JP4283849B2 - 薄膜光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4283849B2
JP4283849B2 JP2006511401A JP2006511401A JP4283849B2 JP 4283849 B2 JP4283849 B2 JP 4283849B2 JP 2006511401 A JP2006511401 A JP 2006511401A JP 2006511401 A JP2006511401 A JP 2006511401A JP 4283849 B2 JP4283849 B2 JP 4283849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
silicon
thin film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005093856A1 (ja
Inventor
恭 末崎
丞 福田
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2005093856A1 publication Critical patent/JPWO2005093856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283849B2 publication Critical patent/JP4283849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜光電変換装置およびその製造方法に関し、特に生産コスト及び生産効率を改善しうる製造方法に関するものである。
今日、薄膜光電変換装置は多様化し、従来の非晶質シリコン光電変換ユニットを含む非晶質シリコン光電変換装置の他に結晶質シリコン光電変換ユニットを含む結晶質シリコン光電変換装置も開発され、これらのユニットを積層した多接合型薄膜光電変換装置も実用化されている。なお、ここで使用する用語「結晶質」は、多結晶及び微結晶を包含する。また、用語「結晶質」及び「微結晶」は、部分的に非晶質を含むものをも意味するものとする。
薄膜光電変換装置としては、透明基板上に順に積層された透明電極膜、1以上の薄膜光電変換ユニット、および裏面電極膜からなるものが一般的である。そして、1つの薄膜光電変換ユニットは導電型層であるp型層とn型層とでサンドイッチされた光電変換層であるi型層を含んでいる。
薄膜光電変換ユニットの厚さの大部分を占めるi型層は実質的に真性の半導体層であって、光電変換作用は主としてのこのi型層内で生じるので光電変換層と呼ばれる。このi型層は光吸収を大きくし光電流を大きくするためには厚い方が好ましい。
他方、p型層やn型層は導電型層と呼ばれ、薄膜光電変換ユニット内に拡散電位を生じさせる役目を果たしており、この拡散電位の大きさによって薄膜光電変換装置の特性の1つである開放電圧(Voc)の値が左右される。しかし、これらの導電型層は光電変換に直接寄与しない不活性な層であり、導電型層にドープされた不純物によって吸収される光は発電に寄与しない損失となる。さらに、導電型層の導電率が低いと直列抵抗が大きくなり薄膜光電変換装置の光電変換特性を低下させる。したがって、p型層とn型層の導電型層は、十分な拡散電位を生じさせ得る範囲内であれば、できるだけ小さな厚さを有し、かつ導電率が高い事が好ましい。
このようなことから、薄膜光電変換ユニットまたは薄膜光電変換装置は、それに含まれる導電型層の材料が非晶質か結晶質かにかかわらず、その主要部を占めるi型層の材料が非晶質シリコンのものは非晶質シリコン光電変換ユニットまたは非晶質シリコン薄膜光電変換装置と称され、i型層の材料が結晶質シリコンのものは結晶質シリコン光電変換ユニットまたは結晶質シリコン光電変換装置と称される。
ところで、薄膜光電変換装置の変換効率を向上させる方法として、2以上の薄膜光電変換ユニットを積層して多接合型にする方法がある。この方法において、薄膜光電変換装置の光入射側に大きなバンドギャップを有する光電変換層を含む前方ユニットを配置し、その後に順に小さなバンドギャップを有する(たとえばSi−Ge合金などの)光電変換層を含む後方ユニットを配置することにより、入射光の広い波長範囲にわたって光電変換を可能にし、これによって薄膜光電変換装置全体としての変換効率の向上を図ることができる。
たとえば非晶質シリコン光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットとを積層した2接合型薄膜光電変換装置の場合、i型の非晶質シリコンが光電変換し得る光の波長は長波長側において800nm程度までであるが、i型の結晶質シリコンはそれより長い約1100nm程度の波長の光までを光電変換することができる。ここで、光吸収係数の大きな非晶質シリコンからなる非晶質シリコン光電変換層では光電変換に充分な光吸収のためには0.3μm以下の厚さでも十分であるが、比較して光吸収係数の小さな結晶質シリコンからなる結晶質シリコン光電変換層では長波長の光をも十分に吸収するためには2〜3μm程度以上の厚さを有することが好ましい。すなわち、結晶質シリコン光電変換層は、通常は、非晶質シリコン光電変換層に比べて10倍程度の大きな厚さが必要となる。なお、この2接合型薄膜光電変換装置の場合、光入射側にある非晶質シリコン光電変換ユニットをトップ層、後方にある結晶質シリコン光電変換ユニットをボトム層と呼ぶ事もある。
そして、このように厚い結晶質シリコン光電変換層を繰り返し同一の反応室で製膜すると、その反応室内の壁面に多量のシリコン膜が堆積し、それが製膜中に剥離することで、結晶質シリコン光電変換層の膜質が低下するという問題があった。
薄膜光電変換装置の変換効率の向上には、上述した薄膜光電変換ユニットを複数積層する方法のほかに、凹凸を有する基体上に薄膜光電変換ユニットを形成する方法がある。この方法は光散乱による光路長の増加により、薄膜光電変換ユニット中に光の閉じ込めを行い光電流を増加させるものである。これは光吸収係数が非晶質シリコンより小さい結晶質シリコンからなる結晶質シリコン光電変換ユニットを有する薄膜光電変換装置には特に有効である。
更に光閉じ込め効果を高めるために、基体と薄膜光電変換ユニットを挟んだ反対側に、例えば透明導電材料等からなる反射層を設ける方法がある。多接合型薄膜光電変換装置の場合、各薄膜光電変換ユニット間の界面に前記反射層を設ける事が有効であり、このように薄膜光電変換ユニット間にある反射層は中間反射層と称される。
例えば、特許文献1には、前記反射層や中間反射層の材料としてシリコン酸化物を用いる事が記載されており、具体的には多接合型薄膜太陽電池において、上部セルと微結晶シリコンからなる下部セルとの境界をなす2つの層のいずれかの層、またはその一部の層をその層の上側の半導体層より低屈折率なシリコンオキサイド半導体層とする構成の記載がある。
このように、シリコン酸化物層を薄膜光電変換装置の反射層あるいは中間反射層として用いる事は変換効率の向上には有効であるが、酸素を含有する層なので、光電変換層であり不純物の混入により膜質が大幅に低下すると一般に考えられるi型層とは異なるプラズマCVD反応室で形成する必要があると考えられるため、生産設備が基体の搬送系なども含め複雑化し、生産コストの増大及び生産効率の低下が懸念された。
特開2003−258279
本発明は、中間反射層としてシリコン酸化物からなる層を含む結晶質シリコン光電変換ユニットを含む薄膜光電変換装置によって変換効率を改善すること、およびその製造方法であって、光電変換層の膜質を低下させることなく、生産コスト及び生産効率を改善することを目的としている。
本発明の薄膜光電変換装置は、光入射側から順に、透明電極膜2、非晶質シリコン光電変換層6bを含む非晶質シリコン光電変換ユニット6、中間反射層として作用するシリコン酸化物層4b、結晶質シリコン光電変換層3bを含む結晶質シリコン光電変換ユニット3、裏面電極膜5が積層されてなる薄膜光電変換装置であって、該中間反射層として作用するシリコン酸化物層は、導電型決定不純物を含むシリコン酸化物層と導電型決定不純物を含まないシリコン酸化物層とが積層されており、該導電型決定不純物を含まないシリコン酸化物層は、前記結晶質シリコン光電変換ユニット3に接し、かつ、その厚さが10nm以下である。
前記導電型決定不純物を含まないシリコン酸化物層を、前記結晶質シリコン光電変換ユニットに接して、かつ、その厚さが10nm以下となるように形成することで、高抵抗な薄い層なので、直列抵抗への影響を及ぼさずに界面での漏れ電流を低減し変換効率を改善することができる。
また、本発明の製造方法は、前記結晶質光電変換ユニット3の各層、および中間反射層として作用するシリコン酸化物層4bとを、同一の前記反応室内でプラズマCVD法にて形成する、薄膜光電変換装置の製造方法なので、比較的厚い結晶質シリコン光電変換層が製膜される前記反応室内で堆積されたシリコン膜の前記反応室内での剥離が抑制され、結晶質シリコン光電変換層の膜質低下を招くことなく、安定的に高性能の薄膜光電変換装置を低コストで製造することができる。また、結晶質シリコン光電変換ユニット3の結晶質シリコン光電変換層3bと裏面電極膜5との間の反射層としてのシリコン酸化物導電型層4aを導電型層の一部とし、この導電型層と前記結晶質シリコン光電変換層とを含む結晶質光電変換ユニットを構成し、この結晶質光電変換ユニットの各層を、同一の前記反応室内でプラズマCVD法にて形成することで、シリコン酸化物層用の新たなプラズマCVD反応室は不要となるので、反応室が少なくてすみ、また、製造工程が簡単になり、さらに、基体の搬送や反応ガスの圧力調節などの時間も短縮可能となり、生産コスト及び生産効率を改善することができる。
さらに、前記薄膜光電変換装置を前記結晶質シリコン光電変換ユニット、及び非晶質シリコン光電変換ユニットが積層されてなるものとすることで、高い光電変換効率の薄膜光電変換装置が安定的に得られ、特に効果的である。
また、前記中間反射層をプラズマCVD法にて形成することで、シリコン酸化物層用の新たなプラズマCVD反応室は不要となるので、反応室が少なくてすみ、また、製造工程が簡単になり、さらに、基体の搬送や反応ガスの圧力調節などの時間も短縮可能となり、生産コスト及び生産効率を改善することができる。
比較的厚い結晶質シリコン光電変換層が製膜される反応室内で、繰り返し製膜により堆積したシリコン膜が、前記反応室内で剥離することが抑制されるので、結晶質シリコン光電変換層の膜質低下を招くことなく、設備のメンテナンス周期が延長され、安定的に高性能の薄膜光電変換装置を低コストで製造することができる。
また、シリコン酸化物からなる導電型層を含む結晶質シリコン光電変換ユニット全体、又は、結晶質シリコン光電変換ユニット全体とシリコン酸化物からなる中間反射層とを同一の反応室で形成するので、シリコン酸化物層用の新たなプラズマCVD反応室は不要なので、反応室が少なくてすみ、また、製造工程が簡単になり、さらに、基体の搬送や反応ガスの圧力調節などの時間も短縮可能となり、生産コスト及び生産効率を改善することができる。
結晶質シリコン光電変換ユニットを有する薄膜光電変換装置を概略的に示す断面図。 非晶質シリコン光電変換ユニット及び結晶質シリコン光電変換ユニットを有する薄膜光電変換装置を概略的に示す断面図。 非晶質シリコン光電変換ユニット、中間反射層及び結晶質シリコン光電変換ユニットを有する薄膜光電変換装置を概略的に示す断面図。
符号の説明
1 透明基板
2 透明電極膜
3 結晶質シリコン光電変換ユニット
3a 結晶質シリコン光電変換ユニットのp型層
3b 結晶質シリコンi型層(結晶質シリコン光電変換層)
3c 結晶質シリコン光電変換ユニットのn型層
4 シリコン酸化物層
4a 反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層
4b シリコン酸化物層である中間反射層
5 裏面電極膜
6 非晶質シリコン光電変換ユニット
6a 非晶質シリコン光電変換ユニットのp型層
6b 非晶質シリコンi型層(非晶質シリコン光電変換層)
6c 非晶質シリコン光電変換ユニットのn型層
本発明者らは、上述した課題に鑑み、製膜時に不純物が混入した場合の膜質の低下が、結晶質シリコン光電変換層では非晶質シリコン光電変換層に比べて小さいことに着目し、本発明を為すに到った。つまり、シリコン酸化物層、及び結晶質シリコン光電変換層を、同一の反応室内でプラズマCVD法にて形成することが可能であることを見出したのである。
また、本発明の製造方法によれば、シリコン酸化物層はプラズマCVD法で形成されるので、形成条件によって屈折率や導電率を変化させる事が可能であり、また結晶質シリコン光電変換ユニットの各層と同じプラズマCVD反応装置内で形成できるので、生産設備の面で効率的である。
さらに、このシリコン酸化物層をp型、またはn型の導電性を有するように形成し、薄膜光電変換ユニットの導電型層として機能させることで、反射層や中間反射層を含む特性の高い薄膜光電変換装置を比較的簡単な層構成で製造可能となる。
以下、本発明の実施の形態に係る薄膜光電変換装置の模式的な断面図を図1〜図3の図を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、透明電極膜2上に光電変換ユニットとして結晶質シリコン光電変換ユニット3のみを含む単接合型結晶質シリコン光電変換装置である。
図2は、図1に示す単接合型結晶質シリコン光電変換装置における透明電極膜2と結晶質シリコン光電変換ユニット3との間に、さらに非晶質シリコン光電変換ユニット6を含む多接合型シリコン光電変換装置である。
図3は、図2に示す多接合型シリコン光電変換装置における非晶質シリコン光電変換ユニット6と結晶質シリコン光電変換ユニット3との間に、さらに中間反射層4bを含む中間反射層を有する多接合型シリコン光電変換装置である。
本発明に係る薄膜光電変換装置の各構成要素について説明する。
透明基板1としては、例えば、ガラス板や透明樹脂フィルムなどを用いることができる。ガラス板としては、大面積な板が安価に入手可能で透明性、絶縁性が高い、SiO2、Na2O及びCaOを主成分とする両主面が平滑なソーダライム板ガラスを用いることができる。
透明電極膜2は、ITO膜、SnO2膜、或いはZnO膜のような透明導電性酸化物層等で構成することができる。透明電極膜2は単層構造でも多層構造であっても良い。透明電極膜2は、蒸着法、CVD法、或いはスパッタリング法等それ自体既知の気相堆積法を用いて形成することができる。透明電極膜2の表面には、微細な凹凸を含む表面テクスチャ構造を形成することが好ましい。この凹凸の深さは0.1μm以上5.0μm以下である事が好ましく、更に一つの山と山の間隔は0.1μm以上5.0μm以下である事が好ましい。透明電極膜2の表面にこのようなテクスチャ構造を形成することにより、光閉じ込め効果を増大させる事が可能となる。
図1に示す薄膜光電変換装置は、透明電極膜2上に結晶質シリコン光電変換ユニット3が、p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、いずれもn型の導電型層である、シリコン酸化物からなる層4a、及びシリコン又はシリコン合金からなる層3cの順に形成されるいる。
p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、シリコン酸化物からなる層4a、及びシリコン又はシリコン合金からなる層3cはいずれもプラズマCVD法により形成することができる。そして本発明の一つの実施形態において、これらの層3a、3b、4a、及び3cは、同一の反応室内でプラズマCVD法にて連続して形成される。
本発明の一つの実施形態において、シリコン酸化物からなる層4aは、導電型層、及び反射層の機能を両方果たしており、このシリコン酸化物からなる層4aは前記両方の機能を果たすのであれば、p型の導電型層の一部とすることもできる。
図2に示す薄膜光電変換装置は、さらに非晶質シリコン光電変換ユニット6を含み、この非晶質シリコン光電変換ユニット6はp型層6a、非晶質シリコンi型層6b及びn型層6cの順に形成されるいる。
これら非晶質シリコン光電変換ユニット6の各層はいずれもプラズマCVD法により形成することができ、好ましくは各々異なるプラズマCVD反応室で形成される。
p型層3a、6a及びn型層3c、6cは、シリコン、シリコンカーバイド、またはシリコンゲルマニウム等のシリコン合金に、p型層3aにおいてはボロンやアルミニウム等のp導電型決定不純物原子を、n型層3cにおいては燐や窒素等のn導電型決定不純物原子を、各々ドープすることにより形成することができる。
結晶質シリコンi型層3bは、真性半導体の結晶質シリコン系半導体材料であって、その材料としては、シリコン(水素化シリコン等)や、シリコンカーバイド、及びシリコンゲルマニウム等のシリコン合金等を拳げることができる。好ましい材料は薄膜多結晶シリコンである。また、光電変換機能を十分に備えていれば、微量の導電型決定不純物を含む弱p型もしくは弱n型のシリコン系半導体材料も用いられ得る。
非晶質シリコンi型層6bは、真性半導体の非晶質シリコン系半導体材料であって、その材料としては、シリコン(水素化シリコン等)や、シリコンカーバイド、及びシリコンゲルマニウム等のシリコン合金等を拳げることができる。好ましい材料は水素化アモルファスシリコンである。また、光電変換機能を十分に備えていれば、微量の導電型決定不純物を含む弱p型もしくは弱n型のシリコン系半導体材料も用いられ得る。
本発明の一つの実施形態において導電型層の一部とされるシリコン酸化物からなる層4aは、非晶質または結晶質のシリコンと非晶質シリコン酸化物の混合物層(特に断りの無い限りこの層をシリコン酸化物層と呼ぶ)であって、n型の導電型層の一部とする場合には燐や窒素等のn導電型決定不純物原子をドープし、p型の導電型層の一部とする場合にはボロンやアルミニウム等のp導電型決定不純物原子をドープすることにより形成することができる。
図3に示す本発明の薄膜光電変換装置は、さらに中間反射層4bを含み、この中間反射層4bは前述したシリコン酸化物層に、p型又はn型となるように導電型決定不純物がドープされた層であって、さらに好ましくは燐や窒素等のn導電型決定不純物原子がドープされた層である。この中間反射層4bの厚さは5nm〜200nmの範囲にある事が好ましく、10nm〜100nmの範囲内にある事がより好ましい。
また、中間反射層4bは各々非晶質または結晶質の、導電型決定不純物を含むシリコン酸化物層と導電型決定不純物を含まないシリコン酸化物層とを積層した構造を有する。導電型決定不純物を含まないシリコン酸化物層の厚さは10nm以下であり、かつ結晶質シリコン光電変換ユニット3のp型層3aに接する側に形成される。
本発明の一つの実施形態において、この中間反射層4bは結晶質シリコン光電変換層3の各層、つまりp型層3a、結晶質シリコンi型層3b、及びn型層3c、また反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4aを有する場合にはこの反射層4aと同一のプラズマCVD反応室で形成される。またオーミック接合を形成するために、中間反射層4bを形成する前に、1nm〜10nmの範囲で薄いシリコン、シリコンカーバイド、またはシリコンゲルマニウム等のシリコン合金からなるn型界面層(図示せず)を形成することが好ましく、この場合、この薄いn型界面層も中間反射層4b、p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、及びn型層3c、また反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4aを有する場合にはこの層4aと同一のプラズマCVD反応室で形成することが好ましい。
なお、結晶質シリコン光電変換ユニット3の厚さは、0.1μm〜10μmの範囲内にあることが好ましく、0.1μm〜5μmの範囲内にあることがより好ましい。
また、非晶質シリコン光電変換ユニット6の厚さは、0.01μm〜0.5μmの範囲内にあることが好ましく、0.1μm〜0.3μmの範囲内にあることがより好ましい。
図2、及び図3に示す多接合型シリコン光電変換装置において、非晶質シリコン光電変換ユニット6と結晶質シリコン光電変換ユニット3とでは互いに吸収波長域が異なっている。非晶質シリコン光電変換ユニット6のi型層6bは非晶質シリコンで構成され、結晶質シリコン光電変換ユニット3のi型層3bは結晶質シリコンで構成されているので、前者に550nm程度の光成分を最も効率的に吸収させ、後者に900nm程度の光成分を最も効率的に吸収させることができる。
図1〜3においては、以上のように形成された結晶質シリコン光電変換ユニット3上に、裏面電極膜5を形成することで、薄膜光電変換装置が完成されている。
裏面電極膜5は電極としての機能を有するだけでなく、透明基板1側から入射し結晶質シリコン光電変換ユニット3等の光電変換ユニットを透過し裏面電極膜5に到達した光を反射して再度結晶質シリコン光電変換ユニット3等の光電変換ユニット内に入射させる裏面反射層としての機能も有している。このような裏面電極膜5は、銀やアルミニウム等を材料として用いて、蒸着法やスパッタリング法等により、例えば200nm〜400nm程度の厚さに形成することができる。また、裏面電極膜5と結晶質シリコン光電変換ユニット3との間には、例えば両者の間の接着性を向上させるために、ZnOのような非金属材料からなる透明電導性薄膜(図示せず)を設けることができる。
ところで、以上述べてきた各層の厚さは以下のようにして決定する。つまり、まずガラス基板上に各層の形成条件と同一の条件で各々の単層を形成した後、そのガラス基板上の単層を部分的に除去し、その除去部分と非除去部分の段差をレーザー顕微鏡を用いて測定し、その値をその単層を形成するのに要した時間で割ることで各層の各条件での形成速度を決定する。次に、その形成速度に実際の薄膜光電変換装置製造時に要した各層の形成時間を掛け合わせる事により、各層の厚さを決定する。
以下、本発明を比較例とともにいくつかの実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り以下の記載例に限定されるものではない。
参考例1
参考例1として、図1に示される結晶質シリコン光電変換ユニット3を有する単接合型結晶質シリコン薄膜光電変換装置を作製した。
厚み0.7mmのガラス基板1上に、透明電極膜2として厚さ1μmで凹凸を有するZnO膜2をCVD法にて形成した。この時の凹凸の平均深さは0.3μmで、山と山の平均間隔は0.3μmであった。
この透明電極膜2の上に、反応ガスとしてシラン、水素及びジボランを導入しp型層3aを15nm形成後、反応ガスとしてシラン及び水素を導入し結晶質シリコンi型層3bを2000nm形成し、反応ガスとしてシラン、水素、ホスフィン及び二酸化炭素を導入し反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4aを60nm形成し、その後反応ガスとしてシラン、水素及びホスフィンを導入しn型層を5nm形成することで結晶質シリコン光電変換ユニット3を形成した。 p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cは同一のプラズマCVD反応室で形成した。なおプラズマCVD反応室内には平行平板型の放電用電極が設置されており、該放電用電極は水平に設置されたガラス基板1の上方に位置する。
その後、スパッタ法にてZnO膜を90nm形成後、同じくスパッタ法にて裏面電極5としてAg膜5を形成した。
以上のようにして得られた薄膜光電変換装置(受光面積1cm2)にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ、表1の参考例1に示すように、開放電圧(Voc)が0.505V、短絡電流密度(Jsc)が26.6mA/cm2、曲線因子(F.F.)が68.1%、そして変換効率が9.15%であった。
前述の条件を用い、同一のプラズマCVD反応室で繰返しp型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cを形成しつづけた結果、積算厚さが86μmで放電用電極から10mm2以上のサイズの膜が剥離し、基体の上方に落下した。

(比較例1)
参考例1と全く同条件でp型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cの各層を別々のプラズマCVD反応室で形成し、薄膜光電変換装置を形成した。なお、比較例1においても各層のプラズマCVD反応室内には参考例1と同様平行平板型の放電用電極が設置されており、該放電用電極は水平に設置された基体1の上方に位置する。参考例1と同様に出力特性を測定したところ、表1の比較例1に示すように、開放電圧(Voc)が0.500V、短絡電流密度(Jsc)が26.7mA/cm2、曲線因子(FF)が68.5%、そして変換効率が9.14%であった。参考例1と比較例1の変換効率は同程度という事が出来る。
前述の条件を用い、繰返しp型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cをそれぞれのプラズマCVD反応室で形成しつづけた結果、i型層3b用プラズマCVD反応室の積算厚さが68μmで放電用電極から10mm2以上のサイズの膜が剥離し、基体の上方に落下した。これより比較例1では参考例1に比べてプラズマCVD反応室のメンテナンス周期が短いという事が出来る。
参考例2
参考例2として、図2に示される非晶質シリコン光電変換ユニット6及び結晶質シリコン光電変換ユニット3を有する多接合型シリコン薄膜光電変換装置を作製した。
厚み0.7mmのガラス基板1上に、透明電極膜2として厚さ1μmで凹凸を有するZnO膜2をCVD法にて形成した。この時の凹凸の平均深さは0.3μmで、山と山の平均間隔は0.3μmであった。
この透明電極膜2の上に、反応ガスとしてシラン、水素、メタン及びジボランを導入しp型層6aを15nm形成後、反応ガスとしてシランを導入し非晶質シリコンi型層6bを300nm形成し、その後反応ガスとしてシラン、水素及びホスフィンを導入しn型層6cを10nm形成することで非晶質シリコン光電変換ユニット6を形成した。非晶質シリコン光電変換ユニット6の各層、つまりp型層6a、非晶質シリコンi型層6b、及びn型層6cは別々のプラズマCVD反応室で形成した。
非晶質シリコン光電変換ユニット3形成後、反応ガスとしてシラン、水素及びジボランを導入しp型層3aを15nm形成後、反応ガスとしてシラン及び水素を導入し結晶質シリコンi型層3bを1500nm形成し、反応ガスとしてシラン、水素、ホスフィン及び二酸化炭素を導入し反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4aを60nm形成し、その後反応ガスとしてシラン、水素及びホスフィンを導入しn型層を5nm形成することで結晶質シリコン光電変換ユニット3を形成した。 p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cは同一のプラズマCVD反応室で形成した。なおプラズマCVD反応室内には平行平板型の放電用電極が設置されており、該放電用電極は水平に設置されたガラス基板1の上方に位置する。
その後、スパッタ法にてZnO膜を90nm形成後、同じくスパッタ法にて裏面電極5としてAg膜5を形成した。
以上のようにして得られた薄膜光電変換装置(受光面積1cm2)にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ、表1の参考例2に示すように、開放電圧(Voc)が1.39V、短絡電流密度(Jsc)が12.5mA/cm2、曲線因子(F.F.)が71.1%、そして変換効率が12.4%であった。
前述の条件を用い、同一のプラズマCVD反応室で繰返しp型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cを形成しつづけた結果、積算厚さが92μmで放電用電極から10mm2以上のサイズの膜が剥離し、基体の上方に落下した。
(比較例2)
参考例2と全く同条件でp型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cの各層を別々のプラズマCVD反応室で形成し、薄膜光電変換装置を形成した。なお、比較例2においても各層のプラズマCVD反応室内には参考例2と同様平行平板型の放電用電極が設置されており、該放電用電極は水平に設置された基体1の上方に位置する。参考例2と同様に出力特性を測定したところ、表1の比較例2に示すように、開放電圧(Voc)が1.40V、短絡電流密度(Jsc)が12.4mA/cm2、曲線因子(FF)が71.3%、そして変換効率が12.4%であった。参考例2と比較例2の変換効率は同程度という事が出来る。
前述の条件を用い、繰返しp型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cをそれぞれのプラズマCVD反応室で形成しつづけた結果、i型層3b用プラズマCVD反応室の積算厚さが70μmで放電用電極から10mm2以上のサイズの膜が剥離し、基体の上方に落下した。これより比較例2では参考例2に比べてプラズマCVD反応室のメンテナンス周期が短いという事が出来る。
参考例3
参考例3として、図3に示される非晶質シリコン光電変換ユニット6、中間反射層4b及び結晶質シリコン光電変換ユニット3を有する中間反射層を有する多接合型シリコン薄膜光電変換装置を作製した。
厚み0.7mmのガラス基板1上に、透明電極膜2として厚さ1μmで凹凸を有するZnO膜2をCVD法にて形成した。この時の凹凸の平均深さは0.3μmで、山と山の平均間隔は0.3μmであった。
この透明電極膜2の上に、反応ガスとしてシラン、水素、メタン及びジボランを導入しp型層6aを15nm形成後、反応ガスとしてシランを導入し非晶質シリコンi型層6bを300nm形成し、その後反応ガスとしてシラン、水素及びホスフィンを導入しn型層6cを10nm形成することで非晶質シリコン光電変換ユニット3aを形成した。非晶質シリコン光電変換ユニット6の各層、つまりp型層6a、非晶質シリコンi型層6b、及びn型層6cは別々のプラズマCVD反応室で形成した。
非晶質シリコン光電変換ユニット3形成後、反応ガスとしてシラン、水素、ホスフィン及び二酸化炭素を導入し中間反射層4bを60nm形成し、反応ガスとしてシラン、水素及びジボランを導入しp型層3aを15nm形成後、反応ガスとしてシラン及び水素を導入し結晶質シリコンi型層3bを3000nm形成し、反応ガスとしてシラン、水素、ホスフィン及び二酸化炭素を導入し反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4aを60nm形成し、その後反応ガスとしてシラン、水素及びホスフィンを導入しn型層を5nm形成することで結晶質シリコン光電変換ユニット3を形成した。中間反射層4b、p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cは同一のプラズマCVD反応室で形成した。なおプラズマCVD反応室内には平行平板型の放電用電極が設置されており、該放電用電極は水平に設置された基体1の上方に位置する。
その後、スパッタ法にてZnO膜を90nm形成後、同じくスパッタ法にて裏面電極5としてAg膜5を形成した。
以上のようにして得られた薄膜光電変換装置(受光面積1cm2)にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ、表1の参考例2に示すように、開放電圧(Voc)が1.39V、短絡電流密度(Jsc)が13.7mA/cm2、曲線因子(F.F.)が72.1%、そして変換効率が13.7%であった。
前述の条件を用い、同一のプラズマCVD反応室で繰返し中間反射層4b、p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cを形成しつづけた結果、積算厚さが106μmで放電用電極から10mm2以上のサイズの膜が剥離し、基体の上方に落下した。シリコン酸化物層からなる結晶質光電変換ユニット3の導電型層4aだけでなく中間反射層4bをも結晶質シリコン光電変換層3bと同じCVD反応室で製膜することにより、そうでない参考例1よりさらに剥離が生じるまでに繰り返し製膜できる積算厚さが増大した。
(比較例3)
参考例3と全く同条件で中間反射層4b、p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cの各層を別々のプラズマCVD反応室で形成し、薄膜光電変換装置を形成した。なお、比較例3においても各層のプラズマCVD反応室内には参考例1と同様平行平板型の放電用電極が設置されており、該放電用電極は水平に設置された基体1の上方に位置する。参考例3と同様に出力特性を測定したところ、表1の比較例3に示すように、開放電圧(Voc)が1.40V、短絡電流密度(Jsc)が13.6mA/cm2、曲線因子(FF)が71.8%、そして変換効率が13.7%であった。参考例3と比較例3の変換効率は同程度という事が出来る。
前述の条件を用い、繰返し中間反射層4b、p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cを形成しつづけた結果、i型層3b用プラズマCVD反応室の積算厚さが68μmで放電用電極から10mm2以上のサイズの膜が剥離し、基体の上方に落下した。これより比較例3では参考例3に比べてプラズマCVD反応室のメンテナンス周期が短いという事が出来る。
実施例1
実施例1として、参考例3における中間反射層を、反応ガスとしてシラン、水素、ホスフィン及び二酸化炭素を導入しn型決定不純物燐を含むシリコン酸化物層を55nm形成後、反応ガスとしてシラン、水素及び二酸化炭素を導入し、導電型決定不純物を含まないシリコン酸化物層を5nm形成し、積層構造とした。その他の層は参考例3と同一条件であり、また同一のプラズマ反応室で形成した。なおプラズマCVD反応室内には平行平板型の放電用電極が設置されており、該放電用電極は水平に設置された基体1の上方に位置する。
以上のようにして得られた薄膜光電変換装置(受光面積1cm2)にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ、表1の実施例1に示すように、開放電圧(Voc)が1.40V、短絡電流密度(Jsc)が13.7mA/cm2、曲線因子(F.F.)が72.5%、そして変換効率が13.9%であり、参考例3より高い変換効率であった。
前述の条件を用い、同一のプラズマCVD反応室で繰返し中間反射層4b、p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cを形成しつづけた結果、積算厚さが98μmで放電用電極から10mm2以上のサイズの膜が剥離し、基体の上方に落下した。
実施例2
実施例1と全く同条件で中間反射層4b、p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cの各層を別々のプラズマCVD反応室で形成し、薄膜光電変換装置を形成した。なお、実施例2においても各層のプラズマCVD反応室内には実施例1と同様平行平板型の放電用電極が設置されており、該放電用電極は水平に設置された基体1の上方に位置する。実施例1と同様に出力特性を測定したところ、表1の実施例2に示すように、開放電圧(Voc)が1.40V、短絡電流密度(Jsc)が13.6mA/cm2、曲線因子(FF)が73.0%、そして変換効率が13.9%であった。実施例1実施例2の変換効率は同程度という事が出来る。
前述の条件を用い、繰返し中間反射層4b、p型層3a、結晶質シリコンi型層3b、反射層としても機能するシリコン酸化物層である導電型層4a及びn型層3cを形成しつづけた結果、i型層3b用プラズマCVD反応室の積算厚さが75μmで放電用電極から10mm2以上のサイズの膜が剥離し、基体の上方に落下した。これより実施例2では実施例1に比べてプラズマCVD反応室のメンテナンス周期が短いという事が出来る。

Claims (5)

  1. 光入射側から順に、透明電極膜(2)、非晶質シリコン光電変換層(6b)を含む非晶質シリコン光電変換ユニット(6)、中間反射層として作用するシリコン酸化物層(4b)、結晶質シリコン光電変換層(3b)を含む結晶質シリコン光電変換ユニット(3)、裏面電極膜(5)が積層されてなる薄膜光電変換装置であって、
    該中間反射層として作用するシリコン酸化物層(4b)は、導電型決定不純物を含むシリコン酸化物層と導電型決定不純物を含まないシリコン酸化物層とが積層されており、
    該導電型決定不純物を含まないシリコン酸化物層は、前記結晶質シリコン光電変換ユニット(3)に接し、かつ、その厚さが10nm以下である、薄膜光電変換装置。
  2. 前記結晶質シリコン光電変換ユニット(3)の結晶質シリコン光電変換層(3b)と裏電極膜(5)との間に、反射層としてのシリコン酸化物導電型層(4a)を有する、請求項1記載の薄膜光電変換装置。
  3. 前記、反射層としてのシリコン酸化物導電型層(4a)が、導電型決定不純物を含み、かつ、導電型層として前記結晶質シリコン光電変換層(3b)とともに結晶質光電変換ユニット(3)を構成してなる、請求項2記載の薄膜光電変換装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の薄膜光電変換装置を製造する方法であって、少なくとも前記結晶質光電変換ユニット(3)の各層、および中間反射層として作用するシリコン酸化物層(4b)とを、同一の前記反応室内でプラズマCVD法にて形成する、薄膜光電変換装置の製造方法。
  5. 請求項1から3のいずれか1項記載の薄膜光電変換装置を製造する方法であって、少なくとも、反射層として作用するシリコン酸化物層(4a)または中間反射層として作用するシリコン酸化物層(4b)と、結晶質シリコン光電変換層(3b)とを、同一の反応室内のプラズマCVD法にて形成することにより、繰り返し製膜により前記反応室内に堆積したシリコン膜の剥離を抑制し、結晶質シリコン光電変換層の膜質低下を招くことなく設備のメンテナンス周期が延長する、薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2006511401A 2004-03-26 2005-02-22 薄膜光電変換装置およびその製造方法 Active JP4283849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091880 2004-03-26
JP2004091880 2004-03-26
PCT/JP2005/002756 WO2005093856A1 (ja) 2004-03-26 2005-02-22 薄膜光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005093856A1 JPWO2005093856A1 (ja) 2008-02-14
JP4283849B2 true JP4283849B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35056490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511401A Active JP4283849B2 (ja) 2004-03-26 2005-02-22 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4283849B2 (ja)
TW (1) TW200536136A (ja)
WO (1) WO2005093856A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292061B1 (ko) * 2010-12-21 2013-08-01 엘지전자 주식회사 박막 태양전지
US9054255B2 (en) 2012-03-23 2015-06-09 Sunpower Corporation Solar cell having an emitter region with wide bandgap semiconductor material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2251913A3 (en) * 1997-11-10 2012-02-22 Kaneka Corporation Method of Manufacturing Silicon-Based Thin Film Photoelectric Converter and Plasma CVD Apparatus Used for Such Method
JP4105811B2 (ja) * 1998-09-30 2008-06-25 京セラ株式会社 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2000183377A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2003124481A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP4284582B2 (ja) * 2002-03-04 2009-06-24 富士電機システムズ株式会社 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
JP4222500B2 (ja) * 2002-04-02 2009-02-12 株式会社カネカ シリコン系薄膜光電変換装置
JP2003298089A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005093856A1 (ja) 2005-10-06
JPWO2005093856A1 (ja) 2008-02-14
TW200536136A (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
US7030413B2 (en) Photovoltaic device with intrinsic amorphous film at junction, having varied optical band gap through thickness thereof
JP4811945B2 (ja) 薄膜光電変換装置
US20080156372A1 (en) Thin film solar cell module of see-through type and method of fabricating the same
JP2006319068A (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JPWO2007026480A1 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP4284582B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
JP2010283161A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20090014066A1 (en) Thin-Film Photoelectric Converter
JP2002118273A (ja) 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
JP2007035914A (ja) 薄膜光電変換装置
JP4283849B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2009141059A (ja) 薄膜光電変換装置
WO2013035686A1 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPWO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JPWO2005088734A6 (ja) 薄膜光電変換装置
JPWO2005088734A1 (ja) 映像投射装置
JP4971755B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2012009685A (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2009277892A (ja) 薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250