JPS6259901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259901B2
JPS6259901B2 JP57147359A JP14735982A JPS6259901B2 JP S6259901 B2 JPS6259901 B2 JP S6259901B2 JP 57147359 A JP57147359 A JP 57147359A JP 14735982 A JP14735982 A JP 14735982A JP S6259901 B2 JPS6259901 B2 JP S6259901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
layer
pinhole
semiconductor layer
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57147359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935490A (ja
Inventor
Toshiaki Yokoo
Yasuji Pponjo
Masahito Horiuchi
Takashi Shibuya
Masaru Takeuchi
Seiichi Kyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57147359A priority Critical patent/JPS5935490A/ja
Publication of JPS5935490A publication Critical patent/JPS5935490A/ja
Publication of JPS6259901B2 publication Critical patent/JPS6259901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 本発明は光照射により光電効果が生じる薄膜状
光半導体層を備えた光半導体装置の製造方法に関
する。
(ロ) 背景技術 光照射により光起電力が発生する現象や電気伝
導度が低下する現象、所謂光電効果を利用した光
半導体装置が存在する。従来此種光半導体装置は
単結晶材料から形成されていたが、近年新材料と
してアモルフアス半導体等が製造が容易でコスト
的に有利な点から脚光を浴び盛んに研究が行なわ
れている。
本発明者等もPIN接合型アモルフアスシリコン
から成る太陽電池並びにフオトセンサ等を開発す
るに及んでいる。
第1図は上記PIN接合型アモルフアスシリコン
太陽電池の基本構造を示し、(1)はガラス・耐熱プ
ラスチツク等の透光性基板、(2)は該基板1の一主
面に形成された酸化スズ(SnO2)、酸化インジウ
ム(In2O3)、酸化シンジウム・スズ(In2O3
SnO2)等の透光性電極層、3は例えばシラン
(SiH4)等のシリコン化合物雰囲気中に適当な不
純物を添加しプラズマ反応を生起せしめて形成さ
れたPIN接合型アモルフアスシリコンから成る光
半導体層、4は該光半導体層3上にアルミニウム
(Al)等の金属を蒸着せしめた裏面電極層で、斯
る透光性基板1の他方の主面から光が照射せしめ
られると主にI層に於いて電子及びホール対が発
生しこれ等が透光性電極層2並びに裏面電極層4
に移動して光起電力を生ぜしめる。
然し乍ら、アモルフアスシリコン等のアモルフ
アス半導体は上述の如くプラズマ反応等により形
成されその膜厚も通常5000Å〜1μm程度(場合
によつては数μm)の嵩々ミクロンオーダまでの
薄膜状を成すために、特にその製造過程に於いて
基板1及び透光性電極層2の表面の状態や塵埃の
付着などにより、透光性電極層2上にアモルフア
ス半導体材の被着しない部分が発生し、斯るアモ
ルフアス半導体材から成る光半導体層3を貫通し
てピンホール5が形成されることがある。そし
て、ピンホール5を有する光半導体層3上に上述
の如く裏面電極層4を形成すると、ピンホール5
を裏面電極材が貫通し、透光性電極層2と裏面電
極層4とが上記裏面電極材により電気的に短絡状
態となる欠点を有していた。
(ハ) 発明の開示 本発明は斯るピンホールによる短絡事故を回避
すべくなされたものであつて、薄膜状光半導体層
の被着形成時に貫通して生じたピンホール周縁を
エネルギビームの輻射により溶融し該ピンホール
を埋設した後、上記薄膜状光半導体層上に電極層
を積層する工程を含んだ光半導体装置の製造方法
を提供するものである。次項に本発明製造方法を
上記従来例の如くPIN接合型アモルフアスシリコ
ン太陽電池に適用した実施例につき詳述するが、
本発明はこの実施例とは異なり半導体接合を有さ
ず光照射により電気伝導度が低下するものであつ
ても良く、光半導体層もアモルフアスシリコンに
限定されるものでないことは言うに及ばない。
(ニ) 発明を実施するための最良の形態 先ず第2図の如くガラス・耐熱プラスチツク等
の絶縁材料からなる厚み1〜3mm程度の透光性基
板1の一主面にSnO2、In2O3、In2O3−SnO2等の
透光性電極層2を電子ビーム蒸着法により厚み
2000〜5000Å程度蒸着し導電面を形成する。次い
で上記透光性電極層2をパターニング後、プラズ
マ反応炉内の対向電極間に配置し、SiH4ガスに
ジボランB2H6を添加したシリコン化合物雰囲気
中でプラズマ反応を生せしめ上記透光性電極層2
上にP型アモルフアスシリコンから成るP型層3
Pを被着する。そして斯るP型層3P上にSiH4
ガスのみでノンドープのI型層3Iを、更にフオ
スフインPH3を添加することによつてN型層3N
を順次重畳し厚み5000〜7000Å程度のPIN接合型
アモルフアスシリコンから成る光半導体層3を形
成する(第3図)。このプラズマ反応による光半
導体層3の形成自体は特公昭53−37718号公報等
に開示されており周知である。
このようにしてプラズマ反応により形成された
薄膜状の光半導体層3にピンホール5が形成され
たか否かを、第4図の如く上記光半導体層3の裏
面方向から極めて低出力のアルゴンガス・レーザ
から発せられるレーザビーム光6を照射した状態
で平面走査すると共に、フオトセンサ7を透光性
基板1側に対向配置し上記レーザビーム光6の走
査と同期して移動せしめることによつて検出す
る。即ち、ピンホール5が無い状態ではレーザビ
ーム光6は光半導体層3に吸収されることによつ
てフオトセンサ7に到達せず、逆にピンホール5
の箇所ではレーザビーム光6は貫通しフオトセン
サ7を照射することになりピンホール5の位置が
検出される。上述の如くピンホール5が光学的に
検出されると、レーザビーム光6の出力を例えば
発振波長514.5nmのアルゴンガスレーザを用いた
場合約2〜3W/cm2程度に上昇せしめピンホール
5周縁の光半導体層3を溶融し、該ピンホール5
を第5図のように埋設する。このピンホール5を
埋設した光半導体層3は一旦レーザビーム光6の
輻射により溶融状態となりその後自然冷却される
ので、アモルフアス半導体から多結晶半導体等に
変質し接合形態も崩れ実質的に絶縁体として作用
することになる。然し乍ら、斯る変質面積は他の
光電変換に寄与する面積に較べ極めて小面積であ
るために、特性的な観点からは無視しても何ら差
し支えない。
最後に、上述の如くピンホール5が埋設された
薄膜状光半導体3上にAlを2000〜10000Å程度真
空蒸着せしめ裏面電極層4を積層する(第6
図)。
尚、上記実施例に於ける基板1はガラス、耐熱
プラスチツク等の透光性絶縁材料から成る場合に
ついて説明したが、ステンレス等の金属材料から
形成される際は該金属材料に直接光半導体層3が
被着形成され、ピンホール5はレーザビームの反
射量により検出される。また光半導体層3を溶融
する手段は上述の如くレーザビームに限らず電子
ビーム等のエネルギビームであつても良い。
(ホ) 効 果 本発明は以上の説明から明らかな如く、薄膜状
光半導体層の被着形成時に貫通して生じたピンホ
ール周縁をエネルギビームの輻射により溶融し該
ピンホールを埋設した後上記薄膜状光半導体層上
に電極層を積層せしめたので、上記光半導体層の
ピンホール内への上記電極材の侵入を防止し、光
半導体層を挾持する導電体の短絡事故を回避する
ことができる。従つて、今まで短絡事故により不
良品とされていたものを良品扱いとすることがで
き、製造時の歩留りの向上が図れ、薄膜状光半導
体層を用いたことによるコストダウンと相俟つて
より一層の低廉化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はピンホールを有する従来構造を示し、
同図Aは正面図、同図BはAに於けるA−A′線
断面図、第2図乃至第6図は本発明製造方法を工
程順に示す断面図で、1は透光性基板、3は光半
導体層、4は裏面電極層、5はピンホール、6は
レーザビーム光、を夫々示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くとも一主面に導電面を有する基板の該導
    電面に薄膜状光半導体層を被着形成する工程と、
    該薄膜状光半導体層の被着形成時に貫通して生じ
    たピンホール周縁をエネルギビームの輻射により
    溶融し該ピンホールを埋設する工程と、該ピンホ
    ールが埋設された後上記薄膜状光半導体層上に電
    極層を積層する工程と、から成る光半導体装置の
    製造方法。
JP57147359A 1982-08-24 1982-08-24 光半導体装置の製造方法 Granted JPS5935490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147359A JPS5935490A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147359A JPS5935490A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935490A JPS5935490A (ja) 1984-02-27
JPS6259901B2 true JPS6259901B2 (ja) 1987-12-14

Family

ID=15428410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147359A Granted JPS5935490A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935490A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937651A (en) * 1985-08-24 1990-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device free from the current leakage through a semiconductor layer and method for manufacturing same
JPS6258685A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Fuji Electric Co Ltd 非晶質半導体太陽電池の製造方法
KR900006772B1 (ko) * 1985-11-06 1990-09-21 세미콘닥터 에너지 라보라토리 컴파니 리미티드 반도체층을 통한 전기적 단락이 없는 반도체 장치와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935490A (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101128972B1 (ko) 집적형 박막 광전 변환 장치와 그 제조 방법
US6294722B1 (en) Integrated thin-film solar battery
WO2003065462A1 (fr) Transducteur photoelectrique a film mince en tandem et son procede de fabrication
US20090014064A1 (en) Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
JP4633201B1 (ja) 太陽電池システムにおける直列接続の付与方法
JPH053151B2 (ja)
JP4579436B2 (ja) 薄膜光電変換モジュール
JPS6259901B2 (ja)
KR20110037678A (ko) 박막 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP4261169B2 (ja) 透光性薄膜太陽電池及び透光性薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP5559913B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP5469380B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
JPS6253958B2 (ja)
JP2003298090A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP5280942B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP3443198B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP3402921B2 (ja) 金属膜の除去方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池
US4734379A (en) Method of manufacture of solar battery
JP2004260013A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4173692B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2012023257A (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2680709B2 (ja) 光起電力装置の形成方法
JP2005033006A (ja) 集積型タンデム接合太陽電池及び集積型タンデム接合太陽電池の製造方法
JP2002261309A (ja) 薄膜光電変換モジュールの製造方法
JP2000252508A (ja) 集積化光電変換装置