JPS6014479A - 光電変換装置作製方法 - Google Patents
光電変換装置作製方法Info
- Publication number
- JPS6014479A JPS6014479A JP58121427A JP12142783A JPS6014479A JP S6014479 A JPS6014479 A JP S6014479A JP 58121427 A JP58121427 A JP 58121427A JP 12142783 A JP12142783 A JP 12142783A JP S6014479 A JPS6014479 A JP S6014479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- conductive film
- photoelectric conversion
- less
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 14
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/0445—PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
- H01L31/046—PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は薄膜半導体を用いた光電変換装置の作製方法
に関する。
に関する。
この発明は、電極を構成する薄膜導体および光起電力を
発生ずる薄膜半導体に対してレーザ光によるスクライブ
(以下LSという)をして開溝、またはレーザ光による
酸化(以下LOという)をして分離溝の作製をすること
により複合集積化を実施する方法に関する。
発生ずる薄膜半導体に対してレーザ光によるスクライブ
(以下LSという)をして開溝、またはレーザ光による
酸化(以下LOという)をして分離溝の作製をすること
により複合集積化を実施する方法に関する。
この発明は、光照射により光起電力を発生さ廿るPIN
またばPN接合を少なくとも1つをするアモルファス半
導体を含む非単結晶半導体を絶縁表面を有する基板上に
設けられた光電変換素子(単に素子ともいう)を複数個
直列接続して、高い電圧の発生を可能とする光電変換装
置作製方法に関する。
またばPN接合を少なくとも1つをするアモルファス半
導体を含む非単結晶半導体を絶縁表面を有する基板上に
設けられた光電変換素子(単に素子ともいう)を複数個
直列接続して、高い電圧の発生を可能とする光電変換装
置作製方法に関する。
この発明は1μ以下の厚さを有する薄膜半導体であって
、かつ600nm以下の短波長光に対し光の吸収係数の
大きい非単結晶半導体またはその半導体上の1μ以下の
波長を有するN膜導体(以下単に被加工物という)に対
し、LSまたはLOを施すことを目的としている。
、かつ600nm以下の短波長光に対し光の吸収係数の
大きい非単結晶半導体またはその半導体上の1μ以下の
波長を有するN膜導体(以下単に被加工物という)に対
し、LSまたはLOを施すことを目的としている。
この発明は珪素を主成分とする非晶質(アモルファス〉
、半非晶質(セミアモルファス)または微結晶(非晶質
と微結晶粒との混合物)を含む結晶粒径が0.1μ以下
の非単結晶半導体薄膜またはこの薄膜上の導電膜に対し
て、レーザ加工を実施したものである。
、半非晶質(セミアモルファス)または微結晶(非晶質
と微結晶粒との混合物)を含む結晶粒径が0.1μ以下
の非単結晶半導体薄膜またはこの薄膜上の導電膜に対し
て、レーザ加工を実施したものである。
この発明ではレーザビーム・スクライブ方式を用いるこ
とにより、合わせマークを基準としてこのスクライブさ
れるアドレスを予めコンピュータ(マイクロ・コンピュ
ータ)のメモリに記憶させておくことにより、従来より
知られたマスク合わせ方式で必要なマスクのズレ、そり
、合わせ精度に対する製造歩留りの低下等のすべての製
造での価格増、歩留り減の原因を一気に排除−uしめた
ことを特徴とする。
とにより、合わせマークを基準としてこのスクライブさ
れるアドレスを予めコンピュータ(マイクロ・コンピュ
ータ)のメモリに記憶させておくことにより、従来より
知られたマスク合わせ方式で必要なマスクのズレ、そり
、合わせ精度に対する製造歩留りの低下等のすべての製
造での価格増、歩留り減の原因を一気に排除−uしめた
ことを特徴とする。
従来、レーザ光はYAG レーザ(発光波長1.06μ
)を用いたLSが光電変換装置の作製に用いられている
。
)を用いたLSが光電変換装置の作製に用いられている
。
しかし、従来より知られたYAG レーザの赤外光を被
加工面に照射して開溝を作らんとすると、その照射光は
1μ以上の深部に大部分のエネルギーが加えられ、加工
対象となるR’XII’Aではなくその下地を強く損イ
バしてしまった。即ち、基板上に1μ以下の厚さの薄膜
状の半導体を形成し、この薄膜をその下側の下地(基板
)への損傷を可能な限り加えないようにして加工するに
は、まったく逆である。即ち被加工物が照射されたレー
ザ光を表面近傍にて強く吸収し、浅部にて熱に変えるこ
とが重要である。このため本発明は1.0.u以上の長
波長光ではなく 、600nm (0,6μ)以下の短
波長を有するレーザ光例えばアルゴン・レーザ(発光波
長488nm、512r+m GWまたはパルス光)を
用いたことを特長としている。
加工面に照射して開溝を作らんとすると、その照射光は
1μ以上の深部に大部分のエネルギーが加えられ、加工
対象となるR’XII’Aではなくその下地を強く損イ
バしてしまった。即ち、基板上に1μ以下の厚さの薄膜
状の半導体を形成し、この薄膜をその下側の下地(基板
)への損傷を可能な限り加えないようにして加工するに
は、まったく逆である。即ち被加工物が照射されたレー
ザ光を表面近傍にて強く吸収し、浅部にて熱に変えるこ
とが重要である。このため本発明は1.0.u以上の長
波長光ではなく 、600nm (0,6μ)以下の短
波長を有するレーザ光例えばアルゴン・レーザ(発光波
長488nm、512r+m GWまたはパルス光)を
用いたことを特長としている。
第1図は光の波長に対する単結晶、非単結晶半導体の吸
収係数、光の到達深さく減衰深さ)の関係を示す、例え
ば非単結晶半導体である非晶質珪素の吸収係数(6)、
微結晶化珪素の吸収係数(6)に関する。
収係数、光の到達深さく減衰深さ)の関係を示す、例え
ば非単結晶半導体である非晶質珪素の吸収係数(6)、
微結晶化珪素の吸収係数(6)に関する。
すると光波長1μでは103cm−1の吸収係数を有し
、照射光強度がl/e (e=2.72)になるのに1
0.577の深さく33)を必要とする。また1 /1
00(99%が熱に変換されるの意)にするのに100
0μ以上の深さく32)を必要としてしまう。しかしこ
の照射光の波長が、本発明のごと< 500nm (0
,5μ)の短波長においては、吸収係数2 XIO’
cm−1と1μの波長の100倍を有している。このた
め照射光の強度がl/eになるのに700人(33)、
1/100になるのに1μの深さく32)があれば十分
であることが判明した。
、照射光強度がl/e (e=2.72)になるのに1
0.577の深さく33)を必要とする。また1 /1
00(99%が熱に変換されるの意)にするのに100
0μ以上の深さく32)を必要としてしまう。しかしこ
の照射光の波長が、本発明のごと< 500nm (0
,5μ)の短波長においては、吸収係数2 XIO’
cm−1と1μの波長の100倍を有している。このた
め照射光の強度がl/eになるのに700人(33)、
1/100になるのに1μの深さく32)があれば十分
であることが判明した。
このことより、かかる1μ以下の厚さく好ましくは10
0人〜0.7 μのJWざ)の薄膜の非単結晶半導体に
対しては、600r+m以下(好ましくは可視光であっ
て短波長光の400〜550nm )の波長とすること
ば、その下地成分(基板)の損傷を防ぐためにきわめて
有効であることが判明した。またかがる高い吸収係数を
有する半導体の上面に密接して形成された1μ以下の厚
さの薄膜導体(好ましくは300〜5000人の厚さ)
の切断(LS)に対しても、その下側の半導体が上面近
傍において強く光を吸収し、発熱をするため、半導体の
上部のみの選択的除去を含めて導体薄膜の除去をするこ
とが可能となった。これば従来より公知のYAG レー
ザによる1、06μの長波長では、半導体′Av膜の全
てが除去されてしまい、さらに場合によってはその下側
の下地導体すらも除去されてしまった場合に比較して、
工業的に開溝の厚さ方向の制御にきわめて有効であるこ
とが判明した。
0人〜0.7 μのJWざ)の薄膜の非単結晶半導体に
対しては、600r+m以下(好ましくは可視光であっ
て短波長光の400〜550nm )の波長とすること
ば、その下地成分(基板)の損傷を防ぐためにきわめて
有効であることが判明した。またかがる高い吸収係数を
有する半導体の上面に密接して形成された1μ以下の厚
さの薄膜導体(好ましくは300〜5000人の厚さ)
の切断(LS)に対しても、その下側の半導体が上面近
傍において強く光を吸収し、発熱をするため、半導体の
上部のみの選択的除去を含めて導体薄膜の除去をするこ
とが可能となった。これば従来より公知のYAG レー
ザによる1、06μの長波長では、半導体′Av膜の全
てが除去されてしまい、さらに場合によってはその下側
の下地導体すらも除去されてしまった場合に比較して、
工業的に開溝の厚さ方向の制御にきわめて有効であるこ
とが判明した。
さらに波長を1.06μではなく 600nm以下の短
波長光とすると、焦点距離を30〜100mmと長くし
、かつビーム・スポット径を3〜30μφと小さくする
ことができる。そのためYAG レーザでは5cm+
50μφ、2cm、20μφであるものが、5cm、1
0μφと長焦点距離を有し、かつビーム径を小さくする
ことが光学的に可能となり、開溝、分離溝の太さく巾)
を従来の50μより10μ以下にまで狭くすることが可
能となった。
波長光とすると、焦点距離を30〜100mmと長くし
、かつビーム・スポット径を3〜30μφと小さくする
ことができる。そのためYAG レーザでは5cm+
50μφ、2cm、20μφであるものが、5cm、1
0μφと長焦点距離を有し、かつビーム径を小さくする
ことが光学的に可能となり、開溝、分離溝の太さく巾)
を従来の50μより10μ以下にまで狭くすることが可
能となった。
このため本発明方法を用いて薄膜状の光電変換装置を3
回のレーザ光照射によりLS、LO工程によ、り作製せ
んとする時、特にその連結部における面積損失を少なく
することができ、また製造歩留りをも向上させることが
できた。
回のレーザ光照射によりLS、LO工程によ、り作製せ
んとする時、特にその連結部における面積損失を少なく
することができ、また製造歩留りをも向上させることが
できた。
以下に本発明の光電変換装置の作製方法について、図面
に従ってその詳細を示す。
に従ってその詳細を示す。
実施例1
第2図は本発明方法を用いた光電変換装置の製造工程を
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
この実施例においては、CW (連続発光)のアルゴン
・レーザ(発光波長514.5μm (緑) 、488
nm(青)、458nm (藍)、351 /363r
+m (紫外)以下0.5μの波長のレーザ光ともいう
))を用いた。発光源はArレーザ(パルス光と液体レ
ーザ(400〜500nm)窒素レーザ(337’nm
(紫外))を用いることは同様に有効である。
・レーザ(発光波長514.5μm (緑) 、488
nm(青)、458nm (藍)、351 /363r
+m (紫外)以下0.5μの波長のレーザ光ともいう
))を用いた。発光源はArレーザ(パルス光と液体レ
ーザ(400〜500nm)窒素レーザ(337’nm
(紫外))を用いることは同様に有効である。
図面において、絶縁性表面を有する透光性基板(1)例
えばガラス板(例えば厚さ9.3〜2.2mm例えば1
.2mm 、長さ 〔図面では左右方向) 60cm、
[1〕(前後方向) 20cm)を用いた。
えばガラス板(例えば厚さ9.3〜2.2mm例えば1
.2mm 、長さ 〔図面では左右方向) 60cm、
[1〕(前後方向) 20cm)を用いた。
さらにこの上面に全面にわたって透光性導電膜(2)例
えばITO(300〜1500人) +5nO2(20
0〜400人)またはハロゲン元素が添加された酸化ス
ズを主成分とする透光性導電119 (500〜200
0人)を真空蒸着法、LPCV D法またはプラズマC
VD法またはスプレー法により形成させた。
えばITO(300〜1500人) +5nO2(20
0〜400人)またはハロゲン元素が添加された酸化ス
ズを主成分とする透光性導電119 (500〜200
0人)を真空蒸着法、LPCV D法またはプラズマC
VD法またはスプレー法により形成させた。
この後この透光性導電MtA(2)に、アルゴン・レー
ザ加工機(日本電気層)により出力5〜8Wを加え、ス
ポット径3〜30μφ代表的には10μφをマイクロコ
ンピュータにより制御して、被膜側よりレーザ光を照射
して、その走査によりスクライブラインによる開溝(1
7)を形成させた。
ザ加工機(日本電気層)により出力5〜8Wを加え、ス
ポット径3〜30μφ代表的には10μφをマイクロコ
ンピュータにより制御して、被膜側よりレーザ光を照射
して、その走査によりスクライブラインによる開溝(1
7)を形成させた。
スクライブにより形成された開m (17)は巾約10
μ、長さ20cmとし、各素子(13)、<11)を構
成する1】は10〜30mm例えば18mm (1つの
セグメントは18mm X 20cmとする)とし、た
。
μ、長さ20cmとし、各素子(13)、<11)を構
成する1】は10〜30mm例えば18mm (1つの
セグメントは18mm X 20cmとする)とし、た
。
この第1の電極(14)、(19)はこの実施例におい
ては透光性導電膜であるため、そのエネルギーバンド中
(約3eV)に比べて大きい光エネルギーを有する(4
00 nm以下)波長を用いることが好ましかった。
ては透光性導電膜であるため、そのエネルギーバンド中
(約3eV)に比べて大きい光エネルギーを有する(4
00 nm以下)波長を用いることが好ましかった。
従来より知られたYAG レーザでは、パルス光であり
、かつ赤外熱光であるため、開溝(17)下の基板に麟
状の深さ1〜3μのガラスの溶融によるキズができてし
まった。しかし本発明の600nm以下の短波長の連続
発光(CW)の光源では、かかる傷の深さは0.1 μ
以内であり、実用上の支障はまったく見られなかった。
、かつ赤外熱光であるため、開溝(17)下の基板に麟
状の深さ1〜3μのガラスの溶融によるキズができてし
まった。しかし本発明の600nm以下の短波長の連続
発光(CW)の光源では、かかる傷の深さは0.1 μ
以内であり、実用上の支障はまったく見られなかった。
かくして第1の電極を構成する(2)を切断しそれぞれ
の領域(14>、< 19 )を電気的に分離絶縁して
、第1の開溝を形成した。
の領域(14>、< 19 )を電気的に分離絶縁して
、第1の開溝を形成した。
この後、この上面にプラズマCVD法またはLPCVD
法によりI)NまたはPIN接合を有する珪素を主成分
とする非単結晶半導体N(3)を0.2〜0.7μ代表
的には0.4μの厚さに形成させた。
法によりI)NまたはPIN接合を有する珪素を主成分
とする非単結晶半導体N(3)を0.2〜0.7μ代表
的には0.4μの厚さに形成させた。
その代表例はP型非晶質半導体(SixC)<x =0
.8約50〜150人)−I型非晶質または半非晶質構
造のシリコン半導体(0,4〜0.6μ)−N型の微結
晶または5jxC1−1(x =0.9,100〜20
0人)を有する1μ以下好ましくは0.6μ以下の厚さ
の半導体よりなる一つのPIN接合を有する非単結晶半
導体、またはP型非晶質半導体(SixC1−、c)I
型非晶質またはP型珪素半導体−N型−P型Si微結晶
化半導体−I型非晶質5ixGel−z半導体−N型非
晶質5rxCr< x =0.9 )の半導体よりなる
2つのPIN接合と1つのPN接合を有するタンデム型
のPINFIN、 ; 、 。
.8約50〜150人)−I型非晶質または半非晶質構
造のシリコン半導体(0,4〜0.6μ)−N型の微結
晶または5jxC1−1(x =0.9,100〜20
0人)を有する1μ以下好ましくは0.6μ以下の厚さ
の半導体よりなる一つのPIN接合を有する非単結晶半
導体、またはP型非晶質半導体(SixC1−、c)I
型非晶質またはP型珪素半導体−N型−P型Si微結晶
化半導体−I型非晶質5ixGel−z半導体−N型非
晶質5rxCr< x =0.9 )の半導体よりなる
2つのPIN接合と1つのPN接合を有するタンデム型
のPINFIN、 ; 、 。
、PIN接合の厚さ1μ以下(好ましくは0.5〜0.
7μ)の半導体(3)である。
7μ)の半導体(3)である。
かかる非単結晶半導体(3)は第1図(6)に示す非晶
質珪素吸収特性および微結晶珪素の吸収特性(6)を有
しており、またこれら開溝、分離溝の形成の対象になる
半導体は1μ以下の厚さ、ここでは約0.5μを有せし
めた。
質珪素吸収特性および微結晶珪素の吸収特性(6)を有
しており、またこれら開溝、分離溝の形成の対象になる
半導体は1μ以下の厚さ、ここでは約0.5μを有せし
めた。
また非単結晶半導体特性(6)、微結晶半導体特性(6
)は0.5μの同し〉波長光において単結晶珪素の吸収
係数特性に比べて約10倍も大きく、この点において本
発明の短波長のレーザ光が単結晶ではなく非単結晶半導
体においてLS、LOのために特に有効であることがわ
かる。
)は0.5μの同し〉波長光において単結晶珪素の吸収
係数特性に比べて約10倍も大きく、この点において本
発明の短波長のレーザ光が単結晶ではなく非単結晶半導
体においてLS、LOのために特に有効であることがわ
かる。
かかる非単結晶半導体M(3)を全面に均一の膜厚で形
成させた。さらに第2図(B)に示されるごとく、第1
の開a(17)の左方向側に第2の開溝(1B)を第2
のLSI程により形成させた。
成させた。さらに第2図(B)に示されるごとく、第1
の開a(17)の左方向側に第2の開溝(1B)を第2
のLSI程により形成させた。
かかる半導体は第1図に示されるごと<、0.5μの波
長のレーザ光源にて101i cm−lの吸収係数を有
し、その波長が1/eにするのに1000Å以下であり
、1 /100にするには1μあればよく、このため1
μ以下のtJM’f4のLSにはきわめて好ましいもの
であった。そのためこの半導体の下側に3eVのCTF
があっても、このCTFに大きく損傷を与えることなく
、第2図(B)<8)に示されるごとき、100〜50
0人の浅さの凹状のサグリで半導体に開溝の形成処理す
ることが可能になった。この結果箱1の電極との接触面
積が10μrlJと大きいため、第2図(C)でのコネ
クタ(9)の接触抵抗を4Ω/cm以下にすることが可
能となった。
長のレーザ光源にて101i cm−lの吸収係数を有
し、その波長が1/eにするのに1000Å以下であり
、1 /100にするには1μあればよく、このため1
μ以下のtJM’f4のLSにはきわめて好ましいもの
であった。そのためこの半導体の下側に3eVのCTF
があっても、このCTFに大きく損傷を与えることなく
、第2図(B)<8)に示されるごとき、100〜50
0人の浅さの凹状のサグリで半導体に開溝の形成処理す
ることが可能になった。この結果箱1の電極との接触面
積が10μrlJと大きいため、第2図(C)でのコネ
クタ(9)の接触抵抗を4Ω/cm以下にすることが可
能となった。
かくして第2の開溝(18)は第1の電極の上面を一部
えくって露出(8)させた。
えくって露出(8)させた。
この第2の開溝(18)は第2の素子の第1の電極(1
7)の側面(6)より5μ以上左側であればよく、その
極端な例として、図面に示されるごとく、第41の素子
の第1の電極(14)の内部に入ってしまってもよい。
7)の側面(6)より5μ以上左側であればよく、その
極端な例として、図面に示されるごとく、第41の素子
の第1の電極(14)の内部に入ってしまってもよい。
逆にかくのごとく第1の素子側にわたってしまった方が
製造上の開溝形成の際のスポットのゆらぎによる接触不
良を少な(することができ、製造歩留りを向」二させる
ことができた。
製造上の開溝形成の際のスポットのゆらぎによる接触不
良を少な(することができ、製造歩留りを向」二させる
ことができた。
第2図において、さらにこの上面に第2図(C)に示さ
れるごとく、第2の電極用の導電膜(4)を形成し、さ
らにff13のLSでの切断分離用の第3の開/M(2
0)をi4すた。
れるごとく、第2の電極用の導電膜(4)を形成し、さ
らにff13のLSでの切断分離用の第3の開/M(2
0)をi4すた。
この第2の電極(16)、(15)は透光性導電膜を1
00〜1400人ITO(酸化インジュームスズ)を形
成し、さらにその上面に銀またはアルミニュームを30
0〜3000人の厚さに形成させた。例えばITOを1
050人、銀を1000人の2層構造とした。
00〜1400人ITO(酸化インジュームスズ)を形
成し、さらにその上面に銀またはアルミニュームを30
0〜3000人の厚さに形成させた。例えばITOを1
050人、銀を1000人の2層構造とした。
このCTF として、ここではITO(酸化インジュー
ム酸化スズを主成分とする混合物)を形成した。
ム酸化スズを主成分とする混合物)を形成した。
このCTFとして酸化インジュームを主成分として形成
させることも可能であった。
させることも可能であった。
このITOと銀は裏面側での光電変換装置に照射される
光(10)の反射を促して600〜800nmの長波長
光を有効に光電変換させるためのものである。
光(10)の反射を促して600〜800nmの長波長
光を有効に光電変換させるためのものである。
これらは電子ビーム蒸着法またはPCVD法を含むCV
D法を用いて半導体層を劣化させない温度で形成させた
。
D法を用いて半導体層を劣化させない温度で形成させた
。
このITOは半導体と裏面電極との反応による信頼性低
下を防く上で役立っている。
下を防く上で役立っている。
かくのごとく、裏面に形成される電極用導電層を600
nm以下の波長のレーザ光を上方より照射した場合を以
上においては示している。
nm以下の波長のレーザ光を上方より照射した場合を以
上においては示している。
この開溝(20)作製を従来より知られたYAGレーザ
(1’、0611 (X =10′3cm−’ )で行
う場合は、レーザ光が半導体の全厚さをきわめて節単に
突き抜りてしまうため、第2図(C)の凹部(40)の
半導体内にて十分減衰するのではなく、その下側の半導
体のみならずさらにその下側の導電膜(2)をも切断し
てしまいやすく、実用性がまったくなかった。しかし非
単結晶半導体の光吸収が大きい0.5μ(α−10’
cm” )のレーザ光においては、その殆どすべての光
エネルギーが半導体(2)の上部1000Å以下で吸収
されてしまうため、レーザ光が第2の電極用導体(4)
を切断しても同時にその下のI型半導体層のすべてを切
断することがなく、その上部の導体に密接した100〜
300人の厚さの導電性を有するN型半導体を切断する
ことにとどまった。このことは逆に2つの電極(16)
(15)間のリークが残存N型半導体により発生ずるこ
とを完全に防ぐことができるという意味において、2重
に優れたものであった。
(1’、0611 (X =10′3cm−’ )で行
う場合は、レーザ光が半導体の全厚さをきわめて節単に
突き抜りてしまうため、第2図(C)の凹部(40)の
半導体内にて十分減衰するのではなく、その下側の半導
体のみならずさらにその下側の導電膜(2)をも切断し
てしまいやすく、実用性がまったくなかった。しかし非
単結晶半導体の光吸収が大きい0.5μ(α−10’
cm” )のレーザ光においては、その殆どすべての光
エネルギーが半導体(2)の上部1000Å以下で吸収
されてしまうため、レーザ光が第2の電極用導体(4)
を切断しても同時にその下のI型半導体層のすべてを切
断することがなく、その上部の導体に密接した100〜
300人の厚さの導電性を有するN型半導体を切断する
ことにとどまった。このことは逆に2つの電極(16)
(15)間のリークが残存N型半導体により発生ずるこ
とを完全に防ぐことができるという意味において、2重
に優れたものであった。
この凹部のえぐりだしく40)は第1の電極用のCTF
にまでは到達しないことが好ましく、この半導体層での
光の吸収を大きくするため、レーザ光を600nm以下
にて出力に余裕を持たせることができることは、薄膜半
導体デバイス作製に関して工業上重要であった。
にまでは到達しないことが好ましく、この半導体層での
光の吸収を大きくするため、レーザ光を600nm以下
にて出力に余裕を持たせることができることは、薄膜半
導体デバイス作製に関して工業上重要であった。
かくして第2図(C)に示されるごと(、複数の素子(
11)、(1,3)を連結部(12)で直列接続する光
電変換装置を作ることができた。
11)、(1,3)を連結部(12)で直列接続する光
電変換装置を作ることができた。
第2図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものである。即ちパッシベイション膜とし
てプラズマ気相法により窒化珪素膜(21)を500〜
2000人の厚さに均一に形成させた。さらに外部領域
(5)を除き、ポリイミド、ポリアミド、カプトンまた
はエポキシ等の有機樹脂(22)を充填して耐湿防止を
した。
させんとしたものである。即ちパッシベイション膜とし
てプラズマ気相法により窒化珪素膜(21)を500〜
2000人の厚さに均一に形成させた。さらに外部領域
(5)を除き、ポリイミド、ポリアミド、カプトンまた
はエポキシ等の有機樹脂(22)を充填して耐湿防止を
した。
かくして照射光(10)に対し、この実施例のごとき基
板(60cm x 20cm)において、各素子を18
mm連結部(12) 60μ、外部引出し電極部の中1
0mm、周辺部4mmにより、実質的に580mm ’
X 192mm内に32段を有し、有効面積(192
mm X18mmX32段−1106aa即ち92%)
をf4ることかできた。
板(60cm x 20cm)において、各素子を18
mm連結部(12) 60μ、外部引出し電極部の中1
0mm、周辺部4mmにより、実質的に580mm ’
X 192mm内に32段を有し、有効面積(192
mm X18mmX32段−1106aa即ち92%)
をf4ることかできた。
その結果セグメントが10.2%の変換効率を有する場
合、パネルにて9.1%(八Ml (100mW /C
rA) )にて10.1 Wの出力電力を有せしめるこ
とができた。
合、パネルにて9.1%(八Ml (100mW /C
rA) )にて10.1 Wの出力電力を有せしめるこ
とができた。
これは従来のマスク合わせ方式で行う場合の有効面積7
5%(32段の場合)に比べて、17%もの実%面積の
向上を有し、究めて著しい変換効率の向上を有している
。
5%(32段の場合)に比べて、17%もの実%面積の
向上を有し、究めて著しい変換効率の向上を有している
。
第3図、第4図、第5図は第2図に示した他の3回のレ
ーザ・スクライブの位置関係を示した縦断面図および平
面図である。番号、工程等は第2図と同様である。
ーザ・スクライブの位置関係を示した縦断面図および平
面図である。番号、工程等は第2図と同様である。
実施例3
第3図は連結部(12)において第2の静レーザ・スク
ライブ工程を基板の上方より基板を逆向き(レーザ光が
下方向より照射)にして行い、開溝(18)において第
1の電極のCTFの上面(8)にてコネクタ(9)によ
りコンタクトを設けた場合である。
ライブ工程を基板の上方より基板を逆向き(レーザ光が
下方向より照射)にして行い、開溝(18)において第
1の電極のCTFの上面(8)にてコネクタ(9)によ
りコンタクトを設けた場合である。
第3図(B)の平面図においては、半導体層(3)が第
1の電極(2)、第2の電極よりも周辺部で大きくなり
、第1の電極を覆い隠し、第1第2の電極間でのリーク
電流の発生を防止している。
1の電極(2)、第2の電極よりも周辺部で大きくなり
、第1の電極を覆い隠し、第1第2の電極間でのリーク
電流の発生を防止している。
実施例3
第4図(A)は、第1の開溝部(17)、第2の開溝部
(18)とが最近接した場合であり、第1の電極の側面
(6)とコネクタ(9)とが半導体(13)によって絶
縁されており、さらに第3の開溝部(20)を第3図よ
りも右寄りにして、連結部(12)の形成により光電変
換ができないいわゆるロス面積を最小にしたもので、2
5μlJの狭い連結部(12)を有せしめることができ
た。
(18)とが最近接した場合であり、第1の電極の側面
(6)とコネクタ(9)とが半導体(13)によって絶
縁されており、さらに第3の開溝部(20)を第3図よ
りも右寄りにして、連結部(12)の形成により光電変
換ができないいわゆるロス面積を最小にしたもので、2
5μlJの狭い連結部(12)を有せしめることができ
た。
第4図(B)は第4図(Δ)に対応した位置関係を示す
。
。
実施例4
第5図は基板が金属箔例えばステンレスまたはアルミニ
ューム箔(厚さ50〜200μ><23)で、その上面
、下面に酸化アルミニューム(0,5〜5μ)(24)
、(25)をアルマイト処理により作製した基板(1)
を用いている。開溝部の位置関係に関しては、第3図、
第4図の中間で、一般的な連結部の縦断面図を示してい
る。この図面において、第1、第2の開溝部50〜3μ
例えば10μ、第3の開溝部50〜5μ例えば10μに
おいて、150〜20μ例えば50μの連結部のIIJ
を有せしめることができた。
ューム箔(厚さ50〜200μ><23)で、その上面
、下面に酸化アルミニューム(0,5〜5μ)(24)
、(25)をアルマイト処理により作製した基板(1)
を用いている。開溝部の位置関係に関しては、第3図、
第4図の中間で、一般的な連結部の縦断面図を示してい
る。この図面において、第1、第2の開溝部50〜3μ
例えば10μ、第3の開溝部50〜5μ例えば10μに
おいて、150〜20μ例えば50μの連結部のIIJ
を有せしめることができた。
またこの図面においては、第3の開溝は第2の電極(1
5)、<16)を作るための分1’itl溝(電気的に
絶縁分離する溝)を構成し、そのため第2の電極用の導
体およびその下の半導体の酸化物を凹部に充填(23)
させている。
5)、<16)を作るための分1’itl溝(電気的に
絶縁分離する溝)を構成し、そのため第2の電極用の導
体およびその下の半導体の酸化物を凹部に充填(23)
させている。
これはレーザ光の照射の際、100〜500℃に加熱さ
れた酸素を同時に吹きつけ、照射された材料の酸化をさ
せたいわゆるLO工程を実施したものである。かくする
と、半導体の上部(40)が大気にさらされることなく
、きわめて高信頼性を有せしめることが可能になった。
れた酸素を同時に吹きつけ、照射された材料の酸化をさ
せたいわゆるLO工程を実施したものである。かくする
と、半導体の上部(40)が大気にさらされることなく
、きわめて高信頼性を有せしめることが可能になった。
以上はアルゴン・レーザのスポット層をその出力3(3
μφ)〜5W(10μφ〉、5〜20W (50μφ)
を用いた場合であるが、そめスポット径を技術思想にお
いてさらに小さくすることにより、この連結部に必要な
面積をより小さく、ひいては光電変換装置としての有効
面積(実効効率)をより向上させることができるという
進歩性を有している。
μφ)〜5W(10μφ〉、5〜20W (50μφ)
を用いた場合であるが、そめスポット径を技術思想にお
いてさらに小さくすることにより、この連結部に必要な
面積をより小さく、ひいては光電変換装置としての有効
面積(実効効率)をより向上させることができるという
進歩性を有している。
第6図は外部引出し電極部(5)を拡大して示したもの
である。
である。
第6図(A)は第2図に対応しているが、外部引出し電
極(43)はハンダ付け(42)により上側電極(4)
と連結している。
極(43)はハンダ付け(42)により上側電極(4)
と連結している。
さらに第6図(B)は右端側外部引出し電極を示す。即
ち第1の電極(2)に連結したジヨイント(44)が第
2の電極材料により設けられ、ハンダ(42)を介して
外部引出し電極(43)により設けられている。本来の
第2の電極(4)は第3の開溝部(20)により切断さ
れ、その切断面は窒化珪素膜(21)によりパッシベイ
ションされている。
ち第1の電極(2)に連結したジヨイント(44)が第
2の電極材料により設けられ、ハンダ(42)を介して
外部引出し電極(43)により設けられている。本来の
第2の電極(4)は第3の開溝部(20)により切断さ
れ、その切断面は窒化珪素膜(21)によりパッシベイ
ションされている。
有機樹脂モールド(22)は引出し電極固定用枠(43
)の一部を覆っており、さらにこのパネル例えば40’
cm X 20cmまたはGOcm X 20cmを6
ケまたは4ケアルミサツシ枠または炭素繊維樹脂枠によ
りパッケージし、120cm X 40cmのNEDO
規格の大電力用のパネルを設けることが可能となった。
)の一部を覆っており、さらにこのパネル例えば40’
cm X 20cmまたはGOcm X 20cmを6
ケまたは4ケアルミサツシ枠または炭素繊維樹脂枠によ
りパッケージし、120cm X 40cmのNEDO
規格の大電力用のパネルを設けることが可能となった。
またこのNEDO規格のパネルはシーフレックスにより
他のガラス板を装置の上側に張り合わせた合わせガラス
構造とし、その間に光電変換装置を配置し、風圧、雨等
に対し機械強度の増加を図ることも有効である。
他のガラス板を装置の上側に張り合わせた合わせガラス
構造とし、その間に光電変換装置を配置し、風圧、雨等
に対し機械強度の増加を図ることも有効である。
本発明における珪素を主成分とした半導体は、水素また
はハロゲン元素が添加された非晶質半導体のみでなく
、5ixC+−L(0< x <0.5 ) 、St、
Np4(0<x<2) 、5ift< (Q<x< 1
) 、5ixGe+<(0< x <0.5 )を含む
ことはいうまでもない。
はハロゲン元素が添加された非晶質半導体のみでなく
、5ixC+−L(0< x <0.5 ) 、St、
Np4(0<x<2) 、5ift< (Q<x< 1
) 、5ixGe+<(0< x <0.5 )を含む
ことはいうまでもない。
第1図は光波長に対する珪素半導体の吸収特性および減
音特性を示す。 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第3図〜第6図は本発明の他の光電変換装置の部分拡大
をした縦断面図である。 痩天λC7tt) $1鎚 CD) (A) (B) Rc<■
音特性を示す。 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第3図〜第6図は本発明の他の光電変換装置の部分拡大
をした縦断面図である。 痩天λC7tt) $1鎚 CD) (A) (B) Rc<■
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基板の絶縁表面上に第1の電極を構成するための第
1の導電膜を形成する工程と、該第1の導電膜を複数の
セグメントにレーザ光を用いて切断分離し第1の開溝を
形成する工程と、前記導電股上および前記溝上に光照射
により光起電力を発生させる非単結晶半導体装置を形成
する工程と、該非単結晶半導体または該半導体とその下
側の前記導電膜とを6QOnm以下の波長のレーザ光に
より複数のセグメントに切断分離して第2の開溝を形成
する工程と、前記非単結晶半導体表面および前記切断面
の非単結晶半導体と第1の導電膜との表面に第2の導電
膜、または該導電膜およびその下側の前記非単結晶半導
体とを600nm以下の波長のレーーザ光により切断分
離して第3の開溝または分離溝を形成する工程とにより
、複数の光電変換素子を構成し、かつ該複数の光電変換
素子を互いに電気的に直列接続して同一絶縁基板上に形
成させたことを特徴とする光電変換装置作製方法。 2ノI’+8’l請求の範囲第1項において、珪素を主
成分とする非単結晶半導体に600nm以下の波長のア
ルゴン・レーザ光により開溝または分Alt溝を形成す
ることを特徴とする光電変換装置作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58121427A JPS6014479A (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 光電変換装置作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58121427A JPS6014479A (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 光電変換装置作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6014479A true JPS6014479A (ja) | 1985-01-25 |
Family
ID=14810875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58121427A Pending JPS6014479A (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 光電変換装置作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6014479A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114727A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS6142971A (ja) * | 1984-08-06 | 1986-03-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS61251132A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作製方法 |
JPS62230064A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作成方法 |
JPH0195570A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0779007A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5510974A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-25 | Tomy Kogyo Co | Electric circuit switchgear of motor for luminous body movement support frame in game played by projecting shade of luminous body to screen and its baseball game |
JPS55121686A (en) * | 1979-03-12 | 1980-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Photovoltaic device |
JPS5712568A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-22 | Rca Corp | Method of producing solar battery |
JPS5753986A (ja) * | 1980-07-25 | 1982-03-31 | Eastman Kodak Co |
-
1983
- 1983-07-04 JP JP58121427A patent/JPS6014479A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5510974A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-25 | Tomy Kogyo Co | Electric circuit switchgear of motor for luminous body movement support frame in game played by projecting shade of luminous body to screen and its baseball game |
JPS55121686A (en) * | 1979-03-12 | 1980-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Photovoltaic device |
JPS5712568A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-22 | Rca Corp | Method of producing solar battery |
JPS5753986A (ja) * | 1980-07-25 | 1982-03-31 | Eastman Kodak Co |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114727A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS6142971A (ja) * | 1984-08-06 | 1986-03-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0566758B2 (ja) * | 1984-08-06 | 1993-09-22 | Sanyo Electric Co | |
JPS61251132A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作製方法 |
JPS62230064A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作成方法 |
JPH0195570A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0779007A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6014441A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPS6014479A (ja) | 光電変換装置作製方法 | |
JPS60227484A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPH0476227B2 (ja) | ||
JPS60128647A (ja) | 可撓性フィルム導体リードおよびこれを用いた太陽電池装置ならびにその製造方法 | |
JPS6184074A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5996778A (ja) | 光電変換装置作製方法 | |
EP0199388B1 (en) | Method of converting polycrystalline semiconductor material into monocrystalline semiconductor material | |
JPS6059784A (ja) | 光電変換半導体装置の作製方法 | |
JP2585503B2 (ja) | レ−ザ加工方法 | |
JPH0566755B2 (ja) | ||
JPS6158276A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPH0566756B2 (ja) | ||
JPS61231772A (ja) | 半導体装置作成方法 | |
JPH11126914A (ja) | 集積化太陽電池の製造方法 | |
JPS6081874A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0554274B2 (ja) | ||
JPS5996783A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS6081875A (ja) | 光電変換装置作製方法 | |
JPS6085574A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPS60123071A (ja) | 光電変換装置作製方法 | |
JPS6158278A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH0550152B2 (ja) | ||
JPS60211881A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPH0476226B2 (ja) |