JPH11186574A - シリコン系薄膜光電変換装置 - Google Patents

シリコン系薄膜光電変換装置

Info

Publication number
JPH11186574A
JPH11186574A JP9355155A JP35515597A JPH11186574A JP H11186574 A JPH11186574 A JP H11186574A JP 9355155 A JP9355155 A JP 9355155A JP 35515597 A JP35515597 A JP 35515597A JP H11186574 A JPH11186574 A JP H11186574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
photoelectric conversion
film
layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9355155A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okamoto
圭史 岡本
Masashi Yoshimi
雅士 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9355155A priority Critical patent/JPH11186574A/ja
Publication of JPH11186574A publication Critical patent/JPH11186574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマCVD法による低温プロセスを用い
て形成される結晶質シリコン系薄膜光電変換層における
結晶粒界や粒内欠陥を低減し、それによって光電変換特
性が改善されたシリコン系薄膜光電変換装置を提供す
る。 【解決手段】 シリコン系薄膜光電変換装置は、基板
(101)上に形成された少なくとも1つの光電変換ユ
ニット(111)を含み、その光電変換ユニット(11
1)は、プラズマCVD法によって順次積層された1導
電型微結晶シリコン系半導体層(104)と、結晶質を
含むシリコン系薄膜光電変換層(105)と、逆導電型
シリコン系半導体層(106)とを含み、1導電型微結
晶半導体層(104)と結晶質光電変換層(105)と
の間にはシリコン系酸化薄膜(116)をさらに含みか
つこのシリコン系酸化薄膜(116)が結晶質光電変換
層(105)と直接接していることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜光電変換装置に
関し、特に、シリコン系薄膜光電変換装置の性能改善に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば多結晶シリコンや微結晶
シリコンのような結晶質シリコンを含む薄膜を利用した
光電変換装置の開発が精力的に行なわれている。これら
の開発は、安価な基板上に低温プロセスで良質の結晶質
シリコン薄膜を形成することによって光電変換装置の低
コスト化と高性能化を両立させようという試みであり、
太陽電池だけでなく光センサ等の様々な光電変換装置へ
の応用が期待されている。
【0003】このような良質の結晶質シリコン薄膜を形
成する方法としては、基板上に大結晶粒径のシリコン薄
膜の下地層を何らかのプロセスで形成した後に、この下
地層をシード層または結晶化制御層として用いることに
よって、結晶粒界や粒内欠陥が少なくて一方向に強く結
晶配向した良質の光電変換層となる結晶質シリコン薄膜
をその下地層上に堆積させるという手法が知られてい
る。より具体的には、基板上に堆積されたシリコン膜を
ゾーンメルト法によって大結晶粒径化したものを下地層
に用いる方法がSolar Energy Materials and Solar Cel
ls, Vol.34, 1994, p.285 に記載されており、また、基
板上に堆積されたシリコン膜を固相成長法によって大粒
径化したものを下地層に用いる方法がSolar Energy Mat
erials andSolar Cells, Vol.34, 1994, p.257 に記載
されている。しかし、これらのいずれにおいても、下地
層または光電変換層の形成に500℃以上の比較的に高
温度のプロセスを含んでいることから、用いられ得る基
板の種類に制約がある。
【0004】また、結晶質シリコン系光電変換層の下地
層として非晶質シリコン系薄膜を用いた光電変換装置
が、特開平7−263732に記載されている。この非
晶質シリコン系薄膜は基板材料と結晶質シリコン系薄膜
との熱膨張係数の相違による歪を緩和させることを目的
としているが、この技術も500℃以上の高温度のプロ
セスにおける熱応力に対処するために必要とされるもの
であり、また、このような形成方法によって高い光電変
換特性が得られたという事例は未だ存在していない。
【0005】他方、安価な低融点ガラスの基板を用いる
ことができかつ熱膨張係数の差異に基づく積層膜内の応
力や歪が生じにくい比較的低温のプロセスのみを用いる
方法であって、優れた光電変換効率の結晶質シリコン系
薄膜光電変換装置を形成し得る方法が近年脚光を浴びて
いる。たとえば、微結晶シリコンのpin接合からなる
光電変換ユニットを含む光電変換装置がAppl.Phys.Let
t.,Vol.65,1994,p.860に記載されている。この光電変換
ユニットは、簡便にプラズマCVD法で順次積層された
p型半導体層、光電変換層たるi型半導体層およびn型
半導体層からなり、これらの半導体層のすべてが微結晶
シリコンであることを特徴としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光電変換ユニットを構
成するシリコン系薄膜のすべてを低温プロセスのみで形
成しようとする場合、光電変換層のための下地層とし
て、シード層となり得る大粒径結晶質シリコン薄膜を形
成することは非常に困難である。しかしながら、上述の
先行技術中で、微結晶シリコンのpin接合をプラズマ
CVD法にて低温で形成する光電変換ユニットでは、導
電型微結晶シリコンが光電変換層の下地層となっている
ものの、これは単に光電変換層との材料的類似性を考慮
したものであって、光電変換層の結晶性を積極的に制御
しようとするためのものではない。また、この下地層の
導電型微結晶シリコン膜は小粒径の結晶シリコンが多数
存在する膜であるので、この上に形成される結晶質シリ
コン系光電変換層はその成長初期過程で多数の結晶核を
生じ、結果として光電変換特性に悪影響を及ぼす結晶粒
界や粒内欠陥の多い膜になりやすいという問題がある。
【0007】本発明の目的は、上述のような先行技術の
課題に鑑み、安価な基板が使用可能な低温プロセスのみ
を用いて形成されるシリコン系光電変換装置において、
結晶質シリコン系薄膜光電変換層中の結晶粒界や粒内欠
陥を低減させて光電変換特性を改善することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるシリコン系
薄膜光電変換装置は、基板上に形成された少なくとも1
つの光電変換ユニットを含み、その光電変換ユニット
は、プラズマCVD法によって順次積層された1導電型
半導体層と、結晶質を含むシリコン系薄膜の光電変換層
と、逆導電型半導体層とを含み、1導電型半導体層と光
電変換層との間にはシリコン系酸化薄膜をさらに含みか
つこのシリコン系酸化薄膜が光電変換層と直接接してい
ることを特徴としている。
【0009】すなわち、本発明者らは、上述の先行技術
における課題を解決すべく検討を重ねた結果、光電変換
ユニットに含まれる半導体層のすべてをプラズマCVD
法にて低温で形成するシリコン系薄膜光電変換装置の場
合に、光電変換層の下地となる導電型層とその光電変換
層との界面にごく薄いシリコン系酸化薄膜を導入するこ
とにより、結晶質シリコン系光電変換層の結晶核発生の
要因となる小粒径の結晶シリコンの密度を適度に抑制
し、すなわち光電変換層の成長初期過程における結晶核
発生密度を適度に抑制することにより、結晶粒界や粒内
欠陥が少なくかつ一方向に強く結晶配向した良質の光電
変換層が得られることを見出したのである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態によるシリコン系薄膜光電変換装置を模式的な斜視図
で図解している。この装置の基板101には、ステンレ
ス等の金属、ポリイミド等の低膨張率を有する有機フィ
ルム、または低融点の安価なガラス等が用いられ得る。
【0011】基板101上の電極110は、下記の薄膜
(A)と(B)のうちの1以上を含み、たとえば蒸着法
やスパッタ法によって形成され得る。なお、図1におい
て光109は上方から入射されるように描かれている
が、これは下方から入射されるようにされてもよいこと
は言うまでもなく、その場合には、電極110は金属薄
膜を含まない。 (A) Ti、Cr、Al、Ag、Au、CuおよびP
tから選択された少なくとも1以上の金属またはこれら
の合金からなる金属薄膜。 (B) ITO、SnO2 およびZnOから選択された
少なくとも1以上の酸化物からなる透明導電性薄膜。
【0012】電極110上には光電変換ユニット111
のうちの1導電型半導体層104がプラズマCVD法に
て堆積される。この1導電型半導体層104としては、
たとえば導電型決定不純物原子であるリンが0.01原
子%以上ドープされたn型微結晶シリコン層、またはボ
ロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリ
コン層などが用いられ得る。しかし、1導電型半導体層
104に関するこれらの条件は限定的なものではなく、
不純物原子としてはたとえばp型微結晶シリコンにおい
てはアルミニウム等でもよく、また微結晶シリコンカー
バイドや微結晶シリコンゲルマニウム等の合金材料の層
を用いてもよい。導電型微結晶シリコン系薄膜104の
厚さは3〜100nmの範囲内に設定され、より好まし
くは5〜50nmの範囲内に設定される。
【0013】1導電型微結晶層104上には、本発明の
最も重要な特徴であるところのシリコン系酸化薄膜11
6が形成される。このシリコン系酸化薄膜116の厚さ
は、経験上から、0.5〜50nmの範囲内にあること
が好ましく、0.1〜5nmの範囲内にあることがさら
に好ましい。このようなシリコン系酸化薄膜116の形
成方法としては、いくつかの方法が可能である。たとえ
ば、1導電型微結晶層104の表面を酸素含有気体に曝
露させて酸化する方法や、プラズマCVD法を用いて酸
化させる方法が可能である。
【0014】1導電型微結晶層104の表面を酸素含有
気体に曝露する場合、その酸素含有気体としては、酸素
単独、窒素等の不活性ガスと酸素との混合気体、または
乾燥空気などを用いることができる。酸素とシリコンの
親和力は非常に強くかつ1導電型層104が少なくとも
シリコンを含んでいるので、これらの気体に1導電型層
104の表面を数秒から数時間の範囲内で曝露すること
により、1導電型層104の表面が酸化されてシリコン
系酸化薄膜116が形成される。この適用し得る曝露時
間の幅が広いのは、シリコン表面は酸素に触れれば瞬時
に酸化されるが、その酸化膜は緻密であって内部への酸
素の拡散を著しく制限するからである。したがって、こ
の曝露時間はかなり長くてもよいが、あまりに長くすれ
ば1導電型層104自体に欠陥を生じたりピンホールを
生じる恐れがある。
【0015】また、酸素含有気体に曝露させるときの温
度は通常簡便に得られる温度でよく、その温度が高すぎ
れば1導電型層104や裏面電極110が劣化すること
がある。したがって、具体的には曝露温度として液体窒
素温度から1導電型層104の形成温度までの範囲内で
あればよいが、0℃から1導電型微結晶層の形成温度ま
での範囲内にあることがより好ましい。より具体的に
は、曝露温度が室温の場合には、曝露時間は1秒から2
0時間の範囲内であることが好ましく、10秒から3時
間の範囲内にあることがより好ましい。
【0016】他方、二酸化炭素、または窒素等の不活性
ガスと二酸化炭素との混合気体を雰囲気として用いるプ
ラズマCVD法によって1導電型層104の表面を酸化
させる場合には、プラズマ曝露時間は数分以内でよい。
すなわち、曝露時間は10秒から10分までの範囲内が
好ましく、30秒から3分までの範囲内がより好まし
い。プラズマCVD法を用いる場合にも、曝露温度は液
体窒素温度から1導電型層104の形成温度までの範囲
内にあればよいが、0℃から1導電型層104の形成温
度までの範囲内にあることがより好ましい。また、プラ
ズマガス圧としては、0.1Torrから1気圧までの
範囲内で任意の圧力を用いることができるが、0.1〜
10Torrの範囲内の圧力がより好ましい。
【0017】なお、乾燥空気やその他の酸素含有気体に
1導電型層104の表面を曝露することによってシリコ
ン系酸化薄膜116を形成する方法では、簡便な方法で
コストが安いという利点が得られる。他方、プラズマC
VD法を用いて1導電型層104の表面を酸化させる方
法では、処理時間の管理が簡単であり、シリコン系酸化
薄膜116の特性についてバッチ間のばらつきが小さい
という利点が得られる。
【0018】シリコン系酸化薄膜116上には、光電変
換層105として、結晶質を含むシリコン系薄膜がプラ
ズマCVD法によって400℃以下の下地温度のもとで
形成される。この光電変換層105としては、ノンドー
プのi型多結晶シリコン薄膜や体積結晶化分率80%以
上のi型微結晶シリコン薄膜、あるいは微量の不純物を
含む弱p型または弱n型で光電変換機能を十分に備えて
いる結晶質シリコン系薄膜が使用され得る。また、光電
変換層105はこれらに限定されず、合金材料であるシ
リコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等の膜を用い
てもよい。
【0019】光電変換層105の膜厚は0.5〜20μ
mの範囲内で、より好ましくは1〜10μmの範囲内に
設定され、結晶質を含むシリコン系薄膜光電変換層とし
て必要かつ十分な厚さである。光電変換層105は40
0℃以下という低温で形成されるので、結晶粒界や粒内
における欠陥を終端または不活性化させる水素原子を多
く含み、その好ましい水素含有量は0.1〜30原子%
の範囲内であり、より好ましくは1〜20原子%の範囲
内にある。
【0020】シリコン系薄膜光電変換層105に含まれ
る結晶粒の多くは、下地層から上方に柱状に延びて成長
している。それらの多くの結晶粒は膜面に平行に(11
0)の優先結晶配向面を有し、X線回折で求めた(22
0)回折ピークに対する(111)回折ピークの強度比
は1/5以下であり、1/10以下であることがより好
ましい。
【0021】光電変換層105を形成する前に本発明の
重要な特徴であるところのシリコン系酸化薄膜116を
形成した場合、その酸化薄膜116を形成しない場合に
比べて、光電変換層105中における(110)面配向
が顕著になり、結晶粒度も大きくなる。すなわち、光電
変換層105からのX線回折において、(220)面反
射ピークが高くかつその半値幅が狭くなる。
【0022】なお、上述のように1導電型層104の表
面にシリコン系酸化薄膜116を形成してその上に光電
変換層105を堆積させた場合にその光電変換層105
の結晶構造が著しく改善されるが、現時点においてその
理由は必ずしも明らかではない。また、シリコン系酸化
膜は典型的な絶縁膜として知られているが、本発明者た
ちはこの酸化膜が本発明による光電変換装置内の電流を
阻害しないことをも経験的に見出した。これは、酸化膜
が極めて薄いために光電変換層105を堆積した後には
酸化薄膜116が編み目状の構造になっているために電
流が流れ得ると考えるか、またはその酸化膜が極めて薄
いことによるトンネル効果によって電流が流れ得ると考
えることもできるが、現時点においてはその理由も必ず
しも明らかではない。
【0023】光電変換層105上には、一導電型層10
4とは逆タイプの導電型半導体層106がプラズマCV
D法によって堆積される。この逆導電型層106として
は、たとえば導電型決定不純物原子であるボロンが0.
01原子%以上ドープされたp型の非晶質もしくは微結
晶のシリコン層またはそれらの重複層あるいはリンが
0.01原子%以上ドープされたn型の非晶質もしくは
微結晶のシリコン層またはそれらの重複層などが用いら
れ得る。しかし、逆導電型半導体層106についてのこ
れらの条件は限定的なものではなく、不純物原子として
はたとえばp型シリコンにおいてはアルミニウム等でも
よく、またシリコンカーバイドやシリコンゲルマニウム
等の合金材料の層を用いてもよい。なお、逆導電型半導
体層106として非晶質シリコン系層が用いられる場合
には、その厚さは1〜50nmの範囲内にあることが好
ましく、2〜30nmの範囲内にあることがさらに好ま
しく、また、微結晶シリコン系層が用いられる場合に
は、その厚さは3〜100nmの範囲内にあることが好
ましく、5〜50nmの範囲内にあることがさらに好ま
しい。
【0024】光電変換ユニット111上には、ITO、
SnO2 、ZnO等から選択された少なくとも1以上の
層からなる透明導電性酸化膜107と、さらにこの上に
グリッド電極としてAl、Ag、Au、Cu、Pt等か
ら選択された少なくとも1以上の金属またはこれらの合
金の層を含む櫛形状の金属電極108とがスパッタ法ま
たは蒸着法により形成され、これによって図1に示され
ているような光電変換装置が完成する。なお、図1にお
いて光109は上方から入射されるように描かれている
が、これは下方から入射されてもよいことはいうまでも
なく、その場合には、金属電極108は櫛形状である必
要はなく、また、透明導電性酸化膜107を省略して逆
導電型層106を覆うように形成されてもよい。
【0025】図3は、本発明の第2の実施の形態による
タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置を模式的な斜視
図で図解している。図3のタンデム型光電変換装置にお
いては、図1の場合と同様に基板301上の複数の層3
02〜306が、図1の基板101上の複数の層102
〜106にそれぞれ対応して同様に形成される。
【0026】しかし、図3のタンデム型光電変換装置に
おいては、第1の光電変換ユニット311上に重ねて第
2の光電変換ユニット312がさらに形成される。第2
の光電変換ユニット312は、第1の光電変換ユニット
311上にプラズマCVD法で順次積層された1導電型
の微結晶または非晶質のシリコン系薄膜313、実質的
にi型の非晶質シリコン系薄膜光電変換層314、およ
び逆導電型の微結晶または非晶質のシリコン系薄膜31
5を含んでる。
【0027】第2の光電変換ユニット312上には、透
明電極307および櫛形状金属電極308が図1中の対
応する要素107および108と同様に形成され、これ
によって図3のタンデム型光電変換装置が完成する。
【0028】また、本発明のさらに他の実施の形態によ
る光電変換装置として、結晶質光電変換層を含む光電変
換ユニットと非晶質光電変換層を含む光電変換ユニット
との少なくとも一方のユニットを複数含む多段のタンデ
ム型光電変換装置も可能であることはいうまでもない。
【0029】
【実施例】以下において、本発明のいくつかの実施例に
よるシリコン系薄膜光電変換装置としてのシリコン系薄
膜太陽電池が、比較例による太陽電池とともに説明され
る。
【0030】(比較例1)図2に示されているような多
結晶シリコン薄膜太陽電池が、比較例1として作製され
た。まず、ガラス基板201上に、裏面電極210とし
て、厚さ300nmのAg膜202とその上の厚さ10
0nmのZnO膜203のそれぞれがスパッタ法にて形
成された。裏面電極210上には、厚さ30nmでリン
ドープされたn型微結晶シリコン層204、厚さ3μm
でノンドープの多結晶シリコン光電変換層205、およ
び厚さ15nmでボロンドープされたp型微結晶シリコ
ン層206がそれぞれプラズマCVD法により成膜さ
れ、nip光電変換ユニット211が形成された。光電
変換ユニット211上には、前面電極207として、厚
さ80nmの透明導電性ITO膜がスパッタ法にて堆積
され、その上に電流取出のための櫛形Ag電極208が
蒸着法にて形成された。
【0031】n型微結晶シリコン層204は、RFプラ
ズマCVD法により、以下に示す条件にて堆積された。
すなわち、反応ガスの流量としてはシランが5scc
m、水素が200sccm、そしてホスフィンが0.0
5sccmであり、反応室内圧力は1Torrに設定さ
れた。また、RFパワー密度は150mW/cm2 であ
り、成膜温度は200℃であった。これと同一の成膜条
件でガラス基板上に直接堆積した厚さ300nmのn型
微結晶シリコン膜の暗導電率は、10S/cmであっ
た。さらに、このn型微結晶シリコン層204上に形成
される多結晶シリコン光電変換層205は、成膜温度2
00℃のもとでRFプラズマCVD法により堆積され
た。多結晶シリコン光電変換層205において、2次イ
オン質量分析法から求めた水素含有量は5原子%であ
り、X線回折における(220)回折ピークに対する
(111)回折ピークの強度比は1/4であった。
【0032】この比較例1の太陽電池に入射光209と
してAM1.5の光を100mW/cm2 の光量で照射
したときの出力特性においては、開放端電圧が0.46
1V、短絡電流密度が26.8mA/cm2 、曲線因子
が74.5%、そして変換効率が9.2%であった。
【0033】(実施例1)図1の第1の実施の形態に対
応して、実施例1としての多結晶シリコン薄膜太陽電池
が作製された。この実施例1の太陽電池は、n型微結晶
シリコン層104と光電変換層105との間にシリコン
酸化薄膜116を含んでいることのみにおいて、比較例
1の太陽電池と異なっている。すなわち、実施例1によ
る図1の太陽電池中のシリコン酸化薄膜116を除く他
の要素101〜108は、比較例1による図2の太陽電
池中の要素201〜208のそれぞれに対応した同じ方
法と条件によって形成されたものである。
【0034】図1中のシリコン酸化薄膜116は、n型
微結晶シリコン層104の表面を十分乾燥させた大気に
1分間曝露させることによって形成された。このシリコ
ン酸化薄膜の下地層116上に形成された多結晶シリコ
ン光電変換層105において、2次イオン質量分析法か
ら求めた水素含有量は比較例1とほぼ同じ5原子%であ
ったが、X線回折における(220)回折ピークに対す
る(111)回折ピークの強度比は1/9に減少した。
【0035】このような実施例1の太陽電池に入射光1
09としてAM1.5の光を100mW/cm2 の光量
で照射したときの出力特性においては、開放端電圧が
0.535V、短絡電流密度が27.1mA/cm2
曲線因子が73.0%、そして変換効率が10.4%で
あった。
【0036】(実施例2)実施例2として作製された太
陽電池は、シリコン酸化薄膜116が二酸化炭素雰囲気
下で40秒間のプラズマCVD反応によって形成された
ことのみにおいて実施例1と異なっている。この実施例
2による多結晶シリコン光電変換層105において2次
イオン質量分析法で求めた水素含有量は比較例1と同じ
5原子%であったが、X線回折による(220)回折ピ
ークに対する(111)回折ピークの強度比は1/9.
5に減少した。
【0037】この実施例2の太陽電池に入射光109と
してAM1.5の光を100mW/cm2 の光量で照射
したときの出力特性においては、開放端電圧が0.53
4V、短絡電流密度が26.9mA/cm2 、曲線因子
が73.3%、そして変換効率が10.5%であった。
【0038】(比較例2)図4に示されているようなタ
ンデム型太陽電池が比較例2として作製された。この比
較例2の太陽電池においては、要素401〜406が比
較例1の対応する要素201〜206と同様に形成され
た。しかし、この比較例2においては、第1の光電変換
ユニット411上に、さらに非晶質シリコン光電変換ユ
ニット412が積層された。この第2の光電変換ユニッ
ト412は、それぞれが非晶質のn層413、i層41
4、およびp層415を含んでいる。非晶質光電変換層
414の厚さは、0.4μmにされた。このような第2
の光電変換セル412上に前面透明電極407および櫛
形金属電極408を比較例1の対応する要素207およ
び208と同様に形成することによって、図4に示され
ているような比較例2のタンデム型太陽電池が作製され
た。
【0039】このような比較例2による非晶質シリコン
薄膜/多結晶シリコン薄膜型のタンデム型太陽電池に対
して入射光409としてAM1.5の光を100mW/
cm 2 の光量で照射したときの出力特性においては、開
放端電圧が1.34V、短絡電流密度が13.3mA/
cm2 、曲線因子が73.3%、そして変換効率が1
3.0%であった。
【0040】(実施例3)図3の第2の実施の形態に対
応して、実施例3としてタンデム型太陽電池が作製され
た。この実施例3のタンデム型太陽電池は、n型微結晶
シリコン層304と光電変換層305との間に実施例1
のシリコン酸化薄膜116と同様に形成された2.7n
m厚さのをシリコン酸化薄膜316を含んでいることの
みにおいて、比較例2の太陽電池と異なっている。すな
わち、実施例3による図3の太陽電池中のシリコン酸化
薄膜316を除く他の要素301〜308は、比較例2
による図4の太陽電池中の要素401〜408のそれぞ
れに対応した同じ方法と条件によって形成されたもので
ある。
【0041】この実施例3による非晶質シリコン薄膜/
多結晶シリコン薄膜型のタンデム型太陽電池に対して入
射光309としてAM1.5の光を100mW/cm2
の光量で照射したときの出力特性としては、開放端電圧
が1.41V、短絡電流密度が13.6mA/cm2
曲線因子が74.1%、そして変換効率が14.2%で
あった。
【0042】(実施例4)実施例4として作製された太
陽電池は、シリコン酸化薄膜316が実施例2のシリコ
ン酸化薄膜116と同様に形成されたことのみにおいて
実施例3と異なっている。
【0043】このような実施例4の太陽電池に入射光3
09としてAM1.5の光を100mW/cm2 の光量
で照射したときの出力特性においては、開放端電圧が
1.40V、短絡電流密度が13.6mA/cm2 、曲
線因子が74.6%、そして変換効率が14.3%であ
った。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、結晶質
を含むシリコン系光電変換層を高品質化することがで
き、それによってシリコン系薄膜光電変換装置の高性能
化に大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による結晶質シリコ
ン系薄膜光電変換装置を示す模式的な斜視図である。
【図2】先行技術による比較例1としての結晶質シリコ
ン系薄膜光電変換装置を示す模式的な斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態による非晶質/結晶
質型のタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置を示す模
式的な斜視図である。
【図4】先行技術による比較例2としての非晶質/結晶
質型のタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置を示す模
式的な斜視図である。
【符号の説明】
101、201、301、401:ガラス等の基板 102、202、302、402:Ag等の膜 103、203、303、403:ZnO、ITO等の
膜 104、204、304、404:たとえばn型の1導
電型微結晶シリコン層 105、205、305、405:結晶質シリコン光電
変換層 106、206、306、406:たとえばp型の逆導
電型微結晶シリコン層 107、207、307、407:ITO,SnO等の
透明導電膜 108、208、308、408:Ag等の櫛形電極 109、209、309、409:照射光 110、210、310、410:電極 111、211、311、411:結晶質シリコン光電
変換ユニット 312、412:非晶質シリコン光電変換ユニット 313、413:たとえばn型の第1導電型シリコン系
層 314、414:i型の非晶質シリコン光電変換層 315、415:たとえばp型の逆導電型シリコン系層 116、316:シリコン酸化薄膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された少なくとも1つの光
    電変換ユニットを含み、 前記光電変換ユニットは、プラズマCVD法によって順
    次積層された1導電型シリコン系半導体層と、結晶質を
    含むシリコン系薄膜光電変換層と、逆導電型シリコン系
    半導体層とを含み、 前記1導電型半導体層と前記光電変換層との間にはシリ
    コン系酸化薄膜をさらに含みかつこのシリコン系酸化薄
    膜が前記光電変換層と直接接していることを特徴とする
    シリコン系薄膜光電変換装置。
  2. 【請求項2】 前記シリコン系酸化薄膜の厚さが0.5
    〜50nmの範囲内にあることを特徴とする請求項1に
    記載のシリコン系薄膜光電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記光電変換層は400℃以下の下地温
    度のもとで形成されたものであり、80%以上の体積結
    晶化分率と、0.1〜30原子%の範囲内の水素含有量
    と、0.5〜20μmの範囲内の厚さとを有しているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のシリコン系薄
    膜光電変換装置。
  4. 【請求項4】 前記光電変換層はその膜面に平行に(1
    10)の優先結晶配向面を有し、そのX線回折における
    (220)回折ピークに対する(111)回折ピークの
    強度比が1/5以下であることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれかの項に記載のシリコン系薄膜光電変換装
    置。
  5. 【請求項5】 前記シリコン系薄膜光電変換装置は前記
    基板上で前記光電変換ユニットと少なくとも1つの非晶
    質シリコン系光電変換ユニットを含むタンデム型である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかの項に記載
    のシリコン系薄膜光電変換装置。
  6. 【請求項6】 前記シリコン系酸化薄膜は前記1導電型
    半導体層の表面を酸素含有気体に接触させることによっ
    て形成されたものであることを特徴とする請求項1から
    5のいずれかの項に記載のシリコン系薄膜光電変換装
    置。
  7. 【請求項7】 前記シリコン系酸化薄膜は、二酸化炭素
    と水蒸気の少なくとも一方を含む気体を用いたプラズマ
    CVD法によって前記1導電型半導体層の表面を酸化す
    ることによって形成されたものであることを特徴とする
    請求項1から5のいずれかの項に記載のシリコン系薄膜
    光電変換装置。
JP9355155A 1997-12-24 1997-12-24 シリコン系薄膜光電変換装置 Pending JPH11186574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355155A JPH11186574A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 シリコン系薄膜光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355155A JPH11186574A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 シリコン系薄膜光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186574A true JPH11186574A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18442271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355155A Pending JPH11186574A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 シリコン系薄膜光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186574A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653165B2 (en) 2001-01-31 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Methods of forming semiconductor element, and semiconductor elements
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2005159320A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
EP1650812A1 (en) * 2003-07-24 2006-04-26 Kaneka Corporation Silicon based thin film solar cell
EP1650811A1 (en) * 2003-07-24 2006-04-26 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
JP2007243142A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 National Science & Technology Development Agency 薄膜太陽電池とその加工処理
WO2010044378A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 株式会社カネカ シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2010153930A (ja) * 2003-10-27 2010-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653165B2 (en) 2001-01-31 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Methods of forming semiconductor element, and semiconductor elements
EP1650812A4 (en) * 2003-07-24 2009-08-12 Kaneka Corp PHOTOPILE WITH THIN LAYERS BASED ON SILICON
EP1650812B2 (en) 2003-07-24 2019-10-23 Kaneka Corporation Method for making a silicon based thin film solar cell
AU2004259486B2 (en) * 2003-07-24 2010-02-18 Kaneka Corporation Silicon based thin film solar cell
EP1650811A4 (en) * 2003-07-24 2012-07-11 Kaneka Corp STACKED PHOTOELECTRIC TRANSFER
US7847186B2 (en) 2003-07-24 2010-12-07 Kaneka Corporation Silicon based thin film solar cell
EP1650811A1 (en) * 2003-07-24 2006-04-26 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
US7550665B2 (en) 2003-07-24 2009-06-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
EP1650812A1 (en) * 2003-07-24 2006-04-26 Kaneka Corporation Silicon based thin film solar cell
JP2011181969A (ja) * 2003-10-27 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2005159320A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2010153930A (ja) * 2003-10-27 2010-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
US7851695B2 (en) 2005-12-26 2010-12-14 Kaneka Corporation Stacked-type photoelectric conversion device
JP2007243142A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 National Science & Technology Development Agency 薄膜太陽電池とその加工処理
US8530267B2 (en) 2008-10-14 2013-09-10 Kaneka Corporation Silicon-based thin film solar cell and method for manufacturing same
JP5314697B2 (ja) * 2008-10-14 2013-10-16 株式会社カネカ シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2010044378A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 株式会社カネカ シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11186574A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP3672754B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4335389B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000183377A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH1187742A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP3762086B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP4033517B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2000243992A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3745076B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP3364137B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000022182A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4335351B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11214727A (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP3746607B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2000252504A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP3753528B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3672750B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000252497A (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000058889A (ja) シリコン系薄膜およびシリコン系薄膜光電変換装置
JP2002280584A (ja) ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
JPH11266027A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2000174309A (ja) タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JPH11307790A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307