JPS5996783A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS5996783A
JPS5996783A JP58168556A JP16855683A JPS5996783A JP S5996783 A JPS5996783 A JP S5996783A JP 58168556 A JP58168556 A JP 58168556A JP 16855683 A JP16855683 A JP 16855683A JP S5996783 A JPS5996783 A JP S5996783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
conductive film
semiconductor
external lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58168556A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58168556A priority Critical patent/JPS5996783A/ja
Publication of JPS5996783A publication Critical patent/JPS5996783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、PINまたはPN接合を少なくとも1つ有
するアモルファス半導体を含む非単結晶半導体を絶縁表
面を有する基板上に設けられた光電変換素子(単に素子
ともいう)を複数個電気的に直列接続して、高い電圧の
発生が可能な光電変換装置における外部引出し電極の構
造に関する。
この発明は、複数の素子間の連結に必要な面積を従来の
マスク合わせ方式の1/lO〜1 /100にするため
、レーザスクライブ(以下LSという)方式を用いたこ
とを特徴とする。
この発明はLS方式により、外部引出し電極部を何等の
マスクを用いることなしに製造するだめの構造を示す。
この発明はこの外部引出し電極においても、その光電変
換素子とまったく同一工程即ち余分の工程を用いること
なしに製造したものである。
さらに本発明においては、2つの外部引出し電極部にお
いて、もしこの電極部と外部接続体とが連結する面をず
れても第2の電極と同一材料により成就し、加えてこの
電極部への連結のための加圧圧力が強すぎて、その下の
半導体を貫通し、さらにその下の第1の電極と同一導電
材料と接触しても実用上何等問題ないようにこの電極部
の構造を設けたことを特徴としている。
この発明は、連結部での電気的接合を第1の素子の一第
1の電極を構成する透光性導電膜(CTFという)の側
面に第2の素子の第2の電極を延在して密接せしめたこ
とを特徴としている。
このため第1および第2の素子の半導体を分離する開講
は、第1の素子の第1の電極位置上に渡って設け、製造
上の冗長度(余裕度)を与えることを特徴としている。
この発明は第1の外部引出し電極部において、その隣に
位置する素子(第1の素子)の第2の電極から延在した
同一材料で導体のバンドを設けるとともに、この下の電
極部に位置する半導体とその下の第1の導電膜は第1の
素子の第1の電極と電気的に開溝により離間させている
。この開溝により導電性ゴム銀棒の圧力が第2の導電膜
のパッドに強くかかり、これとその下の第1の導電膜と
がショートしても第1の素子の特性を劣化または破損さ
せることがない。
またこの発明の第2の外部引出し電極部において、第2
の導電膜によるバ・ノドはその隣Gこ作製する光電変換
素子の第1の電極とその側面番こおし)で電気的に連結
して設けられるとともに、この隣の素子の第2の電極と
電気的に開溝により離間して設けることにより、素子の
第2の導電膜と同一導電材料により、第2の外部引出し
電極部を設けている。
かくすることにより、第2の電極部における導電性ゴム
電極(外部)の接触のための加圧圧力力(強く、その下
の0.5μの厚さしかな、い半導体を貫き、第1の導電
膜とパ・)1がショートしても実用上まったく支障がな
いという特長を有する。
即ちこの発明はマスクレスのLS方式であって、信頼性
において特に劣化しやすい外部引出し電極部での連結を
より確実に行うことを可能にした光電変換装置に関する
従来、マスク合わせ方式において、その連結部は5〜1
mmのl】を必要としていたが、これをその1/10〜
1/100の350〜30μ好ましくは200〜.50
μとすることにより、この連結部を10〜50段必要と
するハイブリッド方式において、光電変換装置として用
いられる全パネルの光起電力発生用の面積(有効面積ま
たは実効面積という)が、従来の75〜50%より97
〜90%にまで高められ、実効変換効率を10〜20%
も実質的に向上せしめたことを特徴とする。
この発明ではレーザビームスクライブ方式を用いること
により、合わせヤークを基準としてこのスクライブされ
るアドレスを予めコンピュータ(マイクロ・コンピュー
タ)のメモリに記憶させておくことにより、従来より知
られたマスク合わせ方式で必要なマスクのずれ、そり、
合わせ精度に対する製造歩留りの低下等のすべての製造
での価格増、歩留り減の原因を一気に排除せしめたこと
を特徴とする。
従来、光電変換装置(以下単に装置という)即ち同一基
板上に複数の素子を配置し、それを集積化またはハイブ
リ・7ド化した装置はその実施例が多く知られている。
例えば特開昭55−4994、特開昭55−12427
4さらに本発明人の出願になる特願昭54−−9009
7 /90098/90099  (昭和54.7.1
6 )が知られている。
例えば本発明人の出願になる特許願は、半導体を5ix
C1−)<−Siのへテロ接合とし、単に他のアモルフ
ァス・シリコン半導体を用いる場合と異ならせており、
さらにこの半導体とし、て、アモルファス構造以外に微
結晶構造を含む水素またはハロゲン元素が添加されたP
NまたはPIN接合を少なくとも1つ有する非単結晶半
導体を集積化またはハイブリッド化したものであるとい
う特徴を有する。
しかしこれら従来の発明においては、第1図にその縦断
面図を示すが、すべてマスク合わせ方式であり、合わせ
精度が不十分でまた連結部に大きな面積を必要としてい
た。
例えば金属マスクを用いた場合、直接選択的に導電層ま
たは半導体層を作製する方式においては、この選択性を
与えたマスクが被膜形成中に0.5〜3mmずれてしま
う場合がある。さらにこのマスク上に被膜成分が形成さ
れるため、マスクが汚染され、またマスクがそって形成
される被膜の周端部が明瞭でなくなり、隣合った電極間
のクロストーク(リーク電流)の発生の要因となる等多
くの欠点を有するものであった。
さらに従来公知のスクリーン印刷法等は、基板上に全体
的に形成された導体または半導体を独立に選択的にマス
クを用いてエツチング除去する方法である。しかしかか
る方法においては、スクリーン印刷用のマスクの位置合
わせの工程、レジストのコーティング工程、ヘーク固化
工程、導体または半導体のエツチング除去、レジストの
除去工程等きわめて工程に時間がかかり、そのため製造
価格の上昇が免れ得なかった。
しかし本発明の光電変換装置特に薄膜型の光電変換装置
にあっては、それぞれの薄膜層である電極用導電層、ま
た半導体層はともにそれぞれ500人〜1μであり、レ
ーザスクライブ方式を用いることにより、まったくマス
ク合わせを必要としないで作製することが可能となった
その結果、従来のマスク合わせ工程のかわりに本発明に
おいては、マスクをまったく用いないためスクライブ工
程というが、このスクライブ工程がマイクロ・コンピュ
ータを併用することによりきわめて簡単かつ高精度であ
り、装置の製造コストの低下をもたらした。そのため5
00円/Wの製造も可能となり、その製造規模の拡大に
より100〜200円/Wも可能となるというきわめて
画期的な光電変換装置を提供することによる。
さらに本発明においてはこのレーザスクライブ工程を用
いるに加えて、そのスクライブラインの合わせ精度に冗
長(余裕)2度をもな、せたことが重要である。そのた
め隣合っ゛た素子間の第1の電極(下側)と他の素子の
第2の電極(上側電極)とが第2の電極より延在したリ
ードにより第1の電極とその側面において電気的に連結
させることにより、スクライブラインの開講の位置に冗
長度を持たせることができた。
以下に図面に従って従来例および本発明の構造を記す。
第1図は従来より知られたマスク合わせ方式の光電変換
装置の縦断面図である。
図面において透光性基板(例えばガラス板〉(1)上に
第1の電極を構成する透光性導電膜(CTFと略記する
)を第1のマスク合わせ工程により選択的に形成させる
。さらに半導体層(3)を第2のマスク合わせ工程によ
り同様に選択的に形成させる。さらに第3のマスク合わ
せ工程により第2の電極(4)が設けられている。
第1図において素子(11>、< 31 )との間に連
結部(12)を有し、連結部においてはCTFの一方の
側面(16)を半導体層(3)が覆い、他方のCTFの
表面(14)を半導体層(3)が覆わないようにするた
め、CTFの間(13)は1〜5mm例え%13mmの
隙間を必要とする。さらに第1の電極(37)と第2の
電極(38)の第2の電極がマスクのぼけで発生するひ
ろがりをも含めてショートしてはいけないため、1〜5
mm例えば3mmの間隙(6)を必要とする。これら3
つのマスクには全くのセルファライン性がないため、連
結i (12)におし)では1〜3mm代表的には4m
rrlを必要としてしまう。さらにこれを1mm以下と
するとそのマスク合わせ精度はきわめて厳密であり、歩
留りが極端に低下してしまう。この連結部(12)の間
隙を5mm以上とすると、例えば20cm X 60c
trlに中15mm (20cm X 15mm)の素
子、端部5mmを作製せんとすると、20段の直接接続
ができるのみである。またこの連結部の間隙を3mmと
しても33段であり、連結部では全部で延べl0cm 
(200cn!の面積)の損失になり、その結果有効面
積は周辺部を考慮すると75%にとどまってしまってい
た。
本発明はかかる工程の複雑さを郷除し、有効面積が86
〜97%例えば92%社まで高めることができるという
きわめて画期的な光電変換装置を提供することにある。
以下に図面に従ってその実施例の詳細を示す。
第2図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。
図面において絶縁表面を有する基板例えば透光性基板(
1)即ちガラス板(例えば厚さ1.2 mm、長さく図
面では左右方向) 60cm、中20cm)を用いた。
さらにこの上面に全面にわたって透光性導電B臭例えば
ITO(約1500人) + 5n02(200〜40
0 人)またはハロゲン元素が添加された酸化スズを主
成分とする透光性導電膜(1500〜2000人)を真
空蒸着法、LP CVD法、プラズマCVD法またはス
プレー法により形成させた。この後この基板の下側また
は上側より、YAG レーザ加工機(日本レーザ製)に
より出力5〜8Wを加え、スポット径30〜7oμφ代
表的には50μφをマイクロ・コンピュータを制御して
照射し、その走査によりスクライブライン周間i (1
3)を形成させ、各素子間に第1の電極(2)を作製し
た。
スクライビングにより形成された開溝(13)は巾約5
0μ長さ20ctrl深さは第1の電極それぞれを完全
に切断分離した。このため図面において明らがなごとく
、基板(1)の一部を挾る(凹部を形成する)こともあ
った。かくして第1の素子(31)および第2の素子(
11)を構成する巾は10〜20mmとした。
以上のレーザスクライブ方式により、第1の電極を構成
するCTF  (2)を切断分離して開溝を形成した。
この後この上面にプラズマCVD法またはLP CVD
法によりPNまたはPIN接合を有する非単結晶半導体
層(3)を0.2〜1.0μ代表的には0.4〜065
μの厚さに形成させた。その代表例はP型半導体(Si
xC1−x  x =0.850〜150人)−1型ア
モルファスまたはセミアモルファスのシリコン半導体(
0,4〜0.5μ)−N型の微結晶(100〜200人
)を有する半導体よりなる1つのPIN接合を有する非
単結晶半導体、またはP型半導体(S i x C+−
x )−I型St半導体、゛NN型t半導体、尺型Si
半導体−I型5ixGe I−x半導体−NやSi半導
体よりなる2つのPIN接合と1つのPN接合を有する
タンデム型のPINPIN・・・・PIN接合の半導体
(3)としてもよい。
かかる非単結晶半導体(3)を全面にわたって均一の膜
厚で形成させた。さらに第2図(B)に示されるごと(
、第1の開溝(13)の左側に第2の開溝(18)を5
0μの巾に100〜500μの距離をわたらせて第2の
レーザスクライブ方式により形成させた。このレーザは
ガラス(1)の下方向またばこの基板の上方のいずれか
らも行ってよい。
かくして第2の開m (18)は第1の電極の側面(8
>、< 9 >を鯰出させた。この第2の開溝により形
成された第1の電極の右側の側面(9)の存在は第1の
電極(37)の側面(16)より左側の第1の素子の第
1の電極位置上にわたって設けられていることが特徴で
ある。そして第2図(13)に示されるごとく、第1の
電極(31)の内部に入ってしまうことにより、第1の
電極の側面を(8)、(9)と露出せしめている。かく
することにより第1の素子の第1の電極(37)の一部
が第2の開溝の右側に残存している。かかる残存領域が
ない場合、レーザ光の高熱(〜2000℃)によりCT
F  (2)よりもはるかに加工されやすいため、第1
の開溝(13)に充填された半導体が吹き飛んでしまう
。   ゛そのため第1および第2の素子の第1の電極
間のアイソレイションが不可能になる。このことより第
、2図(B)に示すごとく、第2の開溝が第1の電極の
内部に入って設けられていることはきわめて重要である
。この(9)の部分に残存するCTFは50〜500μ
の巾を有せしめた。
このレーザ光が5〜IOWで多少強すぎてこのCTF(
37)の深さ方向のすべてを除去してしまむ1、その結
果側面(8)に第2図(C)で第2の電極(38)を密
接させても実用上何等問題はない。即ちレーザ光の出力
パルスの強さに余裕を与えることができることが本発明
の工業7的応用の際きわめて重要である。
第2図において、さらにこの上面に第2図(C)に示さ
れるごとく、裏面の第2の電、極(4)を形成し、さら
に第3のレーザスクライブ法の切断分離用の第3の開溝
(20)、を設けた。
この第2の電極(4)は透光性導電膜を700〜140
0人の厚さにITO(酸化インジュームスズ)Gこより
形成し、さらにその上面に反射性金属の銀を300〜3
000人の厚さに形成した。さら番こその上面にアルミ
ニュームまたはアルミニュームと二・ノケルとの2層膜
を形成させた。例えハITOヲ1050人、金兄を10
00人、さらに二・ノケルを1500人の3層構造とし
た。この(Toと銀は裏面側での入射光(10)の反射
を促し、600〜800nmの長波長光を有効に光電変
換させるためのものである。さらにニッケルは外部引出
し電極(23)との密着性を向上させるためのものであ
る。これらは電子ビーム蒸着法またはプラズマCVD法
を用いて半導体層を劣化させない300℃以下の温度で
形成させた。
このITOは半導体(3)と裏面電極(4)との化学反
応による信頼性低下の防止、即ち信頼性の向上にも役立
っている。
かくのごとき裏面電極をレーザ光を上方より照射して第
2の電極を切断分離して第3の開溝(20)(中50μ
)を形成した場合を示している。このレーザ光は半導体
特に上面に密接するNまたはP型の半導体層を少しえぐ
りだしく40)隣合った第1の素子(31入第2の素子
(11)間の開溝部での残存金属または導電性半導体に
よるクロストーク(リーク電流)の発生を防止した。
特にこの半導体(3)がP型半導体層(42)、l型半
導体層(43)、 N型半導体層り44)と例えば1つ
のPIN接合を有し、このN型半導体層が微結晶または
多結晶構造を有する場合、1〜200<0cm)”と高
い電気伝導度を持つ。このためN型導電性半導体層をえ
くり出して除去し、凹部に真性半導体を設けてリーク電
流発生を防止すること番よきわめて重要であった。この
えぐりだしはl型半導体層を越え、第1の電極用のCT
Fにまで達成しなむ)ことが好ましい。本発明はレーザ
光により開溝形成を第2の電極のみでなく、その下側の
0.2μ以上あるl型半導体層の厚さ分の余裕を開溝部
(20)の形成の作業工程にもたせることが、工業上重
要である。
かくして第2図(C)、に示されるごとく、複数の素子
(31)、(11)を連結部で直列接続する光電変換装
置を作ることができた。
第2図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものであり、即ちノイ・ノシベイション膜
としてプラズマ気相法により窒化珪素膜(21)を50
0〜2000人の厚さに形成させ、各素子間のリーク電
流の発生を防いだ。さらに外部引き出し端子(23)を
周辺部(5)にて設けた。これらにポリイミド、ポリア
ミド、カプトンまた※まエポキシ等の有機樹脂(22)
を充填した。
かくして照射光(10)に対し、この実施例のごとき基
板(60cm X 20cm)において各素子を中14
.35mm、連結部の中150μ、外部引出し電極部の
巾10mm、周辺部4mmにより、有効面積(192m
mx14.35mm X 40段 1102cJ即ち9
1.8%)を得ることができた。その結果、セグメント
が10.6%の変換効率を有する場合、パネルにて9.
7%(A旧 (100mW /cJ))にて11.6H
の出力電力を有せしめること力くできた。
これは従来のマスク合わせ方式で行った場合の55%(
40段の場合)に比べてきわめて著しし)効果である。
さらに金属マスクをまったく用G1なもまため、大面積
パネルの製造工程において何等の工業上の支障がなく、
大電力発生用の大面積低価格大量生産用にきわめて通し
ている。
以上の実施例において明らかなように、本発明により第
2の電極を形成するためのレーザスクライブ法での切断
分離により、第2の電極下のNまたはP型半導体層をも
同時に除去したため、この2つの電極間のリーク電流を
10−ヨmA/cmより10−’A/cmにまで下げる
ことができた。このため一般民生用においては、第2図
(D)の窒化珪素膜コーティング(21)を省略するこ
とも可能となった。
さらにまた連結部に関しては、第1の電極の側面で隣の
素子の第2の電極と連結を行うため、この連結部(コン
タクト部)の必要面積を従来方法に比べて1/10以下
に十分少なくさせ得るため、ひいてはパネルの有効面積
の向上ζ、役立つことができた。
以上のYAGレーザのスポット層をその出力3〜5W(
30μ〉、5〜8W(50μ)で用いた場合であるが、
さらにそのスポット径を技術思想において小さくするこ
とにより、この連結部をより小さく、ひいては光電変換
装置としての有効面積をより向上させることができると
いう進歩性を有している。
第3図は電卓用等の大きなパネルより小さな光電変換装
置を同時に多量製造せんとした時の本発明の外部引出し
電極部を拡大して示したものである。
第3図(A)は第1の外部引出し電極部の構造を示し、
第2薗に対応しているが、外部引出し電極部(5)は導
電性ゴム電極(47)に接触するパッド(49)を有し
、このパッド(49)はその隣に位置する光電変換素子
の第2の電極(上側電極)(4)と連結している。この
時、電極(47)の加圧が強すぎてパッド(49)がそ
の下の半導体を突き抜け、第1の導電M (53)とシ
ョートしても、このパッドとその隣の素子の第1の電極
(2)とショートしないように開溝(13’)をLSに
より設けている。即ちこの開m (13’)により電気
的に外部引出し電極部(5)の第1の導電膜(53)と
その隣に位置している素子の第1の電極(2)とを電気
的に離間させ、この開溝に半導体を充填させている。ま
た電極部(5)の外側部は開溝(18’)、(20’)
で切断分離されている。
さらに第3図(B)は第2の外部引出し電極部の構造を
示している。この第2の電極部は隣の光電変換素子の下
側の第1の電極(2)の側面(35)にバンド(48)
が第2の導電性材料により(18つにて連結して設けら
れている。さらにバ・ノド(48)は導電性ゴム電極(
46)と加圧接触しており、外部に電気的に連結してい
る。ここでも開溝(18″)、(1B”’l、(20″
′)、(20つによりパッド(4B)はまったく他の光
電変換素子と電気的に分離させている。
その結果、このゴム電極のW力が強すぎても、パッドと
その下の半導体を突き抜けて第1の導電膜(54)とシ
ョー1しても、隣の素子の特性を何等劣化させない。即
ち本拠明の電極はこのバ・ノドを確実に連結することに
より、信頼性の向上を図ることができるという特長を有
す。
かかる外部引出し電極構造を有せしめることにより、こ
の装置間のガラス切断を後工程により行うことにより、
1つのパネルで合わせ用のマスクをまったく用いること
なしに多数の光電変換装置を作ることができるという特
徴を有する。
例えば20cm X 60cmのパネルにて6cm X
l、5cmの光電変換装置(電卓用)を作らんとすると
、一度に130個の電卓用太陽電池を作ることができる
ことがわかる。つまり光電変換装置は有機樹脂モールド
(22)で電極部(5)、<45)を除いて覆われでお
り、この後小電力用太陽電池を作る場合番ま力゛ラス切
りで切断すればよい。またさらにこのノぐネル例えば4
0cm X 20cmまたは60cm X 20cmを
6ケまた番よ4ヶ直列にアルミサツシ枠内に組み合わせ
ることによりパッケージされ、120cm X 40c
mのNEDO規格の大電力用のパネルを設けることが可
能である。
またこのNEDO規格のパネルはシーフレ・ノクスGこ
より他のガラス板を本発明の光電変換装置の反対面側(
図面では上側)にはりあわせて合わせ力゛ラスとし、そ
の間に光電変換装置を配置し、風圧、雨等に対し機械強
度の増加を図ることも有効である。
第2図〜第3図において光入射は下側の力゛ラス板より
とした。しかし本発明はその光の人身寸(illを下側
に限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換装置の縦断面図である。 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第3図は本発明の他の光電変換装置の外部引出し電極部
分を拡大して示した縦断面図である。 特許出願人 ”i+      12−    I+東 − (D) (8) 名、l(21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁表面を有する基板上に第1の導電膜の第1の電
    極と、該電極上にPNまたはPIN接合を少なくとも1
    つ有する非単結晶半導体と、該半導体上に第2の導電膜
    の第2の電極とを有する光電変換素子を複数個互いに電
    気的に直列接続せしめて、前記基板上に、配設した光電
    変換装置における前記基板上の第1の導電膜と、該導電
    膜上の前記非単結晶半導体と、該半導体上の前記第2の
    導電膜とを有する外部引出し電極部において、該電極部
    の前記第2の導電パッドは、隣に位置する前記素子の前
    記第2の電極から延在して設けられるとともに、前記外
    部引出し電極部における前記第1の導電膜は、隣に位置
    する前記第1の素子の前記第1の導電膜と開溝により電
    気的に離間して設けられたことを特徴とする光電変換装
    置。 2、絶縁表面を有する基板上に第1の導電膜の第1の電
    極と、該電極上にPNまたはPIN接合を少なくとも1
    つ有する非単結晶半導体と、該半導体上に第2の導電膜
    の第2の電極とを有する光電変換素子を複数個互いに電
    気的に直列接続せしめて、前記基板上に配設した光電変
    換装置における前記基板上の第1の導電膜と、該導電膜
    上の前記非単結晶半導体と、該半導体上の前記第2の導
    電膜゛ゝとを有する外部引出し電極部において、該電極
    部の第2の導電膜は、隣に位置する前記素子の前記第2
    の電極と開溝により電気的に離間しているとともに、前
    記第1の電極の側面において電気的に連結して導電バン
    ドが設けられたことを特徴とする光電変換装置。
JP58168556A 1983-09-12 1983-09-12 光電変換装置 Pending JPS5996783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168556A JPS5996783A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168556A JPS5996783A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光電変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206809A Division JPS5996780A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996783A true JPS5996783A (ja) 1984-06-04

Family

ID=15870211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168556A Pending JPS5996783A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996783A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059785A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置およびその作製方法
JPS61105885A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光加工方法
JPH08112682A (ja) * 1995-04-28 1996-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059785A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置およびその作製方法
JPH0566754B2 (ja) * 1983-09-12 1993-09-22 Handotai Energy Kenkyusho
JPS61105885A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光加工方法
JPH08112682A (ja) * 1995-04-28 1996-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63232376A (ja) 光起電力デバイスの製造方法
JPH0419713B2 (ja)
JPS5996783A (ja) 光電変換装置
JPS6059784A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0566754B2 (ja)
JPS5996778A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS60100482A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0415631B2 (ja)
KR102084854B1 (ko) 2이상의 태양전지 셀을 포함하는 태양전지 셀 스트링 및 그의 제조방법
JPS62295467A (ja) 光電変換装置
JPS6085572A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPS59155974A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS6254478A (ja) 光電変換装置
JPH0566756B2 (ja)
JPS63146474A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS59155973A (ja) 光電変換半導体装置
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPH0566755B2 (ja)
JPH0758797B2 (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0745848A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH0614556B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JPS63146473A (ja) 光電変換装置
JPH0570311B2 (ja)
JPS5994885A (ja) 光電変換装置