JPH0336278A - 霧化薄膜形成装置 - Google Patents

霧化薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH0336278A
JPH0336278A JP1170491A JP17049189A JPH0336278A JP H0336278 A JPH0336278 A JP H0336278A JP 1170491 A JP1170491 A JP 1170491A JP 17049189 A JP17049189 A JP 17049189A JP H0336278 A JPH0336278 A JP H0336278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
substrate
film
chamber
forming chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1170491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461076B2 (ja
Inventor
Mizuho Imai
今井 瑞穂
Hideyo Iida
英世 飯田
Atsuo Ito
厚雄 伊藤
Mikio Sekiguchi
幹夫 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1170491A priority Critical patent/JPH0336278A/ja
Publication of JPH0336278A publication Critical patent/JPH0336278A/ja
Publication of JPH0461076B2 publication Critical patent/JPH0461076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分罫コ 本発明は、霧化した原料溶液を、加熱された基板に吹き
付け、薄膜を形成する霧化薄膜形成装置に関し、特に基
板の幅方向の膜厚のばらつきが小さな透明導電膜を形成
することができる装置に関する。
■− [従来の技術] 太陽電池、液晶表示装置、プラズマ表示装植等に用いら
れる透明導電膜は、酸化錫や酸化インジウム錫の薄膜に
より形成される。この透明導電膜は、霧化装置によって
生じた原料溶液の霧を、成膜用ノズルから加熱された基
板に向けて放出し、加熱された基板上で反応、成膜させ
る。
この方法で透l!J:l導電膜を形成する場合に用いら
れている霧化薄膜形成装置の一例を、第1図と第5図に
基づいて説明する。
この霧化薄膜形成装置では、霧化器1によって原料溶液
を霧化し、これを成膜用ノズル3のスリット状の吐出口
3aから放出させる。成膜用ノズル3の吐出口3aの上
方には、成膜室4が設けられ、そこに霧化された原料溶
液が漂う。
上記基板6は、その表面が上記成膜室4の天面を形成す
るよう、成膜室4の」二を順次連なりながら第1図にお
いて、左から右へと保持されながら搬送される。この成
膜室4で天面を形成する位置にある基板6は、均熱板7
を介して背後のヒーター8によって所定の温1臭に加熱
される。
この装置には、基板人口19 (itすからガラス板等
の基板6を導入し、成膜室4を経て基板出口20から導
出されるよう順次(工n送される。成膜室4では、成膜
用ノズル8の先端が基板6の主面に近接して設けられ、
これから成1摸室4に放出された霧状の原料溶液は、排
出口5に向けて緩やかに流れ、その間に基板6の表面に
接触する。そして、基板6の表面で、溶液中の原料が空
気中の酸素、或いは原料溶液中の水分と反応し1  上
記基板6の表面に酸化物の薄膜が形成される。また、基
板6の表面の成膜に寄与しなかった霧は、υ1″出口5
から初出される。
第5図で示すように、成lli室4の中で基板6の両側
縁が、成膜室4の両側の基板保持部工3に保持されて搬
送されるが、従来の装置では、上記基板保持部18で形
成される成膜室4の対向する両側面は、何れも垂直に立
っている。従って、上記基板6上に実際(こ成膜される
部分の3 幅、つまり成膜中に基板保持部13で保持される基板6
の両端の部分を除いた有効成膜幅aと、」二記基板保持
部13の対向する壁面で形成される成膜室4の両側面間
の幅とは等しかった。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来の装置でガラス板等の基板6の表面に
透明#電膜を形成した場合、′i56図(d)で示され
たように、基板の中央部の透明導電膜の膜厚が厚く、両
側部の透明導W1朕の膜厚がこれに比べて極端に薄くな
るという欠点があった。これは、成膜室4の中で層流を
形成して流れる霧は、成(膜室4の(1111壁の抵抗
を受けて、特に成膜室4の後方部ζこおいて両a1q部
での霧の単位流路断面積当りの流量が中央部に比べて少
なくなるためと考えられる。
このような透明導電膜の膜厚の不均一状態が生じると、
基板6の両側に干渉縞が現れ、外観上好ましくないばか
りでなく、特に膜厚の薄い基板6の両fl+!1部では
、Hy3 lJ!1n電膜として必要な特性が得られな
い。このため、If!ip厚の1Vj7〜)基板4− 6の両側部分を除去して使用している。例えばこれまで
は、基板6の中央部の膜厚こと対して±5%のj膜厚の
違いが生じる両側の部分を除去して使用しているが、上
記従来の装置でガラス基板上に酸化錫膜を形成した場合
に、このIU !1’/iで除去されるのは、成膜中に
保持される基板6の両端の部分を除いた有効成膜幅の約
30%にも及ぶ。従って、実際に使用できるのは、基板
6の有効成膜幅の約70%に過ぎず、製品の歩留りが悪
いという欠点があった。
本発明の目的は、上記課題を)稈消することのできる霧
化薄膜形成装置を提供する事にある。
[2!l!題を解消するための手段] すなわち、上記目的を達成するための本発明による手段
の要旨は、Ri7膜の原料溶液を霧化する霧化器lと、
原料溶液の霧の吐出口8aを上方に向けて開口させた或
)成用ノズル3と、同成膜用ノズル3の吐出口3aの上
を通過するよう一方向に搬送される基板6を天面とする
成膜室4と、成膜室4にある上記載板6をその上面から
加熱する手段とからなる霧化器1摸形成装置において、
成膜室4の両側面間の輻bを、基板6の有効成膜11畠
aより広くした霧化薄膜形成装置である。
[作   用] 成膜用ノズル8から成膜室4に放出された霧は、成膜室
4の中を層流どな、って排出口5側へ流れて〜)く。こ
こで、本発明による霧化薄膜形成装置では、成膜室4の
両側面間の帽1〕を、基板6の有効成膜幅aより広くし
であるため、基板6に接触しない成膜室4の最も外側の
部分で成膜室4の側壁の抵抗を受け、単位断面積当りの
流量が小さくなるが、それより内側の霧が基板6の表面
に接触する部分では、上記側壁の抵抗の影響が小さく、
その部分での単位流路断面積当りの霧の流量は、成膜室
4の中央部の流量とほぼ等しくなる。これにより、基板
6の両atllに形成される薄膜の膜厚が薄くならず、
幅方向における薄膜の膜厚が平均化される。
[実 施 例] 次に、第1図〜第4図を参HBiH1シながら、本発明
の実施例について具体的に説明する。
これら図面において、ガラス板等の基板6が両側を保持
された状態で図において左から右へと搬送される。基板
入口19から1L板出[120に至る基板6の搬送路d
8には、当該基板6を天面とし、両側及び底面をフレー
ム11.12で囲まれたl・ンネル状の予備加熱室13
、成膜室4及び基板1jlli室10が順次連続して形
成されている。
薄膜形成用の原料溶液を霧化する霧化器1を備え、この
霧化器Jの上方には一トに向けて成JIQ用ノズル3が
延長して設けられ、この成)段用ノズルSの上に上記成
膜室4が配置されている。
上記霧化器1に於いて霧化された原料溶液の霧は、上記
ノズル3の吐出口3aから成膜室4の中に放出される。
成)膜室4の1(板搬出室IO寄り側には、JJI:気
路5が形成され、基板6の表面の薄膜の成膜に寄与しな
かった霧状の原料溶液がこの抽気路5から排出される。
予備加熱室13、成膜室4及び基板搬出室10に43い
て、搬送される基板6の上面側には熱伝導良好な均熱板
7が設けられ、さらにその背後にヒーター8が設けられ
ている。このヒーター8が発熱することにより、」二記
均熱板7を介して基板6が加熱される。
本発明では、上記成膜室4の対間する両側面間の11品
すを)IL板6のイf効成膜11Vi nより広くする
具体的には、第2図〜第4図で示すように、基板保持部
13の基板6の両側を保持する部分のみを内側に突出さ
せ、その下側を両側に窪ませて、成膜室4の両側面の間
隔、つまりその輻bを、上記基板保持部13で保持され
た両側の部分を除く有効成膜’1%’l aより広くし
である。
第2図で示された実施例では、上記基板保持部13の対
向する側面の下側をコ宇形ζこ窪ませてその下部の輻b
を、基板6の有効成膜幅aより広くしている。第3図で
示された実施例では、基板保持部13の対間する側面に
勾配を持たせてその下部の幅1〕を、基板6の有効成膜
IMI aより広くしている。さらに、第4図で示され
た実施例では、上記基板(81,持部13の対向する側
面の下部を曲面状に窪まぜてその下部の帽すを基板6の
有効成膜(隅aより広くしている。
次ζこ、上記第2区1〜第4図1tと示された成膜室4
の断面形状を持った装置により、ガラス基板6上に透明
導電膜として酸化錫j模を形成し、1摸厚の、!1L板
6のl’iil方111にわたる変化を測定し、その結
果を第6図の(a)〜(C)に各々示した。
この場合、基板6の両側の成膜中に保持された部分で、
霧の当たらないいわゆるみみの部分を除き、その間の有
効成膜怖a = 200 m mの部分の膜厚分布を示
した。なお、原料溶液は、15%の5nC14と200
モル%のN H< F  と5%のアルコールとの混合
溶液を用い、これを毎時J2の割合で霧化し、毎分10
0Ωの空気と共に成膜用ノズル3から成膜室4に放出し
た。
また、基板6は、成膜室4を3分で通過するよう搬送し
た。
また、比較のため、第5図に示す成膜室4の9− 断面形状を有する従来の霧化器)段形成装置を用いて、
上記各実施例と同じ条件でiff l!l’J導電膜を
形成し、この基板6の幡方同の1摸厚分布を第6図(d
)に示した。
これらの結果、第2図で示された成膜室4の断面形状を
有する装置では、形成された透明導電膜の膜厚が基板6
の中央部の膜厚平均11Δに対して±5%の範囲の膜厚
となったのは、基板6の有効成膜怖の中央部約90%の
部分であた。
また、同じ(第3図と第4図で示された成1摸室4の断
面形状を有する装置では、形成された透明導電膜のll
J厚が基板6の中央部の膜厚平均値に対して±5%の範
囲の膜厚となったのは、何れも約85%の部分であた。
これに対し、第5図で示された成膜室4の断面形状を有
する装置では、形成された透明導電1挽の膜厚が基板6
の中央部の膜厚平均値に対して±5%の範囲の膜厚とな
、ったのは、仙か約70%の部分であた。
[発+plの効果] 以上説明した通り、本発明の装置ζこよれば、0− 基板6の線方向にわたる透明導″Fil換の膜厚分布を
均一化することができ、これにより使用可能な透明導電
膜の割合が大きくなるため、生産性の向上を図ることが
できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の各実施例を示す霧化薄膜形成装置の
概略縦断側面図、第2図〜第4図は、成膜部分の断面形
状の各個を示す第1図のA−A位置での断面図、第5図
は、従来の装置における成膜部分の断面形状の例を示す
第1図のA−A位はでの断面図、第6図(a)〜(d)
は、上記各装置における基板上の位置と形成された透明
導電膜のII!厚との関係の(既略を示すグチフである
。 ■・・・霧化器 3・・・成膜mノズル 3a・・・成
膜用ノズルの吐出口 4・・・成JIQ室 7・・・均
熱板 8・・・ヒータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄膜の原料溶液を霧化する霧化器1と、原料溶液の霧の
    吐出口3aを上方に向けて開口させた成膜用ノズル3と
    、同成膜用ノズル3の吐出口3aの上を通過するよう一
    方向に搬送される基板6を天面とする成膜室4と、成膜
    室4にある上記基板6をその上面から加熱する手段とか
    らなる霧化薄膜形成装置において、成膜室4の両側面間
    の輻bを、基板6の有効成膜幅aより広くしたことを特
    徴とする霧化薄膜形成装置。
JP1170491A 1989-06-30 1989-06-30 霧化薄膜形成装置 Granted JPH0336278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170491A JPH0336278A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 霧化薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170491A JPH0336278A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 霧化薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336278A true JPH0336278A (ja) 1991-02-15
JPH0461076B2 JPH0461076B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=15905949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170491A Granted JPH0336278A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 霧化薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142187A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142187A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP5069791B2 (ja) * 2008-05-22 2012-11-07 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置とその製造方法
US8907204B2 (en) 2008-05-22 2014-12-09 Kaneka Corporation Thin film photoelectric conversion device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461076B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110165333A1 (en) Plasma arc coating system and method
JPS58501447A (ja) 基板に流体及び気体媒体を付与する方法及び装置
US4917717A (en) Apparatus for and process of coating glass
JPS58204841A (ja) ガラス質シ−トまたはリボンの被覆方法および装置
JPH0336278A (ja) 霧化薄膜形成装置
JPH0545674B2 (ja)
JPH0648685Y2 (ja) 霧化薄膜形成装置
JPH07100864B2 (ja) 霧化薄膜形成装置
JPH0745846Y2 (ja) 霧化薄膜形成装置
JPH0461075B2 (ja)
US5086727A (en) Thin film forming apparatus having adjustable guide
JP2588075Y2 (ja) 薄膜形成装置
JP2603672Y2 (ja) 薄膜付ガラス板製造装置
JPH0390580A (ja) 霧化薄膜形成方法
JPH078883A (ja) 塗装鋼板の焼付け冷却装置
JPH0778768A (ja) 薄膜形成装置及び方法
JPH0698330B2 (ja) 霧化薄膜形成装置
JPS613885A (ja) 霧化薄膜作製方法
JP2605859Y2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0336280A (ja) 薄膜形成装置
JPH0520505B2 (ja)
JPH0336276A (ja) 霧化薄膜形成装置
JP2534977B2 (ja) 霧化薄膜形成用霧供給装置
JPH0436585B2 (ja)
JPH05214541A (ja) 薄膜形成装置