JPS60128647A - 可撓性フィルム導体リードおよびこれを用いた太陽電池装置ならびにその製造方法 - Google Patents
可撓性フィルム導体リードおよびこれを用いた太陽電池装置ならびにその製造方法Info
- Publication number
- JPS60128647A JPS60128647A JP58237235A JP23723583A JPS60128647A JP S60128647 A JPS60128647 A JP S60128647A JP 58237235 A JP58237235 A JP 58237235A JP 23723583 A JP23723583 A JP 23723583A JP S60128647 A JPS60128647 A JP S60128647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor lead
- flexible film
- solar cell
- conductor
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 8
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 5
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 2
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 abstract 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/37001—Core members of the connector
- H01L2224/37099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/37001—Core members of the connector
- H01L2224/37099—Material
- H01L2224/371—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/37138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/37155—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/37001—Core members of the connector
- H01L2224/37099—Material
- H01L2224/371—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/37138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/3716—Iron [Fe] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/84—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
- H01L2224/848—Bonding techniques
- H01L2224/8485—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(利用分野)
本発明は可撓性フィルム導体リードおよびこれを用いた
太陽電池装置に関するものであり、特に、ICなどのリ
ード接続や、平面上に配置され、電気的には直列接続さ
れる複数の太陽電池のリード接続を、効率良く実施する
ことのできる可撓性フィルム導体リードおよびこれを用
いた太陽電池装置に関するものである。
太陽電池装置に関するものであり、特に、ICなどのリ
ード接続や、平面上に配置され、電気的には直列接続さ
れる複数の太陽電池のリード接続を、効率良く実施する
ことのできる可撓性フィルム導体リードおよびこれを用
いた太陽電池装置に関するものである。
(発明の背景)
従来よ力用いられている、太陽電池素子と導体リードと
の直列方向の電気的接続部の構造を、第1図(a)およ
び[b)に示す。
の直列方向の電気的接続部の構造を、第1図(a)およ
び[b)に示す。
第1図(a)は、前記電気的接続部を示す斜視図、第1
図(blは第1図(a)の導体リードに沿って切断した
断面図である。
図(blは第1図(a)の導体リードに沿って切断した
断面図である。
これらの図において、1は太陽電池素子、2aは前記太
陽電池素子1の表面に形成された亀甲状(1)IJ電(
電極)パターン、2bは前記太陽電池素子1の裏面に形
成された導′#!(電極)パターン、3は前記太陽電池
素子1の表面または裏面の導電パターンに接続される導
体リード、4は前記導体リード3の屈折部、5は@記導
体リード3の表面に形成されたはんだメッキ層である。
陽電池素子1の表面に形成された亀甲状(1)IJ電(
電極)パターン、2bは前記太陽電池素子1の裏面に形
成された導′#!(電極)パターン、3は前記太陽電池
素子1の表面または裏面の導電パターンに接続される導
体リード、4は前記導体リード3の屈折部、5は@記導
体リード3の表面に形成されたはんだメッキ層である。
第1図(a) (b)に示すような、太陽電池素子1の
導体リード3による直列接続は,つぎのような工程で行
なわれていた。
導体リード3による直列接続は,つぎのような工程で行
なわれていた。
(1) 予め、共晶系のはんだメッキ層5等をほどこし
た導体リード3に、階段状の屈折部4を加工する。
た導体リード3に、階段状の屈折部4を加工する。
(2)予め、共晶系のはんだメッキ層や、浸漬法による
共晶系の予備はんだ層、あるいは印刷法によるペースト
はんだ層等を、表面および裏面の導電パターン2a,2
b上にほどこした太陽電池素子1の裏面から、隣接する
太陽電池素子の表面、すなわち受光面へと延びるように
、直列方向に、前記導体リード3および太陽電池素子1
を順々に配置する。
共晶系の予備はんだ層、あるいは印刷法によるペースト
はんだ層等を、表面および裏面の導電パターン2a,2
b上にほどこした太陽電池素子1の裏面から、隣接する
太陽電池素子の表面、すなわち受光面へと延びるように
、直列方向に、前記導体リード3および太陽電池素子1
を順々に配置する。
(3)前記のように配置した組立体を、N2 やN2、
あるいはArガス等の抵抗体加熱方式雰囲気炉に収納し
て加熱し、太陽電池素子1と導体1J −ド3とを導電
接続させる。
あるいはArガス等の抵抗体加熱方式雰囲気炉に収納し
て加熱し、太陽電池素子1と導体1J −ド3とを導電
接続させる。
このため、従来の装置では、はんだ溶融(180℃以上
)に要する時間が、数十秒から数十分かかり,生産効率
が悪《、量産が難かしいという欠点があった。
)に要する時間が、数十秒から数十分かかり,生産効率
が悪《、量産が難かしいという欠点があった。
また前記のように、導体リード4が、隣接の太陽電池素
子間にまたがる構造の単体リードであるため、その自動
供給力法が雌かしく、大量生産性に乏しい状態であった
。
子間にまたがる構造の単体リードであるため、その自動
供給力法が雌かしく、大量生産性に乏しい状態であった
。
さらに、導体リード4の材質が、ファ−二(Fe−42
%Ni 合金)材であるため、熱膨張率は小さいが、剛
性が大きく、導体リード4の接続後における太陽電池素
子1の受光面電極2aへの応力が太となシ、電極2aの
剥れや素子の割れが発生する問題が多かった。
%Ni 合金)材であるため、熱膨張率は小さいが、剛
性が大きく、導体リード4の接続後における太陽電池素
子1の受光面電極2aへの応力が太となシ、電極2aの
剥れや素子の割れが発生する問題が多かった。
さらに、H2やN2、Ar ガス等の抵抗体加熱方式雰
囲気炉は、一般に、大型のコンベア炉であるため、ガス
や電力などエネルギーの消耗が多いぼかシではなく、前
記したように接続終了までかなりの時間を要するなど、
量産に不向きであるという欠点があった。
囲気炉は、一般に、大型のコンベア炉であるため、ガス
や電力などエネルギーの消耗が多いぼかシではなく、前
記したように接続終了までかなりの時間を要するなど、
量産に不向きであるという欠点があった。
第2図は太陽電池素子1の導体リード3による直列接続
の他の従来例を示す断面図である。同図において、第1
図と同」の符号は、同一または同等部分をあられしてい
る。
の他の従来例を示す断面図である。同図において、第1
図と同」の符号は、同一または同等部分をあられしてい
る。
この図において、6は基板、7は、前記基板6の上面の
所定位置に、太陽電池素子1の導電パターン2bと対向
するように、所定のパターンで形成された基板導体であ
る。
所定位置に、太陽電池素子1の導電パターン2bと対向
するように、所定のパターンで形成された基板導体であ
る。
また、8は可撓性フィルム、9は前記可撓性フィルム8
の下面の所定位置に、太陽電池素子1の導電パターン2
aおよび前記M板導体7と対向するように所定のパター
ンで形成された導体リードであり、これらは可撓性フィ
ルム導体リード20を構成する。
の下面の所定位置に、太陽電池素子1の導電パターン2
aおよび前記M板導体7と対向するように所定のパター
ンで形成された導体リードであり、これらは可撓性フィ
ルム導体リード20を構成する。
第2図に示すような、太陽電池素子1の基板導体7およ
び導体リード9による直列接続は、つぎのような工程で
行なわれていた。
び導体リード9による直列接続は、つぎのような工程で
行なわれていた。
(1)第2図に示すように、基板6上の導体7に合せて
、太陽電池素子lを配列する。
、太陽電池素子lを配列する。
(2)例えば、はんだメッキをほどこした銅箔の導体を
、可撓性フィルム8に貼り合せて導体リード9とした可
撓性フィルム導体リード20を、太陽電池素子1表面の
電極パターン2a・および基板6上の導体7に合せて、
太陽電池素子10表面からかぶせる。
、可撓性フィルム8に貼り合せて導体リード9とした可
撓性フィルム導体リード20を、太陽電池素子1表面の
電極パターン2a・および基板6上の導体7に合せて、
太陽電池素子10表面からかぶせる。
(3)加熱により、太陽電池素子1及び基板6に、フィ
ルム導体リード20を貼シ合せる。その際、太陽電池素
子同士の間では、フィルム導体り一部20の可撓性によ
って、あるいは図中に矢印で示したように、加圧力を加
えることによって、双方の導体7,9が接触し、または
んだが加熱によって溶けて両方の導体7,9を接続する
。
ルム導体リード20を貼シ合せる。その際、太陽電池素
子同士の間では、フィルム導体り一部20の可撓性によ
って、あるいは図中に矢印で示したように、加圧力を加
えることによって、双方の導体7,9が接触し、または
んだが加熱によって溶けて両方の導体7,9を接続する
。
しかし、第2図の導体リード檜造では、基板6の熱容量
が大きく、従って、はんだが一旦溶けてから再び凝固r
るまでに、かなりの時間がかかることになる。
が大きく、従って、はんだが一旦溶けてから再び凝固r
るまでに、かなりの時間がかかることになる。
このため、高速度で、基板導体7および可撓性フィルム
導体リード20を、太陽電池素子1の導電パターン2a
、2bに接続することを要求される、大量生産体制への
実用化ができないという欠点があった。
導体リード20を、太陽電池素子1の導電パターン2a
、2bに接続することを要求される、大量生産体制への
実用化ができないという欠点があった。
第3図は、導体リード3を用いた、太陽電池素子1の直
列接続の、さらに他の従来例を示す断面図である。同図
において、第2図と同一の符号は、同一または同等部分
をあられしている。
列接続の、さらに他の従来例を示す断面図である。同図
において、第2図と同一の符号は、同一または同等部分
をあられしている。
この図において、10は、太陽電池素子1の上側および
下側の各可撓性フィルム導体リード20が、相互に相手
側の方へ突出ずことによシ、それぞれの導体リード9が
互いに接続された部分である。
下側の各可撓性フィルム導体リード20が、相互に相手
側の方へ突出ずことによシ、それぞれの導体リード9が
互いに接続された部分である。
第3図に示すような、太陽電池素子10表表裏体パター
ン2a、2bおよび導体リード9による直列接続は、つ
ぎのような工程で行なわれていた。
ン2a、2bおよび導体リード9による直列接続は、つ
ぎのような工程で行なわれていた。
(1)適当な基台または治具板の上に、導体+J −ド
9(例えば、はんだ層)が上になるように、第10町撓
性フイルム導体リード20を配置し、その上に太陽電池
素子−1を、その裏側電極パターン2bが前記導体リー
ド9と接触するように、配列する。
9(例えば、はんだ層)が上になるように、第10町撓
性フイルム導体リード20を配置し、その上に太陽電池
素子−1を、その裏側電極パターン2bが前記導体リー
ド9と接触するように、配列する。
(2)太陽電池素子1を蔽い、かつその導体り一部9が
太陽電池素子10表側電極パターン2aと接触し、さら
に前記第1の可撓性フィルム導体リード20の導体リー
ド9とも、第3図示のように接触し得るように、太陽電
池素子lの上面から、第2の可撓性フィルム導体リード
20をかぶせる。
太陽電池素子10表側電極パターン2aと接触し、さら
に前記第1の可撓性フィルム導体リード20の導体リー
ド9とも、第3図示のように接触し得るように、太陽電
池素子lの上面から、第2の可撓性フィルム導体リード
20をかぶせる。
(3)このようにして得られた組立体の表裏両面から、
レーザ光を照射し、第1および第2の可撓性フィルム導
体リード20の導体リード9を加熱溶融させ、全体を一
体に固着、接続する。
レーザ光を照射し、第1および第2の可撓性フィルム導
体リード20の導体リード9を加熱溶融させ、全体を一
体に固着、接続する。
しかし、この場合には、まず導体リード9が溶けるので
、特に、太陽電池素子10表面側において導電(電極)
パターン2aと導体リード9との相互位置がずれて・
リード接続が不完全になり易い欠点がある。
、特に、太陽電池素子10表面側において導電(電極)
パターン2aと導体リード9との相互位置がずれて・
リード接続が不完全になり易い欠点がある。
また、導体リード9の再凝固後には、表面に凸凹を生じ
たり、また導体リード9と可撓性フ1ルム8との間に空
隙を生じたフするので、見映えが悪くなシ、商品価値が
低下するばか9でなく、場合によっては、受光効率が低
下するという欠点がある。
たり、また導体リード9と可撓性フ1ルム8との間に空
隙を生じたフするので、見映えが悪くなシ、商品価値が
低下するばか9でなく、場合によっては、受光効率が低
下するという欠点がある。
(発明の目的)
本発明は、前述の欠点を除去するためになされたもので
あシ、その目的は、一般的には、ICなどの半導体装置
のリード接続、特に、平面上に配置され、電気的には直
列接続される複数の太陽電池のリード接続を、効率良〈
実施することのできる可撓性フィルム導体リード、およ
びこれを用いた太陽電池装置を提供することにある。
あシ、その目的は、一般的には、ICなどの半導体装置
のリード接続、特に、平面上に配置され、電気的には直
列接続される複数の太陽電池のリード接続を、効率良〈
実施することのできる可撓性フィルム導体リード、およ
びこれを用いた太陽電池装置を提供することにある。
(発明の概要)
前記の目的を達成するために、本発明は、可撓性フィル
ムと、前記可撓性フィルムの一面に、積層形成された導
体リード薄層と、前記導体リード薄層の表面に積層形成
されたはんだ層によって可撓性フィルム導体リードを構
成した点に特徴がある。
ムと、前記可撓性フィルムの一面に、積層形成された導
体リード薄層と、前記導体リード薄層の表面に積層形成
されたはんだ層によって可撓性フィルム導体リードを構
成した点に特徴がある。
また、本発明の他の特徴は、太陽電池装置を表面および
裏面に導電パターンを有する複数の太陽電池素子、なら
びに可撓性フィルムと、前記可撓性フィルムの一面に、
電気的に相互に絶縁された状態で積層形成された導体リ
ード薄層と、1)iI記導体リード薄層の表面に積層形
成されたはんだ層とからなシ、前記各太陽電池素子を表
裏から挾むように配置された。一対の可撓性フィルム導
体リードによって構成し、前記可撓性フィルム導体リー
ドの導体リード薄層は、それぞれ対応するはんだ層を介
して前記太陽電池素子の導電パターンに接続されると共
に、前記太陽電池素子の輪郭を越えて、互いに反対方向
に延長し、一つの太陽電池素子の表面の導電パターンに
接続された可撓性フィルム導体リードの導体リード薄層
は、これに隣接する他の太陽電池素子の裏面の導電パタ
ーンと導電接続されたことである。
裏面に導電パターンを有する複数の太陽電池素子、なら
びに可撓性フィルムと、前記可撓性フィルムの一面に、
電気的に相互に絶縁された状態で積層形成された導体リ
ード薄層と、1)iI記導体リード薄層の表面に積層形
成されたはんだ層とからなシ、前記各太陽電池素子を表
裏から挾むように配置された。一対の可撓性フィルム導
体リードによって構成し、前記可撓性フィルム導体リー
ドの導体リード薄層は、それぞれ対応するはんだ層を介
して前記太陽電池素子の導電パターンに接続されると共
に、前記太陽電池素子の輪郭を越えて、互いに反対方向
に延長し、一つの太陽電池素子の表面の導電パターンに
接続された可撓性フィルム導体リードの導体リード薄層
は、これに隣接する他の太陽電池素子の裏面の導電パタ
ーンと導電接続されたことである。
(実施例)
以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。第
4図は本発明の一実施例の太陽電池装置を導体リード3
に沿って切断した断面図、第5図は第4図において用い
られている本発明の可撓性フィルム導体リードの拡大断
面図である。
4図は本発明の一実施例の太陽電池装置を導体リード3
に沿って切断した断面図、第5図は第4図において用い
られている本発明の可撓性フィルム導体リードの拡大断
面図である。
なお、これらの図において、第3図と同一の符号は、同
一または同等部分をあられしている。
一または同等部分をあられしている。
第4図において、90は導体リード複合層であり、第5
図にその拡大断面図を示すように、可撓性フィルム8の
一面に、接着剤層8aを介して(または介さずに)、導
体リード9およびはんだ(メッキ)i9cを積層したも
のである。
図にその拡大断面図を示すように、可撓性フィルム8の
一面に、接着剤層8aを介して(または介さずに)、導
体リード9およびはんだ(メッキ)i9cを積層したも
のである。
この場合、導体リード9の接着剤層8a側の表面−すな
わち、受光側の面は、光吸収率の改善のために、後述す
るような表面加工が施こされているのが望ましい。
わち、受光側の面は、光吸収率の改善のために、後述す
るような表面加工が施こされているのが望ましい。
11a、llb は、レーザ光などの透過率の高い、例
えば石英などで構成された加圧体(もしくは、治具)で
ある。また、12はガラスなどで作られ、レーザ光14
などを誘導するオプティカルファイバ、13は前記オプ
ティカルファイバ12の先端に設けられ、レーザ光集束
機能をもったヘッド部である。
えば石英などで構成された加圧体(もしくは、治具)で
ある。また、12はガラスなどで作られ、レーザ光14
などを誘導するオプティカルファイバ、13は前記オプ
ティカルファイバ12の先端に設けられ、レーザ光集束
機能をもったヘッド部である。
つぎに、第4図を参照して、本発明の一実施例の太陽電
池装置の製造方法について説明する。
池装置の製造方法について説明する。
(1)太陽電池素子1には、共晶はんだメッキ層や浸漬
法、あるいはりフロー法による共晶はんだ層、もしくは
印刷法によるペーストはんだ層等で、予め4電または電
極パターン 2a、2bを形成しておく。
法、あるいはりフロー法による共晶はんだ層、もしくは
印刷法によるペーストはんだ層等で、予め4電または電
極パターン 2a、2bを形成しておく。
(2) レーザ光等の透過率の高いd1碗性フィルム8
(例えば、ポリエステルやポリイミド等)の−面に、第
5図に示すように、所定の分布で・部分的に導体リード
9(例えばCu ’&、Cu メッキ等)を積層形成し
、さらにその表面に共晶はんだメッキなどによるはんだ
層9cを積層形成した、一対の可撓性フィルム導体リー
ド20を、−列に配置された複数個の前記太陽電池素子
10表裏両面に、 (イ) それぞれの可撓性フィルム導体リード2Oの導
体リード複合層90が、前記太陽電池素子10表面およ
び裏面の導電パターン2a。
(例えば、ポリエステルやポリイミド等)の−面に、第
5図に示すように、所定の分布で・部分的に導体リード
9(例えばCu ’&、Cu メッキ等)を積層形成し
、さらにその表面に共晶はんだメッキなどによるはんだ
層9cを積層形成した、一対の可撓性フィルム導体リー
ド20を、−列に配置された複数個の前記太陽電池素子
10表裏両面に、 (イ) それぞれの可撓性フィルム導体リード2Oの導
体リード複合層90が、前記太陽電池素子10表面およ
び裏面の導電パターン2a。
2bに重なυ合い、
(ロ)それぞれの可撓性フィルム導体リード20の導体
リード複合層90が、前記太陽電池素子1の輪郭を越え
て互いに反対側へ延長し、かつ、 (ハ) ある一つの太陽電池素子10表面側の導体リー
ド複合層9Oと、これに隣接する他の太陽電池素子1の
裏面側の導体リード複合層9Oとが対向(もしくは接触
)するように、位置合せする。
リード複合層90が、前記太陽電池素子1の輪郭を越え
て互いに反対側へ延長し、かつ、 (ハ) ある一つの太陽電池素子10表面側の導体リー
ド複合層9Oと、これに隣接する他の太陽電池素子1の
裏面側の導体リード複合層9Oとが対向(もしくは接触
)するように、位置合せする。
(3) つぎに、該一対の可撓性フィルム導体り一部2
0の外側より、透明加圧体11a 、1lb(例えば、
石英ガラス材等よりなる)ではさみ、太陽電池素子1の
導電パターン2a、2bに、それぞれの導体リード90
を密着させる。
0の外側より、透明加圧体11a 、1lb(例えば、
石英ガラス材等よりなる)ではさみ、太陽電池素子1の
導電パターン2a、2bに、それぞれの導体リード90
を密着させる。
なお、その際、前述のように対向、もしくは接触してい
るある一つの太陽電池素子10表面側の導体リード複合
層9Oと、これに隣接する他の太陽電池素子1の裏面側
の導体リード複合層90とも密着させる。
るある一つの太陽電池素子10表面側の導体リード複合
層9Oと、これに隣接する他の太陽電池素子1の裏面側
の導体リード複合層90とも密着させる。
このためには、第4図に明示したように、上下の透明加
圧体11a 、llb は、くびれ部10に該当する個
所に突起部を備えていることが望ましい。
圧体11a 、llb は、くびれ部10に該当する個
所に突起部を備えていることが望ましい。
(4)最後に、高エネルギー光熱源発生装置(図示せず
)からの光熱線14(例えば、YAGレーザ光線)を、
オプティカルファイバー12等で誘導し、さらにヘッド
部13で光熱線を絞シ、透明加圧体 11a 、llb
を透過して可撓性フィルム導体リード20の導体リード
複合層9Oに到達させる。
)からの光熱線14(例えば、YAGレーザ光線)を、
オプティカルファイバー12等で誘導し、さらにヘッド
部13で光熱線を絞シ、透明加圧体 11a 、llb
を透過して可撓性フィルム導体リード20の導体リード
複合層9Oに到達させる。
前記光熱線14は、ここで吸収されて熱に変換される。
前記のようにして導体リード9を加熱し1各々のはんだ
層を溶融させて接続する。
層を溶融させて接続する。
なお・この場合、照射用のYAGレーザ光線14は、焦
点位置よシも前方で、それぞれの導体1J−ド9に照射
されるように調整し、かつ照射面の寸法が、それぞれの
導体リード9の横幅以下になるようにすることが望まし
い。
点位置よシも前方で、それぞれの導体1J−ド9に照射
されるように調整し、かつ照射面の寸法が、それぞれの
導体リード9の横幅以下になるようにすることが望まし
い。
また、YAGレーザ光線14は十分に高エネルギーであ
るので、第4図に矢印で示したように・これを導体リー
ド9の長さ方向に高速移動させたシ、あるいは透明加圧
体毎に高速移動させたシしても、高速接続を達成し得る
ものである。
るので、第4図に矢印で示したように・これを導体リー
ド9の長さ方向に高速移動させたシ、あるいは透明加圧
体毎に高速移動させたシしても、高速接続を達成し得る
ものである。
なお、石英製の加圧体は、YAGレーザ光線を連続照射
しても、昇温せず、YAGレーザ光線と石英材の組合せ
は、極めて有効である。
しても、昇温せず、YAGレーザ光線と石英材の組合せ
は、極めて有効である。
前に述べたように、本発明の可撓性フィルム導体リード
20においては、高エネルギー光熱線(例えば、YAG
レーザ光熱線)に対する透過率の良い可撓性フィルム材
8に、接着剤8aを介して接着される、フレキシブルな
導体リード9(例えばCm箔)の、該フィルム8の側に
面する表面を、前記高エネルギー光熱線(YAGレーザ
光線)が高効率で受光できるように、加工しておくのが
望ましい。
20においては、高エネルギー光熱線(例えば、YAG
レーザ光熱線)に対する透過率の良い可撓性フィルム材
8に、接着剤8aを介して接着される、フレキシブルな
導体リード9(例えばCm箔)の、該フィルム8の側に
面する表面を、前記高エネルギー光熱線(YAGレーザ
光線)が高効率で受光できるように、加工しておくのが
望ましい。
前記の表面加工は、化学薬品処理等で粗形表面とするか
、又は酸化処理等で黒色酸化膜9aを形成させることに
よって行なうことができる。
、又は酸化処理等で黒色酸化膜9aを形成させることに
よって行なうことができる。
つぎに、第6図を参照して、前記の表面加工の有効性に
ついて説明する。
ついて説明する。
第6図(a) 、 (b)は、本発明の可撓性フィルム
導体リードに、YAGレーザ光熱線を照射させた状態を
説明するための、可撓性フィルム導体リードの断面図で
ある。
導体リードに、YAGレーザ光熱線を照射させた状態を
説明するための、可撓性フィルム導体リードの断面図で
ある。
第6図(a)は、可撓性フィルム導体リード20のCu
製の導体リード90表面に、光吸収率向上処理を施こ
さ無い状態で、YAGレーザ光熱線14を照射させた状
態を示している。
製の導体リード90表面に、光吸収率向上処理を施こ
さ無い状態で、YAGレーザ光熱線14を照射させた状
態を示している。
ポリエステルフィルムなどの透明フィルム8を透過した
YAGレーザ光熱線14は、Cm製の導体リード90表
面を照射してこれを加熱する。この場合、Cu などの
金属は、羽質的に、レーザ光等に対する反射率が大きい
(逆にいえば、光吸収率が小さい。このことは、表面が
鏡面であると・特にはなはだしい)。
YAGレーザ光熱線14は、Cm製の導体リード90表
面を照射してこれを加熱する。この場合、Cu などの
金属は、羽質的に、レーザ光等に対する反射率が大きい
(逆にいえば、光吸収率が小さい。このことは、表面が
鏡面であると・特にはなはだしい)。
このため・伝熱軸14bを十分に大きくして・導体リー
ド9での発熱をはんだ(メッキ)層9Cに伝導させ、導
体リード複合層90のはんだ層9Cおよび太陽電池素子
1の導電パターン2a(はんだ層)を溶融させるために
は、非常に高密度(高出力)の光エネルギーを照射させ
なければならないという問題がある。
ド9での発熱をはんだ(メッキ)層9Cに伝導させ、導
体リード複合層90のはんだ層9Cおよび太陽電池素子
1の導電パターン2a(はんだ層)を溶融させるために
は、非常に高密度(高出力)の光エネルギーを照射させ
なければならないという問題がある。
第6図(b)は、レーザ光等に対する光吸収率を高める
ため・該可撓性フィルム導体リード20のCu導体リー
ド90表面に酸化処理膜(黒色膜)9aを形成させた状
態で、このCu導体リード9の表面からYAGレーザ光
熱線14を照射させた場合の、可撓性フィルム導体リー
ド2oの断面図である。
ため・該可撓性フィルム導体リード20のCu導体リー
ド90表面に酸化処理膜(黒色膜)9aを形成させた状
態で、このCu導体リード9の表面からYAGレーザ光
熱線14を照射させた場合の、可撓性フィルム導体リー
ド2oの断面図である。
この場合、照射されたYAGレーザ光熱線14は、Cu
導体リード9の表面に形成された黒色酸化処理膜9a
の存在により、表面での反射が極めて少なくなる。
導体リード9の表面に形成された黒色酸化処理膜9a
の存在により、表面での反射が極めて少なくなる。
すなわち、エネルギー光の吸収が大となるため、高効率
でCm導体リード9を加熱し、伝熱軸14bを十分に大
きくすることができる。従って、接続させるはんだ層9
cを、ごく短時間で溶融さげることができる。
でCm導体リード9を加熱し、伝熱軸14bを十分に大
きくすることができる。従って、接続させるはんだ層9
cを、ごく短時間で溶融さげることができる。
また、黒色酸化処理膜9aの代りに、表面を粗面化加工
しても、同様に、高エネルギー光熱線の吸収率を犬とす
ることができる。
しても、同様に、高エネルギー光熱線の吸収率を犬とす
ることができる。
このように、高エネルギー光熱線であるYAGレーザ光
線を照射して導体リードを接続する場合、導体リード表
面に黒色化処理(酸化膜形成等)、または粗面化処理を
施こして、表面の光吸収率を高めておくことによシ、局
部的かつ瞬時に、はんだ層を加熱、溶融、再凝固させる
ことが可能である。
線を照射して導体リードを接続する場合、導体リード表
面に黒色化処理(酸化膜形成等)、または粗面化処理を
施こして、表面の光吸収率を高めておくことによシ、局
部的かつ瞬時に、はんだ層を加熱、溶融、再凝固させる
ことが可能である。
それ故に、熱による外周部への影響もな(、艮好な接続
部が、効率よく、かつ高速度で形成できる。従って安価
で高信頼性の太陽電池を製造することができる。
部が、効率よく、かつ高速度で形成できる。従って安価
で高信頼性の太陽電池を製造することができる。
以上では、本発明を太陽電池装置に適用した場合につい
て述べたが、本発明の可楠性フィルム導体リードはIC
やL S I 11どのリード線接続にも適用できるこ
とは明らかである。
て述べたが、本発明の可楠性フィルム導体リードはIC
やL S I 11どのリード線接続にも適用できるこ
とは明らかである。
(効 果)
本発明においては、以上の説明から明らかなように、下
記のような効果がある。
記のような効果がある。
(1)可撓性フィルム8とはんだ府9cとの間に導体リ
ード9を介在させたので、はんだ層9cが溶融しても導
体リード9は溶融せず、したがって可撓性フィルム8と
はんだ層9cとの間に空隙が生ずることもないので、 (イ) 導体リードが位置ずれを生ずることがなく、リ
ード接続も確実となり、信頼性が向上するばかシでなく
、 ((ロ)外観を損なうことがなく、商品価値を低下させ
るおそれがない。
ード9を介在させたので、はんだ層9cが溶融しても導
体リード9は溶融せず、したがって可撓性フィルム8と
はんだ層9cとの間に空隙が生ずることもないので、 (イ) 導体リードが位置ずれを生ずることがなく、リ
ード接続も確実となり、信頼性が向上するばかシでなく
、 ((ロ)外観を損なうことがなく、商品価値を低下させ
るおそれがない。
(2) フレキシブルな導体リードを用いるので、リー
ドそれ自体の剛性が小さく、従ってICや、太陽電池素
子などの導電パターンへの歪が小となり、電極剥れや素
子の割れなどの発生を防止することができる。
ドそれ自体の剛性が小さく、従ってICや、太陽電池素
子などの導電パターンへの歪が小となり、電極剥れや素
子の割れなどの発生を防止することができる。
(3)高速度で導体リード接続が可能になシ、量産性を
大幅に向上できる。
大幅に向上できる。
(4)素子へのリード接続に、従来から用いられていた
芽囲気ガスや大型炉用の大電力が不必要となり、従って
省エネルギーをも達成することができ、低コストのプロ
セスを確立することができる。
芽囲気ガスや大型炉用の大電力が不必要となり、従って
省エネルギーをも達成することができ、低コストのプロ
セスを確立することができる。
(5)導体リード9の受光面側の表面を、黒化処理また
は/および粗面加工することによシ・その光吸収率を高
めてやれば、導体リード9の内側に積層されたはんだ層
9cを急速に(はとんど瞬時に)加熱溶融・再凝固させ
ることが可能となり、より一層高速度のリード接続が可
能となる。
は/および粗面加工することによシ・その光吸収率を高
めてやれば、導体リード9の内側に積層されたはんだ層
9cを急速に(はとんど瞬時に)加熱溶融・再凝固させ
ることが可能となり、より一層高速度のリード接続が可
能となる。
また、本発明を太陽電池装置に適用した場合には、つぎ
のような効果が達成される。
のような効果が達成される。
(1)各太陽電池素子1の導電パターン2aと、可撓性
フィルム導体リード2Oとの接続、及び隣接する太陽電
池素子間の導体リードの直列接続を同一工程で実施でき
るので、製造効率を向上することができる。
フィルム導体リード2Oとの接続、及び隣接する太陽電
池素子間の導体リードの直列接続を同一工程で実施でき
るので、製造効率を向上することができる。
第1図〜第3図は従来の太陽電池の構造および製造方法
を示す因、第4図は本発明の一実施例の断面図、第5図
は本発明の可撓性フィルム導体リードの断面図、第6図
(a)(b)は本発明の詳細な説明するための可撓性フ
ィルム導体リードの断面図である。 1・・太陽電池素子、 2a、2b・・・導電パターン
、3・・・導体リード、4・・・屈折部、5゜9c・・
・はんだメッキ層、6・・・基板、 7・・基板導体、
8・・・可撓性フィルム、 9・・・導体リード、
9a・・・酸化処理膜(黒色膜) 9c・・・はんだ(
メッキ)層、 1o・・くびれ部、10a・・・突起部
、lla、llb・・・透明加圧体、12・・・オプテ
ィカルファイバー、13・・・ヘッド部、14・・YA
Gレーザ光熱線、14a−・反射光熱線、 14b・・
・伝熱輪、 2o・・・可撓性フィルム導体リード、9
o・・・導体リード複合層 代理人弁理士 平 木 道 人 第1図 第2図 第3図 設 第4図
を示す因、第4図は本発明の一実施例の断面図、第5図
は本発明の可撓性フィルム導体リードの断面図、第6図
(a)(b)は本発明の詳細な説明するための可撓性フ
ィルム導体リードの断面図である。 1・・太陽電池素子、 2a、2b・・・導電パターン
、3・・・導体リード、4・・・屈折部、5゜9c・・
・はんだメッキ層、6・・・基板、 7・・基板導体、
8・・・可撓性フィルム、 9・・・導体リード、
9a・・・酸化処理膜(黒色膜) 9c・・・はんだ(
メッキ)層、 1o・・くびれ部、10a・・・突起部
、lla、llb・・・透明加圧体、12・・・オプテ
ィカルファイバー、13・・・ヘッド部、14・・YA
Gレーザ光熱線、14a−・反射光熱線、 14b・・
・伝熱輪、 2o・・・可撓性フィルム導体リード、9
o・・・導体リード複合層 代理人弁理士 平 木 道 人 第1図 第2図 第3図 設 第4図
Claims (8)
- (1)可撓性フィルムと・前記可撓性フィルムの一面に
、積層形成された導体リード薄層と、前記導体リード薄
層の表面に積層形成されたはんだ眉とからなることを特
徴とする可撓性フィルム導体リード。 - (2) 前記導体リード薄層の、前記可撓性フィルム側
の面には、光吸収率を高めるような界面加工が施こされ
たことを特徴とする特許 第1項記載の可撓性フィルム導体リード。 - (3) 前記導体リード薄層およびはんだ層の積層体は
、電気的に互いに絶縁された複数の小片に分割されたこ
とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項または第2項
記載の可撓性フィルム導体リード。 - (4) 前記表面加工は、酸化による黒化処理であるこ
とを特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載の可撓性
フィルム導体リード。 - (5) 前記表面加工は、粗面化処理であることを特徴
とする前記特許請求の範囲第2項記載の可撓性フィルム
導体リード。 - (6)表面および裏面に導電パターンを有する複数の太
陽電池素子、ならびに、可撓性フィルムと、前記可撓性
フィルムの一面に、電気的に相互に絶縁された状態で積
層形成された導体リード薄層と、前記導体リード薄層の
表面に積層形成されたはんだ層とからなシ、前記各太陽
電池素子を表裏から挾むように配置された、一対の可撓
性フィルム導体リードを具備し、前記可撓性フィルム導
体1J −ドの導体リード薄層は、それぞれ対応するは
んだ層を介して前記太陽電池素子の導電パターンに接続
されると共に、前記太陽電池素子の輪郭を越えて、互い
に反対方向に延長し、一つの太陽電池素子の表面の導電
パターンに接続された可撓性フィルム導体リードの導体
リード薄層は、これに隣接する他の太陽電池素子の裏面
の導電パターンと導電接続されたことを特徴とする太陽
電池装置。 - (7) 前記導体リード薄層の、前記可撓性フィルム側
の面には、光吸収率を高めるような表面加工が施こされ
たことを特徴とする特許 第6項記載の太陽電池装置。 - (8) 前記表面加工は、酸化による黒化処理であるこ
とを特徴とする前記特許請求の範囲第7項記載の太陽電
池装置。 (91 tIJ記表面表面加工粗面化処理であることを
特徴とする前記特許請求の範囲第7項記載の太陽電池装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58237235A JPS60128647A (ja) | 1983-12-16 | 1983-12-16 | 可撓性フィルム導体リードおよびこれを用いた太陽電池装置ならびにその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58237235A JPS60128647A (ja) | 1983-12-16 | 1983-12-16 | 可撓性フィルム導体リードおよびこれを用いた太陽電池装置ならびにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60128647A true JPS60128647A (ja) | 1985-07-09 |
JPH0471346B2 JPH0471346B2 (ja) | 1992-11-13 |
Family
ID=17012385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58237235A Granted JPS60128647A (ja) | 1983-12-16 | 1983-12-16 | 可撓性フィルム導体リードおよびこれを用いた太陽電池装置ならびにその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60128647A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5584940A (en) * | 1993-09-28 | 1996-12-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Flexible photoelectric conversion module |
JP2000022188A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Npc:Kk | タブリードのはんだ付け装置 |
JP2004273914A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Mekku:Kk | 太陽電池セル製造装置 |
JP2004336043A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Orthodyne Electronics Corp | リボンボンディング |
EP1868250A2 (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-19 | Miasole | Photovoltaic module with integrated current collection and interconnection |
JP2014519713A (ja) * | 2011-06-14 | 2014-08-14 | インスティトュート フィュル ゾラールエネルギーフォルシュング ゲーエムベーハー | 複数の太陽電池を電気的に接続する方法および光発電モジュール |
US10026859B2 (en) | 2010-10-04 | 2018-07-17 | Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. | Small gauge wire solar cell interconnect |
US10056521B2 (en) | 2008-03-20 | 2018-08-21 | Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. | Wire network for interconnecting photovoltaic cells |
JP2021521633A (ja) * | 2018-04-06 | 2021-08-26 | サンパワー コーポレイション | 太陽電池ストリングのレーザー支援メタライゼーションプロセス |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832946A (ja) * | 1971-08-31 | 1973-05-04 | ||
JPS57208193A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Tokyo Shibaura Electric Co | Method of soldering printed circuit board |
JPS5841942A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-11 | セント・ラレン・サベツト・ナ・ナウクノ−テクニチエスキテ・サユツイ | 横糸置き換え装置 |
JPS58134481A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-10 | Hitachi Ltd | 電気部品の電極接続部材および接続方法 |
-
1983
- 1983-12-16 JP JP58237235A patent/JPS60128647A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832946A (ja) * | 1971-08-31 | 1973-05-04 | ||
JPS57208193A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Tokyo Shibaura Electric Co | Method of soldering printed circuit board |
JPS5841942A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-11 | セント・ラレン・サベツト・ナ・ナウクノ−テクニチエスキテ・サユツイ | 横糸置き換え装置 |
JPS58134481A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-10 | Hitachi Ltd | 電気部品の電極接続部材および接続方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5584940A (en) * | 1993-09-28 | 1996-12-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Flexible photoelectric conversion module |
JP2000022188A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Npc:Kk | タブリードのはんだ付け装置 |
JP2004273914A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Mekku:Kk | 太陽電池セル製造装置 |
JP2004336043A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Orthodyne Electronics Corp | リボンボンディング |
EP1868250A2 (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-19 | Miasole | Photovoltaic module with integrated current collection and interconnection |
EP1868250A3 (en) * | 2006-06-13 | 2010-05-12 | Miasole | Photovoltaic module with integrated current collection and interconnection |
US10056521B2 (en) | 2008-03-20 | 2018-08-21 | Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. | Wire network for interconnecting photovoltaic cells |
US10026859B2 (en) | 2010-10-04 | 2018-07-17 | Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. | Small gauge wire solar cell interconnect |
JP2014519713A (ja) * | 2011-06-14 | 2014-08-14 | インスティトュート フィュル ゾラールエネルギーフォルシュング ゲーエムベーハー | 複数の太陽電池を電気的に接続する方法および光発電モジュール |
JP2021521633A (ja) * | 2018-04-06 | 2021-08-26 | サンパワー コーポレイション | 太陽電池ストリングのレーザー支援メタライゼーションプロセス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0471346B2 (ja) | 1992-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4562637A (en) | Method of manufacturing solar battery | |
US5250469A (en) | IC mounting circuit substrate and process for mounting the IC | |
US6478906B1 (en) | Method for bonding a flexible substrate to a chip | |
US20140230878A1 (en) | Method for electrically connecting several solar cells and photovoltaic module | |
JPH0730362B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
TWI524393B (zh) | 製造電子元件接觸區的方法 | |
JP2009130118A (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに太陽電池 | |
JPS60128647A (ja) | 可撓性フィルム導体リードおよびこれを用いた太陽電池装置ならびにその製造方法 | |
JPH02217162A (ja) | ヒータ装置、ヒータ・バー及びはんだ付け方法 | |
JPH07202241A (ja) | 太陽電池、太陽電池の実装方法および太陽電池の製造方法 | |
CN117525213B (zh) | 一种电池片组件制备方法及电池片组件 | |
JPH0479135B2 (ja) | ||
JP2009130117A (ja) | 太陽電池セルおよび半導体装置連結体ならびにその接続配線 | |
JPH11103078A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置並びに太陽電池モジュール | |
JPS6014441A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPS6362912B2 (ja) | ||
JP2007123522A (ja) | 太陽電池モジュール製造装置 | |
JPH0476227B2 (ja) | ||
JPS6014479A (ja) | 光電変換装置作製方法 | |
JPH04218980A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2003059969A (ja) | 物質の追加を必要としない溶接による接続サポートに構成部分を付着する方法 | |
JPH0478029B2 (ja) | ||
JP2004214635A5 (ja) | ||
JPH02104119A (ja) | 表面弾性波素子の実装方法 | |
JP2005191201A (ja) | 太陽電池素子接続用インナーリード及び太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法 |