JP6047494B2 - 薄膜光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6047494B2
JP6047494B2 JP2013532595A JP2013532595A JP6047494B2 JP 6047494 B2 JP6047494 B2 JP 6047494B2 JP 2013532595 A JP2013532595 A JP 2013532595A JP 2013532595 A JP2013532595 A JP 2013532595A JP 6047494 B2 JP6047494 B2 JP 6047494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
amorphous germanium
thin film
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013532595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035686A1 (ja
Inventor
直樹 門田
直樹 門田
佐々木 敏明
敏明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2013035686A1 publication Critical patent/JPWO2013035686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047494B2 publication Critical patent/JP6047494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/1808Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System including only Ge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非晶質ゲルマニウム光電変換層を有する薄膜光電変換装置に関する。さらに、本発明は、薄膜光電変換装置の製造方法に関する。
将来、エネルギー問題や地球環境問題が深刻化することが懸念され、化石燃料にかわる代替エネルギーの開発が精力的に行われている。代替エネルギー源の候補の中でも、半導体内部の光電効果を用いて光を電気に変換する光電変換装置が注目されており、光電変換層にシリコン系薄膜を用いた薄膜光電変換装置が広く研究開発されている。
光電変換層は光を吸収して、電子・正孔対を発生させる層であり、その吸収特性は薄膜光電変換装置の発電特性に深く関係する。例えば、非晶質シリコン半導体の光学的禁制帯幅は1.8eV程度であり、光電変換層に非晶質シリコン薄膜を用いた場合、800nmよりも短波長の光を吸収して光電変換に寄与させることができる。結晶質シリコン半導体の光学的禁制帯幅は1.1eV程度であり、波長800nm以上の長波長光も光電変換可能である。また、非晶質シリコンゲルマニウム半導体は、組成を変化させることによって1.8から1.1eV程度の範囲で光学的禁制帯幅を調整可能である。
より広波長領域の太陽光を光電変換に寄与させて、変換効率を向上する方法として、多接合薄膜光電変換装置が検討されている。多接合薄膜光電変換装置は複数の光電変換ユニットを備え、それぞれの光電変換ユニットに、光学的禁制帯幅の異なる半導体を光電変換層として用いることができる。そのため、多接合薄膜光電変換装置に用いる半導体材料や積層構成を工夫することにより、より広波長領域において太陽光エネルギーを光電変換に寄与させることができる。
しかしながら、上記のシリコン系薄膜は、900nmより長波長側、特に1000nmより長波長側の光の吸収が十分ではなく、これらのシリコン系薄膜を光電変換層として備える光電変換ユニットを多接合化した場合でも、長波長光の利用効率を高めて変換効率を向上することには限界がある。一方で、地上に降り注ぐ太陽光の照射エネルギーの約30%は、900nmより長波長の光によるものである。そのため、薄膜光電変換装置を高効率化するために、より長波長の光を効率的に光電変換可能な半導体の開発が望まれている。
長波長光を効率的に光電変換可能な半導体として、結晶質シリコンの他に、結晶質ゲルマニウムに関する検討がなされている(例えば、特許文献1)。結晶質ゲルマニウムは光学的禁制帯幅が約0.7eVの狭バンドギャップ材料であることから、長波長光の光電変換に適している。しかしながら、結晶質ゲルマニウムは、非晶質シリコン等に比して吸光係数が小さい。そのため、非晶質シリコン薄膜を備える非晶質シリコン光電変換ユニットと、結晶質ゲルマニウム薄膜を備える結晶質ゲルマニウム光電変換ユニットとを多接合化した際に、各光電変換ユニットによる発電電流をマッチングさせるためには、結晶質ゲルマニウム光電変換層の膜厚を非晶質シリコン光電変換層の膜厚の5〜10倍程度とする必要がある。また、結晶質ゲルマニウムは、非晶質膜に比べて、大面積で均一に膜を形成することが容易ではない。このように、結晶質ゲルマニウム光電変換層を備える薄膜光電変換装置は、長波長光の光電変換に適しているものの、生産性を高めることが困難である。
上記以外に、長波長光を光電変換可能な半導体として、非晶質ゲルマニウムに関する検討もなされている。例えば、特許文献2には、光入射側から、非晶質シリコン光電変換ユニット、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット、および非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットが積層された多接合薄膜光電変換装置が開示されている。この多接合薄膜光電変換装置の特性は、開放端電圧(Voc)=2.55V、短絡電流密度(Jsc)=5.6mA/cm、曲線因子(FF)=0.64、変換効率(Eff)=9.14%と報告されている。また、特許文献3では、光入射側から、化合物半導体光電変換ユニット、非晶質シリコン光電変換ユニット、および非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットが積層された多接合薄膜光電変換装置が開示されている。
特許文献3および非特許文献1では、非晶質ゲルマニウムの光学的禁制帯幅が約1.1eVであることが報告されている。この値は、結晶質シリコン半導体の光学的禁制帯幅と同等である。また、非特許文献1では、非晶質ゲルマニウム光電変換層を備える単接合薄膜光電変換装置の波長900nmにおける量子効率が約20%であること、および非晶質ゲルマニウム半導体層は欠陥が多いために、光電変換装置の曲線因子が0.59と低いことが報告されている。なお、特許文献2では、非晶質ゲルマニウムの光学的禁制帯幅が0.9〜1.0eVである旨が記載されているが、欠陥密度が低減された高屈折率の非晶質ゲルマニウム膜は、光熱偏向分光(PDS)測定による0.9eV〜1.0eV付近(1200nmより長波長側)の吸光係数が10cm−1オーダーと小さい。そのため、実際の光学禁制帯幅は、特許文献3等の開示と同様の1.1eV程度であり、長波長光を十分に利用可能な高品質の非晶質ゲルマニウム膜が得られているとは言い難い(特許文献2の図3参照)。
このように、従来技術では、非晶質ゲルマニウムは、光学的禁制帯幅が結晶質シリコンと同等であり、欠陥が多いため、長波長光に対する光電変換特性は結晶質シリコンに比べ低いことが知られていた。また、非晶質材料は、光照射による特性低下を生じることが知られており(Staebler−Wronski効果)、非晶質材料のみで多接合薄膜光電変換装置を形成すると、光劣化による特性低下が著しいとの問題がある。そのため、現在では、広波長領域の光を光電変換可能であり、かつ光劣化の小さい光電変換装置として、非晶質シリコンと結晶質シリコンを用いた多接合型光電変換装置が実用化され、積極的に開発が行われている。
WO2010/024211号国際公開パンフレット 特開平1−246362号公報 特開2010−267934号公報
J.Zhu 他、Journal of Non−Crystalline Solids, 338−340 (2004年) 651−654頁
上記のように、従来技術では、非晶質ゲルマニウム半導体層は欠陥が多く実用性に乏しいものであった。また、非晶質ゲルマニウムの光学的禁制帯幅は、結晶質シリコンの光学的禁制帯幅とほぼ同等であるため、結晶質シリコン光電変換ユニットと非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを積層して多接合化しても、長波長光の利用効率の向上は見込めず、多接合化の利点は無いと考えられていた。そのため、非晶質ゲルマニウムを用いた光電変換装置については、十分な検討ははなされておらず、非晶質ゲルマニウム半導体層の膜質の向上や、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを用いた多接合薄膜光電変換装置についての検討も十分とはいえないのが現状である。
このような現状に鑑み、本発明は、膜質の高い非晶質ゲルマニウム半導体層を備える薄膜光電変換装置の提供を目的とする。さらに、本発明は、太陽光を広波長領域で有効に利用可能であり、かつ光劣化の少ない多接合薄膜光電変換装置を提供することを目的とする。
上記に鑑み、本発明者らが検討の結果、非晶質ゲルマニウムの膜質を改善することにより、長波長光の利用効率の高い非晶質ゲルマニウム光電変換層を備える薄膜光電変換装置が得られることを見出した。また、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットよりも光入射側に結晶質シリコン光電変換ユニットが積層された多接合の薄膜光電変換装置は、より広波長領域において太陽光エネルギーを光電変換に寄与させることができるとの新たな知見が見出された。さらに、光入射側に非晶質シリコン系光電変換ユニットを備える場合、変換効率が向上するとともに、光劣化が小さく安定化後変換効率の高い多接合薄膜光電変換装置が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明の一形態は、基板上に、第一電極層、2以上の光電変換ユニット、および第二電極層がこの順に配置された多接合薄膜光電変換装置に関する。各光電変換ユニットは、p型半導体層とn型半導体層の間に実質的に真性な光電変換層を備える。多接合光電変換装置において、光電変換ユニットのうちの1つは、実質的にシリコン原子を含まない非晶質ゲルマニウム光電変換層を備える、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットであり、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットよりも光入射側に、結晶質シリコン光電変換層を有する結晶質シリコン光電変換ユニットが配置されている。さらに、本発明の多接合薄膜光電変換装置は、結晶質シリコン光電変換ユニットよりも光入射側に、非晶質シリコン系光電変換層を備える非晶質シリコン系光電変換ユニットが配置されていることが好ましい。なお、本明細書において、「シリコン系」の材料は、シリコンのみならず、シリコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等のシリコン合金半導体材料も含まれる。
本発明の多接合薄膜光電変換装置において、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットの波長900nmにおける量子効率が30%以上であることが好ましい。また、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットにおいて、p型半導体層と非晶質ゲルマニウム光電変換層との間に、実質的に真性な非晶質シリコン半導体からなる界面層を備えることが好ましい。この非晶質シリコン半導体からなる界面層の膜厚は、1nm〜10nmであることが好ましい。
また、本発明の一形態は、基板上に、第一電極層、p型半導体層とn型半導体層の間に非晶質ゲルマニウム光電変換層を備える非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット、および第二電極層がこの順に配置された薄膜光電変換装置に関する。非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットの波長900nmにおける量子効率は、30%以上であることが好ましい。
さらに、本発明は、上記薄膜光電変換装置の製造方法に関する。本発明の製造方法では、上記非晶質ゲルマニウム光電変換層がプラズマCVD法により製膜される。プラズマCVDにおいて、製膜室内に、ゲルマニウムを含むガスの1000倍〜3000倍の水素ガスが供給されることが好ましい。
本発明の薄膜光電変換装置は、膜質の高い非晶質ゲルマニウム半導体層を備え、特に長波長光の利用効率に優れるため、広波長領域の太陽光を光電変換に寄与させることができる。また、多接合の薄膜光電変換装置では、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットよりも光入射側に配置される非晶質シリコン系光電変換層の膜厚を小さくすることができるため、光劣化が少なく、安定化後変換効率の高い多接合薄膜光電変換装置が得られる。
一実施形態にかかる単接合の薄膜光電変換装置の模式的断面図である。 一実施形態にかかる単接合の薄膜光電変換装置の模式的断面図である。 一実施形態にかかる多接合薄膜光電変換装置の模式的断面図である。 一実施形態にかかる多接合薄膜光電変換装置の模式的断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお本願の各図において、厚さや長さなどの寸法関係については図面の明瞭化と簡略化のため適宜変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。また、各図において、同一の参照符号は同一部分または相当部分を表している。本発明における「結晶質」および「微結晶」の用語は、当該技術分野において用いられているように、部分的に非晶質を含む場合も包含する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる薄膜光電変換装置70の模式的断面図である。この薄膜光電変換装置では、透明基板1上に、透明電極層2、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5および裏面電極層6がこの順に配置されている。この薄膜光電変換装置70は、基板1側から光を入射する構造である。一般に薄膜光電変換装置は、電極層および光電変換ユニットを短冊状の複数のセルに分割し、複数のセルを直列または並列に接続することによって集積化が行われる。集積化のために、基板側からレーザー光を照射する方法が用いられる場合、集積化を容易に行い得る観点から、薄膜光電変換装置は、図1に示すように、基板1側から光を入射する構造であることが好ましい。
非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5は、p型半導体層とn型半導体層層との間に、実質的に真性の非晶質ゲルマニウム光電変換層53を備える。一般に、電子の移動度に比べて正孔の移動度は小さいために、薄膜光電変換装置においては、p型層を光入射側に配置する方が、変換効率が高くなる。これらを総合すると、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5は、基板側(光入射側)から、p型層51、非晶質ゲルマニウム光電変換層53、およびn型層54がこの順に積層されたものが好ましい。
基板側から光を入射するタイプの光電変換装置において、透明基板1には、ガラスや透明樹脂等からなる板状部材やシート状部材が用いられる。特に、透明基板1としてガラス板を用いれば、それが高い透過率を有しかつ安価であるので好ましい。
すなわち、透明基板1は薄膜光電変換装置の光入射側に位置するので、より多くの太陽光を透過させて光電変換ユニット5に吸収させるために、できるだけ透明であることが好ましい。同様の意図から、太陽光の入射面における光反射ロスを低減させるために、透明基板1の光入射面上に無反射コーティングを設けることが好ましい。
基板側から光を入射するタイプの光電変換装置では、透明基板1上に第一電極層2として透明電極層が形成される。透明電極層2は、太陽光を透過させて光電変換ユニットに到達させるために、できるだけ透明であることが望まし。また、透明電極層は、光電変換ユニットで発生した正孔を損失なく輸送するために、導電性を有することが望ましい。
そのため、透明電極層2は酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)等の導電性金属酸化物からなることが好ましく、例えば化学気相蒸着(CVD)、スパッタ、蒸着等の方法を用いて形成されることが好ましい。透明電極層2はその表面に微細な凹凸形状を有することにより、入射光の散乱を増大させる効果を有することが望ましい。
非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5は、たとえばプラズマCVD法によって、p型半導体層51、非晶質ゲルマニウム光電変換層53およびn型半導体層54の順に堆積される。
