JPH11214727A - タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置 - Google Patents

タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置

Info

Publication number
JPH11214727A
JPH11214727A JP10015614A JP1561498A JPH11214727A JP H11214727 A JPH11214727 A JP H11214727A JP 10015614 A JP10015614 A JP 10015614A JP 1561498 A JP1561498 A JP 1561498A JP H11214727 A JPH11214727 A JP H11214727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
film
thin film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10015614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038263B2 (ja
Inventor
Masashi Yoshimi
雅士 吉見
Kenji Yamamoto
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP01561498A priority Critical patent/JP4038263B2/ja
Publication of JPH11214727A publication Critical patent/JPH11214727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038263B2 publication Critical patent/JP4038263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な基板が使用可能な低温プラズマCVD
プロセスのみを用いて結晶質シリコン系光電変換ユニッ
トを含む光電変換装置を形成し、その低コスト化と高性
能化の両立を図る。 【解決手段】 タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
において、透明基板1上の前面透明電極2上に順次積層
された第1から第3の光電変換ユニット11,12,1
3の各々は300℃以下の下地温度のもとでプラズマC
VD法により順次堆積された対応する第1導電型層11
1,121,131と光電変換層112,122,13
2と逆導電型層113,123,133を含み、第1ユ
ニット中の光電変換層は非晶質シリコン薄膜または非晶
質シリコンカーバイド薄膜からなり、第2ユニット中の
光電変換層は非晶質シリコンゲルマニウム薄膜からな
り、そして第3ユニット中の光電変換層は結晶質シリコ
ン系薄膜からなることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は広い波長範囲の光に
対して有効なタンデム型薄膜光電変換装置に関し、特
に、タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置の低コスト
化と安定化後の光電変換効率の改善とに関するものであ
る。なお、本願明細書において、「結晶質」と「微結
晶」の用語は、部分的に非晶質状態を含むものをも意味
するものとする。
【0002】
【従来の技術】薄膜光電変換装置の代表的なものとして
非晶質シリコン系太陽電池があり、これは低コストの光
電変換装置としての有力候補として期待されている。他
方、薄膜光電変換装置の低コスト化と高性能化を両立さ
せるために、安価な基板上に低温プロセスで形成される
良質の結晶質シリコンを含む多結晶シリコン薄膜や微結
晶シリコン薄膜などを用いた光電変換装置の開発も精力
的に行なわれている。
【0003】しかし、これらの非晶質シリコン系薄膜ま
たは結晶質シリコン系薄膜のいずれを利用しても、それ
単独では未だ十分な光電変換効率が得られず、さらなる
改善のために種々の試みが行なわれている。それらの試
みの1つとして、光吸収特性の異なる複数の光電変換ユ
ニットを2段以上積層したタンデム型構造がある。タン
デム型構造の利点としては、(1)幅広い波長領域にわ
たる光を複数の光電変換ユニットに分担して吸収させる
ことができ、広い波長範囲の光の有効利用が図れるこ
と、(2)高い開放端電圧が得られること、(3)非晶
質シリコン系材料を用いた場合に見られる光劣化現象に
よる光電変換特性の低下率をある程度抑制できることな
どが挙げられる。
【0004】このようなタンデム型において、2つの光
電変換ユニットを積層した2段タンデム型が最も一般的
である。たとえば、光入射側に配置された前方ユニット
として非晶質シリコン光電変換ユニットを用い、後方ユ
ニットとして非晶質シリコンまたは非晶質シリコンゲル
マニウムの光電変換ユニットを用いて、非晶質シリコン
系材料のみで構成されるタンデム型光電変換装置が数多
く実施されている。しかし、このような非晶質材料のみ
を用いた2段タンデム型光電変換装置は前方と後方の両
光電変換ユニットともに光劣化を生じるので、厚い非晶
質光電変換層を含む単独セルほどではないにしても、タ
ンデム型でも光劣化率を十分に抑制できないという問題
が残っている。
【0005】また、非晶質シリコン系材料では光電変換
可能な光の波長領域が狭く、たとえば後方ユニットに非
晶質シリコンゲルマニウム光電変換ユニットを用いたタ
ンデム型の場合においても、その光電変換可能な光は約
1000nmよりも短い波長領域の光に限定されてしま
う。長波長側の光感度を増大させるためには、非晶質シ
リコンゲルマニウム膜中のゲルマニウム含有量を増大さ
せる必要があるが、その場合には膜の光電特性が著しく
低下して光電変換装置に適用し得る品質のものは得られ
ず、かつ資源が乏しくて高価なゲルマニウムを大量を要
することになって光電変換装置のコストが高くなってし
まう。
【0006】近年では、前方ユニットに非晶質シリコン
光電変換ユニットを用いて、後方ユニットに結晶質シリ
コン系光電変換ユニットを用いた2段タンデム型光電変
換装置も多く実施されている。この場合は、後方ユニッ
ト中の結晶質シリコン系材料の光安定性が非常に高く、
かつ約1100nmの長波長付近まで光感度を有するこ
とから、上述の非晶質シリコン系材料のみで構成される
タンデム型光電変換装置と比べれば高い光電変換効率が
得られることが期待される。
【0007】ところが、結晶質シリコン系光電変換ユニ
ットが高い光電流を生じ得るのに対して、非晶質シリコ
ン光電変換ユニットの光感度が低くて、両者を直列接続
したときに発生する電流のバランスを図るためには非晶
質シリコン膜の厚さをかなり大きくすることが必要とな
る。しかし、一般に非晶質シリコン系光電変換ユニット
においては、膜厚が増大するにつれて光劣化率も増大す
ることが知られており、このように非晶質と結晶質の2
つの光電変換ユニットを組合せた2段タンデム型光電変
換装置においても、安定化後の光電変換効率は期待され
るほどには高くならない。
【0008】他方、光電変換ユニットを3段以上積層し
たタンデム型光電変換装置においては、光の広い波長範
囲をより細かく分割して各ユニットに分担して吸収させ
ることができ、設計の自由度も大きくなって、より高性
能化が期待できる。また、3段以上のタンデム型では高
い開放端電圧が得られるとともに、全段に非晶質シリコ
ン系光電変換ユニットを用いた場合の光劣化率は、設計
パラメータによっては2段タンデム型よりもさらに抑制
することができる。
【0009】このような例としては、光入射側に配置さ
れた前方ユニットに非晶質シリコンまたは非晶質シリコ
ンカーバイドの層を含む光電変換ユニットを用い、中間
ユニットに非晶質シリコンまたは非晶質シリコンゲルマ
ニウムの層を含む光電変換ユニットを用い、そして後方
ユニットに非晶質シリコンゲルマニウムの層を含む光電
変換ユニットを用いることによって、非晶質シリコン系
材料のみで構成される3段タンデム型光電変換装置が比
較的多く実施されている。たとえば、IEEE 1stWorld Co
nf. on Photovoltaic Energy Conversion, p.405 (199
4)やAppliedPhysics Letters, Vol.70, p.2975 (199
7)などにおいてこのような3段タンデム型光電変換装
置が試みられており、特に、後者においては14.6%
の初期光電変換効率と13.0%の光安定化後変換効率
が得られた旨が報告されている。
【0010】また、後方端ユニットに結晶質シリコン系
光電変換ユニットを用い、これと複数の非晶質シリコン
系光電変換ユニットとを組合せて3段以上のタンデム型
構造にした光電変換装置が、特開平1−289173に
開示されている。この場合も、前述の2段タンデム型の
場合と同様に、後方端ユニットの結晶質シリコン系材料
の光安定性が非常に高く、かつ約1100nmの長波長
付近まで光感度を有することから、理論的には非晶質シ
リコン系材料のみで構成されるタンデム型光電変換装置
に比べれば高い変換効率が期待される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のタンデム型シリ
コン系薄膜光電変換装置のうちで、非晶質シリコン系材
料のみで構成される3段タンデム型光電変換装置におい
ては、すべての非晶質光電変換ユニットにおいて依然と
して光劣化が生じるために、全体としての光劣化率があ
まり抑制できないという問題がある。また、この非晶質
3段タンデム型でも、光電変換可能な光は、約1000
nmより短い波長域の光に限定される。さらに、中間ユ
ニットに非晶質シリコンゲルマニウムを用いる場合には
ゲルマニウム含有量が比較的少なくてすむが、後方端ユ
ニットにシリコンゲルマニウムを用いる場合には多くの
ゲルマニウム含有量を必要とし、コストと半導体膜の光
電特性とを両立させることが困難である。
【0012】他方、上述の従来技術におけるように後方
ユニットに結晶質シリコン系光電変換ユニットを用いた
3段タンデム型光電変換装置では、結晶質シリコン系薄
膜の形成プロセスにレーザアニール法や熱アニール法な
どの高温プロセスを必要としており、製造工程が複雑で
コストが高くなる。また、非晶質シリコン系薄膜のよう
に300℃以下の低温プロセスでそれが堆積された後に
は、その結晶化を防止する必要から高温プロセスを用い
ることができず、基板上に先に結晶質シリコン系光電変
換ユニットを形成する構造に限定されている。さらに、
このような結晶質光電変換ユニットを含む組合せのタン
デム構造は以前から提案されてはいるものの、実際に上
述のようなプロセスで作製されたタンデム型光電変換装
置において高い光電変換効率が得られたという例は、未
だかつて報告されていない。
【0013】以上のような従来技術の課題に鑑み、本発
明の目的は、安価な基板が使用可能な低温プロセスのみ
を用いて結晶質シリコン系光電変換ユニットを含む3段
タンデム型光電変換装置を形成することを可能にし、タ
ンデム型シリコン系薄膜光電変換装置の低コスト化と高
性能化の両立を図ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によるタンデム型
シリコン系薄膜光電変換装置では、透光性基板上におい
て、透明導電性酸化膜を含む前面電極層、第1光電変換
ユニット、第2光電変換ユニット、第3光電変換ユニッ
ト、および金属薄膜を含む裏面電極層がこの順序で積層
されており、第1、第2および第3の光電変換ユニット
の各々は300℃以下の下地温度のもとでプラズマCV
D法により順次に堆積された半導体層である1導電型層
と光電変換層と逆導電型層を含み、第1光電変換ユニッ
トの光電変換層は非晶質シリコン薄膜または結晶質シリ
コンカーバイド薄膜からなり、第2光電変換ユニットの
光電変換層は非晶質シリコンゲルマニウム薄膜からな
り、そして第3光電変換ユニットの光電変換層は結晶質
を含むシリコン系薄膜からなることを特徴としている。
【0015】すなわち、本発明者たちは、上記の従来技
術における課題を解決すべく検討を重ねた結果、非晶質
シリコンゲルマニウムの光電変換層を含む光電変換ユニ
ット上に形成された結晶質シリコン系光電変換ユニット
においては、結晶質シリコン系薄膜の膜質が向上しかつ
優れた光電変換特性を示すことを見い出したのである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1において、本発明の実施の形
態の一例によるタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
が模式的な断面図で図解されている。なお、この図にお
いて、図面の明瞭化と簡略化のために寸法関係は適宜に
変更されており、各半導体層の厚さにおける相互の関係
などは必ずしも実際の関係を反映してはいない。
【0017】図1に示されているようなタンデム型シリ
コン系薄膜光電変換装置において、基板1としてガラス
等の透光性基板が用いられる。この光電変換装置におい
て堆積される各層はすべてが低温プロセスで形成され得
るので、低融点の安価なソーダライムガラス等の基板1
を用いることもできる。その場合には、ガラス中に含ま
れるナトリウム等の不純物の拡散を抑制するために、S
iO2 膜等の透光性ブロック層で基板1の表面がコート
されてもよい。
【0018】基板1上には、透明電極2として、IT
O、SnO2 またはZnOから選択された1以上の層を
含む透明導電性酸化膜が形成される。ここで、透明導電
性酸化膜2は、入射光3を半導体層内に閉じ込めるよう
に作用するように、微細な凹凸表面組織を有しているこ
とが好ましい。
【0019】透明電極2上には、前方光電変換ユニット
11、中間光電変換ユニット12および後方光電変換ユ
ニット13が順次積層される。これらの光電変換ユニッ
トに含まれるすべての半導体層が、300℃以下の下地
温度の条件のもとにプラズマCVD法によって堆積され
る。プラズマCVD法としては、一般に広く用いられて
いる平行平板型のRFプラズマCVDを用い得る他、周
波数が150MHz以下のRF帯からVHF帯までの高
周波電源を利用するプラズマCVDを用いてもよい。
【0020】透明電極2上には、まず、前方光電変換ユ
ニット11に含まれる1導電型層111が堆積される。
この1導電型層111としては、たとえば導電型決定不
純物原子であるボロンがドープされたp型シリコン系薄
膜、またはリンがドープされたn型シリコン系薄膜など
が用いられ得る。しかし、1導電型層111についての
これらの条件は限定的なものではなく、不純物原子とし
てはたとえばp型層においてはアルミニウム等でもよ
く、また材料としては非晶質シリコンまたは非晶質シリ
コンカーバイドや非晶質シリコンゲルマニウム等の合金
材料の他に、多結晶もしくは部分的に非晶質を含む微結
晶のシリコンまたはその合金材料を用いることもでき
る。
【0021】1導電型層111上には、前方ユニット1
1の光電変換層112として、実質的に真性半導体の非
晶質シリコンまたは10原子%以下の炭素を含む非晶質
シリコンカーバイドなどの層が堆積され得る。この非晶
質光電変換層112は0.05〜0.15μmの範囲内
の比較的薄い厚さを有していればよく、その薄さに起因
して、前方光電変換ユニット11の光劣化率が相当程度
に抑制され得る。
【0022】前方ユニット11内において、非晶質光電
変換層112上には、第1導電型層111とは逆タイプ
の逆導電型層113としてのシリコン系薄膜が堆積され
る。この逆導電型層113としては、たとえば導電型決
定不純物原子であるリンがドープされたn型シリコン薄
膜またはボロン原子がドープされたp型シリコン系薄膜
などが用いられ得る。しかし、逆導電型層113につい
てのこれらの条件は限定的なものではなく、不純物原子
としてたとえばn型層においては窒素等でもよく、また
材料としては非晶質シリコンまたは非晶質シリコンカー
バイドや非晶質シリコンゲルマニウム等の合金材料の他
に、多結晶もしくは部分的に非晶質を含む微結晶のシリ
コンまたはその合金材料を用いてもよい。
【0023】なお、前方光電変換ユニット11が形成さ
れた後には、図1には示されていないが、場合によって
は逆導電型層113上にITO、SnO2 およびZnO
から選択された1以上の層を含みかつ10〜200nm
の範囲内の厚さを有する透明導電性酸化膜が形成されて
もよい。
【0024】前方光電変換ユニット11上には、中間光
電変換ユニット12に含まれる1導電型層121と光電
変換層112と逆導電型層123が、前方光電変換ユニ
ット11の場合と同様に順次に堆積される。しかし、中
間光電変換ユニット12に含まれる光電変換層122
は、実質的に真性半導体の非晶質シリコンゲルマニウム
薄膜に限定される。この非晶質シリコンゲルマニウム
(a−Si1-x Gex )薄膜122のゲルマニウム含有
量は1〜30原子%(x=0.01〜0.3)の範囲内
にあり、その光学的エネルギバンドギャップEopt
1.52〜1.74eVの範囲内にあることが好まし
い。ここで、光学的バンドギャップEopt は、ガラス基
板上に直接堆積された半導体膜を被測定試料として、そ
の光吸収係数αの光エネルギhν依存性に基づくTau
cの式(αhν)1/2 ∝hν−Eopt を用いて求められ
たものである。
【0025】非晶質シリコンゲルマニウム光電変換層1
22においてゲルマニウム含有量が少ない場合には実質
的に非晶質シリコン膜と変わらず、中間ユニット12に
含められるにはバンドギャップが広すぎて長波長領域に
おける光感度が不足するために大きな膜厚が必要とな
り、この中間ユニット12の光劣化率が増大してしま
う。他方、非晶質シリコンゲルマニウム光電変換層12
2におけるゲルマニウム含有量が多い場合には、先に述
べたように膜のコストと光電特性を両立させることが困
難となるので好ましくない。ところで図1の3段タンデ
ム型光電変換装置においては、後方ユニット13として
長波長領域の光感度が高い結晶質シリコン系光電変換ユ
ニットを用いるので、中間ユニット12の長波長光感度
は適度であればよい。したがって、上述のような1〜3
0原子%のゲルマニウム含有量と1.52〜1.74e
Vの範囲内の光学的バンドギャップEopt を有する非晶
質シリコンゲルマニウム薄膜が、中間ユニット12の光
電変換層122として望ましい。なお、この光電変換層
122の厚さは、0.10〜0.45μmの範囲内に設
定される。
【0026】中間光電変換ユニット12が形成された後
には、前方光電変換ユニット11が形成された後の場合
と同様に、図1には示されていないが、場合によっては
逆導電型層123うえにITO、SnO2 またはZnO
から選択された1以上の層を含みかつ10〜200nm
の範囲内の厚さを有する透明導電性酸化膜が形成されて
もよい。
【0027】中間光電変換ユニット12上には、後方光
電変換ユニット13に含まれる1導電型層131と光電
変換層132と逆導電型層133が順次に堆積される。
1導電型層131と逆導電型層133は前方光電変換ユ
ニットの場合と同様に形成されるが、光電変換ユニット
132としては結晶質を含むシリコン系薄膜光電変換層
が形成される。この結晶質を含むシリコン系薄膜光電変
換層132としては、ノンドープの真性半導体多結晶シ
リコン薄膜や体積結晶化分率が80%以上の微結晶シリ
コン膜、または微量の不純物を含む弱p型もしくは弱n
型で光電変換機能を十分に備えているシリコン系薄膜材
料が用いられ得る。しかし、光電変換層132はこれら
に限定されず、シリコンカーバイドやシリコンゲルマニ
ウム等の合金材料を用いて形成されてもよい。このよう
な光電変換層132の厚さは0.5〜20μmの範囲内
にあり、これは結晶質シリコン系薄膜光電変換層として
必要かつ十分な膜厚である。
【0028】結晶質光電変換層132は300℃以下の
低温で形成されるので、結晶粒界や粒内における欠陥を
終端または不活性化させる水素原子を多く含み、その水
素含有量は2〜30原子%の範囲内にある。また、結晶
質シリコン系薄膜光電変換層132に含まれる結晶粒の
多くは下地層から上方に柱状に延びて成長しており、そ
の膜面に平行に(110)の優先結晶配向面を有し、X
線回折における(220)回折ピークに対する(11
1)回折ピークの強度比は0.2以下である。
【0029】後方光電変換ユニット13上には、裏面電
極14として、下記の(A)と(B)の少なくとも1以
上含む導電膜が形成される。 (A)ITO、SnO2 およびZnOから選択された1
以上の層を含む透明導電性酸化膜。 (B)Ti、Cr、Al、Ag、Au、CuおよびPt
から選択された1以上もしくはこれらの合金を1層以上
含む金属薄膜。
【0030】このようにして形成される図1に示されて
いるような3段タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
は、透光性基板1側から入射光3を受けるように使用さ
れる。
【0031】
【実施例】以下において、本発明のいくつかの実施例に
よるタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置としての太
陽電池が、比較例による太陽電池とともに説明される。
【0032】(実施例1)図1を参照して説明された実
施の形態に対応して、3段タンデム型太陽電池が実施例
1として作製された。この太陽電池においては、ガラス
基板1上にSnO 2 の透明電極2が形成された。透明電
極2上には、前方ユニットとしての非晶質シリコン光電
変換ユニット11、中間ユニットとしての非晶質シリコ
ンゲルマニウム光電変換ユニット12、後方ユニットと
しての多結晶シリコン薄膜光電変換ユニット13、およ
び裏面電極14がこの順序で形成された。これらの光電
変換ユニット11,12,13のそれぞれにおいては、
それぞれに対応するp型層111,121,131、ノ
ンドープの光電変換層112,122,132、および
n型層112,123,133が、この順序でプラズマ
CVD法によって形成された。また、裏面電極14とし
ては、厚さ100nmのZnO膜141と厚さ300n
mのAg膜142が、この順序でスパッタ法によって形
成された。
【0033】前方ユニット11に含まれるノンドープの
非晶質シリコン光電変換層112は200℃の下地温度
のもとでRFプラズマCVD法によって堆積され、その
膜厚は90nmにされた。また、中間ユニット12に含
まれるノンドープの非晶質シリコンゲルマニウム光電変
換層122は200℃の下地温度のもとでRFプラズマ
CVD法によって堆積され、その膜厚は180nmにさ
れた。この光電変換層122において、2次イオン質量
分析法によって求められたゲルマニウム含有量はその膜
全体の平均で20原子%であり、光学的バンドギャップ
opt は1.60eVであった。さらに、後方ユニット
13に含まれるノンドープの多結晶シリコン光電変換層
132は180℃の下地温度のもとでRFプラズマCV
D法によって堆積され、その膜厚は3.5μmにされ
た。この光電変換層132において、2次イオン質量分
析法によって求められた水素含有量は5.0原子%であ
り、X線回折における(220)回折ピークに対する
(111)回折ピークの強度比は0.12であった。
【0034】このような実施例1による3段タンデム型
太陽電池に入射光3としてAM1.5の光を100mW
/cm2 の光量で照射したときの出力特性においては、
開放端電圧が2.17V、短絡電流密度が9.2mA/
cm2 、曲線因子が73.4%、そして変換効率が1
4.7%であった。また、この実施例1の太陽電池にお
いて、AM1.5の光を100mW/cm2 の光量で5
50時間照射した後における安定化後の変換効率は1
3.6%であった。
【0035】(比較例1)光電変換層132がノンドー
プ非晶質シリコンゲルマニウム層に置換えられることに
よって後方ユニット13が非晶質シリコンゲルマニウム
光電変換ユニットに変更されたことのみにおいて実施例
1と異なる3段タンデム型太陽電池が、比較例1として
作製された。
【0036】この後方光電変換ユニット13に含まれる
ノンドープ非晶質シリコンゲルマニウム光電変換層13
2は、230℃の下地温度のもとでRFプラズマCVD
法によって堆積され、その膜厚は210nmにされた。
この光電変換層132において、2次イオン質量分析法
によって求められたゲルマニウム含有量はその膜全体の
平均で40原子%であり、光学的バンドギャップEopt
は1.45eVであった。
【0037】このような比較例1による3段タンデム型
太陽電池に入射光3としてAM1.5の光を100mW
/cm2 の光量で照射したときの出力特性においては、
開放端電圧が2.34V、短絡電流密度が8.18mA
/cm2 、曲線因子が72.3%、そして変換効率が1
3.8%であった。また、この比較例1による太陽電池
において、AM1.5の光を100mW/cm2 の光量
で550時間照射した後における安定化後の変換効率は
12.0%であった。
【0038】この比較例1においては、後方ユニット1
3に含まれる光電変換層132として、長波長感度を向
上させる目的のもとにゲルマニウム含有量の多いノンド
ープ非晶質シリコンゲルマニウム層が用いられている。
しかし、このような事実にもかかわらず、比較例1に含
まれるノンドープ非晶質シリコンゲルマニウム光電変換
層132の長波長感度は実施例1に含まれる多結晶シリ
コン光電変換層132のそれに及ばず、その影響が比較
例1と実施例1の短絡電流密度の値において顕著に現れ
ている。しかも、比較例1では後方光電変換ユニット1
3の光劣化の影響による変換効率の低下が著しく、安定
化後における変換効率は実施例1に比べて歴然たる差が
現れている。
【0039】(実施例2〜4および比較例2〜3)実施
例2〜4および比較例2〜3による太陽電池は、実施例
1のものに類似しているが、中間ユニット12に含まれ
る光電変換層122における膜厚とゲルマニウム含有量
と光学的バンドギャップが種々に変化させられているこ
とのみにおいて異なっている。これらのパラメータは、
RFプラズマCVD法における成膜時の原料ガス混合比
を変えることなどによって制御された。なお、光電変換
層122の厚さが種々に変化させられたのは、各光電変
換ユニット11,12,13において発生する光電流が
なるべく一定にバランスされるようにするためである。
これらの実施例2〜4および比較例2〜3に含まれる中
間ユニット12内の光電変換層122におけるゲルマニ
ウム組成率x(Si1-x Gex )、光学バンドギャップ
opt 、および膜厚が表1に示されている。なお、表1
においては、実施例1も含められて示されている。
【0040】
【表1】
【0041】表1に示されているような特性を有する光
電変換層122を含む中間ユニット12上に形成された
後方ユニット13に含まれる多結晶シリコン光電変換層
132についてのX線回折における(220)回折ピー
クに対する(111)回折ピークの強度比も、同じく表
1に示されている。この表1からわかるように、比較例
2のように中間ユニット12中の光電変換層122が全
くゲルマニウムを含まない非晶質シリコンである場合に
比べて、実施例1〜4のように光電変換層122に非晶
質シリコンゲルマニウムを用いた場合には、中間ユニッ
ト12上に形成される後方ユニット13に含まれる多結
晶シリコン光電変換層132中の(111)/(22
0)X線回折強度比が減少し、結晶配向の揃った高品質
の多結晶シリコン膜132が得られている。これは、中
間ユニット12に含まれる非晶質シリコンゲルマニウム
層122上に形成されたn層123から上に後方ユニッ
ト13に含まれるp層131と多結晶シリコン層132
が堆積させられる際に、下地の光電変換層122中のゲ
ルマニウムの存在が多結晶シリコン膜132中の結晶核
発生頻度を適度に抑制して結晶粒界や欠陥を減少させる
からであると考えられる。
【0042】その結果、表1に示されているように、実
施例1〜4の太陽電池においては、比較例2に比べて光
電変換効率が向上している。また、比較例2において
は、中間ユニット12の長波長光感度が不足ぎみである
ことを補って光電流のバランスを保つために光電変換層
122の厚さが450nmに増大させられているが、そ
れが災いして中間ユニット12の光劣化率が増大し、こ
の影響によって比較例2の3段タンデム型太陽電池全体
の安定化後の変換効率が著しく劣化している。
【0043】他方、比較例3のように非晶質シリコンゲ
ルマニウム光電変換層122におけるゲルマニウム組成
率xが大きい場合には、その膜自身の光電特性が著しく
低下し、その影響によって比較例3の3段タンデム型太
陽電池全体においても満足な光電変換特性が得られてい
ない。
【0044】以上のような実施例1〜4および比較例2
〜3から、3段タンデム型太陽電池の性能向上のために
は、中間ユニット12に含まれる光電変換層122にお
けるゲルマニウム組成率xが0.01〜0.3の範囲内
にあり、光学的バンドギャップが1.52〜1.74e
Vの範囲内にあることが好ましいことがわかる。
【0045】(実施例5〜7および比較例4〜5)実施
例5〜7および比較例4〜5による3段タンデム型太陽
電池は実施例1のものに類似しているが、後方ユニット
13に含まれる多結晶シリコン光電変換層132をRF
プラズマCVD法で堆積する際の下地温度が種々に変化
させられたことのみにおいて異なっている。これらの実
施例5〜7および比較例4〜5について、多結晶シリコ
ン光電変換層132が堆積されるときの下地温度と、そ
の堆積された光電変換層132についての水素含有量お
よびX線回折における(220)回折ピークに対する
(111)回折ピークの強度比、さらに3段タンデム型
太陽電池の全体としての変換効率が表2に示されてい
る。なお、表2には実施例1も含められて示されてい
る。
【0046】
【表2】
【0047】表2において多結晶シリコン光電変換層1
32のみに注目すれば、その形成時の下地温度が上昇す
るにつれてその膜中の粒界や欠陥を終端させる水素原子
の含有量が減少し、また(111)/(220)X線回
折強度比も減少して結晶配向性が向上している。このよ
うな水素含有量の減少は多結晶シリコン光電変換層13
2の光電特性を低下させるのに対して、X線回折強度比
の減少はその光電特性を向上させ、これら両者は光電変
換層132の光電特性に対して相殺的な影響を及ぼす。
【0048】しかし、表2に見られるように、比較例4
と5のように下地温度が高い場合には、3段タンデム型
太陽電池の全体としての光電変換効率が著しく低下して
いる。これは、200℃という下地温度のもとに形成さ
れた前方ユニット11と中間ユニット12を、その後の
後方ユニット13の形成時に高い下地温度にさらした場
合に、導電型層111,113,121,123,13
1に含まれる不純物原子やガラス基板1上の透明電極2
に含まれる原子などが他の層へ熱拡散することに起因し
ていると考えられる。このような現象は、前方ユニット
11および中間ユニット12である非晶質シリコンまた
はその合金系の光電変換ユニットの形成時においても起
こり得ることが知られているので、これらを形成する際
の下地温度もあまり高くすることはできない。以上の結
果から、これらの光電変換ユニット11,12,13の
すべてが300℃以下の下地温度のもとに形成されるこ
とが好ましいことがわかる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、300
℃以下の低温プラズマCVDプロセスで形成された非晶
質シリコン光電変換層、非晶質シリコンゲルマニウム光
電変換層、および多結晶シリコン薄膜光電変換層をそれ
ぞれ対応して含んでいる前方光電変換ユニット、中間光
電変換ユニットおよび後方光電変換ユニットを組合せた
3段タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置において安
定化後の極めて高い変換効率を得ることができ、タンデ
ム型シリコン系薄膜光電変換装置の低コスト化と高性能
化の両立に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例による3段タンデム
型シリコン系薄膜光電変換装置を説明するための模式的
な断面図である。
【符号の説明】
1 透光性ガラス基板 2 SnO2 等の透明電極 3 照射光 11 前方光電変換ユニット 12 中間光電変換ユニット 13 後方光電変換ユニット 14 裏面電極 111、121、131 p型層 112 ノンドープ非晶質シリコン光電変換層 122 ノンドープ非晶質シリコンゲルマニウム光電変
換層 132 ノンドープ多結晶シリコン薄膜光電変換層 113、123、133 n型層 141 ZnO等の透明導電層 142 Ag等の金属膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板上において、透明導電性酸化
    膜を含む前面電極層、第1光電変換ユニット、第2光電
    変換ユニット、第3光電変換ユニット、および金属薄膜
    を含む裏面電極層がこの順序で積層され、 前記第1、第2および第3の光電変換ユニットの各々は
    300℃以下の下地温度のもとでプラズマCVD法によ
    り順次に堆積された半導体層である1導電型層と光電変
    換層と逆導電型層を含み、 前記第1光電変換ユニットの光電変換層は非晶質シリコ
    ン薄膜または非晶質シリコンカーバイド薄膜からなり、 前記第2光電変換ユニットの光電変換層は非晶質シリコ
    ンゲルマニウム薄膜からなり、 前記第3光電変換ユニットの光電変換層は結晶質を含む
    シリコン系薄膜からなることを特徴とするタンデム型シ
    リコン系薄膜光電変換装置。
  2. 【請求項2】 前記第2光電変換ユニットに含まれる前
    記非晶質シリコンゲルマニウム薄膜光電変換層におい
    て、ゲルマニウムは1〜30原子%の範囲内で含まれて
    おり、エネルギバンドギャップは1.52〜1.74e
    Vの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載のタ
    ンデム型シリコン系薄膜光電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記第3光電変換ユニットに含まれる前
    記シリコン系薄膜光電変換層は、80%以上の体積結晶
    化分率と、2〜30原子%の範囲内の水素含有量と、
    0.5〜20μmの範囲内の厚さと、その膜面に平行な
    (110)の優先結晶配向面を有し、そのX線回折にお
    ける(220)回折ピークに対する(111)回折ピー
    クの強度比が0.2以下であることを特徴とする請求項
    1または2に記載のタンデム型シリコン系薄膜光電変換
    装置。
JP01561498A 1998-01-28 1998-01-28 タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置 Expired - Fee Related JP4038263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01561498A JP4038263B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01561498A JP4038263B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214727A true JPH11214727A (ja) 1999-08-06
JP4038263B2 JP4038263B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=11893594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01561498A Expired - Fee Related JP4038263B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038263B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274429A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
WO2006057160A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
JP2007035914A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
JP2012520563A (ja) * 2009-08-19 2012-09-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
KR101291277B1 (ko) * 2010-11-04 2013-07-30 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR101332667B1 (ko) * 2011-06-17 2013-11-26 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 태양전지의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274429A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
WO2006057160A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
JPWO2006057160A1 (ja) * 2004-11-29 2008-06-05 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置
JP4811945B2 (ja) * 2004-11-29 2011-11-09 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置
JP2007035914A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
JP2012520563A (ja) * 2009-08-19 2012-09-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
KR101291277B1 (ko) * 2010-11-04 2013-07-30 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR101332667B1 (ko) * 2011-06-17 2013-11-26 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 태양전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038263B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156379B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
KR101024288B1 (ko) 실리콘계 박막 태양전지
Schropp et al. Amorphous silicon, microcrystalline silicon, and thin-film polycrystalline silicon solar cells
JP5291633B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2009290115A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP4038263B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP3762086B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP6047494B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP4565912B2 (ja) 多接合型半導体素子及びこれを用いた太陽電池素子
JPH11186574A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP3745076B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JPH0823114A (ja) 太陽電池
JP4283849B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JPWO2006006368A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JPH10294482A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2000174309A (ja) タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2000252497A (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP4652498B2 (ja) 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000252493A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2002280584A (ja) ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2000269529A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4098386B2 (ja) 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法
JPH11266027A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees