JPH0479135B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479135B2
JPH0479135B2 JP63314008A JP31400888A JPH0479135B2 JP H0479135 B2 JPH0479135 B2 JP H0479135B2 JP 63314008 A JP63314008 A JP 63314008A JP 31400888 A JP31400888 A JP 31400888A JP H0479135 B2 JPH0479135 B2 JP H0479135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
heat
bonding method
substrate
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63314008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192127A (ja
Inventor
Waren Benko Jon
Kookoorasu Arekisandaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH01192127A publication Critical patent/JPH01192127A/ja
Publication of JPH0479135B2 publication Critical patent/JPH0479135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、導体と基板のボンデイングパツドと
ボンデイングする方法に関する。
[従来技術の説明] 電子回路システムは、まず半導体チツプ上の複
雑な集積回路構成を決め、次に回路パツケージ基
板にチツプをボンデイングし、さらにプリント回
路配線板にこのパツケージをボンデイングするこ
とにより形成されるのが典型的である。最も一般
的なボンデイング技術としてワイヤ・ボンデイン
グがある。このワイヤ・ボンデイングにおいて
は、熱圧着によりチツプなどの一要素のボンデイ
ングパツドにワイヤがボンデイングされ、その後
ワイヤを引きさらに第2の要素のボンデイングパ
ツド上にボンデイングすることによりこれらの2
つのボンデイングパツド間に弓形の自己支持ワイ
ヤ・ブリツジが形成される。その他のはんだ付け
技術として、チツプから延びるビーム・リードと
して知られている自己支持リードを利用するもの
がある。またテープにより片持ちばりの状態で支
持されたリードを用いるものもある。この方法
は、テープ自動ボンデイング(TAB)として知
られている技術によりチツプに適用される。
これらの技術の多くは、効果的にボンデイング
を行うために力を加える必要がなく、リードとボ
ンデイングパツドとの間にはんだが溶融するため
の熱を加えることが要求されるのみである。
リフローはんだ付けを行うための回路組立品へ
の直接加熱は、例えば高温空気の対流および赤外
線源などにより行われる。この場合の欠点は、作
製されるべき製品の比較的大きな領域がはんだの
融点以上の温度まで加熱されるという点である。
またレーザ光線によるはんだ付けが提案されてい
るが、この場合はんだパツド上のリードに対して
発せられたレーザ光により熱が加えられる。ここ
で種々の表面特性により生じる反射率の相違によ
り問題が生じる場合があり、さらに光線の位置の
制御も困難な場合がある。さらに個々のリードに
レーザを当てるよりも、同時に多くのリードをレ
ーザを利用してボンデイングすることが望まれて
いる。集積回路チツプの超小形化が進むにつれ回
路密度を大きくなり、そのためより有利なはんだ
付け方法が必要となつている。さらに回路パツケ
ージをプリント回路板にはんだ付けする際、回路
板にレーザ光線が当ると回路板を損傷するおそれ
がある。
発明者ゴツトマン(Gotman)の米国特許第
4404453号には、チツプをアルミナ・セラミツク
基板にはんだ付けする方法が記載されている。す
なわちレーザ光線がそれを熱するために基板の裏
面に当てられ、この基板により熱がボンデイン
グ・パツドに伝わり、その結果チツプ・リードと
ボンデイング・パツドとの間のはんだを溶かす。
しかし、この場合でも、以下の欠点を有する。す
なわちはんだの融点以上の実質的高温まで基板を
加熱することが必要であり、このため基板を損傷
するおそれがある。またエポキシ充填メシイユな
どの有機材料から形成されたプリント配線板に適
用することができない。
[発明の概要] 本発明は、第1の部材と第2の部材のボンデイ
ング方法の改良であり、第3の部材上にレーザ光
線を当てて第3の部材を熱し、この第3の部材か
らの熱を利用して第1の部材と第2の部材のボン
デイングを行う方法である。本発明は、第3の部
材を第1の部材および第2の部材と非接触とし、
第3の部材から第1の部材および第2の部材へ輻
射により熱を伝えるようにしたことを特徴として
いる。
本発明の一実施例において、第3の部材は溶融
シリカから作られたものであり、さらに実質的に
第1の部材と第2の部材を囲む管状の断面形状の
ものである。十分な熱が第3の部材によりこの囲
い内に輻射され、第1及び第2の部材の温度をは
んだの融点以上の温度まで上昇させる。
本発明の他の実施例において、第3の部材はは
んだ付けされるべきリードの列に近接して配され
た平板である、この平板に走査レーザ光線が当て
られる。
[実施例の説明] 以下発明の実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図において、半導体チツプなどの要素10
が示され、この要素10は回路パツケージ基板な
どの基板12のボンデイング・パツド11にはん
だ付けされるべきものである。この要素10は回
路パツケージ、基板12はプリント回路板でもよ
い。要素10は電気リード14を含み、このリー
ド14は錫めつきされており、すなわち、はんだ
要素15が与えられる。本発明によれば、加熱部
材17上にレーザ光線を当てることにより、はん
だ要素15は溶かせれ、リード14がボンデイン
グパツド11にはんだ付けされる。この加熱部材
17は、レーザ光線16を吸収しさらに損傷する
ことなくレーザ光線を熱に変換するように選択さ
れた材料により形成される。次にこの熱は、加熱
部材17と基板12とにより形成される囲い18
に輻射され、リード14の温度をはんだ15が溶
けるまで十分に上昇させる。この加熱部材17は
空〓(ギヤツプ)20により基板12から離され
ていることが好ましく、そうでなければ基板12
から熱的に絶縁されていることが好ましい。例え
ば加熱部材17に張り付けられた絶縁パツドなど
が基板12と加熱部材17を分離できる。
実験により、基板に加熱による損傷を与えるこ
となく、効果的なはんだ付けを行えることが確認
された。例えば加熱部材17から熱的に絶縁され
ているときは、エポキシが充填されたガラス・メ
ツシユから形成されたプリント回路板を基板12
をとするがことができる。このとき基板12は、
囲い18がはんだを溶かすほど十分高温であつて
も損傷を受けることはない。このような材料の損
傷は、万一時間が延長になれば、はんだの融点程
度の温度でも起こり得る。
第2図の平面図からわかるように、加熱部材1
7は、管状の断面形状を有し、相当の高温に耐え
使用されるレーザ光線を吸収できるものが好まし
い。発明者らは、レーザ光線が炭酸ガスレーザ2
1により発生するものであれば、加熱部材17は
溶融シリカが好ましいことを見出した。炭酸ガス
レーザは10.6ミクロンでコヒーレント光を発し、
多くの場合レーザ光線が当る溶融シリカ管(加熱
部材)17の部分に可視発光を生じさせる。一例
として、平均出力40ワツトを有し、2ミリセカン
ドパルスを5秒間150ヘルツのパルス反復速度と
する非焦点光線が用いられた。リードとボンデイ
ングパツドを顕微鏡で検査したが、チツプと基板
のどちらにも熱による損傷はなく、信頼性あるは
んだ付けが行われていた。加熱時間と最適レーザ
出力は、もちろん加熱部材17の大きさにより変
わる。しかしいかなる場合でも、十分な熱が囲い
内18に輻射され、他の要素に不要な損傷を引起
こすことなく、はんだを溶かすようにすべきであ
る。
実験中、特別の環境条件は設定されていなかつ
た。囲い18の中の各要素は要素17からの輻射
により熱せられたと考えるが、それらはある程度
熱の対流によつても熱せられている。第2図に示
されるように、管状断面の両端部は開口してお
り、これによつて空〓20に沿つて空気の循環が
許されていたと考えられる。第2図から認められ
るように、多数のリードが1つの操作におけるリ
フローはんだ付けにより同時にボンデイングされ
得る。実際、多くのはんだ付けされるべきチツプ
が各々加熱部材17により囲まれ、コンベア・ベ
ルト上に配置されて順次レーザ21の下に搬送さ
れた。このため、この技術は自動工程に適してお
り、さらに効率および生産性を上げるのに効果的
である。
現在多くの回路パツケージが開発中であるが、
それらはリフローはんだ付けを行うに必要な高温
度で損傷する場合がある。第3図に示されるよう
に、溶融されるべきはんだ要素上に位置する平板
22を加熱部材として配置することにより、加え
られる熱を局部に限定することができる。第3図
の実施例において、要素24は、高温により損傷
する可能性のある樹脂カプセルなどを含む回路パ
ツケージであつてもよい。基板27のパツド26
にリード25をはんだ付けすることが望まれてい
る。レーザ29からのレーザ光線28は、第4図
に示されているように、はんだ要素23の線31
に沿つて加熱部材22を走査する。線31に沿う
光線28の走査により加熱部材22に熱が発生す
る。この熱は、線31に沿つた局部的なものであ
り、この線状の熱は下方に輻射され、その線に非
常に近接するはんだ要素を溶かす。すなわち、回
路パツケージとは別の方向に温度勾配が存するた
めに、回路パツケージ24の温度は、はんだ部分
の温度より十分低いものとなつている。さらにレ
ーザ光線をある接続領域から他へステツプ状に動
かす必要がなく、走査線31を連続的にすること
ができるので、比較的簡単な装置を用いてかなり
容易な制御が可能となる。実験によれば、この種
の簡単な装置を用いても基板27に加えられた熱
により、エポキシ充填ガラスから形成されたプリ
ント回路板が損傷を受けることはなかつた。
一方、もしレーザがリード25を直接走査すれ
ば、レーザ光線が基板27上にも当たり、実験結
果によれば、プリント回路板へのレーザ光線の直
接照射はプリント回路板を損傷する傾向がある。
第2図に示される実施例と同様に第3図に示され
る実施例も大量生産技術に極めて適用したもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によりはんだ付け
工程を行うための装置を示した概略図;第2図
は、第1図の平面図;第3図は本発明の他の実施
例によりはんだ付け工程を行うための装置を示し
た概略図;第4図は第3図の平面図である。 10……要素、11……ボンデイングパツド、
12……基板、14……リード、15……はん
だ、17……加熱部材、16……レーザ光線、1
8……囲い、20……空〓、21……炭酸ガスレ
ーザ、22……加熱部材(平板)、23……はん
だ、24……要素、25……リード、26……パ
ツド、27……基板、28……レーザ光線、29
……レーザ、31……線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第3の部材上にレーザ光線を当てて第3の部
    材を熱し、この第3の部材からの熱を利用して第
    1の部材と第2の部材とのボンデイングを行う方
    法において、 第3の部材を第1の部材および第2の部材と非
    接触とし、第3の部材から第1の部材および第2
    の部材へ輻射により熱を伝えるようにしたことを
    特徴とするボンデイング方法。 2 前記ボンデイングは、第1の部材と第2の部
    材をリフローはんだ付けにより行うことを特徴と
    する請求項1に記載のボンデイング方法。 3 前記第1の部材は複数の電気リードのうちの
    1つであり、第2の部材は複数のボンデイングパ
    ツドのうちの1つであり、さらに第3の部材が熱
    を輻射することで複数のリードを複数のボンデイ
    ングパツドに同時にはんだ付けするようにしたこ
    とを特徴とする請求項2に記載のボンデイング方
    法。 4 前記第3の部材は、溶融シリカから形成され
    たものであることを特徴とする請求項3に記載の
    ボンデイング方法。 5 前記第3の部材は、はんだ付けされるリード
    とボンデイングパツドとを実質的に囲う管状の断
    面形状を有するものであることを特徴とする請求
    項4に記載のボンデイング方法。 6 リードとボンデイングパツドとの接触領域が
    実質的な直線に沿つて位置し、前記第3の部材が
    この直線に非常に近接して配置され、レーザ光線
    がこの直線と平行な線に沿つて第3の部材を走査
    することを特徴とする請求項4に記載のボンデイ
    ング方法。 7 前記第1の部材、第2の部材および第3の部
    材は基板により支持され、この基板は、第3の部
    材と共に、第1および第2の部材を収容する囲い
    を形成し、さらに第3の部材が実質的にその基板
    から熱的に分離されていることを特徴とする請求
    項5に記載のボンデイング方法。 8 熱は、前記第3の部材から前記第1の部材お
    よび第2の部材へ、輻射に加えて対流でも伝わる
    ことを特徴とする請求項1に記載のボンデイング
    方法。
JP63314008A 1987-12-18 1988-12-14 ボンディング方法 Granted JPH01192127A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US135183 1987-12-18
US07/135,183 US4785156A (en) 1987-12-18 1987-12-18 Soldering method using localized heat source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192127A JPH01192127A (ja) 1989-08-02
JPH0479135B2 true JPH0479135B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=22466916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314008A Granted JPH01192127A (ja) 1987-12-18 1988-12-14 ボンディング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4785156A (ja)
EP (1) EP0321142A3 (ja)
JP (1) JPH01192127A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168086A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 株式会社東芝 電子部品の半田付け方法
US4914272A (en) * 1987-09-14 1990-04-03 Sony Corporation Laser beam soldering apparatus and soldering method using the same
US4894509A (en) * 1988-12-13 1990-01-16 International Business Machines Corporation Laser assisted heater bar for multiple lead attachment
US4978835A (en) * 1989-08-21 1990-12-18 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of clamping electrical contacts for laser bonding
US5021630A (en) * 1990-05-02 1991-06-04 At&T Bell Laboratories Laser soldering method and apparatus
US5814784A (en) * 1992-01-13 1998-09-29 Powerlasers Ltd. Laser-welding techniques using pre-heated tool and enlarged beam
GB9200622D0 (en) * 1992-01-13 1992-03-11 Duley Walter W Improved means of co2 laser welding of a1 7075
GB9401998D0 (en) * 1994-02-02 1994-03-30 Powerlasers Ltd A laser heated tool for thermal processing of material
US5484979A (en) * 1993-10-22 1996-01-16 Ford Motor Company Laser soldering process employing an energy absorptive coating
US5532457A (en) * 1994-06-22 1996-07-02 International Business Machines Corporation Modified quartz plate to provide non-uniform light source
US5565119A (en) * 1995-04-28 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for soldering with a multiple tip and associated optical fiber heating device
JP3285294B2 (ja) * 1995-08-08 2002-05-27 太陽誘電株式会社 回路モジュールの製造方法
WO1999005719A1 (de) 1997-07-23 1999-02-04 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zur herstellung einer chip-substrat-verbindung
US5917704A (en) * 1997-10-06 1999-06-29 Ford Motor Company Laser-solderable electronic component
DE102004024119B4 (de) * 2004-05-14 2006-04-20 Siemens Ag Düsenbaugruppe und Einspritzventil
CN101308981A (zh) * 2008-07-11 2008-11-19 永泰电子(东莞)有限公司 一种运用红外线加热的焊接工艺及焊接装置
US11434162B2 (en) * 2015-10-21 2022-09-06 Soreq Nuclear Research Center Radiation pumped heater/heating element

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230338A (en) * 1962-07-02 1966-01-18 Ibm Selective heating apparatus
FR2483126A1 (fr) * 1980-05-22 1981-11-27 Ibm France Procede d'elimination des plots de soudure demeurant sur un substrat ceramique apres retrait d'une microplaquette semi-conductrice, par absorption dans un bloc de cuivre poreux et application au retravaillage des modules
US4404453A (en) * 1981-09-10 1983-09-13 Asta, Ltd. Laser bonding of microelectronic circuits
US4560100A (en) * 1984-10-19 1985-12-24 Westinghouse Electric Corp. Automated soldering process and apparatus
US4685608A (en) * 1985-10-29 1987-08-11 Rca Corporation Soldering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192127A (ja) 1989-08-02
EP0321142A3 (en) 1990-06-13
EP0321142A2 (en) 1989-06-21
US4785156A (en) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785156A (en) Soldering method using localized heat source
US3717743A (en) Method and apparatus for heat-bonding in a local area using combined heating techniques
JPH0332098A (ja) レーザーリフロー半田付け方法及びこれによる配線組立て体
US4404453A (en) Laser bonding of microelectronic circuits
TWI610411B (zh) 用於半導體晶粒互連的雷射輔助接合
US5021630A (en) Laser soldering method and apparatus
JPH0750725B2 (ja) チップ接続構造体
US3742181A (en) Method and apparatus for heatbonding in a local area using combined heating techniques
JP2813507B2 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JP3303832B2 (ja) フリップチップボンダー
JPS60128647A (ja) 可撓性フィルム導体リードおよびこれを用いた太陽電池装置ならびにその製造方法
JPH05245624A (ja) ハンダリフロー装置及びハンダリフロー方法
JPH10200251A (ja) 回路モジュールの製造方法
JPH0951162A (ja) 電子部品搭載装置
JPH0737890A (ja) 半田ボール接合装置およびその接合方法
JPH10190209A (ja) 回路モジュールの製造方法
JPH02306693A (ja) 電子部品の実装半田付け方法
JPH11121531A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JP3589013B2 (ja) ハンダリフロー方法及びハンダリフロー装置
JPH06196851A (ja) 回路基板に金属部材を取り付けるはんだ付け方法
JP3823654B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH02310939A (ja) ワイヤーボンディング方法
JPH08236984A (ja) 電子部品リペア装置及び電子部品取り外し方法
JP2004207701A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10190210A (ja) 回路モジュールの製造方法