、実施例1および2のいずれによる太陽電池においても、平均光電変換効率は大気暴露することなく形成された参考例の太陽電池に比べて2%未満の低下に留まっており、またその変換効率のばらつきは同程度であることがわかる。また、ノンドープ中間層6が形成された実施例1の方が、実施例2の場合に比べて、わずかに変換効率の高いことがわかる。
【0053】
図3は、実施例1における非晶質ユニット3と結晶質ユニット4との境界近傍の断面を示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。なお、この写真の底部には、透明電極2も部分的に現れている。もし大気に露呈されたノンドープ中間層6上に酸化膜または汚染層が形成されていれば、そのような異物層はTEM写真において明瞭に観察されるはずである。しかし、図3のTEM写真では、非晶質ユニット3と結晶質ユニット4との間に明瞭な異物層は観察されず、非晶質から結晶質への変化のみが観察され得る。
【0054】
同様に、図4は参考例における非晶質ユニット3と結晶質ユニット4との境界近傍の断面を示すTEM写真である。参考例においては非晶質ユニット3と結晶質ユニット4の形成の間に積層物が大気に露呈されていないので、図4のTEM写真では当然に非晶質ユニット3と結晶質ユニット4との間に異物層は観察されず、非晶質から結晶質への変化が観察されるだけである。
【0055】
以上のような図3と図4の類似性から、実施例1においてノンドープ中間層6の表面が大気に露呈されて酸化または汚染されたとしても、第2プラズマCVD装置内におけるプラズマ暴露処理によってそれらの酸化膜または汚染膜のような異物層が除去されて清浄化されたと考えられる。すなわち、そのようなプラズマ暴露処理は、非晶質ユニット3と結晶質ユニット4の形成の間に積層物が大気に露呈されなかった場合と同様な効果を生じ得る。
【0056】
(比較例1)
比較例1は、第2プラズマCVD装置において積層物表面のプラズマ暴露処理が省略されたことのみにおいて実施例1と異なっていた。
【0057】
(比較例2)
比較例2は、第2プラズマCVD装置中で水素ガスのみの雰囲気にて積層物表面のプラズマ暴露処理を行い、その後にシランガスとホスフィンガスを追加導入してn型微結晶シリコン中間層5が形成されたことのみにおいて実施例1と異なっていた。
【0058】
表2によれば、比較例1のようにプラズマ暴露処理を行わない場合の変換効率は、実施例1の場合に比べて4%以上平均変換効率の低いことがわかる。他方、比較例2のように水素のみでプラズマ暴露処理を行った場合には、やや変換効率が向上しているもののその効率のばらつきが大きく、平均効率も実施例1に比べて明らかに低いことがわかる。
【0059】
(実施例3および比較例3)
実施例3および比較例3は、ホスフィンと水素の混合ガス雰囲気にて行われる積層物表面のプラズマ暴露処理において、実施例1の場合に比べて水素に対するホスフィンの濃度が1/10の20ppm(実施例3)および1/50の4ppm(比較例3)にされたことのみにおいて、実施例1と異なっていた。表2から、プラズマ暴露処理において4ppmのホスフィンが付加された比較例3の変換効率はホスフィンが付加されない比較例2に比べて大差ないことがわかる。しかし、20ppmのホスフィンが付加された実施例3の変換効率は、その濃度のホスフィンが十分に有効であることを表している。
【0060】
(実施例4および比較例4)
実施例4および比較例4は、ホスフィンと水素ガスの混合雰囲気にて行われる積層物表面のプラズマ暴露処理において、実施例1の場合に比べて処理時間が3倍の60秒(実施例4)および9倍の180秒(比較例4)にされたことのみにおいて、実施例1と異なっていた。表2から、プラズマ暴露処理時間が実施例1における20秒から実施例4における60秒に伸ばされてもその効果に大差はないが、比較例4における180秒まで延長されれば変換効率がかえって低下してしまうことがわかる。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、タンデム型薄膜光電変換装置に含まれる複数の光電変換ユニットの形成途中において1以上のユニットを有する基板を成膜装置から一旦大気中に取り出す場合に、完成された装置においてその大気露呈に起因する光電変換効率の低下を最小にすることができる。これによって、各光電変換ユニットを別々の成膜装置を利用して不連続的に形成することが可能になり、タンデム型薄膜光電変換装置の製造工程の融通性を高めかつ生産効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による製造方法によって作製されたタンデム型薄膜光電変換装置を示す模式的な断面図である。
【図2】 本発明の他の実施形態による製造方法によって作製されたタンデム型薄膜光電変換装置を示す模式的な断面図である。
【図3】 本発明の実施例1によるハイブリッド型薄膜光電変換装置における非晶質ユニットと結晶質ユニットとの境界近傍の断面構造を示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。
【図4】 参考例によるハイブリッド型薄膜光電変換装置における非晶質ユニットと結晶質ユニットとの境界近傍の断面構造を示すTEM写真である。
【符号の説明】
1 基板、2 透明電極、3、4 光電変換ユニット、5 導電型中間層、6 ノンドープ中間層、10 裏面電極、31、41 一導電型層、32、42 光電変換層、33、43 逆導電型層。

Claims (6)

  1. 成膜装置内で基板(1)上において少なくとも1の光電変換ユニット(3)を形成し、
    前記光電変換ユニット(3)を有する前記基板(1)を前記成膜装置から大気中に取り出し、
    前記基板(1)を成膜装置内に挿入して前記光電変換ユニット(3)の最上層の導電型層(33)と同型の導電型決定不純物元素を含むガスと水素との混合雰囲気にてプラズマ暴露処理を行い、
    前記プラズマ暴露処理は、前記水素に対して前記導電型決定不純物元素含有ガスを20ppm以上含む前記混合雰囲気にて13.56MHz以上の周波数の高周波放電で20秒以上60秒以下の処理時間だけ行われ、
    半導体用原料ガスを成膜装置内へ追加供給することによって導電型中間層(5)を形成し、
    前記プラズマ暴露処理と前記導電型中間層(5)の形成とが、同一の成膜装置内において行われ、
    その後に、次の光電変換ユニット(4)の形成を行うことを特徴とするタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法。
  2. 前記タンデム型薄膜光電変換装置に含まれる前記光電変換ユニット(3;4)のいずれにおいても、一導電型層(31;41)、実質的に真性半導体の光電変換層(32;42)、および逆導電型層(33;43)が順次積層されることを特徴とする請求項1に記載のタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法。
  3. 前記タンデム型薄膜光電変換装置は、少なくとも1の非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット(3)と少なくとも1の結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット(4)を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法。
  4. 前記基板(1)上に前記少なくとも1の光電変換ユニット(3)が形成された後に引き続いて5nm以下の厚さのノンドープ中間層(6)を形成し、その後に前記基板(1)が大気中に取り出されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法。
  5. 前記プラズマ暴露処理と前記導電型中間層(5)の形成とが、実質的に同一の圧力下において行われることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法。
  6. 前記導電型決定不純物元素含有ガスはホスフィンであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2003582830A 2002-04-09 2003-04-02 タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3926800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107133 2002-04-09
JP2002107133 2002-04-09
PCT/JP2003/004245 WO2003085746A1 (en) 2002-04-09 2003-04-02 Method for fabricating tandem thin film photoelectric converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003085746A1 JPWO2003085746A1 (ja) 2005-08-18
JP3926800B2 true JP3926800B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=28786452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582830A Expired - Fee Related JP3926800B2 (ja) 2002-04-09 2003-04-02 タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7238545B2 (ja)
EP (1) EP1503427A4 (ja)
JP (1) JP3926800B2 (ja)
KR (1) KR100847487B1 (ja)
CN (1) CN100355091C (ja)
AU (1) AU2003220852B2 (ja)
WO (1) WO2003085746A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006297870B2 (en) * 2005-03-01 2009-04-30 Georgia Tech Research Corporation Three dimensional multi-junction photovoltaic device
US20070261951A1 (en) * 2006-04-06 2007-11-15 Yan Ye Reactive sputtering zinc oxide transparent conductive oxides onto large area substrates
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US20080173350A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US7582515B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223440A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-18 Shuran Sheng Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US8203071B2 (en) * 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US20080254613A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Applied Materials, Inc. Methods for forming metal interconnect structure for thin film transistor applications
US7927713B2 (en) * 2007-04-27 2011-04-19 Applied Materials, Inc. Thin film semiconductor material produced through reactive sputtering of zinc target using nitrogen gases
US7875486B2 (en) * 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
JP2011503848A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 堆積プロセス間のプラズマ処置
US20090130827A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-21 Soo Young Choi Intrinsic amorphous silicon layer
KR100927661B1 (ko) * 2007-11-05 2009-11-20 한국전자통신연구원 광신호를 전기적 신호로 변환시키는 수광 소자
US20090208668A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Soo Young Choi Formation of clean interfacial thin film solar cells
US8143093B2 (en) * 2008-03-20 2012-03-27 Applied Materials, Inc. Process to make metal oxide thin film transistor array with etch stopping layer
US7943527B2 (en) * 2008-05-30 2011-05-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Surface preparation for thin film growth by enhanced nucleation
US8258511B2 (en) 2008-07-02 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Thin film transistors using multiple active channel layers
KR101002700B1 (ko) 2008-08-11 2010-12-21 주식회사 티지솔라 태양전지 및 그 제조방법
WO2010023948A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 株式会社アルバック 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
WO2010023991A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 株式会社アルバック 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
KR20100028729A (ko) * 2008-09-05 2010-03-15 삼성전자주식회사 복층 구조의 태양 전지 및 그 제조 방법
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
US20100133094A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Transparent conductive film with high transmittance formed by a reactive sputter deposition
US20100163406A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Applied Materials, Inc. Substrate support in a reactive sputter chamber
TWI413267B (zh) * 2009-01-30 2013-10-21 Ulvac Inc 光電轉換裝置之製造方法、光電轉換裝置、光電轉換裝置之製造系統、及光電轉換裝置製造系統之使用方法
EP2405485B1 (en) * 2009-03-02 2020-06-10 Kaneka Corporation Thin film solar cell module
US7939444B2 (en) * 2009-05-26 2011-05-10 Kisco Manufacturing methods of thin film solar cell and thin film solar cell module
US20110114177A1 (en) * 2009-07-23 2011-05-19 Applied Materials, Inc. Mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
CN102484166B (zh) * 2009-09-07 2015-09-02 东电电子太阳能股份公司 制造光伏电池结构的方法
KR101074291B1 (ko) * 2009-09-11 2011-10-18 한국철강 주식회사 광기전력 장치 및 광기전력의 제조 방법
KR101072473B1 (ko) * 2009-09-11 2011-10-11 한국철강 주식회사 광기전력 장치 및 광기전력의 제조 방법
US7988470B2 (en) * 2009-09-24 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of fabricating metal oxide or metal oxynitride TFTs using wet process for source-drain metal etch
US8840763B2 (en) * 2009-09-28 2014-09-23 Applied Materials, Inc. Methods for stable process in a reactive sputtering process using zinc or doped zinc target
WO2011046664A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Applied Materials, Inc. A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells
US20110126875A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Hien-Minh Huu Le Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition
US20110232753A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Applied Materials, Inc. Methods of forming a thin-film solar energy device
KR101039719B1 (ko) * 2010-03-26 2011-06-09 한국철강 주식회사 플렉서블 기판 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
KR101043219B1 (ko) * 2010-04-05 2011-06-22 한국철강 주식회사 플렉서블 기판 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치의 제조 방법
JP2012033533A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法
JP5622231B2 (ja) 2010-10-06 2014-11-12 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法
US8426725B2 (en) * 2010-12-13 2013-04-23 Ascent Solar Technologies, Inc. Apparatus and method for hybrid photovoltaic device having multiple, stacked, heterogeneous, semiconductor junctions
US9214577B2 (en) 2012-02-28 2015-12-15 International Business Machines Corporation Reduced light degradation due to low power deposition of buffer layer
US20130224899A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 International Business Machines Corporation Enhancing efficiency in solar cells by adjusting deposition power
DE102012110799A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Masdar Pv Gmbh Solarmodul, Satz Solarmodule und entsprechendes Verfahren
CN103268885B (zh) 2012-12-14 2015-11-25 上海天马微电子有限公司 一种amoled显示面板及amoled显示装置
KR102564282B1 (ko) * 2018-05-10 2023-08-11 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 텐덤 태양전지 및 이의 제조방법
CN111312859A (zh) * 2020-03-03 2020-06-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种重掺杂型硅基薄膜的制备方法和由此得到的薄膜及其应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618979A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Toshiba Corp 光起電力装置の製造方法
JPS63127584A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質薄膜太陽電池
US5246506A (en) 1991-07-16 1993-09-21 Solarex Corporation Multijunction photovoltaic device and fabrication method
JPH05243596A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Showa Shell Sekiyu Kk 積層型太陽電池の製造方法
JPH0715025A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US5635408A (en) * 1994-04-28 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a semiconductor device
JP3017394B2 (ja) * 1994-04-28 2000-03-06 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
JP2539590B2 (ja) 1994-06-03 1996-10-02 関西ペイント株式会社 エマルション組成物
JPH0927627A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH1154773A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
US6303945B1 (en) * 1998-03-16 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element having microcrystalline semiconductor material
JP3453315B2 (ja) * 1998-11-30 2003-10-06 三菱重工業株式会社 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法
JP3672471B2 (ja) * 1999-12-28 2005-07-20 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
JP3911971B2 (ja) * 1999-09-08 2007-05-09 松下電器産業株式会社 シリコン薄膜、薄膜トランジスタおよびシリコン薄膜の製造方法
JP2001316818A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Canon Inc 膜形成方法及び形成装置、並びにシリコン系膜、起電力素子及びそれを用いた太陽電池、センサー及び撮像素子
JP4674780B2 (ja) * 2001-02-08 2011-04-20 株式会社カネカ タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
US6566159B2 (en) * 2000-10-04 2003-05-20 Kaneka Corporation Method of manufacturing tandem thin-film solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20050181534A1 (en) 2005-08-18
KR20040104535A (ko) 2004-12-10
AU2003220852B2 (en) 2008-12-11
KR100847487B1 (ko) 2008-07-22
US7238545B2 (en) 2007-07-03
EP1503427A4 (en) 2011-09-28
CN100355091C (zh) 2007-12-12
CN1647285A (zh) 2005-07-27
WO2003085746A1 (en) 2003-10-16
EP1503427A1 (en) 2005-02-02
JPWO2003085746A1 (ja) 2005-08-18
AU2003220852A1 (en) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926800B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
JP5456168B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US6566159B2 (en) Method of manufacturing tandem thin-film solar cell
JP5526461B2 (ja) 光起電力装置
JP6612359B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4711851B2 (ja) 光起電力装置
JP6609324B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2009094198A (ja) ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP4903940B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP4674780B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
TWI790245B (zh) 光電轉換裝置之製造方法
JP4618694B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2010267885A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2002280584A (ja) ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP5123444B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TW202337041A (zh) 太陽能電池及其形成方法
JP2002246317A (ja) プラズマcvd法による薄膜形成方法
JP2001177133A (ja) ハイブリッド型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2003229587A (ja) 薄膜光電変換素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees