JPS59155973A - 光電変換半導体装置 - Google Patents

光電変換半導体装置

Info

Publication number
JPS59155973A
JPS59155973A JP58030478A JP3047883A JPS59155973A JP S59155973 A JPS59155973 A JP S59155973A JP 58030478 A JP58030478 A JP 58030478A JP 3047883 A JP3047883 A JP 3047883A JP S59155973 A JPS59155973 A JP S59155973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
semiconductor
thickness
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58030478A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58030478A priority Critical patent/JPS59155973A/ja
Publication of JPS59155973A publication Critical patent/JPS59155973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光照射により光起電力を発生しうる接合を
少なくとも1つ有するアモルファス半導体を含む非単結
晶半導体を透光性絶縁基板上番こ設けられた光電変換素
子(単に素子ともむ)う)を複数個電気的に直列接続し
た、高い電圧の発生の可能な光電変換装置に関する。
この発明は、複数の素子間の連結に必要な面積を従来の
マスク合わせ方式の1/10〜t /100 cこする
ため、マスクレス、プロセスであってレー号!3スクラ
イブ方式(以下LSという)を用し)たことを特徴とし
ている。本発明の装置における素子の配置、大きさ、形
状は、設計仕様によって決められる。
しかし本発明の内容を簡単にするため、以下の詳細な説
明においては、第1の素子の下側(基板側)の第1の電
極と1.その右隣りに配置した第2の素子の第2の電極
(半導体上即ち基板から離れた側)とを電気的に直列接
続させた場合のパターンを基として記す。
かかるパターンにおいて、導電性酸化膜とこの股上に反
射性金属とを2層構造に形成せしめることにより、この
第2の電極を構成させるための第3の開溝をLSによ・
り作製するに際し、この電極間でのリーク電流を10=
 A / ctA以下にせしめ、特にこのLSにより開
溝が容易かつ高い製造歩留りにて作製されるには、第2
の電極を構成する導電性酸化膜(以下COという)と反
射性金属(以下RMという)のそれぞれに最適な厚さが
あることを実験的に見出し、その厚さがC,Oは平均膜
厚500〜1500人、RMは300〜3000人であ
ることを特徴としている。
本発明は、複数の素子を同一基板に集積化するに際し、
第2の電極の素子間の分割を容易にし、且つ分割する領
域く第3の開溝)との分離(アイソレイション)を完全
にするため、第2の電極をCOとRMを厚さを規定して
単に単一素子の電極としての特性向上のみならず、複合
化に対しても生産性歩留り向上のため最適化したことを
特徴としている。
従来、マスク合わせ方式において、その連結部は5〜1
mmの巾を必要としていたが、本発明はその1/10〜
1 /100の350〜30μ好ましくは200〜50
μにすることにより、この連結部を10〜50段必要と
するハイブリッド方式において、光電変換装置メして用
いられる全パネルの光起電力発生用の面積(有効面積ま
たは実効面積という)を、従来の75〜50%より97
〜90%にまで高め、実効変換効率を10〜20%も実
質的に向上せしめたことを特徴としている。
この発明はLS方式によるマスクレス工程であって、こ
の製造工程においては前工程で形成された開溝を50〜
300倍に拡大してテレビジョン等に映し、このモニタ
ーされた開溝をコンピュータ(マイクロコンピュータ)
内にアドレスさせる。さらにこのインプットされた情報
を基準として、そこよりのシフト量とメモリに記憶させ
た情報とを合わせて、この工程で作られる開溝の位置を
規定する。
そしてこの規定された位置にLS用のレーザー光例えば
波長1.06μのYAGレーザ(焦点距i%t140i
+ m、レーザ光径25ρφ)を照射させる。
さらにそれを例えば5m/分の速さで移動せしめ前工程
と従層関係の開溝を作製せしめる。
か(のどと<LSをマイクロコンピュータと組み合わせ
ることにより、希望値に対して5μ以下実験的には2.
5μ以下の精度で次工程の開溝を作製することができる
即ち、本発明のLSは、実質的にコンピュータ制御され
たセルファライン方法を行うことができるという超高精
度刃にであるという他の特長を有する。
このため従来より知られたマスク合わせ方式で   7
必要なマスクのずれ、そり、合わせ精度に対する  /
/ 製造歩留りの低下等の全ての製造での価格増、歩留り減
の原因を一気に排除せしめたことを特長とする。
従来、光電変換装置(以下単に装置という)即ち同一基
板上に複数の素子を配置し、それを集積化、アレー化ま
たは複合化した装置はその実施例が多く知られている。
例えば特開昭55−4994 、特開昭55−1242
74さらに不発防人の出願になる特願昭54−9009
7/90098/90099’  (昭和54.7.1
6出願)が知られている。
例えば不発防人の出願になる特許層は、半導体を5ix
C+−)c−Siのへテロ接合とし、単にそのアモルフ
ァスStのみを用いる場合と異ならせており、さらにこ
の半導体として、アモルファス構造以外に微結晶構造を
含む水素またはハロゲン元素が添加されたPNまたばP
IN接合を少なくともI接合有 、する非単結晶半導体
を集積化またはハイブリッド化したものであるという特
徴を有する。
しかしこれら従来の発明においては、第1図にその縦断
面図を示すが、すべてマスク合わせ方式であり、合わせ
精度が不十分でまた連結部に大きな面積を必要としてい
た。
例えば金属マスクを用いた場合、直接選択的に導電層ま
たは半導体層を作製する方式においてはこの選択性を与
えたマスクが被膜形成中に0.5〜3mmずれてしまう
場合がある。
さらにこのマスク上に被膜成分が形成されるため、マス
クが汚染され、またマスクにそって形成される被膜の周
端部が明瞭でなくなり、隣合った電極間のりUストーク
(リーク電流)の発生の要因となる等多くの欠点を有す
るものであった。
さらに従来、公知のスクリーン印刷法等においては、基
板上に全体的に形成された導体または半導体を独立に選
択的にマスクを用いてエツチング除去する方法である。
しかしかかる方法においては、スクリーン印刷用のマス
クの位置合わせの工程、レジストのコーティング工程、
ヘーク固化工程、導体または半導体のエツチング除去、
レジストの除去工程等きわめて工程に時間がかかり、そ
のため製造価格の上昇を免れ得なかった。
しかし本発明の光電変換装置、特に薄膜型光電変換装置
にあっては、それぞれの薄膜層である第1の電極用の導
電性層、半導体層はともにそれぞれ500〜3000人
、0.2〜0.8  μ、800〜5000人の薄さで
あり、LSが可能な厚さであり、この薄膜に対ししS方
式を用いることにより′、コンピュータコントロール方
式の自動マスク合わせを必要としないで作製することが
可能なことが判明した。
特に本発明は、第1の電極、半導体にLSを用いるのみ
ならず、第2の電極の構成に対し、この電極をCOとR
Mとを重合わせて、ここに対してもLSを用いる、即ち
LSも3回用いることにより、装置を作製するマスクレ
スプロセスの作製方法である。
その結果、従来のマスク合わせ工程のかわりに本発明の
マスクを全く用いないためマスクレス工程であって、き
わめて簡単かつ高精度であり、装置の製造コストの低下
をもたらし、そのため500円/Wの製造も可能となり
、その製造規模の拡大により100〜200円/Wも可
能に成ったというきわめて画期的な光電変換装置を提供
することにある。
以下に図面に従って従来例および本発明の構造を記す。
第1図は従来より知られたマスク合わせ方式の光電変換
装置の縦断面図である。
図面において透光性基板(例えばガラス板)(1)上に
第1の電極を構成す多送光性導電膜(CT Fと略記す
る)を第1のマスク合わせ工程により選択的に形成する
さらに半導体層(3)を第2のマスク合わせ工程により
同様に選択的に形成される。
さらに第3のマスク合わせ工程により第2の電極(4)
が設けられている。
第1図において、素子(11)、(31)との間に連結
部(12)を有し、連結部においてはCTFの一方の側
面(16)を半導体層(3)が覆い、他方のCTFの表
面(14)を半導体層(3)が覆わないようにするため
、CTFの間(13)は1〜5mm例えば3mmの隙間
を必要とする。
さらに第1の電極(37)と第2の電極(38)は(1
4)の表面で電気的に連結するが、この部分を(39)
の第2の電極がマスクのぼけで発生する拡がりをも含め
てショートしてはいけないため、1〜5mm例えば3m
mの間隙(6)を特徴とする特にこの第2の電極(39
)が第1の電極(37)とショートしないようにするた
めに、露呈した半導体表面(28)での合わせ精度は製
造歩留りにきわめて重要であり、結果として連結部(1
2)が広(なってしまった。加えて第1の電極(37)
と第2の電極(39)は半導体表面(28)を経てリー
クしやすく、信頼性の低下をもたらしてしまっていた。
このため製造プロセス上において何等の工程を加えるこ
となしに、第1の電極(37)と第2の電極(39)と
の間の半導体の表面をバ・ノシへイション膜で覆い、か
つそのわたり深さを10〜150 μとすることにより
、電極間リークを除去した構造とすることは、製造歩留
りの向上に優れたものであった。加えて特に本発明にお
いては、第1および第2の素子の第2の電極間をLSの
ビーム直径の20〜50μφとした時、この距離を金属
が÷イブレイトしてしまうことを防ぐため、この第2の
電極を金属のみではなく、金属の下側に導電性酸化物(
C0)を介在−1しめ、このCOにより、金属のマイグ
レイジョンの防止をし、またこのCOはレーザ光に対し
透光性であるため、照射レーザ光による発熱をその上面
の金属で行うという、それぞれが互いに補完しあうこと
によりLS方式によるマスクレスプロセスを完成せしめ
たものである。
本発明はかかる目的にそったものである。
又従来例において、この連結部の間隙を3mmとして例
えば20cm X 60cmに11115mm、(20
cm X 15mm)の素子端部5mmを作製せんとす
ると、33段接続となり、連結部では全部で延べ10c
m (200cr?=の面積)の損失となり、その結果
有効面積は周辺部を考慮すると75%にとどまってしま
った。
本発明ばかがる工程の複雑さを排除し、を効面積が86
〜97%例えば92%にまで高めることができ加えてコ
ネクタをCOとし、さらにわたり深さを与えることによ
り、製造歩留りを従来の約60%より87%にまで高め
ることができるという画期的な光電変換装置を提供する
ことにある。
以下に図面に従って本発明の詳細を示す。
第2図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。
′図面において透光性基板(1)例えばガラス板(例え
ば厚さ0.6〜2.2mm例えば]、、2mm 、長さ
〔図面では左右方向) 60cm、中20cm )を用
いた。
さらにこの上面に全面にわたって透光性導電膜例えばI
TO(酸化インジューム酸化スズ混合物、即ち酸化スズ
を酸化インジューム中に10重量%添加した膜)(約1
500人) +5nOa (200〜400 人)また
はハロゲン元素が添加された酸化スズを主成分とする透
光性導電膜(1500〜2000人)を真空蒸着法LP
CV D法またはプラズマCVD法またはスプレー法に
より形成させた。
この後この基板の下側または上側より、YAGレーザ加
工機(日本レーザ製)により出力3〜6W(焦点距離4
0mm)を加え、スポット径20〜50μφ代表的には
30μφをマイクロコンピュータにより制御して、上方
よりレーザ光を照射して、その走査によりスクライブラ
イン用の第1の開溝(13)を形成させ、各素子間、領
域(31)、<11)に第1の電極(2)を作製した。
LSにより形成された開溝(13)は、巾約30μ長さ
20cm深さは第1の電極それぞれを完全に切断分離し
た。
このため図面において明らかなごとく、基板(1)の一
部が300〜1300人の深さでえぐられた(凹部(6
0)を形成する)。
かくして第1の素子(31)および第2の素子(11)
を構成する領域の「1ゴは15〜30mm例えば15m
mとした。
以上LS方式により、第1の電極を構成する透光性導電
膜(CTFX2)を切断分離して第1の開溝を形成した
この後この上面にプラズマCVD法またはLPGV D
法によりPNまたはPIN接合を有する非単結晶半導体
層(3)を0.2〜0.8μ代表的には0.5μの厚さ
に形成させた。
その代表例はP型半導体(SixC1−x x = 0
.8約100人)−1型アモルフブスまたはセミアモル
ファスのシリコン半導体(約0.5μ)−N型の微結晶
(約200人)を有する半導体よりなる一つのPIN接
合を有する非単結晶半導体、またはP型半導体(Six
C1−J   I型、N型、P型Si半導体−I型5i
xGe、’、半導体−N型St半導体よりなる2つのP
IN接合と1つのPN接合を有するタンデム型のPIN
FIN、。
、、、PIN接合の半導体(3)である。
かかる非単結晶半導体(3)を全面にわたって均一の膜
厚で形成させた。
さらに第2図(B)に示されるごとく、第1の開溝(1
3)の左方向側(第1の素子側)にわたって第2の開i
 (1B)を第2のLSI程により形成させた。
この図面では第1および第2の開溝(13)、(1B>
の中心間を50μずらしている。
このレーデ光の照射はガラス(1)の下方向またはこの
基板の上方のいずれがらも行ってよがった。
か(して第2の開溝(18)は第1の電極の側面(8ン
、(9)を露出させた。
この第2の開溝の側面(9〉は第1の素子の第]の電極
の側面(16)より左側であればよく、10〜100 
μ第1の電極側にシフトさせた。即ち第1の素子の第1
の電極位置上にわたって設けら五でいることが特徴であ
る。
そしてこの代表的な例として、第2図(B)に示される
ごとく、第1の電極(37)の内部(9)に入ってしま
ってもよい。
さらに本発明は従来例に示されるごとく、第1ノ電極の
表面(14M第]図参照)を露呈させることは必ずしも
必要ではなく、レーザ光が5〜IOW例えば6Wで多少
強すぎて、このCTF (37)の深さ方向のすべてを
除去してしまい、その結果、側面(8)に第2図′(C
)で第2の電極(38)とのコネクタが密接しても実用
上何等問題はない。
すなわちレーザ光の出力パルスの強さまた開溝の深さの
バラツキに対し、製造上の余裕を与えることがでするこ
とが本発明の工業的応用の際きわめて重要である。
第2図において、さらにこの上面に第2図CC)に示さ
れるごとく、裏面の第2の電極(4)およびコネクタ(
30)を形成し、さらに第3のLSでの切断分離用の第
3の開溝(20)を得た。
この第2の電極(4)は本発明の特長である導電酸化膜
(COX45)を用いた。その厚さは500〜1500
人の厚さに形成させた。
このCOとして、ここではITO(Jli化インジュー
ム酸化スズを主成分とする混合物X45)を形成した。
このCOとして酸Jヒインジュームを主成分として形成
させることも可能であった。この結果、半導体に密接し
て(4s>、<cj>を有せしめた。さらにその上面に
、反射用金属(RM046)の銀または珪素が1%以下
代表的には0.1〜1重量%添加されたアルミニューム
を300〜3000人の厚さに形成した。
このCOはその平均膜厚が500Å以下では局部的なピ
ンホールによりその上面の金属が直接接してしまうため
好ましくなかった。さらに1500Å以上においてはレ
ーザ照射によって気化することによるスクライブがされ
にくくなり、歩留り低下をもたらした。RMLよ平均膜
厚が300Å以下では長波長光の反射性がそこなわれて
しまい好ましくなかった。又3000Å以上ではレーザ
光の照射による熱が横方向に放散されやすく、開溝がR
M、COとも気化に消散されにくくなってしまい、やは
り歩留りの低下を促してしまった。このためCC01R
のそれぞれの厚さはCOが好ましくは700〜1400
人、代表的には平均膜厚1050人、R旧よ好ましくは
500〜2000人代表的には1200人が最適であっ
た。
さらにその上面にニッケルを外部接続用電極として、ま
たアルミニュームの酸化防止用として形成させることは
有効である。
例えばCOとしてのITOを1050人、銀またはアル
ミニュームを1200人とした。外部引出し電極にて1
7Hの酸化によるコンタクト不良の発生防止のためさら
にニッケルを約1000人の厚さく金属の合計厚さは3
000Å以下)に形成してもよいこのCOとRMは裏面
側で、の長波長光の反射を促して600〜800nmの
長波長光を有効に光電変換させるためのものである。
さらにニッケルは電極部(5)での外部引出し電極(2
3)との密着性を向上させるためのものである。
これらは電子ビーム蒸着法またはPCVD法を含むCV
D法を用いて半導体層を劣化させないため、300℃以
下の温度で形成させた。
このCOとして透光性導電膜(CTF)を用い、特にI
TOは本発明においてはきわめて重要である。
その効果は、 〔1〕第2の電極の金属(46M一般にはアルミニュー
ム)が珪素と合金層にならず、半導体(3ン中に長期間
のうちに異富拡散されてしまい、上下の電極間をショー
トさせてしまうことを防いでいる。即ち150〜200
“Cでの高温放置テストにおける信頼性向上のためRM
を300〜3000人の厚さとしこの金属と半導体との
間にCOを500〜1500人の厚さに介在させている
〔2〕入射光(10)における半導体(3)内で吸収さ
れなかった長波長光の反射用金属(46)での反射を促
し、特にITOの厚さが500〜1500人好ましくは
700〜1400人特に平均厚さ1050人として、6
00〜800nmの長波長光の反射を大きくさせ、従来
に比べて変換効率の1〜2%の向上に有効である。
〔3〕本発明の第3の開tI(20)の形成の際、レー
ザー光の2000℃以上の高温特にスクライブ領域に金
属(46)が溶解して、半導体′(3)内に侵入して電
極(39)、(3B)間でのリーク電流が10−’A/
cm以上発生してしまうことを防(ことができる。
このため第3の開溝形成に″よる製造上の歩留りの低下
を防くことができる。
〔4〕コネクタをもこのCOが構成し、半導体特にPI
N半導体のうちの敏感な活性INに対し金属が酸化物絶
縁物(33)を貫通してしまうことによりコネクク部で
の製造歩留り信頼性低下を防いでいる。
〔5〕半導体上部のN型半導体と相性のよいCOを形成
することにより、即ちN型半導体に密接してITOまた
は酸化インジュ−ムを主成分とするCOを設けて、この
半導体、電極間の接続抵抗を下げ、曲線因子、変換’I
J率の向上をはかることができる。
(半導体上部がP型半導体にあっては酸化スズまたは酸
化アンチモンを主成分としたCOが相性がよく好ましか
った) 〔6〕素子の開溝の形成された一部が第2の開溝上にあ
っても、コネクク部をCOとすることによりこの一部が
第3の開溝の形成の際、半導体層に混入して2つの電極
間を金属の場合のごとく短絡させてしまうことがなく、
製造歩留りの向上に有効である、があげられる。
本発明は、特にLSの際、第3の開溝を第1の素子領域
(31)にわたって設け、第1の素子の開放電圧が発生
ずる電極(39)、(38)間の距離をレーザ直径の2
0〜50μ代表的には30μとして、約30μ離間せし
め、加えてそのわたり深さを25μ以上と大きく取った
ことを特長としている。即ち第3の開溝(20)の中心
は第2の開講(30)の中心に比べて20〜150 μ
好ましくは30〜100 μ代表的には50μの深さに
第1の素子側にわたって設けている。
このため30μφのレーザ光によりシフトさせた場合、
第1の素子の第2の電極(39)のCo (45)9端
と、コネクタの端との最適接触はスキャンの揺らぎ±5
μであるため、60μと究めて長くとることができる。
このためこの間のリークは他部に比べて10分の1以下
となり、製造バラツキにおいては全(問題にならなかっ
たという大きな特長ををしていた。
か(のごとく第2の電極をレーザ光を上方より照射して
切断分離して開溝(20)を形成した場合を示している
このレーザ光は半導体特に第2の電極の下面に密接する
100〜300人のNまたはP型の薄い半導体層を少し
えぐり出しく40)隣合った第1の素子(31)第2の
素子(11)間の開溝部での残存導体または導電性半導
体によるクロスト−り(リーク電流)の発生を防止した
特にこの半導体(3)がP型半導体層(42)、I型半
導体層 (43)、 N型半導体層(44)と例えば1
つのPIN接合を有せしめ、このN型半導体層が微結晶
または多結晶構造を有する。いわゆるその電気伝導度が
1〜200(Ωc m )”と高い伝導度を持つ場合、
本発明のN型半導体層をえくり出し、四部(40)を真
性半導体とし、加えてこの半導体内に・金属原子が残有
せず、さらに酸化物絶縁物例えば酸化珪素(34)のパ
ンシベイション膜を設けてリーク電流発生を防止するこ
とは、高信頼性のためにきわめて有効であった。
さらに製造歩留り的にリークが10−S〜10−’A/
cmある準不良装置(全体の5〜10%有する)に間し
ては、この後弗酸1:硝酸3:酢酸5:水36で5〜1
0倍エツチングをして、開溝部の珪素を化学的に500
〜2000人の深さにして金属不良物を除去することは
有効であった。
このえぐりだしはI型半導体層を越え、第1の電極用の
CTFにまでは到達しないことが好ましかった。
かくして第2図(C)に示されるごとく、複数の素子(
31)、<11)を連結部で直接接続する光電変換装置
を作ることができた。
第2図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
さ一ロんとしたものであり、121Jらパンシヘイソヨ
ン映としスブラスマ気相法により窒化珪素111(2]
)を500〜2000人の厚さに均一に形成させ、各素
子間のり−多電流の湿気等の吸着による発生をさらに防
いだ。
さらに外93引出し端子(23)を周辺部(5)にて設
しりだ。
これらにポリイミド、ポリアミド、カプトゾまたはエポ
キシ等の有機樹脂(22)を充填した。
かくして照射光(10)に対しこの実施例のごとき基板
(60cm X 20cm)において各素子をII]1
4.35mm連結部の1]150μ、外部引出し電極部
の巾10mm、周辺部4mm &こより、実質的に58
0mm X 192mm内に40段を冶し〜有効面積(
192mm X 14.35mm  40段1102c
+d即ぢ91.8%)を得ることができた。
その結果、セグメントが10.6%(1,05c+()
の変換効率を有する場合、パネルにて6.7%(理論的
には9.7%になるが、40段連結の抵抗により実効変
橡効率が低下したXAMI  C1C10O/cJ) 
)にて、73.8Wの出力電力を有せしめることができ
た。さらにこのパネルを1500の高温放置テストを行
うと1000時間を経て10%以下、例えはパネル数2
0枚にて最悪4%、X=1.5%の低下しかみられなか
った。
これは従来のマスク方式を用いて信頼性テストを同一条
件にて行う時、10時間で動作不良パネル数が17枚も
発生してしまうことを考えると、驚異的な値であった。
第3図は3回のLSI程での開溝を作る最も代表的なそ
れぞれの開講の位置関係を示した縦断面図および平面図
(端部)である。
番号およびその工程は第2図と同様である。
第3図(A)は第1の開i (13入第1の素子(31
)、第2の素子(11)、連結部(12)を有している
図面より明らかなごとく、第1の開a(13)は基板(
1)を少しえぐっている。
さらに第2の開溝(18)は、第1の素子を構成すべき
半導体(3)の第1の電極(2)側にわたって設けられ
、これらいずれをも除去させている。
そのため−この第1の素子(31)の第1の電極(2)
と第2の素子(11)の第2の電極とが連結部(12)
にてこの第2の電極(38)よりパッシベイションHA
 (33)、<34)上にそって延びた。COによるコ
ネクタ(30)により、第1の電極(2)の側面(8)
で電気的に連結され、2つの素子が直列接続されている
さらに図面において、PNまたはPIN接合を少なくと
も1つ有する半導体(3)ここでは1つの”5ixCI
−x(0< x < 1 ) P型−■型Si−微結晶
化したN型Si (44)よりなる1つのPIN接合を
有する半導体が設Ljられている。
この第3の開溝(20)が、約30μの深さに第1の素
子(31)側にシフ1〜している。
このため、第3の開溝(20)の右端部は、コネクタ部
(30)をうがって設けられている。
かくして第1および第2の素子(30,(11)のそれ
ぞれの第2の電極(4)を電気的に切断分離畳、且つこ
の電極間のリークをも19−’ A /cm 、(1c
m中あたり1.0−’Aのオーダーの意)以下に小さく
することができた。
この量も従来例50%に比べて製造歩留りが70〜75
%を有し、究めて高い生産性を得ることができた。
第3図(B)は平坦図を示し、またその端部(図面で下
側)において第1、第2、第3の開溝(13)、<18
)’、<20)が設けられている。
この方向でのリークをより少なくするため、半導体(3
)1が第1の電極(2)を覆う構造にして第1、第2の
電極間のショートを少なくさせることが特徴である。
加えて素子の端部は第1の電極(2)、半導体、第2の
電極(4)を一度にLSによりスクライブ(50) し
た。
この場合においても半導体の側面に同様にバソシヘイシ
ョン腹を形成させている。
この図面において、第】、第2、第3の開溝中は50〜
20μを存し、連結部の中150〜80μ代表的には1
20 μを有せしめることができた。
以」二のYAGレーザのスポット層をその出力3〜冊(
20μφ)4〜7W、(30μφ)を用いた場合である
がさらにそのスボソ(〜径を技術思想において小さくす
ることにより、この連結部に必要な面積をより小さく、
ひいては光電変換装置としてのを効面積(実効効率)を
より向上させることができるという進歩性を有している
第4図は電卓用等の大きなパネルではなく小さな光電変
換装置を同時に多量製造せんとした時の外部引出し電極
部を拡大して示したものである。
第4図(A)は第2図に対応しているが、外部引出し電
極部(5)は導電性ゴム電極(47)に接触するバット
 (49〉を有し、このパッド(49)は第2の電極(
上側電極)(4〉と連結している。
この時電極(47)の加圧が強すぎてパソドク49)が
その下の第1の電極(2)と半導体(3)を突き抜けて
も(49)と(2)とがショートしなも1ように開溝(
13)が設けられている。
また外側部は第1の電極、半導体、第2の電極を同時に
一方のLSにてスクライブをした開溝(50)で切断分
離されている。
さらに第4図(B)は下側の第1の電極(2)に連結し
た他のバンド(48)が第2の電極材料により(18)
にて連結して設けられている。
さらにバンド(48)は導電性ゴム電極(46)と接触
しており、外部に電気的に連結している。
ここでも開溝(18>、(20)、<50)により、パ
ッド(48)は全く隣の光電変換装置と電気的に分離さ
れており、この装置間をガラス切断を後工程により分離
切断することにより、1つのパネルで合わせ用マスクを
全く用いることなしに、多数の光電変換装置をつ(るこ
とかできるという特徴を有する。
例えば20cm X 60cmのパネルにて6cm X
 1.5cmの光電変換装置(電卓用)を作らんとする
と、一度に130個の電卓用太陽電池を作ることができ
ることがわかる。
つまり光電変換装置はを機樹脂モー/I/ F〜(22
)で電極部(5)、<45)を除しsて覆われており、
この後小電力用太陽電池を作る場合G上刃゛ラス切りで
切断すればよい。
またさらにこのパネル例え番f 40cm X 40c
mまたしよ60cm X 20cmを3ケまたは4ケ直
タ+Bこアルミサ・ノシ枠内に組み合わせることGこよ
り/々・7ケージされ、120cm x 40cmのN
EDO規格の大電力用の7々ネルを〜けることが可能で
ある。
またこのNEDO規格のノくネフレしよシーフレ・ノク
ス番こより弗素系保引泉を本発明の光電変(実装置の反
腐寸面側(図面では上側)に番よりあわせて合わせ、圧
(圧、雨等に対し機械強度のl着崩を図ることも有効で
ある。
本発明において、基板番よ透*、、樗生1象基板のうμ
特にガラスを用いている。
しかしこの基板として可曲性有機)剥月旨また番よ子機
樹脂上に酸化珪素またしよ窒イし珪素を0.1〜2tの
厚さに形成した複合基板を用し)ること番よ有効1ある
特にこの複合基板を前記した実施例をこ通用すると、酸
化珪素または窒化珪素がこの上面のCTFを損傷して、
基板とCTFとの混合物を作ってしまうことを防く、い
わゆるプロ・ノキンク゛効果を有して特に有効であった
・ さらに本発明を以下に実施例を記してそのi羊細を補完
する。
実施例1 第2図の図面に従ってこの実施(911を示す。
即ち透光性基板(1)として化学性イヒカ゛ラス厚さ1
.1mm 、長さ60cm、中20cmを用Gまた。
この上面に酸化珪素膜を0.1 μの厚さに塗イ寸し、
l   ブロッキング層とした。
さらにその上にCTFをIT 01600人+SnO*
300人を電子ビーム蒸着法により作製した。
さらにこの後、第1の開溝をスポ・ノド径30μ、「 
  出力4讐のY、AGレーザーをマイクロコンピュー
タにCより制御して5m/分の走査速度にて1乍製した
この出力はCTFを完全に切断するため、開溝の中央部
にl]約2μ、深さ約3000人のV型溝がガラス基板
が溶去されることにより作製された。
素子領域(31)、(11)は15mm巾とした。
この後公知のPCVD法により第2図に示したPIN接
合を1つ有する非単結晶半導体を作製した。
その全厚さは約0.5 μであった。
かかる後、第1の開溝をテレビにてモニターして、そこ
より50μ第1の素子(31)をシフトさせてスポット
径30μにて出力5Wにて大気中100°Cの温度にて
LSにより第2の開講(18)を第2図(B)に示すご
とく作製した。
さらにこの全体をCOであるJTOを電子ビーム蒸着法
に−より平均膜厚1050人に作製して、第2の電極(
45)、コネクタ(30)を構成せしめた。
加えて珪素が0.5重量%添加されたアルミニュームを
同様に電子ビーム蒸着法により1200人の厚さに形成
してRMとした。
さらに第3の開i (20)を同様に酸化雰囲気中にて
LSにより第2の開溝(18)より50μのわたり深さ
に第1の素子(31)側にシフトして形成させ第2図(
C)を得た。
この時第3の開溝はその深さは半導体巾約3000人有
していた。このため、CC01RおよびN型半導体層は
完全に除去されていた。
レーザー光は出力3Wとし、他は第2の開溝の作製と同
一条件とした。
かくして第2図(C)を作製した。
第2図(C)の工程の後、パネルの端部をレーザ光出力
6Wにて第1の電極、半導体、第2の電極のすべてをガ
ラス端より4m+n内側で長方形に走査し、パネルの枠
との電気的短絡を防止した。    ゛この後、パッシ
ベイション膜(21)をpcvo法により窒化珪素膜を
1000人の厚さに250℃の温度にて作製した。
すると20cm X 60cmのパネルに15mm巾の
素子を40段作ることができた。
パネルの実効効率としてAMI  (100mW/c+
d)にて6.7%、出カフ−3,8Wを得ることができ
た。
有効面積ば1102cnであり、パネル全体の91,8
% ′を有効に利用することができた。
実施例2 基板ガラスとして厚さ1.1mm大きさ20cm X 
60cmを用いた。さらに一つの電卓用光電変換装置を
5cmX’15cmとして複数個同一基板上に作製した
。ここでは素子形状を9mm X 13mm 5段連続
アレーとした。連結部は100μとし、外部電極と(よ
第4図(A )、< B )の構造として設けた。
すると160ケの電卓用装置を一度に作ること力(でき
た。
4.5%の実効変換効率として螢光灯下200]xでテ
ストをしカニ。
その結果83%の最終製造歩留りを得ること力くできた
これば従来方法においては40〜50%しか得られず、
かつ連結部の必要面積が太きく 、3.2%までしかそ
の実効変換効率が得られなかったことを考えると、きわ
めて有効なものであった。
その他は実施例1と同様である。
実施例3 この実施例は実施例2であって、基板を150μの厚さ
の透光性有機樹脂であるポリイミド樹脂を用いた。
さらにその上にブロッキング層として0.22μの酸化
珪素をプラズマ気相法によりシランと炭酸ガスの反応に
より250℃の温度で作製して、このを機樹脂がLSに
より損傷を受けないようにするだめのブロッキング層と
した。
その他は実施例2と同様である。
かかる方法においては、基板の価格が実施例2において
は30円かかっていたが、これを2円/電卓用素子にま
ですることができた。
加えてシートより各電卓用素子を分離するのに裁断また
は鋏を用いて行うことができるため、きわめて加工性に
冨み、安価であった。
さらにこのシートより切断する場合、10〜15Wの強
いパルス光を用いたLSにより自動切断が可能となった
この実施例においては、第2図(D>に示すごとく、上
側の保護用有機樹脂(22)を重合わせることにより、
有機樹脂シートの間に光電変換装置をはさむ構造とする
ことができ、可曲性を有し、きわめて安価で多量生産が
可能になった。
この実施例での歩留りは160ケ作ったうちの72%を
4.5%の実効変換効率を下限として得ることができた
第2図〜第4図において、光入射は下側の透光性絶縁基
板よりとした。
しかし本発明はその光入射側を下側に限定するものでは
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換装置の縦断面図である。 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第3図は本発明の光電変換装置の縦断面図である。 第4図は本発明の他の光電変換装置の部分拡大をした縦
断面図である。 特許出願人 株式会社半導体エネルギー研究所 代表者  山  崎  舜  平 91ノ2 躬H?1 CD) 19■ CA)               CB)7+ω 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和58年特許願第030478号 2、発明の名称 光電変換半導体装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付 昭和58年5月11日 (発送日 昭和58年5月31日) 5、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板上に透光性導電膜の第1の電極と、該電極
    上に密接して光照射により光起電力を発生させうる非単
    結晶半導体と、該半導体上に密接して第2の電極とを有
    する光電変換素子を複数個互いに電気的に直列接続せし
    めて前記絶縁基板上に配設した光電変換装置において、
    第1の電極は前記第1の素子の隣の第2の素子の第2の
    電極と電気的に連結するとともに、前記第1および第2
    の光電変換素子の第2の電極は、透光性導電酸化膜と、
    該膜上に反射性金属が設けられ、前記導電酸化膜は前記
    非単結晶半導体を構成するPまたはN型の半導体層上に
    密接して500〜1500人の厚さを有し、反射性金属
    はアルミニュームまたは銀を主成分とするとともに30
    0〜3000人の厚さを有して設けられたことを特徴と
    する光電変換半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項において、N型半導体に密接
    して酸化インジュームを主成分とする透光性導電膜が設
    けられたことを特徴とする光電変換半導体装置。 3、特許請求の範囲第1゛項において、P型半導体に密
    接して酸化スズまたは酸化アンチモンを主成分とする透
    光性導電膜が設けられたことを特徴とする光電変換半導
    体装置。
JP58030478A 1983-02-25 1983-02-25 光電変換半導体装置 Pending JPS59155973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030478A JPS59155973A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 光電変換半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030478A JPS59155973A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 光電変換半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155973A true JPS59155973A (ja) 1984-09-05

Family

ID=12304949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030478A Pending JPS59155973A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 光電変換半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242465A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
EP1005096A3 (en) * 1998-11-12 2000-12-27 Kaneka Corporation Solar cell module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell
JPS55121686A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device
JPS5621467B2 (ja) * 1976-04-08 1981-05-19
US4315096A (en) * 1980-07-25 1982-02-09 Eastman Kodak Company Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621467B2 (ja) * 1976-04-08 1981-05-19
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell
JPS55121686A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device
US4315096A (en) * 1980-07-25 1982-02-09 Eastman Kodak Company Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242465A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
EP1005096A3 (en) * 1998-11-12 2000-12-27 Kaneka Corporation Solar cell module
US6300556B1 (en) 1998-11-12 2001-10-09 Kaneka Corporation Solar cell module
US6384315B1 (en) 1998-11-12 2002-05-07 Kaneka Corporation Solar cell module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63232376A (ja) 光起電力デバイスの製造方法
US4764476A (en) Method of making photoelectric conversion device
JPH0419713B2 (ja)
JPS59155973A (ja) 光電変換半導体装置
JPS5996778A (ja) 光電変換装置作製方法
JP2005322707A (ja) 集積型太陽電池
JPS6059784A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0566754B2 (ja)
JPS59155974A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH0415631B2 (ja)
JP2585503B2 (ja) レ−ザ加工方法
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPH0518275B2 (ja)
JPH06112514A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPH0758797B2 (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPS59193075A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPS60100479A (ja) 光電変換装置
JPH0566756B2 (ja)
JPH0614556B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JPH0550152B2 (ja)
JPS61234574A (ja) 光電池装置およびその製造方法
JPS59154079A (ja) 光電変換半導体装置及びその作製方法
JPS6085574A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0572113B2 (ja)
JPS59154080A (ja) 光電変換半導体装置