JP5963878B2 - モジュールキャリアを備えたフレームレス式のソーラモジュール、ならびに該ソーラモジュールを製造する方法 - Google Patents

モジュールキャリアを備えたフレームレス式のソーラモジュール、ならびに該ソーラモジュールを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5963878B2
JP5963878B2 JP2014543840A JP2014543840A JP5963878B2 JP 5963878 B2 JP5963878 B2 JP 5963878B2 JP 2014543840 A JP2014543840 A JP 2014543840A JP 2014543840 A JP2014543840 A JP 2014543840A JP 5963878 B2 JP5963878 B2 JP 5963878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
module
substrate
solar module
substrate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503317A (ja
Inventor
ガス ローベアト
ガス ローベアト
クライアー ディーター
クライアー ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2015503317A publication Critical patent/JP2015503317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963878B2 publication Critical patent/JP5963878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

太陽光線を電気的なエネルギに直接変換するための光起電力式(photovoltaisch)の層システムが良く知られている。一般に、このような光起電力式の層システムは「ソーラセル」と呼ばれる。この場合「薄膜ソーラセル」とは、僅か数マイクロメートルの厚さを有する層システムに関する。このような層システムは、十分な機械的強度のために(キャリア−)基板を必要とする。公知の基板は無機ガラス、プラスチック(ポリマ)または金属、特に金属合金を包含していて、その都度の層厚さおよび固有の材料特性に関連してリジット(剛性的)なプレートとして、または可撓性のシートとして形成されていてよい。
テクノロジ的な取扱い性および効率の点では、アモルファス、マイクロモルファス(mikromorph.)または多結晶性のシリコン、テルル化カドミウム(CdTe)、ガリウムヒ素(GaAs)またはカルコパイライト(黄銅鉱)化合物、特に二セレン・硫黄化銅−インジウム/ガリウム、すなわち式Cu(In,Ga)(S,Se)により短縮されて表されるカルコパイライト化合物から成る半導体層を備えた薄膜ソーラセルが有利であることが判っている。特に二セレン化銅インジウム(CuInSeもしくはCIS)は、太陽光線のスペクトルに適合されたそのバンドギャップ(禁制帯幅)に基づき、特に高い吸収係数によりすぐれている。
個々のソーラセルを用いても、典型的には1ボルトよりも低い電圧レベルしか達成され得ない。したがって、工業的に使用可能な出力電圧を得るためには、多数のソーラセルが互いに直列に接続されて1つのソーラモジュールを形成する。この場合、薄膜ソーラモジュールは、ソーラセルが既に層形成時に、統合された形で接続され得るという特別な利点を提供する。特許文献には、薄膜ソーラモジュールは既にたびたび記載されている。例示的には、独国特許第4324318号明細書および欧州特許出願公開第2200097号明細書が挙げられる。
実際の使用においては、ソーラモジュールは、建物の屋根に組み付けられる(屋根置き型)か、または屋根材の一部を形成する(屋根一体型)。また、ソーラモジュールをファサードエレメントまたは壁エレメントとして、特に自由立て置き式または自己支持式(キャリアレス式)のガラス構造体の形で使用することも知られている。
ソーラモジュールの屋根への組付けは、一般に、屋根または屋根下部構造体に固定されたモジュール保持部において屋根平行に行われる。このようなモジュール保持部は通常、複数の平行な支持レール、たとえばアルミニウムレールから成るレールシステムを有する。これらの支持レールは、鋼アンカにより瓦屋根に取り付けられているか、またはねじによって波形プレート屋根または台形金属薄板屋根(台形金属折板屋根)に取り付けられている。
汎用的な実際の使用時においては、ソーラモジュールに、アルミニウムから製作されたモジュールフレームが装備される。このモジュールフレームは、一方では機械的な補強を生ぜしめ、他方ではモジュール保持部におけるソーラモジュールの組付けのために使用され得る。
最近では、フレームレス式のソーラモジュールが製造される傾向が増えている。フレームレス式のソーラモジュールは、低減されたモジュール重量を有していて、減じられた製作コストを用いて製作され得る。一般に、フレームレス式のソーラモジュールの裏側には、鋼またはアルミニウムから成る補強ステーが装備される。これらの補強ステーはモジュール裏側に接着される。モジュールフレームと同様に、補強ステーは機械的な補強作用を有し、ソーラモジュールをモジュール保持部に取り付けるために使用され得る。当業者の間では、このような補強ステーはしばしば「バックレール」と呼ばれている。特許文献においては、たとえば独国特許出願公開第102009057937号明細書および米国特許第20090205703号明細書にバックレールが記載されている。独国実用新案第202010003295号明細書には、ソーラモジュールに接着されたモジュールキャリアが開示されている。この場合、接着材料の内部にスペーサが導入される。このようなスペーサは、独国特許出願公開第102009057937号明細書からも公知である。
これに対して、本発明の課題は、補強ステー(バックレール)を備えたフレームレス式のソーラモジュールの製造を有利に改良することにあり、この場合、ソーラモジュールは補強ステーの取付けの点で特に高い品質を有することが望まれる。さらに、製造が簡単にされ、組付けコストが減じられることが望まれる。上記課題は、本発明の提案によれば、独立請求項の形の請求項に記載の特徴を具備したソーラモジュールならびにフレームレス式のソーラモジュールを製造する方法により解決される。本発明の有利な実施態様は、従属請求項の形の請求項に記載の特徴により記載されている。
本発明によれば、基板と、トップ層と、これらの間に位置する、ソーラセルを成形するための層構造体とを備えたフレームレス式のソーラモジュールが提供されている。基板およびトップ層は、たとえば無機ガラス、ポリマまたは金属合金から成っていて、たとえば剛性的なプレートとして形成されている。これらのプレートは、いわゆる複層ガラス構造の形で互いに結合されている。
フレームレス式のソーラモジュールとは、好適には統合された形で直列接続された薄膜ソーラセルを有する薄膜ソーラモジュールであることが好ましい。層構造体は、典型的には裏面電極層と正面電極層と吸収体とを有している。好ましくは、吸収体が、カルコパイライト(黄銅鉱)化合物から成る半導体層を有すると有利である。このカルコパイライト化合物は、たとえば二セレン・硫黄化銅−インジウム/ガリウム(Cu(In,Ga)(S,Se))、たとえば二セレン化銅インジウム(CuInSeもしくはCIS)または類似の化合物のグループからのI−III−VI半導体であってよい。
層構造体とは反対の側の裏側の基板面には、当該ソーラモジュールの補剛および/または定位置に固定されたモジュール保持部(たとえばレールシステム)における当該ソーラモジュールの支持性のある組付けのための少なくとも1つのモジュールキャリアが、接着によって取り付けられている。モジュールキャリアは、好ましくは補強ステーであり、この補強ステーは、平面図で見て方形のソーラモジュールの長辺に沿って延びている。一般にモジュールキャリアは、たとえばガラス質の(キャリア)基板とは異なる材料から製作されており、この場合、モジュールキャリアは典型的には金属の材料、たとえばアルミニウムまたは鋼から成っている。基板における固定のためには、モジュールキャリアが、少なくとも1つの接着面を有し、この接着面は、硬化された接着剤から成る接着層によって裏側の基板面と接着されている。
この場合に重要となるのは、接着層が、1つまたは複数のスペーサを有することである。スペーサはそれぞれ、モジュールキャリアを接着層によって裏側の基板面に結合するために、モジュールキャリアが、裏側の基板面に向かって近付けられる場合に、接着剤が(まだ)硬化されていない状態でモジュールキャリアの接着面を、裏側の基板面に対して予め規定可能な最小間隔を置いて保持するために形成されている。
したがって、本発明によるソーラモジュールは、裏側の基板面における少なくとも1つのモジュールキャリアの、技術的にほとんど手間がかからず、多種多様に変化可能な廉価な取付けを可能にするので特に有利である。この場合、モジュールキャリアの接着面と裏側の基板面との間の、スペーサにより予め設定可能な最小間隔が信頼性良くかつ確実に維持され得る。
実際の使用においては、ソーラモジュールはしばしば著しい温度変動にさらされており、この温度変動は、たとえば−30℃〜+60℃に達する恐れがある。モジュールキャリアと基板とは通常では互いに異なる材料から成ることに基づき、この温度変動はこれらの材料の熱膨張差を併発させる。このことは、特に、モジュールキャリアが金属、たとえばアルミニウムまたは鋼から成り、基板がガラスから成る場合に云える。その結果、モジュールキャリアが裏側の基板面の近傍に配置されていて、熱膨張によりモジュールキャリアと基板面との間に接触接続または少なくとも力伝達が生じた場合に、接着部に著しい機械的な応力が生じる恐れがある。
工業的な大量生産における、硬化性の接着剤による基板へのモジュールキャリアの接着は、常にモジュールキャリアと裏側の基板面との間の間隔に関してある程度の可変性を伴うことが判った。その原因は、モジュールキャリアと基板との結合時における、(まだ)硬化されていない接着剤の塑性変形可能性である。これまで、ソーラモジュールの工業的な大量生産においては、モジュールキャリアと基板との間の所定の最小間隔を信頼性良くかつ確実に維持することは困難であった。
本発明によれば、前記少なくとも1つの接着層内のスペーサにより、接着剤がまだ硬化されていない状態においても、前記少なくとも1つのモジュールキャリアの前記少なくとも1つの接着面と裏側の基板面との間に規定可能な最小間隔が維持されることを常に保証することができる。この目的のためにスペーサは、硬化されていない接着剤の硬度よりも高い硬度を有する。接着剤が硬化された状態では、モジュールキャリアと基板との間の間隔が接着剤によっても固定されている。スペーサにより設定可能な、モジュールキャリアと裏側の基板面との間の最小間隔が、モジュールキャリアの材料と基板の材料との熱による容積変動に適合されると、接着剤が硬化された状態において材料の熱による容積変動が接着層によって吸収され得るように、基板に接着されたモジュールキャリアが裏側の基板面から間隔を置いて配置されていることが確保され得る。これにより、熱に起因した容積変動に基づき生ぜしめられた、接着部の高められた摩耗も、効果的に阻止され得る。
本発明によるフレームレス式のソーラモジュールの1構成では、接着層内の前記少なくとも1つのスペーサが、(キャリア)基板の材料の硬度よりも低く形成された硬度を有する材料から製作されている。この手段により、たとえばモジュールキャリアがその取り付けのために基板に押圧される場合に、基板の局所的に高められた荷重(「点荷重」)がスペーサによって回避されることが達成され得るので有利である。
この目的のために、スペーサは弾性変形可能な材料、たとえばプラスチックから成っていると有利である。このことは、スペーサの簡単でかつ廉価な製造を可能にする。この場合、点荷重による基板の損傷が信頼性良くかつ確実に回避され得る。
前記弾性変形可能なスペーサは、接着剤が硬化されていない状態においてモジュールキャリアと基板との間の規定可能な最小間隔を維持するために、硬化されていない接着剤の硬度よりも高く設定されているが、ただし最大でも、硬化された接着剤の硬度に相当する硬度を有する。これにより、接着剤が硬化された状態において点荷重は生じなくなる。このことは、ソーラモジュールの実際の使用のために重要となり、特にたとえば降雪荷重または風圧荷重によりモジュールキャリアに高い荷重が生じる場合に、重要となり得る。たとえば、弾性変形可能なスペーサは、この目的のために、ガラス質の基板の場合には、60〜90ショアの範囲内のショア硬度、特に80〜90ショアの範囲内のショア硬度を有する材料から成っている。
スペーサは、基本的には、所望の機能のために適したいかなる形状を有していてもよい。この場合、本発明の有利な1構成では、スペーサが、それぞれボール形状に形成されている。このことは、特に方法技術的な利点をもたらし、ボール直径による最小間隔の簡単でかつ正確な調節を可能にする。
スペーサは、モジュールキャリアと裏側の基板面との間の間隔の方向において、互いに等しい寸法を有していてよく、たとえば等しいボール直径を有していてよい。本発明によれば、スペーサは、モジュールキャリアと裏側の基板面との間の最小間隔を調節するために、モジュールキャリアと裏側の基板面との間の間隔の方向において、互いに異なる1種の寸法(もしくは数種の寸法)、たとえば互いに異なるボール直径を有していてよい。これにより、モジュールキャリアと基板との間の局所的な最小間隔は、モジュールキャリアおよび/または基板の固有の要件(たとえばモジュールキャリアの幾何学的形状)に的確に適合可能となる。たとえばモジュールキャリアの幾何学的形状が種々異なっていると、この手段により、スペーサの寸法が互いに等しい場合とは異なり、大きく圧縮された方のスペーサによる点荷重の危険は大幅に減少され得る。実際には、弾性変形可能なスペーサ(たとえばゴムボール)は、一般に、特定の最大行程にまでしか圧縮可能でない。この「最大行程」が達成されると、スペーサは比較的硬い物体として作用するので、点荷重が排除され得なくなる。
方形形状に形成されている本発明によるソーラモジュールの別の有利な構成では、前記少なくとも1つのモジュールキャリアが、たとえば細長い補強ステーの形で、(モジュール)長辺に沿って延びており、前記少なくとも1つの接着層が、(モジュール)長辺に沿って延びる均一な接着ビードの形に形成されている。ソーラモジュールは工業的な大量生産の生産ラインにおいて、典型的には長辺に沿って移動させられるので、この手段により、スペーサの(モジュール横方向)における側方ずれが回避され得るので有利である。したがって、ソーラモジュールの移動により接着ビードからスペーサが脱落することも、信頼性良くかつ確実に回避され得る。
ソーラモジュールが、長手方向に延びる2つのモジュールキャリア、たとえば細長い2つの補強ステーを有していることが好ましい。両モジュールキャリアは基板に対して直角な長手方向中心平面の両側に配置されている。この場合、モジュールキャリアはそれぞれ、長手方向に延びる少なくとも1つの接着ビードによって裏側の基板面と接着されており、この場合、各接着ビードは少なくとも2つのスペーサを有し、これらのスペーサは、基板に対して直角でかつ長手方向中心平面に対して直角に配置された横方向中心平面の両側に位置している。この手段により、モジュールキャリアを廉価に、信頼性良くかつ確実に基板から間隔を置いて配置することが可能となる。
本発明の対象はさらに、フレームレス式のソーラモジュール、特に薄膜ソーラモジュールを製造する方法であって、以下のステップ:
− 基板と、トップ層と、これらの層の間に位置する、ソーラセルを成形するための層構造体とを準備するステップと、
− ソーラモジュールの補剛および/または支持性のある組付けのための少なくとも1つのモジュールキャリアを準備するステップと、
− 該モジュールキャリアの少なくとも1つの接着面および/または前記層構造体とは反対の側の基板面に、硬化可能な接着剤から成る接着層を被着させるステップと、
− まだ硬化されていない接着剤に1つまたは複数のスペーサを導入し、ただし該スペーサはそれぞれ、前記接着層の接着剤が硬化されていない状態において前記接着面を、前記基板面に対して規定可能な最小間隔をおいて保持するために形成されているステップと、
− 前記モジュールキャリアを、前記少なくとも1つの接着層によって前記基板面に結合するステップと、
− 前記モジュールキャリアを基板に接着固定するために前記接着層の接着剤を硬化させるステップと、
を有することを特徴とする、フレームレス式のソーラモジュールを製造する方法である。
スペーサは、モジュールキャリアの接着面と基板面との間の間隔を保持するために互いに異なる寸法を有していてよい。
本発明による方法により、ソーラモジュールが技術的に簡単かつ廉価に製造され得る。この場合、モジュールキャリアが、裏側の基板面から、スペーサにより設定可能な最小間隔を置いて配置されていることが確保されている。
方法技術的な観点では、スペーサが、既にモジュールキャリアの接着面および/または裏側の基板面に被着された前記少なくとも1つの接着層内に導入されると有利になり得る。この手段は、慣用のノズルからの接着剤の簡単な噴霧塗布もしくは吹付け塗布を可能にする。この場合、ノズルはスペーサの寸法に適合されなくてもよい。本発明によれば、接着層内へのスペーサの導入は、スペーサが圧力衝撃によってニューマチック式に吹き込まれることにより行われる。このことは技術的に特に簡単にかつ廉価に実現可能である。さらに、スペーサは接着層内部において、予め規定可能な個所に的確に位置決めされ得る。さらに、種々に寸法設定されたスペーサが簡単に接着層に導入され得る。
フレームレスの方形形状のソーラモジュールを製造するための本発明による方法のさらに別の有利な実施態様では、前記少なくとも1つのモジュールキャリアが(モジュール)長辺に沿って延びており、前記少なくとも1つの接着層が、前記長辺に沿って延びる接着ビードの形に形成されるので、ソーラモジュールの汎用の移動方向において、スペーサの側方ずれが回避される。
長手方向に延びる2つのモジュールキャリアが、基板に対して直角な1つの長手方向中心平面の両側で、裏側の基板面に固定されると有利である。この場合、モジュールキャリアは、それぞれ長手方向に延びる少なくとも1つの接着ビードによって裏側の基板面と接着される。この場合、接着ビード内には、基板に対して直角でかつ前記長手方向中心平面に対して直角に配置された1つの横方向中心平面の両側に位置する少なくとも2つのスペーサが導入される。
本発明による方法は、特に上で説明したようにして構成された本発明によるソーラモジュールを製造するために用いられ得る。
さらに本発明の対象は、フレームレス式のソーラモジュール、特に薄膜ソーラモジュールの裏側の基板面にモジュールキャリアを固定するための、硬化可能な接着剤から成る少なくとも1つの接着層の使用である。この場合、接着層は1つまたは複数のスペーサを有し、該スペーサは、それぞれ、接着剤が硬化されていない場合に、前記モジュールキャリアが裏側の基板面に押圧されると、前記モジュールキャリアを前記基板面に対して規定可能な最小間隔を置いて保持するように形成されている。この場合、スペーサは、モジュールキャリアの接着面と基板面との間の間隔を保持するために、互いに異なる寸法を有する。
ソーラモジュールおよびソーラモジュールを製造するための方法の上で挙げた実施態様は、単独の形または任意に組み合わされた形で実現されている。
以下に、本発明の実施形態を図面につき詳しく説明する。
ソーラモジュールの補強ステーと裏側の基板面との接着部を示す(部分)断面図である。 図1に示した補強ステーを固定するための接着ビード内にボール状スペーサを吹き込む過程を示す概略図である。 図2に示したソーラモジュールの補強ステーの、基板面に結合されるべき表側の斜視図である。 図2に示したソーラモジュールの補強ステーの端面および裏側の斜視図である。 図1に示したソーラモジュールの裏側の平面図である。 図1に示した薄膜ソーラモジュールの断面図である。
図面の詳細な説明
まず図4および図5につき説明する。図4には、全体を符号1で示されたフレームレス式の薄膜ソーラモジュール1のモジュール裏側(「側IV」)の概略図が示されている。汎用されている通りに、ソーラモジュール1は、平面図で見て方形の面体の形に形成されており、この方形の面体は、2つの平行な長辺5と、両長辺5に対して直角の2つの短辺6とを有する。図5には、薄膜ソーラモジュール1の断面図が示されている。
図5から判るように、薄膜ソーラモジュール1は、いわゆる基板構成に相当する構造を有する。すなわち、薄膜ソーラモジュール1は電気的に絶縁性の(キャリア)基板2と、この基板2に被着された、薄い層から成る層構造体23とを有し、この層構造体23は基板2の光線入射側もしくは表側の基板面24(「側III」)に配置されている。基板2はこの場合、たとえば比較的小さな光透過率を有するガラスから成っており、この場合、十分な強度ならびに実施されるプロセスステップに対する不活性特性を有する別の絶縁性の材料も同様に使用され得る。
具体的には、層構造体23は、表側の基板面24に配置された裏面電極層25を有する。この裏面電極層25は、たとえばモリブデン(Mo)のような光非透過性の金属から成っていて、たとえば蒸着によって基板2に被着され得る。裏面電極層25は、たとえば約1μmの層厚さを有する。裏面電極層25上には、半導体層26が析出されている。この半導体層26は、好ましくは太陽光線のできるだけ大きな割合を吸収することのできるバンドギャップを有する半導体を含んでいる。半導体層26は、たとえばp型のカルコパイライト半導体、たとえばグループCu(In,Ga)(A,Se)の化合物、特にナトリウム(Na)ドーピングされた二セレン化銅インジウム(CInSe)から成っている。半導体層26は、たとえば1〜5μmの範囲にある層厚さ、たとえば約2μmである層厚さを有する。半導体層26上には、バッファ層27が析出されている。このバッファ層27はこの場合、たとえば単独層硫化カドミウム(CdS)と、単独層真性(intrinsisch.)の酸化亜鉛(i−ZnO)から成っているが、このことは図面には図示されていない。バッファ層27は、たとえば半導体層26よりも小さな層厚さを有している。バッファ層27には、表面電極層28が、たとえば蒸着により被着されている。表面電極層28は、可視のスペクトル範囲内の放射線に対して透明であり(「窓層」)、これにより、入射する太陽光線が少しだけしか弱められないことが保証される。一般にTCO層(TCO = Transparent Conductive Electrode)と呼称され得る透明な表面電極層28は、ドーピングされた金属酸化物、たとえばn型のアルミニウム(Al)ドーピングされた酸化亜鉛(ZnO)を主体としている。表面電極層28により、バッファ層27および半導体層26と共にヘテロ接合(すなわち、相反する導電性タイプの連続層)が形成される。表面電極層28の層厚さは、たとえば約300nmである。
環境影響に対する保護のために、表面電極層28には、たとえばポリビニルブチラール(PVB)またはエチレンビニルアセテート(EVA)から成るプラスチック層29が被着されている。このプラスチック層29は、太陽光線に対して透明な、たとえば僅かな鉄含量を有するエクストラホワイトガラス(extraweiss. Glas)から成るトップ層30と接着されている。
全モジュール電圧を高めるために、薄膜ソーラモジュール1のモジュール面は多数の個々のソーラセル31に分割されている。これらのソーラセル31は互いに直列に接続されている。この目的のためには、層構造体23が、適当なパターニング技術、たとえばレーザ書込みまたは機械的な加工(たとえば層除去またはスクライビング加工)を使用してパターニングされる。このようなパターニングは、各ソーラセル31に対して典型的には3つのパターニングステップを包含する。これらのパターニングステップは、短縮されて頭文字P1,P2,P3で表される。第1のパターニングステップP1では、裏面電極層25が、第1の溝32の形成によって中断される。このことは、半導体層26の被着の前に行われるので、第1の溝32はこの層の半導体材料によって満たされる。第2のパターニングステップP2では、半導体層26とバッファ層27とが、第2の溝33の形成によって中断される。このことは、表面電極層28の被着の前に行われるので、第2の溝33はこの層の導電性の材料によって満たされる。第3のパターニングステップP3では、表面電極層28とバッファ層27と半導体層26とが、第3の溝34の形成によって中断される。このことは、プラスチック層29の被着の前に行われるので、第3の溝34はこの層の絶縁性の材料によって満たされる。択一的には、第3の溝34が下方へ向かって基板2にまで達することも考えられる。前記パターニングステップP1,P2,P3により、互いに直列に接続されたソーラセル31が形成される。
図4から判るように、ソーラセルを成形するための層構造体とは反対の側の、モジュール裏側もしくは基板2の裏側の基板面3には、2つの細長い補強ステー4(明細書冒頭では「モジュールキャリア」と呼ばれていた)が取り付けられている。これらの補強ステー4はそれぞれソーラモジュール1の長辺5に沿って延びていて、ソーラモジュール1の長手方向中心平面7の両側でモジュール長手方向縁部9の近傍に配置されており、そしてそれぞれモジュール横方向縁部10のすぐ手前で終わっている。
細長い両補強ステー4により、ソーラモジュール1の機械的な補強を達成することができる。他方において、補強ステー4は、位置固定的に、たとえば屋根または屋根下部構造体に固定されたモジュール保持部における取付けによりソーラモジュール1を組み付けるために用いられる。モジュール保持部は、典型的に、たとえばアルミニウムから成る多数の支持レールを有する。両補強ステー4は、金属材料、たとえばアルミニウムまたは鋼から成っている。図4には2つの補強ステー4が図示されているが、もちろん、ソーラモジュール1は2つよりも多いまたは2つよりも少ない補強ステー4を有することもできる。
図3Aおよび図3Bには、個々の補強ステー4が詳細に図示されている。図3Aには、補強ステー4の、裏側の基板面3に結合したい表側11を斜め上から見た斜視図が示されており、図3Bには、補強ステー4の端面13と裏側12との斜視図が示されている。
図3Aおよび図3Bから判るように、補強ステー4はプロファイル部材として形成されていて、たとえば金属変形加工法により金属プレートから製造されている。補強ステー4は、少なくとも思想的には、横断面V字形の2つの区分14,16に分割され得る。すなわち、補強ステー4は第1のV字形の区分14を有しており、この第1のV字形の区分14は、互いに鋭角の角度を成すように角度調整された脚部15,15′を備えており、両脚部15,15′は裏側の条片17によって互いに結合されている。両脚部15,15′は、それぞれ長辺5に沿って延びる表側の条片18に結合されており、この表側の条片18は各脚部15,15′から側方に折り曲げられている。表側の両条片18は、補強ステー4を基板2に固定するための接着面19を提供する。表側の両条片18のうちの一方の条片18は、別の脚部15′′に結合されており、この別の脚部15′′は隣接した脚部15′に対して鋭角の角度を成して調整されており、これにより、隣接したこの脚部15′と共に、第1のV字形の区分14とは逆方向に向けられた第2のV字形の区分16を形成する。この別の脚部15′′には、別の裏側の条片17が設けられている。補強ステー4の横断面山形の構造に基づき、ソーラモジュール1は極めて効果的に補剛され得る。
図3Aおよび図3Bに示したように、補強ステー4の両接着面19には、それぞれ1つの接着ビード20が被着されている。この接着ビード20は、補強ステー4を裏側の基板面3と接着させるために働く。接着ビード20は、接着面19のほぼ全長にわたって延びている。接着ビード20は、たとえば酸素の存在で硬化する、硬化可能な接着剤もしくは接着された状態で硬化される接着剤、たとえば2成分接着剤から成っている。典型的には、接着剤は硬化されていない状態では軟質であるか、もしくは塑性変形可能であって、硬化によって硬質の、場合によってはある程度の規模で弾性変形可能である状態へ移行する。この状態では、補強ステー4が基板2に固く結合されている。
次に図1に関連して説明する。図1には、ソーラモジュール1の長辺5に沿った概略的な(部分)断面図につき、補強ステー4と、ソーラモジュール1の裏側の基板面3との接着部が図示されている。断面は、接着ビード20を通るように設置されている。
図1に示したように、接着ビード20には、2つのスペーサ21が設けられている。スペーサ21はこの場合、たとえばボール形状に形成されている。補強ステー4が接着のために基板2に押圧されると、スペーサ21の、たとえば互いに等しい直径により、補強ステー4の両接着面19と裏側の基板面3との間に等しい最小間隔が設定され得る。図1で見て右側のスペーサ21に示したように、スペーサ21は互いに異なるボール直径を有していてもよい。その場合、ボール直径は基板2および/または補強ステー4の、幾何学的に与えられた局所的な条件に適合されている。たとえば、右側のスペーサ21(図1に破線により示す)は、左側のスペーサ21よりも大きなボール直径を有していてよく、こうして基板2と補強ステー4との間の、より大きな間隔が実現される。このことは、たとえば補強ステー4が、裏側の基板面3に対して後方にずらされた接着面19を有している場合(図1の破線)に行われる。互いに等しいボール直径を有するスペーサ21が互いに異なる強さで圧縮され、ひいては点荷重の危険が生じることが、互いに異なるボール直径を有するスペーサ21によって回避され得るので有利である。
スペーサ21はこの場合、たとえば弾性変形可能なプラスチック、たとえば85のショア硬度を有するEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)または80のショア硬度を有するPOM(ポリオキシメチレン)から成っている。したがって、スペーサ21は、硬化されていない接着剤よりも硬いが、しかし、スペーサ機能を満たすことができるようにするためには、「硬すぎ」ではない。これにより、ガラス質の基板2における局所的な点荷重による損傷が回避され得る。一般に、スペーサ21の硬度は基板2の硬度よりも低く設定されている。さらに、スペーサ21の硬度は最大でも、硬化された接着剤の硬度に相当しており、これにより実際の使用において、たとえば雪圧荷重または風圧荷重による著しい力作用を受けた際のスペーサ21による点荷重が回避される。
図3Aに示したように、スペーサ21は各接着ビード20において、図4に示した横方向中心平面8の両側でモジュール横方向縁部10の近傍に位置している。補強ステー1つ当たり4つのスペーサ21を設けることにより、補強ステー4と基板2との間の最小間隔を信頼性良くかつ確実に維持することができる。「最小間隔」とは、補強ステー4と基板2との間の間隔は、十分に大きく形成されていてよいが、しかし少なくともスペーサ21により規定された間隔に相当することを意味している。
図2には、各接着ビード20内へのスペーサ21の導入が図示されている。この場合、まず接着ビード20が、補強ステー4の両接着面19のいずれにも被着される。このことは、たとえばまだ硬化されていない接着剤を接着剤ノズル(図示しない)を通じて圧力によって押し出すことにより行われる。引き続き、ボール状のスペーサ21が、スペーサノズル22を通じて、まだ硬化されていない接着ビード20内にニューマチック式に、つまり空気衝撃により、吹き込まれる。このことには、接着剤ノズルをスペーサ21の寸法に合わせて調整しなくて済むという利点がある。スペーサノズル22には、たとえば中央の貯蔵部(図示しない)からスペーサ21が供給され得るので、スペーサノズル22への簡単な供給ならびに中央の貯蔵部の簡単な充填が可能となる。スペーサノズル22は製作時に、たとえば接着剤ノズルに並んで配置され得る。接着ビード20とスペーサノズル22とは、互いに対して相対的に運動可能であるので、スペーサ21は接着ビード20の内部に的確に位置決めされ得る。もちろん、スペーサ21はニューマチック式の空気圧力を用いる代わりに、別の手段を用いても同様に運動させられるようになっている。
引き続き、こうして前処理された補強ステー4が、まだ硬化されていない接着剤と共に、裏側の基板面3に押圧されて、接着剤が硬化されるまで基板面3に押し付けられる。この場合、スペーサ21により、このスペーサ21の直径に基づいて規定された、補強ステー4と基板2との間の最小間隔が維持される。ソーラモジュール1は工業的な大量生産において長辺5に沿って移動させられるので、スペーサ21がソーラモジュール1の搬送時にずらされて接着ビード20から脱落してしまう恐れはない。したがって、両補強ステー4は基板面3に対する最小間隔を持って基板2に接着され得る。
前記説明から判るように、本発明は、モジュール保持部における支持性のある取付けのためのモジュールキャリアの簡単で信頼性の良いかつ廉価な接着を可能にするフレームレス式のソーラモジュールを提供する。モジュールキャリアは、裏側の基板面に対して、規定可能な最小間隔を持って接着され得る。この目的のためには、スペーサ(Spacer)が、まだ硬化されていない接着剤内に持ち込まれる。
本発明の別の特徴は、以下の説明から明らかとなる。
基板とトップ層と、その間に設けられた、ソーラセルを成形するための層構造体とを備えたフレームレス式のソーラモジュールであって、前記層構造体とは反対の側の基板面に、ソーラモジュールの補剛および/または支持性のある組付けのための少なくとも1つのモジュールキャリアが取り付けられており、このモジュールキャリアが、少なくとも1つの接着面を有し、この接着面が、硬化された接着剤から成る接着層により基板面と接着されており、該接着層は1つまたは複数のスペーサを含んでおり、該スペーサはそれぞれ、接着層の接着剤がまだ硬化されていない場合に接着面を基板面に対して規定可能な最小間隔を置いて保持するように構成されている、フレームレス式のソーラモジュール。
1構成では、スペーサが、基板の硬度よりも低く形成された硬度を有する。1構成では、スペーサが、弾性変形可能な材料から成っている。1構成では、スペーサが、接着層の硬化されていない接着剤の硬度よりも大きく、ただし最大でも接着層の硬化された接着剤の硬度に相当する硬度を有する。ガラス質の基板を用いる1構成では、スペーサの弾性変形可能な材料が、60〜90ショアの範囲内のショア硬度、特に80〜90ショアの範囲内のショア硬度を有する。1構成では、スペーサがそれぞれボール形状に形成されている。1構成では、スペーサが、モジュールキャリアの接着面と基板面との間の間隔を保持するための、互いに異なる寸法を有している。方形形状を有する構成では、前記少なくとも1つのモジュールキャリアが、長辺に沿って延びており、前記少なくとも1つの接着層が、長辺に沿って延びる接着ビードの形に形成されている。1構成では、長辺に沿って延びる2つのモジュールキャリアが、基板に対して直角の長手方向中心平面の両側で基板面に固定されており、この場合、モジュールキャリアはそれぞれ長辺に沿って延びる少なくとも1つの接着ビードによって基板面と接着されている。この場合、接着ビードは少なくとも2つのスペーサを有しており、これらのスペーサは、基板に対して直角でかつ長手方向中心平面に対して直角に配置された横方向中心平面の両側に設けられている。
フレームレス式のソーラモジュールを製造する方法であって、以下のステップ:基板と、トップ層と、これらの間に位置する、ソーラセルを成形するための層構造体とを準備するステップと;ソーラモジュールの補剛および/または支持性のある組付けのための少なくとも1つのモジュールキャリアを準備するステップと;該モジュールキャリアの少なくとも1つの接着面および/または前記層構造体とは反対の側の基板面に、硬化可能な接着剤から成る接着層を被着させるステップと;まだ硬化されていない接着剤に1つまたは複数のスペーサを導入し、ただし該スペーサはそれぞれ、前記接着層の接着剤が硬化されていない状態において前記接着面を、前記基板面に対して規定可能な最小間隔をおいて保持するために形成されているステップと;前記モジュールキャリアを、前記少なくとも1つの接着層によって前記基板面に結合するステップと;前記モジュールキャリアを基板に接着固定するために前記接着層の接着剤を硬化させるステップと、を有することを特徴とする、フレームレス式のソーラモジュールを製造する方法。
1実施態様では、スペーサが、モジュールキャリアの前記少なくとも1つの接着面および/または前記基板面に被着された接着層内に導入される。1実施態様では、スペーサが、接着層内に圧力衝撃によってニューマチック式に吹き込まれる。1実施態様では、前記少なくとも1つのモジュールキャリアが長辺に沿って延びており、前記少なくとも1つの接着層が、長辺に沿って延びる接着ビードの形に形成される。1実施態様では、長辺に沿って延びる2つのモジュールキャリアが、基板に対して直角な長手方向中心平面の両側で前記基板面に固定される。この場合、モジュールキャリアはそれぞれ長辺に沿って延びる少なくとも1つの接着ビードによって前記基板面と接着される。この場合、接着ビード内には少なくとも2つのスペーサが導入され、これらのスペーサは、基板に対して直角でかつ前記長手方向中心平面に対して直角に配置された横方向中心平面の両側に設けられている。
フレームレス式のソーラモジュールの基板面にモジュールキャリアを固定するための、硬化可能な接着剤から成る少なくとも1つの接着層の使用であって、該接着層が、1つまたは複数のスペーサを有し、該スペーサは、それぞれ、接着剤が硬化されていない場合に前記モジュールキャリアを前記基板面に対して規定可能な最小間隔を置いて保持するように形成されていることを特徴とする、フレームレス式のソーラモジュールの基板面にモジュールキャリアを固定するための、硬化可能な接着剤から成る少なくとも1つの接着層の使用。
1 薄膜ソーラモジュール
2 基板
3 裏側の基板面
4 補強ステー
5 長辺
6 短辺
7 長手方向中心平面
8 横方向中心平面
9 モジュール長手方向縁部
10 モジュール横方向縁部
11 表側
12 裏側
13 端面側
14 第1のV字形の区分
15,15′,15′′ 脚部
16 第2のV字形の区分
17 裏側の条片
18 表側の条片
19 接着面
20 接着ビード
21 スペーサ
22 スペーサノズル
23 層構造体
24 表側の基板面
25 裏面電極層
26 半導体層
27 バッファ層
28 表面電極層
29 プラスチック層
30 トッププレート
31 ソーラセル
32 第1の溝
33 第2の溝
34 第3の溝

Claims (13)

  1. フレームレス式のソーラモジュール(1)であって、基板(2)と、トップ層(30)と、該基板(2)と該トップ層(30)との間に位置する、ソーラセル(31)を成形するための層構造体(23)とを備え、該層構造体(23)とは反対の側の基板面(3)に、当該ソーラモジュール(1)の補剛および/または支持性のある組付けのための少なくとも1つのモジュールキャリア(4)が取り付けられており、該モジュールキャリア(4)が、少なくとも1つの接着面(19)を有し、該接着面(19)が、硬化された接着剤から成る接着層(20)によって前記基板面(3)と接着されており、前記基板面(3)に対して後方にずらされた接着面(19)が含まれ、該接着層(20)が、複数のスペーサ(21)を有し、該スペーサ(21)はそれぞれ前記接着面(19)を、前記基板面(3)に対して規定可能な最小間隔を置いて保持するために形成されており、前記スペーサ(21)は、前記モジュールキャリア(4)の前記接着面(19)と前記基板面(3)との間の間隔を保持するために、互いに異なる寸法を有することを特徴とする、フレームレス式のソーラモジュール。
  2. 前記スペーサ(21)は、前記基板(2)の硬度よりも低い硬度を有する、請求項1記載のフレームレス式のソーラモジュール。
  3. 前記スペーサ(21)は、弾性変形可能な材料から成っている、請求項2記載のフレームレス式のソーラモジュール。
  4. 前記スペーサ(21)は、前記接着層(20)の硬化されていない接着剤の硬度よりも高く、だだし最大でも前記接着層(20)の硬化された接着剤の硬度に相当する硬度を有する、請求項3記載のフレームレス式のソーラモジュール。
  5. 当該フレームレス式のソーラモジュール(1)がガラス質の基板(2)を有していて、前記スペーサ(21)の弾性変形可能な材料が、60〜90ショアの範囲内のショア硬度を有する、請求項4記載のフレームレス式のソーラモジュール。
  6. 前記スペーサ(21)はそれぞれボール形状に形成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のフレームレス式のソーラモジュール。
  7. 当該フレームレス式のソーラモジュール(1)が、方形形状を有していて、前記少なくとも1つのモジュールキャリア(4)が、長辺(5)に沿って延びており、前記少なくとも1つの接着層(20)が、長辺(5)に沿って延びる接着ビード(20)として形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のフレームレス式のソーラモジュール。
  8. 長辺(5)に沿って延びる2つのモジュールキャリア(4)が、前記基板(2)に対して直角な長手方向中心平面(7)の両側で前記基板面(3)に固定されており、前記モジュールキャリア(4)はそれぞれ、長辺(5)に沿って延びる少なくとも1つの接着ビード(20)によって前記基板面(3)と接着されており、該接着ビード(20)は少なくとも2つのスペーサ(21)を有し、該スペーサ(21)は、前記基板(2)に対して直角でかつ前記長手方向中心平面(7)に対して直角に配置された横方向中心平面(8)の両側に位置している、請求項7記載のフレームレス式のソーラモジュール。
  9. フレームレス式のソーラモジュール(1)を製造する方法であって、以下のステップ:
    − 基板(2)と、トップ層(30)と、該基板(2)と該トップ層(30)との間に位置する、ソーラセル(31)を成形するための層構造体(23)とを準備するステップと、
    − ソーラモジュール(1)の補剛および/または支持性のある組付けのための少なくとも1つのモジュールキャリア(4)を準備するステップと、
    − 該モジュールキャリア(4)の少なくとも1つの接着面(19)および/または前記層構造体(23)とは反対の側の基板面(3)に、硬化可能な接着剤から成る接着層(20)を被着させるステップと、
    − まだ硬化されていない接着剤に1つまたは複数のスペーサ(21)を導入し、ただし該スペーサ(21)はそれぞれ、前記接着層(20)の接着剤が硬化されていない状態において前記接着面(19)を、前記基板面(3)に対して規定可能な最小間隔をおいて保持するために形成されていて、前記スペーサ(21)を前記接着層(20)内に圧力衝撃によってニューマチック式に吹き込むステップと、
    − 前記モジュールキャリア(4)を、前記少なくとも1つの接着層(20)によって前記基板面(3)に結合するステップと、
    − 前記モジュールキャリア(4)を基板(2)に接着固定するために前記接着層(20)の接着剤を硬化させるステップと、
    を有することを特徴とする、フレームレス式のソーラモジュールを製造する方法。
  10. 前記スペーサ(21)を、前記モジュールキャリア(4)の前記少なくとも1つの接着面(19)および/または前記基板面(3)に被着された接着層(20)内に導入する、請求項9記載の方法。
  11. 方形形状のソーラモジュールを製造するために、前記少なくとも1つのモジュールキャリア(4)が長辺(5)に沿って延びており、前記少なくとも1つの接着層(20)を、長辺(5)に沿って延びる接着ビードとして形成する、請求項9または10記載の方法。
  12. 長辺(5)に沿って延びる2つのモジュールキャリア(4)を、基板(2)に対して直角な長手方向中心平面(7)の両側で前記基板面(3)に固定し、この場合、前記モジュールキャリア(4)を、それぞれ長辺(5)に沿って延びる少なくとも1つの接着ビード(20)によって前記基板面(3)と接着し、該接着ビード(20)内に、基板(2)に対して直角でかつ前記長手方向中心平面(7)に対して直角に配置された横方向中心平面(8)の両側に位置する少なくとも2つのスペーサ(21)を導入する、請求項11記載の方法。
  13. フレームレス式のソーラモジュール(1)の基板面(3)にモジュールキャリア(4)を固定するための、硬化可能な接着剤から成る少なくとも1つの接着層(20)の使用方法であって、該接着層(20)が、1つまたは複数のスペーサ(21)を有し、該スペーサ(21)は、それぞれ、接着剤が硬化されていない場合に前記モジュールキャリア(4)を前記基板面(3)に対して規定可能な最小間隔を置いて保持するように形成されていて、前記スペーサ(21)が、前記モジュールキャリア(4)の接着面(19)と前記基板面(3)との間の間隔を保持するために、互いに異なる寸法を有することを特徴とする、フレームレス式のソーラモジュール(1)の基板面(3)にモジュールキャリア(4)を固定するための、硬化可能な接着剤から成る少なくとも1つの接着層(20)の使用方法。
JP2014543840A 2011-11-30 2012-11-21 モジュールキャリアを備えたフレームレス式のソーラモジュール、ならびに該ソーラモジュールを製造する方法 Active JP5963878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11191448 2011-11-30
EP11191448.7 2011-11-30
PCT/EP2012/073203 WO2013079375A2 (de) 2011-11-30 2012-11-21 Rahmenloses solarmodul mit modulträger, sowie verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503317A JP2015503317A (ja) 2015-01-29
JP5963878B2 true JP5963878B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=47324080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543840A Active JP5963878B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-21 モジュールキャリアを備えたフレームレス式のソーラモジュール、ならびに該ソーラモジュールを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140283899A1 (ja)
EP (1) EP2786422B1 (ja)
JP (1) JP5963878B2 (ja)
KR (1) KR101595199B1 (ja)
CN (1) CN103946990B (ja)
ES (1) ES2753641T3 (ja)
WO (1) WO2013079375A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105340082B (zh) * 2013-07-10 2020-07-14 蚌埠玻璃工业设计研究院 具有电绝缘的模块载体的太阳能模块以及用于制造所述太阳能模块的方法
CN104332518A (zh) * 2014-11-24 2015-02-04 中利腾晖光伏科技有限公司 无框型晶硅电池完全抗pid轻质组件及电池板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4324318C1 (de) 1993-07-20 1995-01-12 Siemens Ag Verfahren zur Serienverschaltung einer integrierten Dünnfilmsolarzellenanordnung
JPH1015480A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Line Kogyo Kk 球状反射材の被着物体への取付方法
DE19919716B4 (de) * 1999-04-30 2005-11-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mikroelektronische Baugruppe
DE19921044A1 (de) * 1999-05-07 2000-12-07 Dachziegelwerke Pfleiderer Gmb Solardachmodul
US6921973B2 (en) * 2003-01-21 2005-07-26 Delphi Technologies, Inc. Electronic module having compliant spacer
US20090205703A1 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of mounting and supporting a solar panel
EP2200097A1 (en) 2008-12-16 2010-06-23 Saint-Gobain Glass France S.A. Method of manufacturing a photovoltaic device and system for patterning an object
EP2485268A1 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solar cell panel
JP5582936B2 (ja) * 2009-10-19 2014-09-03 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
DE102009057937B4 (de) * 2009-12-07 2013-09-12 Solarmarkt Ag Backrail und Backrail-Adapter für ein rahmenloses mehrschichtiges Solarmodul
JP5441667B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-12 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
DE202010003295U1 (de) * 2010-03-05 2010-06-24 H.B. Fuller Co., Saint Paul Solarpaneel
JP5263795B2 (ja) * 2010-03-25 2013-08-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103946990A (zh) 2014-07-23
EP2786422A2 (de) 2014-10-08
WO2013079375A2 (de) 2013-06-06
KR101595199B1 (ko) 2016-02-17
KR20140095518A (ko) 2014-08-01
US20140283899A1 (en) 2014-09-25
CN103946990B (zh) 2018-02-06
WO2013079375A3 (de) 2013-11-07
ES2753641T3 (es) 2020-04-13
EP2786422B1 (de) 2019-08-07
JP2015503317A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8887454B2 (en) Solar module attachment device and mounting method
JP6328105B2 (ja) 光起電力モジュールが組み込まれたルーフパネル
JP5368461B2 (ja) 光を収集することが可能な要素に対して加えられた改良
JP2016511940A (ja) 薄膜太陽電池パネル及びその製造方法
KR101652607B1 (ko) 직렬 연결형 박막 태양광 모듈 및 박막 태양 전지의 직렬 연결 방법
US9917222B2 (en) Frameless solar module with mounting holes
US20140137939A1 (en) Solar-cell module and manufacturing method therefor
WO2014180282A1 (zh) 太阳能汽车天窗及其制作方法
JP5972049B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5963878B2 (ja) モジュールキャリアを備えたフレームレス式のソーラモジュール、ならびに該ソーラモジュールを製造する方法
JP2006100639A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012009495A (ja) 太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール
US20190081592A1 (en) Photovoltaic assembly
KR20110076123A (ko) 박막 강화 유리를 사용한 경량 태양광 모듈의 제조방법
JP6401261B2 (ja) 電気絶縁モジュール支持体を備えたソーラーモジュールおよびこれの製造方法
JPH11312819A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造および設置方法
KR20210017497A (ko) 경사형 박막 태양전지
US20180151767A1 (en) Solar panel system
CN109801997A (zh) 一种用于光伏太阳能电池层压的薄膜组件
JP7449342B2 (ja) 太陽光発電シートの設置構造
KR101326539B1 (ko) Wo3 버퍼층을 포함하는 박막형 태양전지
JP2018018894A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
CN205792424U (zh) 一种太阳能电池层压组件的加强边框结构
KR20150114820A (ko) 태양광 발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250