JPS6254478A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS6254478A
JPS6254478A JP60186205A JP18620585A JPS6254478A JP S6254478 A JPS6254478 A JP S6254478A JP 60186205 A JP60186205 A JP 60186205A JP 18620585 A JP18620585 A JP 18620585A JP S6254478 A JPS6254478 A JP S6254478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
film
conductive film
organic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60186205A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kunio Suzuki
邦夫 鈴木
Mikio Kanehana
金花 美樹雄
Takeshi Fukada
武 深田
Masayoshi Abe
阿部 雅芳
Ippei Kobayashi
一平 小林
Katsuhiko Shibata
克彦 柴田
Masato Usuda
真人 薄田
Susumu Nagayama
永山 進
Kaoru Koyanagi
小柳 かおる
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP60186205A priority Critical patent/JPS6254478A/ja
Priority to DE3689679T priority patent/DE3689679T2/de
Priority to EP86306556A priority patent/EP0213910B1/en
Priority to US06/899,160 priority patent/US4937651A/en
Priority to AU61781/86A priority patent/AU594359B2/en
Publication of JPS6254478A publication Critical patent/JPS6254478A/ja
Priority to US07/092,943 priority patent/US4786607A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光起電力を発生させるアモルファス半導体
を含む非単結晶半導体を用いた光電変換装置において、
不本意に形成されてしまう空孔またはピンホールに対し
絶縁物を充填し、表面電極と裏面電極とがかかる空孔ま
たはピンホール(以下ピンホールという)により互いに
ショートまたは弱リーク状態になることを型止した光電
変換装置に関する。
この発明はかかる絶縁物を有機絶縁物とし、この上下の
電極がショートまたはリークしてしまうピンホールを選
択的に充填したことを特徴とする。
そしてこの光電変換装置が長期間の使用において裏面電
極の材料が少しづつピンホールより内部に含浸し、互い
の電極間でショートしてしまうことを防ぎ、ひいては光
電変換装置の変換効率の低下を防止するものである。
従来、光電変換装置(以下単に装置という)即ち同一基
板上に複数の素子を配置し、それを集積化またはハイブ
リ・ノド化した装置は、例えば特開昭55−4994.
特開昭55−124274更に本発明人の出願になる特
願昭54−90097/90098/90099 (昭
和54.7.16出願)等が知られている。特にこの本
発明人の出願は、半導体中に5iC−3iのへテロ接合
を構成せしめ、単にアモルファスシリコン半導体のみを
用いる場合と異ならせており、さらにこの半導体として
、アモルファス構造以外に微結晶構造を含む水素または
ハロゲン元素が添加されたPNまたはPIN接合を少な
くとも1つ有する非単結晶半導体を用いているという特
徴を有する。
従来の発明として、第1図にマスク合わせ方式により作
られた光電変換装置の縦断面図を示す。
図面において透光性基板(例えばガラス板)(1)上に
第1の電極を構成する透光性導電膜(CTFと略記する
)(1)を第1のマスク合わせ工程により選択的に形成
させる。さらに半導体層(3)を第2のマスク合わせ工
程により同様に選択的に形成する。
さらに第3のマスク合わせ工程によりアルミニュームよ
りなる第2の電極(4)が設けられている。
第1図において、素子(11) 、 (31)との間に
連結部(12)を有し、連結部ではCTFの一方の側面
(16)を半導体N(3)が覆い、他方のCTFの表面
(14)を半導体層(3)が覆わないようにする。さら
に、第1の酸化物電極(37)と第2のアルミニューム
電極(38)はコンタクト(14)で電気的に連結させ
ている。
この従来例ではアルミニューム(4)が半導体(3)と
反応して、この集積化された光電変換装置を150℃で
放置すると、その特性は第3図曲線(25)に示した如
く数十時間で劣化してしまった。そのため屋外での実使
用にはまった(不適当な電極でしかムかった。さらにア
ルミニューム(14)のパターニング用にマスクを用い
るのではなくレーザ加工により成就せんとしても、その
下地である半導体薄膜を損傷することな〈実施すること
が不可能であるため、第1図に示したマスクを用いて形
成する以外にかかる構成をさせることができない。しか
しマスク合わせ方式ではそれぞれのマスク間でまったく
セルファライン性がないため、マスク合わせばらつきに
より歩留りが低下してしまう。
本発明ではかかる工程の複雑さを排除し、レーザバター
ニング方式で第2の電極用の導電膜をバターニングする
。すると、有効面積を85〜97χ例えば92χにまで
高めることができる。そして、このバターニングが可能
な第2の電極用の導電膜として透光性導電膜(例えば酸
化インジューム・スズ、窒化インジューム・スズ)また
は酸化スズと金属膜(例えばアルミニューム、銅、クロ
ム、銀を主成分とする金属)の2N構造とした。
この透光性導電膜はこの導電膜の形成の際、まわりごみ
が強いため、裏面に凹凸があってもその側面にまで十分
に付着させ得る。しかし逆に半導体にピンホール等があ
るとこのピンホールの内部にまで入ってしまい、下側の
電極との間でショートまたはリークしてしまい、実用化
は不可能である。このためこのピンホール等に対しての
み選択的に絶縁物で充填させることにより、下側の第1
の電極と半導体の上側の第2の電極とがたとえまわりご
みの強い透光性導電膜を用いてもお互いがショートまた
はリークしてしまうことを防止することが本発明の目的
であり、以下にその実施例を示す。
第2図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。
図面において、透光性基板(1)例えばガラス板(例え
ば厚さ1.2mm、長さく図面では左右方向HOcm。
中10Cm)を用いた。さらにこの上面に全面にわたっ
て透光性導電膜、例えばTTO(1500人)+5nO
z (200〜400人)、 ITO(1500人)+
5nsN4(500人)またはハロゲン元素が添加され
た酸化スズまたは窒化スズを主成分とする透光性導電膜
(1500〜2000人)を真空蒸着法、LPCVD法
、プラズマCVD法、スプレー法またはスパッタ法によ
り形成させた。
この後マイクロコンピュータを制御してこの基板の下側
または上側よりYAGレーザ加工機(波長1.06μま
たは0.53μ)により照射しパターニング用開講を形
成させた。
バターニングにより形成された開溝は、巾約50μ長さ
10cmとし、各素子(31) 、 (11)を構成す
る巾は10〜20mmとした。かくして第1の電極を構
成するCTF (2)を切断分離して開講を形成した。
この後この上面にプラズマCVD法または光CVD法に
よりPNまたはPIN接合を有する非単結晶半導体層を
0.2〜1.0 μ代表的には0.5〜0.7 μの厚
さに形成させた。その代表例はP型半導体(SixC,
x X =50〜150人)−I型アモルファスまたは
セミアモルファスシリコン半導体(0,4〜0.9μ)
−N型の微結晶(200〜500人)を有する半導体よ
りなる1つのPIN接合を有する非単結晶半導体とした
または、P型半導体(SixC,x) −1型アモルフ
ァスシリコン半導体−N型シリコン半導体−P型Six
C1−x半導体−■型5ixGe+−x(x=0.5)
−N型シリコン半導体(300〜1000人)よりなる
タンデム型のPTNPIN・・・PIN接合の半導体で
もよい。
かかる非単結晶半導体層(3)を全面に均一の膜厚で形
成させた。
しかしこの半導体には、被膜形成時にフレーク(雪片)
が付着し、被膜形成後離脱する等の理由により空孔(6
)、ピンホール(6″)が多数不本意に存在してしまう
。その数は100〜1000倍の顕微鏡で10視野あた
り2〜4ケもの多数を観察することができる。
このためこのピンホール等(6) 、 (6°)に対し
絶縁物を選択的に充填した。その作業を以下に示す。
第2図(A)に示した半導体を形成した後、この半導体
上に感光性有機樹脂をコートした。この時、この有機樹
脂が十分ピンホール等の内部に含浸するように注意した
。この感光性有機樹脂は東しより販売されている「フォ
トニース」を用いた。通常公知のフォトレジストを用い
てもよい。この感光性有機樹脂をこの半導体上の全面に
スピナーまたはコータにより0.2〜5μの厚さに添付
する。
例えばスピナーを用いる場合はフォトニース(粘度約1
20CP)を50Orpm 10秒、2000rpm 
30秒の条件下で塗布した。さらにこの塗布させた有機
樹脂膜にプリベーク(85℃、1時間)を行った。この
後、ガラス基板側より紫外光(波長300〜400nm
) (17)を照射し、ピンホールのうち第1の電極側
に近接またはショートしているもの、またはそれに近い
状態にあるもののみのこのピンホールに充填された感光
性有機樹脂を感光させた。その他の半導体上の有機樹脂
は、紫外光が半導体により十分吸収されてしまうため、
この半導体がマスクとして作用しまったく感光しない。
逆にもし感光してしまうと、その後の工程で半導体(3
)の表面を露呈させることができなくなり、好ましくな
い。
さらにこの後これら全体を公知の方法でリンスをした。
するとこの紫外光(17)で感光した有機樹脂膜以外の
非感光有機樹脂を溶去することができる。即ち、半導体
(3)上の非感光有機樹脂をすべて除去できる。さらに
シンク、ボストキュアを行い、感光したピンホール内部
に充填された有機樹脂(7) 、 (7°)を化学的に
安定化させた。すると第2図(B)に示す如(、ピンホ
ール(6) 、 (6°)の部分のみに選択的に絶縁物
(7) 、、 (7”)を充填することができる。
そしてこの絶縁物の上面は半導体の上面と概略一致また
は少な目(ボストキュアでの体積収縮等による)に充填
することができる。
さらに次の工程として第2図CB)に示す如く、第1の
開溝(13)の左方向に第2の開a(18)を第2のレ
ーザスクライブ工程により形成させた。このレーザスク
ライブはこの基板(1)の上方向からの照射で行った。
かくして第2の開溝(18)の形成により第1の電極の
側面(8) 、 (9)を露呈させた。この第2の開溝
の側面(9)は第1の電極(37”)の側面(16)よ
り左側であればよく、その極端な例として、図面に示さ
れるごとく、第1の電極(37)の内部に入ってしまっ
てもよい。さらにこのパターニングは第1図(B)に示
される如き側面(8)を露呈させても、またこの導電膜
(2)をパターニングすることなく、第1の電極の表面
(第1図(14)の如き)を露呈させてもよい。
第2図において、さらにこの上面に第2図(C)に示さ
れる如く、裏面電極用2層の導電膜(4)を形成し、さ
らに第3のレーザスクライブ法の切断分離用の開講(2
0)を設けた。
この第2の電極は透光性導電膜(23)を300〜14
00 ’入例えばITO(酸化インジューム・スズ)、
InzOz(酸化インジューム) 、 5nOz (酸
化スズ)、ITN(窒化インジューム・スズ)(窒化イ
ンジュームと窒化スズとの混合体)で第1の層を形成し
た。さらにその上面にアルミニューム、クロム、銀、銀
、アルミニューム(300〜5ooo人)の一層膜また
はアルミニュームとニッケルとの二重膜の金属膜(24
)を形成させた。例えばITO(23)を1050人、
アルミニューム(24)を1000人の2層導電膜(4
)とした。このITOとアルミニュームは、表面側から
の入射光(10)の裏面電極での反射を促し、600〜
800nmの長波長光を有効に光電変換するためのもの
である。またITOによりアルミニュームと半導体とが
従来例に示す如く互いに反応して信頼性の低下を誘発し
ないためである。これらはスパッタ法、電子ビーム蒸着
法またはプラズマCVD法を用い、半導体層を劣化させ
ないため、300℃以下の温度で形成させた。
裏面のN型半導体に密接せしめるには、酸化インジュー
ム、窒化インジュームまたはこれらの混合物を主成分と
する透光性インジューム化合物の導電膜(ITOまたは
ITN)が好ましかった。他方、裏面の半導体がP型半
導体では、酸化スズ(SnOz)+窒化スズ(SnJa
) +窒化アンチモン(SbN)またはこれらの混合物
のスズ化合物を主成分とする透光性導電膜が長期信頼性
および高効率化の面において優れている。
かかる透光性導電膜(23)はコンタクト(8)にて下
側の第1の電極を構成する導電膜酸化物または窒化物(
2)と(8)にて密接する。するとここは酸化物または
窒化物(37)−酸化物または窒化物(23)コンタク
ト(8)となり従来より公知の構造(第1図)に示す如
く、一方が金属とならない。このため、150℃の温度
テストにおいても、劣化し反応が進行することがない。
さらにこの2N構造はレーザバターニングに対し特に有
効である。即ち、裏面電極用被膜(4)にレーザ光を上
方より照射した場合、透明導電膜は昇華性を有している
ため、レーザ光の照射に伴いその上側のアルミニューム
をともに瞬時にして気化し、その上側のアルミニューム
をもふきとばしてしまう。そして半導体に対し損傷を与
えず図示したごとくに隣合った素子間の分離(20)を
行うことができる。
かくして第2図(C)に示される如く、複数の素子(3
1) 、 (11)を連結部(12)で直列接続する光
電変換装置を作ることができた。
第2図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものである。即ちパッシベイション膜とし
て光CVD法またはプラズマ気相法により窒化珪素膜(
21)を500〜2000人の厚さに形成した。さらに
外部引出し端子(5)を設け、これらにポリイミド、ポ
リアミド、カプトンまたはエポキシ等の有機樹脂(22
)を充填した。
かくして照射光(10)に対しこの実施例のごとき基板
(IQcm x lQcm)で集積化させた光電変換装
置パネルにて八Ml(100mW/cm”)を照射した
場合、開放電圧  12.77V 曲線因子  0.574 短絡電流  69.0 mA 変換効率  7.46χ の出力を有せしめることができた。
しかし、まったく同じ工程を用いつつも第2図(B)の
本発明の有機樹脂を充填する工程のみを省略すると、以
下の変換効率しか得られない。即ち、試料l   試料
2 開放電圧  11.49V    3.02V曲線因子
  0.471   0.316短絡電流  53.7
 mA   54.20mA変換効率  4.43χ 
  0.75χこれらより本発明のピンホールに有機樹
脂を充填することはいかに有効であるかがわかる。
第3図は本発明と従来例との信頼性テス) (150℃
、大気中高温放置条件)の比較をしたものである。
第3図における曲線(25)は第1図の構成であり、裏
面電極は半導体にアルミニュームが密接する構造を有し
、かつその連結部は酸化スズ−アルミニュームコンタク
ト方式である。この構成はコンタクト部にて酸化アルミ
ニュームが形成され、さらにアルミニューム自体がN型
半導体とも反応する。
このため、わずか数時間で初期値の50%以下にまで下
がってしまう。
また曲線(26)は裏面電極としてITO−アルミニュ
ームの2層膜とした場合である。この場合、コンタクト
は酸化物(酸化スズ)−酸化物(ITO)コンタクトと
なり、コンタクト部の信頼性は優れたものであった。
さらに重要なことは、本発明のピンホールに絶縁物を充
填することにより初期状態における光電変換装置のサン
プル間でのバラツキが少なく、製造歩留りが大きいとい
う特徴を有する。例えば、10cIIIOを10枚作っ
てもそのσ(分散)は0.27を得ることができる。
以上はYAGレーザのスポット層を走査するいわゆる点
走査方式を用いた場合であるが、このレーザ光をエキシ
マレーザを用い、シリンドリカルレンズにより線状のレ
ーザ光源を作り、この線状のレーザ光源により瞬時にし
て線状パターニングを行うことは生産性の向上に有効で
あった。
有機樹脂モールド(22)は引き出し電極(5)固定用
に覆われており、さらにこのパネル例えば40cmX 
20cm、 60cm X 40cmまたは120cm
 x 40cmが6ケ、2ケまたは1ケアルミサツシ枠
によりパフケージされ、120cm X 40cmのN
EDO規格のパネルを設けることが可能である。
本発明の変形構造として、透光性有機樹脂基板を用いそ
の上に透光性導電膜を形成する。さらにこの上にピンホ
ールを不本意に有する半導体上とさらにこのピンホール
に絶縁物を充填する。そしてその上に透光性導電膜を形
成する。そして基板の上方より光照射をする構造として
もよい。この場合、ピンホールに充填された有機樹脂は
ピンホール等での上側電極のITOが半導体の下側電極
とショートしてしまうことを防ぐ効果を有していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換装置の縦断面図である。 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第3図は本発明と従来例の光電変換装置の信頼性特性例
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板の絶縁表面上に第1の電極と、該電極上に光起
    電力を発生させる非単結晶半導体と、該半導体上に第2
    の電極とを有する光電変換装置において、前記非単結晶
    半導体に形成されている空孔またはピンホールには絶縁
    物が充填されて設けられたことを特徴とする光電変換装
    置。 2、特許請求の範囲第1項において、充填された絶縁物
    の上面は非単結晶半導体の上面に概略一致してまたは少
    な目に設けられたことを特徴とする光電変換装置。 3、特許請求の範囲第1項において、絶縁物は有機樹脂
    よりなることを特徴とする光電変換装置。
JP60186205A 1985-08-24 1985-08-24 光電変換装置 Pending JPS6254478A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186205A JPS6254478A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 光電変換装置
DE3689679T DE3689679T2 (de) 1985-08-24 1986-08-22 Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement frei von Leckstrom durch eine Halbleiterschict.
EP86306556A EP0213910B1 (en) 1985-08-24 1986-08-22 Method of manufacturing a semiconductor device free from the current leakage through a semi-conductor layer
US06/899,160 US4937651A (en) 1985-08-24 1986-08-22 Semiconductor device free from the current leakage through a semiconductor layer and method for manufacturing same
AU61781/86A AU594359B2 (en) 1985-08-24 1986-08-22 Semiconductor device free from the current leakage through a semiconductor layer and method for manufacturing same
US07/092,943 US4786607A (en) 1985-08-24 1987-09-04 Method for manufacturing a semiconductor device free from current leakage through a semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186205A JPS6254478A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254478A true JPS6254478A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16184211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186205A Pending JPS6254478A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254478A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303716A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜形成方法
JP2011243970A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
JP2012019208A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877263A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Agency Of Ind Science & Technol 光起電力素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877263A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Agency Of Ind Science & Technol 光起電力素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303716A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜形成方法
JPH0573334B2 (ja) * 1988-05-31 1993-10-14 Kogyo Gijutsuin
JP2011243970A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
JP2012019208A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213910B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device free from the current leakage through a semi-conductor layer
US5248345A (en) Integrated photovoltaic device
US5089426A (en) Method for manufacturing a semiconductor device free from electrical shortage due to pin-hole formation
US4725558A (en) Semiconductor defects curing method and apparatus
JP3815875B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JPS6254478A (ja) 光電変換装置
JPH0419713B2 (ja)
JP2000196117A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS5996778A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH0476227B2 (ja)
JPS6269566A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS6254479A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS5996783A (ja) 光電変換装置
JP3332487B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0521890Y2 (ja)
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPH0415631B2 (ja)
JPS6269565A (ja) 光電変換装置
JPH03132080A (ja) 光起電力装置
JPH0566755B2 (ja)
JPS6085572A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH03227072A (ja) 光起電力装置の形成方法
JPS62162368A (ja) 半導体装置作製方法
JPS6242465A (ja) 光電変換装置
JPS6094781A (ja) 半導体装置の作製方法