JP5197845B2 - 薄膜太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5197845B2
JP5197845B2 JP2011503813A JP2011503813A JP5197845B2 JP 5197845 B2 JP5197845 B2 JP 5197845B2 JP 2011503813 A JP2011503813 A JP 2011503813A JP 2011503813 A JP2011503813 A JP 2011503813A JP 5197845 B2 JP5197845 B2 JP 5197845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoelectric conversion
layer
conversion unit
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010104041A1 (ja
Inventor
泰 折田
幹雄 山向
秀忠 時岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011503813A priority Critical patent/JP5197845B2/ja
Publication of JPWO2010104041A1 publication Critical patent/JPWO2010104041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197845B2 publication Critical patent/JP5197845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜太陽電池およびその製造方法に関し、特にタンデム型薄膜太陽電池およびその製造方法に関する。
半導体あるいはその他の内部光電効果を用いて太陽光を直接に電気に変換する光電変換装置を太陽電池と呼ぶ。このような太陽電池として、現在、地上での各種用途に応じて、単一接合を有する単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、薄膜シリコン太陽電池などがある。
薄膜シリコン太陽電池は、一般に絶縁性の基板上に順に積層された第1電極と、半導体薄膜光電変換ユニットと、第2電極とを含んでいる。ここで、光電変換ユニットは一般的にP型層、I型層、及びN型層の順に積層されている。その主要部を占めるI型の光電変換層がアモルファスシリコンからなるものはアモルファスシリコン光電変換ユニットと呼ばれ、I型層が微結晶シリコンからなるものは微結晶シリコン光電変換ユニットと呼ばれる。
このような太陽電池において、より一層の高効率化を図る方法として、半導体薄膜光電変換ユニットとして薄膜シリコン光電変換ユニットを使用し、該薄膜シリコン光電変換ユニットを2つ以上積層したタンデム型(積層型)の太陽電池が知られている。タンデム型太陽電池は、入射光に対して前方に、アモルファスシリコンなどの高エネルギーバンドギャップの半導体材料で構成された前方光電変換ユニットを配置し、短波長領域の光を吸収させる。また、その後方の入射光から遠い側に、微結晶シリコンなどの低エネルギーバンドギャップの半導体材料で構成された後方光電変換ユニットを配置し、長波長領域の光を吸収させる。これにより、タンデム型(積層型)の太陽電池では、入射光の広範囲にわたる光電変換を可能にし、入射光の有効利用が図られている。
さらに、この後方光電変換ユニットの後方に、より小さなバンドギャップを有する光電変換層を含む光電変換ユニットを複数配置し、三接合型、四接合型と呼ばれる構造も開発されている。このような構造を採用することで、入射光のより広い波長範囲にわたる光電変換を可能とし、より一層の変換効率の向上を図ることができる。
しかし、アモルファスシリコンを前方光電変換層に、微結晶シリコンを後方光電変換層に用いたタンデム型薄膜シリコン太陽電池では、短絡電流密度の特性は、前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットとのそれぞれの短絡電流密度のうち短絡電流密度が小さい前方光電変換ユニットの短絡電流密度に制限される。したがって、それぞれの光電変換層で発生した短絡電流密度のバランスが取れなくなる。このため、タンデム型薄膜太陽電池の光電変換効率をより向上させるには、前方光電変換層の光電変換効率を向上させ、短絡電流密度を高い値でバランスを取る必要がある。
前方光電変換ユニットにアモルファスシリコン光電変換層を用いたタンデム型薄膜太陽電池の光電変換効率を向上させるには、I型アモルファスシリコンの膜厚を厚くして光吸収量を増加させ、短絡電流密度を向上させることが考えられる。
しかし、アモルファスシリコンは膜質が不充分であるため、強い光の照射によってシリコンのダングリングボンドが増加し、欠陥密度の増加によって太陽電池素子内でのキャリアの移動を阻害し、太陽電池の性能の劣化を招く(これを光劣化と呼ぶ)。このため、アモルファスシリコン光電変換層の膜厚を厚くして光電変換効率を向上させるには限界がある。
そこで、光劣化を防止しつつアモルファスシリコン光電変換層の光電変換効率を向上させる技術として、前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットとの間に光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性も併せ持つ中間層を挿入する方法が知られている。中間層は、入射光のうち、前方光電変換層のアモルファスシリコン光電変換層が吸収しきれなかった短波長領域の光を前方光電変換層へ選択的に反射させて前方光電変換層の光吸収量を増加させて光電変換効率を向上させる。これにより、前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットとの短絡光電流密度のバランスをとることができる。
また、中間層を用いることにより、同一の電流値を得るために必要なアモルファスシリコン光電変換層の膜厚を薄くできることから、アモルファスシリコン光電変換層の膜厚増加に応じて顕著となる光劣化によるアモルファスシリコン光電変換ユニットの特性低下を抑制することが可能となる。
このような中間層としては透明導電膜を用いることが知られている。しかし、中間層として透明導電膜を用いた場合は、薄膜太陽電池モジュールにおいて隣接した薄膜太陽電池セルを分離する分離溝の側壁部でサイドリークが生じて、曲線因子(FF:Fill Factor)の低下を招くという問題がある。近年、透明導電膜よりもさらに波長領域の選択性に優れた中間層を得るために、微結晶SiOやSiOと微結晶Siを積層したものも開発されている。
例えば、2つ以上の材料を交互に積層して構成された多層膜、例えばn型の微結晶シリコン(μc−Si)の両側を導電性酸化シリコン(SiO)膜が接するように積層されたような膜で構成され、特定の波長領域の光を選択的に反射する特性を有する中間層を挿入する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、低い屈折率と高い導電性を兼ね備える中間層として、シリコンと酸素の非晶質合金母相中にシリコン結晶相が分散された構造のシリコン複合層を挿入し、各シリコン系薄膜光電変換ユニットで発生する短絡電流密度をバランスさせる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、微結晶シリコン(μc−Si)の酸化方法として、シリコン膜に希ガスと酸化性気体の混合気体から成るプラズマを該半導体膜に照射することにより酸化シリコンを形成する工程が提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
特開2001−308354号公報 特許第4063735号公報 特許第3837934号公報
しかしながら、特許文献1で中間層に用いられる導電性酸化シリコン(SiO)膜は、微結晶シリコンとSiOが混在する構造を有すると言われ、結晶シリコンとアモルファスシリコンに起因するラマン散乱分光のピーク比率は、2〜6とされる。また、導電性酸化シリコン(SiO)膜の導電性は、微結晶シリコン(μc−Si)の高導電性がもたらした特徴であると考えられる。この導電性酸化シリコン(SiO)膜は、シラン等の反応ガスに炭酸ガスを導入し、シランガスと炭酸ガスとが化学反応することにより形成されるため、製膜中には、SiO結合の形成と結晶性シリコン結合の形成との双方が同時に起きる。このため、結晶性シリコン結合内にSiO結合が入り込み、結晶性シリコンの結晶成長を阻害するため、導電性酸化シリコン(SiO)膜の導電率の向上を弊害し、膜厚方向に対する高い導電性を得ることは困難である、という問題があった。前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットとを直列接続する際の抵抗成分とならないように、中間層は充分な異方性導電特性、すなわち膜厚方向に対する高い導電性を有することが求められる。
また、特許文献2では、シリコンと酸素の非晶質合金母相中に分散されたシリコン結晶相が含まれている構造をしたシリコン複合層を中間層として挿入しているが、このシリコン複合層も高周波プラズマCVD法で形成されるため、膜中のシリコン結晶相は膜厚方向に結晶成長したものではなく、膜中に分散して存在していることから、膜厚方向に対する高い導電性を得ることは困難である、という問題があった。
また、特許文献3では、シリコン膜を製膜した後に希ガスと酸化性気体の混合気体から成るプラズマを該半導体膜に照射することにより酸化シリコンを形成しているが、この手法を微結晶シリコン膜に適用すると、プラズマによる酸化は酸化力が強く、粒界だけでなく膜全体を酸化してしまい、微結晶粒内をも酸化してしまう。そのため、微結晶シリコン粒による膜厚方向の導電性を保持できなくなり、完全に絶縁膜化してしまい、薄膜太陽電池の中間層としては適用できない。
したがって、前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットとの短絡光電流密度のバランスをとるために特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、中間層に起因したサイドリークを起こさず、前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットとを直列接続する際の抵抗成分とならないように充分な異方性導電特性、すなわち膜厚方向に対する高い導電性と、の双方を有する中間層を作製することは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性と、の双方を有する中間層を備え、光電変換効率に優れた薄膜太陽電池の製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる薄膜太陽電池の製造方法は、表面に凹凸形状を有する第1電極層を透光性絶縁基板上に形成する第1工程と、前記第1電極層の形状に対応した形状を有するとともに中間層を介して積層形成されて光電変換を行う複数の光電変換ユニットを前記第1電極層上に形成する第2工程と、前記光電変換ユニット上に、第2電極層を形成する第3工程と、前記第2電極層の表面から前記第1電極層まで達する分離溝を形成してパターニングすることにより、隣接する薄膜太陽電池セル間が電気的に直列接続するように複数の薄膜太陽電池セルにセル分離する第4工程と、を含み、前記第2工程は、前記複数の光電変換ユニットのうちの第1の光電変換ユニット上に、前記第1電極層の形状に対応した形状を有する第1の微結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第1の微結晶シリコン膜を酸化して、第1の導電性酸化シリコン膜を前記第1の光電変換ユニット上に形成する工程と、前記第1の導電性酸化シリコン膜上に透光性を有する透明導電膜を積層形成する工程と、前記透明導電膜上に前記第1電極層の形状に対応した形状を有する第2の微結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第2の微結晶シリコン膜を酸化して第2の導電性酸化シリコン膜を前記透明導電膜上に形成することにより前記第1の導電性酸化シリコン膜と前記透明導電膜と前記第2の導電性酸化シリコン膜とが積層された多層膜からなる前記中間層を形成する工程と、前記中間層上に、前記複数の光電変換ユニットのうちの第2の光電変換ユニットを形成する工程と、を含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性と、の双方を有する中間層を備え、光電変換効率に優れたタンデム型薄膜太陽電池を得られる、という効果を奏する。
図1−1は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の概略構成を示す平面図である。 図1−2は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の断面構造を説明するため要部断断面図である。 図1−3は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池におけるテクスチャ構造を説明するための要部断断面図である。 図2−1は、本発明の実施の形態1にかかる導電性酸化シリコン膜のフーリエ変換赤外吸収分光法による赤外吸収スペクトルの一例を示す特性図である。 図2−2は、図2−1における2000cm−1付近を拡大した特性図である。 図2−3は、シランガスに二酸化炭素を添加してPCVDで製膜した導電性酸化シリコン膜のフーリエ変換赤外吸収分光法による赤外吸収スペクトルの一例を示す特性図である。 図3−1は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図3−2は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図3−3は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図3−4は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図3−5は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図3−6は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図3−7は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図4は、微結晶シリコン膜のフーリエ変換赤外吸収分光法による赤外吸収スペクトルの一例を示す特性図である。 図5は、本発明の実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池の概略構成(層構成)を示す要部断面図である。 図6は、本発明の実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池の概略構成(層構成)を示す要部断面図である。 図7−1は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の概略構成を示す平面図である。 図7−2は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の断面構造を説明するため要部断面図である。 図7−3は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池におけるテクスチャ構造を説明するための要部断面図である。 図8−1は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図8−2は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図8−3は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図8−4は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図8−5は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図8−6は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図8−7は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図8−8は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図8−9は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図9は、本発明の実施の形態6にかかるタンデム型薄膜太陽電池の概略構成(層構成)を示す要部断面図である。
以下に、本発明にかかる薄膜太陽電池およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態1.
図1−1は、本発明の実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池である薄膜太陽電池モジュール(以下、モジュールと呼ぶ)1の概略構成を示す平面図である。図1−2は、モジュール1の断面構造を説明するための図であり、図1−1の線分A−A’方向における要部断断面図である。図1−3は、モジュール1におけるテクスチャ構造を説明するための要部断断面図である。
図1−1および図1−2に示すように、実施の形態1にかかるモジュール1は、透光性絶縁基板2上に形成された短冊状(矩形状)の薄膜太陽電池セル(以下、セルと呼ぶ)Cを複数備え、これらのセルCが電気的に直列に接続された構造を有する。セルCは、図1−2に示すように透光性絶縁基板2、透光性絶縁基板2上に形成され第1の電極層となる透明電極層3、透明電極層3上に形成される前方光電変換ユニットである第1光電変換ユニット7、第1光電変換ユニット7上に形成される単層膜中間層8、単層膜中間層8上に形成される後方光電変換ユニットである第2光電変換ユニット12、第2光電変換ユニット12上に形成され第2の電極層となる裏面反射電極層13を備える。
透光性絶縁基板2上に形成された透明電極層3には、透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在するとともに透光性絶縁基板2に達するストライプ状の第1の溝D1が形成されている。この第1の溝D1の部分に第1光電変換ユニット7が埋め込まれることで、透明電極層3が隣接するセルCに跨るようにセル毎に分離されて形成されている。
また、透明電極層3上に形成された第1光電変換ユニット7、単層膜中間層8および第2光電変換ユニット12には、第1の溝D1と異なる箇所において透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在するとともに透明電極層3に達するストライプ状の第2の溝(接続溝)D2が形成されている。この第2の溝(接続溝)D2の部分に裏面反射電極層13が埋め込まれることで、裏面反射電極層13が透明電極層3に接続される。そして、該透明電極層3が隣接するセルCに跨っているため、隣り合う2つのセルの一方の裏面反射電極層13と他方の透明電極層3とが電気的に接続されている。
また、裏面反射電極層13、第2光電変換ユニット12、単層膜中間層8および第1光電変換ユニット7には、第1の溝D1および第2の溝(接続溝)D2とは異なる箇所で、透明電極層3に達するストライプ状の第3の溝(分離溝)D3が形成されて、各セルCが分離されている。このように、セルCの透明電極層3が、隣接するセルCの裏面反射電極層13と接続することによって、隣接するセルCが電気的に直列接続している。
透光性絶縁基板2側から光を入射するタイプのモジュール1では、透光性絶縁基板2は、ガラス、透明樹脂等からなる板状部材やシート状部材が用いられる。
透明電極層3は、光透過性を有している透明導電膜が用いられ、例えば酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)等の導電性金属酸化物からなり、CVD(Chemical vapor deposition)法、スパッタリング法、蒸着法等の方法を用いて形成される。また、透明電極層3は、図1−3に示すように第1光電変換ユニット7側の表面に凹凸形状が形成された表面テクスチャ構造を有する。このテクスチャ構造は、入射した太陽光を散乱させ、第1光電変換ユニット7および第2光電変換ユニット12で入射光をより効率的に吸収させ、光利用効率を高める機能を有する。なお、以降の図面においては、テクスチャ構造の図示は省略する。
第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12は、光入射側からみて透明電極層3の後方に配置され、それぞれP−I−N構造を有し、入射する光により発電を行う薄膜半導体層が1層以上積層されて構成される。図1−2に示すように、2つの光電変換ユニットが積層された構造の場合は、光の入射側に配置された第1光電変換ユニット7には相対的にバンドギャップの広い材料、例えばアモルファスシリコン系材料により構成される光電変換ユニットが用いられる。その後方に配置された第2光電変換ユニット12には、第1光電変換ユニット7よりも相対的にバンドギャップの狭い材料、例えば微結晶シリコン系材料により構成される光電変換ユニットや、アモルファスシリコンゲルマニウムにより構成される光電変換ユニットなどが用いられる。
各々の光電変換ユニットは、第1導電型半導体層であるP型半導体層、実質的に真性な光電変換層であり第2導電型半導体層であるI型半導体層、および第3導電型半導体層であるN型半導体層からなるPIN接合を構成する。このうちI型半導体層にアモルファスシリコンを用いたものをアモルファスシリコン光電変換ユニット、微結晶シリコンを用いたものを微結晶シリコン光電変換ユニットと呼ぶ。なお、アモルファスあるいは微結晶のシリコン系材料としては、半導体を構成する主要元素としてシリコンのみを用いる場合だけでなく、炭素、酸素、窒素、ゲルマニウムなどの元素をも含む合金材料であってもよい。また、導電型層の主要構成材料としては、必ずしもI型半導体層と同質のものである必要はなく、例えばアモルファスシリコン光電変換ユニットのP型半導体層にアモルファスシリコンカーバイドを用いたり、N型半導体層に微結晶を含むシリコン層(μc−Siとも呼ばれる)を用いることも可能である。
第1光電変換ユニット7は、例えば非晶質シリコン系薄膜からなる光電変換層であり、図1−2に示すように透明電極層3側から第1導電型半導体層であるP型非晶質半導体層4、第2導電型半導体層であるI型非晶質半導体層5、第3導電型半導体層であるN型非晶質半導体層6を備えている。このような第1光電変換ユニット7としては、例えば透明電極層3側からP型のアモルファス炭化シリコン膜(a−SiC膜)、I型のアモルファスシリコン膜(a−Si膜)、N型のアモルファスシリコン膜(a−Si膜)が積層された積層膜が挙げられる。また、第1導電型半導体層としては、P型のアモルファス炭化シリコン膜の他に、P型の微結晶炭化シリコン膜、P型のアモルファスシリコン膜、P型の微結晶シリコン膜のいずれを用いてもよい。また、第3導電型半導体層としては、N型のアモルファスシリコン膜の他に、N型の微結晶シリコン膜を用いてもよい。不純物(ドーパント)を含む微結晶シリコン膜の場合、ノンドープの微結晶シリコンに比べて結晶構造中に不純物イオンが入り込んでくる分、結晶構造が非晶質化する。そのため、単層膜中間層8に用いる微結晶シリコン膜とN型微結晶シリコン膜には結晶性の差が生じ、酸加速度が異なるため、第3導電型半導体層を酸化しないようにコントロールすることが可能である。
第2光電変換ユニット12は、例えば微結晶シリコン系薄膜光電変換層であり、図1−2に示すように第1光電変換ユニット7側から第1導電型半導体層であるP型結晶質半導体層9、第2導電型半導体層であるI型結晶質半導体層10、第3導電型半導体層であるN型結晶質半導体層11を備えている。このような第2光電変換ユニット12としては、例えば第1光電変換ユニット7側からP型の微結晶シリコン膜(μc−Si膜)、I型の微結晶シリコン膜(μc−Si膜)、N型の微結晶シリコン膜(μc−Si膜)が積層された積層膜が挙げられる。
単層膜中間層8は、図1−3に示すように第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との間に配置され、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜により構成される。中間層8はI型非晶質半導体層5に入射した光を反射させることができるため、I型非晶質半導体層5の実効膜厚を増大させる効果があり、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との出力電流密度を調節し、モジュール特性を向上させることができる。
本実施の形態にかかる単層膜中間層8は、導電性酸化シリコン(SiO)膜の単層膜からなり、第1光電変換ユニット7で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第1光電変換ユニット7で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する。単層膜中間層8が中間層として機能するためには、第1光電変換ユニット7内の光電変換層(I型非晶質半導体層5)と第2光電変換ユニット12内の光電変換層(I型結晶質半導体層10)との間に配置させる必要がある。また、導電性酸化シリコン(SiO)膜の単層膜からなる単層膜中間層8は、横方向(面内方向)では導電性が低く、且つ縦方向(膜厚方向)では高い導電性を有する。これにより、隣接したセルCを分離する分離溝D3の側壁部における中間層に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、本実施の形態にかかる単層膜中間層8は、前記のような選択的な反射特性を実現するために、導電性酸化シリコン(SiO)膜の酸化度を調整したり、膜厚を調整したりすることにより、反射特性を自由に設定することができる。単層膜中間層8の前後に配置された光電変換ユニットの構成に応じて最適な反射特性とすることができるため、第1光電変換ユニット7の短絡光電流密度を向上させるとともに、第2光電変換ユニット12の短絡光電流密度の低下も最小限に抑えることができ、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との各短絡光電流密度を高い値でバランスさせることができる。
この単層膜中間層8を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜は、微結晶シリコン層を酸化することで得られた導電性酸化シリコン(SiO)膜である。図2−1は、微結晶シリコン層を酸化することで得られた膜厚100nmの導電性酸化シリコン(SiO)膜のフーリエ変換赤外吸収分光法(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を用いた赤外吸収スペクトルの一例を示す特性図である。また、図2−2は、図2−1における2000cm−1付近を拡大した特性図である。図2−2中で実線で示した2100cm−1のピークは、2040cm−1、2080cm−1、2100cm−1にピークを持つ3種のピークが合成されて得られた赤外吸収スペクトルである。2040cm−1のピークと2100cm−1のピークは、それぞれ微結晶シリコン層に含まれるSi−H結合およびSi−H結合ピークである。これらのピークが確認できることは、導電性酸化シリコン(SiO)膜中に微結晶シリコンが含まれていることを示唆している。
このような単層膜中間層8を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜は、フーリエ変換赤外吸収分光法(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を用いた赤外吸収スペクトルにおいて、2250cm−1付近にSi−Si結合内に酸素が取り込まれたことを示す酸素原子3個と水素原子1個とが結合したSiH(O)結合の振動ピークが確認できること、1090cm−1付近にあるSi−O−Si結合の振動ピークと2100cm−1付近のSi−H結合の振動ピークとの比((Si−O−Si結合/(Si−O−Si結合+Si−H結合))が、0.2以上0.9以下であることが特徴である。この振動ピークの比は、導電性酸化シリコン(SiO)膜中におけるSi−O−Si結合とSi−H結合との量の割合を示すものである。この比が大きいほど、シリコンが酸化されていることを示す。また、振動ピークとの比((Si−O−Si結合)/(Si−O−Si結合+Si−H結合))が0.2以上である場合に、単層膜中間層8の屈折率が2.5以下となる。単層膜中間層8の屈折率を2.5以下とすることで、第2光電変換ユニット12のシリコン膜との屈折率差が大きくなり、光閉じ込め効果が向上する。また、酸化されやすいアモルファスシリコンの場合は、発明者の実験ではSi−O−Si結合とSi−H結合の比が0.2を超えたことはなく、0.2以上になるということは微結晶シリコンを酸化したということを意味することになる。また、発明者の実験では、微結晶シリコンの酸化において、Si−O−Si結合とSi−H結合の比が0.9以上となったことはなく、これが臨界であると考えられる。
2000cm−1付近のスペクトルのピーク分離によりピーク成分を解析すると、微結晶シリコン(μc−Si)由来のシリコン(Si)結晶粒中に含まれるSi−H結合やSi−H結合を含んでおり、Si結晶粒を保持しつつ、酸化されていることが本発明のSiOの特徴である。
一般に薄膜太陽電池の中間層の形成法として使われる手法として、PCVDによるSiOの製膜がある。図2−3は、シラン(SiH)ガスに二酸化炭素(CO)を添加してPCVDで製膜した導電性酸化シリコン膜(SiO)のフーリエ変換赤外吸収分光法による赤外吸収スペクトルの一例を示す特性図である。この赤外吸収スペクトルにおいて、2200cm−1付近の赤外吸収スペクトルは、シリコン(Si)と水素(H)および炭素(C)との結合を示す吸収ピークを示している。
このスペクトル形状は、2100cm−1付近と2200cm−1付近および2250cm−1付近に吸収ピークを持つ形状をしているが、このスペクトルは、2070cm−1付近に吸収ピークを持つ炭素(C)が2個配位したSiH結合、2135cm−1付近に吸収ピークを持つ炭素(C)が3個配位したSiH結合、2090cm−1付近に吸収ピークを持つSiH結合、2200cm−1付近に吸収ピークを持つSiH(SiO)結合、2250cm−1付近に吸収ピークを持つ表面層のSiH(O)結合、2290cm−1付近に吸収ピークを持つSiH結合の6つのピークが合成されたものである。
このように前記赤外吸収スペクトルをピーク分離によりピーク成分の解析をすると、2070cm−1付近に吸収ピークを持つ炭素(C)が2個配位したSiH結合、2135cm−1付近に吸収ピークを持つ炭素(C)が3個配位したSiH結合ピークを確認できることから、製膜中にCOが分解した際の副産物であるC原子がSiと結合して生成したC−Si−H結合やC−Si−H結合を膜中に含んでいることを示す。このようなCを含むSi−H結合の振動ピークは、本発明の微結晶Siを酸化処理して得るSiOには含まれないことが特徴である。
例えば、積層型の薄膜太陽電池の一つである、非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットとを二段積層したハイブリッド型薄膜太陽電池において、非晶質シリコン系光電変換ユニットの分光感度電流の立下りと、結晶質シリコン系光電変換ユニットの分光感度電流の立ち上りは600nm付近の波長で交錯する。このため波長600nm付近の光を良く反射する膜、言い換えれば600nmの光に対する屈折率が小さい膜が、上記の光選択性に優れた反射特性を容易に得ることができ、第1光電変換ユニット7の発電電流を増加するのに適しているといえる。
したがって、本実施の形態にかかる単層膜中間層8を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜は、分光エリプソメトリ法などを用いて評価した600nmの波長の光に対する屈折率が2.5以下とすると、第2光電変換ユニット12のシリコン膜との屈折率差が大きくなり、光閉じ込め効果が向上する。単層膜中間層8は、屈折率がより低い方が中間反射層として選択性に優れた反射特性を得るための膜厚を薄くする事ができる。この単層膜中間層8は、光電変換には寄与しない不活性な層であり、ここで吸収される光はほとんど発電に寄与しないため、単層膜中間層8は可能な限り薄くすることが好ましい。
裏面反射電極層13は、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)およびクロム(Cr)のうち少なくとも一つの材料からなり、第1光電変換ユニット7および第2光電変換ユニット12と異なる形状・位置でパターニングされている。また、これらを積層して形成してもよい。また、第2光電変換ユニット12と裏面反射電極層13との密着力向上のためと第2光電変換ユニット12のシリコンへの金属拡散を防止するために、第2光電変換ユニット12と裏面反射電極層13との間に、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO)等の透明導電膜を形成してもよい。
ここで、このような実施の形態1にかかるモジュール1の動作の概略について説明する。透光性絶縁基板2の裏面(セルCが形成されていない方の面)から太陽光が入射すると、第1光電変換ユニット7および第2光電変換ユニット12で自由キャリアが生成され、電流が発生する。各セルCで発生した電流は、透明電極層3と裏面反射電極層13とを介して隣接するセルCに流れ込み、モジュール1全体の発電電流を生成する。
以上のように構成された実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、上述したように微結晶シリコン層を酸化することで得られた導電性酸化シリコン(SiO)膜からなり、第1光電変換ユニット7で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第1光電変換ユニット7で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する単層膜中間層8を備えることにより、第1光電変換ユニット7の光電変換効率を向上させ、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12の短絡光電流密度を高い値でバランスを取り、モジュール1の光電変換効率を向上させることができる。
また、実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、導電性酸化シリコン(SiO)膜の単層膜からなる単層膜中間層8は横方向(面内方向)では導電性が低く、且つ縦方向(膜厚方向)では高い異方性導電性を有するため、隣接したセルCを分離する分離溝D3の側壁部における中間層に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
したがって、実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性と、の双方を有する中間層を備えたタンデム型薄膜太陽電池が実現されている。
つぎに、上記のように構成された実施の形態1にかかるモジュール1の製造方法について説明する。図3−1〜図3−7は、実施の形態1にかかるモジュール1の製造工程を説明するための断面図であり、図1−2に対応する断面図である。
はじめに透光性絶縁基板2を準備する。透光性絶縁基板2としては、例えば平板状のガラス基板を用いる(以下ガラス基板2と記載)。本実施の形態では、ガラス基板2として無アルカリガラス基板を用いた場合について説明する。また、ガラス基板2として安価な青板ガラス基板を用いてもよいが、この場合には基板からのアルカリ成分の拡散を防止するためにプラズマ化学気相成長(PCVD)法によりアンダーコート層としてSiO膜を100nm程度の膜厚で形成するのがよい。
次に、ガラス基板2の一面側に、第1の電極層となる透明電極層3を形成する(図3−1)。透明電極層3としては、例えば酸化亜鉛(ZnO)膜をDCスパッタリング法で堆積形成する。また、透明電極層3には、表面に凹凸形状を形成し、表面テクスチャ構造を形成する。
なお、本実施の形態では透明電極層3としてZnO膜を用いるが、透明電極層3はこれに限定されることなく、光透過性を有している透明導電膜であればZnO膜以外に、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)の何れかを主成分とする材料からなる膜を使用しても良い。
また、上記においてはDCスパッタリング法により透明電極層3を形成する場合について説明したが、透明電極層3の形成方法はこれに限定されるものではなく、真空蒸着法、イオンプレーティング法などの物理的方法や、スプレー法、ディップ法、CVD法などの化学的方法を用いても良い。
次に、透明電極層3の一部を透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、透明電極層3を短冊状にパターニングし、複数の透明電極層3に分離する(図3−2)。透明電極層3のパターニングは、レーザスクライブ法により、透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在して透光性絶縁基板2に達するストライプ状の第1の溝D1を形成することで行う。なお、このようにガラス基板2上に基板面内で互いに分離された複数の透明電極層3を得るには、写真製版などで形成したレジストマスクを用いてエッチングする方法や、メタルマスクを用いた蒸着法などの方法でも可能である。
次に、第1の溝D1を含む透明電極層3上に第1光電変換ユニット7をプラズマCVD法により形成する。ここで、第1光電変換ユニット7は、第1電極層の形状に対応した形状、すなわち表面に凹凸形状を有した形状に形成される。本実施の形態では、第1光電変換ユニット7として、透明電極層3側からP型のアモルファス炭化シリコン膜(a−SiC膜)4、I型のアモルファスシリコン膜(a−Si膜)5、N型のアモルファスシリコン膜(a−Si膜)6を順次形成する(図3−3)。
次に、第1光電変換ユニット7上に、単層膜中間層8を形成する(図3−3)。単層膜中間層8は、第1光電変換ユニット7上に形成された微結晶シリコン膜を酸化することで形成する。微結晶シリコン膜の形成は、反応ガスとしてモノシラン(SiH)、水素(H)を、ドーピングガスとしてホスフィン(PH)を用いて、反応ガス量比(H/SiH比)が大きい微結晶作製条件で、且つ反応ガス量比(H/SiH比)が10以上の条件で、プラズマCVD法により行う。ここでは、第1光電変換ユニット7上に、例えば膜厚10nmの微結晶シリコン膜を形成する。また、微結晶シリコン膜は、第1電極層の形状に対応した形状、すなわち表面に凹凸形状を有した形状に形成される。
このときのプラズマCVDの条件は、例えば容量結合型の平行平板電極を用いて、電源周波数10MHz〜100MHz、パワー密度3mW/cm〜800mW/cm、圧力50Pa〜1300Pa、基板温度150℃〜230℃とされる。ドーピングガスとしてホスフィン(PH)の代わりにジボラン(B)を用いてもよく、ホスフィン(PH)とジボラン(B)の両方のガスを混合させてもよい。このようにして形成された微結晶シリコン膜のラマン分光法を用いて評価した結晶性は、(111)配向と(220)配向の比が0.5以上であることが好ましい。
図4は、微結晶シリコン膜のフーリエ変換赤外吸収分光法を用いた赤外吸収スペクトルの一例を示す特性図である。この赤外吸収スペクトルにおいて、2000cm−1付近の赤外吸収スペクトルは、シリコンと水素との結合を示す吸収ピークを示している。スペクトル形状は、2090cm−1付近と2100cm−1付近に吸収ピークを持つ形状をしているが、このスペクトルは、2040cm−1付近にピークを持つバルク層のSiH結合、2060cm−1付近に吸収ピークを持つ表面層のSiH結合、2080cm−1付近に吸収ピークを持つバルク層のSiH結合、2100cm−1付近に吸収ピークを持つ表面層のSiH結合、2135cm−1付近に吸収ピークを持つ表面層のSiH結合の5つのピークが合成されたものである。
後述する微結晶シリコン膜形成後の酸化処理の際には、微結晶シリコン膜中の水素と結合したSiH結合部が優先的に酸化される。中でもSiH結合が最も酸素に対して活性であり、酸化度は結合水素密度とその結合水素内のSiH結合の割合で決定される。導電性酸化シリコン(SiO)膜の屈折率と酸化度とには相関があり、後に述べるような屈折率2.5以下の導電性酸化シリコン(SiO)膜を得るには、酸化処理前の微結晶シリコン膜が、結合水素密度が8at%以上、結合水素内のSiH結合の割合が0.2〜0.8の膜であることが好ましい。SiH結合の割合に下限があるのは、SiH結合の割合が低くなると(0.2未満)微結晶シリコン膜が酸素に不活性になり、酸化度のコントロールがしにくくなるためである。また、SiH結合の割合に上限があるのは、SiH結合比と結晶性や膜の欠陥密度とは密接な関係があるため、SiH結合の割合が高すぎると(0.8より大)、膜質低下を招き、中間層として良好な導電性を得ることができなくなるためである。
次に、微結晶シリコン膜をオゾン酸化により酸化する。上記のような製膜条件で微結晶シリコン膜をプラズマCVD法により形成した後、追加的に酸素(O)ガスをチャンバー内へ導入し、チャンバー内にオゾン(O)を供給することにより導電性酸化シリコン(SiO)膜を形成する。導電性酸化シリコン(SiO)膜の酸化度については、例えば膜厚100nmの微結晶シリコンを製膜後、酸素(O)ガスをチャンバー内に供給して該チャンバー内にオゾン(O)を発生させると、膜中酸素濃度が単調に増加する。
酸化処理中は、微結晶シリコン膜の光学的変化を分光エリプソメトリ法やレーザ光の反射率などでリアルタイムに検知しながら酸化処理を行い、膜の屈折率:nが所定の値(屈折率:n=2)となった時点で処理を停止する。これにより、導電性酸化シリコン(SiO)膜の結晶性および酸化度の制御を膜構造的側面だけでなく、光学的側面からも行なうことで、より精密な光学設計制御が容易となる。
この酸化処理は、SiH結合よりもSiH結合の方が酸素に対して活性である特性を活用する酸化反応であるため、微結晶シリコン膜中に多く含まれるSiH結合を優先的に酸化する。一方、微結晶シリコン膜よりも下層に位置する第1光電変換ユニット7は、高品質な膜質を得るためにSiH結合主体の構造を有する膜を形成している。このため、上記酸化処理中には、微結晶シリコンのSiH結合の方が先に酸化され、第1光電変換ユニット7が酸化されることはない。このように、同一のプラズマCVDチャンバー内で導入する酸素(O)ガス流量を連続的に変化させることにより、容易に微結晶シリコン膜を酸化して導電性酸化シリコン(SiO)膜を作製できる。
また、微結晶シリコンは、テクスチャ構造上で膜厚方向に結晶成長する特性を有する。ここでは、第1光電変換ユニット7は表面に凹凸形状を有したテクスチャ構造で形成されており、該第1光電変換ユニット7上に微結晶シリコンを形成した後に酸化処理を施すので、形成された導電性酸化シリコン(SiO)膜は膜厚方向に結晶構造を有する結晶性シリコンを含むことになる。これにより、単層膜中間層8を構成する半導体層が膜厚方向の導電性の高い膜となり、単層膜中間層8の前後に形成された第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との直列接続を容易に達成しつつ、接合型シリコン系薄膜太陽電池の単層膜中間層8に起因する電気的損失を小さくすることができる。
また、このようにして導電性酸化シリコン(SiO)膜を形成することにより、従来のように導電性酸化シリコン(SiO)膜中における結晶性シリコン結合内にSiO結合が入り込み、結晶性シリコンの結晶成長を阻害することが無く、導電性酸化シリコン(SiO)膜の導電率の向上が弊害されないため、高い導電性を得ることができる。
また、微結晶シリコンは、第3の溝(分離溝)D3の側壁部に結晶粒界を形成しやすい。この側壁部には微結晶シリコンの粒界が存在し、粒界にある構造乱れを緩和するためにSiH結合が局在している。本実施の形態では、この結晶粒界に存在するSiH結合を優先的に酸化するので、第3の溝(分離溝)D3の側壁部の微結晶シリコンの粒界を酸化することとなり、本実施の形態の場合、この結晶粒界に存在するSiH結合を優先的に酸化するので、第3の溝(分離溝)D3の側壁部の絶縁性を確保しやすく、横方向(面内方向)に対する局所的絶縁特性を向上させることができる。したがって、分離溝D3の側壁部における単層膜中間層8に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、例えば、積層型薄膜太陽電池の一つである、非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットとを二段積層したハイブリッド型薄膜太陽電池で、非晶質シリコン系光電変換ユニットのN型非晶質半導体層6にN型アモルファスシリコンを用いた場合は、アモルファスシリコンは酸化されにくいため、導電性酸化シリコン(SiO)膜を形成するために微結晶シリコン膜を酸化する際に、酸素原子の非晶質シリコン系光電変換ユニットへの拡散が防止される効果がある。
続いて、単層膜中間層8上に第2光電変換ユニット12をPCVD法により形成する(図3−4)。本実施の形態では、第2光電変換ユニット12として、第1光電変換ユニット7側からP型の微結晶シリコン膜(μc−Si膜)9、I型の微結晶シリコン膜(μc−Si膜)10、N型の微結晶シリコン膜(μc−Si膜)11を順次形成する。
そして、このようにして積層形成された第2光電変換ユニット12、単層膜中間層8および第1光電変換ユニット7に、透明電極層3と同様にレーザスクライブによってパターニングを施す(図3−5)。すなわち、第2光電変換ユニット12、単層膜中間層8および第1光電変換ユニット7の一部を透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、第2光電変換ユニット12、単層膜中間層8および第1光電変換ユニット7を短冊状にパターニングし、分離する。第2光電変換ユニット12、単層膜中間層8および第1光電変換ユニット7のパターニングは、レーザスクライブ法により、第1の溝D1と異なる箇所に、透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在して透明電極層3に達するストライプ状の第2の溝(接続溝)D2を形成することで行う。第2の溝(接続溝)D2の形成後、第2の溝(接続溝)D2内に付着している飛散物を高圧水洗浄、メガソニック洗浄、あるいはブラシ洗浄により除去する。
次に、第2光電変換ユニット12上および第2の溝(接続溝)D2内に第2の電極層となる裏面反射電極層13をスパッタリング法により形成する(図3−6)。裏面反射電極層13としては、例えばアルミニウム(Al)膜をスパッタリング法で堆積形成する。本実施の形態では裏面反射電極層13としてアルミニウム(Al)膜を形成するが、裏面反射電極層13はこれに限定されるものではなく、金属電極として高反射率を有する銀(Ag)を用いてもよく、またこれらを積層して形成してもよい。
裏面反射電極層13の形成後、裏面反射電極層13、第2光電変換ユニット12、単層膜中間層8および第1光電変換ユニット7の一部を絶縁性透光基板1の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して短冊状にパターニングして複数のセルCに分離する(図3−7)。パターニングは、レーザスクライブ法により、第1の溝D1および第2の溝(接続溝)D2とは異なる箇所に、透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在して透明電極層3に達するストライプ状の第3の溝(分離溝)D3を形成することで行う。なお、反射率の高い裏面反射電極層13にレーザを直接吸収させるのは困難なので、半導体層(第1光電変換ユニット7、第2光電変換ユニット12)にレーザ光エネルギーを吸収させて、半導体層(第1光電変換ユニット7、単層膜中間層8、第2光電変換ユニット12)とともに裏面反射電極層13を局所的に吹き飛ばすことによって複数のセルCに対応させて分離される。以上により、図1−1〜図1−3に示すようなセルCを有するモジュール1が完成する。
上述したように、実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、表面に凹凸形状を有したテクスチャ構造の第1光電変換ユニット7上に微結晶シリコンを形成した後に酸化処理を施すので、形成された導電性酸化シリコン(SiO)膜は膜厚方向に結晶構造を有する結晶性シリコンを含む。すなわち、膜厚方向に結晶粒を形成している微結晶シリコンを酸化して導電性酸化シリコン(SiO)膜を形成するため、一般に用いられるCVD装置によって形成された結晶性シリコンが分散された導電性酸化シリコン(SiO)膜よりも異方性結晶構造を有する。これにより、単層膜中間層8を構成する半導体層が膜厚方向の異方性導電性の高い膜となり、単層膜中間層8の前後に形成された第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との直列接続を容易に達成しつつ、単層膜中間層8に起因する電気的損失を小さくすることができる。したがって、理想的な導電性と反射特性の両特性を有する単層膜中間層8を得ることができる。
また、実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、第3の溝(分離溝)D3の側壁部に結晶粒界に存在するSiH結合を優先的に酸化するので、第3の溝(分離溝)D3の側壁部の絶縁性を確保しやすく、単層膜中間層8における横方向(面内方向)に対する局所的絶縁特性を向上させることができる。したがって、分離溝D3の側壁部における単層膜中間層8に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、導電性酸化シリコン(SiO)膜の形成において、結晶構造を形成する工程と酸化する工程とを分けることで、単層膜中間層8の特性を容易にコントロールすることができる。
したがって、実施の形態1にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性と、の双方を有する中間層を備え、光電変換効率に優れたタンデム型薄膜太陽電池を作製することができる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池(モジュール)の概略構成(層構成)を示す要部断面図である。図5において、図1−2と同じ部材には同じ符号を付してある。なお、実施の形態2にかかるモジュールにおける他の構成は実施の形態1の場合と同様であるため、図1−1〜図1−3を参照することとして、詳細な説明は省略する。
実施の形態2にかかるモジュールが実施の形態1にかかるモジュール1と異なる点は、中間層として単層膜中間層8の代わりに多層膜中間層18を備えることである。多層膜中間層18は、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との間に配置され、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜により構成される。多層膜中間層18はI型非晶質半導体層5に入射した光を反射させることができるため、I型非晶質半導体層5の実効膜厚を増大させる効果があり、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との出力電流密度を調節し、モジュール特性を向上させることができる。
このような多層膜中間層18は、図5に示すように、単層膜中間層8と同じ導電性酸化シリコン(SiO)膜18aと、透明導電膜18bとの2層が積層された多層膜からなる積層型の中間層である。例えば、膜厚が20nm以下の導電性酸化シリコン(SiO)膜18aと、膜厚が20nm以上、100nm以下の透明導電膜18bを積層することにより、多層膜中間層18が構成される。
導電性酸化シリコン(SiO)膜18aは、単層膜中間層8と同じく第1光電変換ユニット7で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第1光電変換ユニット7で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する。多層膜中間層18が中間層として機能するためには、第1光電変換ユニット7内の光電変換層(I型非晶質半導体層5)と第2光電変換ユニット12内の光電変換層(I型結晶質半導体層10)との間に配置させる必要がある。また、導電性酸化シリコン(SiO)膜18aは、横方向(面内方向)では導電性が低く、且つ縦方向(膜厚方向)では高い導電性を有する。これにより、隣接したセルCを分離する分離溝D3の側壁部における中間層に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
多層膜中間層18は、前記のような選択的な反射特性を実現するために、導電性酸化シリコン(SiO)膜18aの酸化度を調整したり、膜厚を調整したりすることにより、反射特性を自由に設定することができる。多層膜中間層18の前後に配置された光電変換ユニットの構成に応じて最適な反射特性とすることができるため、第1光電変換ユニット7の短絡光電流密度を向上させるとともに、第2光電変換ユニット12の短絡光電流密度の低下も最小限に抑えることができ、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との各短絡光電流密度を高い値でバランスさせることができる。
また、中間層を1層で構成する場合は、反射特性や導電特性を所定の特性に制御することが難しい場合があるが、多層膜中間層18は導電性酸化シリコン(SiO)膜18aと透明導電膜18bとの積層構造とされているため、中間層全体として所定の特性を実現すればよく、個々の層の特性の制御の自由度が大きくなり、作製が容易になる。
このように構成された実施の形態2にかかるモジュールは、実施の形態1で説明した製造方法において、単層膜中間層8と同じ方法で第1光電変換ユニット7上に導電性酸化シリコン(SiO)膜18aを形成した後、該導電性酸化シリコン(SiO)膜18a上に透明導電膜18bを形成することにより作製することができる。
上述したように、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、上述したように微結晶シリコン層を酸化することで得られた導電性酸化シリコン(SiO)膜からなり、第1光電変換ユニット7で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第1光電変換ユニット7で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する導電性酸化シリコン(SiO)膜18aと、透明導電膜18bとの2層が積層された多層膜中間層18を備えることにより、第1光電変換ユニット7の光電変換効率を向上させ、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12の短絡光電流密度を高い値でバランスを取り、モジュールの光電変換効率を向上させることができる。
また、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、導電性酸化シリコン(SiO)膜18aは横方向(面内方向)では導電性が低く、且つ縦方向(膜厚方向)では高い異方性導電性を有するため、隣接したセルCを分離する分離溝D3の側壁部における中間層に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、多層膜中間層18は導電性酸化シリコン(SiO)膜18aと透明導電膜18bとの積層構造とされているため、中間層全体として所定の特性が実現されればよく、個々の層の特性の自由度が大きくなり、作製が容易になる。
したがって、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、実施の形態1の場合と同様に、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性と、の双方を有する中間層を備えたタンデム型薄膜太陽電池が実現されている。
また、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、表面に凹凸形状を有したテクスチャ構造の第1光電変換ユニット7上に微結晶シリコンを形成した後に酸化処理を施すので、形成された導電性酸化シリコン(SiO)膜は膜厚方向に結晶構造を有する結晶性シリコンを含む。これにより、多層膜中間層18を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜18aが膜厚方向の異方性導電性の高い膜となり、多層膜中間層18の前後に形成された第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との直列接続を容易に達成しつつ、多層膜中間層18に起因する電気的損失を小さくすることができる。したがって、理想的な導電性と反射特性の両特性を有する多層膜中間層18を得ることができる。
また、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、第3の溝(分離溝)D3の側壁部に結晶粒界に存在するSiH結合を優先的に酸化するので、第3の溝(分離溝)D3の側壁部の絶縁性を確保しやすく、導電性酸化シリコン(SiO)膜18aにおける横方向(面内方向)に対する局所的絶縁特性を向上させることができる。したがって、分離溝D3の側壁部における導電性酸化シリコン(SiO)膜18aに起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、導電性酸化シリコン(SiO)膜18aの形成において、結晶構造を形成する工程と酸化する工程とを分けることで、導電性酸化シリコン(SiO)膜18aの特性を容易にコントロールすることができる。
また、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、多層膜中間層18として導電性酸化シリコン(SiO)膜18aと透明導電膜18bとの積層構造を形成するため、中間層全体として所定の特性を実現すればよく、個々の層の特性の制御の自由度が大きくなり、作製が容易になる。
したがって、実施の形態2にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性と、の双方を有する中間層を備えたタンデム型薄膜太陽電池を作製することができる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池(モジュール)の概略構成(層構成)を示す要部断面図である。図6において、図1−2と同じ部材には同じ符号を付してある。なお、実施の形態3にかかるモジュールにおける他の構成は実施の形態1の場合と同様であるため、図1−1〜図1−3を参照することとして、詳細な説明は省略する。
実施の形態3にかかるモジュールが実施の形態1にかかるモジュール1と異なる点は、中間層として単層膜中間層8の代わりに多層膜中間層28を備えることである。多層膜中間層28は、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との間に配置され、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜により構成される。多層膜中間層28はI型非晶質半導体層5に入射した光を反射させることができるため、I型非晶質半導体層5の実効膜厚を増大させる効果があり、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との出力電流密度を調節し、モジュール特性を向上させることができる。
このような多層膜中間層28は、導電性酸化シリコン(SiO)膜および透明導電膜が交互に積層された3層からなる多層膜であり、図6に示すように、単層膜中間層8と同じ導電性酸化シリコン(SiO)膜28aと、透明導電膜28bと、単層膜中間層8と同じ導電性酸化シリコン(SiO)膜28cとの3層が積層された積層型の中間層である。
導電性酸化シリコン(SiO)膜28aおよび導電性酸化シリコン(SiO)膜28cは、単層膜中間層8と同じく第1光電変換ユニット7で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第1光電変換ユニット7で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する。多層膜中間層28が中間層として機能するためには、第1光電変換ユニット7内の光電変換層(I型非晶質半導体層5)と第2光電変換ユニット12内の光電変換層(I型結晶質半導体層10)との間に配置させる必要がある。また、導電性酸化シリコン(SiO)膜28aおよび導電性酸化シリコン(SiO)膜28cは、横方向(面内方向)では導電性が低く、且つ縦方向(膜厚方向)では高い導電性を有する。これにより、隣接したセルCを分離する分離溝D3の側壁部における中間層に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
多層膜中間層28は、前記のような選択的な反射特性を実現するために、導電性酸化シリコン(SiO)膜28aおよび導電性酸化シリコン(SiO)膜28cの酸化度を調整したり、膜厚を調整したりすることにより、反射特性を自由に設定することができる。多層膜中間層28の前後に配置された光電変換ユニットの構成に応じて最適な反射特性とすることができるため、第1光電変換ユニット7の短絡光電流密度を向上させるとともに、第2光電変換ユニット12の短絡光電流密度の低下も最小限に抑えることができ、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との各短絡光電流密度を高い値でバランスさせることができる。
また、中間層を1層で構成する場合は、反射特性や導電特性を所定の特性に制御することが難しい場合があるが、多層膜中間層28は導電性酸化シリコン(SiO)膜28aと透明導電膜28bと導電性酸化シリコン(SiO)膜28cとの積層構造とされているため、中間層全体として所定の特性を実現すればよく、個々の層の特性の制御の自由度が大きくなり、作製が容易になる。
また、3層型の多層膜中間層28を用いることにより、該多層膜中間層28と第2光電変換ユニット12との接合面も導電性酸化シリコン(SiO)膜となり、第2光電変換ユニット12側における中間層に起因したサイドリークも防止することが可能となり、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
このように構成された実施の形態3にかかるモジュールは、実施の形態1で説明した製造方法において、単層膜中間層8と同じ方法で第1光電変換ユニット7上に導電性酸化シリコン(SiO)膜28aを形成した後、該導電性酸化シリコン(SiO)膜28a上に透明導電膜28bを形成し、さらに単層膜中間層8と同じ方法で導電性酸化シリコン(SiO)膜28cを形成することにより作製することができる。
上述したように、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、上述したように微結晶シリコン層を酸化することで得られた導電性酸化シリコン(SiO)膜からなり、第1光電変換ユニット7で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第1光電変換ユニット7で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する導電性酸化シリコン(SiO)膜28aと、透明導電膜28bと、導電性酸化シリコン(SiO)膜28cの3層が積層された多層膜中間層28を備えることにより、第1光電変換ユニット7の光電変換効率を向上させ、第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12の短絡光電流密度を高い値でバランスを取り、モジュールの光電変換効率を向上させることができる。
また、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、導電性酸化シリコン(SiO)膜28aおよび導電性酸化シリコン(SiO)膜28cは横方向(面内方向)では導電性が低く、且つ縦方向(膜厚方向)では高い異方性導電性を有するため、隣接したセルCを分離する分離溝D3の側壁部における中間層に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、多層膜中間層28は導電性酸化シリコン(SiO)膜28aと透明導電膜28bと導電性酸化シリコン(SiO)膜28cの積層構造とされているため、中間層全体として所定の特性が実現されればよく、個々の層の特性の自由度が大きくなり、作製が容易になる。
さらに、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、多層膜中間層28と第2光電変換ユニット12との接合面も導電性酸化シリコン(SiO)膜となることにより、第2光電変換ユニット12側における中間層に起因したサイドリークも防止することが可能となり、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
したがって、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、実施の形態1の場合と同様に、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性と、の双方を有する中間層を備えたタンデム型薄膜太陽電池が実現されている。
また、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、表面に凹凸形状を有したテクスチャ構造の第1光電変換ユニット7上に微結晶シリコンを形成した後に酸化処理を施すので、形成された導電性酸化シリコン(SiO)膜は膜厚方向に結晶構造を有する結晶性シリコンを含む。これにより、多層膜中間層28を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜28aおよび導電性酸化シリコン(SiO)膜28cが膜厚方向の異方性導電性の高い膜となり、多層膜中間層28の前後に形成された第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との直列接続を容易に達成しつつ、多層膜中間層28に起因する電気的損失を小さくすることができる。したがって、理想的な導電性と反射特性の両特性を有する多層膜中間層28を得ることができる。
また、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、第3の溝(分離溝)D3の側壁部に結晶粒界に存在するSiH結合を優先的に酸化するので、第3の溝(分離溝)D3の側壁部の絶縁性を確保しやすく、導電性酸化シリコン(SiO)膜28aおよび導電性酸化シリコン(SiO)膜28cにおける横方向(面内方向)に対する局所的絶縁特性を向上させることができる。したがって、分離溝D3の側壁部における導電性酸化シリコン(SiO)膜28aおよび導電性酸化シリコン(SiO)膜28cに起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、導電性酸化シリコン(SiO)膜28aおよび導電性酸化シリコン(SiO)膜28cの形成において、結晶構造を形成する工程と酸化する工程とを分けることで、導電性酸化シリコン(SiO)膜28aおよび導電性酸化シリコン(SiO)膜28cの特性を容易にコントロールすることができる。
また、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、多層膜中間層28として導電性酸化シリコン(SiO)膜28aと透明導電膜28bと導電性酸化シリコン(SiO)膜28cとの積層構造を形成するため、中間層全体として所定の特性を実現すればよく、個々の層の特性の制御の自由度が大きくなり、作製が容易になる。
したがって、実施の形態3にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性と、の双方を有する中間層を備えたタンデム型薄膜太陽電池を作製することができる。
なお、上記においては、中間層の3層のうち第1電極層3側および第2電極層13側の2つの層が導電性酸化シリコン膜からなる多層膜中間層28について説明したが、第1電極層3側もしくは第2電極層13側のどちらか1層が導電性酸化シリコン膜からなる多層膜中間層を構成してもよい。また、積層数をさらに多くすることも可能である。
実施の形態4.
実施の形態4では、中間層の前駆体となる微結晶シリコン膜を製膜後の、該微結晶シリコン膜の酸化処理について説明する。実施の形態1においては、中間層の前駆体となる微結晶シリコン膜を製膜後、同一チャンバー内に酸素(O)ガスを供給することでチャンバー内にオゾン(O)を発生させて微結晶シリコン膜に酸化処理を施すことにより導電性酸化シリコン(SiO)膜を形成した。
微結晶シリコン膜の酸化処理はこれに限定されず、例えば微結晶シリコン膜を製膜後、一旦大気開放した後に微結晶シリコン膜にUVオゾン処理を実施することにより該微結晶シリコン膜に酸化処理を施してもよい。これにより、実施の形態1の場合と同様に導電性酸化シリコン(SiO)膜を形成することができる。
この酸化処理方法によれば、複数の基板を一度にバッチ処理することが可能であり、高度な設備を必要とする真空製膜装置を占有する時間を短縮することが可能となるため、スループット向上およびコスト低減が可能である。また、UVオゾンにより一度大気開放したことによる微結晶シリコン膜表面の汚染物を除去する効果もある。
また、例えば微結晶シリコン膜を製膜後、一旦大気開放した後に高圧酸素処理を実施する、または水蒸気酸化処理を実施することにより該微結晶シリコン膜に酸化処理を施してもよい。これらの方法によれば、UVオゾン処理を実施する場合と同様に、複数の基板を一度にバッチ処理することが可能であり、高度な設備を必要とする真空製膜装置を占有する時間を短縮することが可能となるため、スループット向上およびコスト低減が可能である。
なお、上記の実施の形態においては、光電変換ユニットが第1光電変換ユニット7と第2光電変換ユニット12との2つで構成された二接合型薄膜太陽電池について説明したが、本発明は光電変換ユニットを3段以上積層した多接合型シリコン系薄膜太陽電池にも適用してもよい。例えば光入射側から第一光電変換ユニット、第二光電変換ユニット、第三光電変換ユニットの順に配置された三接合型シリコン系薄膜太陽電池において、第一光電変換ユニットと第二光電変換ユニットを、それぞれ前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットと見なし、両者の境界近傍に中間層を設けてもよい。また、第二光電変換ユニットと第三光電変換ユニットを、それぞれ前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットと見なし、両者の境界近傍に中間層を設けてもよい。
また、第一光電変換ユニットと第二光電変換ユニットの境界および第二光電変換ユニットと第三光電変換ユニットの境界の両方に中間層を設けた構造でも良い。三接合型シリコン系光薄膜太陽電池としては、例えば第一光電変換ユニットにアモルファスシリコン光電変換ユニット、第二光電変換ユニットにアモルファスシリコンゲルマニウムまたは微結晶シリコン系光電変換ユニット、第三光電変換ユニットにアモルファスシリコンゲルマニウム、微結晶シリコンまたは微結晶シリコンゲルマニウム系光電変換ユニットを適用することができる。
実施の形態5.
図7−1は、本発明の実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池である薄膜太陽電池モジュール(以下、モジュールと呼ぶ)101の概略構成を示す平面図である。図7−2は、モジュール101の断面構造を説明するための図であり、図7−1の線分A−A’方向における要部断断面図である。図7−3は、モジュール101におけるテクスチャ構造を説明するための要部断断面図である。
図7−1および図7−2に示すように、実施の形態5にかかるモジュール101は、透光性絶縁基板102上に形成された短冊状(矩形状)の薄膜太陽電池セル(以下、セルと呼ぶ)Cを複数備え、これらのセルCが電気的に直列に接続された構造を有する。セルCは、図7−2に示すように透光性絶縁基板102、透光性絶縁基板102上に形成され第1の電極層となる透明電極層103、透明電極層103上に形成される前方光電変換ユニットである第1光電変換ユニット107、第1光電変換ユニット107上に形成される単層膜中間層108、単層膜中間層108上に形成される後方光電変換ユニットである第2光電変換ユニット112、第2光電変換ユニット112上に形成されるグラデーション層111a、グラデーション層111a上に形成される単層膜中間層113、単層膜中間層113上に形成される後方光電変換ユニットである第3光電変換ユニット117、第3光電変換ユニット117上に形成される第2の電極層となる裏面透明電極層118、裏面透明電極層118上に形成される第2の電極層となる裏面反射電極層119を備える。
透光性絶縁基板102上に形成された透明電極層103には、透光性絶縁基板102の短手方向と略平行な方向に延在するとともに透光性絶縁基板102に達するストライプ状の第1の溝D1が形成されている。この第1の溝D1の部分に第1光電変換ユニット107が埋め込まれることで、透明電極層103が隣接するセルCに跨るようにセル毎に分離されて形成されている。
また、透明電極層103上に形成された第1光電変換ユニット107、単層膜中間層108および第2光電変換ユニット112、グラデーション層111a、単層膜中間層113、第3光電変換ユニット117には、第1の溝D1と異なる箇所において透光性絶縁基板102の短手方向と略平行な方向に延在するとともに透明電極層103に達するストライプ状の第2の溝(接続溝)D2が形成されている。この第2の溝(接続溝)D2の部分に裏面反射電極層119が埋め込まれることで、裏面反射電極層119が透明電極層103に接続される。そして、該透明電極層103が隣接するセルCに跨っているため、隣り合う2つのセルの一方の裏面反射電極層119と他方の透明電極層103とが電気的に接続されている。
また、裏面反射電極層119、裏面透明電極層118、第3光電変換ユニット117、単層膜中間層113、グラデーション層111a、第2光電変換ユニット112、単層膜中間層108および第1光電変換ユニット107には、第1の溝D1および第2の溝(接続溝)D2とは異なる箇所で、透明電極層103に達するストライプ状の第3の溝(分離溝)D3が形成されて、各セルCが分離されている。このように、セルCの透明電極層103が、隣接するセルCの裏面反射電極層119と接続することによって、隣接するセルCが電気的に直列接続している。
透光性絶縁基板102側から光を入射するタイプのモジュール101では、透光性絶縁基板102は、ガラス、透明樹脂等からなる板状部材やシート状部材が用いられる。
透明電極層103は、光透過性を有している透明導電膜が用いられ、例えば酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)等の導電性金属酸化物からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法、蒸着法等の方法を用いて形成される。また、透明電極層103は、図7−3に示すように第1光電変換ユニット107側の表面に凹凸形状が形成された表面テクスチャ構造を有する。このテクスチャ構造は、入射した太陽光を散乱させ、第1光電変換ユニット107および第2光電変換ユニット112で入射光をより効率的に吸収させ、光利用効率を高める機能を有する。なお、以降の図面においては、テクスチャ構造の図示は省略する。
第1光電変換ユニット107、第2光電変換ユニット112および第3光電変換ユニット117は、光入射側からみて透明電極層103の後方に配置され、それぞれP−I−N構造を有し、入射する光により発電を行う薄膜半導体層が1層以上積層されて構成される。図7−2に示すように、3つの光電変換ユニットが積層された構造の場合は、光の入射側に配置された第1光電変換ユニット107には相対的にバンドギャップの広い材料、例えばアモルファスシリコン系材料により構成される光電変換ユニットが用いられる。その後方に配置された第2光電変換ユニット112には、第1光電変換ユニット107よりも相対的にバンドギャップの狭い材料、例えば微結晶シリコン系材料により構成される光電変換ユニットや、アモルファスシリコンゲルマニウムにより構成される光電変換ユニットなどが用いられる。さらにその後方に配置された第3光電変換ユニット117には、第2光電変換ユニット112よりもさらに相対的にバンドギャップが狭い材料、例えば微結晶シリコン系材料による光電変換ユニットや微結晶シリコンゲルマニウムにより構成される光電変換ユニットが用いられる。
各々の光電変換ユニットは、第1導電型半導体層であるP型半導体層、実質的に真性な光電変換層であり第2導電型半導体層であるI型半導体層、および第3導電型半導体層であるN型半導体層からなるPIN接合を構成する。このうちI型半導体層にアモルファスシリコンを用いたものをアモルファスシリコン光電変換ユニット、微結晶シリコンを用いたものを微結晶シリコン光電変換ユニットと呼ぶ。なお、アモルファスあるいは微結晶のシリコン系材料としては、半導体を構成する主要元素としてシリコンのみを用いる場合だけでなく、炭素、酸素、窒素、ゲルマニウムなどの元素をも含む合金材料であってもよい。また、導電型層の主要構成材料としては、必ずしもI型半導体層と同質のものである必要はなく、例えばアモルファスシリコン光電変換ユニットのP型半導体層にアモルファスシリコンカーバイドを用いたり、N型半導体層に微結晶を含むシリコン層(μc−Siとも呼ばれる)を用いることも可能である。
本実施の形態では、第1光電変換ユニット107はアモルファスシリコン光電変換ユニットであり、図7−2に示すように透明電極層103側から第1導電型半導体層であるP型アモルファスシリコン層104、第2導電型半導体層であるI型アモルファスシリコン層105、第3導電型半導体層であるN型アモルファスシリコン層106を備えている。第2光電変換ユニット112はアモルファスシリコンゲルマニウム光電変換ユニットであり、図7−2に示すように第1光電変換ユニット107側から第1導電型半導体層であるP型微結晶シリコン層109、第2導電型半導体層であるI型アモルファスシリコンゲルマニウム層110、第3導電型半導体層であるN型微結晶シリコン層111を備えている。第3光電変換ユニット117は微結晶シリコン光電変換ユニットであり、図7−2に示すように第2光電変換ユニット112側から第1導電型半導体層であるP型微結晶シリコン層114、第2導電型半導体層であるI型微結晶シリコン層115、第3導電型半導体層であるN型微結晶シリコン層116を備えている。
単層膜中間層108は、図7−3に示すように第1光電変換ユニット107と第2光電変換ユニット112との間に配置され、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜により構成される。単層膜中間層108は、入射した光のうち所定の波長の光を選択的に第1光電変換ユニット107へ反射させることができるため、I型アモルファスシリコン層105の実効膜厚を増大させる効果があり、第1光電変換ユニット107と第2光電変換ユニット112との出力電流密度を調節し、モジュール特性を向上させることができる。本実施の形態では、単層膜中間層108として、透明導電膜を用いている。透明導電膜は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)などの透明導電性酸化物(TCO)を用いることができる。
単層膜中間層113は、図7−3に示すように第2光電変換ユニット112と第3光電変換ユニット117との間に配置され、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜により構成される。単層膜中間層113は入射した光のうち所定の波長の光を選択的に第2光電変換ユニット112へ反射させることができるため、I型アモルファスシリコンゲルマニウム層110の実効膜厚を増大させる効果があり、第2光電変換ユニット112と第3光電変換ユニット117との出力電流密度を調節し、モジュール特性を向上させることができる。
本実施の形態にかかる単層膜中間層113は、導電性酸化シリコン(SiO)膜の単層膜からなり、第2光電変換ユニット112で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第2光電変換ユニット112で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する。単層膜中間層113が中間層として機能するためには、第2光電変換ユニット112内の光電変換層(I型アモルファスシリコンゲルマニウム層110)と第3光電変換ユニット117内の光電変換層(I型微結晶シリコン層115)との間に配置させる必要がある。また、導電性酸化シリコン(SiO)膜の単層膜からなる単層膜中間層113は、横方向(面内方向)では導電性が低く、且つ縦方向(膜厚方向)では高い導電性を有する。これにより、隣接したセルCを分離する分離溝D3の側壁部における中間層に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、本実施の形態にかかる単層膜中間層113は、前記のような選択的な反射特性を実現するために、導電性酸化シリコン(SiO)膜の酸化度を調整したり、膜厚を調整したりすることにより、反射特性を自由に設定することができる。単層膜中間層113の前後に配置された光電変換ユニットの構成に応じて最適な反射特性とすることができるため、第2光電変換ユニット112の短絡光電流密度を向上させるとともに、第3光電変換ユニット117の短絡光電流密度の低下も最小限に抑えることができ、第2光電変換ユニット112と第3光電変換ユニット117との各短絡光電流密度を高い値でバランスさせることができる。
この単層膜中間層113を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜は、第2光電変換ユニット112のN型微結晶シリコン層111である微結晶シリコン層の一部を酸化することで得られた導電性酸化シリコン(SiO)膜である。微結晶シリコン層を酸化することで得られた膜厚100nmの導電性酸化シリコン(SiO)膜のフーリエ変換赤外吸収分光法(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を用いた赤外吸収スペクトルの一例を示す特性図は、上記の図2−1のようになる。
このような単層膜中間層113を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜は、フーリエ変換赤外吸収分光法(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を用いた赤外吸収スペクトルにおいて、2250cm−1付近にSi−Si結合内に酸素が取り込まれたことを示す酸素原子3個と水素原子1個とが結合したSiH(O)結合の振動ピークが確認できること、1090cm−1付近にあるSi−O−Si結合の振動ピークと2100cm−1付近のSi−H結合の振動ピークとの比((Si−O−Si結合/(Si−O−Si結合+Si−H結合))が、0.2以上0.9以下であることが特徴である。この振動ピークの比は、導電性酸化シリコン(SiO)膜中におけるSi−O−Si結合とSi−H結合との量の割合を示すものである。この比が大きいほど、シリコンが酸化されていることを示す。また、振動ピークとの比((Si−O−Si結合/(Si−O−Si結合+Si−H結合))が0.2以上である場合に、単層膜中間層113の屈折率が2.5以下となる。単層膜中間層113の屈折率を2.5以下とすることで、第3光電変換ユニット117のシリコン膜との屈折率差が大きくなり、光閉じ込め効果が向上する。また、酸化されやすいアモルファスシリコンの場合は、発明者の実験ではSi−O−Si結合とSi−H結合の比が0.2を超えたことはなく、0.2以上になるということは微結晶シリコンを酸化したということを意味することになる。また、発明者の実験では、微結晶シリコンの酸化において、Si−O−Si結合とSi−H結合の比が0.9以上となったことはなく、これが臨界であると考えられる。
例えば、積層型の薄膜太陽電池の一つである、前方光電変換ユニットであるアモルファスシリコン系光電変換ユニットと後方光電変換ユニットである結晶質シリコン系光電変換ユニットとを二段積層したハイブリッド型薄膜太陽電池において、アモルファスシリコン系光電変換ユニットの分光感度電流の立下りと、結晶質シリコン系光電変換ユニットの分光感度電流の立ち上りは600nm付近の波長で交錯する。このため波長600nm付近の光を良く反射する膜、言い換えれば600nmの光に対する屈折率が小さい膜が、上記の光選択性に優れた反射特性を容易に得ることができ、前方光電変換ユニットの発電電流を増加するのに適しているといえる。
したがって、本実施の形態にかかる単層膜中間層113を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜は、分光エリプソメトリ法などを用いて評価した600nmの波長の光に対する屈折率を2.5以下とすると、第3光電変換ユニット117のシリコン膜との屈折率差が大きくなり、光閉じ込め効果が向上する。単層膜中間層113は、屈折率がより低い方が中間反射層として選択性に優れた反射特性を得るための膜厚を薄くする事ができる。この単層膜中間層113は、光電変換には寄与しない不活性な層であり、ここで吸収される光はほとんど発電に寄与しないため、単層膜中間層113は可能な限り薄くすることが好ましい。
グラデーション層111aは、第2光電変換ユニット112のN型微結晶シリコン層111である微結晶シリコン層の一部を酸化することで得られた導電性酸化シリコン(SiO)膜であり、第2光電変換ユニット112のN型微結晶シリコン層111と単層膜中間層113との間に設けられている。このグラデーション層111aは、酸化度が単層膜中間層113側からN型微結晶シリコン層111側に向かって厚み方向に段階的に減少しているという特徴を有する。すなわち、グラデーション層111aにおけるシリコンの酸化度は、単層膜中間層113近傍では単層膜中間層113と略等しく、そこからN型微結晶シリコン層111側に向かって厚み方向に段階的に減少し、N型微結晶シリコン層111近傍ではN型微結晶シリコン層111と0(同様に酸化されない状態)となる。このようなグラデーション層111aが設けられることにより、実質的にN型微結晶シリコン層111と単層膜中間層113との間の界面がなくなり、N型微結晶シリコン層111と単層膜中間層113の間に良好な接合を取ることが可能となり、短絡電流密度(Jsc)が向上する。
裏面透明電極層118は、第3光電変換ユニット117と裏面反射電極層119との密着力向上のためと第3光電変換ユニット117のシリコンへの金属拡散を防止するために、第3光電変換ユニット117と裏面反射電極層119との間に設けられ、例えば酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO)等の透明導電膜により構成される。裏面反射電極層119は、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)およびクロム(Cr)のうち少なくとも一つの材料からなる。また、これらの材料からなる層が積層されてもよい。
ここで、このような実施の形態5にかかるモジュール101の動作の概略について説明する。透光性絶縁基板102の裏面(セルCが形成されていない方の面)から太陽光が入射すると、第1光電変換ユニット107、第2光電変換ユニット112および第3光電変換ユニット117で自由キャリアが生成され、電流が発生する。各セルCで発生した電流は、透明電極層103、裏面反射電極層119、裏面透明電極層118を介して隣接するセルCに流れ込み、モジュール101全体の発電電流を生成する。
以上のように構成された実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、微結晶シリコン層を酸化することで得られた導電性酸化シリコン(SiO)膜からなり、第2光電変換ユニット112で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第2光電変換ユニット112で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する単層膜中間層113を備えることにより、第2光電変換ユニット112の光電変換効率を向上させ、第2光電変換ユニット112と第3光電変換ユニット117の短絡光電流密度を高い値でバランスを取り、モジュール101の光電変換効率を向上させることができる。
また、実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、導電性酸化シリコン(SiO)膜の単層膜からなる単層膜中間層113は横方向(面内方向)では導電性が低く、且つ縦方向(膜厚方向)では高い異方性導電性を有するため、隣接したセルCを分離する分離溝D3の側壁部における中間層に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
そして、実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、第2光電変換ユニット112のN型微結晶シリコン層111と導電性酸化シリコン(SiO)膜からなる単層膜中間層113との間にグラデーション層111aを備える。これにより、実質的にN型微結晶シリコン層111と単層膜中間層113との間の界面がなくなり、N型微結晶シリコン層111と単層膜中間層113の間に良好な接合を取ることが可能となり、短絡電流密度(Jsc)が向上する。
したがって、実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性との双方を有する中間層を備え、光電変換効率に優れたタンデム型薄膜太陽電池が実現されている。
つぎに、上記のように構成された実施の形態5にかかるモジュール101の製造方法について説明する。図8−1〜図8−9は、実施の形態5にかかるモジュール101の製造工程を説明するための断面図であり、図7−2に対応する断面図である。
はじめに透光性絶縁基板102を準備する。透光性絶縁基板102としては、例えば平板状のガラス基板を用いる(以下ガラス基板102と記載)。本実施の形態では、ガラス基板102として無アルカリガラス基板を用いた場合について説明する。また、ガラス基板102として安価な青板ガラス基板を用いてもよいが、この場合には基板からのアルカリ成分の拡散を防止するためにプラズマ化学気相成長(PCVD)法によりアンダーコート層としてSiO膜を100nm程度の膜厚で形成するのがよい。
次に、ガラス基板102の一面側に、第1の電極層となる透明電極層103を形成する(図8−1)。透明電極層103としては、例えば酸化亜鉛(ZnO)膜をDCスパッタリング法で堆積形成する。また、透明電極層103には、表面に凹凸形状を形成し、表面テクスチャ構造を形成する(図示せず)。
なお、本実施の形態では透明電極層103としてZnO膜を用いるが、透明電極層103はこれに限定されることなく、光透過性を有している透明導電膜であればZnO膜以外に、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)の何れかを主成分とする材料からなる膜を使用しても良い。また、上記においてはDCスパッタリング法により透明電極層103を形成する場合について説明したが、透明電極層103の形成方法はこれに限定されるものではなく、真空蒸着法、イオンプレーティング法などの物理的方法や、スプレー法、ディップ法、CVD法などの化学的方法を用いても良い。
また、ここでは単層膜中間層108を透明導電膜により構成した場合について示したが、単層膜中間層108として透明導電膜の代わりに上述した単層膜中間層113を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜や、該導電性酸化シリコン(SiO)膜と透明導電膜の積層膜を用いてもよい。このような積層膜としては、例えば膜厚が20nm以下の導電性酸化シリコン(SiO)膜と、膜厚が20nm以上、100nm以下の透明導電膜を積層して構成される。
次に、透明電極層103の一部をガラス基板102の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、透明電極層103を短冊状にパターニングし、複数の透明電極層103に分離する(図8−2)。透明電極層103のパターニングは、レーザスクライブ法により、ガラス基板102の短手方向と略平行な方向に延在してガラス基板102に達するストライプ状の第1の溝D1を形成することで行う。なお、このようにガラス基板102上に基板面内で互いに分離された複数の透明電極層103を得るには、写真製版などで形成したレジストマスクを用いてエッチングする方法や、メタルマスクを用いた蒸着法などの方法でも可能である。
次に、第1の溝D1を含む透明電極層103上に第1光電変換ユニット107をPCVD法により形成する。ここで、第1光電変換ユニット107は、透明電極層103の形状に対応した形状、すなわち表面に凹凸形状を有した形状とされる。本実施の形態では、第1光電変換ユニット107として、透明電極層103側からP型アモルファスシリコン層104、I型アモルファスシリコン層105、N型アモルファスシリコン層106を順次形成する(図8−3)。
次に、第1光電変換ユニット107上に、単層膜中間層108を形成する(図8−3)。単層膜中間層108としては、例えば酸化亜鉛(ZnO)膜をDCスパッタリング法で堆積形成する。単層膜中間層108は、第1光電変換ユニット107の形状(透明電極層103の形状)に対応した形状、すなわち表面に凹凸形状を有した形状とされる。
続いて、単層膜中間層108上に第2光電変換ユニット112をPCVD法により形成する(図8−4)。本実施の形態では、第2光電変換ユニット112として、単層膜中間層108側からP型微結晶シリコン層109、I型アモルファスシリコンゲルマニウム層110、N型微結晶シリコン層111であるN型微結晶シリコン膜(以下、微結晶シリコンと呼ぶ)を順次形成する。そして、この微結晶シリコン膜の表層をオゾンや酸素等により酸化することにより、第2光電変換ユニット112上に導電性酸化シリコン(SiO)膜からなるグラデーション層111aおよび単層膜中間層113を形成する(図8−5)。
微結晶シリコン膜の表層をオゾンや酸素等により酸化することで、微結晶シリコン膜の表層から該微結晶シリコン膜中へオゾンや酸素が拡散して酸化され、第2光電変換ユニット112のN型微結晶シリコン層111と単層膜中間層113との間にグラデーション層111aを備える導電性酸化シリコン(SiO)膜(単層膜中間層113)が形成される。
ここで、微結晶シリコン膜の形成は、反応ガスとしてモノシラン(SiH)、水素(H)を、ドーピングガスとしてホスフィン(PH)を用いて、反応ガス量比(H/SiH比)が大きい微結晶作製条件で、且つ反応ガス量比(H/SiH比)が10以上の条件で、PCVD法により行う。微結晶シリコン膜の膜厚は、N型微結晶シリコン層111の膜厚と、グラデーション層111aの膜厚と、単層膜中間層113の膜厚とを予め考慮して設定される。すなわち、微結晶シリコン膜は、単層膜中間層113の前方に配置された第2光電変換ユニット112のN型微結晶シリコン層111として作用するのに必要な膜厚に、単層膜中間層113として作用するに必要な膜厚およびグラデーション層111aの膜厚を加えた膜厚で形成される。ここでは、例えば膜厚10nmの微結晶シリコン膜を形成する。また、微結晶シリコン膜を含む第2光電変換ユニット112の各層は、単層膜中間層108の形状(透明電極層103の形状)に対応した形状、すなわち表面に凹凸形状を有した形状とされる。
このときのPCVDの条件は、例えば容量結合型の平行平板電極を用いて、電源周波数10MHz〜100MHz、パワー密度3mW/cm〜800mW/cm、圧力50Pa〜1300Pa、基板温度150℃〜230℃とされる。ドーピングガスとしてホスフィン(PH)の代わりにジボラン(B)を用いてもよく、ホスフィン(PH)とジボラン(B)の両方のガスを混合させてもよい。このようにして形成された微結晶シリコン膜のラマン分光法を用いて評価した結晶性は、(111)配向と(220)配向の比が0.5以上であることが好ましい。
微結晶シリコン膜のフーリエ変換赤外吸収分光法を用いた赤外吸収スペクトルの一例を示す特性図は、上記の図4のようになる。である。この赤外吸収スペクトルにおいて、2000cm−1付近の赤外吸収スペクトルは、シリコンと水素との結合を示す吸収ピークを示している。スペクトル形状は、2090cm−1付近と2100cm−1付近に吸収ピークを持つ形状をしているが、このスペクトルは、2040cm−1付近にピークを持つバルク層のSiH結合、2060cm−1付近に吸収ピークを持つ表面層のSiH結合、2080cm−1付近に吸収ピークを持つバルク層のSiH結合、2100cm−1付近に吸収ピークを持つ表面層のSiH結合、2135cm−1付近に吸収ピークを持つ表面層のSiH結合の5つのピークが合成されたものである。
後述する微結晶シリコン膜形成後の酸化処理の際には、微結晶シリコン膜中の水素と結合したSiH結合部が優先的に酸化される。中でもSiH結合が最も酸素に対して活性であり、酸化度は結合水素密度とその結合水素内のSiH結合の割合で決定される。導電性酸化シリコン(SiO)膜の屈折率と酸化度とには相関があり、後に述べるような屈折率2.5以下の導電性酸化シリコン(SiO)膜を得るには、酸化処理前の微結晶シリコン膜が、結合水素密度が8at%以上、結合水素内のSiH結合の割合が0.2〜0.8の膜であることが好ましい。SiH結合の割合に下限があるのは、SiH結合の割合が低くなると(0.2未満)微結晶シリコン膜が酸素に不活性になり、酸化度のコントロールがしにくくなるためである。また、SiH結合の割合に上限があるのは、SiH結合比と結晶性や膜の欠陥密度とは密接な関係があるため、SiH結合の割合が高すぎると(0.8より大)、膜質低下を招き、中間層として良好な導電性を得ることができなくなるためである。
次に、微結晶シリコン膜をオゾン酸化により酸化する。上記のような製膜条件で微結晶シリコン膜をPCVD法により形成した後、追加的に酸素(O)ガスをチャンバー内へ導入し、チャンバー内にオゾン(O)を供給することにより導電性酸化シリコン(SiO)膜を形成する。導電性酸化シリコン(SiO)膜の酸化度については、微結晶シリコンを製膜後、酸素(O)ガスをチャンバー内に供給して該チャンバー内にオゾン(O)を発生させると、膜中酸素濃度が単調に増加する。
酸化処理中は、微結晶シリコン膜の光学的変化を分光エリプソメトリ法やレーザ光の反射率などでリアルタイムに検知しながら酸化処理を行い、膜の屈折率:nが所定の値(屈折率:n=2)となった時点で処理を停止する。これにより、導電性酸化シリコン(SiO)膜の結晶性および酸化度の制御を膜構造的側面だけでなく、光学的側面からも行なうことで、より精密な光学設計制御が容易となる。
この酸化処理は、SiH結合よりもSiH結合の方が酸素に対して活性である特性を活用する酸化反応であるため、微結晶シリコン膜中に多く含まれるSiH結合を優先的に酸化する。一方、微結晶シリコン膜よりも下層(光入射側)に位置する第2光電変換ユニット112は、高品質な膜質を得るためにSiH結合主体の構造を有する膜を形成している。このため、上記酸化処理中には、微結晶シリコンのSiH結合の方が先に酸化され、I型アモルファスシリコンゲルマニウム層110が酸化されることはない。
このように、同一のPCVDチャンバー内で導入する酸素(O)ガス流量を連続的に変化させることにより、容易に微結晶シリコン膜を酸化し、該微結晶シリコン膜の最表層に単層膜中間層113として導電性酸化シリコン(SiO)を形成し、さらに単層膜中間層113の下層(光入射側)にグラデーション層111aとして酸化度が単層膜中間層113側から厚み方向に段階的に減少した導電性酸化シリコン(SiO)膜を作製できる。そして、微結晶シリコン膜のうち酸化されなかった下層(光入射側)の部分が最終的なN型微結晶シリコン層111となる。
また、微結晶シリコンは、テクスチャ構造上で膜厚方向に結晶成長する特性を有する。第2光電変換ユニット112の各層は表面に凹凸形状を有したテクスチャ構造で形成されており、I型アモルファスシリコンゲルマニウム層110上に微結晶シリコンを形成した後に酸化処理を施すので、形成された導電性酸化シリコン(SiO)膜は膜厚方向に結晶構造を有する結晶性シリコンを含むことになる。これにより、グラデーション層111aおよび単層膜中間層113を構成する半導体層が膜厚方向の導電性の高い膜となり、単層膜中間層113の前後に形成された第2光電変換ユニット112と第3光電変換ユニット117との直列接続を容易に達成しつつ、接合型シリコン系薄膜太陽電池の単層膜中間層113に起因する電気的損失を小さくすることができる。
また、このようにして導電性酸化シリコン(SiO)膜を形成することにより、従来のように導電性酸化シリコン(SiO)膜中における結晶性シリコン結合内にSiO結合が入り込み、結晶性シリコンの結晶成長を阻害することが無く、導電性酸化シリコン(SiO)膜の導電率の向上が弊害されないため、高い導電性を得ることができる。
また、微結晶シリコンは、第3の溝(分離溝)D3の側壁部に結晶粒界を形成しやすい。この側壁部には微結晶シリコンの粒界が存在し、粒界にある構造乱れを緩和するためにSiH結合が局在している。本実施の形態では、この結晶粒界に存在するSiH結合を優先的に酸化するので、第3の溝(分離溝)D3の側壁部の微結晶シリコンの粒界を酸化することとなり、結晶粒界に存在するSiH結合を優先的に酸化するので、第3の溝(分離溝)D3の側壁部の絶縁性を確保しやすく、横方向(面内方向)に対する局所的絶縁特性を向上させることができる。したがって、分離溝D3の側壁部における単層膜中間層113に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、単層膜中間層113とN型微結晶シリコン層111の膜厚は、初期のN型微結晶シリコン層111としての微結晶シリコン膜の膜厚や該導電性酸化シリコン(SiO)膜の酸化度を調整することにより任意に設定することができ、反射特性を自由に設定することができる。導電性酸化シリコン(SiO)膜の酸化度は、酸化処理時間や酸化反応させるオゾンや酸素濃度を調整することで調節することができる。単層膜中間層108の前後に配置された光電変換ユニットの構成に応じて最適な反射特性とすることができるため、第1光電変換ユニット107の短絡光電流密度を向上させるとともに、第2光電変換ユニット112の短絡光電流密度の低下も最小限に抑えることができ、第1光電変換ユニット107と第2光電変換ユニット112との各短絡光電流密度を高い値でバランスさせることができる。
続いて、単層膜中間層113上に第3光電変換ユニット117をPCVD法により形成する(図8−6)。本実施の形態では、第3光電変換ユニット117として、単層膜中間層113側からP型微結晶シリコン層114、I型微結晶シリコン層115、N型微結晶シリコン層116を順次形成する。
そして、このようにして積層形成された第3光電変換ユニット117、単層膜中間層113、グラデーション層111a、第2光電変換ユニット112、単層膜中間層108および第1光電変換ユニット107に、透明電極層103と同様にレーザスクライブによってパターニングを施す(図8−7)。すなわち、これらの各層の一部をガラス基板102の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、短冊状にパターニングし、分離する。このようなパターニングは、レーザスクライブ法により、第1の溝D1と異なる箇所に、ガラス基板102の短手方向と略平行な方向に延在して透明電極層103に達するストライプ状の第2の溝(接続溝)D2を形成することで行う。第2の溝(接続溝)D2の形成後、第2の溝(接続溝)D2内に付着している飛散物を高圧水洗浄、メガソニック洗浄、あるいはブラシ洗浄により除去する。
次に、第3光電変換ユニット117上および第2の溝(接続溝)D2内に第2の電極層となる裏面透明電極層118および裏面反射電極層119をスパッタリング法により順次形成する(図8−8)。裏面透明電極層118としては、例えば酸化亜鉛(ZnO)をスパッタリング法で堆積形成する。裏面反射電極層119としては、例えばアルミニウム(Al)膜をスパッタリング法で堆積形成する。
裏面反射電極層119の形成後、裏面反射電極層119、裏面透明電極層118、第3光電変換ユニット117、単層膜中間層113、グラデーション層111a、第2光電変換ユニット112、単層膜中間層108および第1光電変換ユニット107の一部をガラス基板102の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して短冊状にパターニングして複数のセルCに分離する(図8−9)。パターニングは、レーザスクライブ法により、第1の溝D1および第2の溝(接続溝)D2とは異なる箇所に、ガラス基板102の短手方向と略平行な方向に延在して透明電極層103に達するストライプ状の第3の溝(分離溝)D3を形成することで行う。なお、反射率の高い裏面反射電極層119にレーザを直接吸収させるのは困難なので、半導体層(第1光電変換ユニット107、第2光電変換ユニット112、第3光電変換ユニット117)にレーザ光エネルギーを吸収させて、半導体層とともに裏面反射電極層119を局所的に吹き飛ばすことによって複数のセルCに対応させて分離される。以上により、図7−1〜図7−3に示すようなセルCを有するモジュール101が完成する。
上述したように、実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、表面に凹凸形状を有したテクスチャ構造のI型アモルファスシリコンゲルマニウム層110上に微結晶シリコンを形成した後に酸化処理を施して導電性酸化シリコン(SiO)膜からなる単層膜中間層113およびグラデーション層111aを形成するので、形成された導電性酸化シリコン(SiO)膜は膜厚方向に結晶構造を有する結晶性シリコンを含む。すなわち、膜厚方向に結晶粒を形成している微結晶シリコンを酸化して導電性酸化シリコン(SiO)膜を形成するため、一般に用いられるCVD装置によって形成された結晶性シリコンが分散された導電性酸化シリコン(SiO)膜よりも異方性結晶構造を有する。これにより、単層膜中間層113を構成する半導体層が膜厚方向の異方性導電性の高い膜となり、単層膜中間層113の前後に形成された第2光電変換ユニット112と第3光電変換ユニット117との直列接続を容易に達成しつつ、単層膜中間層113に起因する電気的損失を小さくすることができる。したがって、理想的な導電性と反射特性の両特性を有する単層膜中間層108を得ることができる。
また、実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、第3の溝(分離溝)D3の側壁部に結晶粒界に存在するSiH結合を優先的に酸化するので、第3の溝(分離溝)D3の側壁部の絶縁性を確保しやすく、単層膜中間層113における横方向(面内方向)に対する局所的絶縁特性を向上させることができる。したがって、分離溝D3の側壁部における単層膜中間層113に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、微結晶シリコンを形成した後に酸化処理を施してN型微結晶シリコン層111と単層膜中間層113との間に導電性酸化シリコン(SiO)膜からなるグラデーション層111aを形成するので、実質的にN型微結晶シリコン層111と単層膜中間層113との間の界面がなくなり、N型微結晶シリコン層111と単層膜中間層113の間に良好な接合を取ることが可能となり、短絡電流密度(Jsc)が向上する。
また、実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、導電性酸化シリコン(SiO)膜の形成において、結晶構造を形成する工程と酸化する工程とを分けることで、単層膜中間層113およびグラデーション層111aの酸化度や特性を容易にコントロールすることができる。
したがって、実施の形態5にかかるタンデム型薄膜太陽電池の製造方法によれば、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性と、の双方を有する中間層を備え、光電変換効率に優れたタンデム型薄膜太陽電池を作製することができる。
実施の形態6.
図9は、実施の形態6にかかるタンデム型薄膜太陽電池(モジュール)の概略構成(層構成)を示す要部断面図である。図9において、図7−2と同じ部材には同じ符号を付してある。なお、実施の形態6にかかるモジュールにおける他の構成は実施の形態5の場合と同様であるため、図7−1〜図7−3を参照することとして、詳細な説明は省略する。
実施の形態6にかかるモジュールが実施の形態5にかかるモジュール101と異なる点は、第1光電変換ユニット107の第3導電型半導体層がN型微結晶シリコン層126であること、中間層として単層膜中間層108の代わりに第1光電変換ユニット107上にグラデーション層126aを介して多層膜中間層121を備えること、中間層として単層膜中間層113の代わりに第2光電変換ユニット112上にグラデーション層111aを介して多層膜中間層122を備えることである。
多層膜中間層121は、第1光電変換ユニット107と第2光電変換ユニット112との間に配置され、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜により構成される。多層膜中間層121は、入射した光のうち所定の波長の光を選択的に第1光電変換ユニット107へ反射させることができるため、I型アモルファスシリコン層105の実効膜厚を増大させる効果があり、第1光電変換ユニット107と第2光電変換ユニット112との出力電流密度を調節し、モジュール特性を向上させることができる。
本実施の形態にかかる多層膜中間層121は、導電性酸化シリコン(SiO)膜および透明導電膜が交互に積層された3層からなる多層膜であり、図9に示すように導電性酸化シリコン(SiO)膜121aと、透明導電性酸化物(TCO)からなる透明導電膜121bと、導電性酸化シリコン(SiO)膜121cとの3層が積層された積層型の中間層である。導電性酸化シリコン(SiO)膜121aと導電性酸化シリコン(SiO)膜121cとは、実施の形態5における単層膜中間層113を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜と同様の特性を有する膜である。
導電性酸化シリコン(SiO)膜121aおよびグラデーション層126aは、実施の形態5の場合と同様に、中間層の下層(光入射側)の光電変換ユニットのN型微結晶シリコン層を酸化することにより得られる。そして、導電性酸化シリコン(SiO)膜121a上に透明導電膜121bとして透明導電性酸化物(TCO)を形成し、さらに微結晶シリコン膜を成膜し、該微結晶シリコン膜を酸化させることにより導電性酸化シリコン(SiO)膜121cを形成して多層膜中間層122が得られる。微結晶シリコン膜の酸化は、N型微結晶シリコン層の酸化と同様の方法で行うことができる。
多層膜中間層122は、第2光電変換ユニット112と第3光電変換ユニット117との間に配置され、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜により構成される。多層膜中間層122は、入射した光のうち所定の波長の光を選択的に第2光電変換ユニット112へ反射させることができるため、I型アモルファスシリコンゲルマニウム層110の実効膜厚を増大させる効果があり、第2光電変換ユニット112と第3光電変換ユニット117との出力電流密度を調節し、モジュール特性を向上させることができる。
本実施の形態にかかる多層膜中間層122は、導電性酸化シリコン(SiO)膜および透明導電膜が交互に積層された3層からなる多層膜であり、図9に示すように導電性酸化シリコン(SiO)膜122aと、透明導電性酸化物(TCO)からなる透明導電膜122bと、導電性酸化シリコン(SiO)膜122cとの3層が積層された積層型の中間層である。導電性酸化シリコン(SiO)膜122aと導電性酸化シリコン(SiO)膜122cとは、実施の形態5における単層膜中間層113を構成する導電性酸化シリコン(SiO)膜と同様の特性を有する膜である。
導電性酸化シリコン(SiO)膜122aおよびグラデーション層111aは、実施の形態5の場合と同様に、中間層の下層(光入射側)の光電変換ユニットのN型微結晶シリコン層を酸化することにより得られる。そして、導電性酸化シリコン(SiO)膜122a上に透明導電膜122bとして透明導電性酸化物(TCO)を形成し、さらに微結晶シリコン膜を成膜し、該微結晶シリコン膜を酸化させることにより導電性酸化シリコン(SiO)膜122cを形成して多層膜中間層122が得られる。微結晶シリコン膜の酸化は、N型微結晶シリコン層の酸化と同様の方法で行うことができる。
上述したように、実施の形態6にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、微結晶シリコン層を酸化することで得られた導電性酸化シリコン(SiO)膜を有し、第1光電変換ユニット107で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第1光電変換ユニット107で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する多層膜中間層121を備えることにより、第1光電変換ユニット107の光電変換効率を向上させ、第1光電変換ユニット107と第2光電変換ユニット112の短絡光電流密度を高い値でバランスを取り、モジュールの光電変換効率を向上させることができる。
同様に、微結晶シリコン層を酸化することで得られた導電性酸化シリコン(SiO)膜を有し、第2光電変換ユニット112で吸収できる波長領域の光に対する反射率が高く、第2光電変換ユニット112で吸収できない波長領域の光に対する反射率が低くなるような反射特性を有する多層膜中間層122を備えることにより、第2光電変換ユニット112の光変換効率を向上させ、第2光電変換ユニット112と第3光電変換ユニット117の短絡光電流密度を高い値でバランスを取り、モジュールの光電変換効率を向上させることができる。
また、実施の形態6にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、導電性酸化シリコン(SiO)膜121a、121c、122a、122cは、横方向(面内方向)では導電性が低く、且つ縦方向(膜厚方向)では高い異方性導電性を有するため、隣接したセルCを分離する分離溝D3の側壁部における中間層に起因したサイドリークが防止され、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
また、実施の形態6にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、多層膜中間層121は導電性酸化シリコン(SiO)膜121aと透明導電膜121bと導電性酸化シリコン(SiO)膜121cとの積層構造とされている。中間層を1層で構成する場合は、反射特性や導電特性を所定の特性に制御することが難しい場合がある。しかし、多層膜中間層121は積層構造とされているため、中間層全体として所定の特性を実現すればよく、個々の層の特性の制御の自由度が大きくなり、作製が容易になる。また、多層膜中間層122についても同様である。
また、実施の形態6にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、3層型の多層膜中間層121を用いることにより、該多層膜中間層121と第2光電変換ユニット112との接合面も導電性酸化シリコン(SiO)膜となり、第2光電変換ユニット112側における中間層に起因したサイドリークも防止することが可能となり、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。同様に3層型の多層膜中間層122を用いることにより、該多層膜中間層122と第3光電変換ユニット117との接合面も導電性酸化シリコン(SiO)膜となり、第3光電変換ユニット117側における中間層に起因したサイドリークも防止することが可能となり、曲線因子(FF)の低下を防止することができる。
そして、実施の形態6にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、第1光電変換ユニット107のN型微結晶シリコン層126と多層膜中間層121の導電性酸化シリコン(SiO)膜121aとの間にグラデーション層126aを備える。これにより、実質的にN型微結晶シリコン層126と導電性酸化シリコン(SiO)膜121aとの間の界面がなくなり、N型微結晶シリコン層126と導電性酸化シリコン(SiO)膜121aの間に良好な接合を取ることが可能となり、短絡電流密度(Jsc)が向上する。同様に、第2光電変換ユニット112のN型微結晶シリコン層111と多層膜中間層122の導電性酸化シリコン(SiO)膜122aとの間にグラデーション層111aを備える。これにより、実質的にN型微結晶シリコン層111と導電性酸化シリコン(SiO)膜122aとの間の界面がなくなり、N型微結晶シリコン層111と導電性酸化シリコン(SiO)膜122aの間に良好な接合を取ることが可能となり、短絡電流密度(Jsc)が向上する。
したがって、実施の形態6にかかるタンデム型薄膜太陽電池によれば、実施の形態5の場合と同様に、特定の波長領域の光を選択的に反射する反射特性と、膜厚方向に対する高い異方性導電特性との双方を有する中間層を備え、光電変換効率に優れたタンデム型薄膜太陽電池が実現されている。
なお、上記の実施の形態においては、三接合型タンデム太陽電池において第2光電変換ユニットにアモルファスシリコンゲルマニウム光電変換ユニットを適用した場合について説明したが、本発明は第1光電変換ユニットとしてアモルファスシリコンゲルマニウムユニットを備える二接合型タンデム太陽電池においても適用可能である。すなわち、本発明は、中間層の下層(光入射側)の光電変換ユニットのN型半導体層にN型微結晶シリコン系膜を用いているタンデム型太陽電池であれば、広く適用可能である。
また、光入射側から第一光電変換ユニット、第二光電変換ユニット、第三光電変換ユニットの順に配置された三接合型シリコン系薄膜太陽電池において、第一光電変換ユニットと第二光電変換ユニットを、それぞれ前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットと見なし、両者の境界近傍にグラデーション層および中間層を設けてもよい。また、第二光電変換ユニットと第三光電変換ユニットを、それぞれ前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットと見なし、両者の境界近傍にグラデーション層および中間層を設けてもよい。
また、第一光電変換ユニットと第二光電変換ユニットの境界および第二光電変換ユニットと第三光電変換ユニットの境界の両方にグラデーション層および中間層を設けた構造でも良い。三接合型シリコン系光薄膜太陽電池としては、例えば第一光電変換ユニットにアモルファスシリコン光電変換ユニット、第二光電変換ユニットにアモルファスシリコンゲルマニウムまたは微結晶シリコン系光電変換ユニット、第三光電変換ユニットにアモルファスシリコンゲルマニウム、微結晶シリコンまたは微結晶シリコンゲルマニウム系光電変換ユニットを適用することができる。
以上のように、本発明にかかる薄膜太陽電池の製造方法は、光電変換効率に優れた薄膜太陽電池の実現に有用である。
1 薄膜太陽電池モジュール(モジュール)
2 透光性絶縁基板(ガラス基板)
3 透明電極層
4 P型非晶質半導体層
5 I型非晶質半導体層
6 N型非晶質半導体層
7 第1光電変換ユニット
8 単層膜中間層
9 P型結晶質半導体層
10 I型結晶質半導体層
11 N型結晶質半導体層
12 第2光電変換ユニット
13 裏面反射電極層
18 多層膜中間層
18a 導電性酸化シリコン(SiO)膜
18b 透明導電膜
28 多層膜中間層
28a 導電性酸化シリコン(SiO)膜
28b 透明導電膜
28c 導電性酸化シリコン(SiO)膜
101 モジュール
102 透光性絶縁基板(ガラス基板)
103 透明電極層
104 P型アモルファスシリコン層
105 I型アモルファスシリコン層
106 N型アモルファスシリコン層
107 第1光電変換ユニット
108 単層膜中間層
109 P型微結晶シリコン層
110 I型アモルファスシリコンゲルマニウム層
111 N型微結晶シリコン層
111a グラデーション層
112 第2光電変換ユニット
113 単層膜中間層
114 P型微結晶シリコン層
115 I型微結晶シリコン層
116 N型微結晶シリコン層
117 第3光電変換ユニット
118 裏面透明電極層
119 裏面反射電極層
121 多層膜中間層
121a 導電性酸化シリコン(SiO)膜
121b 透明導電膜
121c 導電性酸化シリコン(SiO)膜
122 多層膜中間層
122a 導電性酸化シリコン(SiO)膜
122b 透明導電膜
122c 導電性酸化シリコン(SiO)膜
126 N型微結晶シリコン層
126a グラデーション層
D1 第1の溝
D2 第2の溝(接続溝)
D3 第3の溝(分離溝)

Claims (2)

  1. 表面に凹凸形状を有する第1電極層を透光性絶縁基板上に形成する第1工程と、
    前記第1電極層の形状に対応した形状を有するとともに中間層を介して積層形成されて光電変換を行う複数の光電変換ユニットを前記第1電極層上に形成する第2工程と、
    前記光電変換ユニット上に、第2電極層を形成する第3工程と、
    前記第2電極層の表面から前記第1電極層まで達する分離溝を形成してパターニングすることにより、隣接する薄膜太陽電池セル間が電気的に直列接続するように複数の薄膜太陽電池セルにセル分離する第4工程と、
    を含み、
    前記第2工程は、
    前記複数の光電変換ユニットのうちの第1の光電変換ユニット上に、前記第1電極層の形状に対応した形状を有する第1の微結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1の微結晶シリコン膜を酸化して、第1の導電性酸化シリコン膜を前記第1の光電変換ユニット上に形成する工程と、
    前記第1の導電性酸化シリコン膜上に透光性を有する透明導電膜を積層形成する工程と、
    前記透明導電膜上に前記第1電極層の形状に対応した形状を有する第2の微結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第2の微結晶シリコン膜を酸化して第2の導電性酸化シリコン膜を前記透明導電膜上に形成することにより前記第1の導電性酸化シリコン膜と前記透明導電膜と前記第2の導電性酸化シリコン膜とが積層された多層膜からなる前記中間層を形成する工程と、
    前記中間層上に、前記複数の光電変換ユニットのうちの第2の光電変換ユニットを形成する工程と、
    を含むこと、
    を特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 透光性絶縁基板上に、前記透光性絶縁基板と反対側の表面に凹凸形状を有する第1電極層と、前記第1電極層上にP型半導体層とI型半導体層とN型半導体層とが前記第1電極層の形状に対応した形状に順次積層されてなり光電変換を行う複数の光電変換ユニットと、第2電極層と、が順次積層された複数の薄膜太陽電池セル間が電気的に直列接続するように、前記第2電極層の表面から前記第1電極層まで達する分離溝により隣接する前記薄膜太陽電池セルが分離された薄膜太陽電池であって、
    前記複数の光電変換ユニットとして、前記N型半導体層が微結晶シリコン系膜からなり前記第1電極層側に配置された第1の光電変換ユニットと前記第2電極層側に配置された第2の光電変換ユニットとを有し、
    前記第1の光電変換ユニットと前記第2の光電変換ユニットとが、酸化度が前記第2電極層側から前記第1電極層側に向かって厚み方向に段階的に減少する導電性酸化シリコン層からなり前記第1の光電変換ユニットのN型半導体層上に形成されたグラデーション層と、前記グラデーション層上に直接形成された導電性酸化シリコン層上に透明導電膜および導電性酸化シリコン膜が交互に積層された多層膜からなる中間層と、を介して積層され、
    前記中間層を形成する導電性酸化シリコン層が、フーリエ変換赤外吸収分光法を用いた赤外吸収スペクトルにおいてSi−O−Si結合の振動ピークとSi−H結合の振動ピークの比(Si−O−Si結合/(Si−O−Si結合+Si−H結合))が0.2以上である導電性酸化シリコン層であること、
    を特徴とする薄膜太陽電池。
JP2011503813A 2009-03-12 2010-03-08 薄膜太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5197845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503813A JP5197845B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-08 薄膜太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060051 2009-03-12
JP2009060051 2009-03-12
JP2009068651 2009-03-19
JP2009068651 2009-03-19
JP2011503813A JP5197845B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-08 薄膜太陽電池およびその製造方法
PCT/JP2010/053803 WO2010104041A1 (ja) 2009-03-12 2010-03-08 薄膜太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010104041A1 JPWO2010104041A1 (ja) 2012-09-13
JP5197845B2 true JP5197845B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42728330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503813A Expired - Fee Related JP5197845B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-08 薄膜太陽電池およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5197845B2 (ja)
WO (1) WO2010104041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190119073A (ko) * 2017-02-20 2019-10-21 옥스퍼드 포토발테익스 리미티드 다접합형 광기전 디바이스

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063769A (ja) * 2011-01-21 2014-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
WO2016112991A1 (en) * 2015-01-16 2016-07-21 Hewlett-Packard Indigo B.V. Determining extent of oxidation of photoconductor surface by means of optical spectroscopy
CN114823939B (zh) * 2022-04-28 2024-01-09 欧梯恩智能科技(苏州)有限公司 可调光电探测器、制造方法及波长解调系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127584A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質薄膜太陽電池
JPH0282582A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Tonen Corp 積層型アモルファスシリコン太陽電池
JPH0595126A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2000138384A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体素子及びその製造方法
JP2001274430A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
JP2003298088A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP2004179371A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池,及びその製造方法
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127584A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質薄膜太陽電池
JPH0282582A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Tonen Corp 積層型アモルファスシリコン太陽電池
JPH0595126A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2000138384A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体素子及びその製造方法
JP2001274430A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
JP2003298088A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP2004179371A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池,及びその製造方法
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190119073A (ko) * 2017-02-20 2019-10-21 옥스퍼드 포토발테익스 리미티드 다접합형 광기전 디바이스
US11495704B2 (en) 2017-02-20 2022-11-08 Oxford Photovoltaics Limited Multijunction photovoltaic device
KR102542273B1 (ko) * 2017-02-20 2023-06-09 옥스퍼드 포토발테익스 리미티드 다접합형 광기전 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010104041A1 (ja) 2010-09-16
JPWO2010104041A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
CN101593779B (zh) 串联薄膜硅太阳能电池及其制造方法
JP2006319068A (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
EP2469609B1 (en) Thin film solar cell
JP4063735B2 (ja) 積層型光電変換装置を含む薄膜光電変換モジュール
JP2003273383A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2001308354A (ja) 積層型太陽電池
US8575472B2 (en) Photoelectric conversion device and method for producing same
JP4284582B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
JP2006310694A (ja) 集積化多接合薄膜光電変換装置
JP5197845B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2010283161A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH09139515A (ja) 透明導電膜電極
JP4394153B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2003298089A (ja) タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP4886746B2 (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2008060605A (ja) 積層型光電変換装置
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4283849B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2004153028A (ja) 薄膜光電変換装置
JP4642126B2 (ja) 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
EP2521184A2 (en) Photoelectric conversion device
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5409675B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4173692B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees