JPS60211817A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS60211817A
JPS60211817A JP59068326A JP6832684A JPS60211817A JP S60211817 A JPS60211817 A JP S60211817A JP 59068326 A JP59068326 A JP 59068326A JP 6832684 A JP6832684 A JP 6832684A JP S60211817 A JPS60211817 A JP S60211817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
chromium
groove
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59068326A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP59068326A priority Critical patent/JPS60211817A/ja
Publication of JPS60211817A publication Critical patent/JPS60211817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光照射により光起電力を発生するアモルフ
ァス半導体を含む非単結晶半導体を透光性絶縁基板上に
設けた光電変換素子(単に素子ともいう)を複数個電気
的に直列接続し、高い電圧を発生させる光電変換装置に
おける第2の電極の構造に関する。
本発明の装置における素子の配置、大きさ、形状は設計
仕様によって決められる。しかし、本発明の内容を簡単
にするため、以下の詳細な説明においては、第1の素子
の下側(基板側)の第1の電極と、その右隣りに配置し
た第2の素子の第2の電極(半導体上即ち基板から離れ
た側)とを電気的に直列接続させた場合を基として記す
かかる構成において、第1の素子および第2の素子のそ
れぞれの第2の電極間を互いに分離するための第3の開
溝は、PまたはN型の非単結晶半導体層に密接して半導
体と金属との化合物(混合物入特にクロム・シリサイド
を設け、該導電膜上にクロムまたはクロムを主成分とす
る金属頗(以下alにりoムともいう)を積層して構成
せしめたことを特徴とする。
本発明は、半導体上に設けられた第2の電極用導体をレ
ーザ光を用いてスクライブせしめ、それぞれの電極に分
離形成せしめるものである。その際、1800℃もの高
温のレーザ光の照射に対し、その下側の非単結晶半導体
特に水素化アモルファス半導体が多結晶化され、導電性
になってしまうことを防ぐため、昇華性を有し、かつ熱
伝導率が比較的小さい金属クロムとその下に非酸化物透
光性導電膜とを積層し、ががるLSにより第3の開溝下
の半導体の一部または全部をも同時に除去してしまうこ
とによりこの開溝部での半導体のし〜ザアニールによる
多結晶化を防いだものである。
即ち、従来は裏面電極としては単に光の反射性金属であ
る銀またはアルミニュームが用いられていた。しかし銀
は密着性が悪く、容易にはがれてしまう。アルミニュー
ムは半導体と界面で反応しまたアルミニュームが半導体
中にマイブレイトしてしまう。これらのことより、裏面
電極の改良がめられていた。
本発明はかがる目的のため、マスクレスプロセス即ちL
Sにより開溝を作り得る金属としてクロムを主成分とす
る材料を用いたものである。さらにこのクロムと半導体
との反応による非酸化物透光性導電膜である金属間化合
物を形成させ、半導体金属間の界面反応をさらに防止し
たものである。
例えば非単結晶半導体上にクロムを500〜5000人
の厚さに形成させた。するとクロムが耐熱性(融点18
00℃、沸点2660”C)およびレーザ光に対する昇
華性を有し、がっ100〜300 ”c代表的には20
0℃の温度での熱処理により下地珪素材料との反応をお
こしてもきわめて安定なりロム・シリサイド(Cr 約
5%、St 約95%)を30〜200人の厚さで構成
し、きわめて安定なバンファを構成させ得ることが実験
的に判明した。さらにNまたはP型半導体層とのオーム
接触の抵抗も低く、きわめて望ましいものであった。
以下に図面に従って本発明の詳細を示す。
第1図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。
図面において絶縁表面を有する透光性基板(1)例えば
ガラス板(例えば厚さ0.5〜2 、2mm例えば1.
2mm 、長さ〔図面では左右方向360cm、中20
cm)を用いた。さらにこの上面に全面にわたって透光
性導電膜例えばITO(酸化インジューム酸化スズ混合
物、即ち酸化スズを酸化インジューム中に10重量%添
加した膜)(約1500人) +5nOL(200〜4
00人)または弗素等のハロゲン元素が添加された酸化
スズを主成分とする透光性導電膜(1500〜2000
人)を真空蒸着法、LPCV D法、プラズマCVD法
またはスプレー法により形成させた。
この後、YAGレーザ加工機(日本レーザ製 波長1.
06μまたは0.53μ)により平均出方0.1〜3W
(焦点距ff140mm)をQスイッチをかけて加えて
開溝を形成した。このスポット径は20〜7oμφ代表
的には50μφにマイクロコンピュータにより制御した
。かくしてCTFにこの照射レーザ光を走査させ、スク
ライブラインである第1の開m (13)を形成させ、
各素子間領域(3D、<II)に第1の電極(2〕を作
製した。
この第1のLSにより形成された第1の開溝(I3)は
、巾約50μ長さ20cm深さは第1のCTFの電極そ
れぞれを完全に切断して電気的に分離した。
この後、この電極(2)、開溝(13)の上面にプラズ
マCVD法またはLPCV D法により光照射により光
起電力を発生させる非単結晶半導体層(3)を0.2〜
0.8μ代表的には0.7 μの平均厚さに形成さ せ
ゾこ。
その代表例はP型半導体(SixC+−x x=0.8
約100人)−1型アモルファスまたはセミアモルファ
スのシリコン半導体(約0.5 μ)−N型の微結晶(
約500人)を有する半導体珪素さらにこの上に5ix
C1−y x=0.9約50人を積層させて一つのPI
N接合を有する非単結晶半導体、またはP型半導体(S
ixC1−x) −I型、N型、P型Si半導体−I型
5ixGe l−x半導体−N型St半導体°よりなる
2つのPIN接合と1つのPN接合を有するタンデム型
のPINFIN、、、、、PIN接合の半導体(3)で
ある。
さらに第1図(B)に示されるごとく、第1の開溝(1
3)の左方向側(第1の素子側)にわたって第2の開i
1m (1B)を第2のLSI程により形成させた。
この図面では第1および第2の開溝(13)、(18)
の中心間を100μずらしている。
かくして第2の開溝(18)は第1の電極の側面(8)
または側面と上面(9)<rll〜5μ)を露出させた
さらにこの基板を希弗酸(48%HFを10倍の水で希
釈した1 /l0IIFをここでは用いた)にて10秒
〜1分代表的には30秒エツチングした。
すると半導体(3)、CTF (2)がLSの際、大気
中の酸素と反応して生成した低級多孔性酸化珪素を除去
することができた。
半導体上の金属(46)、(46’)として検討したク
ロムの特性は以下の通りである。
融点 沸点 熱伝導率 (’C) (’C) cal / (cm sec d
eg)Cr 1900 2640 0.2 即ち、昇華性を有し、かつ熱伝導度が小さいクロム(ち
なみにAIは0.48?、Agは0.998 )がきわ
めて本発明のレーザ加工を行う電極用材料として優れて
いる。即ち、銀、アルミニュームは600Å以上となる
と横方向(膜方向)への熱伝導が大きすぎ、照射部を十
分な高温に昇温できないばかりかその下の半導体と反応
をしやすく、さらに熱のため半導体を多結晶化してしま
う。また第3の開溝は半導体層を容易に貫いて第1の導
電膜をも損傷させてしまった。
またニッケルは昇華性を有さないため、レーザ加工がア
ルミニューム他と同様に好ましくなかった。
他方、チタンは熱伝導率が小さく、融点が高いため、2
00Å以上の使用が不可能である。
このため半導体上には非酸化性導電膜とクロムの2層膜
または金属クロムが特に優れていることが判明した。
このクロムの低い光学的反射率を向上させ、ひいては素
子の変換効率を向上させるため、Cr中に銅または銀を
0.1〜50重量%例えば2.0〜10重量添加した。
(1) Cr (300〜5000人)。
(2) Cr−Cu (2,5重量%)(300〜50
00人)(3)Cr−八g (2,5重量%)(300
〜5000人)がLSの加工性において優れていた。
これらの裏面電極において、(1)のクロムを用いる場
合は、LSにより同時にその下の半導体も完全に除去さ
せてしまうため、製造歩留りが大きい。しかし反射率が
低いため長波長光特性がよくない。
他方< 2 >、(3>の銀、銅が添加されたクロムは
光の反射率が5〜20%もクロム単体に比べて向上させ
ることができレーザ加工性には特に異常がなく理想的で
あった。
次に本発明の第1図(C)においては、この′第2の電
極を構成するクロム(45)とコネクタ(30)とが電
気的にショートしないよう、第3の開溝(20)を第1
の素子領域(31)にわたって設けた。
即ち第1の素子の開放電圧が発生する電極(39)。
(38)間の電気的分離をレーザ光(20〜100μφ
代表的には50μφ)を第2の開溝(18)より約10
0μ離間せしめて形成させた。即ち第3の開溝(20)
の中心は第2の開m (30)の中心に比べて100〜
200μ代表的には50μの深さに第1の素子側にわた
って設けている。
このLSによりクロムとその下の半導体の少なくとも一
部が同時に除去された。この図面では半導体のすべてが
除去され、第1の電極を構成するCTFが露呈された。
第1図(C)はかかる図面を示す。
LSにより単にクロムのみではなくその下の半導体特に
珪素を主成分とする非単結晶半導体はその中に水素を含
むためレーザ光照射により気゛化し、加えて珪素も昇華
性のため開溝(20)が酸化する余裕が十分ないものと
考察される。
さらにこの開溝(20)下の半導体層を100〜300
℃例えば〜200℃の酸化雰囲気で30分間の酸化をし
た。すると第2の電極を構成するクロムは半導体と反応
し、20〜100人の厚さの非酸化物透光性導電膜であ
るクロム・シリサイド(46>、<46’>を形成し、
バッファ層とすることができた。
このバッファ層はその後の長時間熱処理に対してもさら
に反応が進行することがないため、熱信頼性の向上を図
ることができた。
加えて同時に開溝部(20)では露呈した珪素を酸化し
て酸化珪素(34)を100〜500人の厚さに固相−
気相反応により形成させた。かくして2つの第2の電極
(39)、(38)間のクロストークをより防いだ。
かくして第1図(C)に示されるごとく、複数の素子(
31>、< 11 )を下地のCTFとクロムとの連結
による連結部(12)で直接接続する光電変換装置を作
ることができた。
第1図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものであり、即ちパフシヘイション膜とし
てプラズマ気相法により窒化珪素膜(21)を500〜
2000人の厚さに均一に形成させ、湿気等の吸着によ
る各素子間のリーク電流の発生をさらに防いだ。
さらに外部引出し端子を周辺部(5)にて設けた。
これらにポリイミド、ポリアミド、カプトンまたはエポ
キシ等の有機樹脂(22)を充填した。
かくして照射光(10)により発生した光起電力は底面
コンタクトより矢印(32)のごとく第1の素子の第1
の電極より第2の素子の第2の電極に流れ、直列接続を
させることができた。
その結果、この基Mi (60cmX20cm)におい
て各素子を中14.35mm連結部の中150μ、外部
引出し電極部の中10mm、周辺部4mmにより、実質
的に580IHI X 192mm内に40段を有し、
有効面積(192mm x14.35mm 40段11
02 crl即ち91.8%)を得ることができた。
そして、セグメントが10.5%(1,05cm)の変
換効率を有する場合、パネルにて7.4%(理論的には
9.1%になるが、40段連結の抵抗により実効変換効
率が低下したXAM4 (100mW /cd) ) 
ニテ、7.9Wの出力電力を有せしめることができた。
さらにこのパネルを150℃の高温放置テストを行うと
1000時間を経て10%以下例えばパネル数20枚に
てX=1.3%の低下しかみられなかった。
これは従来のマスク方式を用いて信頼性テストを同一条
件にて行う時、10時間で動作不能パネル数が17枚も
発生してしまうことを考えると、驚異的な値であった。
またこのパネル例えば40cm X 60cmまたは6
0cm x20cm、 40cm X 120cmを2
ケ、4ケまたは1ケをアルミサツシまたは炭素繊維枠内
に組み合わせることによりパッケージさせ、120cm
 X 40cmのNEDO規格の大電力用のパネルを設
けることが可能である。
またこのNEDO規格のパネルはシーフレックスにより
弗素系保護膜を本発明の光電変換装置の反射面側(図面
では上側)にはりあわせて合わせ、風圧、雨等に対し機
械強度の増加を図ることも有効である。
本発明において、基板は透光性絶縁基板のうち特にガラ
スを用いている。
しかしこの基板として可曲性自機樹脂またはアルミニュ
ーム、ステンレス等上に酸化アルミニューム、酸化珪素
または窒化珪素を0.1〜2μのjyさに形成した複合
基板を用いることは有効である。
特にこの複合基板を前記した実施例に適用すると、酸化
珪素または窒化珪素がこの上面のCTFを損傷して基板
とCTFとの混合物を作ってしまうことを防ぐ、いわゆ
るブロッキング効果を有して特に有効であった。
さらに本発明を以下に実施例を記してその詳細を補完す
る。
実施例1 第1図の図面に従ってこの実施例を示す。
即ち透光性基板(1)として化学強化ガラス厚さ1.1
mm 、長さ60cm 、 1320cmを用いた。
この上面に窒化珪素膜を0.1 μの厚さに塗付しブロ
ッキング層とした。
さらにその上にCTFをITO1600人+5nOL3
00人を電子ビーム蒸着法により作製した。
さらにこの後、第1の開溝をスポット径50μ、平均出
力0.7WのYAGレーザをマイクロコンピュータによ
り制御して0.3m/分の走査速度にて作製した。
さらにパネルの端部をレーザ光平均出力0.7−にて第
1の電極用半導体をガラス端より51内側で長方形に走
査し、パネルの枠との電気的短絡を防止した。素子領域
(31>、< 11 )は15mm中とした。
この後公知のPCVD法により第2図に示したPIN接
合を1つ有する非単結晶半導体を作製した。
その厚さは約0.7μであった。
かかる後、第1の開溝より100μ第1の素子(31)
をシフ1−させて、スポットt+soμφ、出力1−に
て大気中でLSにより第2の開溝(18)を第2図(B
)に示すごとく作製した。
さらにこの上面にクロムを1000人の厚さに、マクネ
トロンDCスパッタ法により作製して、第2の電極(4
5人コネクタ(30)を構成せしめた。
するとクロムを2000人の厚さとするとそのシート抵
抗は15Ω、1000人の厚さで1Ω/口を得ることが
できた。第1の電極のシート抵抗は25Ω/口より十分
低い1007口以下を得ることができた。
その製造方法は以下の通りである。
マグネトロンDCスパッタCr膜特性 到達 Arガス導入 DCPower 基板 スパック
真空度 時の真空度 V 温度 時間 (torr) (torr) (V><A) (’C)
 (sec、)1 6 Xl0−’ I Xl0−3 
470 1 100 130 ’(180)2 1XI
O−5〃〃I R,T130 (120)3 7 xl
o= 5 xlO−ヨ 395 1.19 〃 120
 (120)(但し基板ターケソト間距離75mm)膜
特性 Rsheet (<’>/口) Th1ckness 
(人)1 0.99〜1.15 1100 2 0.98〜1.15 1500 3 3.06〜4.51 1000 さらに第3の開m (20)を同様に第3のLSをYA
Gレーザを用い、0.6 W (スキャンスピード30
cm)の平均出力で50μφの光径にて第2の開溝(1
8)より150μのわたり深さに第1の素子(31)側
に、7)L+:つ成、ヤ、第を図、。、を得え。
さらに酸化雰囲気にて熱処理(200℃、30分)を行
い、クロムと半導体との間にクロム・シリサイドを50
人の厚さに形成した。加えて同時に開溝部(20)の半
導体を酸化して、酸化珪素を100〜500人の厚さに
形成してパンシベイション膜とした。
この後、パンシベイション膜(21)をpcvo法によ
り窒化珪素膜を1000人の厚さに200℃の基板温度
(被膜形成時間30分)にて作製した。
すると20cm X 60cmのパネルに15mm中の
素子を40段作ることができた。
パネルの実効効率としてAMI (100m W / 
cot )にて7.4%、出カフ、9Wを得ることがで
きた。
有効面積は1102cm1であり、パネル全体の9L、
8%を有効に利用することができた。
この実施例においては、第1図(D)に示すごとく、上
側の保護用有機樹脂(22)を重合わせることにより、
有機樹脂シートの間に光電変換装置をはさむ構造とする
ことができ、可曲性を有し、きわめて安価で多量生産が
可能になった。
第1図において、光入射は下側の透光性絶縁基板よりと
した。
しかし本発明はその光入射側を下側に限定することなく
、上側の電極をITOとして上側より光照射を行うこと
も可能であり、また基板もガラス基板ではなく可曲性基
板を用いることは可能である。
また本発明において、クロム上をハンダ付は用のニッケ
ル膜、その他の金属の多N膜としてもよく、金属全体と
してその主成分がクロムであることが本発明の他の特長
である。さらにクロム中に50(重量)%以下の範囲に
て他の金属例えばCuまたは銀等を添加した、いわゆる
クロムを主成分とする金属を用いることも自効である。
また本発明はクロム・シリサイドを主として用いた。し
かしレーザ加工が可能な昇華性金属であれば他の金属間
化合物を用いてもよい。加えて本発明においてクロムの
膜厚を10〜100人とし、さらにその上面に酸化イン
ジューム(ITOを含む)を200〜2000人の厚さ
に形成してもよい。かかる場合はクロムのシリサイドを
すべてのクロムを用いて形成した。するとこの後のクロ
ム・シリサイドの透光性導電膜がITOと半導体との高
信頼性用のバッファ層として作用さゼることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発すJの光電変換装置の装造工程を示す縦断
面図である。 特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁表面を有する基板上に透光性導電膜の第1の電
    極と、該電極上の光照射により光起電力を発生させる非
    単結晶半導体と、該半導体上に第2の電極とを有する光
    電変換素子を複数個互いに電気的に直列接続せしめて前
    記絶縁基板上に配設した光電変換装置において、第1の
    素子の前記第2の電極と第2の素子の前記第2の電極は
    非酸化物透光性導電膜とクロムを主成分とする金属膜と
    を有し、前記電極間の開講により前記それぞれの第2の
    電極は互いに電気的に分離して設けられたことを特徴と
    する光電変換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、PまたはN型の導
    電型の非単結晶半導体に密接した第1および第2の素子
    のそれぞれの第2の電極を分離する開溝下のNまたはP
    型の半導体層は酸化物絶縁物に変成されて設けられたこ
    とを特徴とする光電変換装置。 3、特許請求の範囲第1項において、非酸化l1lff
    a光性導電膜はクロムと珪素の混合物(化合物)を主成
    分とするとともに、その上面のクロムを主成分とする金
    属は10Ω/口以下のシート抵抗を有することを特徴と
    する光電変換装置。
JP59068326A 1984-04-05 1984-04-05 光電変換装置 Pending JPS60211817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59068326A JPS60211817A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59068326A JPS60211817A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60211817A true JPS60211817A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13370586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59068326A Pending JPS60211817A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275187A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 二層構造を有する透明導電膜体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121686A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS5858777A (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121686A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS5858777A (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275187A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 二層構造を有する透明導電膜体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60211817A (ja) 光電変換装置
JPH0476227B2 (ja)
JPS60123072A (ja) 半導体装置作製方法
JPS60211880A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPS60211881A (ja) 半導体装置作製方法
JP2021125603A (ja) 太陽電池ストリングおよび太陽電池ストリング製造方法
JPS61255072A (ja) 光電変換装置
JP2585503B2 (ja) レ−ザ加工方法
JPS6085573A (ja) 光電変換装置
JPS6085574A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0554274B2 (ja)
JPS6242465A (ja) 光電変換装置
JPH06112514A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPH0653534A (ja) 光電変換装置
JPS6086875A (ja) 半導体装置作製方法
JPS60211882A (ja) 光電変換装置およびその作製方法
JPH0518276B2 (ja)
JPS60124881A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH03132080A (ja) 光起電力装置
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPH0554273B2 (ja)
JPS60123071A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH0443432B2 (ja)
JPH0572113B2 (ja)