p型半導体層51は、p型不純物がドープされた、結晶質シリコン、非晶質シリコン、結晶質シリコンゲルマニウム、非晶質シリコンゲルマニウム、結晶質ゲルマニウム、非晶質ゲルマニウムのうち少なくとも一つ以上から形成されうる。p型半導体層51は、非晶質ゲルマニウム光電変換層53と同じ製膜装置を用いて製膜することができる。特に、p型半導体層51としては、ボロンが0.01原子%以上ドープされた微結晶シリコンを用いることが好ましい。p型半導体層51が微結晶シリコンからなることによって、非晶質ゲルマニウム光電変換層53からp型半導体層51への正孔の移動が潤滑になるのでより好ましい。
本発明では、図2に示すように、p型半導体層51と非晶質ゲルマニウム光電変換層53との間に実質的に真性の非晶質シリコン半導体からなる界面層52が配置されてもよい。例えば図3に示されるように、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5の基板1側に、他の光電変換ユニット3,4が形成されている場合、p型半導体層51上に非晶質シリコン界面層52が形成されることで、非晶質ゲルマニウム光電変換層53形成時の光電変換ユニット3,4へのプラズマダメージを低減することができる。また、非晶質シリコン界面層52は、多接合薄膜光電変換装置におけるリーク電流の低減にも寄与し得る。なお、非晶質シリコン界面層は、p型半導体層51の表面全体を被覆するように形成されることが好ましい。
非晶質シリコン界面層52の膜厚は1nm〜10nmであることが好ましく、3nm〜8nmであることがより好ましい。界面層52の膜厚が1nm以上であれば、プラズマダメージの低減や、リーク電流の低減効果が得られ易く、積層型薄膜光電変換装置の開放端電圧や曲線因子が改善され、変換効率が向上する傾向がある。なお、非晶質ゲルマニウム光電変換層53に隣接して非晶質シリコン界面層層52が設けられると、両者の界面にバンドギャップの不整合が生じるが、界面層52の膜厚が10nm以下であれば、非晶質ゲルマニウム光電変換層53で発生したキャリアが、トンネル効果によって界面層52を通り抜けてp型層51側へ到達できる。そのため、バンドギャップの不整合が生じている場合であっても短絡電流の低下が抑制される。
非晶質ゲルマニウム光電変換層53は、反応ガスとしてGeHおよびHを用い、高周波プラズマCVD法により形成されることが望ましい。このとき、H/GeH流量比を、1000〜3000の範囲にすることが好ましく、2000〜2800の範囲にすることがより好ましい。本発明においては、非晶質ゲルマニウム光電変換層形成時に、ゲルマン(GeH)等のゲルマニウム含有ガスを過剰の水素ガスで希釈することで、非晶質ゲルマニウム膜中の欠陥が低減されるとともに、バンドギャップが小さくなるために、長波長光を効率的に吸収可能となる。水素希釈倍率が高い条件を用いることによって膜中の欠陥が減少するのは、非晶質ゲルマニウム膜中のゲルマニウム−ゲルマニウム結合の弱い部分が、水素プラズマにより選択的にエッチングされ、緻密な膜が形成されるためと推定される。また、高水素希釈倍率で製膜されることにより、非晶質ゲルマニウムが結晶化直前の状態となっており、膜中への水素取り込み量が小さくなることに起因して、膜中水素濃度が低下し、バンドギャップが小さくなると推定される。
なお、ゲルマニウム半導体層は、製膜時の水素希釈倍率が高いと、結晶化され易くなる傾向がある。結晶質ゲルマニウムが生成すると、吸光係数が小さくなって、光電変換装置の変換効率が低下する傾向がある。また、結晶質ゲルマニウムが生成すると、薄膜光電変換装置のリーク電流が増大し、変換効率が低下する場合がある。そのため、本発明においては、ゲルマニウム半導体層を高水素希釈倍率で製膜しつつ、非晶質状態を維持することが重要である。
ゲルマニウム半導体層の非晶質状態を維持するためには、プラズマCVDによる製膜時の基板温度は、250℃以下が好ましく、230℃以下がより好ましく、200℃以下がさらに好ましく、190℃以下が特に好ましい。また、非晶質ゲルマニウム光電変換層製膜時の基板温度が前記範囲であれば、導電型層(例えばp型層51)から光電変換層53への不純物の拡散が抑制される。また、図3および図4に示すような多接合薄膜光電変換装置の形成に際して、先に形成されている光電変換ユニット3,4への熱ダメージを小さくすることもできる。
非晶質ゲルマニウム光電変換層製膜時の基板温度は、120℃以上が好ましく、140℃以上がより好ましく、150℃以上がさらに好ましい。基板温度が前記範囲であれば、製膜時のパーティクルの発生が抑制されるとともに、より緻密な膜が形成されるため、変換効率が向上する傾向がある。
非晶質ゲルマニウム光電変換層53を大面積に均一に製膜するためには、容量結合型平行平板電極を用い、10〜100MHzの周波数でプラズマCVD法による製膜を行うことが望ましい。特に工業的に使用が認められている13.56MHz、27.12Mz、40MHz等の高周波電源を用いることが好適である。また、非晶質状態を維持するためには、高周波パワー密度は、1000mW/cm2以下が好ましく、800mW/cm2以下がより好ましい。
非晶質ゲルマニウム光電変換層53の膜厚は、20nm〜300nmが好ましく、100nm〜250nmがより好ましい。非晶質ゲルマニウム光電変換層53の膜厚は、透過型電子顕微鏡による断面観察により確認できる。非晶質ゲルマニウム光電変換層53は、結晶質シリコンや結晶質ゲルマニウムに比べて吸収係数が大きい。そため、図1,2に示すような単接合薄膜光電変換装置、あるいは、図3,4に示すような多接合薄膜光電変換装置のいずれに使用する場合であっても、非晶質ゲルマニウム光電変換層53の膜厚が前記範囲であれば、900nm以上の長波長光を効率的に光電変換することができる。また、膜厚が300nm以下であると、製膜時間が短縮され生産性が高められることに加えて、光劣化が抑制されるという利点がある。
本発明において、非晶質ゲルマニウム光電変換層は、膜中の水素含有量が、5atm%〜25atm%であることが好ましく、10atm%〜20atm%であることがより好ましい。水素含有量が10atm%以上であれば、ゲルマニウムのダングリングボンドが水素によって終端されて欠陥密度が減少する。また、水素含有量が30atm%以下であることによって、光学的禁制帯幅が小さくなる(狭バンドギャップ化される)ため、波長900nm以上の長波長光を効率的に吸収して光電変換に寄与させることができる。
n型半導体層54は、n型不純物がドープされた、結晶質シリコン、非晶質シリコン、結晶質シリコンゲルマニウム、非晶質シリコンゲルマニウム、結晶質ゲルマニウム、非晶質ゲルマニウムのうち少なくとも一つ以上から形成されることが好ましい。これらのいずれかの層を用いることによって、非晶質ゲルマニウム光電変換層53と接合を好適に形成することができる。n型半導体層54は、非晶質ゲルマニウム光電変換層53と同じ製膜装置を用いて製膜することができる。
n型半導体層54としては、たとえば、リンが0.01原子%以上ドープされたシリコン薄膜を用いることができる。n型半導体層としては、結晶質シリコン層よりも非晶質シリコン層が好ましい。これは、結晶質シリコン層に比べて非晶質シリコン層は光学的禁制帯幅が広いため、非晶質ゲルマニウム光電変換層53からn型半導体層54への正孔の拡散を抑制して、正孔がn型半導体層で再結合することを防ぐ働きがあるためと考えられる。
基板側から光を入射するタイプの光電変換装置では、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5上に、第二電極層6として裏面電極層が形成される。裏面電極層6は、光電変換ユニットを透過した太陽光を光電変換ユニット側に反射することにより、光電変換層における太陽光の吸収効率を高める働きがある。そのため裏面電極層6は、太陽光に対する反射率が高いことが望ましい。また光電変換ユニットで発生した電子を損失なく輸送するために、裏面電極層6は導電性を有することが望ましい。そのため、裏面電極層6としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)およびクロム(Cr)から選ばれる少なくとも一つの材料からなる少なくとも一層の金属層を、スパッタ法または蒸着法により形成することが好ましい。また、光電変換ユニットと金属層との間に、ITO、SnO、ZnO等の導電性酸化物からなる層(不図示)を形成してもよい。
本発明では、上記のように非晶質ゲルマニウム光電変換層の欠陥が少ないため、光電変換装置の曲線因子や開放端電圧が改善され、変換効率が向上し得る。また、非晶質ゲルマニウム光電変換層は、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、および結晶質シリコン等のシリコン系薄膜からなる光電変換層に比して、より長波長の光を吸収して光電変換に寄与させることができる。そのため、本発明の薄膜光電変換装置は、長波長光の量子効率が高い。先行技術文献として挙げた従来例では、非晶質ゲルマニウム光電変換装置の波長900nmにおける量子効率は約20%であるのに対して、本発明によれば、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット(光電変換装置)の波長900nmにおける量子効率を30%以上、就中40%以上とすることができる。
光電変換装置は、図1および図2に示すように、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5の単接合であってもよいが、図3に示すように、2以上の光電変換ユニットが積層された多接合であることが好ましい。特に、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットの光入射側に、他の光電変換ユニットを備える多接合薄膜光電変換装置とすることで、900nmよりも短波長側の可視光および紫外光をも効率的に光電変換に寄与させて、変換効率を向上することができる。
多接合薄膜光電変換装置において、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5の光入射側に配置される光電変換ユニットは特に制限されないが、結晶質シリコン光電変換層を備える結晶質シリコン光電変換ユニット4が配置されることが好ましい。本発明においては、結晶質シリコン光電変換ユニット4よりもさらに光入射側に、結晶質シリコンよりも光学的禁制帯幅の大きい光電変換層を備える光電変換ユニット3が配置されることが好ましい。このような光電変換ユニットとしては、光電変換層に非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニウム等を備える非晶質シリコン系光電変換ユニットが挙げられる。中でも光電変換層として非晶質シリコン半導体層を備える非晶質シリコン光電変換ユニットが特に好ましい。
以下、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを備える多接合薄膜光電変換装置の例として、非晶質シリコン光電変換ユニット3、結晶質シリコン光電変換ユニット4、および非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5を備える三接合の薄膜光電変換装置について説明する。
図4は、トップセル3としての非晶質シリコン光電変換ユニット、ミドルセル4としての結晶質シリコン光電変換ユニット、およびボトムセル5としての非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを備え、基板1側から光を入射するタイプの三接合の薄膜光電変換装置の積層構成を模式的に表す断面図である。
透明基板1および第一電極層(透明電極層)2は、単接合光電変換装置の例において前述したのと同様のものが好適に用いられる。
非晶質シリコン光電変換ユニット3は、p型層31とn型層34との間に、実質的に真性の非晶質シリコン光電変換層33を備える。基板1側から光を入射するタイプの薄膜光電変換装置では、非晶質シリコン光電変換ユニット3は、プラズマCVD法により、p型層31、光電変換層33、n型層34の順に形成されることが好ましい。例えば、ボロンが0.01原子%以上ドープされた膜厚5nm〜40nmのp型非晶質シリコンカーバイド層31、実質的にi型の膜厚50nm〜400nmの非晶質シリコンの光電変換層33、およびリンが0.01原子%以上ドープされた膜厚5nm〜40nmのn型微結晶シリコン層34がこの順に堆積される。
結晶質シリコン光電変換ユニット4は、p型層41とn型層44との間に、実質的に真性の結晶質シリコン光電変換層43を備える。基板1側から光を入射するタイプの薄膜光電変換装置では、結晶質シリコン光電変換ユニット4は、プラズマCVD法により、p型層41、光電変換層43、n型層44の順に形成されることが好ましい。例えば、ボロンが0.01原子%以上ドープされた膜厚5〜40nmのp型微結晶シリコン層41、実質的にi型の膜厚0.5μm〜5μmの結晶質シリコン光電変換層42、およびリンが0.01原子%以上ドープされた膜厚1nm〜40nmのn型微結晶シリコン層44がこの順で堆積される。
なお、非晶質シリコン光電変換ユニットおよび結晶質シリコン光電変換ユニットは、それぞれ非晶質シリコン光電変換層および結晶質シリコン光電変換層を有するものであれば、その積層構成は上記のものに限定されない。また、各光電変換ユニットの間には中間反射層(不図示)等が配置されていてもよい。
結晶質シリコン光電変換ユニット4の光入射側と反対側に、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5が形成される。非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5の詳細は、単接合光電変換装置の例において前述したのと同様である。なお、前述の如く、基板1側から光を入射するタイプの薄膜光電変換装置では、図4に示すように、p型半導体層51の上に、非晶質シリコン半導体からなる界面層52が堆積され、その上に非晶質ゲルマニウム光電変換層53が堆積されることが好ましい。
非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5上には、単接合光電変換装置の例と同様に、第二電極層6として裏面電極層が形成される。
上記の三接合薄膜光電変換装置では、トップセルである非晶質シリコン光電変換ユニット3が主に波長800nm以下の光を吸収し、結晶質シリコン光電変換ユニット4および非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5が長波長側の光を吸収して光電変換に寄与させることができる。このような構成によれば、より広波長領域において太陽光エネルギーを光電変換に寄与させることができるため、変換効率に優れる光電変換装置が得られる。
後に実施例と比較例との対比により示されるように、本発明においては、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5よりも光入射側に結晶質シリコン光電変換ユニットが配置されることで、900nmよりも長波長側の光の利用効率が高められて変換効率が向上する。これは、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットの方が、結晶質シリコン光電変換ユニットよりも900nm以上、就中1000nm以上の長波長光に対する分光感度(量子効率)が高いためである。
先行技術を挙げて前述したように、非晶質ゲルマニウムと結晶質シリコンの光学的禁制帯幅はほぼ同等であるため、これまで、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを、結晶質シリコン光電変換ユニットと同じ薄膜光電変換装置内で積層して多接合化することは検討されていなかった。これに対して、本発明では、非晶質ゲルマニウムの膜質を改善することによって長波長光に対する分光感度が向上するため、結晶質シリコン光電変換層では吸収されなかった長波長光が、その後方に位置する非晶質ゲルマニウム光電変換層で吸収され、変換効率を向上させることができる。
さらに、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットが結晶質シリコン光電変換ユニットの後方(光入射側と反対側)に配置されることにより、非晶質ゲルマニウム光電変換層の光劣化に伴う光電変換特性の低下が抑制される。これは、非晶質ゲルマニウム光電変換層よりも光入射側に結晶質シリコン光電変換ユニットが配置されているために、非晶質ゲルマニウム光電変換層に入射する光のエネルギーが小さく、非晶質ゲルマニウム光電変換層の光劣化が抑制されるためであると考えられる。
また、非晶質ゲルマニウムは、結晶質ゲルマニウムに比して、大面積で均一に製膜することが容易である。さらに、非晶質ゲルマニウムは、結晶質ゲルマニウムに比して吸収係数が大きいため、光電変換層の膜厚を小さくすることができる。そのため、後方光電変換ユニットとして非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを備える多接合薄膜光電変換装置は、結晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを備える多接合薄膜光電変換装置に比して、生産性が高められるとの利点を有している。
以上、非晶質シリコン光電変換ユニット、結晶質シリコン光電変換ユニット、および非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットがこの順に積層された三接合の光電変換装置を例として説明したが、これ以外の積層構成を採用することもできる。例えば、本発明の光電変換装置は、非晶質シリコン光電変換ユニットに代えて非晶質シリコンゲルマニウム光電変換ユニットを備える三接合のものや、非晶質シリコン光電変換ユニット3と結晶質シリコン光電変換ユニット4との間にさらに非晶質シリコンカーバイド光電変換ユニットを備える四接合のものであってもよい。また、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットと積層される光電変換ユニットは、シリコン系の薄膜光電変換ユニットに限定されず、光電変換層としてCISやCIGS等の化合物半導体層を備えるもの等であってもよい。
また、図1〜4では、基板1側から光を入射する薄膜光電変換装置を示したが、基板と反対側から光を入射する薄膜光電変換装置においても、本発明が有効であることは言うまでもない。基板と反対側から光を入射する単接合光電変換装置の場合、例えば、基板、裏面電極層、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット、透明電極層の順に堆積すればよい。この場合、結晶質ゲルマニウム光電変換ユニットは、n型半導体層、非晶質ゲルマニウム光電変換層、p型半導体層の順に堆積されることが好ましい。また、基板と反対側から光を入射する多接合光電変換装置は、例えば、基板、裏面電極層、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット、結晶質シリコン光電変換ユニット、非晶質光電変換ユニット、透明電極層の順に堆積することにより形成される。なお、基板と反対側から光を入射する薄膜光電変換装置では、第一電極層は裏面電極層であり、第二電極層は透明電極層となる。
以下、本発明による実施例基づいて詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
下記の実施例、比較例、および参考例おいて、厚さ0.7〜1.8mmのガラス基板1上に、透明電極層2として、微小なピラミッド状の表面凹凸を有する平均厚さ700nmのSnO膜が熱CVD法にて形成されたものが用いられた。透明電極層2のシート抵抗は、8〜10Ω/□、JISK7136に基づきC光源を用いて測定したヘイズ率は10〜25%、表面凹凸の平均高低差は約100nmであった。
<単接合薄膜光電変換装置の作製および評価>
(実施例1)
実施例1として、図2に示す単接合の非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置が作製された。
13.56MHzの周波数の平行平板電極を備えた容量結合型の高周波プラズマCVD装置を用いて、透明電極層2上に非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5が形成された。
まず、反応ガスとしてSiH、HおよびBが導入され、p型微結晶シリコン層51が膜厚10nmで形成された。その後、反応ガスとしてSiH、およびHが導入され、実質的に真性な非晶質シリコン層52が膜厚5nmで積層された。
その後、GeHおよびHが導入され、非晶質ゲルマニウム光電変換層53が膜厚200nmで形成された。製膜条件は、H/GeHの流量比が2600、基板温度が180℃、圧力が930Pa、高周波パワー密度が650mW/cmであった。
引き続いて、反応ガスとしてSiH、HおよびPHが導入され、n型非晶質シリコン層54が20nmの膜厚で形成された。光電変換ユニット5上に、裏面電極層6として、厚さ90nmのAlドープされたZnO膜、および厚さ300nmのAg膜が、スパッタ法にて順次形成された。
裏面電極層6形成後、レーザースクライブ法により、ガラス基板1上に形成された膜を部分的に除去して、1cmのサイズに分離を行い、単接合の薄膜光電変換装置(受光面積1cm)を得た。
(比較例1)
比較例1では、13.56MHzの周波数の平行平板電極を備えた容量結合型の高周波プラズマCVD装置を用いて、透明電極層2上に、光電変換層として晶質シリコン半導体層を備える晶質シリコン光電変換ユニットが形成された。
反応ガスとして、SiH、H よびBが導入され、p型微結晶シリコン層20nmの膜厚で形成された後、反応ガスとして、SiH とH が導入され、実質的に真性な晶質シリコン光電変換層が2.3μmの膜厚で形成された。その後、反応ガスとしてSiH、HおよびPHが導入され、n型微結晶シリコン層が30nmの膜厚で形成された。
この晶質シリコン光電変換ユニット上に、実施例1と同様にして裏面電極層が形成された後、1cmのサイズに分離が行われ、単接合の薄膜光電変換装置を得た。
(比較例2)
比較例2では、13.56MHzの周波数の平行平板電極を備えた容量結合型の高周波プラズマCVD装置を用いて、透明電極層2上に、光電変換層として晶質シリコン半導体層を備える晶質シリコン光電変換ユニットが形成された。
反応ガスとして、SiH、H 、CH およびBが導入され、p型非晶質シリコンカーバイド層が15nmの膜厚で形成された後、反応ガスとしてSiH 導入され、実質的に真性な晶質シリコン光電変換層が300nmの膜厚で形成されたその後、反応ガスとしてSiH、HおよびPHが導入され、n型微結晶シリコン層が10nmの膜厚で形成された。
この晶質シリコン光電変換ユニット上に、実施例1と同様にして裏面電極層が形成された後、1cmのサイズに分離が行われ、単接合の薄膜光電変換装置を得た。
(比較例3)
比較例3として、前述の非特許文献1(J.Zhu 他、Journal of Non−Crystalline Solids, 338−340 (2004年) 651−654頁)に記載の非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置の構成を示す。この薄膜光電変換装置は、基板側から、リンがドープされたn型非晶質シリコン層、膜厚約20nmのバンドギャップ調整層、膜厚150〜200nmの非晶質ゲルマニウム光電変換層、バッファ層、ホウ素がドープされた非晶質シリコンカーバイド層、およびITO透明電極層を備える。非晶質ゲルマニウム光電変換層は、リモートECRプラズマ法により、H/GeHの流量比>50以上、基板温度250〜275℃の条件で製膜されたものである。
(実施例1および比較例1、2の評価)
上記実施例1および比較例1,2で得られた単接合の薄膜光電変換装置のそれぞれに、AM1.5の光を100mW/cmの光量で照射して、出力特性を測定した。また、各光電変換装置の分光感度測定を測定した。各光電変換装置の出力特性、および波長900nmにおける量子効率ηを表1に示す。表1には、上記非特許文献1に記載された比較例3の非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置の特性も併せて示されている。
Figure 0006047494
実施例1の非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置の波長900nmにおける量子効率は、比較例の結晶質シリコン薄膜光電変換装置の約2.5倍であり、本発明による非晶質ゲルマニウム光電変換装置は、結晶質シリコン光電変換装置に比して、より長波長の光を光電変換可能であることがわかる。なお、比較例の非晶質シリコン薄膜光電変換装置は、波長900nmの光を光電変換することはできなかった。
また、実施例1の非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置の短絡電流密度Jscは、比較例の結晶質シリコン薄膜光電変換装置の約1.2倍、比較例の非晶質シリコン光電変換装置の約1.9倍であった。
実施例1と比較例の薄膜光電変換装置の長波長領域における分光感度特性を詳細に調べた結果、実施例1の非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置は、比較例の結晶質シリコン薄膜光電変換装置に比べて、量子効率が10%となる波長が、100nm以上長波長側にシフトしていた。一方で、500nmより短い波長領域では、結晶質シリコン薄膜光電変換装置の方が高い量子効率を示した。
また、実施例1の非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置は、比較例3の非晶質ゲルマニウム光電変換装置に比して、短絡電流密度が約2倍、波長900nmの光に対する量子効率が約3倍であり、曲線因子FFも向上していた。一方、実施例1の非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置は、比較例3に比して開放端電圧Vocが低下しており、バンドギャップが小さくなっていることがわかる。これらの結果から、本発明による非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置は、従来技術の非晶質ゲルマニウム薄膜光電変換装置に比して、欠陥が少なく、狭バンドギャップ化されており、長波長光の利用性に優れていることが理解できる。
以上の結果から、本発明によれば、長波長光の利用性に優れた非晶質ゲルマニウム光電変換装置、あるいは非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットが得られることがわかる。また、当該非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを備える薄膜光電変換装置は、結晶質シリコン光電変換ユニットを用いた薄膜光電変換装置よりも、光電変換層の光学禁制帯幅が小さく、長波長領域の光電変換特性に優れている。そのため、結晶質シリコン光電変換ユニットの後方に非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを配置して、積層型薄膜光電変換装置を構成すれば、より広波長領域の光を光電変換に寄与させることができ、変換効率が向上し得ることが示唆される。
これまで、非晶質ゲルマニウムのバンドギャップは、結晶質シリコンと略同等の1.1eV程度の値が報告されていた。また、非晶質ゲルマニウムは、膜質の改善が困難であるために、長波長領域の光電変換特性が十分でなく、光劣化を生じ易いため、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットを組み合わせて多接合薄膜光電変換装置を作製することは検討されていなかった。
これに対して、本発明によれば、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットにより、結晶質シリコン光電変換ユニットよりもさらに長波長の光を有効に利用することができる。そのため、従来より実用化されている非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットとが積層された多接合の薄膜光電変換装置に、ボトムセルとして非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットをさらに積層すれば、多接合薄膜光電変換装置をさらに高効率化可能であることが示唆される。
接合薄膜光電変換装置の作製および評価>
上記の単接合薄膜光電変換装置の評価によって得られた知見に基づいて、以下では、多接合薄膜光電変換装置を作製し、高効率化の検討を行った。
(実施例2)
実施例2として、図4に示す構造の三接合の薄膜光電変換装置が作製された。
まず、透明電極層2の上に、13.56MHzの周波数の平行平板電極を備えた容量結合型の高周波プラズマCVD装置を用いて、非晶質シリコン光電変換ユニット3が形成された。反応ガスとしてSiH、H、CHおよびBが導入され、p型非晶質シリコンカーバイド層31が15nmの膜厚で形成された後、反応ガスとしてSiHが導入され、実質的に真性な非晶質シリコン光電変換層32が200nmの膜厚で形成された。その後、反応ガスとしてSiH、HおよびPHが導入され、n型非晶質シリコン層33が10nmの膜厚で形成された。
非晶質シリコン光電変換ユニット3形成後、反応ガスとしてSiH、HおよびBが導入され、p型微結晶シリコン層41が10nmの膜厚で形成された。その後、反応ガスとしてSiHおよびHが導入され、実質的に真性な結晶質シリコン光電変換層42が1.8μmの膜厚で形成された。その後、反応ガスとして、SiH、HおよびPHが導入され、n型微結晶シリコン層43が15nmの膜厚で形成され、結晶質シリコン光電変換ユニット4が形成された。
結晶質シリコン光電変換ユニット4形成後、反応ガスとしてSiH、HおよびBが導入され、p型微結晶シリコン層51が10nmの膜厚で形成された。その後、反応ガスとして、SiHおよびHが導入され、実質的に真性な非晶質シリコン層52が5nmの膜厚で形成された。その後、GeH、およびHが導入され、非晶質ゲルマニウム光電変換層53が200nmの膜厚で形成された。製膜条件は、H/GeHの流量比が2600、基板温度が180℃、圧力が930Pa、高周波パワー密度が650mW/cmであった。
その後、反応ガスとしてSiH、HおよびPHが導入され、n型非晶質シリコン層54が20nmの膜厚で形成され、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5が形成された。
非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット上に、膜厚70nmのBドープされたZnO膜、膜厚30nmのAlドープされたZnO膜、および膜厚300nmのAg膜がスパッタ法により順次積層され、裏面電極層6が形成された。その後、実施例1と同様にして、レーザースクライブにより各層が1cmのサイズに分離され、三接合の薄膜光電変換装置を得た。
(実施例3)
実施例3では、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5における実質的に真性な非晶質シリコン層52の膜厚が10nmに変更されこと以外は、実施例2と同様にして、三接合の薄膜光電変換装置を得た。
(実施例4)
実施例4では、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5の形成において、実質的に真性な非晶質シリコン層52が形成されず、p型微結晶シリコン層51上に直接非晶質ゲルマニウム光電変換層53が形成されたこと以外は、実施例2と同様にして、三接合の薄膜光電変換装置を得た。
(実施例5)
実施例5では、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット5における実質的に真性な非晶質シリコン層52の膜厚が20nmに変更されこと以外は、実施例2と同様にして、三接合の薄膜光電変換装置を得た。
(比較例4)
比較例4として、非晶質シリコン光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットとが積層された二接合の薄膜光電変換装置が作製された。
透明電極層2の上に、実施例2と同様にして、非晶質シリコン光電変換ユニットおよび結晶質光電変換ユニットが形成された。非晶質シリコン光電変換層の膜厚が260nmに変更され、結晶質シリコン光電変換層の膜厚が2.5μmに変更されたこと以外は、これらの光電変換ユニットの形成条件、膜厚などは実施例2と同様であった。
その後、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットが形成されず、結晶質シリコン光電変換ユニット上に、実施例2と同様にして裏面電極層が形成された後、1cmのサイズに分離され、二接合の薄膜光電変換装置を得た。
(参考例1)
参考例1として、非晶質シリコン光電変換ユニット、非晶質ゲルマニウム光電変換層および結晶質シリコン光電変換ユニットがこの順に積層された三接合の薄膜光電変換装置が作製された。
参考例1では、光電変換ユニットの積層順序が、非晶質シリコン光電変換ユニット/非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット/結晶質シリコン光電変換ユニットの順に変更されたこと以外は、実施例2と同様の形成条件、膜厚で各光電変換ユニットが形成された。その後、結晶質シリコン光電変換ユニット上に、実施例2と同様にして裏面電極層が形成された後、1cmのサイズに分離され、三接合の薄膜光電変換装置を得た。
(比較例5)
比較例5として、前述の特許文献2(特開平1−246362号公報)に記載の多接合薄膜光電変換装置の構成を示す。この多接合薄膜光電変換装置は、透明電極層上に、非晶質シリコン光電変換ユニット/非晶質シリコン光電変換ユニット/非晶質シリコンゲルマニウム光電変換ユニット/非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットが順に積層された四接合薄膜光電変換装置である。非晶質ゲルマニウム光電変換層は、プラズマCVD法により、H/GeHの流量比5〜100、基板温度150〜350℃の条件で製膜されたものである。
上記実施例2〜5、比較例4、および参考例1の多接合の薄膜光電変換装置のそれぞれに、AM1.5の光を100mW/cmの光量で照射して、出力特性を測定した。結果を表2に示す。表2には、上記特許文献2に記載された比較例5の多接合薄膜光電変換装置の特性も併せて示されている。なお、表2における「全体電流」とは、短絡電流密度と光電変換ユニットの数の積であり、積層型光電変換装置がどの程度太陽光を有効利用しているかを判断する指標となることが知られている。
Figure 0006047494
実施例2の薄膜光電変換装置は、参考例1の薄膜光電変換装置に比べて、短絡電流密度が約20%向上しており、変換効率も約20%向上している。また、実施例2の三接合の薄膜光電変換装置は、比較例5の四接合薄膜光電変換装置に比べて、短絡電流密度および全体電流のいずれも高い値を示し、変換効率は約30%向上している。
実施例2の三接合薄膜光電変換装置は、比較例4の二接合の薄膜光電変換装置に比べて、開放端電圧が約20%向上している。なお、実施例2では、比較例4に比して短絡電流密度が約10%低いが、全体電流でみると約30%向上しており、太陽光をより有効利用できることがわかる。
[光劣化特性の評価]
実施例2、参考例1、および比較例4の多接合の薄膜光電変換装置を、それぞれ50℃に温度調整し、5SUN相当の光を20時間連続照射することにより、光劣化特性を評価した。結果を表2に示す。
実施例2の三接合薄膜光電変換装置では、光劣化後の変換効率Eff’の低下率が、初期変換効率Effに対して5%であったのに対して、比較例4の二接合薄膜光電変換装置の低下率は10%、参考例1の三接合薄膜光電変換装置の低下率は15%であった。
このことから、実施例2の三接合薄膜光電変換装置は、参考例1と同様に複数の非晶質光電変換ユニットが用いられているにもかかわらず、光劣化が少ないことがわかる。これは、実施例2では、非晶質ゲルマニウム光電変換層が、結晶質シリコン光電変換ユニットの後方に配置されているために、非晶質ゲルマニウム光電変換層に入射する光のエネルギーが小さく、非晶質ゲルマニウム光電変換層の光劣化がほとんど起こらないためであると考えられる。
また、実施例2の三接合薄膜光電変換装置は、複数の非晶質光電変換ユニットが用いられているにもかかわらず、1つの非晶質光電変換ユニットを備える比較例4の二接合薄膜光電変換装置よりも光劣化が少なく、光安定化後の特性も高いことがわかる。これは、実施例2の三接合薄膜光電変換装置では、二接合の場合よりも、トップセルにおける非晶質シリコン光電変換層の膜厚を小さくできるために、非晶質シリコンの光劣化が小さいことに加えて、ボトムセルの非晶質ゲルマニウム光電変換層に入射する光のエネルギーが小さく、光劣化がほとんど起こらないためであると考えられる。
以上の結果から、結晶質光電変換ユニットと裏面電極との間に非晶質ゲルマニウム光電変換層を付加することで、長波長光の光をより有効に利用でき、変換効率の向上が図られることが分かる。特に、従来から実用されている非晶質シリコン系光電変換ユニット/結晶質シリコン光電変換ユニットの二接合の薄膜太陽電池に、ボトムセルとして非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットを付加して三接合とすることで、初期変換効率が向上することに加えて、光劣化が抑制され、光劣化後の変換効率(安定化後変換効率)にも優れる積層型薄膜光電変換装置を得られることが分かる。
[非晶質シリコン界面層の効果]
非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットにおいて、p型半導体層上に膜厚5nmの非晶質シリコン界面層が形成され、その上に非晶質ゲルマニウム光電変換層が形成された実施例2の薄膜光電変換装置は、非晶質シリコン界面層を有してない実施例4の薄膜光電変換装置に比べて、開放端電圧および短絡電流密度が向上した結果、変換効率が約7%向上している。また、非晶質シリコン界面層の膜厚が、それぞれ10nmおよび20nmの実施例3および実施例5においても、実施例4に比して開放端電圧が向上している。一方、実施例3および実施例5では、非晶質シリコン界面層の膜厚の増大に伴って、短絡電流密度が低下する傾向がみられた。
以上の結果から、非晶質ゲルマニウム光電変換層の形成前に非晶質シリコン界面層が形成されることによって、主に開放端電圧が向上し、変換効率が向上することがわかる。一方、非晶質シリコン界面層の膜厚が過度に大きいと、短絡電流密度が低下する傾向があるため、非晶質シリコン界面層の膜厚は1nm〜10nm程度の範囲が特に好ましいことがわかる。
なお、実施例3〜5の三接合の薄膜光電変換装置は、比較例4の二接合の薄膜光電変換装置に対して、初期変換効率が同等以下となっているが、光劣化が抑制されるために、安定後変換効率Eff’でみると、比較例4よりも高い値を示している。薄膜太陽電池においては、光劣化後の安定化後変換効率が、実使用における太陽電池の性能をより直接的に表す指標であるため、実施例3〜5の薄膜光電変換装置も、比較例4の二接合の薄膜光電変換装置に比して特性が向上しているといえる。
1. 透明基板
2. 透明電極層
3. 非晶質シリコン光電変換ユニット
4. 結晶質シリコン光電変換ユニット
5. 非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット
51. p型半導体層
52. 非晶質シリコン層
53. 非晶質ゲルマニウム光電変換層
54. n型半導体層
6. 裏面電極層

Claims (8)

  1. 基板上に、第一電極層、2以上の光電変換ユニット、および第二電極層がこの順に配置された多接合薄膜光電変換装置であって、
    前記光電変換ユニットのそれぞれは、p型半導体層とn型半導体層の間に実質的に真性な光電変換層を備え、
    前記2以上の光電変換ユニットのうちの1つは、実質的にシリコン原子を含まない非晶質ゲルマニウム光電変換層を備える、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットであり、
    前記非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットよりも光入射側に、結晶質シリコン光電変換層を有する結晶質シリコン光電変換ユニットが配置されており、
    前記非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットにおいて、前記p型半導体層と前記非晶質ゲルマニウム光電変換層との間に、実質的に真性な非晶質シリコン半導体からなり膜厚が1nm〜10nmである界面層を備える、薄膜光電変換装置。
  2. 前記非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットの波長900nmにおける量子効率が30%以上である、請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  3. 前記結晶質シリコン光電変換ユニットよりも光入射側に、非晶質シリコン系光電変換層を備える非晶質シリコン系光電変換ユニットが配置されている、請求項1または2に記載の薄膜光電変換装置。
  4. 前記非晶質ゲルマニウム光電変換層の膜厚が20nm〜300nmである、請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置。
  5. 前記非晶質ゲルマニウム光電変換層は、膜中の水素含有量が5atm%〜25atm%である、請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置を製造する方法であって、
    前記非晶質ゲルマニウム光電変換層が、プラズマCVD法により製膜され、
    前記プラズマCVDにおいて、基板温度が190℃以下、高周波パワー密度が800mW/cm 以下であり、製膜室内に、ゲルマニウムを含むガスの1000倍〜3000倍の水素ガスが供給される、薄膜光電変換装置の製造方法。
  7. 基板上に、第一電極層、2以上の光電変換ユニット、および第二電極層がこの順に配置され;前記光電変換ユニットのそれぞれは、p型半導体層とn型半導体層の間に実質的に真性な光電変換層を備え;前記2以上の光電変換ユニットのうちの1つは、実質的にシリコン原子を含まない非晶質ゲルマニウム光電変換層を備える、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットであり;前記非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットよりも光入射側に、結晶質シリコン光電変換層を有する結晶質シリコン光電変換ユニットが配置されている多接合薄膜光電変換装置を製造する方法であって、
    前記非晶質ゲルマニウム光電変換層が、プラズマCVD法により製膜され、
    前記プラズマCVDにおいて、基板温度が190℃以下、高周波パワー密度が800mW/cm 以下であり、製膜室内に、ゲルマニウムを含むガスの1000倍〜3000倍の水素ガスが供給される、薄膜光電変換装置の製造方法。
  8. 基板上に、第一電極層、非晶質ゲルマニウム光電変換ユニット、および第二電極層がこの順に配置され、前記非晶質ゲルマニウム光電変換ユニットは、波長900nmにおける量子効率が30%以上であり、p型半導体層とn型半導体層の間に、実質的に真性で、かつ実質的にシリコン原子を含まない非晶質ゲルマニウム光電変換層を備える薄膜光電変換装置を製造する方法であって、
    前記非晶質ゲルマニウム光電変換層が、プラズマCVD法により製膜され、
    前記プラズマCVDにおいて、基板温度が190℃以下、高周波パワー密度が800mW/cm 以下であり、製膜室内に、ゲルマニウムを含むガスの1000倍〜3000倍の水素ガスが供給される、薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2013532595A 2011-09-07 2012-09-04 薄膜光電変換装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6047494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195190 2011-09-07
JP2011195190 2011-09-07
PCT/JP2012/072443 WO2013035686A1 (ja) 2011-09-07 2012-09-04 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035686A1 JPWO2013035686A1 (ja) 2015-03-23
JP6047494B2 true JP6047494B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=47832131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532595A Expired - Fee Related JP6047494B2 (ja) 2011-09-07 2012-09-04 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2755241A4 (ja)
JP (1) JP6047494B2 (ja)
WO (1) WO2013035686A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104465874B (zh) 2014-12-03 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
CN104362298B (zh) * 2014-12-03 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种电极片及其制备方法、储能装置
CN108423637B (zh) 2017-02-15 2022-11-22 松下知识产权经营株式会社 光电转换材料以及使用该光电转换材料的太阳能电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116605B2 (ja) 1988-03-25 1995-12-13 三洋電機株式会社 水素化アモルファスゲルマニウム膜、その膜の製造方法及びその膜を使用した電子デバイス又は電子装置
JP2855300B2 (ja) * 1992-04-15 1999-02-10 キヤノン株式会社 非単結晶ゲルマニウム半導体
JP5100071B2 (ja) * 2005-09-27 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜装置、成膜方法、及び光電変換装置の作製方法
JP2011129541A (ja) * 2008-03-07 2011-06-30 Tohoku Univ 太陽電池
CN101651166A (zh) * 2008-08-11 2010-02-17 福建钧石能源有限公司 半导体结构和包括该结构的薄膜光伏器件
CN102138221B (zh) 2008-08-29 2015-03-04 株式会社钟化 薄膜光电转换装置及其制造方法
JP2010267934A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Panasonic Corp 太陽電池およびその製造方法
EP2541614A4 (en) * 2010-02-24 2015-11-04 Kaneka Corp THIN-FILM PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
EP2755241A1 (en) 2014-07-16
JPWO2013035686A1 (ja) 2015-03-23
EP2755241A4 (en) 2015-07-08
CN103797590A (zh) 2014-05-14
WO2013035686A1 (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156379B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
Lambertz et al. Microcrystalline silicon–oxygen alloys for application in silicon solar cells and modules
Mazzarella et al. Nanocrystalline n-type silicon oxide front contacts for silicon heterojunction solar cells: photocurrent enhancement on planar and textured substrates
WO2006057160A1 (ja) 薄膜光電変換装置
US8933327B2 (en) Thin-film photoelectric converter and fabrication method therefor
JP5222434B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2004260014A (ja) 多層型薄膜光電変換装置
JP5400322B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JP6047494B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
I Kabir et al. A review on progress of amorphous and microcrystalline silicon thin-film solar cells
JP5371284B2 (ja) 薄膜光電変換装置
WO2006006368A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
Yan et al. Effect of dual-function nano-structured silicon oxide thin film on multi-junction solar cells
JP5406617B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2011181852A (ja) 薄膜光電変換装置と薄膜光電変換装置の製造方法
van Swaaij et al. Thin-film silicon technology for highly-efficient solar cells
WO2005088734A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JP2011176164A (ja) 積層型薄膜光電変換装置
KR20140121919A (ko) 박막 태양전지
JP2013008866A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2012009685A (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2011014841A (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2011243810A (ja) 薄膜シリコン系光電変換装置
Das et al. Growth of μc-Si active layer in a-Si/μc-Si solar cell: An optimization of growth process through modification of active layer near p/i interface

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees