JPS6158276A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPS6158276A
JPS6158276A JP59181096A JP18109684A JPS6158276A JP S6158276 A JPS6158276 A JP S6158276A JP 59181096 A JP59181096 A JP 59181096A JP 18109684 A JP18109684 A JP 18109684A JP S6158276 A JPS6158276 A JP S6158276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light
semiconductor
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59181096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP59181096A priority Critical patent/JPS6158276A/ja
Priority to US06/770,555 priority patent/US4746962A/en
Publication of JPS6158276A publication Critical patent/JPS6158276A/ja
Priority to US07/051,287 priority patent/US4764476A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 この発明は、水素またはハロゲン外素が添加されたPI
N接合を有するアモルファス半導体を含む非単結晶半導
体にパルス状の強光を照射し、その結晶性を向上させた
半導体装置の作製方法に関する。
「従来の技術」 従来、水素またはハロゲン元素が添加された非単結晶半
4体としてアモルファス半導体が知られている。しかし
、かかる半導体はアモルファス構造を有し、結晶性を積
極的に用いていないため、PIN接合における■型半導
体層のキャリアの空乏層が狭く、またAMI (100
d/cm”)での光照射に対し劣化が生じてしまった。
「本発明が解決しようとする問題点」 本発明は、かかるアモルファス半導体を含む非単結晶半
導体に対し、その結晶化を助長せしめ、光照射に対する
劣化を防ぎ、かっPIN接合を有する光電変換装置にあ
っては、I型半導体への空乏層を1μ以上と大きく巾広
にすることを特徴としている。
「問題を解決しようとする手段」 本発明は透光性電極側よりこの電極を透過して内部の非
単結晶半導体に対し、500nm以上の波長のパルス状
の強光(パルス中lO〜100n秒)ヲ照射して、■型
半導体層およびそれに近接したPまたはN型半導体層を
水素またはハロゲン元素を内部に保存しつつ結晶性を促
しめるものである。
特に本発明は、その光吸収が小さい500 nm以上一
般には0.5〜2μ例えば0.53μまたは1.06μ
のYAGレーザのパルス状の強光を照射し、全体または
内部の十分深い領域までの■型半導体の結晶性を促進さ
せる、いわゆる光アニールを行った。このため、光は半
導体の光吸収係数の比較的少ない500nm以上の波長
を用いた。
本発明は、この先アニールにより、同時に伴う電気伝導
度の増加が集積化構造にあってアイソレイションの妨げ
になってはならない。このため本発明方法においては、
この先アニールを活性半導体領域のみに対して行った。
さらにこの光アニールと同時またはその後、この導電膜
およびその下の非活性領域に連結部を構成するため、非
単結晶半導体をレーザ光 (Qスイッチ)がかけられた
YAG レーザ光によりスクライプし、除去したもので
ある。
「作用」 その結果、レーザアニールにより得られる結晶化助長領
域は、各セル間のアイソレイション領域には何等行わな
いため、集積化光電変換装置の製造に他の余分の工程を
伴わずに完了させることができるという特長を有する。
本発明の装置における素子の配置、大きさ、形状は設計
仕様によっ゛て決められる。しかし本発明の内容を簡単
にするため、以下の詳細な説明においては、第1の素子
の下側(基板側)の第1の電極と、その右隣りに配置し
た第2の素子の第2の電極(半導体上即ち基板から離れ
た側)とを電気的に直列接続させた場合のパターンを基
として記す。
そしてこの規定された位置にLS用のレーザ光、例えば
波長1.06μ(光径約50μ)または0.53μ(光
径約25μ)のYAGレーザ(焦点距離40mm)を照
射させる。
さらにそれを0.05〜b 操作速度で移動せしめ、前工程と従属関係の開講を作製
せしめる。
本発明は、基板が透光性のガラスである場合、また、非
透光性基板上に半導体を形成し、その上面の光照射に対
し500nm以上のレーザ光アニール(エネルギ密度は
lXl0’〜I X10hW/cがでありレーザスクラ
イプの際のエネルギ密度の5X10’〜5 X 107
W/cm″よす1/10−1/103テある)を行った
もので、製造工程を増加させることなしに歩留りを従来
の約60%より87%にまで高めることができるという
画期的な光電変換装置の作製方法を提供することにある
以下に図面に従って本発明の詳細を示す。
「実施例1」 第1図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。
図面において、絶縁表面を有する基板例えばガラス基板
(1)であって、長さく図面では左右方向)10cm、
中10cmを用いた。さらにこの上面に、全面にわたう
て第1の導電膜(2)、透光性導電膜(2)を0.1〜
0.5μの厚さに形成させた。
この透光性導tJI51(2)として弗素等のハロゲン
元素が添加された酸化スズを主成分とする透光性導電膜
またはITO(酸化スズ・インジェーム) (500〜
5000人代表的には500〜1500人)をスパック
法またはスプレー法により形成させて、第1の導電膜と
した。
この後、この基板の上側より、YAGレーザ(波長0.
53μ(パルス中30n秒)加工機(日本電気層)によ
り平均出力0.3〜3W (焦点距離40mm)を加え
、直径5mmφのレーザ光を集光し、スポット径20〜
70μφ代表的には25μφをマイクロコンピュータに
より制御して、上方よりレーザ光を照射し、その走査に
より、スクライプライン用の第1の開講(13)を形成
させ、各活性素子領域(31)、(11)に第1の電極
(15)をレーザスクライプ(LSという)により作製
した。
LSにより形成された開講(13)は、巾約50μ長さ
10cmであり、深さはそれぞれ第1の電極を構成させ
るために完全に切断分離した。
かくして第1の素子(31)および第2の素子(11)
を構成する領域の巾は5〜401n111例えば10m
mとして形成させた。
この後、この上面にプラズマCVD法、フォトCVD法
またはLPCV D法により、光照射により光起電力を
発生する非単結晶半導体即ちPIN接合を有する水素ま
たはハロゲン元素が添加された非単結晶半導体層(3)
をI型半導体中の平均酸素濃度を5×10”cm−’以
下とし、かつその厚さを0.3〜3.0 μ代表的には
1.5μの厚さに形成させた。
その代表例は光照射が基板側からの場合であるため、P
型(SixC+−x O< x < 1 )半導体(約
200人)−1型アモルファスまたはセミアモルファス
のシリコン半導体(約1.5μ)−N型の微結晶(約5
00 人)を有する半導体よりなる1つのPIN接合を
有する非単結晶半導体(3)とした。
かかる非単結晶半導体(3)を全面にわたって均一の膜
厚で形成させた。
さらに第1図([1)に示されるごとく、第1の開m(
13)の左方向側(第1の素子側)にわたって第2の開
7?I(14)を第2のLSI程により形成させた。
この図面では第1および第2の開講(13) 、 (1
4)の中心間を100μずらしている。
かくして第2の開溝(18)は第1の電極の側面(8)
 、 (9)を露出させた。
さらに本発明は、第1の電極(2)の透光性導電膜(1
5)の表面のみを露呈させてもよいが、製造歩留りの向
上のためにはレーザ光が0.1〜IW例えば0.8−で
は多少強すぎ、この第1の電極(15)の深さ方向のす
べてを除去した。しかし、その側面(8)(側面のみま
たは側面と上面の端部)に第1図(C)で第2の電極(
38)とのコネクタ(30)が密接してもその接触抵抗
が一般に酸化物−酸化物コンタクト(酸化スズ−ITO
コンタクト)となり、その界面に絶縁物バリアが形成さ
れ゛ないため、実用上回等問題はなかった。
第1図において、さらにこの上面に第1図(C)に示さ
れるごと(、表面の第2の導電膜(5)およびコネクタ
(30)を形成した。
さらに本発明方法における500 nm以上の波長(一
般には530n醜または1.06μ)を発光するYAG
パルス光レーザアニール装置の概要およびその方法を示
す。
被照射構造物は第1図(B)または(C)に示す。
第2の透光性電極(5)を形成する前または後の構造物
を光アニール工程における対象基体として用いた。
光源は直径5mIII φのYAGパルスレーザ光を用
いた。特にここではNEC製レーザ発振器を用いた。
さらにこのレーザ光はレンズで集光せず、直径′5ms
+φのパルス光(周波数300Hz 〜30Kllz)
を有し5に一/cal(巾1ml11の場合)となった
この照射光(25)を被照射面に一定速度の移動基体に
照射させた。
かくすると、非単結晶半導体中で1層の全厚さく波長1
.06μの場合)または0.53μの波長を用いる場合
にその半分程度の0.3〜0.7 μmの深さの領域の
結晶化を助長させることができた。この結晶化は、この
工程の後レーザラマン分光測定を行うことにより判明し
た。加えて、この本発明方法のアニールは光パルスアニ
ールのため、結晶化の際、既に含有している水素または
ノ10ゲン元素を外部に脱気することがない、加えて結
晶性または秩序性を光アニールにより促進するため、光
劣化特性が小さくなり、加えてPN間の1層中の空乏層
の巾をアモルファス構造のPIN接合における0、3μ
より1〜3μと伸ばすことができるという二重の特長を
有していた。このため1層の最適厚さをアモルファス半
4体の0.5μより1.5〜2.0μにまで厚くさせる
ことができた。
このレーザアニールは、第1図(C)において、(33
) 、 (34)の間、(33°)、(34’)の間の
活性領域(31)。
(11)に限られる。そして(4)の非活性領域は高抵
抗型の半導体、特にアモルファス半導体であり、(20
)の下側の半導体、(13)の部分の半導体により電極
間のリークがないようにせしめた。
このレーザアニールの後、第3のLSにより切断分離を
して複数の第2の電極(39) 、 (38)を第3の
開講(20)を形成してアイソレイションした。
この第2の導電膜(5)は金属と透光性導電酸化膜(C
TF)  とを用いた。その厚さはそれぞれ300〜1
500人に形成させた。
このCTFとしてクロム−珪素化合物等の非酸化物導電
膜よりなる透光性心電膜を用いてもよい。
これらは電子ビーム蒸着法またはスパッタ法、フォ)C
VD法、フォト・プラズマCVD法を含むCVD法を用
い、半導体層を劣化させないため、250℃以下の温度
で形成させた。
かくして第1図(C)に示されるごとく、複数の素子(
31) 、 (11)を連結部(4)で直列接続する光
電変換装置を作ることができた。
第1図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものである。即ちパッシベイション膜とし
てプラズマ気相法またはフォト・プラズマ気相法により
窒化珪素膜(21)を500〜2000人の厚さに均一
に形成させ、各素子間のリーク電流の湿気等の吸着によ
る発生をさらに防いだ。
さらに外部引出し端子(23)を周辺部に設けた。
斯くして照射光(10)に対し、この実施例のごとき基
板(10cm X 10cm)において、各素子を巾1
0mm X 92mmの短冊上に設け、さらに連結部の
rll150μm外部引出し電極部の巾3問、周辺部4
+nmにより、実質的に88mm x 92mm内に1
0段を有せしめた。
その結果、セグメントが11.3%(1,05cm″)
の変換効率を有する場合、パネルにて7.6%(理論的
には9.3%になるが、9段直列連結抵抗により実効変
換効率が低下した(八Ml (100mW /cm2)
 ))にて、6.3 Woの出力電力を存せしめること
ができた。
またさらにこのパネルを大きくし、例えば40cmX 
60cmを2ヶ直列にアルミサツシの固い枠内またカー
ボン・ブラックによる可曲性枠内に組み合わせることに
よりパッケージさせ、120cm X 40clllの
NEDO規格の大電力用のパネルを設けることが可能で
ある。
またこのNEDO規格のパネル用にはシーフレックスに
よりガラス基板の裏面(照射面の反対側)に本発明の光
電変換装置の上面をはりあわせて、風圧、雨等に対し機
械強度の増加を図ることも有効である。
実施例2 第1図の図面に従ってこの実施例を示す。
即ち絶縁性被膜を有する金属箔基板として約100μの
厚さのステンレス箔の表面にポリイミド樹脂をPIQを
用い1.5 μの厚さにコートした基板(1)長さfo
ci、1110cm+を用いた。
さらに上面に5nOtを1050人の厚さにスパッタ法
により作製した。
次にこの後、第1の開講をスポット径50μ、出力0.
釦のYAGレーザをマイクロコンピュータにより制御し
て0.1〜1m/分(平均0.3m/分)の走査速度に
て作製した。
素子領域(31) 、 (11)は10mm巾とした。
この後公知のpcvo法、フォトCVD法またはフォト
・プラズマCVD法により第1図に示したPIN接合を
1つ有する非単結晶半導体を作製した。
光照射が上側の第2の電極側からの場合であるため、基
板側の第1の電極(2)上にN型微結晶珪素(約300
人)半導体−■型半導体(1,2μ)−P型機結晶化S
i半導体(300人)−P型5iXCI−バ約50人 
x =0.2〜0.3)半導体と積層しである。
その全厚さは約1.3μであった。
かかる後、第1の開溝をテレビにてモニターして、そこ
より50μ第1の素子(31)側にシフトさせ、スポッ
ト径50μ、平均出力0.5W、室温、周波数3にHz
、操作スピード60cm/分にてLSにより第2の開溝
(14)を作製した。
この後、21φYAGレーザ(波長0.5μ)のバ  
   ・シス光(25) (この場合は第1図に示すと
逆向きの照射光とみる)により、光アニール処理を上側
のP型半導体を通してI型半導体層に行った。するとこ
の微結晶化したP型半導体層およびその下の■型半導体
層との結晶化または秩序性を助長せしめ、いわゆる多結
晶化領域として構成せしめることができた。
か(して得られた半導体を1 /l0IIF中に浸漬し
て半導体表面の絶縁酸化物を除去し、さらにこの全体を
CTFであるITOをスパック法により平均膜厚700
人に作製して、第2の導電膜(5)およびコネクタ(3
0)を構成せしめた。
さらに第3の開溝(2o)を同様にしSにより第2の開
溝(14)より100μのわたり深さに第1の素子(3
1)側にシフトして形成させ第1図(C)を得た。
レーザ光は平均出力0.5Wとし、他は第2の開講の作
製と同一条件とした。
第1図(C)の工程の後、パネルの端部をレーザ光出力
IWにて第1の電極、半導体、第2の電極のすべてをス
テンレス基板端より4fflII内側で長方形に走査し
、パネルの枠との電気的短絡を防止した。
この後、パッシベイション膜(21)をPCVD法また
はフォト・プラズマCVD法により窒化珪素膜を100
0人の厚さに250℃の温度にて作製した。
すると10cm x 10cmのパネルに10IIII
I+巾の素子を9段作ることができた。
パネルノ実効効率としT:AMl  (100mW/c
rsりにて8.7%、出カフ、8wを得ることができた
、 有効面積は82.8cm”であり、パネル全体の8
2.8%を有効に利用することができた。
本発明におけるレーザアニールは0.53μパルス巾3
0n秒または1.06μ(パルスrl170r1秒)の
波長のYAG レーザを月■)た。
しかしこの500(0,5μ) 〜5000nm(5#
m)の波長光を他のレーザ光キセノンランプ等を用いて
行うことは有効であった。
本発明の実施例は半導体装置における特に光電変換装置
に関して記した。しかし同じ構造のPINまたはNIP
構造を有する水素またはハロゲン元素が添加された非単
結晶半導体をダイオードとして用いた液晶またはエレク
トロクロミックの固体表示装置、またフォトセンサ、イ
メージセンサに対して本発明を適用してもよいことはい
うまでもない。
「効果」 本発明は第2図に示す如く、光照射(AML (100
mw/cmす)効果に対してきわめて有効である。そし
てその1例として一般的なアモルファスPIN型半導体
の劣化特性(50)に比べて、I型半導体の場合は1.
3〜2μと厚いにもかかわらず、きわめてその劣化が少
ない結果(51)を本発明では得ることができた。 (
51)は実施例1、(52)は実施例2の特性である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第2図は本発明の光パルスアニールを行なわない光電変
換装置と、本発明の光パルスアニールを行った光電変換
装置の光照射特性である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.絶縁表面を有する基板上に第1の電極と、該電極上
    に密接してPIN接合を有する水素またはハロゲン元素
    が添加された非単結晶半導体と、該半導体上に第2の電
    極とを形成し、前記半導体または該半導体に密接して第
    1または第2の透光性電極を透過して500nm以上の
    波長のパルス状の強光により光アニールを行う工程を有
    することを特徴とする半導体装置作製方法。 3.特許請求の範囲第1項において、光アニールを施す
    ことによりPIN接合を有する非単結晶半導体のI型半
    導体の結晶化を促進せしめたことを特徴とする半導体装
    置作製方法。
JP59181096A 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置作製方法 Pending JPS6158276A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181096A JPS6158276A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置作製方法
US06/770,555 US4746962A (en) 1984-08-29 1985-08-29 Photoelectric conversion device and method of making the same
US07/051,287 US4764476A (en) 1984-08-29 1987-05-19 Method of making photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181096A JPS6158276A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158276A true JPS6158276A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16094759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181096A Pending JPS6158276A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225884A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623784A (en) * 1979-08-05 1981-03-06 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623784A (en) * 1979-08-05 1981-03-06 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225884A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201349547A (zh) 具選擇性射極的太陽能電池製作方法
JPS6014441A (ja) 半導体装置作製方法
JPS6184074A (ja) 半導体装置
JPH0693515B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPS60100482A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPS6158276A (ja) 半導体装置作製方法
JPS61231772A (ja) 半導体装置作成方法
JPS6158278A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0519835B2 (ja)
JPS6014479A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS6158277A (ja) 半導体装置
JPS6184073A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001085720A (ja) 薄膜光電変換モジュール及びその製造方法
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPS60211880A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS63258077A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS60123072A (ja) 半導体装置作製方法
JP2975749B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2756530B2 (ja) 光照射方法
JPS5996783A (ja) 光電変換装置
JPS6085574A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0682856B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPS60211881A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0572113B2 (ja)
JPS6242465A (ja) 光電変換装置