JP5291633B2 - シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5291633B2
JP5291633B2 JP2009543772A JP2009543772A JP5291633B2 JP 5291633 B2 JP5291633 B2 JP 5291633B2 JP 2009543772 A JP2009543772 A JP 2009543772A JP 2009543772 A JP2009543772 A JP 2009543772A JP 5291633 B2 JP5291633 B2 JP 5291633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
silicon
crystalline
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009543772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069544A1 (ja
Inventor
裕子 多和田
雅博 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009543772A priority Critical patent/JP5291633B2/ja
Publication of JPWO2009069544A1 publication Critical patent/JPWO2009069544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291633B2 publication Critical patent/JP5291633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

本発明は、シリコン系薄膜光電変換装置の性能改善に関する。
近年では、光電変換装置の典型例である太陽電池において、低コスト化と高効率化を両立させるために、原料使用量が少ない薄膜太陽電池が注目され、その開発が精力的に行われている。特に、ガラスなどの安価な基体上に400℃以下の低温プロセスを用いて良質のシリコン系半導体層を形成する方法が低コスト化を実現可能な方法として期待されている。
薄膜太陽電池は、一般に、基板上に順に積層された透明電極、1以上の半導体薄膜光電変換ユニット、および裏面電極を含む。1つの光電変換ユニットは、導電型層であるp型層とn型層で挟まれた実質的に真性半導体のi型層(光電変換層とも称す)を含む。そして、実質的な光電変換はi型層内で生じるので、導電型層が結晶質か非晶質にかかわらず、i型層が非晶質であるユニットは非晶質光電変換ユニットと称され、i型層が結晶質であるユニットは結晶質光電変換ユニットと称される。現在では、従来の非晶質光電変換ユニットを用いた非晶質薄膜太陽電池に加えて、結晶質光電変換ユニットを用いた結晶質薄膜太陽電池も活発に研究されており、それらのユニットを積層したハイブリッド太陽電池と称される積層型薄膜太陽電池も実用化されはじめている。
特に、結晶質シリコン系薄膜太陽電池においては、非晶質シリコン系薄膜太陽電池にみられる光劣化(ステブラーロンスキー効果)による性能低下を生じず、かつ非晶質シリコン系薄膜太陽電池と同様の製造プロセスが適用され得るので、低コスト化と高効率化の両立が期待され、光電変換特性を向上させるための検討が進められている。
例えば、特許文献1では、ガラスなどの安価な基板の使用が可能な400℃以下の低温プロセスのみを用いて形成されるシリコン系薄膜光電変換装置において、結晶質シリコン系薄膜光電変換層中の結晶粒界や欠陥を低減させて光電変換特性を改善する方法が開示されている。具体的には、光電変換ユニットに含まれる全ての半導体層がプラズマCVD法にて低温で形成されるシリコン系薄膜光電変換装置において、光電変換層とその下地の導電型層との界面に極めて薄い実質的にi型の非晶質シリコン系介在層が挿入される。この介在層によって、結晶質シリコン系光電変換層の結晶核発生の原因となる下地面中の小粒径シリコン結晶の密度を適度に制御し、すなわち光電変換層の成長初期過程における結晶核発生密度を適度に制御することにより、結晶粒界や粒内欠陥が少なくかつ一方向に強く結晶配向した良質の結晶質光電変換層が得られる。
また、特許文献2では、微結晶シリコンを主材料として含む薄膜太陽電池において、p/i層界面の結晶分率を低下させ、薄膜太陽電池の開放電圧(Voc)を向上させる方法が開示されている。具体的には、p層は微結晶シリコンからなりかつi層とn層は微結晶シリコンまたは多結晶シリコンからなる薄膜太陽電池において、i層とその光入射側の半導体層(p層)との間に、微結晶シリコンからなりかつ非晶質シリコン成分のバンドギャップを増大させる不純物を1×1020原子/cm3以上含む介在層が挿入されている。また、そのバンドギャップを増大させる不純物としては、炭素、窒素、および酸素が示されている。
なお、本願明細書における「結晶質」と「微結晶」の用語は、当該技術分野において一般的に用いられているように、部分的に非晶質状態を含んでいるものをも意味している。
上述のような結晶質シリコン系薄膜光電変換装置や微結晶シリコン系薄膜太陽電池は、従来のバルクの単結晶や多結晶のシリコンを使用した太陽電池に比べて光電変換層が薄いことを特徴としているが、光電変換層の光吸収がその膜厚によって制限されるという問題がある。そこで、光電変換ユニットに入射した光をより有効に利用するために、光電変換ユニットに接する透明導電膜または金属層の表面が微細に凹凸化(テクスチャ化)される。すなわち、その界面で光を散乱させた後に光電変換ユニット内へ入射させることによって光路長を延長せしめ、それによって光電変換層内での光吸収量を増加させる工夫がなされている。この技術は「光閉じ込め」と呼ばれており、高い光電変換効率を有する薄膜太陽電池を実用化する上で、重要な要素技術となっている。
一般に、基板上に堆積された透明電極を用いる場合には、光閉じ込め効果に寄与する透明電極の光散乱性能の評価指標として、主にヘイズ率が用いられている。ヘイズ率は、(拡散透過率/全光線透過率)×100[%]で表される(JIS K7136)。ヘイズ率の簡易評価方法としては、D65光源またはC光源を用いたヘイズメータによる測定が一般的である。現在において実用化されている非晶質薄膜太陽電池では、ガラスなどの透光性基板上に透明電極を形成した状態におけるヘイズ率が10%程度の透明電極が多く用いられている。
特開平11−87742号公報 特開2003−258286号公報
まず、特許文献1に記載の方法では、光電変換ユニットに含まれる半導体層のすべてをプラズマCVD法にて形成するシリコン系薄膜光電変換装置において、比較的光電変換特性の改善効果を得られやすい。しかし、シリコン系薄膜光電変換装置の更なる高効率化を目的として光閉じ込め効果に寄与する透明電極の微細な表面凹凸の度合いを大きくした場合には、変換効率の顕著な改善が得られないことが判明した。この理由としては、透明電極の表面凹凸が大きくなった場合に、特許文献1の手法では結晶質シリコン系光電変換層の成長初期過程における結晶核発生密度の制御が十分機能しなくなるからであると推測される。
他方、特許文献2の微結晶シリコン薄膜太陽電池においては、Vocを向上させるためにp/i層界面の結晶分率を急激に変化させることを意図しており、その界面において不純物を多く含んだ介在層を利用していている。この介在層は、i層の光入射側の半導体層(p層)に比べて低い結晶性を有することを特徴としている。特許文献2の実施例に開示されている介在層は、p層の成膜条件にCH4を追加することによって形成されており、p型の導電性を有する膜であること分かる。したがって、このp型導電性を有する介在層は光電変換に寄与しない不活性な層であって、p型ドーパントで吸収される光は発電に寄与しなくて短絡電流密度(Jsc)の低下を生じるので、特許文献2による薄膜太陽電池ではその特性が改善されないことが分かった。
以上のような先行技術における状況に鑑み、本発明の目的は、変換効率を向上させたシリコン系薄膜光電変換装置を低コストで提供することである。
本発明によるシリコン系薄膜光電変換装置は、順次積層された1導電型半導体層、結晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型半導体層を含む結晶質光電変換ユニットを含み、1導電型半導体層と光電変換層との間には、光電変換層とは異なる材質の実質的にi型の結晶質シリコン系薄膜の介在層をさらに含み、光電変換層は介在層と直に接していることを特徴としている。
なお、介在層の厚さは、0.1〜30nmの範囲内にあることが好ましく、0.1〜10nmの範囲にあることがさらに好ましい。また、介在層は、結晶質シリコンオキサイド、結晶質シリコンカーバイド、および結晶質シリコンナイトライドのいずれかを含むことが好ましい。さらに、結晶質光電変換ユニットの光入射側において、順次積層された1導電型半導体層、非晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型半導体層を含む非晶質光電変換ユニットをさらに含むことも好ましい。
また、本発明の一実施形態においては、前記結晶質光電変換ユニットの光入射側に表面凹凸を有する透明電極をさらに含み、透明電極のヘイズ率が20〜40%であることが好ましい。
以上のような本発明によれば、i型結晶質シリコン系介在層を利用することによって結晶質シリコン系薄膜光電変換層を高品質化しかつ半導体接合部の特性を改善することができるので、変換効率を向上させたシリコン系薄膜光電変換装置をプラズマCVD法にて低コストで提供することができる。
本発明の一実施形態による薄膜光電変換装置の積層構造を示す模式的な断面図である。
符号の説明
1 透光性基板
2 透明電極
3 結晶質光電変換ユニット
31 1導電型半導体層
321 i型結晶質シリコン系介在層
322 結晶質シリコン系光電変換層
33 逆導電型半導体層
4 裏面電極
41 透明導電酸化物層
42 金属層
5 シリコン系薄膜光電変換装置。
図1は、本発明の一実施形態によるシリコン系薄膜光電変換装置の積層構造を示す模式的な断面図である。このシリコン系薄膜光電変換装置5は、透光性基板1上に順次積層された透明電極2、結晶質光電変換ユニット3、および裏面電極4を含んでいる。結晶質光電変換ユニット3は、順次積層された1導電型半導体層31、i型結晶質シリコン系介在層321、結晶質シリコン系光電変換層322、および逆導電型半導体層33を含んでいる。裏面電極4は、順次積層された導電性酸化物層41と金属層42を含んでいる。そして、薄膜光電変換装置5に対しては、透光性基板1側から光電変換されるべき光エネルギ(hν)が入射される。
なお、透光性基板1は光電変換装置の光入射側に位置することから、より多くの光を透過させて光電変換ユニット3に吸収させるためにできるだけ透明であることが好ましく、その材料としてはガラス板、透光性プラスチックフィルムなどが用いられる。同様の意図から、透光性基板1の光入射面には、反射ロスを低減させるように無反射コーティングを行うことが望ましい。
透明電極2には酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、酸化インジウム錫(ITO)などが用いられるが、結晶質シリコン系薄膜光電変換装置の透明電極としては主にZnOからなることが好ましい。なぜならば、ZnOはSnO2やITOに比べて耐プラズマ性が高く、結晶質薄膜光電変換層の堆積時に高密度で水素を含むプラズマによってもZnO膜が還元されにくいからである。したがって、ZnO膜は還元による黒化領域で入射光を吸収することを生じにくく、光電変換層への透過光量が減少させる可能性も低いので、結晶質薄膜光電変換装置用の透明電極材料として好適である。
透明電極2の表面凹凸に関しては、光電変換装置に適した光閉じ込め効果を生じさせるために、その透明電極2が透光性基板1上に形成された状態において10%以上のヘイズ率を有することが好ましい。光電変換特性を顕著に向上させるためには、透明電極2が20〜40%のヘイズ率を有することがより好ましい。透明電極2の表面凹凸が小さく、ヘイズ率が20%より小さい場合には、十分な光閉じ込め効果を得ることができない。逆に、透明電極2の表面凹凸が大きく、ヘイズ率が40%より大きい場合は、光電変換装置において層欠陥や電気的短絡を生じさせる原因となり、光電変換装置の特性低下を引き起こす。
透明電極2上に形成される光電変換ユニットとしては、図1に示されているように1つのユニット3が設けられてもよいが、複数のユニットが積層されてもよい。光電変換装置に含まれる少なくとも1の光電変換ユニット3としては、太陽光の主波長域(400〜1200nm)に吸収を有するものが好ましく、例えば結晶質シリコン系光電変換層322を含むことが好ましい。なお、「シリコン系」の材料には、シリコンに加えて、シリコンカーバイドやシリコンゲルマニウムなどのシリコン合金材料も含まれる。
透明電極2上には、光電変換ユニット3に含まれる1導電型半導体層31が例えばプラズマCVD法にて堆積される。この1導電型半導体層31としては、例えば導電型決定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリコン系層、またはリンが0.01原子%以上ドープされたn型微結晶シリコン系層などが用いられる。しかし、1導電型半導体層31はこれらに限定されず、例えばp型不純物原子はアルミニウムなどでもよく、p型層として非晶質シリコン系層を用いてもよい。またp型層として、非晶質または微結晶質のシリコンカーバイド、シリコンオキサイド、シリコンゲルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。なお、1導電型微結晶シリコン系層31の厚さは、3nm以上100nm以下であることが好ましく、5nm以上50nm以下であることがより好ましい。
1導電型半導体層31上には、本願発明の最も重要な特徴である実質的にi型の結晶質シリコン系介在層321が形成される。この介在層321は、プラズマCVD法などのCVD法によって300℃以下の基板温度のもとで堆積され、導電型決定不純物原子の密度が1×1018cm-3以下である結晶質シリコン系薄膜からなる。より具体的には、介在層321は、合金材料である結晶質シリコンオキサイド、結晶質シリコンカーバイド、および結晶質シリコンナイトライドのいずれかであることが好ましく、その上に引き続き堆積される結晶質シリコン系光電変換層322とは異なる材料によって形成される。なお、ここでいう基板温度は、基板が成膜装置の加熱部と接している面の温度として測定される。
このように、i型の結晶質シリコン系介在層321が存在することによって、シリコン系薄膜光電変換装置の開放電圧(Voc)および短絡電流密度(Jsc)が向上し、結果として変換効率が向上する傾向がある。このように特性が向上する理由は定かではないが、介在層321の存在によって、1導電型半導体層31のドープ不純物がi型結晶質光電変換層322へ拡散することを抑制するバリア効果が生じ、その一方で、i型結晶質光電変換層322をプラズマCVD法によって堆積する際に、プラズマ中の水素原子が1導電型半導体層31へ悪影響を与ることを防止する効果が得られているものと推測される。
また、前述のように光電変換装置に適した光閉じ込め効果を生じさせるために、透明電極2が表面凹凸を有し、そのヘイズ率が所定の範囲内にある場合、特許文献1のように1導電型半導体層上に実質的にi型の非晶質シリコン系介在層を挿入しても、変換効率の顕著な改善が得られ難いという傾向があった。この原因として、透明電極の表面凹凸が大きい、換言すれば透明電極2のヘイズ率が高い場合には、1導電型半導体層も大きな表面凹凸を有することとなり、結晶質シリコン系光電変換層の成長初期過程における結晶核発生密度の制御が十分に機能しないことに起因するものと推定される。
これに対して、本発明においては、1導電型半導体層と光電変換層との間に、実質的にi型で、かつi型結晶質光電変換層322とは異なる材質で形成された結晶質シリコン系介在層を有することによって、透明電極のヘイズ率が高い場合にも、上記のように1導電型半導体層のドープ不純物のi型結晶質光電変換層322への拡散や、i型結晶質光電変換層堆積時のプラズマ中の水素原子による1導電型半導体層31へ悪影響を抑制しつつ、光閉じ込め効果が発揮されるために高い変換効率が達成できるものと推定される。すなわち、i型結晶質光電変換層とは異なる材質で形成された結晶質のシリコン系介在層を用いる本願発明によれば、特許文献1のように非晶質の介在層を用いた場合に比して、透明電極の表面形状を反映した1導電型半導体層とi型結晶質光電変換層の界面の被覆状態が良好であり、介在層上に形成されるi型結晶質光電変換層の成長初期過程における結晶核の発生が制御されるために、膜中欠陥によるキャリア再結合が抑制され、これが高い変換効率に繋がっているものと推定される。
さらに、介在層321が、例えば、結晶質シリコンオキサイド、結晶質シリコンカーバイド、および結晶質シリコンナイトライド等のように、結晶質シリコンに比べてワイドギャップな材質で、かつ吸光係数が小さな結晶質のi型層であるために、介在層321がi型結晶質光電変換層322の光入射側に位置していても、光電変換層での発電電流を低下させることがないため、短絡電流密度(Jsc)が向上するものと推定される。
介在層321の厚さは、0.1〜30nmの範囲内にあることが好ましく、0.1〜10nmの範囲内にあることがより好ましく、0.5〜5nmの範囲内にあることがさらに好ましい。なぜならば、それが薄すぎる場合には十分な特性改善効果を得ることができず、厚すぎる場合には引き続き形成される結晶質光電変換層322の結晶分率や結晶配向に影響し、膜質を低下させる原因となり、光電変換装置の特性低下を引き起こすからである。なお、ここでいう薄膜の厚さは、所定のCVD条件下における堆積時間から計算して得られるものである。したがって、介在層321は、それが非常に薄い場合には完全に連続で均一な厚さを有するものではなく、多くの島状部分を含む網状の薄膜になっている可能性もある。
介在層321上には、結晶質シリコン系光電変換層322が、プラズマCVD法などによって基板温度300℃以下で堆積される。結晶質シリコン系光電変換層322は、比較的低温で堆積されることによって、結晶粒界や粒内の欠陥を終端させて不活性化させる水素原子を多く含むことが好ましい。具体的には、光電変換層の水素含有量は、1〜30原子%の範囲内にあることが好ましい。また、光電変換層は、導電型決定不純物原子の密度が1×1018cm-3以下の実質的に真性の半導体層として形成されることが好ましい。さらに、結晶質シリコン光電変換層に含まれる結晶粒の多くは膜厚方向に柱状に延びて成長していることが好ましく、その膜面に平行に(110)優先配向面を有することが好ましい。
結晶質シリコン光電変換層322の膜厚は光吸収の観点から1μm以上であること好ましく、その層の内部応力による剥離を抑制する観点から10μm以下であることが好ましい。ただし、結晶質薄膜光電変換ユニットとしては太陽光の主波長域(400〜1200nm)に吸収を有することが好ましいので、結晶質シリコン光電変換層に代えて、合金材料を利用した結晶質シリコンカーバイド層(例えば10原子%以下の炭素を含有する結晶質シリコンからなる結晶質シリコンカーバイド層)や結晶質シリコンゲルマニウム層(例えば30原子%以下のゲルマニウムを含有する結晶質シリコンからなる結晶質シリコンゲルマニウム層)が形成されてもよい。
結晶質シリコン系光電変換層322上には、1導電型半導体層31とは逆タイプの導電型半導体層33が例えばプラズマCVD法にて堆積される。この逆導電型半導体層33としては、例えばリンが0.01原子%以上ドープされたn型の非晶質もしくは微結晶シリコン系層、またはボロンが0.01原子%以上ドープされたp型の非晶質もしくは微結晶シリコン系層などが用いられる。しかし、例えばp型の不純物原子としては、アルミニウムなどを用いることもできる。またp型層として、非晶質または微結晶のシリコンカーバイド、シリコンオキサイド、シリコンゲルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。なお、逆導電型半導体層33として非晶質シリコン系層が用いられる場合には、その膜厚は1nm以上50nm以下であることが好ましい。他方、逆導電型半導体層33として微結晶シリコン系層が用いられる場合には、その膜厚は3nm以上100nm以下であることが好ましく、5nm以上50nm以下であることがさらに好ましい。
光電変換ユニット3上には、少なくとも金属層42を含む裏面電極4が形成される。この金属層42としては、Al、Ag、Au、Cu、PtおよびCrから選択される少なくとも1種を含む一層以上がスパッタ法または蒸着法によって堆積されることが好ましい。また、光電変換ユニット3と金属層42との間には、ITO、SnO2、ZnOなどの導電性酸化物層41を挿入することが好ましい。この導電性酸化物層41は、光電変換ユニット3と金属層42との間の密着性を高め、金属層41の高い光反射率を維持するように作用し、そして金属層41から光電変換ユニット層3内へ金属元素が拡散することを防止するようにも作用し得る。
また、図示されていないが、透明電極2上に非晶質光電変換ユニットと結晶質光電変換ユニットを順次積層したタンデム型光電変換装置においても、本発明が適用可能であることが明らかであろう。非晶質光電変換ユニットには、1導電型半導体層、非晶質光電変換層および逆導電型半導体層が含まれる。非晶質シリコン系材料は約360〜800nmの光に対して感度を有し、結晶質シリコン系材料はそれより長い約1200nmまでの光に対して感度を有し得る。したがって、光入射側から非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットの順で配置されるタンデム型光電変換装置は、より広い波長範囲において入射光を有効利用することができる。タンデム型光電変換装置に含まれる結晶質光電変換ユニットも、前述の実施形態と同様に形成し得ることは言うまでもない。
非晶質光電変換ユニットは、例えばpin型の順にプラズマCVD法により各半導体層を積層して形成され得る。具体的には、例えばボロンが0.01原子%以上ドープされたp型非晶質シリコン系層、真性非晶質シリコン系光電変換層、およびリンが0.01原子%以上ドープされたn型非晶質シリコン系層をこの順に堆積され得る。しかし、p型層として、例えば微結晶シリコン系層を用いてもよい。また、p型層として、非晶質または微結晶のシリコンカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンオキサイド、シリコンゲルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。非晶質光電変換層としては、シリコンカーバイド、シリコンゲルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。非晶質シリコン系光電変換層としては、キャリアの再結合による電流損失を低減させるために、欠陥(ダングリングボンド)密度を低減させる水素を2〜15原子%含むことが望ましい。また、非晶質シリコン系光電変換層は、光照射による劣化を低減させるために、その膜厚が50nm以上500nm以下であることが望ましい。n型層としては、微結晶シリコン系層を用いてもよい。なお、導電型(p型、n型)の微結晶シリコン系層または非晶質シリコン系層の膜厚は、3nm以上100nm以下であることが好ましく、5nm以上50nm以下であることがさらに好ましい。
なお、光電変換装置が薄膜太陽電池の場合には、裏面電極側は封止樹脂(図示せず)によって外部環境から保護される。
以下において、本発明の幾つかの実施例が幾つかの比較例とともに説明される。ただし、本発明は以下の実施例に限定されないことは言うまでもない。
(比較例1)
本発明と対比するための比較例1として、図1中のi型結晶質シリコン系介在層321が省略された薄膜光電変換装置が作製された。
具体的には、透光性基板1として厚み0.7mmで125mm角のガラス基板が用いられた。そのガラス基板1上の透明電極2としては、原料ガスとしてのジエチルジンク(DEZ)と水およびドーパントガスとしてのジボランガスを用いた低圧CVD法によって、ピラミッド状の微細な表面凹凸を有するBドープZnO層が1.7μmの厚さに堆積された。こうして得られた透明電極付基板において、ヘイズ率は25%であり、電極層のシート抵抗は10Ω/□程度であった。
透明電極2上には、厚さ15nmのp型微結晶シリコン層31、厚さ2.0μmの結晶質シリコン光電変換層322、および厚さ20nmのn型微結晶シリコン層33をプラズマCVD法で順次堆積することによって結晶質シリコン光電変換ユニットが形成された。その後、裏面電極4として、厚さ90nmのAlドープZnO層41と厚さ200nmのAg層42がスパッタ法にて順次堆積された。
結晶質シリコン光電変換層322は、RF(高周波)プラズマCVD法によって、以下に示す条件にて堆積された。すなわち、基板温度を200℃に設定し、原料ガスとしてシランと水素を用い、反応室内圧力は660Paに設定された。また、RFパワー密度は、300mW/cm2に設定された。得られた結晶質シリコン光電変換層322は、2次イオン質量分析法によれば5原子%水素含有量を有し、X線回折によれば膜面に平行な(110)優先配向面を有していた。
以上のようにして得られた本比較例1の光電変換装置において、常温にてAM1.5の光を100mW/cm2の強度で照射して出力特性を測定したところ、Vocが0.522V、Jscが24.8mA/cm2、フィルファクタ(F.F.)が0.713、そして変換効率(Eff.)が9.2%であった。本比較例1におけるこれらの特性は、表1にまとめて示されている。
Figure 0005291633
(実施例1)
本発明の実施例1においては、図1に対応する光電変換装置5が作製された。すなわち、本実施例1の光電変換装置は、比較例1に比べて、厚さ2nmのi型結晶質シリコン系介在層321が挿入されていることのみにおいて異なっている。
図1中の介在層321として、以下に示す条件によってRFプラズマ法で堆積された結晶質シリコンオキサイド層が用いられた。すなわち、基板温度を200℃に設定し、原料ガスとしてシラン、水素、および二酸化炭素を用い、反応室内圧力は660Paに設定された。この際に、シランと二酸化炭素の流量比は1:1に設定された。また、RFパワー密度は300mW/cm2に設定された。この成膜条件と同一の条件でガラス基板上に直接堆積した厚さ300nmのi型結晶質シリコンオキサイド(μc−SiO)膜において、暗導電率は6.6×10-9S/cm、光導電率は4.5×10-7S/cm、光感度(光導電率/暗導電率)は68、ラマンスペクトル測定で求めた結晶分率は80%程度、そしてボロン濃度は1×1018cm-3未満であった。
本実施例1において得られた光電変換装置に常温にてAM1.5の光を100mW/cm2の強度で照射して出力特性を測定したところ、Vocが0.545V、Jscが25.2mA/cm2、F.F.が0.724、そしてEff.が9.9%であった。本実施例1におけるこれらの特性も、表1にまとめて示されている。
表1において、比較例1に比べて、本実施例1においては、VocとJscの値が向上し、その結果としてEff.が向上している。また、本実施例1で得られた光電変換装置において、50℃の環境下でAM1.5の光を100mW/cm2の強度で200時間照射した後に出力特性を再測定したところ、変換効率の低下は見られなかった。
(実施例2)
本発明の実施例2による光電変換装置は、実施例1に比べて、介在層321の厚みが5nmに増大されたことのみにおいて異なっていた。
本実施例2において得られた光電変換装置に常温にてAM1.5の光を100mW/cm2光量で照射して出力特性を測定したところ、Vocが0.548V、Jscが25.2mA/cm2、F.F.が0.720、そしてEff.が9.9%であった。本実施例2におけるこれらの特性も、表1にまとめて示されている。
実施例1および比較例1と対比した本実施例2において、介在層321の厚さが2nmから5nmに増大されても、比較例1に比べて実施例1の場合と同様の改善された光電変換特性得られることが分かる。
(実施例3)
本発明の実施例3による光電変換装置は、実施例1に比べて、介在層321の形成において二酸化炭素ガスの代わりにメタンを使用して厚さ2nmのi型結晶質シリコンカーバイド(μc−SiC)層が堆積されたことのみにおいて異なっていた。
本実施例3において得られた光電変換装置に常温にてAM1.5の光を100mW/cm2の強度で照射して出力特性を測定したところ、Vocが0.539V、Jscが25.0mA/cm2、F.F.が0.718、そしてEff.が9.7%であった。本実施例3におけるこれらの特性も、表1にまとめて示されている。
実施例1および比較例1と対比した本実施例3において、介在層321の材質がi型μc−SiOからi型μc−SiCに変更されても、比較例1に比べて実施例1の場合とほぼ同様の改善された光電変換特性得られることが分かる。
(比較例2)
比較例2における光電変換装置は、実施例1に比べて、介在層321が特許文献1の場合とほぼ同様の方法によって厚さ2.7nmの実質的にi型の非晶質シリコン(a−Si)薄膜として堆積されたことのみにおいて異なっていた。
本比較例2において得られた光電変換装置に常温にてAM1.5の光を100mW/cm2の強度で照射して出力特性を測定したところ、Vocが0.529V、Jscが24.7mA/cm2、F.F.が0.721、そしてEff.が9.4%であった。本比較例2におけるこれらの特性も、表1にまとめて示されている。
表1から分かるように、実施例1に比べて、本比較例2においてはVocとJscの値が低下し、その結果としてEff.が低下している。この理由としては、透明電極2が20%以上である25%のヘイズ率を有する場合に、i型a−Siの介在層ではその上に堆積される結晶質シリコン光電変換層322の特性改善の役割に限界が生じていると考えられる。
(比較例3)
比較例3における光電変換装置は、実施例3に比べて、介在層321が特許文献2に記載の実施例2とほぼ同様の方法によって厚さ3nmのp型μc−SiC層として堆積されたことのみにおいて異なっていた。
本比較例3において得られた光電変換装置に常温にてAM1.5の光を100mW/cm2の強度で照射して出力特性を測定したところ、Vocが0.519V、Jscが24.5mA/cm2、F.F.が0.715、そしてEff.が9.1%であった。本比較例3におけるこれらの特性も、表1にまとめて示されている。
表1から分かるように、実施例3に比べて、本比較例3においてはVocとJscの値が低下し、その結果としてEff.が低下している。この理由としては、介在層321として挿入したp型μc−SiC層において入射光の吸収損失が発生しているからである推測される。
(実施例と比較例との比較のまとめ)
表1にまとめられた結果から分かるように、実施例1〜3のいずれにおいても、比較例1〜3を上回る変換効率の薄膜光電変換装置を得ることができている。すなわち、いずれの実施例においても、いずれも比較例よりもVocとJscの値が向上し、結果として変換効率Eff.が向上している。この理由としては、i型結晶質シリコン系介在層321の存在によって、p型層31からp型不純物がi型結晶質光電変換層322へ拡散することを抑制するバリア効果と、結晶質光電変換層322堆積時のプラズマ中の水素原子がp型層31へ悪影響を与ることを防止する効果が得られているからであると推測される。また、i型結晶質シリコン系介在層321として、例えば実施例のように25%もの高いヘイズ率、すなわち大きな表面凹凸を有する透明電極2を用いた場合においても、透明電極2の表面形状を反映したp/i層界面を良好に被覆することができているものと推定される。そのため、介在層に引き続き形成されるi型結晶質光電変換層322の核発生が、i型結晶質シリコン系介在層321によって制御され、p/i層界面のi型結晶質光電変換層322側の成長初期膜質が高品質化し、膜中欠陥によるキャリア再結合が抑制されるために、変換効率が向上したものと推定される。また、これに加えて、i型結晶質シリコン系介在層321が、結晶質かつi型層であるために、当該介在層による光吸収が小さく、i型結晶質光電変換層322の光入射側に位置していても、i型結晶質光電変換層における発電電流を低下させることが無いため、Jscの向上に繋がったものと考えられる。
なお、実施例として具体的な特性数値を伴って示されなかったが、介在層321として結晶質シリコンナイトライド層を適用しても同様の効果の得られることが確認されている。また、実施例1〜3の結晶質光電変換ユニットを非晶質シリコン光電変換ユニットと積層したタンデム型光電変換装置においても、実施例1〜3の効果が失われないことが確認されている。
以上のように、本発明によれば、i型結晶質シリコン系介在層を利用することによって結晶質シリコン系薄膜光電変換層を高品質化しかつ半導体接合部の特性を改善することができるので、変換効率を向上させたシリコン系薄膜光電変換装置をプラズマCVD法にて低コストで提供することができる。

Claims (6)

  1. 光入射側から、透光性基板、および前記透光性基板上に順次積層された透明電極ならびに結晶質光電変換ユニット、を含むシリコン系薄膜光電変換装置であって、
    前記結晶質光電変換ユニットは、光入射側から順次積層された1導電型半導体層、結晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型半導体層を含み、
    前記結晶質光電変換ユニットの前記1導電型半導体層と前記光電変換層との間には、その光電変換層とは異なる材質の実質的にi型の結晶質シリコン系介在層をさらに含み、かつ、前記光電変換層は前記介在層と直に接しており、
    前記結晶質光電変換ユニットの光入射側に配置された透明電極は、表面凹凸を有し、ヘイズ率が20〜40%であることを特徴とする、シリコン系薄膜光電変換装置。
  2. 前記介在層の厚さが0.1〜10nmの範囲内にあることを特徴とする請求の範囲1に記載のシリコン系薄膜光電変換装置。
  3. 前記介在層は、結晶質シリコンオキサイドを含むことを特徴とする請求の範囲1または2に記載のシリコン系薄膜光電変換装置。
  4. 前記介在層は、結晶質シリコンカーバイド、および結晶質シリコンナイトライドのいずれかを含むことを特徴とする請求の範囲1から3のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置。
  5. 前記結晶質光電変換ユニットの光入射側において、順次積層された1導電型半導体層、非晶質シリコン系光電変換層、および逆導電型半導体層を含む非晶質光電変換ユニットをさらに含むことを特徴とする請求の範囲1から4のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置。
  6. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリコン系薄膜光電変換装置を製造する方法であって、
    前記透光性基板上に、前記透明電極および結晶質光電変換ユニットがこの順に形成され、
    前記結晶質光電変換ユニットは、前記透光性基板側から、前記1導電型半導体層、前記結晶質シリコン系介在層、前記結晶質シリコン系光電変換層、および前記逆導電型半導体層がこの順にプラズマCVD法により形成される、シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2009543772A 2007-11-30 2008-11-21 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5291633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543772A JP5291633B2 (ja) 2007-11-30 2008-11-21 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310487 2007-11-30
JP2007310487 2007-11-30
JP2009543772A JP5291633B2 (ja) 2007-11-30 2008-11-21 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
PCT/JP2008/071208 WO2009069544A1 (ja) 2007-11-30 2008-11-21 シリコン系薄膜光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069544A1 JPWO2009069544A1 (ja) 2011-04-14
JP5291633B2 true JP5291633B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40678442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543772A Expired - Fee Related JP5291633B2 (ja) 2007-11-30 2008-11-21 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100275996A1 (ja)
EP (1) EP2216826A4 (ja)
JP (1) JP5291633B2 (ja)
WO (1) WO2009069544A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955890B2 (en) * 2008-06-24 2011-06-07 Applied Materials, Inc. Methods for forming an amorphous silicon film in display devices
FR2955702B1 (fr) * 2010-01-27 2012-01-27 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique comprenant un film mince de passivation en oxyde cristallin de silicium et procede de realisation
TW201145541A (en) * 2010-04-02 2011-12-16 Ulvac Inc Photoelectric conversion device and photoelectric conversion device manufacturing method
DE102010021172B4 (de) 2010-05-21 2013-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Strahlenwandler mit einer direkt konvertierenden Halbleiterschicht und Verfahren zur Herstellung eines solchen Strahlenwandlers
KR101292061B1 (ko) * 2010-12-21 2013-08-01 엘지전자 주식회사 박막 태양전지
WO2014002266A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三洋電機株式会社 太陽電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152592A (ja) * 1991-09-30 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH11261087A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Canon Inc 光起電力素子
JP2000138384A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体素子及びその製造方法
JP2000188413A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2003051604A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2004311704A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1321660C (en) * 1985-11-05 1993-08-24 Hideo Yamagishi Amorphous-containing semiconductor device with high resistivity interlayer or with highly doped interlayer
JP2845383B2 (ja) * 1991-02-20 1999-01-13 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2933177B2 (ja) * 1991-02-25 1999-08-09 キヤノン株式会社 非単結晶炭化珪素半導体、及びその製造方法、及びそれを用いた半導体装置
US5507881A (en) * 1991-09-30 1996-04-16 Fuji Electric Co., Ltd. Thin-film solar cell and method of manufacturing same
JP3047666B2 (ja) * 1993-03-16 2000-05-29 富士電機株式会社 シリコンオキサイド半導体膜の成膜方法
US5824566A (en) * 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device
JPH1187742A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JPH11135818A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sharp Corp 太陽電池
JPH11307790A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
US6252158B1 (en) * 1998-06-16 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element and solar cell module
JP2002260448A (ja) * 2000-11-21 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置
JP2002343991A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Fuji Electric Co Ltd 非単結晶太陽電池
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2003258286A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
JP5068946B2 (ja) * 2003-05-13 2012-11-07 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JP2005175160A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
WO2005093854A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kaneka Corporation 薄膜太陽電池用基板、及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜太陽電池
DE102004061360A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer Dünnschichtsolarzelle mit mikrokristallinem Silizium sowie Schichtfolge
JP5180590B2 (ja) * 2005-12-26 2013-04-10 株式会社カネカ 積層型光電変換装置
US7671271B2 (en) * 2006-03-08 2010-03-02 National Science And Technology Dev. Agency Thin film solar cell and its fabrication process
JPWO2008078471A1 (ja) * 2006-12-25 2010-04-15 シャープ株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152592A (ja) * 1991-09-30 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH11261087A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Canon Inc 光起電力素子
JP2000138384A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体素子及びその製造方法
JP2000188413A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2003051604A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2004311704A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100275996A1 (en) 2010-11-04
WO2009069544A1 (ja) 2009-06-04
JPWO2009069544A1 (ja) 2011-04-14
EP2216826A1 (en) 2010-08-11
EP2216826A4 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156379B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP5180590B2 (ja) 積層型光電変換装置
JP4222500B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4928337B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPWO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP5243697B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜とその製造方法
WO2006057160A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JP5291633B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
AU2011219223B2 (en) Thin-film photoelectric conversion device and method for production thereof
JP4713819B2 (ja) 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置
JP4904311B2 (ja) 薄膜光電変換装置用透明導電膜付き基板の製造方法
JP5400322B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JPWO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
WO2008059857A1 (fr) Dispositif de conversion photoélectrique en film mince
JP5270889B2 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2016127179A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2008283075A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5469298B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜、及びその製造方法
WO2013035686A1 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
US20120305053A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP5613296B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜、光電変換装置、およびそれらの製造方法
JP2012033565A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2007250865A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2009010108A (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees