JPS6242465A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS6242465A
JPS6242465A JP60181429A JP18142985A JPS6242465A JP S6242465 A JPS6242465 A JP S6242465A JP 60181429 A JP60181429 A JP 60181429A JP 18142985 A JP18142985 A JP 18142985A JP S6242465 A JPS6242465 A JP S6242465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride
electrode
photoelectric conversion
nitrided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60181429A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kunio Suzuki
邦夫 鈴木
Mikio Kanehana
金花 美樹雄
Takeshi Fukada
武 深田
Masayoshi Abe
阿部 雅芳
Ippei Kobayashi
一平 小林
Katsuhiko Shibata
克彦 柴田
Masato Usuda
真人 薄田
Susumu Nagayama
永山 進
Kaoru Koyanagi
小柳 かおる
Tomiji Narumi
鳴海 都美路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP60181429A priority Critical patent/JPS6242465A/ja
Publication of JPS6242465A publication Critical patent/JPS6242465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、PINまたはPN接合を少なくとも1つ有
するアモルファス半導体を含む非単結晶半導体を用いた
光電変換素子(単に素子ともいう)を基板上の絶縁表面
上にて複数個直列接続して設けた、高い電圧の発生が可
能な光電変換装置に関する。
この発明はかかる集積化構造において、その連結部での
隣合った電極間の接続を一方は酸化膜または窒化膜であ
り、他方は窒化膜としたことを特徴とする。そしてこの
光電変換装置が長期間の使用において、連結部で接触抵
抗が増加し、結果として光電変換パネル全体の直列抵抗
が増大し出力の低下が発生しないようにしたものである
この発明は、複数の素子間の連結に必要な面積を従来の
マスク合わせ方式の1/10〜1/100にするため、
レーザスクライブ方法を用いたことを特徴としている。
このレーザスクライブ方法に関しては、例えば本発明人
の出願になる特願昭57−206806号(昭和57年
11月24日出願)にその詳細が示されている。
従来、光電変換装置(以下単に装置という)即ち同一基
板上に複数の素子を配置し、それを集積化またはハイブ
リッド化した装置は、例えば特開昭55−4994.特
開昭55−124274更に本発明人の出願になる特願
昭54−90097/90098/90099 (昭和
54.7.16出願)等が知られている。特にこの本発
明人の出願は、半導体中に5iC−5iのへテロ接合を
構成せしめ、単にアモルファスシリコン半導体のみヲ用
イる場合と異ならせており、さらにこの半導体として、
アモルファス構造以外に微結晶構造を含む水素またはハ
ロゲン元素が添加されたPNまたはPIN接合を少なく
とも1つ有する非単結晶半導体を用いているという特徴
を有する。
従来の発明として第1図にマスク合わせ方式より作られ
た光電変換装置の縦断面図を示す。
図面において透光性基板(例えばガラス板)(1)上に
第1の電極を構成する透光性導電膜(CTFと略記する
)(1)を第1のマスク合わせ工程により選択的に形成
させる。さらに半導体層(3)を第2のマスク合わせ工
程により同様に選択的に形成する。
さらに第3のマスク合わせ工程によりアルミニュームよ
りなる第2の電極(4)が設げられている。
第1図において、素子(11)(31)との間に連結部
(12)を有し、連結部にてはCTFの一方の側面(1
6)を半導体層(3)が覆い、他方のCTFの表面(1
4)を半導体層(3)が覆わないようにする。さらに、
第1の酸化物電極(37)と第2のアルミニニーム電1
(38)はコンタクト(14)で電気的に連結するが、
こノ部分でハM化物(37)−アルミニューム(38)
コアタクトが形成される。このため、この集積化された
光電変換装置を150℃で放置すると、この界面(14
)では酸化アルミニュームが徐々に形成されてしまう。
さらにアルミニューム(14)をパターニング用にマス
クを用いるのではなくレーザ加工により成就せんとして
も、その下地である半導体薄膜を損傷することな〈実施
することが不可能であるため、第1図に示したマスクを
用いて形成する以外にかかる構成をさせることができな
い。しかしマスク合わせ方式ではそれぞれのマスク間で
まった(セルファライン性がないため、マスク合わせば
らつきにより歩留りが低下してしまう。
本発明ではかかる工程の複雑さを排除し、レーザバター
ニング方式で第2の電極用の導電膜(4)をバターニン
グし、このバターニングが可能な窒化膜、金属膜の2層
構造としたため、有効面積を85〜97χ例えば92%
にまで高めることができるというきわめて画期的な光電
変換装置を提供することが可能である。
以下に図面に従ってその詳細を記す。
第2図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。
図面において、透光性基板(1)例えばガラス板(例え
ば厚さ1.2mm、長さく図面では左右方向)60cm
中20Cm)を用いた。さらにこの上面に全面にわたっ
て透光性導電膜例えばITO(1500人)十5no2
(2oo〜400 人)、 ITO(1500人)+5
nJ4(500人)またはハロゲン元素が添加された酸
化スズまたは窒化スズを主成分とする透光性導電膜(1
500〜2000人)を真空蒸着法、LPCVD法、プ
ラズマCVD法、スプレー法またはスパッタ法により形
成させた。
この後マイクロコンピュータを制御してこの基板の下側
または上側よりYAGレーザ加工機(波長1.06μま
たは0.53μ)またはエキシマレーザ加工II(24
9nm)により照射しパターニング用開溝を形成させた
バターニングにより形成された開講は、巾約50μ長さ
20cmとし、各素子(31)、(11)を構成する巾
は10〜20ffIII+例えば15mm(1)のセグ
メントは15■×20cmとする)とした。かくして第
1の電極を構成するCTF (2)を切断分離して開溝
を形成した。この後この上面にプラズマCVD法または
LPCVD法によりPNまたはPIN接合を有する非単
結晶半導体層を0.2〜1.0μ代表的には0.4〜0
.5μの厚さに形成させた。その代表例はP型半導体(
SixC,x x=50〜150人)−■型アモルファ
スまたはセミアモルファスシリコン半4体(0,4〜0
.9μ)−N型の微結晶(100〜200人)を有する
半導体よりなる1つのPIN接合を有する非単結晶半導
体とした。さらにN型5isNa−X(x # 3.5
30〜100人)を形成してもよい)。またはP型半導
体(SixC+−x) −1型アモルファスシリコン半
導体−N型シリコン半専体−P型5ix(、−x半導体
−I型5ixGeI−x(x=3.5)(30〜100
 人)よりなる1つのタンデム型のPINPIN・・・
PIN接合の半導体でもよい。
かかる非単結晶半導体層(3)を全面に均一の膜厚で形
成させた。さらに第2図(B)に示す如く、第1の開溝
(13)の左方向に第2の開講(18)を第2のレーザ
スクライブ工程により形成させた。このレーザはガラス
(1)の下方向またはこの基板の上方向のいずれから行
ってもよい。
かくして第2の開講(18)の形成により第1の電極の
側面(8) 、 (9)を露出させた。この第2の開溝
の側面(9)は第1の電極(37°)の側面(16)よ
り左側であればよく、その極端な例として、図面に示さ
れるごとく、第1の電極(37)の内部に入ってしまっ
てもよい。さらにこのバターニングは第1図(B)に示
される如き側面(8)を露呈させても、またこの導電膜
(2)をパターニングすることな(、第1の電極の表面
(第1図(14)の如き)を露呈させでもよい。
第2図において、さらにこの上面に第2図(C)に示さ
れる如く、裏面電極用2層の導電膜(4)を形成し、さ
らに第3のレーザスクライブ法の切断分離用の開講(2
0)を設けた。
この第2の電極は透光性窒化物導電膜(23)を300
〜1400人ITN(窒化インジュー12スズ)(窒化
インジュームと窒化スズとの混合体)で形成し、さらに
その上面にアルミニューム(300〜3000人)の一
層膜またはアルミニュームとニッケルとの二重膜の金属
膜(24)を形成させた。例えばITN (23)を1
050人、アルミニューム(24)を1000人の2層
導電膜(4)とした。このITNとアルミニュームは、
表面側からの入射光(10)の裏面電極での反射を促し
、600〜800nmの長波長光を有効に光電変換する
ためのものである。これらはスパッタ法、電子ビーム蒸
着法またはプラズマ気相法を用い半導体層を劣化させる
300℃以下の温度で形成させた。
裏面のN型半導体に密接せしめるには、窒化インジュー
ムを主成分とする透光性窒化物導電膜(INまたはIT
N)が好ましかった。他方・裏面の半導体がP型半導体
にあっては、窒化スズ(Sn3N4)。
窒化アンチモン(SbN)を主成分とする被膜が長期信
頼性および高効率化の面において優れている。
かかる透光性窒化膜(23)はコンタクト(8)にて下
側の第1の電極を構成する導電膜酸化物または窒化物(
2)と密接する。するとここは酸化物または窒化物(3
7)−窒化物(23)コンタクト(8)となり従来より
公知の一方が金属とならない。特にこの窒化物はきわめ
て熱的に安定であり、150℃の温度テストにおいても
、まったく反応が進行することがない。
さらにこの窒化膜はレーザパターニングに対し特に有効
である。即ち、裏面電極用被膜(4)にレーザ光を上方
より照射した場合、透明窒化物は昇華性を有しているた
め、レーザ光の照射に伴いその上側のアルミニュームを
ともに瞬時にして気化し、その上側のアルミニュームを
もふきとばしてしまう。そして半導体に対し損傷を与え
ず図示したごとくに隣合った素子間の分離(20)を行
うことができる。
か(して第2図(C)に示される如く、複数の素子(3
1)、(11)を連結部(12)で直列接続する光電変
換装置を作ることができた。
第2図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものである。即ちパッシベイション膜とし
て光CVD法またはプラズマ気相法により窒化珪素膜(
21)を500〜2000人の厚さに形成した。さらに
外部引出し端子(5)を設け、これらにポリイミド、ポ
リアミド、カプトンまたはエポキシ等の有機樹脂(22
)を充填した。
かくして照射光(lO)に対しこの実施例のごとき基板
(60cm X 20cm)において各素子を14 、
35mm、連結部150μ、外部引き出し電極部10m
n+、周辺部41I1mにより実質的に580mm X
 192mm内に40段を有し、有効面積192mm 
X 14.35mm X 40段= 1102cm”即
ち91.8χを得ることができた。その結果、セグメン
トが10.5Xの変換効率を有する場合、パネルにて8
.9χ(AMI (100mW/cm”))にて10.
1Hの出力電力を有せしめることができた。
第3図は本発明と従来例との信頬性テス) (150℃
、大気中高温放置条件)の比較をしたものである。
第3図における曲線(25)は第1図の構成であり、コ
ンタクト部は酸化スズ−アルミニューム方式である。こ
の構成はコンタクト部にて酸化アルミニュームが形成さ
れ、さらにアルミニューム自体がN型半導体とも反応す
る。このため、わずか数時間で初期値の50%以下にま
で下がってしまう。
また曲線(26)は裏面電極としてITO−アルミニュ
ームの2層膜とした場合である。この場合、コンタクト
は酸化物(酸化スズ)−酸化物(ITO)コンタクトと
なる。しかしこのITOの酸素が半導体の中に拡散しや
すく、素子自体のシシートが多くなり、信頼性をはかる
ためのサンプルにバラツキが多いという欠点を有する。
結果として信頼性は1000時間において約25%の劣
化に止めることできた。
曲線(27)は本発明の酸化物−窒化物コンタクト方式
である。この時コンタクト部では反応が助長しないこと
に加えて、窒化物が半導体中にも拡散しないため、 1
000時間で5zの劣化しかなく、この結果、外挿する
と104時間でも15χ程度の劣化にとどめることがで
きるものと推定される。
さらに初期状態においてサンプルのバラツキが少なく、
例えば10cm口を10枚作ってもそのσ(分散)は0
.23を得ることができる。
本発明における第2の電極材料として窒化インジューム
、窒化アンチモン、窒化スズ、窒化珪素またはこれらの
混合体を主成分とする窒化物(25)上に金属(24)
またはITOの如(透明酸化物導電膜を形成するが、こ
の金属としてアルミニュームではな(銀、銅、クロム、
モリブデンを主成分とする金属でもよい。
以上はYAGレーザのスポット層を走査するいわゆる点
走査方式を用いた場合であるが、このレーザ光をエキシ
マレーザを用い、シリンドリカルレンズにより線状のレ
ーザ光源を作り、この線状のレーザ光源により瞬時にし
て線状バターニングを行うことは生産性の向上に有効で
あった。
有機樹脂モールド(22)は引き出し電極(5)固定用
に覆われており、さらにこのパネル例えば40cmX 
20cmまたは60cm X 20c+aが6ケまたは
4ヶ直列にアルミサツシ粋によりパッケージされ、12
0cn+ x40cmのNEDO規格のパネルを設ける
ことが可能である。
またこのNEDO規格のパネルをシーフレックスにより
他のガラス板を装置の上側に張り合わせた合わせガラス
とし、その間に光電変換装置を配置して、風圧等に対し
機械強度の増加をはかることは有効である。
第2図において光照射は下側のガラス板よりとした。し
かし本発明はその光照射側を上側とし、この下側基板を
ステンレス箔とし、その上面に絶縁膜を形成する基板を
用いてもよい。またPTN接合は下側をN型半導体とし
、上側をP型半導体として設けてもよい。
かかる構造において、本発明は半導体上に透光性窒化膜
を形成し、さらにその上面にITO(酸化インジューム
スズ)を積層した。この透光性窒化物はITOと半導体
との反応防止を促し、ピンホール等でのITOが半導体
の下側電極とショートしてしまうことを防ぐ効果を有し
ていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換装置の縦断面図である。 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第3図は本発明と従来例の光電変換装置の信頼性特性例
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板の絶縁表面上に第1の電極と、該電極をおおっ
    てPNまたはPIN接合を少なくとも1つ有する非単結
    晶半導体と、該半導体上に第2の電極とを有する光電変
    換装置を複数個電気的に連結せしめて前記絶縁基板上に
    配設せしめるに際し、第1及び第2の光電変換装置にお
    ける第1の光電変換装置の第2の電極は透光性窒化膜と
    、該膜上の金属膜よりなり、該窒化膜を第2の光電変換
    装置の第1の電極を構成する透光性導電膜に連結部にお
    いて密接せしめて電気的に直列接続構成を有せしめたこ
    とを特徴とする光電変換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、透光性窒化膜は窒
    化インジューム、窒化スズ、窒化アンチモン、窒化珪素
    を主成分とすることを特徴とする光電変換装置。
JP60181429A 1985-08-19 1985-08-19 光電変換装置 Pending JPS6242465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181429A JPS6242465A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181429A JPS6242465A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242465A true JPS6242465A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16100618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181429A Pending JPS6242465A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290574A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱型太陽電池
US20100223864A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Paul Dube Wireless solar shingle panel and a method for implementing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626478A (en) * 1979-08-13 1981-03-14 Shunpei Yamazaki Optoelectro conversion device
JPS59155973A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626478A (en) * 1979-08-13 1981-03-14 Shunpei Yamazaki Optoelectro conversion device
JPS59155973A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290574A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱型太陽電池
US20100223864A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Paul Dube Wireless solar shingle panel and a method for implementing same
US8621813B2 (en) * 2009-03-06 2014-01-07 Paul Dube Wireless solar shingle panel and a method for implementing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8362354B2 (en) Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
JPS6161270B2 (ja)
JPS6242465A (ja) 光電変換装置
JPH0476227B2 (ja)
JPH0518275B2 (ja)
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPH06112514A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPS61255072A (ja) 光電変換装置
JPS6318349B2 (ja)
JP2819538B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6242466A (ja) 光電変換装置
JPS60211881A (ja) 半導体装置作製方法
JP3687236B2 (ja) 薄膜光電変換素子
JP2997141B2 (ja) 太陽電池
JPS60211817A (ja) 光電変換装置
JPS60211880A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH0443432B2 (ja)
JPH0554274B2 (ja)
JPS60231372A (ja) 半導体装置作製方法
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPH03132080A (ja) 光起電力装置
JPH0653534A (ja) 光電変換装置
JPH0614556B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JPS6085574A (ja) 半導体装置作製方法
JPS60124881A (ja) 光電変換装置作製方法