JP2003258279A - 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法 - Google Patents

多接合型薄膜太陽電池とその製造方法

Info

Publication number
JP2003258279A
JP2003258279A JP2002057875A JP2002057875A JP2003258279A JP 2003258279 A JP2003258279 A JP 2003258279A JP 2002057875 A JP2002057875 A JP 2002057875A JP 2002057875 A JP2002057875 A JP 2002057875A JP 2003258279 A JP2003258279 A JP 2003258279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
semiconductor layer
film solar
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284582B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshida
吉田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002057875A priority Critical patent/JP4284582B2/ja
Publication of JP2003258279A publication Critical patent/JP2003258279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284582B2 publication Critical patent/JP4284582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物の取り込みやピンホールの発生が無
く、変換効率が高く、かつ製造が容易な多接合型薄膜太
陽電池とその製造方法を提供する。 【解決手段】 p型半導体層(p層)、実質的に真性な
i型半導体層(i層)、n型半導体層(n層)を積層し
たpin型セルを複数層積層してなり、光入射側の上側
セルと反入射側の下側セルとの境界をなす二つの層(前
記n層またはp層)の少なくともいずれかの層又はその
一部の層を、前記いずれかの層又はその一部の層より上
側の半導体層の屈折率より低い屈折率を有する低屈折率
層としてなる多接合型薄膜太陽電池において、前記低屈
折率層(5)はシリコンオキサイド半導体層とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低屈折率層を有
する多接合型薄膜太陽電池とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非単結晶膜を用いた光電変換装置、特に
シリコン系の非単結晶薄膜であるアモルファス(非晶
質)シリコン(a-Si)、およびアモルファス(非晶質)
シリコンゲルマニウム(a-SiGe)等の薄膜を、プラズマ
放電によって形成した薄膜光電変換装置は、単結晶シリ
コンデバイスと比較して、大面積に、低温で、安価に作
製できることから、電力用の大面積薄膜太陽電池等への
適用において特に期待されている。
【0003】しかしながら、このa-Siやa-SiGe太陽電池
は、単結晶Siや多結晶Si等のバルク結晶型太陽電池に比
べて変換効率が低く、さらには、固有の問題として光照
射によって変換効率が1〜3割程度低下する光劣化とい
う問題を抱えている。これらの問題を解決して高効率、
高信頼性を実現する方法として複数のpin型セルを積層
してマルチ接合化したもの、即ち、多接合型薄膜太陽電
池が知られている。
【0004】これは、p,i,n型の半導体層から成る
光電変換層を、基板上に複数積層したもので、光入射側
に、相対的に光学的禁制帯幅(以下、光学的バンドギャ
ップともいう。)の大きい非晶質シリコンを用い、光入
射側から遠い光電変換層に、光学的バンドギャップの小
さい非晶質シリコンゲルマニウムを用いて、非晶質シリ
コンでは吸収され難い赤外線領域の光も効率よく吸収し
て、変換効率の向上を図るものである。さらに、一つの
半導体層の膜厚方向の原子組成比を変化させることによ
り、光学的バンドギャップをその層内で変化させるグレ
ーデッド構成の採用により、さらに変換効率の向上を図
る技術も知られている。
【0005】前記光劣化の問題や多層化による変換効率
の向上について、さらに以下に詳述する。前記光劣化は
i層中に発生する光誘起欠陥に起因する。i層の膜厚を
薄くすれば内部電界が強くなるために、効率低下を抑え
ることが可能であるが光吸収量が減って初期効率が低下
してしまう。そこで、i層の膜厚が薄いセルを複数個積
層すれば、1個のときよりも光吸収量を増加させること
ができ、高効率と高信頼性の両立を図ることが可能とな
る。さらに、前記a-SiGeや薄膜多結晶シリコンあるいは
薄膜微結晶シリコン(μc-Si)等のナローギャップ(光
学的バンドギャップの小さい)材料をi層に用いたセル
をボトムあるいはミドルセルとして組み合わせればa-Si
セルでは用いることができなかった波長800nm以上の赤
外光も吸収することが可能となり、高効率化が達成でき
る。これらはすべてa-Siと同様にプラズマCVD法で製
膜することができる。
【0006】これらのナローギャップ材料を用いると、
光入射側の上側セル(以下、トップセルともいう。)と
反入射側の下側セル(以下、ボトムセルともいう。)と
を合わせて20〜28mA/cm2程度の短絡電流(Jsc)が
得られるが、トップセルは、ほぼその半分の10〜14
mA/cm2のJsc を受け持つことになる。しかしながら、ト
ップセルでは、反射光の効果を殆ど期待できないので、
膜厚を200〜300nmと厚くする必要があり、このた
め、曲線因子(FF)が低下し、光劣化率が高くなるとい
う特性面の問題、および材料コストが嵩むというコスト
上の問題があった。
【0007】このうち特性上の問題を解決する手段とし
ては、ミラー層と称する低屈折率の金属酸化物をトップ
セルとボトムセル間のn/p接合部に挟み、屈折率の差
を利用して、故意にある程度の光をミラー層で反射させ
て、トップセルの短絡電流を増加させる技術がニューシ
ャテル大のフィッシャーらによって提案されている(25
th IEEE PVSC 1053 〜1056頁参照)。
【0008】また、本件出願人の関係会社である出願人
により、100℃以下の低温においてn型の微結晶シリコ
ンを製膜して屈折率を2.5〜3以下とし、この低屈折
率層のミラー効果により変換効率(Eff)の向上を図っ
た多接合型薄膜太陽電池の発明に関する出願を行なって
いる(特願2000−258511号参照)。
【0009】なお、一見、類似技術に関わり、特公平2
−37116号公報には、複数のpinセルを積層した
多接合型の光起電力装置において、アモルファス半導体
からなるpinセル間に微結晶化半導体層を挟むことが
記載されている。しかしながら、この微結晶化半導体層
は各セル間の逆方向整流性を排除するために設けるもの
であって、厚さは10nmと薄く、屈折率についても考慮さ
れておらず、また反射光に関する記述もない。従って、
上記公告公報に記載された多接合型の光起電力装置は、
前記特願2000−258511号に開示され低屈折率
層を有する多接合型薄膜太陽電池を意図したものとは異
なるものと考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記特願2
000−258511号に記載された、100℃以下の低
温においてn型の微結晶シリコンを形成する場合、200
℃以上の基板を100℃以下に冷却する必要があるため
に、製造時間が長時間となり量産に適さない問題があっ
た。さらに、最適な温度範囲が狭く、60℃以下ではパウ
ダーを発生してデバイス性能や歩留りを大幅に低下させ
ることことが判明し、さらにまた、屈折率としても2.
5未満を実現することはできず、変換効率(Eff)など
の太陽電池の特性向上には限界があることが判明した。
【0011】また、前記フィッシャーらによって提案さ
れたミラー層としての金属酸化物層は、スパッタリング
や蒸着により形成されるため、半導体層を形成するプラ
ズマCVD装置に組み込むことは、困難であり、2台の
製膜装置を必要とする。さらに、ボトムセル製膜とミラ
ー層製膜との間、ならびに、ミラー層製膜とトップセル
製膜との間で、一部製膜された基板を大気に晒すことと
なり、不純物の取り込みやピンホールの発生等の問題が
あった。
【0012】この発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、本発明の課題は、不純物の取り込みやピンホール
の発生が無く、変換効率が高く、かつ製造が容易な多接
合型薄膜太陽電池とその製造方法を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述の課題を達成するた
め、この発明は、p型半導体層(p層)、実質的に真性
なi型半導体層(i層)、n型半導体層(n層)を積層
したpin型セルを複数層積層してなり、光入射側の上
側セルと反入射側の下側セルとの境界をなす二つの層
(前記n層またはp層)の少なくともいずれかの層又は
その一部の層を、前記いずれかの層又はその一部の層よ
り上側の半導体層の屈折率より低い屈折率を有する低屈
折率層としてなる多接合型薄膜太陽電池において、前記
低屈折率層はシリコンオキサイド半導体層とする(請求
項1の発明)。
【0014】上記請求項1の発明において、上側pin
セルの最下層またはその一部の層が低屈折率層であって
も、下側pinセルの最上層またはその一部の層が低屈
折率層であってもよい。また、上側セルと下側セルとの
境界に、上側セルの半導体層と比較して屈折率の低い低
屈折率層を有するものとしても良い。
【0015】上記のように、低屈折率の半導体層を設け
ることにより、その層がミラー層と同じ役割を果たし、
光を反射させて、上側セルの短絡電流を増大させる。し
かも、他の半導体層と同じプラズマCVD装置で製膜で
きるので、金属酸化物のミラー層の形成のように、製膜
装置から基板を取り出し大気に晒されることが無くなる
ので、不純物の取り込みやピンホールの発生が無くな
り、変換効率が高くかつ製造が容易な多接合型薄膜太陽
電池が提供できる。
【0016】シリコンの屈折率は約3.5であり、微結
晶シリコン薄膜、アモルファスシリコン薄膜の屈折率も
ほぼ似た値である。従って、屈折率が3を越えたμc-Si
層では、光を反射させる効果が少なくなる。従来の低温
処理した微結晶シリコン薄膜では、屈折率が2.5未満
のn型のμc-Si層を製膜することは困難であったが、シ
リコンオキサイド半導体では、良好な電気伝導率を維持
しながら屈折率を2.5未満に低下させることが可能で
ある。
【0017】上記請求項1の発明の実施態様としては、
下記請求項1ないし4の発明が好適である。即ち、請求
項1に記載の多接合型薄膜太陽電池において、前記シリ
コンオキサイド半導体層は、微結晶シリコン(μc-Si)
の結晶粒と非晶質シリコンオキサイド(a-SixO1-x)の
2フェーズからなる半導体層とし、かつこのシリコンオ
キサイド半導体層内の酸素原子の割合は、5〜50原子
%とする(請求項2の発明)。上記により、詳細は後述
するように、低屈折率層の屈折率を、2〜3とすること
ができる。
【0018】また、請求項1または2に記載の多接合型
薄膜太陽電池において、前記光入射側の上側セルのi層
は、非晶質シリコンからなりその膜厚を70〜200n
mとし、前記反入射側の下側セルは、非晶質シリコンゲ
ルマニウムからなるものとする(請求項3の発明)こと
もできるし、さらにまた、請求項3に記載の多接合型薄
膜太陽電池において、前記反入射側の下側セルは、前記
非晶質シリコンゲルマニウムに代えて、微結晶シリコン
からなるものとする(請求項4の発明)こともできる。
【0019】前記請求項3または4の発明において、上
側セルのi層の膜厚を70〜200nmとする理由は、
下記のとおりである。即ち、膜厚70nm未満では、光
吸収が不十分で短絡電流が小さく、200nmを越える
場合には、トップセルの光劣化が大きくなり、安定化後
の高い変換効率を維持することができなくなるからであ
る。
【0020】また、前記本発明の薄膜太陽電池の製造方
法としては、下記請求項5ないし6の発明が好適であ
る。即ち、請求項1ないし4のいずれかに記載の多接合
型薄膜太陽電池の製造方法であって、下記の工程を含む
(請求項5の発明)。詳細は後述する。 1)電気絶縁性基板上に、金属電極層をスパッタリング
法により形成する工程。 2)前記金属電極層の上に、基板温度を130〜170
℃(但し、最下層のi層は200〜250℃)として、
前記シリコンオキサイド半導体層からなる低屈折率層を
含むp,i,n層の各半導体層を複数層、プラズマCV
D法により形成する工程。 3)前記各半導体層の最上層の上に、透明電極層をスパ
ッタリング法により形成する工程。
【0021】さらに、前記請求項5に記載の製造方法に
おいて、前記シリコンオキサイド半導体層からなる低屈
折率層は、基板温度を100℃以下として形成する(請
求項6の発明)。この場合、基板温度を低下させる時間
が余分に必要となるが、低屈折率層の屈折率を2.2以
下のより低い値とすることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明の実施例について以下に
述べる。
【0023】図1は、この発明の実施例に関わる多接合
型薄膜太陽電池の模式的断面構造を示し、ボトムセルに
a-SiGeセルを適用した面積1cm2 のa-Si/a-SiGe 太陽電
池の実施例を示す。図1の太陽電池の各層の構成と製造
プロセスの具体例につき、以下に述べる。
【0024】図1に示す薄膜太陽電池は、ガラス基板1
上に金属電極層2として銀(Ag)/ZnO積層薄膜が設け
られている。その金属電極層2上に、a-Siのボトムn層
3、a-SiGeのボトムi層4、膜中に5〜50原子%の酸
素を含み、微結晶シリコンの結晶粒とa-SixO1-xの2フ
ェーズからなるシリコンオキサイド半導体からなるボト
ムp層5、μc-Siの第一トップn層6、アモルファス酸
化シリコン(a-SiO)の第二トップn層7、a-Siのトッ
プi層8、a-SiOのトップp/i界面層9、a-SiOのトッ
プp層10が積層され、そのトップp層10の表面に酸
化インジウム錫(ITO)の透明電極層11が設けられ
ている。
【0025】以下に試作セルの製造工程を説明する。ガ
ラス基板1としては、旭硝子社製のUタイプ二酸化錫
(SnO2)付きガラス基板を用いた。このガラス基板1上
に、金属電極層2としてスパッタリング法により厚さ1
00〜200nmの銀(Ag)/ZnO積層薄膜を製膜した。
【0026】次に、プラズマCVD法によりa-Si系膜3
〜10の製膜を行なった。まず、基板温度を130〜1
70℃として、モノシラン(SiH4)を主ガス、フォスフ
ィン(PH3)をドーピングガス、水素(H2)を希釈ガス
として、膜厚10〜20nmのa-Siのボトムn層3を製膜
し、続いて基板温度を200〜250℃として、SiH4
ゲルマン(GeH4)を主ガス、H2を希釈ガスとして、膜厚
100〜150nmのa-SiGeからなるボトムi層4を製膜
した。ここで、i層4のバンドギャップは1.45eVと
した。
【0027】次に基板温度を130〜170℃として、
SiH4を主ガス、これにCO2および、ジボラン(B2H6 )を
ドーピングガス、水素(H2)を希釈ガスとして、膜厚1
0〜20nmの膜中に5〜50原子%の酸素を含み、微結
晶シリコンの結晶粒とa-Si xO1-xの2フェーズからなる
シリコンオキサイド半導体のボトムp層5を製膜した。
酸素を30%含むシリコンオキサイド半導体の場合、屈
折率が2.4となり、良好なミラー層としての性能を示
した。このときの水素希釈度(H2/SiH4 )は100〜3
00倍とし、ドーピング量は、B2H6/SiH4 =0.1〜1
%とした。
【0028】なお、ボトムp層5を二層構造として、p
型のアモルファスシリコンオキサイド(a-SiO:H)をま
ず形成し、その後に、膜厚10〜20nmの膜中に5〜5
0原子%の酸素を含み、微結晶シリコンの結晶粒とa-Si
xO1-xの2フェーズからなるシリコンオキサイド半導体
を形成しても良い。
【0029】ボトムp層5製膜後、同じ基板温度130
〜170℃で、SiH4を主ガス、PH3をドーピングガス、H
2を希釈ガスとして、膜厚15〜80nmのμc-Siの第一
トップn層6を製膜した。このときのドーピング量は、
PH3/SiH4 =0.2〜2とし、水素希釈度は75〜10
0倍とした。
【0030】この上に同じ基板温度130〜170℃
で、SiH4および炭酸ガス(CO2 )を主ガス、PH3をドー
ピングガス、H2を希釈ガスとして、膜厚10〜20nmの
a-SiOの第二トップn層7を製膜し、二層構造のトップ
n層とした。第二トップn層7の屈折率は約3.5であ
る。
【0031】その後、SiH4を主ガス、H2を希釈ガスとし
て、膜厚80〜300nmのa-Siのトップi層8、再びSi
H4および炭酸ガス(CO2 )を主ガス、B2H6 をドーピン
グガス、H2を希釈ガスとして、膜厚5〜20nmのa-SiO
のトップ界面層9と膜厚4〜15nmのトップp層10を
順次製膜した。トップ界面層9とトップp層のドーピン
グ量は、それぞれB2H6/SiH4 =20〜500ppm 、0.
5〜3%とした。
【0032】最後にスパッタリング法により、透明電極
層11として膜厚80〜300nmのITOを形成した。
【0033】次に、本発明に係る多接合型薄膜太陽電池
の諸特性について、実験した結果について、比較例とと
もに以下に述べる。上記のようにして完成した本発明に
係る太陽電池の他に、比較例としてシリコンオキサイド
半導体のボトムp層5に代えて、屈折率を3.3とした
従来方式の太陽電池を試作した。
【0034】図2〜図5は、上記のようにして試作した
実施例と比較例のa-Si/a-SiGe タンデムセルにおける、
トップi層8の膜厚と、セル特性との関係を示す特性関
係図である。図2〜図5は、それぞれ、短絡電流(Js
c),開放電圧(Voc),曲線因子(FF),変換効率(Ef
f)の実験結果を示し、各図において、本発明に係る実
施例のセルの測定値は●印、比較例は○印で示した。
【0035】図2は、横軸にトップi層8の膜厚(n
m)を、縦軸に短絡電流密度Jsc(mA/cm2)を示す。図
2の結果によれば、本実施例のa-Si/a-SiGe タンデムセ
ルでは、トップi層が薄い領域で、Jsc が増大している
ことがわかる。また、Jsc が最大になる最適マッチング
の膜厚は、従来が300nm程度だったのに対し本実施例
では、180nm程度と大幅に薄くなっている。さらに、
実施例においては、比較例と比べて約60〜70% 程度
のトップi層膜厚で、同じJsc が得られることがわか
る。
【0036】図3は、横軸にトップi層8の膜厚(n
m)を、縦軸に開放電圧Voc(V)を示す。また、図4
は、横軸にトップi層8の膜厚(nm)を、縦軸に曲線
因子FFを示す。開放電圧Voc およびFFでは、実施例と比
較例とであまり差は見られない。
【0037】図5は、横軸にトップi層8の膜厚(n
m)を、縦軸に変換効率Eff(%)を示す。a-Siセルで
は、i 層膜厚を薄くする程、内部電界が強くなることに
よって、変換効率(Eff)が向上する。本実施例では、
最適マッチングになるトップi層を薄膜化できるように
なったため、最適条件での変換効率(Eff)が向上し
た。図5の結果によれば、本実施例の最高効率は12.
9%(トップi層150nm時)となり、従来例の最高効
率11.3%(トップi層250nm時)よりも約1.6
%効率が向上した。
【0038】前記短絡電流密度Jscおよび変換効率(Ef
f)の向上効果は、トップセルとボトムセルとの境界部
分に低屈折率のボトムp層6を設けることによって、入
射光の反射分が増えたミラー効果によるものである。
【0039】また、従来の技術の項で述べた低温形成μ
c-Siによっても、ある程度の性能改善効果を得ることは
可能であるが、屈折率が2.5より大きいために、その効
果は少なく、さらに、温度を低下させるための時間40
分、および再び昇温するための時間20分の合計60分
が、前記実施例に相当するケースにおいては必要とな
り、量産性がよくないことが分った。
【0040】なお、本実施例では屈折率2.4のシリコ
ンオキサイド半導体を適用した場合について述べたが、
屈折率3以下の膜を適用することで、ミラー効果が得ら
れることが確認できている。上記に関わり、シリコンオ
キサイド半導体と屈折率との関係を調べるために行なっ
た実験結果について、以下に述べる。
【0041】図6は、水素希釈度(H2/SiH4 )200
倍、基板温度160℃で製膜した微結晶シリコンの結晶粒
とa-SixO1-xの2フェーズからなるシリコンオキサイド
半導体層の膜中酸素原子%と屈折率との関係を示す。酸
素原子%は、図6の横軸にO/(O+Si)%として示
し、屈折率nは縦軸に示す。
【0042】図6の結果によれば、酸素原子%が増加す
るに従い屈折率nは減少する。酸素原子%が50%を超
えても屈折率は減少を続けるが、導電率が10-6 S/cm以
下となり、デバイス特性に不具合を生じることも、別途
確認されており、屈折率nを3以下とする場合、酸素原
子%は、5〜50%が好ましい。また、基板温度を10
0℃に低下させると、酸素原子%が50%で,屈折率n
が2.2となることが確認された。基板温度を低下させ
る程、屈折率はより低下可能であるが、この場合、基板
温度を低下させる時間が余分に必要となるので、要請に
応じて、低屈折率層製膜時の適切な基板温度を決めれば
よい。
【0043】
【発明の効果】上記のとおり、この発明によれば、p型
半導体層(p層)、実質的に真性なi型半導体層(i
層)、n型半導体層(n層)を積層したpin型セルを
複数層積層してなり、光入射側の上側セルと反入射側の
下側セルとの境界をなす二つの層(前記n層またはp
層)の少なくともいずれかの層又はその一部の層を、前
記いずれかの層又はその一部の層より上側の半導体層の
屈折率より低い屈折率を有する低屈折率層としてなる多
接合型薄膜太陽電池において、前記低屈折率層はシリコ
ンオキサイド半導体層とし、上記多接合型薄膜太陽電池
の製造方法として、1)電気絶縁性基板上に、金属電極
層をスパッタリング法により形成する工程と、2)前記
金属電極層の上に、基板温度を130〜170℃(但
し、最下層のi層は200〜250℃)として、前記シ
リコンオキサイド半導体層からなる低屈折率層を含む
p,i,n層の各半導体層を複数層、プラズマCVD法
により形成する工程と、3)前記各半導体層の最上層の
上に、透明電極層をスパッタリング法により形成する工
程とを含む製造プロセスとしたので、不純物の取り込み
やピンホールの発生が無く、変換効率が高く、かつ製造
が容易な多接合型薄膜太陽電池とその製造方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に関わる多接合型薄膜太陽電池
の模式的断面構造図
【図2】短絡電流密度(Jsc)に関する実施例と従来例
との比較実験結果を示す図
【図3】開放電圧(Voc)に関する実施例と従来例との
比較実験結果を示す図
【図4】曲線因子(FF)に関する実施例と従来例との比
較実験結果を示す図
【図5】変換効率(Eff)に関する実施例と従来例との
比較実験結果を示す図
【図6】本発明に係るシリコンオキサイド半導体層の膜
中酸素原子%と屈折率との関係の実験結果を示す図
【符号の説明】
1:ガラス基板、2:銀(Ag)/ZnO層(金属電極
層)、3:a-Siのボトムn層、4:a-SiGeのボトムi
層、5:シリコンオキサイド半導体からなるボトムp
層、6:μc-Siの第一トップn層、7:a-SiOの第二ト
ップn層、8:a-Siのトップi層、9:a-SiOのトップ
p/i界面層、10:a-SiOのトップp層、11:IT
Oの透明電極層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型半導体層(p層)、実質的に真性な
    i型半導体層(i層)、n型半導体層(n層)を積層し
    たpin型セルを複数層積層してなり、光入射側の上側
    セルと反入射側の下側セルとの境界をなす二つの層(前
    記n層またはp層)の少なくともいずれかの層又はその
    一部の層を、前記いずれかの層又はその一部の層より上
    側の半導体層の屈折率より低い屈折率を有する低屈折率
    層としてなる多接合型薄膜太陽電池において、 前記低屈折率層はシリコンオキサイド半導体層とするこ
    とを特徴とする多接合型薄膜太陽電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多接合型薄膜太陽電池
    において、前記シリコンオキサイド半導体層は、微結晶
    シリコン(μc-Si)の結晶粒と非晶質シリコンオキサイ
    ド(a-SixO1-x)の2フェーズからなる半導体層とし、
    かつこのシリコンオキサイド半導体層内の酸素原子の割
    合は、5〜50原子%とすることを特徴とする多接合型
    薄膜太陽電池。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の多接合型薄膜
    太陽電池において、前記光入射側の上側セルのi層は、
    非晶質シリコンからなりその膜厚を70〜200nmと
    し、前記反入射側の下側セルは、非晶質シリコンゲルマ
    ニウムからなることを特徴とする多接合型薄膜太陽電
    池。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の多接合型薄膜太陽電池
    において、前記反入射側の下側セルは、前記非晶質シリ
    コンゲルマニウムに代えて、微結晶シリコンからなるこ
    とを特徴とする多接合型薄膜太陽電池。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の多
    接合型薄膜太陽電池の製造方法であって、下記の工程を
    含むことを特徴とする多接合型薄膜太陽電池の製造方
    法。 1)電気絶縁性基板上に、金属電極層をスパッタリング
    法により形成する工程。 2)前記金属電極層の上に、基板温度を130〜170
    ℃(但し、最下層のi層は200〜250℃)として、
    前記シリコンオキサイド半導体層からなる低屈折率層を
    含むp,i,n層の各半導体層を複数層、プラズマCV
    D法により形成する工程。 3)前記各半導体層の最上層の上に、透明電極層をスパ
    ッタリング法により形成する工程。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の製造方法において、前
    記シリコンオキサイド半導体層からなる低屈折率層は、
    基板温度を100℃以下として形成することを特徴とす
    る多接合型薄膜太陽電池の製造方法。
JP2002057875A 2002-03-04 2002-03-04 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法 Expired - Lifetime JP4284582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057875A JP4284582B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057875A JP4284582B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258279A true JP2003258279A (ja) 2003-09-12
JP4284582B2 JP4284582B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=28668035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057875A Expired - Lifetime JP4284582B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284582B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
WO2005093856A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置の製造方法
WO2006038453A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Kaneka Corporation 光電変換装置
EP1717869A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic apparatus
JP2006310694A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Kaneka Corp 集積化多接合薄膜光電変換装置
JP2006319068A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
WO2007026480A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Kaneka Corporation シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
CN100420039C (zh) * 2003-07-24 2008-09-17 株式会社钟化 层积型光电变换装置
US7550665B2 (en) 2003-07-24 2009-06-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
JP2009290115A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kaneka Corp シリコン系薄膜太陽電池
JP2010093296A (ja) * 2010-01-25 2010-04-22 Kaneka Corp 積層型光電変換装置
JP2011216586A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
WO2012001857A1 (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2012243874A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Kaneka Corp 積層型光電変換装置
US20150083203A1 (en) * 2012-04-03 2015-03-26 Lg Electronics Inc. Thin film solar cell
EP1650812B2 (en) 2003-07-24 2019-10-23 Kaneka Corporation Method for making a silicon based thin film solar cell
CN111378958A (zh) * 2020-04-09 2020-07-07 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种可提升单面perc电池转换效率的背膜制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490740B2 (ja) 2004-06-17 2010-06-30 株式会社アドバンテスト 信号読出装置及び試験装置
KR101610895B1 (ko) 2015-06-30 2016-04-08 성균관대학교산학협력단 원자층 접합 산화물 및 이의 제조 방법

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650812B2 (en) 2003-07-24 2019-10-23 Kaneka Corporation Method for making a silicon based thin film solar cell
US7550665B2 (en) 2003-07-24 2009-06-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
CN100420039C (zh) * 2003-07-24 2008-09-17 株式会社钟化 层积型光电变换装置
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
WO2005093856A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置の製造方法
WO2006038453A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Kaneka Corporation 光電変換装置
JPWO2006038453A1 (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 株式会社カネカ 光電変換装置
EP1717869A3 (en) * 2005-04-26 2009-07-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic apparatus
EP1717869A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic apparatus
US7952018B2 (en) * 2005-04-26 2011-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic apparatus
JP2006310694A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Kaneka Corp 集積化多接合薄膜光電変換装置
JP2006319068A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
WO2007026480A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Kaneka Corporation シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
EP1939947A1 (en) * 2005-08-30 2008-07-02 Kaneka Corporation Silicon-based thin-film photoelectric converter and method of manufacturing the same
US7960646B2 (en) 2005-08-30 2011-06-14 Kaneka Corporation Silicon-based thin-film photoelectric converter and method of manufacturing the same
EP1939947A4 (en) * 2005-08-30 2017-03-29 Kaneka Corporation Silicon-based thin-film photoelectric converter and method of manufacturing the same
JP5156379B2 (ja) * 2005-08-30 2013-03-06 株式会社カネカ シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
US7851695B2 (en) 2005-12-26 2010-12-14 Kaneka Corporation Stacked-type photoelectric conversion device
JP5180590B2 (ja) * 2005-12-26 2013-04-10 株式会社カネカ 積層型光電変換装置
JP2009290115A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kaneka Corp シリコン系薄膜太陽電池
JP2010093296A (ja) * 2010-01-25 2010-04-22 Kaneka Corp 積層型光電変換装置
JP2011216586A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
WO2012001857A1 (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP5554409B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-23 三菱電機株式会社 光電変換装置
US9184320B2 (en) 2010-06-21 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric conversion device
JP2012243874A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Kaneka Corp 積層型光電変換装置
US20150083203A1 (en) * 2012-04-03 2015-03-26 Lg Electronics Inc. Thin film solar cell
CN111378958A (zh) * 2020-04-09 2020-07-07 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种可提升单面perc电池转换效率的背膜制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284582B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284582B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
US8648251B2 (en) Tandem thin-film silicon solar cell and method for manufacturing the same
US7879644B2 (en) Hybrid window layer for photovoltaic cells
US20080156372A1 (en) Thin film solar cell module of see-through type and method of fabricating the same
US20050076945A1 (en) Solar battery and manufacturing method thereof
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
GB2339963A (en) Photovoltaic module
KR101072472B1 (ko) 광기전력 장치의 제조 방법
EP2386124B1 (en) Solar cell
EP2296193A2 (en) Photovoltaic device and method for manufacturing the same
JP2001267598A (ja) 積層型太陽電池
US20130000706A1 (en) Tandem solar cell with improved tunnel junction
US20100037940A1 (en) Stacked solar cell
JP4032610B2 (ja) 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
JPWO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
US20110114177A1 (en) Mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
JP2001028452A (ja) 光電変換装置
JP2008283075A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4110718B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池の製造方法
US8669465B2 (en) Photovoltaic device and method for manufacturing the same
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
JP2004153028A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2003008038A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2003258286A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4284582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term