JP4098386B2 - 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法 - Google Patents

薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4098386B2
JP4098386B2 JP32541797A JP32541797A JP4098386B2 JP 4098386 B2 JP4098386 B2 JP 4098386B2 JP 32541797 A JP32541797 A JP 32541797A JP 32541797 A JP32541797 A JP 32541797A JP 4098386 B2 JP4098386 B2 JP 4098386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
thin film
layer
silicon
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32541797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11145494A (ja
Inventor
雅士 吉見
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP32541797A priority Critical patent/JP4098386B2/ja
Publication of JPH11145494A publication Critical patent/JPH11145494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098386B2 publication Critical patent/JP4098386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄膜光電変換装置に関し、特に、低コストで製造し得る薄膜結晶質シリコン系光電変換装置の性能改善に関するものである。
【0002】
なお、本明細書において、「結晶質シリコン」と「微結晶シリコン」の用語は部分的にアモルファスシリコンを含むものをも意味するものとする。
【0003】
【従来の技術】
太陽電池等の光電変換装置をはじめとする半導体デバイスに関する最も重要な技術の1つとして、半導体接合形成プロセスがある。光電変換装置においては、特に光電変換層の光入射側に形成される半導体接合の特性がその装置の性能に直接的に大きな影響を及ぼす。現在、バルク結晶シリコン系材料をベースにして半導体接合を形成するために工業上広く用いられている手法として、ドーパント原子の熱拡散やイオン注入、さらにはCVD法等の成膜プロセスによるエピタキシャル成長法等がある。
【0004】
一方、低温において低コストで製造し得る薄膜光電変換装置の1つであるアモルファスシリコン系光電変換装置は、プラズマCVD法によって一導電型層、光電変換層および逆導電型層が順次堆積されてなるpin接合を含んでいる。この場合、光電変換層よりもエネルギバンドギャップの大きい材料を光入射側の導電型層として堆積させて接合形成を行なうことによって、拡散電位の増大や光吸収損失の低減化のようないわゆるヘテロ接合窓効果による光電変換効率の向上を図ることができる。そのような窓層のための材料として、代表的なものに、アモルファスシリコンカーバイドや微結晶シリコンなどがある。
【0005】
特開平8−116080においては、光入射側導電型層に用いる微結晶シリコンを150℃以下の低温で堆積させれば、従来の150℃以上の条件やアモルファスシリコンカーバイドを用いた場合よりも拡散電位が大きくなって、光電変換効率も向上する旨が報告されている。しかし、この場合に接合形成の対象となる光電変換層はアモルファス膜であって、より具体的にはアモルファスシリコン膜の光電変換層上に導電型微結晶シリコン層を堆積させているものであり、接合界面の欠陥を積極的に低減しようという意図は全く存在していない。また、もともと高い欠陥密度を有するアモルファス光電変換層との組合せでは、接合界面特性の大幅な改善は実質的に困難である。
【0006】
近年、薄膜多結晶シリコン太陽電池に代表されるように、低コストでかつ高性能の薄膜光電変換装置の実用化を目指した研究開発が行なわれている。低コスト化の実現のためには、安価なガラス,金属,有機フィルム等の基板が使用可能で薄膜の大面積化が容易でありかつ成熟された簡易な低温成膜プロセスを導入することが望ましい。このとき、デバイス構成材料の中心となる光電変換層の低温形成もさることながら、同時に、半導体接合形成プロセスの低温化も望まれるので、前述のようなバルク結晶シリコン系材料において用いられる熱拡散等の高温プロセスは用いることができない。
【0007】
したがって、薄膜結晶質シリコン系光電変換装置においても、アモルファスシリコン系光電変換装置と同様に、プラズマCVD法により低温で導電型層を形成することによって簡便に半導体接合を形成する多くの試みが、たとえば特開平3−218683等において行なわれている。この場合にも、堆積される導電型層の材料にはアモルファスシリコン,微結晶シリコン,またはこれらの合金系材料が用いられ、いずれも結晶シリコンと比べて大きなエネルギバンドギャップを有しているので、やはり光電変換装置におけるヘテロ接合窓効果による光電変換効率の向上が期待される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
他方、このような低温形成された導電型材料と下地の結晶質シリコン系材料との接合界面においては、上述のような熱拡散等の確立された高温プロセスによる接合形成の場合と比べれば、一般的に接合界面近傍に多く存在する結晶粒界や格子不整合等に基づいて、エネルギ準位に多くの欠陥準位が存在する。このような問題が光電変換特性を制限している1つの要因となっているにもかかわらず、それを解決するためのアプローチが今までに試みられていなかった。
【0009】
このような観点から、本発明の主要な目的は、低温で形成される薄膜結晶質シリコン系光電変換装置における良好な半導体接合特性と光電変換特性を得ることであり、そのためにさらに、導電型層と光電変換層との界面における結晶粒界密度が低減された欠陥の少ない高品質の半導体接合の形成を低温における簡便なプロセスにて行ない得る方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの態様による薄膜シリコン系光電変換装置は、薄膜結晶質シリコン系光電変換層と;半導体接合界面を介してその光電変換層に接して形成されていて0.01原子%以上の導電型決定不純物原子を含む微結晶シリコン系導電型薄膜層とを含み;半導体接合界面の両側において対応する等価な結晶配向軸の少なくとも1つのずれ角が15度以下である界面領域の割合が5%以上で50%以下の範囲内にあり、;光電変換層はプラズマCVD法によって550℃以下の下地温度の下で形成されたものであって、80%以上の体積結晶化分率と、0.1原子%以上で30原子%以下の範囲内の水素含有量と、0.5μm以上で20μm以下の範囲内の厚さとを有するとともに、その膜面に平行に(110)の優先結晶配向面を有し、そのX線回折における(220)回折ピークに対する(111)回折ピークの強度比が0.2以下であり、;導電型薄膜層は10原子%以上で25原子%以下の範囲内の水素を含有しかつ2.0eV以上の光学バンドギャップを有することを特徴としている。
【0011】
本発明のもう1つの態様による薄膜シリコン系光電変換装置の製造方法は、プラズマCVD法によって20℃以上で200℃未満の範囲内の下地温度のもとで光電変換層上に導電型薄膜層を堆積することを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1において、本発明の実施の形態の一例として適用し得る薄膜結晶質シリコン系光電変換装置の基本的構造が模式的な分解斜視図で示されている。この光電変換装置において、基板1としては、金属,有機フィルム,または低融点の安価なガラス等が用いられ得る。下地電極2は、たとえば蒸着法やスパッタ法で形成されるAg等の金属電極やZnO等の透明導電酸化膜,プラズマCVD法で成膜された高濃度ドープのアモルファスシリコン層をパルスレーザアニール処理によって多結晶化して得られる低抵抗シリコン膜,プラズマCVD法で形成される微結晶シリコン系導電型薄膜等のいずれか、またはこれらのうちの複数層の組合せによって構成され得る。
【0013】
薄膜結晶質シリコン系光電変換層3は、上述のような安価な基板が使用し得るように、550℃以下の比較的低温度にてプラズマCVD法によって形成される。成膜用の主原料ガスとしては、モノシラン等の水素化シラン系ガスはもちろんのこと、四フッ化ケイ素やジクロルシラン等のハロゲン系ガスも用いられ得る。これらの主原料ガスに加えて、水素ガスやアルゴンガスが希釈ガスやキャリアガスとして混合されて用いられる。光電変換層3として堆積される膜は、ノンドープの真性半導体の薄膜多結晶シリコンや体積結晶化分率が80%以上の微結晶シリコン、もしくはこれらと同様のシリコン系合金材料、またはそれらに微量の不純物が含まれていて弱いp型もしくはn型で光電変換機能を十分備えている薄膜シリコン系材料である。このような光電変換層3は低温度条件にて形成されるので比較的多くの水素原子を含み、その膜中水素含有量は0.1原子%以上で30原子%以下の範囲内にある。また、その膜厚は好ましくは0.5〜20μmの範囲内に設定され、これは薄膜シリコン系光電変換層3として必要かつ十分な膜厚である。なお、光電変換層3に含まれる結晶粒の多くは、下地電極2から上方に柱状に延びて成長している。そして、それらの多くの結晶粒は膜面に平行に(110)の優先結晶配向面を有し、X線回折で求めた(220)回折ピークに対する(111)回折ピークの強度比が0.2以下である。
【0014】
光電変換層3の堆積に続いて、光7を受入れる窓層4として、体積結晶化分率20%以上の微結晶シリコン系導電型薄膜層がプラズマCVD法にて堆積される。微結晶シリコン系導電型薄膜層4としては、たとえば導電型決定不純物原子であるボロン原子が0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリコン、またはリン原子が0.01原子%以上ドープされたn型微結晶シリコンなどが用いられ得る。しかし、これらの条件は限定的なものではなく、たとえば導電型決定不純物原子としては、p型微結晶シリコンを得るためにアルミニウムを用いてもよい。また、窓層4として、微結晶シリコン膜よりもさらに大きな光学バンドギャップを有する微結晶シリコンカーバイド等の合金材料を用いてもよい。
【0015】
微結晶シリコン層4の成膜工程としては、通常広く用いられているRFプラズマCVD法、その他にECRプラズマCVD法、さらにはこれらの組合せなどが用いられ得る。成膜用原料ガスとしては、モノシラン等の水素化シラン系の他に、四フッ化硅素,ジクロルシラン等のハロゲン系ガスも用いられ得る。また、ドーパントガスには、たとえばジボランやホスフィン等が用いられ得る。さらに、これらのガスに加えて、水素ガスが混合されて用いられる。
【0016】
RFプラズマCVD法によるp型微結晶シリコンの窓層4の場合の一例として、より具体的に説明すれば、基板温度は室温から200℃未満の範囲内に設定され、微結晶シリコンの形成温度としては従来の通例より比較的低温の条件にされる。また、反応室内圧力は0.1〜2.0Torrの範囲内にあり、RFパワーは10〜500mV/cm2 の範囲内にある。原料ガスにはシランを用いて、ドーピングガスにはジボランを用い、このときのシランに対するジボランガスの混合率は好ましくは0.02〜10%の範囲内にあり、より好ましくは0.1〜5%の範囲内にある。これに加えて、シランガスの10倍以上の水素ガスが混合される。こうして形成される微結晶シリコン層4の膜厚は、好ましくは3〜100nmの範囲内にあり、より好ましくは5〜50nmの範囲内にある。
【0017】
このような形成条件にてガラス基板上に直接堆積されたp型微結晶シリコン膜の暗導電率と光学バンドギャップは、それぞれ30S/cm以下と2.0eV以上にすることができ、十分な導電性とヘテロ接合形成のための広いバンドギャップを兼ね備えたものとし得る。この場合の暗導電率は、微結晶シリコン膜上に蒸着されたコプレーナ型の金属電極間の抵抗値とそのシリコン膜の厚さとから求められた。また、光学バンドギャップEOPT は、光吸収係数αの光エネルギhν依存性に基づくTaucの式
(αhν)1/2 ∝hν−EOPT
を用いて求められた。他方、赤外吸収スペクトルから定量的に求められる水素原子含有量は10原子%以上で25原子%以下の範囲内にすることができ、低温で成膜されているために膜中に多量の水素原子を含んでいるが、この水素の存在によって、微結晶膜中の結晶粒界パッシベーションとワイドバンドギャップ化の効果が得られる。ここで示した種々の物性値および膜組成は、ガラス基板上に直接堆積された微結晶シリコン膜に関するものであるので、図1に示されたような実際の光電変換装置における薄膜結晶質シリコン光電変換層3上に堆積された場合とは物性値の絶対値が多少異なるものと思われるものの、ほぼ類似した傾向を示すものと考えることができる。
【0018】
図2は、上述のような製造条件で得られた薄膜結晶質シリコン系光電変換装置の断面の透過電子顕微鏡(TEM)写真の一例であって、光電変換層3と窓側微結晶シリコン層4との界面近傍が拡大されて示された結晶格子像であり、白い点々がSi原子に対応している。このTEM写真から明らかなように、これらの2つの層3,4の間に明確に構造上不連続な界面が存在しない部分がある。すなわち、下地の結晶質シリコン光電変換層3の結晶配向性の影響を受けて微結晶シリコン導電型膜4がエピタキシャル的に成長している部分が存在することがわかる。このようなエピタキシャル的な成長により、接合界面における格子不整合等による欠陥準位が減少する。また、窓側微結晶シリコン層4が低温条件のもとで堆積されるので、プラズマ中に存在するイオン等のエネルギ粒子による堆積膜表面近傍へのダメージが低減される効果も重畳され、より良好な界面特性を有する半導体接合が形成される。このような接合界面特性の改善は界面近傍でのキャリアの再結合の低減等に直接的に寄与するので、薄膜結晶質シリコン系光電変換装置において高い光電変換効率を得ることが可能となる。
【0019】
ところで、堆積温度が比較的高くてこの接合界面におけるエピタキシャル的成長が起こる領域が増加すれば、成膜された微結晶シリコン導電型層4は光電変換層3と同質の結晶膜に近づく。この場合、両者間の接合は実質的にホモ接合に近くなって界面欠陥等は低減されるが、比較的高い堆積温度の下では微結晶導電型層4中の水素含有量の低減に伴ってバンドギャップが小さくなり、ヘテロ接合窓効果が低下するので、光電変換装置における光電変換効率は逆に低下してしまう。このような理由により、接合界面におけるエピタキシャル的成長が起こる領域の割合には好ましい範囲が存在する。本発明では、微結晶シリコン導電型層4の堆積が200℃未満の低温で行なわれるので、この接合界面の全領域においてエピタキシャル的に成長するということはなく、接合界面の両側において対応する等価な結晶配向軸の少なくとも1つのずれ角が15度以下である界面領域の割合が5%以上で50%以下の範囲内であることを特徴としている。
【0020】
【実施例】
以下において、図1を参照して、本発明の実施例による光電変換装置と先行技術による比較例の光電変換装置とについて説明する。
【0021】
(実施例1)
ガラス基板1上に、下地電極層2を形成するためにAg薄膜層、ZnO薄膜層およびリンドープされた厚さ30nmのn型多結晶シリコン層を順次堆積し、次いで光電変換層3としてのノンドープ薄膜多結晶シリコン層を3μmの厚さに堆積した後に、p型微結晶シリコン膜4をRFプラズマCVD法により15nmの厚さに成膜することによってnip接合が形成された。さらに、上部電極5として80nm厚さのITO透明導電膜と電流取出しのためのAgの櫛型金属電極6が形成された。
【0022】
薄膜多結晶シリコン層3は400℃の成膜温度において堆積され、4.5原子%の水素を含んでいた。p型微結晶シリコン膜4は、従来より低い100℃の成膜温度において堆積された。これと同一の成膜条件でガラス基板上に直接200nmの厚さに堆積されたp型微結晶シリコン膜において、暗導電率は0.68S/cm、光学バンドギャップは2.1eV、そして含有水素量は15原子%であった。また、断面TEM像観察によれば、薄膜多結晶シリコン層3とp型微結晶シリコン膜4との接合界面において、エピタキシャル的成長が起こっていると見られる界面領域、すなわち接合界面の両側において対応する等価な結晶配向軸の少なくとも1つのずれ角が15度以下である界面領域の割合は40%であった。
【0023】
AM1.5の光で100mA/cm2 の光量のもとにおけるこの実施例1の太陽電池の出力特性は、その開放電圧が0.510volt、短絡電流が26.8mA/cm2 、曲線因子が73.5%、そして変換効率が10.0%であった。
【0024】
(比較例1)
p型微結晶シリコン膜4の成膜温度が従来通りに200℃より高い250℃であったことを除いて、実施例1と同じ条件のもとに比較例1としての光電変換装置が作製された。これと同一の成膜条件でガラス基板上に直接200nm厚さに堆積されたp型微結晶シリコン膜においては、暗導電率が1.2S/cm、光学バンドギャップが1.9eV、そして含有水素量が8.5原子%であった。また、この比較例1における断面TEM像観察では、エピタキシャル的成長が起こっている界面領域の割合は70%であった。
【0025】
AM1.5の光で100mA/cm2 の光量のもとにおけるこの比較例1の太陽電池の出力特性は、その開放電圧が0.460volt、短絡電流が24.3mA/cm2 、曲線因子が72.8%、そして変換効率が8.1%であった。すなわち、この比較例1においては、実施例1の場合に比べて、p型微結晶シリコン膜4の光学バンドギャップが狭く、ホモ接合特性に近いものであるために、変換効率が低くなっている。
【0026】
(比較例2)
p型微結晶シリコン膜4の成膜温度がかなり低くて65℃であったことを除いて、実施例1と同じ条件の下に比較例2としての光電変換装置が作製された。これと同一の成膜条件でガラス基板上に直接200nmの厚さに堆積されたp型微結晶シリコン膜においては、暗導電率が低くて0.0021s/cm、光学バンドギャップが1.95eV、そして含有水素量が27.4原子%であった。断面TEM像観察によれば、薄膜多結晶シリコン層3とp型微結晶シリコン層4との接合界面において、エピタキシャル的成長が起こっている領域の割合は非常に少なく、その界面領域の1%以下であった。
【0027】
AM1.5の光で100mA/cm2 の光量の下におけるこの比較例2の太陽電池の出力特性は、その開放電圧が0.490volt、短絡電流密度が24.5mA/cm2 、曲線因子が64.9%、そして変換効率が7.8%であった。すなわち、この比較例2においてはp型微結晶シリコン膜4がほとんどアモルファス膜に近いものであり、また光電変換層3とp型層4との間の接合界面の欠陥密度も高い等の理由により、実施例1の場合に比べて変換効率が低くなっている。
【0028】
(実施例2)
上述の実施例1に示されたような低温での接合形成により光電変換効率が改善された薄膜結晶質シリコン系太陽電池は、可視光領域で大きな感度を有するアモルファスシリコン系太陽電池が追加積層されたスタック型セルの作製のためにも好ましく用いられ得る。本発明による薄膜結晶質シリコン太陽電池と0.4μm厚さのノンドープ層を含むアモルファスシリコン太陽電池とを積層したタンデム型セルにおいて、実施例1と同じ光照射条件の下で、13.0mA/cm2 の短絡電流,1.38voltの開放端電圧,および13.0%の変換効率が得られた。
【0029】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、薄膜結晶質シリコン系材料において優れた界面特性を有する半導体接合の形成を行なうことができ、その接合形成技術を用いて薄膜結晶質シリコン系光電変換装置において、高い光電変換効率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光電変換装置の基本的な構造の一例を示す模式的な斜視図である。
【図2】本発明による光電変換装置に含まれる結晶構造の一例を示す透過型電子顕微鏡による顕微鏡写真図である。
【符号の説明】
1 ガラス等からなる基板
2 下地電極層
3 光電変換層
4 窓層
5 透明電極層
6 櫛形金属電極
7 入射光

Claims (2)

  1. 薄膜結晶質シリコン系光電変換層と、半導体接合界面を介して前記光電変換層に接して形成されていて0.01原子%以上の導電型決定不純物原子を含む微結晶シリコン系導電型薄膜層とを含み、前記接合界面の両側において対応する等価な結晶配向軸の少なくとも1つのずれ角が15度以下である界面領域の割合が5%以上で50%以下の範囲内にあり、
    前記光電変換層はプラズマCVD法によって550℃以下の下地温度の下で形成されたものであって、80%以上の体積結晶化分率と、0.1原子%以上で30原子%以下の範囲内の水素含有量と、0.5μm以上で20μm以下の範囲内の厚さとを有するとともに、その膜面に平行に(110)の優先結晶配向面を有し、そのX線回折における(220)回折ピークに対する(111)回折ピークの強度比が0.2以下であり、
    前記導電型薄膜層は10原子%以上で25原子%以下の範囲内の水素を含有し、かつ2.0eV以上の光学バンドギャップを有することを特徴とする薄膜シリコン系光電変換装置。
  2. 請求項1に記載の薄膜シリコン系光電変換装置を製造するための方法であって、前記導電型薄膜層はプラズマCVD法によって80℃以上で200℃未満の範囲内の下地温度のもとで前記光電変換層上に堆積させられることを特徴とする薄膜シリコン系光電変換装置の製造方法。
JP32541797A 1997-11-10 1997-11-10 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4098386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32541797A JP4098386B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32541797A JP4098386B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145494A JPH11145494A (ja) 1999-05-28
JP4098386B2 true JP4098386B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18176624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32541797A Expired - Fee Related JP4098386B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098386B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11145494A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560750B2 (en) Solar cell device
JP5156379B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
Gordon et al. Thin-film polycrystalline silicon solar cells on ceramic substrates by aluminium-induced crystallization
JP2001267611A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
CN102064216A (zh) 一种新型晶体硅太阳电池及其制作方法
JP5314697B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH04245683A (ja) 太陽電池の製造方法
US20050103377A1 (en) Solar cell and process for producing solar cell
JP2004260014A (ja) 多層型薄膜光電変換装置
JP4032610B2 (ja) 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
WO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
CN106887483A (zh) 硅基异质接面太阳能电池及其制备方法
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4110718B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池の製造方法
JP4038263B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP4098386B2 (ja) 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法
JPH0823114A (ja) 太陽電池
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
JP3364137B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH04290274A (ja) 光電変換装置
JPH10294482A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2012216593A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JPH10200139A (ja) 非晶質半導体太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees