JPH02224278A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02224278A
JPH02224278A JP1023103A JP2310389A JPH02224278A JP H02224278 A JPH02224278 A JP H02224278A JP 1023103 A JP1023103 A JP 1023103A JP 2310389 A JP2310389 A JP 2310389A JP H02224278 A JPH02224278 A JP H02224278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
electrode
photoactive layer
connection
semiconductor photoactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1023103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877328B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ono
雅義 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1023103A priority Critical patent/JP2877328B2/ja
Priority to US07/434,341 priority patent/US5041391A/en
Priority to FR8915120A priority patent/FR2639475B1/fr
Publication of JPH02224278A publication Critical patent/JPH02224278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877328B2 publication Critical patent/JP2877328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は複数の発電領域を直列接続した光起電力装置の
製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 基板の絶縁表面に複数の発電領域を設け、これら領域を
電気的に直列接続した光起電力装置は特公昭58−21
827号公報に示された如く、基板上に1つの半導体光
活性層とこの光活性層を挟む複数の第1及び第2電極膜
とから成る複数の領域を有し、隣接する発電領域の第1
及び第211L極膜は半導体光活性層の外で互いに電気
的に接続された構造である。
斯る光起電力装置では、半導体光活性層はマスキング手
法を用いて所望のパターンに形成され、製造工程の簡略
化を図っている。
然し乍ら、斯るマスキング手法にあっては、これに用い
るマスクを基板に対して半導体光活性層の被着箇所を露
出するように正確に位置決めしなければならない。
また、マスクが正確に位置決めされたとじても、マスク
と基板との間に僅かながらも隙間が形成されるために、
斯る隙間に半導体光活性層を形成する半導体材料が泌み
出し、半導体光活性層は実際のパターンよ#2も大きく
形成されてしまう。
このため、半導体光活性層から外へ延びて接続される第
1及び第2電極膜部分は、上記半導体材料の泌み出しを
考慮して半導体光活性層の周縁部分から大面積で延びて
設けなければならない。
ところが、半導体光活性層から外へ延びて互いに接続さ
れる第1及び第21電極膜部分は、発電に全く寄与しな
い部分であるため、可能な限り小面積であるのが好まし
いが、上述のような半導体材料の泌み出しは、斯る小面
積化を防げる。
なお、半導体光活性層のパターニングに、フォトリソグ
ラフィ手法を用いれば、パターニング精度が向上し、上
記泌み出し部分の発生はなくなるものの、工程の煩雑化
及び製造コストの上昇化の原因となる。
斯る問題点を解決すべく、特開昭62−76786号公
報によれば、基板の絶縁表面の複数の領域毎に、延長部
分を有する第1電極膜を分割配置し、この第1電極膜を
含んで上記基板の略全面に半導体光活性層を設けた後、
上記第1tffi膜の延長部分を覆っている半導体光活
性層部分にエネルギービームを照射してこの部分の半導
体光活性層を除去して、次いで露出した第1電極膜の延
長部分に、隣接した発電領域の半導体光活性層上の第2
電極膜の延長部分を延在させている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし乍ら、上述の如く、半導体光活性層をエネルギー
ビームにて除去する場合、この除去工程にて生じる半導
体光活性層の除去残留物が、半導体光活性層上に残る。
従って、この残留物は半導体光活性層と第214極膜と
の間に存在することとなり、光起電力装置の出力特性に
開く影響を及ぼす。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の製造方法は、基板の絶縁表面の複数の発電領域
毎に、第1接続部を有する第1電極膜を分割配置する工
程と、この第1電極膜を含んで上記基板の絶縁表面の略
全面に半導体光活性層を形成する工程と、隣接する発電
領域の上記第1電極膜の第1接続部の上まで延在し、か
つ上記第1接続部より小面積である第2接続部を有する
第2電極膜を上記半導体光活性層上の発電領域毎に分割
配置する工程と、上記第1接続部と重なり合っている上
記第2接続部の少なくとも端部にエネルギービームを照
射することにより上記第2接続部と第2接続部とを電気
的に接続する工程とを備えたことを特徴とする。
(ホ)作用 本発明では、第1電極膜、基板の略全面の半導体光活性
層及び第2電極膜をこの順序で形成した後、第2電極膜
の第2接続部の少なくとも端部にエネルギービームを照
射することによって、第1電極膜と第2電極膜を、電気
的に接続する。
(へ)実施例 第1図乃至第3図は第1の構造の光起電力装置における
本発明の製造方法を工程別に示す平面図である。
第1図の工程では、ガラス、耐熱プラスチック等から成
る透光性の絶縁基板(1)の−表面の長子方向に整列区
画された複数の発電領域(2a)〜(2c)に、第1電
極膜(3a)〜(3c)が分割配置される。この第1電
極膜(3a) −(3c)は、酸化錫(Snow)や酸
化インジウム錫(ITO)等の透光性導電酸化物(TC
O)の単層あるいは積層構造から成る。更に、第1電極
膜(3a)・−(3c)は基板(1)の−方の周縁に向
かって延出した第1接続部(3ae)〜(3ce)を有
し、そして、第1電極膜(3b) (3c )に形成さ
れた第1接続部(3be)(3ce)は、左隣9の第1
電極膜(3a)(3b)方向に約0.3fflfflの
幅で向かう逆り字状に形成されている。
第2図の工程では、第1電極膜(3a)〜(3c)及び
第1接続部(3ae) 〜(3ce)を含んで基板(1
)の−表面の略全面に、S iH4、SiF、等のシリ
コン化合物ガスを原料ガスとするプラズマ法や光CVD
法によ12、アモルファスシリコン(a−51)、アモ
ルファスシリコンオーバ1.イド(a−3iC)、アモ
ルファスシリコンゲルマニウム(a−S i Ge)等
をpn、pinに積層した半導体光活性層(4)が形成
される。
第3図の工程では、半導体光活性層(4)上の複数の発
電領域(2a) −(2c)に、第1電極膜(3a) 
〜(3C)と重なるように第2電極膜(5a)〜(5C
)が分割配置される。第2電極膜(5a)〜(5C)は
、スクリーン印刷によりパターニングされた後に150
℃程度で乾燥させることにより形成された導電性ペース
トまたは蒸着法やメツキ法等によりパターニング形成さ
れた金属膜から成る。導電性ペーストとしては、フィラ
ーが、Ag5Ni、Cu等で、バインダがフェノール、
エポキシ、ポリエステル等のものが用いられ、金属膜と
しては、Al、Ti、N i、 T iA g等が用い
られる。また、第21電極膜(5a)−(5c)は第1
電極膜(3a)−(3c)と同じく基板(1)の一方の
周縁に向かって延出した第2接続部(5ac)−(5c
e)を有し、そして、第2電極膜(5a)(5b)に形
成された第2接続部(5ac ) −(5be )は、
夫々右隣りの第1電極膜(3b)(3c)の第1接続部
(3be)(3ce)の内側でこれと重なり合うように
、第1接続部(3be)(3ce)より小面積であると
共に、櫛型に形成されている。また、左端の第1電極膜
(3a)の第1接続部(3ae)と重なるように、取出
電極膜(6)が配置されるが、この取出電極膜(6)も
第1接続部(3ae)より小面積で櫛型に形成されてい
る。最後に、第2延長部(5ac)〜(5ce)の上か
らこれらの配列方向(第3図に示す矢印方向)に、レー
ザビームや電子ビーム等のエネルギービームを照射する
ことによって第1電極膜(3a)〜(3c)の第1接続
部(3ae)〜(3ce)の夫々と取出電極膜(6)及
び第21電極膜(5a)(5b)の第2接続部(5ae
)−(5be)の夫々とが溶着される。斯る溶着は、ま
ずビーム照射により取出電極膜(6)及び第2接続部(
5ae)(5be)の端部(第3図において、矢印と交
わっている部分)において取出電極膜(6)及び第2接
続部(5ae)(5be)の全てが溶融すると共にこの
部分の半導体光活性層(4)が蒸発除去され、従って、
溶融された取出電極膜(6)及び第2接続部(5ae)
(5be)が第1接続部(3ae ) −(3ce )
にまで達することによって行われる。使用されるエネル
ギービーム源としては、Qスイッチ付のNd:YAGレ
ーザが適当である。
こうして、3つの発電領域(2a)〜(2C)は電気的
に直列接続され、これら発電領域(2a)〜(2C)の
直列出力は、左端の第1電極膜(3a)の第1延長部(
3ae)に接続されている取出電極膜(6)と右端の第
2電極膜(5c)の第2延長部(5ce)との間から取
出される。
第4図は本実施例及び従来例(既述の特公昭58−21
827号公報に示された構造のもの)の1−V特性を示
し、また、下表は夫々の出力特性を示す。なお、第4図
において、本実施例を実線にて、従来例を破線にて示し
ている。いづれにおいても、本実施例のものは、優れた
出力特性を有することが分る。
一方、第5図乃至第7図は第2の構造の光起電力装置に
おける本発明の製造方法を工程別に示す平面図である。
第5図の工程では、ガラス、耐熱プラスチック等から成
る透光性の絶縁基板(11)の−表面の長手方向に整列
区画された複数の発電領域(12a)〜(12C)に、
矩形状の第1電極膜(13a)〜(13c)が分割配置
される。この第1電極膜(13a)〜(13c)は、酸
化錫(SnO,)  や酸化インジウム錫(ITO)等
の透光性導電酸化物(TCO)の単層あるいは積層構造
から成る。
なお、第1電極膜(13a)〜(13c)の一端部分は
、第1接続部(13ae)〜(13ce)として動作す
る部分である。
第6図の工程では、第1電極膜(13a)〜(13c)
及び第1接続部(13ae)−(13ce)を含んで基
板(11)の−表面の略全面に、SiH,、SiF、等
のシリコン化合物ガスを原料ガスとするプラズマ法や光
CVD法により、アモルファスシリコン(a −Si)
、アモルファスシリコンカーバイド(a −5iC)、
アモルファスシリコンゲルマニウム(a−5iGe)等
をpn、pinに積層した半導体光活性層(4)が形成
される。
第7図の工程では、半導体光活性層(14)上の複数の
発電領域(12a)〜(12c)に、第1電極膜(13
a)−(13c)と重なるように第2電極膜(15a)
 −(15c)が分割配置される。第2電極膜(15a
)〜(15c)は、スクリーン印刷によりパターニング
された後に150℃程度で乾燥させることにより形成さ
れた導電性ペーストまたは蒸着法やメツキ法等によりパ
ターニング形成された金属膜から成る。
導電性ペーストとしては、フィラーがAg、Ni、Cu
等で、バインダがフェノール、エポキシ、ポリエステル
等のものが用いられ、金属膜としては、A2、Ti、N
i、TiAg等が用いられる。また、第2電極膜(15
a)〜(15c)の一端部分は、第2接続部(15ae
) −(15ce)として動作し、そして、第2電極膜
(15a)(15b)に形成された第2接続部(15a
e)(15be)は、夫々右隣りの第1電極膜(13b
)(13c)の第1接続部(13be)(13ce)の
内側でこれと重なり合うように延在し、かつ第1接続部
(13be)(13ce)より小面積であると共に、櫛
型に形成されている。また、左端の第1電極膜(13a
)の第1接続部(13ae)と重なるように、取出電極
膜(16)が配置されるが、この取出電極膜(16)も
第1接続部(13ae)より小面積で櫛型に形成されて
いる。
最後に、第2延長部(15ac) −(15ce)の上
からこれらの延びる方向(第7図に示す矢印方向)に、
夫々レーザビームや電子ビーム等のエネルギービームを
照射することによって第1電極膜(13a)〜(13c
)の第1接続部(13ae) 〜(13ce)の夫々と
取出1tsi膜(16)及び第2電極膜(15a)(1
5b)ノ第2接続部(15ae)(15be)の夫々と
が溶着される。斯る溶着は、まずビーム照射により取出
電極膜(16)及び第2接続部(15ae)(15be
)の端部(第7図において、矢印と交わっている部分)
において取出電極膜(16)及び第2接続部(15ae
)(15be)の全てが溶融すると共にこの部分の半導
体光活性層(14)が蒸発除去され、従って、溶融され
た取出電極膜(16)及び第2接続部(15ae)(1
5be)が第1接続部(13ae)−(13ce)にま
で達することによって行われる。使用されるエネルギー
ビーム源としては、Qスイッチ付のNd:YAGレーザ
が適当である。
こうして、3つの発電領域(12a)〜(12c)は電
気的に直列接続され、これら発電領域(12a)〜(1
2c)の直列出力は、左端の第1電極膜(13a)の第
1延長部(13ae)に接続されている取出電極膜(1
6)と右端の第2電極膜(15C)の第2延長部(15
ce)との間から取出される。
(ト)発明の効果 本発明によれば、基板上に第1電極膜、半導体光活性層
及び第2電極膜をこの順序で積層形成した後、第2電極
膜の第2接続部にエネルギービームを照射することによ
って第1電極膜の第1接続部と第2電極膜の第2接続部
とを電気的に直列接緘するようにしたので、半導体光活
性層と第2電極膜との間に不所望な残留物を介在するこ
となく、第1電極膜と第21電極膜とを電気的に接続す
ることができ、優れた出力特性を得ることができる。
第1図乃至第3図は第1の構造の光起電力装置における
本発明の製造方法を工程別に示す平面図、第4図はI−
V特性を示す特性図、第5図乃至第7図は第2の構造の
光起電力装置における本発明の製造方法を工程別に示す
平面図である。
(1)(11)・・・基板、(3a) −(3c)(1
3a)〜(13c)−・・第1電極膜、(3ae)〜(
3ce)(13ae)〜(13ce)・・・第1接続部
、(4)(14)・・・半導体光活性層、(5a)−(
5c)(15a)(15c)= 第2電極膜、(5ac
)−(5ce)(15ae) −(15ce )・・・
第2接続部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の絶縁表面の複数の発電領域毎に、第1接続
    部を有する第1電極膜を分割配置する工程と、この第1
    電極膜を含んで上記基板の絶縁表面の略全面に半導体光
    活性層を形成する工程と、隣接する発電領域の上記第1
    電極膜の第1接続部の上まで延在し、かつ上記第1接続
    部より小面積である第2接続部を有する第2電極膜を上
    記半導体光活性層上の発電領域毎に分割配置する工程と
    、上記第1接続部と重なり合っている上記第2接続部の
    少なくとも端部にエネルギービームを照射することによ
    り上記第1接続部と第2接続部とを電気的に接続する工
    程とを備えたことを特徴とする光起電力装置の製造方法
  2. (2)上記第2接続部は櫛型に形成されていることを特
    徴とする第1項記載の光起電力装置の製造方法。
JP1023103A 1988-11-18 1989-02-01 光起電力装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2877328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023103A JP2877328B2 (ja) 1988-11-18 1989-02-01 光起電力装置の製造方法
US07/434,341 US5041391A (en) 1988-11-18 1989-11-08 Method of manufacturing a photovoltaic device
FR8915120A FR2639475B1 (fr) 1988-11-18 1989-11-17 Procede de fabrication d'un dispositif photovoltaique

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29287588 1988-11-18
JP63-292875 1988-11-18
JP1023103A JP2877328B2 (ja) 1988-11-18 1989-02-01 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224278A true JPH02224278A (ja) 1990-09-06
JP2877328B2 JP2877328B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=26360405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023103A Expired - Lifetime JP2877328B2 (ja) 1988-11-18 1989-02-01 光起電力装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5041391A (ja)
JP (1) JP2877328B2 (ja)
FR (1) FR2639475B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624869A (en) * 1994-04-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen
DE19803326C1 (de) * 1998-01-29 1999-06-17 Phototronics Solartechnik Gmbh Solarmodul in integrierter Dünnschichttechnik
US6274804B1 (en) 1999-07-28 2001-08-14 Angewandte Solarenergie - Ase Gmbh Thin-film solar module
US20050247340A1 (en) * 2004-04-19 2005-11-10 Zeira Eitan C All printed solar cell array
KR101146734B1 (ko) * 2009-10-26 2012-05-17 엘지전자 주식회사 태양 전지 셀 및 이를 구비한 태양 전지 모듈

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289368A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池装置の製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428110A (en) * 1981-09-29 1984-01-31 Rca Corporation Method of making an array of series connected solar cells on a single substrate
US4724011A (en) * 1983-05-16 1988-02-09 Atlantic Richfield Company Solar cell interconnection by discrete conductive regions
US4517403A (en) * 1983-05-16 1985-05-14 Atlantic Richfield Company Series connected solar cells and method of formation
GB8330578D0 (en) * 1983-11-16 1983-12-21 Rca Corp Inter-connected photovoltaic devices
JPS60206077A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Taiyo Yuden Co Ltd 非晶質半導体太陽電池の製造方法
JPS6276786A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS63222467A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289368A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池装置の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US5041391A (en) 1991-08-20
FR2639475B1 (fr) 1996-05-31
FR2639475A1 (fr) 1990-05-25
JP2877328B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
CN100502057C (zh) 太阳能电池及其制造方法和修复方法、太阳能电池模块
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US5133809A (en) Photovoltaic device and process for manufacturing the same
US20200303572A1 (en) Thin film solar cell
JPH0560674B2 (ja)
JPH02224278A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4636689B2 (ja) 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JP2752183B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2771650B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0243776A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3573865B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0582816A (ja) 光起電力装置とその製造方法
JPH0691269B2 (ja) 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPH0542142B2 (ja)
JPS61164274A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH11126914A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
JPS61210681A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP3042130B2 (ja) 薄膜太陽電池装置の製造方法
JP3588186B2 (ja) 光起電力装置及び光電変換装置の製造方法
JPH03196679A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0560273B2 (ja)
JPH0391972A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
JP2771653B2 (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11