JPS6158278A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPS6158278A
JPS6158278A JP59181098A JP18109884A JPS6158278A JP S6158278 A JPS6158278 A JP S6158278A JP 59181098 A JP59181098 A JP 59181098A JP 18109884 A JP18109884 A JP 18109884A JP S6158278 A JPS6158278 A JP S6158278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
electrode
photoelectric conversion
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59181098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550870B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP59181098A priority Critical patent/JPS6158278A/ja
Publication of JPS6158278A publication Critical patent/JPS6158278A/ja
Publication of JPH0550870B2 publication Critical patent/JPH0550870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 この発明は、水素またはハロゲン元素が添加されたPI
N接合を有するアモルファス半導体を含む非単結晶半導
体を絶縁表面を有する基板に設けた光電変換素子(単に
素子という)を複数個電気的に直列接合をした高い電圧
の発生の可能な光電変換装置の作製方法に関する。
「従来の技術」 従来、水素またはハロゲン元素が添加された非単結晶半
導体としてアモルファス半4体が知られている。しかし
、かかる半導体はアモルファス構造を有し、結晶性を積
極的に用いていないため、PIN接合における■型半導
体層のキャリアの空乏層が0.3μ以下と狭く、またA
WL (100mW/cm”) T: (7)光照射に
対し劣化が生じてしまうた。
「本発明が解決しようとする間嶋点」 本発明は、かかるアモルファス半導体を含む非単結晶半
導体に対し、活性半導体領域での結晶化を助長せしめ、
光照射に対する劣化を防ぎ、かつPIN接合を有する光
電変換装置にあっては、■型半導体への空乏層を1μ以
上と大きく巾広にすることを特徴としている。
さらに連結部を構成する非活性半導体領域はアモルファ
ス半導体の高抵抗とし、この非活性領域での電極間リー
クを防ぐものである。
「問題を解決しようとする手段」 本発明は透光性電極側よりこの電極を透過して内部の非
単結晶半導体に対し、500nm以上の波長のパルス状
の強光(パルス巾10〜100n秒)を照射して、1型
半導体層およびそれに近接したPまたはN型半導体層を
水素またはハロゲン元素を内部に保存しつつ結晶性を促
しめるものである。
特に本発明は、その光吸収が小さい500 nm以上一
般には0.5〜2μ例えば0.53μまたは1.06μ
のYAGレーザのパルス状の強光を照射し、全体または
内部の十分深い領域までの夏型半導体の結晶性を促進さ
せる、いわゆる光アニールを行った。このため、光は半
導体の光吸収係数の比較的少ない500nm以上の波長
を用いた。
本発明は、この先アニールにより、同時に伴う電気伝導
度の増加が集積化構造にあってアイソレイションの妨げ
になってはならない。このため本発明方法においては、
この先アニールを活性半導体領域のみに対して行った。
さらにこの先アニールと同時またはその後、この導電膜
およびその下の非活性領域に連結部を構成するため、非
単結晶半導体をレーザ光 (Qスイッチ)がかけられた
YAG レーザ光によりスクライブし、除去したもので
ある。
「作用J その結果、レーザアニールにより得られる結晶化助長領
域は、各セル間のアイソレイション領域には何等行わな
いため、集積化光電変換装置の製造に他の余分の工程を
伴わずに完了させることができるという特長を有する。
本発明の装置における素子の配置、大きさ、形状は設計
仕様によって決められる。しかし本発明の内容を簡単に
するため、以下の詳細な説明においては、第1の素子の
下側(基板側)の第1の電極と、その右隣りに配置した
第2の素子の第2の電極(半導体上即ち基板から離れた
側)とを電気的に直列接続させた場合のパターンを基と
して記す。
そしてこの規定された位置にLS用のレーザ光、例えば
波長1.06μ(光径約50μ)または0.53μ(光
径約25μ)のYAGレーザ(焦点路All 40mm
)を照射させる。
さらにそれを0.05〜5m/分例えば30cm 7分
の操作速度で移動せしめ、前工程と従属関係の開溝を作
製せしめる。
本発明は、基板が透光性のガラスである場合、また、非
透光性基板上に半導体を形成し、その上面の光照射に対
し500nm以上のレーザ光アニール(エネルギ密度は
1 xto’ 〜I X10hW/cm”でありレーザ
スクライブの際のエネルギ密度の5X10h〜5 X 
10’W/cm”より1/10〜1/10”である)を
行ったもので、製造工程を増加させることなしに歩留り
を従来の約60%より87%にまで高めることができる
という画期的な光電変換装置の作製方法を提供すること
にある。
以下に図面に従って本発明の詳細を示す。
「実施例1」 第1図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。
図面において、絶縁表面を有する基板例えばガラス基板
(1)であって、長さく図面では左右方向)10cm、
巾10cmを用いた。さらにこの上面に、全面にわたっ
て第1の導電膜(2)、透光性導電膜(2)を0.1〜
0.5μの厚さに形成させた。
この透光性導電膜(2)として弗素等のハロゲン元素が
添加された酸化スズを主成分とする透光性導電膜または
ITO(酸化スズ・インジューム) (500〜500
0人代表的には500〜1500人)をスパッタ法また
はスプレー法により形成させて、第1の導電膜とした。
この後、この基板の上側より、YAGレーザ(波長0.
53μ(パルス巾30n秒)加工機(日本電気型)によ
り平均出力0.3〜3−(焦点距離40mm)を加え、
直径5mmφのレーザ光を集光し、スポット径20〜7
0μφ代表的には40μφをマイクロコンピュータによ
り制御して、上方よりレーザ光を照射し、その走査によ
り、スクライブライン用の第1の開講(13)を形成さ
せ、各活性素子領域(31)、 (11)に第1の電極
(15)をレーザスクライブ(LSという)により作製
した。
LSにより形成された開溝(13)は、巾約50μ長さ
10cmであり、深さはそれぞれ第1の電極を構成させ
るために完全に切断分離した。
かくして第1の素子(31)および第2の素子(11)
を構成する領域の巾は5〜40mm例えば10mmとし
て形成させた。
この後、この上面にプラズマCVD法、フォトCvD法
またはLPCV D法により、光照射により光起電力を
発生する非単結晶半導体即ちPIN接合を有する8素ま
たはハロゲン元素が添加された非単結晶半導体層(3)
をI型半導体中の平均酸素濃度を5×10”cn+−”
以下とし、かつその厚さを0.3〜3.0 μ代表的に
は1.5μの厚さに形成させた。
その代表例は光照射が基板側からの場合であるため、P
型(SixCt−、O< x < 1 )半導体(約2
00人)−1型アモルファスまたはセミアモルファスの
シリコン半導体(約1.5μ)−N型の微結晶(約50
0人ンを有する半導体よりなる1つのPIN接合を有す
る非単結晶半導体(3)を全面にわたって均一の膜厚で
形成させた。
さらに第1図(B)に示されるごとく、第1の開溝(1
3)の左方向側(第1の素子側)にわたって第2の開:
a(14)を第2のLSI程により形成させたいこの図
面では第1および第2の開溝(13) 、 (14)の
中心間を100μずらしている。
かくして第2の開溝(18)は第1の電極の側面(8)
 、 (9)を露出させた。
さらに本発明は、第1の電極(2)の透光性導電膜(1
5)の表面のみを露呈させてもよいが、製造歩留りの向
上のためにはレーザ光が0.1〜1−例えば0.8Wで
は多少強すぎ、この第1の電極(15)の深さ方向のす
べてを除去した。しかし、その側面(8)(側面のみま
たは側面と上面の端部)に第1図(C)で第2の電極(
38)とのコネクタ(30)が密接してもその接触抵抗
が一般に酸化物−酸化物コンタクト(酸化スズ−ITO
コンタクト)となり、その界面に絶縁物バリアが形成さ
れないため、実用上可算問題はなかった。
第1図において、さらにこの上面に第1図(C)に示さ
れるごとく、表面の第2の導電膜(5)およびコネクタ
(30)を形成した。
さらに本発明方法における500 nm以上の波長(一
般には530nmまたは1.06p)を発光するYAG
パルス光レーザアニール装置の概要およびその方法を示
す。
構造物を光アニール工程における対象基体として用いた
光源の照射光面積はlmmX9mmのYAGパルスレー
ザ光を用いた。特にこの巾は活性領域の中上。
ffll11とし、1回の走査で活性領域のすべてを光
アニールさせた。このため、ここでは9mmとした。ま
た、スキャンスピードとの関係でその厚さを1m111
として、照射エネルギ密度を制御するため、lOOμ〜
3mmまで可変させてもよい。
ここではNEC製レーザ発振器を用いた。
さらにこのレーザ光はレンズで長方形に集光し、パルス
光(周波数300Hz 〜30KIlz)を有し5KW
 /cut(巾1mmの場合)となった。
この照射光(25)を被照射面に一定速度の移動基体に
照射させた。
かくすると、非単結晶半導体中で1層の全厚さく波長1
.06μの場合)または0.53μの波長を用いる場合
にその半分程度の3000〜5000人の深さの領域の
結晶化を助長させることができた。この結晶化の事実は
、この工程の後レーザラマン分光測定を行うことにより
判明した。加えて、この本発明方法のアニールは光パル
スアニールのため、結晶化の際、既に含有している水素
またはハロゲン元素を外部に脱気することが少なく、ま
た結晶粒界の不対結合手を中和させ得る。加えて結晶性
または秩序性を光アニールにより促進するため、光劣化
特性が小さくなり、加えてPN間のアモルファス半導体
における1層中の空乏層の巾をアモルファス構造のPI
N接合における0、3μより結晶性を有せしめるため、
1〜3μと伸ばすことができるという二重の特長を有し
ていた。このため1層の最適厚さをアモルファス半導体
の0.5μより1.5〜2.0μにまで厚くさせること
ができ、光電変換装置としての電流を増加させ得る。
このレーザアニールは、第1図(C)において、(33
) 、 (34)の間、(33’)、(34°)の間の
活性領域(31)。
(11)に限られる。そして(4)の非活性領域は高抵
抗型の半導体、特にアモルファス半導体であり、(20
)の下側の半導体、(13)の部分の半導体により電極
間のリークがないようにせしめた。
さらにこのレーザアニールは素子の巾方向の両端部より
1〜2mn+内側とし、両端部に至らないようにした。
そのため、アモルファス半導体が両端部に残存している
。換言すれば、活性領域の外周辺部は高抵抗度のアモル
ファス半導体で取り囲む構造とした。かくすることによ
り、活性半導体の周辺部での上下電極間のリーク即ち等
価回路的にいうならば並列抵抗の低下を防ぐことができ
た。
このレーザアニールの後、第3のLSにより切断分離を
して複数の第2の電極(39) 、 (38)を第3の
開??! (20)を形成してアイソレイションした。
この第2の導電膜(5)は金属と透光性導電酸化膜(C
TF) とを用いた。その厚さはそれぞれ300〜15
00人に形成させた。
このCTFとしてクロム−珪素化合物等の非酸化物導電
膜よりなる透光性導電膜を用いてもよい。
これらは電子ビーム蒸着法またはスパッタ法、フォI−
(:VD法、フォト・プラズマCVD法を含むCVD法
を用い、半導体層を劣化させないため、250°C以下
の温度で形成させた。
かくして第1図(C)に示されるごとく、複数の素子(
31) 、 (11)を連結部(4)で直列接続する光
電変換装置を作ることができた。
第1図CD)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものである。即ちパッシベイション膜とし
てプラズマ気相法またはフォト・プラズマ気相法により
窒化珪素膜(21)を500〜2000人の厚さに均一
に形成させ、各素子間のリーク電流の湿気等の吸着によ
る発生をさらに防いだ。
さらに外部引出し端子(22) 、 (22”)を周辺
部に設けた。
斯くして照射光(10)に対し、この実施例のごとき基
板(10c+IIX 10cm)において、各素子を巾
10m1ll X 92n+n+の短冊上に設け、さら
に連結部の中200μm外部引出し電極部の巾3+nI
I、 Ji辺部4mmにより、実質的に88mm X 
92mn+内に10段を有せしめた。
その結果、セグメントが11.3%(1,05cmりの
変換効率を有する場合、パネルにて7.6%(理論的に
は9.3%になるが、9段直列連結抵抗により実効変換
効率が低下した(AMI (100mW /cm” )
 ))にて、6.3Wの出力電力を有せしめることがで
きた。
またさらにこのパネルを大きくし、例えば40cmX 
60cmを2ヶ直列にアルミサツシの固い枠内またカー
ボン・ブラックによる可曲性枠内に組み合わせることに
よりパンケージさせ、120cm X 40cmのNE
DO規格の大電力用のパネルを設けることが可能である
またこのNEDO規格のパネル用にはシーフレックスに
よりガラス基板の裏面(照射面の反対側)に本発明の光
電変換装置の上面をはりあわせて、風圧、雨等に対し機
械強度の増加を図ることも有効である。
実施例2 第1図の図面に従ってこの実施例を示す。
即ち絶縁性被膜を有する金属箔基板として約100μの
厚さのステンレス箔の表面にポリイミド樹脂をPIQを
用い1.5 μの厚さにコートした基板(1)長さ10
cm、巾10cmを用いた。
さらに上面にSnugを1050人の厚さにスパッタ法
により作製した。
次にこの後、第1の開溝をスポット径50μ、出力0.
5WのYAGレーザをマイクロコンピュータにより制御
して0.1〜1m/分(平均0.3m/分)の走査速度
にて作製した。
素子領域(31) 、 (11)は10mm巾とした。
 ゛この後公知のpcvo法、フォトCVD法またはフ
ォト・プラズマCVD法により第1図に示したPIN接
合を1つ有する非単結晶半導体を作製した。
光照射が上側の第2の電極側からの場合であるため、基
板側の第1の電極(2)上にN型微結晶珪素(約300
人)半導体−I型半導体(1,2μ)−P型機結晶化S
i半導体(300人>−p型Si+cCt−バ約50A
  x=0.2〜0.3)半導体と積層しである。
その全厚さは約1.3μであった。
かかる後、第1の開溝をテレビにてモニターして、そこ
より100μ第1の素子(31)側にシフトさせ、スポ
ット径50μ、平均出力0.5W、室温、周波数3KH
z、操作スピード60ca/分にてLSにより第2の開
講(14)を作製した。
この後、2III11 φYAG レーザ(波長0.5
μ) (25)のパルス光(25) (この場合は第1
図に示すと逆向きの上側からのパルス光となる)により
、光アニール処理を上側のP型半導体を通して■型半導
体層に行った。するとこの微結晶化したP型半導体層お
よびその下のI型半導体層との結晶化または秩序性を助
長せしめ、いわゆる多結晶化領域として構成せしめるこ
とができた。
かくして得られた半導体を1 /10)IF中に浸漬し
て半導体表面の絶縁酸化物を除去し、さらにこの全体を
CTFであるITOをスパッタ法により平均膜厚700
人に作製して、第2の導電膜(5)およびコネクタ(3
0)を構成せしめた。
さらに第3の開溝(20)を同様にLSにより第2の開
溝(14)より100μのわたり深さに第1の素子(3
1)側にシフトして形成させ第1図(C)を得た。
レーザ光は平均出力0.5−とし、他は第2の開講の作
製と同一条件とした。
第1図(C)の工程の後、パネルの端部をレーザ光出力
1−にて第1の電極、半4体、第2の電極のすべてをス
テンレス基板端より4n+m内側で長方形に走査し、パ
ネルの枠との電気的短絡を防止した。
この後、パッシベイション膜(21)をpcvo法また
はフォト・プラズマCVD法により窒化珪素膜を1oo
o人の厚さに250℃の温度にて作製した。
すると10cm X 10cn+のパネルに10mm巾
の素子を9段作ることができた。
パネルの実効効率としてAMI  (100mW/cm
”)にて8.7%、出カフ、8Wを得ることができた。
有効面積は82.8cm”であり、パネル全体の82.
8%を有効に利用することができた。
本発明におけるレーザアニールは0.53μパルス巾3
0n秒または1.06μ(パルス巾70n秒)の波長の
YAG レーザを用いた。
しかしこの500(0,5μ) 〜5000nm (5
,17m)の波長光を他のレーザ光、またはフラッシュ
状のキセノンランプ等を用いて行うことは有効であった
本発明の実施例は半導体装置における特に光電変換装置
に関して記した。しかし同じ構造のPINまたはNIP
構造を有する水素またはハロゲン元素が添加されたフォ
トセンサ、イメージセンサに対して本発明を適用しても
よいことはいうまでもない。
「効果」 本発明は第2図に示す如く、光照射(AMI (100
mw/cm”))効果に対してきわめて有効である。そ
してその1例として一般的なアモルファスPIN型半辱
体の劣化特性(50)に比べて、■型半導体の場合は1
.3〜2μと厚いにもかかわらず、きわめてその劣化が
少ない結果(51)を本発明では得ることができた。 
(51)は実施例1、(52)は実施例2の特性である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第2図は本発明の光パルスアニールを行なわない光電変
換装置と、本発明の光パルスアニールを行った光電変換
装置の光照射特性である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.絶縁表面を有する基板上に、第1の電極と、該電極
    上に密接してPIN接合を有する水素またはハロゲン元
    素が添加された非単結晶半導体と、該半導体上に第2の
    電極とを有する光電変換素子を複数個直列に連結部より
    連結して設けた半導体装置の作製方法において、前記非
    単結晶半導体における活性領域に対し、500nm以上
    の波長の強光を照射することにより、該領域の半導体の
    結晶性を助長せしめるとともに、連結部を構成する非活
    性領域に対して前記強光を照射しないことにより、高抵
    抗性を保持せしめたことを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
JP59181098A 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置の作製方法 Granted JPS6158278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181098A JPS6158278A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181098A JPS6158278A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158278A true JPS6158278A (ja) 1986-03-25
JPH0550870B2 JPH0550870B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=16094796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181098A Granted JPS6158278A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133579A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
US5753542A (en) * 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753542A (en) * 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
JPS63133579A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550870B2 (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1727211B1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
JPS6184074A (ja) 半導体装置
JPH0693515B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPS6158278A (ja) 半導体装置の作製方法
JPS60100482A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPS6184073A (ja) 半導体装置の作製方法
JPS61231772A (ja) 半導体装置作成方法
JPS6158277A (ja) 半導体装置
JPS6158276A (ja) 半導体装置作製方法
JP3209702B2 (ja) 光起電力装置製造方法
JP2585503B2 (ja) レ−ザ加工方法
JP2001085720A (ja) 薄膜光電変換モジュール及びその製造方法
JPH06151914A (ja) 光起電力装置
JPH06112514A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPH0518275B2 (ja)
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPH0682856B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPS63133578A (ja) 半導体装置
JPS60211880A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS60211881A (ja) 半導体装置作製方法
JPS5996783A (ja) 光電変換装置
JPH0572113B2 (ja)
JPH0758797B2 (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0554274B2 (ja)
JPH0558269B2 (ja)