JP5180590B2 - 積層型光電変換装置 - Google Patents

積層型光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5180590B2
JP5180590B2 JP2007551910A JP2007551910A JP5180590B2 JP 5180590 B2 JP5180590 B2 JP 5180590B2 JP 2007551910 A JP2007551910 A JP 2007551910A JP 2007551910 A JP2007551910 A JP 2007551910A JP 5180590 B2 JP5180590 B2 JP 5180590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
silicon
conversion unit
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074683A1 (ja
Inventor
裕子 多和田
徹 澤田
恭 末崎
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007551910A priority Critical patent/JP5180590B2/ja
Publication of JPWO2007074683A1 publication Critical patent/JPWO2007074683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180590B2 publication Critical patent/JP5180590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットとを積層した積層型光電変換装置に関するものである。
近年、光電変換装置の低コスト化と高効率化を両立させるために使用原材料が少なくてすむ薄膜太陽電池が注目され、その開発が精力的に行われている。現在では、従来の非晶質薄膜太陽電池に加えて結晶質薄膜太陽電池も開発され、これらを積層したハイブリッド太陽電池と称される積層型薄膜太陽電池も実用化されている。
薄膜太陽電池は、一般に、透光性基板(透明基板とも言う)上に順に積層された透明導電膜、1以上の半導体薄膜光電変換ユニット、および裏面電極を含んでいる。そして、1つの光電変換ユニットはp型層とn型層でサンドイッチされたi型層を含んでいる。
透明導電膜においては、透光性基板側から入射された光を有効に光電変換ユニット内に閉じ込めるために、通常では多数の微細な表面凹凸が形成されており、その高低差は一般的に0.05μm〜0.3μm程度の範囲内にある。薄膜太陽電池に最適な透明電極層の表面凹凸形状を求めるために、その凹凸形状を定量的に表す指標が必要である。従来、一般的に用いられている表面凹凸形状を表す指標として、例えばヘイズ率がある。
ヘイズ率とは、透明な基板の表面凹凸を光学的に評価する指標であり、(拡散透過率/全光線透過率)×100[%]で表されるものである(JIS K7136)。ヘイズ率の測定に関しては、ヘイズ率を自動測定するヘイズメータが市販されており、容易にその測定をすることができる。測定用の光源としては、一般的にC光源が用いられる。
一般的には、表面凹凸の高低差を大きくするほどヘイズ率が高くなり、光電変換ユニット内に入射された光が有効に閉じ込められ得る。しかしながら、表面凹凸の高低差が大き過ぎれば、その上の光電変換ユニットが均一に形成されず、部分的にp、i、またはn型層が欠損する場合も起こり得る。そのような場合には、欠損部を介して微小な電流リークが生じ、それが光電変換特性を低下させる。したがって、透明導電膜の表面凹凸は、ある程度なだらかであることも望まれる。
このような表面形状を表す指標としては、表面面積比(Sdr)が有効である。表面面積比は、ディベロップト・サーフェス・エリア・レシオ(Developed Surface Area Ratio)とも呼ばれ、略称としてSdrが用いられる。Sdrは次式1および2で定義される(K. J. Stout, P. J. Sullivan, W. P. Dong, E. Manisah, N. Luo, T. Mathia: "The development of methods for characterization of roughness on three dimensions", Publication no.EUR 15178 EN of the Commission of the European Communities, Luxembourg, pp.230-231,1994)。
Figure 0005180590
ここで、MとNは、全測定領域をx方向の微小長さΔXとy方向の微小長さΔYに分割した数をそれぞれ表す。Z(x,y)は、微小測定領域ΔXΔY内の所定位置(x,y)における高さを表す。そして、Sdrは、全測定領域の平坦な面積に対して実際の表面積が増加している割合を表す。すなわち、凹凸が大きくて鋭く尖っているほどSdrは大きくなる。Sdrの測定は、AFM(原子間力顕微鏡)またはSTM(走査透過顕微鏡)などの走査型顕微鏡によって行うことができる。
i型層は実質的に真性の半導体層であって光電変換ユニットの厚さの大部分を占め、光電変換作用は主としてこのi型層内で生じる。したがって、通常では、このi型層がi型光電変換層または単に光電変換層と呼ばれる。光電変換層は真性半導体層に限らず、ドープされた不純物(ドーパント)によって吸収される光の損失が問題にならない範囲で微量にp型またはn型にドープされた層であってもよい。光電変換層は光吸収のためには厚い方が好ましいが、必要以上に厚くすればその成膜のためのコストと時間が増大することになる。
他方、p型やn型の導電型半導体層は光電変換ユニット内に内部電界を生じさせる役目を果たし、この内部電界の大きさによって薄膜太陽電池の重要な特性の1つである開放電圧(Voc)の値が左右される。しかし、これらの導電型半導体層は光電変換に直接寄与しない不活性な層であり、導電型半導体層にドープされた不純物によって吸収される光は発電に寄与しない損失となる。したがって、p型とn型の導電型半導体層は、十分な内部電界を生じさせ得る範囲内であれば、できるだけ小さな厚さにとどめておくことが好ましい。導電型半導体層の厚さは、一般的には20nm程度以下である。
ここで、光電変換ユニットまたは薄膜太陽電池は、それに含まれるp型とn型の導電型半導体層が非晶質か結晶質かにかかわらず、その主要部を占める光電変換層が非晶質のものは非晶質光電変換ユニットまたは非晶質薄膜太陽電池と称され、光電変換層が結晶質のものは結晶質光電変換ユニットまたは結晶質薄膜太陽電池と称される。
薄膜太陽電池の変換効率を向上させる方法として、2以上の光電変換ユニットを積層する方法がある。この場合、薄膜太陽電池の光入射側に大きなバンドギャップを有する光電変換層を含む前方ユニットを配置し、その後方に順に小さなバンドギャップを有する光電変換層を含む後方ユニットを配置することにより、入射光の広い波長範囲にわたって光電変換を可能にし、これによって太陽電池全体としての変換効率の向上が図られる。このような積層型太陽電池の中でも、特に非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットを各々1つずつ積層して電気的に直列接続したものはシリコンハイブリッド太陽電池と称される。
例えば、非晶質i型シリコンが光電変換し得る光の波長は長波長側において800nm程度までであるが、結晶質i型シリコンはそれより長い約1150nm程度の波長までの光を光電変換することができる。
シリコンハイブリッド太陽電池の出力特性のうち、短絡電流密度(Jsc)は、前方に配置される非晶質シリコン系光電変換ユニット(以下、「トップセル」と称す)の分光感度積分電流と後方に配置される結晶質シリコン系光電変換ユニット(以下、「ボトムセル」と称す)の分光感度積分電流との大小関係によって決定される。ここで、分光感度積分電流とは、測定された分光感度にエアマス1.5で代表される太陽光スペクトル強度を波長毎に乗じて積分することによって算出される出力電流密度を意味する。より具体的には、トップセルの分光感度積分電流よりもボトムセルの分光感度積分電流が大きければ、太陽電池全体のJscはトップセルの分光感度積分電流によって制限される。逆に、ボトムセルの分光感度積分電流のほうが小さければ、太陽電池全体のJscはボトムセルの分光感度積分電流によって制限される。
ところで、光吸収係数の大きな非晶質シリコン系光電変換層は光吸収のためには0.3μm程度以下の厚さでも十分なJscを得ることができるが、光吸収係数の小さな結晶質シリコン系光電変換層は長波長の光をも十分に吸収するためには1.5〜3μm程度の厚さを有することが望ましい。すなわち、結晶質シリコン系光電変換層は、通常は非晶質シリコン系光電変換層に比べて5〜10倍程度の厚さを有することが望まれる。同様に、シリコンハイブリッド太陽電池においても、非晶質光電変換層に対する結晶質光電変換装置の厚さの関係を約5〜10倍に維持することが望まれる(特許文献1の特開2001−177134号公報および特許文献2の特開2001−308362号公報参照)。仮に結晶質光電変換層の厚さをこの関係よりも薄くすれば、太陽電池全体のJscはボトムセルの分光感度積分電流で制限された値となる。
特開2001−177134号公報 特開2001−308362号公報
一般的には、トップセルとボトムセルの分光感度積分電流値が概ね一致するように、非晶質シリコン系光電変換層と結晶質シリコン系光電変換層の厚さの比を設定することが、積層型太陽電池の変換効率を大きくするために有効である。しかしながら、結晶質シリコン系光電変換層の成膜速度は非晶質シリコン系光電変換層に比べてそれほど大きくないことから、シリコンハイブリッド太陽電池の場合、結晶質シリコン系光電変換層の厚さによって太陽電池全体の製造コストが左右される。また、シリコンハイブリッド太陽電池のトップセルに含まれる非晶質シリコン光電変換層は長期間の光照射による光劣化(ステブラー・ロンスキー効果)によって、その分光感度積分電流が低下することも広く知られている。この光劣化は、非晶質層の厚さが薄いほど軽減され得ることも知られている。
したがって、(1)結晶質シリコン系光電変換層の厚さはハイブリッド太陽電池全体の性能を低下させない範囲内でできるだけ薄くされ、かつ(2)非晶質シリコン系光電変換層の厚さは光劣化による分光感度積分電流の低下も考慮してあらかじめ薄く設計することが望まれる。しかし、このような設計を行っても、なおシリコンハイブリッド太陽電池においては、結晶質シリコン系光電変換層の厚さによって太陽電池全体の製造コストが左右される状況に変わりはない。
他方、電力用太陽電池のように高電圧で高出力を生じ得る大面積のシリコンハイブリッド太陽電池を作製する際には、大きな基板上に形成されたシリコンハイブリッド太陽電池を複数のセルに分割して、それらのセルを直列接続して集積化するのが一般的である。その場合に、特許文献1では、非晶質シリコン系光電変換層の厚さを0.25μm以上にして、結晶質シリコン系光電変換層の厚さを3μm未満にしかつ非晶質シリコン系光電変換層の厚さの4〜8倍の範囲内にすることがレーザスクライブによる集積化を容易にする観点から望ましいと記載されている。
また、特許文献2では、結晶質シリコン系光電変換層の厚さを1〜1.5μmにすることによって、集積化された結晶質シリコン系光電変換層の剥離を抑制できると記載されている。したがって、上述のような特許文献1と2による教示を総合すれば、非晶質シリコン系光電変換層の厚さを0.25μm以上に設定し、かつJscが最大となるように結晶質シリコン系光電変換層の厚さを1〜2μm程度の範囲内でできるだけ薄くすることが、シリコンハイブリッド太陽電池の生産性を考えた場合に最良ということになる。しかしながら、非晶質シリコンの光劣化を考慮した場合、非晶質シリコン系光電変換層の厚さを0.25μm以上に設定することは必ずしも最適ではなく、さらに結晶質シリコン系光電変換層の厚さがハイブリッド太陽電池全体の製造コストを左右するという状況に変わりはない。
このような状況に鑑み、本発明は、非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットとを積層した積層型光電変換装置において、(1)その装置全体の製造コストを下げ、(2)非晶質シリコン系光電変換層の光劣化を抑制し、さらには(3)光電変換ユニットの集積化の困難性を克服することを目的としている。
本発明によれば、非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットとを積層した積層型光電変換装置において、その非晶質光電変換ユニットに含まれる非晶質光電変換層の厚さが0.03μm以上で0.17μm未満であって、結晶質光電変換ユニットに含まれる結晶質光電変換層の厚さが0.2μm以上で1.0μm未満であり、非晶質光電変換ユニットに含まれる第1導電型シリコンオキサイド層と結晶質光電変換ユニットに含まれる第2導電型シリコン層とが互いに接合していることを特徴としている。
この第1導電型シリコンオキサイド層は、X線光電子分光法で測定した酸素量が35原子%以上であり、これに接する非晶質光電変換層内に内部電界を生じさせる役割を果たすとともに、それ自体の電気抵抗が大きいので、非晶質光電変換層が薄くて欠損が起こりやすい状況が生じても電流リークを抑制する役割をも果たし得る。
なお、非晶質光電変換層の材料としては、バンドギャップの調整のし易さや光劣化特性の観点から、シリコン以外にシリコンゲルマニウムがより好ましい。
他方、第1導電型シリコンオキサイド層においては、それによる光吸収ロスをできるだけ小さくするために、その厚さは5nm以上で20nm未満であることが好ましい。
また、結晶質光電変換ユニット内において、結晶質光電変換層の非晶質光電変換ユニットから遠い側にさらに第1導電型シリコンオキサイド層を含めば、結晶質光電変換層内への光閉じ込めがさらに促進されるので好ましい。
上述のように、本発明においては、非晶質光電変換ユニットに含まれる第1導電型シリコンオキサイド層と結晶質光電変換ユニットに含まれる第2導電型シリコン層とが互いに接合していることによって、従来に比べて光電変換層の厚さを大幅に薄くしても電流リークが生じにくく、特に集積化した場合の性能保持効果が顕著となる。
すなわち、本発明においては、透明絶縁基板上に順に積層された透明電極層、非晶質光電変換ユニット、および結晶質光電変換ユニットが複数の短冊状の積層型光電変換セルを形成するように複数の平行な直線状の分離溝によって分離されていて、かつそれらの複数のセルは分離溝に平行な複数の接続用溝を介して互いに電気的に直列接続されて集積化されている積層型光電変換装置においてより顕著な効果が得られる。
また、本発明においては、絶縁基板上に順に積層された前記結晶質光電変換ユニット、前記非晶質光電変換ユニット、および透明電極層が複数の短冊状の積層型光電変換セルを形成するように複数の平行な直線状の分離溝によって分離されていて、かつそれらの複数のセルは前記分離溝に平行な複数の接続用溝を介して互いに電気的に直列接続されて集積化されている積層型光電変換装置においてより顕著な効果が得られる。
以上のように、本発明によれば、非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットとを積層した積層型光電変換装置において、(1)結晶質シリコン系光電変換層の厚さを従来に比べて大幅に減らすことによってその装置全体の製造コストを下げ、(2)光劣化を伴う非晶質シリコン系光電変換層の厚さをも大幅に減らして光劣化を抑制しつつ、(3)光電変換層の厚さを減らした場合に生ずる集積化の困難性を克服することによって、製造コストを下げつつ光安定性の高い光電変換装置を歩留よく得ることができる。
本発明によるシリコンハイブリッド太陽電池の模式的断面図である。 本発明による集積型シリコンハイブリッド太陽電池の模式的断面図である。 集積型シリコンハイブリッド太陽電池をミニモジュールに分割形成する方法を説明するための模式的平面図である。 本発明による別の集積型シリコンハイブリッド太陽電池を作製する工程を示す模式的説明図である。
符号の説明
1 透光性基板、1i 透光性絶縁基板、2 透明導電膜、3 非晶質シリコン系光電変換ユニット、3p 非晶質p型シリコンカーバイド層、3i 非晶質i型シリコン系光電変換層、3bi 結晶化前i型シリコン層、3n n型シリコンオキサイド層、4 結晶質シリコン系光電変換ユニット、4p 結晶質p型シリコン層、4i 結晶質i型シリコン系光電変換層、4n 結晶質n型シリコン層、5 裏面電極層、5t 透明反射層、5u 裏面下地層、5v 裏面光吸収層、5m 裏面金属層、2a 透明電極分離溝(透明導電膜分離溝)、4a 接続溝、5a 裏面電極分離溝(裏面電極層分離溝)、6a ミニモジュール分離溝(太陽電池分離溝)、7a,7b 電極取り出し用裏面電極分離溝、8a 分割線。
図1の模式的な断面図は、本発明の一実施形態によるシリコンハイブリッド太陽電池(積層型光電変換装置)を図解している。この太陽電池においては、透光性基板1上に透明導電膜2が形成されている。その透光性基板1としては、ガラス、透明樹脂などから成る板状部材やシート状部材が用いられ得る。
透明導電膜2としては、酸化錫、酸化亜鉛などの金属酸化物が用いられ得る。透明導電膜2は、CVD(化学的気相堆積)、スパッタ、蒸着などの方法を用いて形成され得る。透明導電膜2は、その堆積条件の工夫によって生じる微細な表面凹凸を有しており、それによって入射光の散乱を増大させる効果を有している。より具体的には、透明導電膜2において、表面凹凸の高低差は0.05〜0.3μm程度であり、シート抵抗は5〜20Ω/□程度であり、そして表面面積比Sdrは20〜60%程度に設定される。入射光の散乱をより効果的に増大させるためにはSdrの値は大きいほうが好ましいが、Sdrの値が大き過ぎれば透明導電膜2の表面凹凸が鋭く尖ることになるので、その上に形成される光電変換ユニットの厚さが薄い場合には電流リークなどが生じやすくなる。したがって、Sdrは、25〜45%程度であることがより好ましい。
透明導電膜2上には、トップセルである非晶質シリコン系光電変換ユニット3が形成されている。この非晶質光電変換ユニット3は、非晶質p型シリコンカーバイド層3p、非晶質i型シリコン系光電変換層3i、結晶化前i型シリコン層3bi、およびn型シリコンオキサイド層3nを含んでいる。ここで、結晶化前層とは、所定の堆積条件で例えば50nm以上の厚さまで堆積すれば結晶化が始まるが、それと同一条件で例えば15nm程度の厚さに堆積した場合に結晶化に至っていない層を意味する。非晶質i型シリコン系光電変換層3iの厚さは、0.02μm以上で0.17μm未満に設定される。非晶質i型シリコン系光電変換層3iの材料は、シリコンのみならず、炭素、ゲルマニウムなどのバンドギャップ調整元素を含んでいてもよい。
例えば、非晶質i型シリコン系光電変換層3iの材料として、シリコン以外に、バンドギャップの調整のし易さや光劣化特性の観点からは非晶質シリコンゲルマニウムが好ましい。その非晶質シリコンゲルマニウム層中のゲルマニウム含有量は1〜45原子%の範囲内であることが好ましく、1〜30原子%の範囲内であることがより好ましい。非晶質i型シリコンゲルマニウム光電変換層において、ゲルマニウム含有量が多くなればバンドギャップが狭くなり、トップセル中の光電変換層として十分な光感度を得るための膜厚を薄くすることができる。しかし、成膜条件にも依存するが、一般的にゲルマニウム含有量が多くなれば、トップセル中の非晶質シリコン系光電変換ユニットの光劣化率が増大する傾向があるので、好ましいゲルマニウム含有量は上述のような範囲内に設定される。
n型シリコンオキサイド層3nに関しては、それによる光吸収ロスをできる限り小さくし、非晶質i型シリコン系光電変換層3i内に十分な内部電界を生じさせ、かつそれ自体の抵抗が大きいことから太陽電池の直列抵抗成分を増大させないように、その厚さは5nm以上で20nm未満であることが好ましい。また、n型シリコンオキサイド層3nにおいて、導電率は10-9〜10-6S/cm程度であることが望ましく、波長600nmの光に関する屈折率が2.2以下であることが望ましく、さらにXPS(X線光電子分光法)で測定した酸素量は35原子%以上であることが望ましい。n型シリコンオキサイド層3nの導電率を上記の範囲とする理由は、非晶質i型シリコン系光電変換層3iの形成時に発生する恐れのあるパーティクル等によりn型シリコンオキサイド層3nとそれよりも光入射側に配置された透明導電膜2が直接接触することにより生ずるリーク抑制のためでもある。なお、n型シリコンオキサイド層3nには、窒素、炭素などの元素が含まれていてもよい。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3上には、ボトムセルとして結晶質シリコン系光電変換ユニット4が形成されている。結晶質シリコン系光電変換ユニット4は結晶質p型シリコン層4p、結晶質i型シリコン系光電変換層4i、および結晶質n型シリコン層4nを含んでいる。結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さは0.2μm以上で1.0μm未満であり、その材料はシリコンのみならず、それに付加されたゲルマニウムなどのバンドギャップ調整元素を含んでいてもよい。なお、結晶質n型シリコン層4nの代わりに、n型シリコンオキサイドなどの低屈折率層と結晶質n型シリコン層を積層した複合層を用いることによって、従来よりも大幅に薄いボトムセルで吸収しきれなかった長波長光を再度ボトムセル側へ有効に反射させることがより好ましい。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3および結晶質シリコン系光電変換ユニット4の形成には、高周波プラズマCVD法が適している。これらのシリコン系光電変換ユニットの形成条件としては、基板温度100〜250℃、圧力30〜1500Pa、および高周波パワー密度0.01〜0.5W/cm2が好ましく用いられ得る。シリコン系光電変換ユニットの形成に使用する原料ガスとしては、SiH4、Si26などのシリコン含有ガスまたはそれらのシラン系ガスと水素との混合ガスが用いられ得る。シリコン系光電変換ユニット中のi型光電変換層にゲルマニウムを加える場合には、上記の原料ガスにGeH4が好ましく加えられ得る。シリコン系光電変換ユニット中のp型層またはn型層を形成するためのドーパントガスとしては、B26またはPH3などが好ましく用いられ得る。また、シリコンオキサイド層の形成においては、上記の原料ガスに加えて二酸化炭素が好ましく用いられ得る。
n型シリコン層4n上には、裏面電極層5が形成されている。裏面電極層5にはAg、Alまたはそれらの合金が好ましく用いられ得る。裏面電極層5とn型シリコン層4nとの間には、裏面電極層5からn型シリコン層4nへの金属の拡散を防止する目的を兼ねて、透明反射層5tを挿入してもよい。透明反射層5tにはZnO、ITO(インジュウム錫酸化物)などの高抵抗で透明性の優れた金属酸化物が用いられ得る。透明反射層5tおよび裏面電極層5の形成においては、スパッタ、蒸着などの方法が好ましく用いられ得る。
以上の実施形態では非晶質シリコン系光電変換ユニット3と結晶質シリコン系光電変換ユニット4を積層した2段の積層型太陽電池について説明されたが、シリコンに炭素やゲルマニウムなどのバンドギャップ調整元素を加えてもよいし、非晶質シリコン系光電変換ユニット3および結晶質シリコン系光電変換ユニット4の上にさらに結晶質シリコン系光電変換ユニットを積層した3段タンデム構造としてもよいし、非晶質シリコン系光電変換ユニットの段数を増やしてもよい。
更に、絶縁基板上に結晶質シリコン系光電変換ユニット4、非晶質シリコン系光電変換ユニット3、透明導電膜2のように、上記の工程とは全く逆の順に各層を形成する、いわゆる逆タイプとしてもよい。この場合、絶縁基板としては、ガラス、透明樹脂等から成る板状部材やシート状部材等の透明絶縁基板以外に、金属基板上に樹脂等の絶縁層を形成したもの等を用いてもよい。
以下において、本発明の実施例1〜6による積層型シリコン系薄膜太陽電池が、図2を参照しつつ、比較例1〜4との比較において説明される。
(実施例1)
図2は、本発明の実施例1において作製された集積型シリコンハイブリッド太陽電池を模式的に示す断面図である。この太陽電池の作製においては、まず透光性基板1として910mm×455mm×4mmの白板ガラスが用いられた。透光性基板1の上面上には、微細な表面凹凸構造を有する酸化錫の透明導電膜2が熱CVD法によって形成された。得られた透明導電膜2において、厚さは0.8μm、日本電色社製ヘイズメータNDH5000W型にてC光源で透明導電膜2側から測定したヘイズ率は15%、そしてシート抵抗は12Ω/□であった。また、原子間力顕微鏡(AFM)による測定にはNano−Rシステム(Pacific Nanotechnology社製)のノンコンタクトモードが用いられ、一辺が5μmの正方形領域を各辺に沿って256分割して観察したAFM像から得られたSdrは47%であった。
なお、図2に示されていないが、本実施例1においては、透光性基板1の下面上にシリカ微粒子から成る反射防止膜が形成されている。そして、透明導電膜2を複数の帯状パターンに分割するために、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)基本波パルスレーザが透光性基板1を介して照射されて、幅50μmの透明電極層分離溝2aが形成され、その後に超音波洗浄および乾燥が行われた。
さらに、非晶質シリコン系光電変換ユニット3を形成するために、透明導電膜2が形成された透光性基板1が高周波プラズマCVD装置内に導入され、厚さ15nmの非晶質p型シリコンカーバイド(p型a−SiC)層3pが形成された。引き続いて、厚さ0.11μmの非晶質i型シリコン系光電変換層3i、厚さ15nmの結晶化前i型シリコン層3bi、さらに厚さ10nmのn型シリコンオキサイド層3nが順次積層された。p型a−SiC層3pの形成においては、SiH4、水素、水素希釈されたB26、およびCH4が反応ガスとして用いられ、p型a−SiC層3pの厚さが8nm相当となった堆積時点で放電を維持したまま水素希釈されたB26およびCH4の供給を止めて残り厚さ7nmの成膜が行われた。
n型シリコンオキサイド層3nの形成においては、SiH4、水素、水素希釈されたPH3、およびCO2が反応ガスとして用いられた。プラズマCVD条件において、基板温度は180℃、基板の成膜面と放電電極との間隔は10〜15mm、圧力は350〜1300Pa、高周波パワー密度は0.11〜0.25W/cm2、そしてSiH4/CO2/0.5%に水素希釈されたPH3/水素の流量比が1/3.1〜3.6/11/225であった。また、これと同じプラズマCVD条件でガラス板上に厚さ300nmに形成した単膜のn型シリコンオキサイド層において、屈折率は波長600nmの光に関して2.0〜1.9、導電率は2×10-8〜5×10-7S/cm、そしてXPSで測定した膜中酸素量は48〜52原子%であった。ちなみに、そのn型シリコンオキサイド層中のシリコン量は51〜47原子%であった。さらに、n型シリコンオキサイド層についてラマン散乱スペクトルの測定を行ったところ、結晶シリコンに起因するピークは観測されなかった。
さらに、n型シリコンオキサイド層3n上に結晶質シリコン系光電変換ユニット4を形成するために、引き続いてプラズマCVD装置が用いられ、厚さ15nmの結晶質p型シリコン層4p、厚さ0.4μmの結晶質i型シリコン系光電変換層4i、厚さ60nmのn型シリコンオキサイド層4n、および厚さ7nmの結晶質n型シリコン層(図示せず)が順次積層された。
その後、非晶質シリコン系光電変換ユニット3および結晶質シリコン系光電変換ユニット4を複数の帯状パターンに分割するために、プラズマCVD装置から大気中に基板を取り出し、透光性基板1を介してYAG第2高調波パルスレーザを照射することによって幅60μmの接続溝4aが形成された。次に、厚さ30nmのZnO透明反射層(図2に示さず)と厚さ200nmのAg裏面電極層5が、DC(直流)スパッタ法によって形成された。最後に、非晶質シリコン系光電変換ユニット3、結晶質シリコン系光電変換ユニット4、および裏面電極層5を複数の帯状パターンに分割するために、透光性基板1を介して基板YAG第2高調波パルスレーザを照射することによって幅60μmの裏面電極層分離溝5aを形成し、図2に示すように左右に隣接する短冊状ハイブリッド太陽電池セルが電気的に直列接続された集積型シリコンハイブリッド太陽電池が作製された。この集積型シリコンハイブリッド太陽電池は、幅8.9mm×長さ430mmのハイブリッド太陽電池セルが100段直列接続されて構成されている。
図3は、以上のように作製された集積型シリコンハイブリッド太陽電池を模式的な平面図で示している。この集積型シリコンハイブリッド太陽電池を複数の小さな矩形状の集積型太陽電池領域に分離するために、YAG基本波パルスレーザとYAG第2高調波パルスレーザが続けて透光性基板1を介して照射され、透明導電膜2、非晶質シリコン系光電変換ユニット3、結晶質シリコン系光電変換ユニット4、および裏面電極層5の全てを貫通する太陽電池分離溝6aが形成された。さらに、透明導電膜2とコンタクトを取るための電極取り出し用裏面電極層分離溝7a、7bが、小さな太陽電池領域内の両端の太陽電池セル上に形成された。そして、電極取り出し用裏面電極層分離溝7a、7b上に、各々リード線が半田付けされた(図示せず)。これにより、910mm×455mmの透光性基板1上に、幅8.9mm×長さ100mmのハイブリッド太陽電池セルが11段直列接続された集積型シリコンハイブリッド太陽電池ミニモジュール(以下、単に「ミニモジュール」と称す)が複数個形成された。
図3中の分割線8aに沿って透光性基板1を折り割りすることによって各ミニモジュールが125mm×125mmの大きさに分割された後、裏面電極層5の上面はEVA(エチレン・ビニルアセテート共重合体)の封止樹脂層を介して有機保護層(共に図示せず)によって封止された。こうして得られた封止済みの3個のミニモジュールに対して、エアマス1.5に近似されたスペクトルでエネルギ密度100mW/cm2の擬似太陽光が測定雰囲気と太陽電池の温度が25±1℃の条件下で照射され、それらミニモジュールの初期の電流−電圧特性が測定された。得られた開放電圧を11段のセル数で割って1段当りに換算した開放電圧Voc、短絡電流密度Jsc、曲線因子FF、および変換効率Effの測定結果(3個ミニモジュールの平均値)が表1に示されている。
次に、これら3個のミニモジュールの光劣化後(安定化後)の特性を測定するために、照射エネルギ密度500mW/cm2の擬似太陽光が裏面電極の表面温度50±5℃の条件で20時間照射され、その後に照射エネルギ密度100mW/cm2の擬似太陽光が裏面電極の表面温度50±5℃の条件で550時間さらに照射された。こうして安定化された後の3個のミニモジュールにおけるVoc、Jsc、FF、およびEffの平均値も表1に示されている。
Figure 0005180590
(実施例2)
本発明の実施例2による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例1に比べて、透明導電膜2のヘイズ率が27%、シート抵抗が9Ω/□、そしてSdrが32%にそれぞれ変更されたことのみにおいて異なっていた。実施例2で作製されたミニモジュールの初期と安定化後に測定された出力特性結果も表1に示されている。
(実施例3)
本発明の実施例3による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例1に比べて、非晶質i型シリコン系光電変換層3iの厚さが0.09μmに変更され、かつ結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さが0.3μmに変更されたことのみにおいて異なっていた。実施例3で作製されたミニモジュールの初期と安定化後に測定された出力特性結果も表1に示されている。
(実施例4〜6)
本発明の実施例4〜6による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例1に比べて、非晶質i型シリコン系光電変換層3iと結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さが種々に変更されたことのみにおいて異なっていた。実施例4〜6で作製されたミニモジュールの初期に測定された出力特性結果も表1に示されている。
(比較例1)
比較例1による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例1に比べて、結晶化前i型シリコン層3biとn型シリコンオキサイド層3nとの代わりに、結晶質n型シリコン層を厚さ30nmに形成したことのみにおいて異なっていた。比較例1で作製されたミニモジュールの初期に測定された出力特性結果も表1に示されている。
(比較例2)
比較例2による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例6に比べて、結晶化前i型シリコン層3biとn型シリコンオキサイド層3nとの代わりに、結晶質n型シリコン層を厚さ30nmに形成したことのみにおいて異なっていた。比較例2で作製されたミニモジュールの初期に測定された出力特性結果も表1に示されている。
(比較例3と4)
比較例3と4による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、比較例1に比べて、非晶質i型シリコン系光電変換層3iと結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さが変更されたことのみにおいて異なっていた。比較例3と4で作製されたミニモジュールの初期と安定化後に測定された出力特性結果も表1に示されている。
上述の実施例1と比較例1との比較から、非晶質シリコン系光電変換ユニット3に含まれるn型シリコンオキサイド層3nと結晶質シリコン系光電変換ユニット4に含まれるp型シリコン層とが接合している構造を用いることにより、光電変換層3i、4iを従来に比べて大幅に薄くしても、電流リークが極めて少なくて集積化が容易に行われ得ることがわかる。ちなみに、実施例1で作製された11段ミニモジュールを切り出す前の100段モジュールにおいても、表1中の実施例1に示した特性とほぼ同等の性能が得られた。
従来の常識では、本発明におけるような薄い光電変換層では集積化は困難とされていた上に、結晶質シリコン系光電変換層として0.4μmもの薄い厚さを用いた場合にはボトムセルの感度が全く不足すると考えられていたので、本発明におけるように薄い光電変換層を含む集積型シリコンハイブリッド太陽電池の作製は検討すらなされていなかった。すなわち、結晶質シリコン系光電変換層として0.4μmもの薄い厚さを用いた場合には、結晶質シリコンの吸収係数を考えれば、ボトムセルの電流値は9mA/cm2程度にとどまり、ハイブリッド型を用いる利点が無いと考えられていた。したがって、本発明者らの知る限りにおいては、本実施例1におけるような成果は初めて得られた知見である。なお、本発明において、n型層とp型層との極性を互いに反転させても、ほぼ同様の効果が得られる。また、順に積層された結晶化前i型シリコン層3bi、n型シリコンオキサイド層3n、および結晶質p型シリコン層4pの代わりに、結晶質n型シリコン層とp型シリコンオキサイド層を順に形成しても同様の効果が得られる。
実施例1と実施例2との比較では、透明導電膜2のSdrが20〜60%の範囲内において、Sdrが大きな47%である実施例1に比べてSdrが小さな32%である実施例2の集積型シリコンハイブリッド太陽電池において、より優れた出力特性が得られることもわかる。また、以上の実施例では非晶質シリコン系光電変換層3iの厚さとして0.07μmまでが示されているが、非晶質シリコンの代わりに非晶質シリコンゲルマニウムを用いることによって、0.03μm程度の厚さでも同等のJscが得られることが別途に確認されている。
実施例1と比較例3との比較では、集積型シリコンハイブリッド太陽電池全体のコストを左右する結晶質シリコン系光電変換層の厚さを1/3以下に薄くしても、安定化後において、実施例1のEffが9.31%であるのに対して比較例3のEffは9.91%であり、両者の比は(9.91/9.31)×100=106.4%であって、その差が僅かに6.4%である。すなわち、本発明の構造を採用することによって、従来構造に比べて、ほぼ同等の性能を維持しつつ大幅にコストダウンを図り得ることがわかる。さらに、実施例2におけるようにSdrの小さな透明導電膜を用いれば、その性能差をさらに小さくし得ることもわかる。
以下においては、トップセルの非晶質i型シリコン系光電変換層3iに非晶質i型シリコンゲルマニウム光電変換層を用いたシリコン系集積型薄膜太陽電池に関して、本発明による実施例7〜9が比較例5との比較において説明される。
(実施例7)
実施例7による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例1に比べて、非晶質i型シリコン系光電変換層3iを厚さ0.04μmの非晶質i型シリコンゲルマニウム光電変換層に変更し、かつ結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さを0.55μmに変更したことのみにおいて異なっていた。
非晶質i型シリコンゲルマニウム光電変換層3iの形成条件としては、反応ガスとしてSiH4、水素、および水素希釈されたGeH4を用い、基板温度が180℃、基板の成膜面と放電電極との間隔が5〜15mm、圧力が150〜1000Pa、高周波パワー密度が0.01〜0.05W/cm2、そしてSiH4/GeH4/水素の流量比が1/0.1〜0.3/20〜50であった。また、これと同じプラズマCVD条件でガラス板上に厚さ300nmのシリコンゲルマニウム膜を形成してXPSで測定したところ、膜中のゲルマニウム含有量は12〜16原子%であった。本実施例7で作製されたミニモジュールに関して、測定された初期と安定化後の出力特性が表2に示されている。
Figure 0005180590
(実施例8と9)
実施例8と9による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例7に比べて、非晶質i型シリコンゲルマニウム光電変換層3iの厚さが0.03μmと0.05μmにそれぞれ変更され、かつ結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さが0.4μmと0.7μmにそれぞれ変更されたことのみにおいて異なっていた。これらの実施例8と9で作製されたミニモジュールに関しても、測定された初期の出力特性が表2に示されている。
(比較例5)
比較例5による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、比較例1に比べて、非晶質i型シリコン系光電変換層3iが厚さ0.04μmの非晶質i型シリコンゲルマニウム光電変換層に変更され、かつ結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さが0.55μmに変更されたことのみにおいて異なっていた。なお、非晶質i型シリコンゲルマニウム光電変換層3iの形成においては、実施例7と同様のプラズマCVD条件が用いられた。この比較例5で作製されたミニモジュールに関しても、測定された初期の出力特性が表2に示されている。
表2中の実施例7と比較例5との比較から、表1中の実施例1と比較例1の比較と同様に、非晶質シリコン系光電変換ユニット3に含まれるn型シリコンオキサイド層3nと結晶質シリコン系光電変換ユニット4に含まれるp型シリコン層4pとが接合している構造を用いることにより、光電変換層3i、4iの厚さを従来に比べて大幅に薄くしても、電流リークが極めて少なくて集積化が容易に行われ得ることがわかる。特に、実施例7〜9で示された結果は、非晶質i型シリコンゲルマニウム光電変換層3iの厚さが実施例1の非晶質i型シリコン光電変換層3iに比較して半分以下であるにも拘わらず、電流リークの少ない集積化が可能となることを示している。
以下においては、絶縁基板上に結晶質シリコン系光電変換ユニット、非晶質シリコン系光電変換ユニットの順に形成した、逆タイプのシリコン系集積型薄膜太陽電池に関して、本発明による実施例10〜16が比較例6〜8との比較において図4を用いて説明される。
(実施例10)
まず、透光性絶縁基板1iとして130mm×130mm×50μm厚のポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いた。透光性絶縁基板1iをそれより寸法の大きいガラス基板上に密着させ、シリコーン系粘着剤の付いたポリイミド(PI)テープでその4隅を固定した後、その一主面上に、RFスパッタ法により厚さ50nmのZnOから成る裏面下地層5uと厚さ90nmのシリコンから成る裏面光吸収層5v、厚さ200nmのAgから成る裏面金属層5m、および厚さ60nmのZnOから成る裏面透明反射層5tを基板温度200℃で形成した。なお得られた裏面金属層5mの表面には高さ0.03〜0.06μmの微小な凹凸が多数形成された。次に、裏面下地層5u、裏面光吸収層5v、裏面金属層5mおよび裏面透明反射層5t(以下、これらをまとめて裏面電極層5と呼ぶ)を複数の帯状パタ−ンへと分割するために、YAG基本波パルスレーザーを透光性絶縁基板1iに基板を通して照射することにより、幅50μmの裏面電極層分離溝5aを形成し、超音波洗浄および乾燥を行った。
さらに、結晶質シリコン系光電変換ユニット4を形成するために、裏面電極層5が形成された透光性絶縁基板1iを高周波プラズマCVD装置内に導入し、厚さ8nmのn型結晶質シリコン層(図示せず)、厚さ30nmのn型シリコンオキサイド裏面反射層(図示せず)、厚さ0.4μmの結晶質i型シリコン系光電変換層(図示せず)、厚さ15nmのp型結晶質シリコン層(図示せず)を順次積層した。
次に、非晶質シリコン系光電変換ユニット3を形成するために、引き続きプラズマCVD装置を用いて厚さ10nmのn型シリコンオキサイド層(図示せず)、厚さ0.11μmの非晶質i型シリコン系光電変換層(図示せず)、厚さ10nmの非晶質p型シリコンカーバイド(p型a−SiC)層(図示せず)を順次積層した。
その後、非晶質シリコン系光電変換ユニット3及び結晶質シリコン系光電変換ユニット4を複数の帯状パターンへと分割するために、大気中に基板を取り出し、YAG第2高調波パルスレーザーを透光性絶縁基板1iに光電変換ユニット側から照射することにより幅200μmの接続溝4aを形成した。次に、厚さ1.1μmのZnOから成る透明導電膜2を熱CVD法によって形成した。最後に、透明導電膜2を複数の帯状パターンへと分割するために、YAG第2高調波パルスレーザーを透光性絶縁基板1iに、光電変換ユニット側から透光性絶縁基板1iに向けて、接続溝4aの裏面電極層分離溝5aから遠い側の接続溝4aの内壁を照射の際の中央位置として照射することにより、幅90μmの透明導電膜分離溝2aを形成し、図2に示すような左右に隣接する短冊状ハイブリッド太陽電池セルが電気的に直列接続された集積型シリコンハイブリッド太陽電池ミニモジュールを作製した。この集積型シリコンハイブリッド太陽電池ミニモジュール(以下、単に「ミニモジュール」と称す)は、幅10mm×長さ100mmのハイブリッド太陽電池セルが10段直列接続されて構成されている。
実施例10で作製した100mm角の集積型シリコンハイブリッド太陽電池の外側に電流取り出し用リード線を接続した後、集積型シリコンハイブリッド太陽電池上に、120mm角のEVAから成る封止樹脂層を介して125mm角の透明有機保護層(共に図示せず)で封止した。その後、基板サイズが120mm角になるように透明有機保護層側から透光性絶縁基板1iを切断し、透光性絶縁基板1iをガラス基板から分離して、有効面積100mm角のフレキシブルタイプの集積型シリコンハイブリッド太陽電池モジュール(以下、単に「ミニモジュール」と称す)を作製した。こうして得られた太陽電池モジュールにつき、エアマス1.5に近似されたスペクトルでエネルギー密度100mW/cm2の擬似太陽光を、測定雰囲気及び太陽電池の温度25±1℃の条件下で照射し、太陽電池モジュールの電流−電圧特性を測定した。得られた開放電圧を10で割って1段当りに換算した開放電圧Voc、短絡電流密度Jsc、曲線因子FF、変換効率Effの測定結果を表3に示す。
次に、先の太陽電池モジュールの光劣化後(安定化後)の特性を測定するために、先の太陽電池モジュールに、照射エネルギー密度500mW/cm2の擬似太陽光を太陽電池モジュールの表面温度50±2℃の条件で20時間照射し、更に照射エネルギー密度100mW/cm2の擬似太陽光をミニモジュールの裏面電極の表面温度50±2℃の条件で550時間照射した。光照射後(すなわち光劣化後あるいは安定化後)の太陽電池モジュールのVoc、Jsc、FF、Effの平均値を併せて表3に示す。
Figure 0005180590
(実施例11)
本発明の実施例11による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例10に比べて、非晶質i型シリコン系光電変換層3iの厚さが0.09μmに変更され、かつ結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さが0.3μmに変更されたことのみにおいて異なっていた。実施例11で作製されたミニモジュールの初期と安定化後に測定された出力特性結果も表3に示されている。
(実施例12、13)
本発明の実施例12、13による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例10に比べて、非晶質i型シリコン系光電変換層3iの厚さと結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さが変更されたことのみにおいて異なっていた。実施例12、13で作製されたミニモジュールの初期に測定された出力特性結果も表3に示されている。
(実施例14〜16)
本発明の実施例14〜16による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例10に比べて、n型シリコンオキサイド層の厚さが変更されたことのみにおいて異なっていた。実施例14〜16で作製されたミニモジュールの初期に測定された出力特性結果も表3に示されている。
(比較例6)
比較例6による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例10に比べて、n型シリコンオキサイド層の代わりに、結晶質n型シリコン層を厚さ30nmに形成したことのみにおいて異なっていた。比較例6で作製されたミニモジュールの初期に測定された出力特性結果も表3に示されている。
(比較例7)
比較例7による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、実施例13に比べて、n型シリコンオキサイド層の代わりに、結晶質n型シリコン層を厚さ30nmに形成したことのみにおいて異なっていた。比較例7で作製されたミニモジュールの初期に測定された出力特性結果も表3に示されている。
(比較例8)
比較例8による集積型シリコンハイブリッド太陽電池においては、比較例6に比べて、非晶質i型シリコン系光電変換層3iと結晶質i型シリコン系光電変換層4iの厚さが変更されたことのみにおいて異なっていた。比較例8で作製されたミニモジュールの初期と安定化後に測定された出力特性結果も表3に示されている。
実施例10〜13と比較例6〜8の比較から、いわゆる逆タイプの集積型シリコンハイブリッド太陽電池を作製しても先に示したものと同様の効果が得られることがわかる。加えて、実施例10と実施例14〜16の比較から、n型シリコンオキサイド層の厚さには好ましい範囲があることがわかる。実施例10および14においては、集積型シリコンハイブリッド太陽電池の出力電流はトップセルの分光感度積分電流で電流制限されているが、実施例15ではn型シリコンオキサイド層によるトップセル側への光の反射効果が顕著になるため、ボトムセル側へ届く光量が減少し、逆にボトムセルの分光感度積分電流で電流制限され、全体の出力電流が低下している。その場合、集積型シリコンハイブリッド太陽電池の曲線因子は向上するはずであるが、n型シリコンオキサイド層が17nmと厚くなりその直列抵抗損失が大きくなることで僅かしか向上しておらず、変換効率も実施例10に比べて低下している。n型シリコンオキサイド層が更に厚くなり、実施例16のように20nmとなると、全体の出力電流の低下にもかかわらず、曲線因子はもはや向上しなくなることがわかる。
なお、逆タイプにおいては本実施例で用いたようなフレキシブル基板を用いる場合が多い。その場合、非晶質i型シリコン系光電変換層と結晶質i型シリコン系光電変換層の厚さが薄いほうが、基板への残留応力が小さく、従って基板の反りの抑制につながることは言うまでもない。
なお、以上の実施例では非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットを1つずつ積層したシリコンハイブリッド太陽電池のみが説明されたが、非晶質シリコン系光電変換ユニットを2つ以上含んでもよく、また結晶質シリコン系光電変換ユニットも2つ以上含んでもよい。さらに、シリコンに炭素、ゲルマニウム等のバンドギャップ調整元素が加えられていてもよい。
なお、本件は、平成16年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「太陽光発電技術研究開発委託事業」、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願である。
以上のように、本発明によれば、積層型薄膜光電変換装置全体の製造コストを大幅に下げつつ光安定性の高い積層型薄膜光電変換装置を極めて歩留りよく提供することができる。

Claims (6)

  1. 非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットとを積層した積層型光電変換装置であって、
    前記非晶質シリコン系光電変換ユニットは、第2導電型層と、非晶質シリコン系光電変換層と、第1導電型シリコンオキサイド層とを含み、
    前記結晶質シリコン光電変換ユニットは、第2導電型シリコン層と、結晶質シリコン系光電変換層と、第1導電型層とを含み、
    前記非晶質光電変換ユニットに含まれる非晶質シリコン系光電変換層の厚さが0.03μm以上で0.17μm未満であって、前記結晶質光電変換ユニットに含まれる結晶質シリコン系光電変換層の厚さが0.2μm以上で1.0μm未満であり、
    前記非晶質光電変換ユニットに含まれる第1導電型シリコンオキサイド層と前記結晶質光電変換ユニットに含まれる第2導電型シリコン層とが互いに接合しており、
    前記非晶質光電変換ユニットに含まれる第1導電型シリコンオキサイド層は、X線光電子分光法で測定した酸素量が35原子%以上であることを特徴とする積層型光電変換装置。
  2. 前記非晶質シリコン系光電変換層は、シリコンゲルマニウムからなることを特徴とする請求項1に記載の積層型光電変換装置。
  3. 前記非晶質光電変換ユニットに含まれる第1導電型シリコンオキサイド層の厚さが5nm以上で20nm未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層型光電変換装置。
  4. 前記結晶質光電変換ユニット内において、前記結晶質シリコン系光電変換層の前記非晶質光電変換ユニットから遠い側に、さらに第1導電型シリコンオキサイド層を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の積層型光電変換装置。
  5. 透明絶縁基板上に順に積層された透明電極層、前記非晶質光電変換ユニット、および前記結晶質光電変換ユニットが複数の短冊状の積層型光電変換セルを形成するように、複数の平行な直線状の分離溝によって分離されていて、かつそれらの複数のセルは前記分離溝に平行な複数の接続用溝を介して互いに電気的に直列接続されて集積化されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の積層型光電変換装置。
  6. 絶縁基板上に順に積層された前記結晶質光電変換ユニット、前記非晶質光電変換ユニット、および透明電極層が複数の短冊状の積層型光電変換セルを形成するように、複数の平行な直線状の分離溝によって分離されていて、かつそれらの複数のセルは前記分離溝に平行な複数の接続用溝を介して互いに電気的に直列接続されて集積化されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の積層型光電変換装置。
JP2007551910A 2005-12-26 2006-12-19 積層型光電変換装置 Active JP5180590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551910A JP5180590B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-19 積層型光電変換装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371838 2005-12-26
JP2005371838 2005-12-26
JP2006104301 2006-04-05
JP2006104301 2006-04-05
PCT/JP2006/325296 WO2007074683A1 (ja) 2005-12-26 2006-12-19 積層型光電変換装置
JP2007551910A JP5180590B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-19 積層型光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074683A1 JPWO2007074683A1 (ja) 2009-06-04
JP5180590B2 true JP5180590B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38217903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551910A Active JP5180590B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-19 積層型光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7851695B2 (ja)
EP (1) EP1973170B1 (ja)
JP (1) JP5180590B2 (ja)
WO (1) WO2007074683A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1462540B1 (en) * 2001-12-03 2012-03-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for forming thin film.
WO2009069544A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Kaneka Corporation シリコン系薄膜光電変換装置
KR101169452B1 (ko) * 2008-04-25 2012-07-27 가부시키가이샤 아루박 태양전지
JP2010021361A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池およびその製造方法
AU2009292594B2 (en) 2008-09-10 2015-09-03 Kaneka Corporation Solar cell module, installation structure for solar cell module, and installation method for solar cell module
US20100078064A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Thinsilicion Corporation Monolithically-integrated solar module
TW201021229A (en) * 2008-11-21 2010-06-01 Ind Tech Res Inst Solar cell having reflective structure
JP5197845B2 (ja) * 2009-03-12 2013-05-15 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2010114294A2 (ko) * 2009-03-31 2010-10-07 엘지이노텍주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US8418418B2 (en) 2009-04-29 2013-04-16 3Form, Inc. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
US20120067416A1 (en) * 2009-06-12 2012-03-22 Seung-Yeop Myong Photovoltaic Device
US20120073644A1 (en) * 2009-06-12 2012-03-29 Seung-Yeop Myong Photovoltaic Device
KR101079027B1 (ko) * 2009-07-07 2011-11-02 한국철강 주식회사 광기전력 장치의 제조 방법
AU2011219223B8 (en) * 2010-02-24 2013-05-23 Kaneka Corporation Thin-film photoelectric conversion device and method for production thereof
KR20120050837A (ko) * 2010-11-11 2012-05-21 삼성전기주식회사 전도성 필름 및 그 제조방법
WO2012113441A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-30 Applied Materials, Inc. Thin-film solar fabrication process, deposition method for a layer stack of a solar cell, and solar cell precursor
US20120318335A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 International Business Machines Corporation Tandem solar cell with improved tunnel junction
US20130019929A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 International Business Machines Reduction of light induced degradation by minimizing band offset
JP2013041996A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
JP5559913B2 (ja) * 2013-07-08 2014-07-23 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595126A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH09162431A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 並列型集積化太陽電池
JP2000138384A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体素子及びその製造方法
JP2003258279A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
JP2003298089A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2003298088A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP2004179371A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池,及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150275A (en) * 1981-03-11 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Adaptive quantizer
US4398054A (en) 1982-04-12 1983-08-09 Chevron Research Company Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer
JPS59108370A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力装置
JPS6484672A (en) 1987-09-28 1989-03-29 Toshiba Corp Photoelectric conversion device
JPH0282582A (ja) 1988-09-19 1990-03-23 Tonen Corp 積層型アモルファスシリコン太陽電池
JP2680709B2 (ja) * 1990-01-31 1997-11-19 三洋電機株式会社 光起電力装置の形成方法
US6180870B1 (en) * 1996-08-28 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
US6177711B1 (en) * 1996-09-19 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element
JPH11186574A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP4158267B2 (ja) * 1999-03-15 2008-10-01 富士電機ホールディングス株式会社 非単結晶太陽電池
JP2001177134A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
JP2001274430A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
JP4804611B2 (ja) 2000-04-24 2011-11-02 株式会社カネカ 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP3882466B2 (ja) * 2000-05-23 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4032610B2 (ja) 2000-06-16 2008-01-16 富士電機アドバンストテクノロジー株式会社 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
JP4110713B2 (ja) * 2000-06-20 2008-07-02 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜太陽電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595126A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH09162431A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 並列型集積化太陽電池
JP2000138384A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体素子及びその製造方法
JP2003258279A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
JP2003298089A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2003298088A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP2004179371A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池,及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007074683A1 (ja) 2007-07-05
EP1973170A1 (en) 2008-09-24
EP1973170B1 (en) 2019-03-27
US20090165853A1 (en) 2009-07-02
EP1973170A4 (en) 2015-11-04
JPWO2007074683A1 (ja) 2009-06-04
US7851695B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180590B2 (ja) 積層型光電変換装置
KR101024288B1 (ko) 실리콘계 박막 태양전지
KR100976010B1 (ko) 실리콘계 박막 광전 변환 장치, 및 그의 제조 방법
JP4194468B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20080156372A1 (en) Thin film solar cell module of see-through type and method of fabricating the same
JP4063735B2 (ja) 積層型光電変換装置を含む薄膜光電変換モジュール
JP5291633B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2007305826A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
WO2010050035A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2007035914A (ja) 薄膜光電変換装置
US20100229935A1 (en) Photovoltaic device
JP2008300872A (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2008060605A (ja) 積層型光電変換装置
JP2005135986A (ja) 積層型光電変換装置
WO2010064455A1 (ja) 光電変換装置
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
JP4875566B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5539081B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JPWO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2006332162A (ja) シリコン系積層型薄膜太陽電池
JP4971755B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2007250865A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2013008866A (ja) 薄膜光電変換装置
JP5010691B2 (ja) 積層型光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250