JP2007227577A - 光起電力装置およびその製造方法 - Google Patents

光起電力装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227577A
JP2007227577A JP2006046083A JP2006046083A JP2007227577A JP 2007227577 A JP2007227577 A JP 2007227577A JP 2006046083 A JP2006046083 A JP 2006046083A JP 2006046083 A JP2006046083 A JP 2006046083A JP 2007227577 A JP2007227577 A JP 2007227577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
groove portion
groove
photoelectric conversion
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006046083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081389B2 (ja
Inventor
Wataru Shinohara
亘 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006046083A priority Critical patent/JP5081389B2/ja
Priority to US11/705,770 priority patent/US8207441B2/en
Priority to CN2007100788236A priority patent/CN101026174B/zh
Priority to EP07250625A priority patent/EP1826830A3/en
Priority to CN2010100033454A priority patent/CN101794794B/zh
Publication of JP2007227577A publication Critical patent/JP2007227577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081389B2 publication Critical patent/JP5081389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の光電変換部の間に導電性を有する中間層を備える場合にも、背面電極と中間層との電気的短絡を抑制することが可能な光起電力装置を提供する。
【解決手段】この光起電力装置1は、基板2と、開溝部3cにより分離された基板側電極3aおよび3bと、光電変換ユニット4と、導電性を有する中間層5を介して形成された光電変換ユニット6と、開溝部7dにより分離された背面電極7aおよび7bと、中間層5を切断するように形成された開溝部20bと、開溝部20bに埋め込まれた絶縁部材8と、開溝部20aと開溝部20bとの間の領域に形成された開溝部20cと、開溝部20c内に露出された基板側電極3aの表面に接触するように埋められるとともに、絶縁部材8を跨いで背面電極7bに電気的に接続される接続電極9とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、光起電力装置およびその製造方法に関し、特に、複数の光電変換部の間に導電性を有する中間層を備えた光起電力装置およびその製造方法に関する。
従来、複数の光電変換ユニット(光電変換部)の間に導電性を有する中間層を備えた光起電力装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に開示された光起電力装置では、基板上に所定の間隔を隔てて第1透明電極および第2透明電極が形成されているとともに、第1透明電極および第2透明電極上に、第1光電変換ユニットが形成されている。そして、第1光電変換ユニット上に、導電性を有する中間層を介して第2光電変換ユニットが形成されている。そして、第2光電変換ユニット上には、上記第1透明電極および第2透明電極にそれぞれ対応するように第1背面電極および第2背面電極が配置されている。また、第1背面電極は、第2光電変換ユニット、中間層および第1光電変換ユニットを貫通するように形成された開溝部を介して、第2透明電極に電気的に接続されている。
特開2002−118273号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された光起電力装置では、第1背面電極が開溝部内で導電性を有する中間層と接触しているので、第1背面電極と中間層との間で電気的短絡(ショート)が発生するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、複数の光電変換部の間に導電性を有する中間層を備える場合にも、背面電極と中間層との電気的短絡を抑制することが可能な光起電力装置およびその製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における光起電力装置は、絶縁性表面を有する基板と、基板の絶縁性表面上に形成され、第1開溝部により分離された第1基板側電極および第2基板側電極と、第1基板側電極および第2基板側電極を覆うように形成された第1光電変換部と、第1光電変換部の表面上に導電性を有する中間層を介して形成された第2光電変換部と、第2光電変換部の表面上に形成され、第1基板側電極および第2基板側電極にそれぞれ対応する第1背面電極および第2背面電極と、第1背面電極と第2背面電極とを電気的に分離するための第2開溝部と、第1開溝部と第2開溝部との間の領域において、第2背面電極の上面から少なくとも中間層を切断するように形成された第3開溝部と、第3開溝部内に、少なくとも中間層の切断部を覆うように埋め込まれた第1絶縁部材と、第2開溝部と第3開溝部との間の領域において、第1基板側電極に電気的に接続されるとともに、第3開溝部を跨いで第2背面電極に電気的に接続される導電性部材とを備える。
この第1の局面による光起電力装置では、上記のように、第1基板側電極および第2基板側電極を電気的に分離するための第1開溝部と、第1背面電極および第2背面電極を電気的に分離するための第2開溝部との間の領域において、第2背面電極の上面から少なくとも中間層を切断するように形成された第3開溝部を設けるとともに、第3開溝部内に、少なくとも中間層の切断部を覆うように埋め込まれた第1絶縁部材を設けることによって、その第1絶縁部材により、第3開溝部に対して第1開溝部側の中間層と、第3開溝部に対して第2開溝部側の中間層とを電気的に絶縁することができる。また、第1背面電極および第2背面電極を電気的に分離するための第2開溝部と、第1絶縁部材が埋め込まれた第3開溝部との間の領域において、第1基板側電極に電気的に接続されるとともに、第3開溝部を跨いで第2背面電極に電気的に接続される導電性部材を設けることによって、その導電性部材は、上記第1絶縁部材により、第3開溝部に対して第1開溝部側の中間層と電気的に絶縁されるので、導電性部材が第3開溝部に対して第1開溝部側の中間層と電気的に短絡するのを抑制することができる。また、導電性部材を背面電極とは別に設けることによって、第2光電変換部を形成した後に連続して背面電極を形成し、その後、導電性部材を形成する製造プロセスを採用することができるので、光起電力装置の製造プロセスにおいて最も汚染されるのを抑制したい第2光電変換部の表面が大気に曝されることを防止することができる。
上記構成において、好ましくは、第2開溝部と第3開溝部との間の領域において、第2背面電極、第2光電変換部、中間層および第1光電変換部を貫通するとともに、第1基板側電極の表面を露出するように形成された第4開溝部をさらに備え、導電性部材は、第4開溝部内に露出された第1基板側電極の表面に接触するように第4開溝部に埋められるとともに、第3開溝部内に埋め込まれた第1絶縁部材を跨いで第2背面電極に電気的に接続されるように形成されている。
上記構成において、好ましくは、導電性部材は、第2開溝部と第3開溝部との間の領域に、第2背面電極、第2光電変換部、中間層および第1光電変換部を溶融させることにより得られ、第1基板側電極に電気的に接続される導電性を有する溶融部と、溶融部と電気的に接続されるとともに、第3開溝部内に埋め込まれた第1絶縁部材を跨いで第2背面電極に電気的に接続されるように形成された接続部とを含む。
上記構成において、好ましくは、第2開溝部内に埋め込むように形成された第2絶縁部材をさらに備える。
この発明の第2の局面における光起電力装置の製造方法は、絶縁性表面を有する基板の絶縁性表面上に基板側電極を形成する工程と、基板側電極に第1開溝部を形成することによって、第1開溝部により分離された第1基板側電極および第2基板側電極を形成する工程と、第1基板側電極および第2基板側電極を覆うように第1光電変換部を形成する工程と、第1光電変換部の表面上に導電性を有する中間層を介して第2光電変換部を形成する工程と、第2光電変換部の表面上に背面電極を形成する工程と、その後、背面電極を第1背面電極および第2背面電に分離するための第2開溝部を形成するとともに、第1開溝部と第2開溝部との間の領域において、第2背面電極の上面から少なくとも中間層を貫くように第3開溝部を形成する工程と、第3開溝部内に、少なくとも中間層の切断部を覆うように第1絶縁部材を形成する工程と、第2開溝部と第3開溝部との間の領域において、第1基板側電極に電気的に接続されるとともに、第3開溝部を跨いで第2背面電極に電気的に接続される導電性部材を形成する工程とを備える。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による光起電力装置の構成を示した断面図である。まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による光起電力装置の構成について説明する。
第1実施形態による光起電力装置1では、図1に示すように、基板2と、基板側電極3aおよび3bと、光電変換ユニット4と、中間層5と、光電変換ユニット6と、背面電極7aおよび7bと、絶縁部材8と、接続電極9とを備えている。この第1実施形態による光起電力装置1は、基板2の主表面に沿った方向に複数のユニットを接続電極9を介して直列接続した構造を有する。以下、詳細に説明する。
基板2は、絶縁性表面を有するとともに、透光性を有するガラスからなる。この基板2は、約1mm〜約5mmの厚みを有している。また、基板2の上面上には、開溝部3cにより分離された基板側電極3aおよび3bが形成されている。この基板側電極3aおよび3bは、約800nmの厚みを有するとともに、導電性および透光性を有する酸化錫(SnO)などのTCO(Transparent Conductive Oxide:透明酸化物導電体)からなる。なお、基板側電極3aおよび3bは、それぞれ、本発明の「第1基板側電極」および「第2基板側電極」の一例であり、開溝部3cは、本発明の「第1開溝部」の一例である。
また、基板側電極3aおよび3bの上面上に、pin型の非晶質(アモルファス)シリコン系半導体からなる光電変換ユニット4が形成されている。このpin型のアモルファスシリコン系半導体からなる光電変換ユニット4は、約10nm〜約20nmの厚みを有するp型水素化アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC:H)層と、約250nm〜約350nmの厚みを有するi型水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)層と、約20nm〜約30nmの厚みを有するn型水素化アモルファスシリコン層とにより構成されている。また、光電変換ユニット4は、基板側電極3aの上面上に、開溝部4a、4bおよび4cを有するとともに、開溝部3cを埋め込むように形成されている。このアモルファスシリコン系半導体からなる光電変換ユニット4は、比較的短波長の光を吸収するために形成されている。なお、光電変換ユニット4は、本発明の「第1光電変換部」の一例である。
また、光電変換ユニット4の上面上に、開溝部4a、4bおよび4cにそれぞれ対応する領域に開溝部5a、5bおよび5cを有する中間層5が形成されている。また、中間層5は、約10nm〜約500nmの厚みを有している。この中間層5は、導電性を有するとともに、基板2側から入射する光を部分的に反射し、かつ、透過する機能を有する酸化亜鉛(ZnO)などのTCOからなる。また、中間層5は、基板2側から入射する光を部分的に反射することにより光電変換ユニット4を通過する光の量を増加させる機能を有している。このため、光電変換ユニット4の厚みを大きくすることなく、光電変換ユニット4の出力電流を増加させることが可能である。すなわち、アモルファスシリコン系半導体からなる光電変換ユニット4の厚みに応じて顕著になる光劣化を抑制しながら光電変換ユニット4の出力電流を増加させることが可能である。これにより、光電変換ユニット4および6の出力電流の均衡を図ることが可能である。
また、中間層5の上面上に、開溝部5a、5bおよび5cに対応する領域に開溝部6a、6bおよび6cを有するpin型の微結晶シリコン系半導体からなる光電変換ユニット6が形成されている。このpin型の微結晶シリコン系半導体からなる光電変換ユニット6は、約10nm〜約20nmの厚みを有するp型水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層と、約1500nm〜約2000nmの厚みを有するi型水素化微結晶シリコン層と、約20nm〜約30nmの厚みを有するn型水素化微結晶シリコン層とにより構成されている。また、この微結晶シリコン系半導体からなる光電変換ユニット6は、比較的長波長の光を吸収するために形成されている。なお、光電変換ユニット6は、本発明の「第2光電変換部」の一例である。
また、光電変換ユニット6の上面上には、開溝部6bに対応する領域に形成された開溝部7dにより分離された背面電極7aおよび7bが形成されている。また、背面電極7bは、開溝部6aおよび6cにそれぞれ対応する領域に開溝部7cおよび7eを有する。また、背面電極7aおよび7bは、約200nm〜約400nmの厚みを有するとともに、銀(Ag)を主成分とする金属材料からなる。また、背面電極7aおよび7bは、基板2の下面側から入射して背面電極7aおよび7bに到達した光を反射することにより、光電変換ユニット4および6に再度入射させる機能を有している。なお、背面電極7aおよび7bは、それぞれ、本発明の「第1背面電極」および「第2背面電極」の一例である。
ここで、第1実施形態では、開溝部4b、5b、6bおよび7dによって、背面電極7aと背面電極7bとを電気的に分離するための開溝部20aが構成されており、開溝部4c、5c、6cおよび7eによって、中間層5を電気的に分離するための開溝部20bが構成されている。また、開溝部4a、5a、6aおよび7cによって、背面電極7bと基板側電極3aとを電気的に接続するための開溝部20cが構成されている。なお、開溝部20a、20bおよび20cは、それぞれ、本発明の「第2開溝部」、「第3開溝部」および「第4開溝部」の一例である。
また、第1実施形態では、絶縁部材8は、酸化アルミニウム(Al)粒子を含有するエポキシ樹脂からなるとともに、開溝部20b内を充填するように埋め込まれている。すなわち、中間層5の開溝部5cの開溝部3c側に位置する部分と、中間層5の開溝部5cの開溝部5a側に位置する部分とを電気的に絶縁するように、絶縁部材8が埋め込まれている。なお、絶縁部材8は、本発明の「第1絶縁部材」の一例である。
また、第1実施形態では、接続電極9は、導電性ペースト(銀ペースト)からなる。この接続電極9は、開溝部20c内に露出された基板側電極3aの表面に接触するように、開溝部20c内に埋め込まれるとともに、絶縁部材8を跨いで隣接するユニットの背面電極7bの上面に電気的に接続されるように形成されている。これにより、基板側電極3aと隣接するユニットの背面電極7bとが直列に接続される。なお、接続電極9は、本発明の「導電性部材」の一例である。
図2〜図6は、図1に示した第1実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態による光起電力装置1の製造プロセスについて説明する。
まず、図2に示すように、絶縁性表面を有する基板2の上面上に、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、約800nmの厚みを有する酸化錫からなる基板側電極3を形成する。
次に、図3に示すように、基板側電極3に、波長約1064nm、発振周波数約20kHz、平均パワー約14.0WのNd:YAGレーザの基本波(図3のLB1)を基板側電極3側から走査することにより、開溝部3cを形成する。これにより、開溝部3cにより分離された基板側電極3aおよび3bが形成される。
次に、図4に示すように、基板側電極3aおよび3bの上面上に、プラズマCVD法により、約10nm〜約20nmの厚みを有するp型水素化アモルファスシリコンカーバイド層と、約250nm〜約350nmの厚みを有するi型水素化アモルファスシリコン層と、約20nm〜約30nmの厚みを有するn型水素化アモルファスシリコン層とを順次形成することにより、アモルファスシリコン系半導体からなる光電変換ユニット4が形成される。その後、光電変換ユニット4の上面上に、スパッタリング法により、約10nm〜約500nmの厚みを有する酸化亜鉛からなる中間層5を形成する。そして、中間層5の上面上に、プラズマCVD法により、約10nm〜約20nmの厚みを有するp型水素化微結晶シリコン層と、約1500nm〜約2000nmの厚みを有するi型水素化微結晶シリコン層と、約20nm〜約30nmの厚みを有するn型水素化微結晶シリコン層とを順次形成することにより、微結晶シリコン系半導体からなる光電変換ユニット6が形成される。
その後、光電変換ユニット6の上面上に、スパッタリング法により、約200nm〜約400nmの厚みを有するとともに、銀を主成分とする金属材料からなる背面電極7が形成される。
ここで、第1実施形態では、光電変換ユニット4、中間層5、光電変換ユニット6および背面電極7が連続して形成されるので、光電変換ユニット4、中間層5、光電変換ユニット6の表面が大気に曝されることなく形成される。
次に、図5に示すように、開溝部3cに隣接するように、波長約532nm、発振周波数約12kHz、平均パワー約230mWのNd:YAGレーザの第2高調波(図5のLB2)を基板2側から走査することにより、開溝部4b、5b、6bおよび7dからなる開溝部20aと、開溝部4c、5c、6cおよび7eからなる開溝部20bと、開溝部4a、5a、6aおよび7cからなる開溝部20cとを同時に形成する。これにより、開溝部20aにより分離された背面電極7aおよび7bが形成される。
そして、図6に示すように、スクリーン印刷法により、酸化アルミニウム粒子を含有するエポキシ樹脂からなる絶縁部材8を開溝部20bを充填するとともに、背面電極7bの上に乗り上げるように塗布する。その後、図1に示したように、スクリーン印刷法により、銀ペーストからなる接続電極9を開溝部20cを充填するとともに、絶縁部材8を跨いで背面電極7bと電気的に接続されるように塗布する。
第1実施形態では、上記のように、基板側電極3aおよび基板側電極3bを電気的に分離するための開溝部3cと、背面電極7aおよび背面電極7bを電気的に分離するための開溝部20aとの間の領域において、中間層5を切断するように形成された開溝部20bを設けるとともに、開溝部20b内に埋め込まれた絶縁部材8を設けることによって、その絶縁部材8により、開溝部20bに対して開溝部3c側の中間層5と、開溝部20bに対して開溝部20c側の中間層5とを電気的に絶縁することができる。また、背面電極7aおよび背面電極7bを電気的に分離するための開溝部20aと、絶縁部材8が埋め込まれた開溝部20bとの間の領域において、開溝部20cを設けるとともに、開溝部20c内に露出された基板側電極3aの表面に電気的に接続されるとともに、絶縁部材8を跨いで隣接するユニットの背面電極7bに電気的に接続される接続電極9を設けることによって、その接続電極9は、上記絶縁部材8により、開溝部20bに対して開溝部3c側の中間層5と電気的に絶縁されるので、接続電極9が開溝部20bに対して開溝部3c側の中間層5と電気的に短絡するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、接続電極9を背面電極7とは別に設けることによって、光電変換ユニット6を形成した後に連続して背面電極7を形成し、その後、開溝部20cを形成するとともに、その形成された開溝部20cに接続電極9を形成する製造プロセスを採用することができるので、光起電力装置1の製造プロセスにおいて最も汚染されるのを抑制したい光電変換ユニット6の表面が大気に曝されることを防止することができる。
次に、上記した第1実施形態の効果を確認するために行った実験について説明する。この確認実験では、以下の実施例1による光起電力装置1および比較例1による光起電力装置101を作製した。
まず、実施例1による光起電力装置1を第1実施形態の製造プロセスを用いて図1に示すように作製した。また、比較例1による光起電力装置101を図7に示すような構造を有するように作製した。このとき、光起電力装置101の光電変換ユニット104、中間層105、光電変換ユニット106、背面電極107aおよび107bは、実施例1の光起電力装置1の光電変換ユニット4、中間層5、光電変換ユニット6、背面電極7aおよび7bと同じ厚みおよび組成を有するように形成した。また、比較例1では、実施例1の開溝部20a、20bおよび20cのうち、開溝部20aおよび20cに対応する開溝部120aおよび120cのみ形成した。そして、比較例1では、開溝部120c内に背面電極107bを直接埋め込むことにより、基板側電極3aと電気的に接続した。
上記実施例1による光起電力装置1および比較例1による光起電力装置101を用いて、その作製した光起電力装置1および101について、開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)、曲線因子(F.F.)、最大出力(Pmax)および変換効率(Eff.)を測定し、その各測定結果を光電変換装置101の各測定結果により規格化した。この結果を以下の表1に示す。
Figure 2007227577
上記表1を参照して、実施例1の開放電圧は、比較例1の開放電圧と同じ値であることが判明した。その一方、実施例1の短絡電流は、比較例1の短絡電流に対して4%向上するとともに、実施例1の曲線因子は、比較例1の曲線因子に対して1%向上することが判明した。また、実施例1の最大出力は、比較例1の最大出力に対して5%向上するとともに、実施例1の変換効率は、比較例1の変換効率に対して5%向上することが判明した。
上記の結果は、以下の理由によると考えられる。すなわち、図1に示した実施例1では、絶縁部材8により、接続電極9が開溝部20bに対して開溝部3c側の中間層5と電気的に絶縁されるので、接続電極9が開溝部20bに対して開溝部3c側の中間層5と電気的に短絡するのが抑制され、その結果、変換効率が向上したと考えられる。その一方、図7に示した比較例1では、開溝部120c内に背面電極107bが埋め込まれていることにより、背面電極107bが開溝部120c内で中間層5と接触しているので、背面電極107bが中間層105と電気的に短絡し、その結果、変換効率が低くなったと考えられる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態による光起電力装置の構成を示した断面図である。図8を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、基板側電極3aと背面電極7bとがシリコン溶融物22と接続電極23とにより電気的に接続された光起電力装置21について説明する。
すなわち、この第2実施形態による光起電力装置21は、図8に示すように、開溝部20aと、開溝部20bとの間の領域に、光電変換ユニット4と、中間層5と、光電変換ユニット6と、背面電極7bとを溶融させることによりシリコン溶融物22が形成されている。このシリコン溶融物22は、導電性を有するとともに、基板側電極3aに電気的に接続されている。なお、シリコン溶融物22は、本発明の「溶融部」および「導電性部材」の一例である。
また、第2実施形態では、シリコン溶融物22と電気的に接続されるとともに、開溝部20bに埋め込まれた絶縁部材8を跨いで背面電極7bに電気的に接続される接続電極23が形成されている。なお、接続電極23は、本発明の「接続部」および「導電性部材」の一例である。
図9〜図11は、図8に示した第2実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図8〜図11を参照して、本発明の第2実施形態による光起電力装置21の製造プロセスについて説明する。なお、背面電極7を形成するまでの製造プロセスは、図2〜図4に示した第1実施形態による光起電力装置1の製造プロセスと同様である。
第2実施形態では、図9に示すように、開溝部3cに隣接するように、波長約532nm、発振周波数約12kHz、平均パワー約230mWのNd:YAGレーザの第2高調波(図9のLB3)を基板2側から走査することにより、開溝部4b、5b、6bおよび7dからなる開溝部20aと、開溝部4c、5c、6cおよび7eからなる開溝部20bとを同時に形成する。これにより、開溝部20aにより分離された背面電極7aおよび7bが形成される。
そして、図10に示すように、開溝部20aと、開溝部20bとの間の領域に、波長約1064nm、発振周波数約20kHz、平均パワー約8WのNd:YAGレーザの基本波(図10のLB4)を背面電極7b側から走査することにより、光電変換ユニット4と、中間層5と、光電変換ユニット6と、背面電極7bとが溶融される。これにより、シリコン溶融物22が形成される。その後、図11に示すように、スクリーン印刷法により、酸化アルミニウム粒子を含有するエポキシ樹脂からなる絶縁部材8を開溝部20bを充填するとともに、背面電極7bの上に乗り上げるように塗布する。
そして、スクリーン印刷法により、銀ペーストからなる接続電極23をシリコン溶融物22の表面に接触するとともに、絶縁部材8を跨いで背面電極7bと電気的に接続されるように塗布する。
第2実施形態では、上記のように、基板側電極3aと背面電極7bとをシリコン溶融物22と接続電極23とにより電気的に接続することによって、基板側電極3aと背面電極7bとを接続電極9のみで接続する第1実施形態の場合に比べて、銀ペーストからなる接続電極の使用量を減少させることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態および第2実施形態では、開溝部7dにより、背面電極7aおよび7bを分離する例を示したが、本発明はこれに限らず、図12に示した第1実施形態の変形例のように、開溝部7dにより、背面電極7aおよび7bを分離するとともに、開溝部4b、5b、6bおよび7dからなる開溝部20aに絶縁部材10を埋め込むようにしてもよい。このように構成すれば、接続電極9または23をスクリーン印刷する際に、銀ペーストが開溝部20aに侵入することに起因して電気的短絡が発生するのを抑制することができる。なお、絶縁部材10は、本発明の「第2絶縁部材」の一例である。
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、開溝部4c、5c、6cおよび7eからなる開溝部20bを形成して絶縁部材8を埋め込む例を示したが、本発明はこれに限らず、少なくとも開溝部5cを形成するとともに、少なくとも開溝部5cの切断部分を覆うように絶縁部材8を埋め込めばよい。
本発明の第1実施形態による光起電力装置の構成を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態の比較例1による光起電力装置の構成を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による光起電力装置の構成を示した断面図である。 図7に示した第2実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図7に示した第2実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図7に示した第2実施形態による光起電力装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例による光起電力装置の構成を示した断面図である。
符号の説明
1、21 光起電力装置
2 基板
3 基板側電極
3a 基板側電極(第1基板側電極)
3b 基板側電極(第2基板側電極)
3c 開溝部(第1開溝部)
4 光電変換ユニット(第1光電変換部)
4a、5a、6a、7c、20c 開溝部(第4開溝部)
4b、5b、6b、7d、20a 開溝部(第2開溝部)
4c、5c、6c、7e、20b 開溝部(第3開溝部)
5 中間層
6 光電変換ユニット(第2光電変換部)
7 背面電極
7a 背面電極(第1背面電極)
7b 背面電極(第2背面電極)
8 絶縁部材(第1絶縁部材)
9 接続電極(導電性部材)
10 絶縁部材(第2絶縁部材)
22 シリコン溶融物(溶融部、導電性部材)
23 接続電極(接続部、導電性部材)

Claims (5)

  1. 絶縁性表面を有する基板と、
    前記基板の絶縁性表面上に形成され、第1開溝部により分離された第1基板側電極および第2基板側電極と、
    前記第1基板側電極および前記第2基板側電極を覆うように形成された第1光電変換部と、
    前記第1光電変換部の表面上に導電性を有する中間層を介して形成された第2光電変換部と、
    前記第2光電変換部の表面上に形成され、前記第1基板側電極および前記第2基板側電極にそれぞれ対応する第1背面電極および第2背面電極と、
    前記第1背面電極と前記第2背面電極とを電気的に分離するための第2開溝部と、
    前記第1開溝部と前記第2開溝部との間の領域において、前記第2背面電極の上面から少なくとも前記中間層を切断するように形成された第3開溝部と、
    前記第3開溝部内に、少なくとも前記中間層の切断部を覆うように埋め込まれた第1絶縁部材と、
    前記第2開溝部と前記第3開溝部との間の領域において、前記第1基板側電極に電気的に接続されるとともに、前記第3開溝部を跨いで前記第2背面電極に電気的に接続される導電性部材とを備える、光起電力装置。
  2. 前記第2開溝部と前記第3開溝部との間の領域において、前記第2背面電極、前記第2光電変換部、前記中間層および前記第1光電変換部を貫通するとともに、前記第1基板側電極の表面を露出するように形成された第4開溝部をさらに備え、
    前記導電性部材は、前記第4開溝部内に露出された前記第1基板側電極の表面に接触するように前記第4開溝部に埋められるとともに、前記第3開溝部内に埋め込まれた前記第1絶縁部材を跨いで前記第2背面電極に電気的に接続されるように形成されている、請求項1に記載の光起電力装置。
  3. 前記導電性部材は、前記第2開溝部と前記第3開溝部との間の領域に、前記第2背面電極、前記第2光電変換部、前記中間層および前記第1光電変換部を溶融させることにより得られ、前記第1基板側電極に電気的に接続される導電性を有する溶融部と、前記溶融部と電気的に接続されるとともに、前記第3開溝部内に埋め込まれた前記第1絶縁部材を跨いで前記第2背面電極に電気的に接続されるように形成された接続部とを含む、請求項1に記載の光起電力装置。
  4. 前記第2開溝部内に埋め込むように形成された第2絶縁部材をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光起電力装置。
  5. 絶縁性表面を有する基板の前記絶縁性表面上に基板側電極を形成する工程と、
    前記基板側電極に第1開溝部を形成することによって、前記第1開溝部により分離された第1基板側電極および第2基板側電極を形成する工程と、
    前記第1基板側電極および前記第2基板側電極を覆うように第1光電変換部を形成する工程と、
    前記第1光電変換部の表面上に導電性を有する中間層を介して第2光電変換部を形成する工程と、
    前記第2光電変換部の表面上に背面電極を形成する工程と、
    その後、前記背面電極を第1背面電極および第2背面電に分離するための第2開溝部を形成するとともに、前記第1開溝部と前記第2開溝部との間の領域において、前記第2背面電極の上面から少なくとも前記中間層を貫くように第3開溝部を形成する工程と、
    前記第3開溝部内に、少なくとも前記中間層の切断部を覆うように第1絶縁部材を形成する工程と、
    前記第2開溝部と前記第3開溝部との間の領域において、前記第1基板側電極に電気的に接続されるとともに、前記第3開溝部を跨いで前記第2背面電極に電気的に接続される導電性部材を形成する工程とを備える、光起電力装置の製造方法。
JP2006046083A 2006-02-23 2006-02-23 光起電力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5081389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046083A JP5081389B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 光起電力装置の製造方法
US11/705,770 US8207441B2 (en) 2006-02-23 2007-02-14 Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
CN2007100788236A CN101026174B (zh) 2006-02-23 2007-02-15 半导体装置及其制造方法
EP07250625A EP1826830A3 (en) 2006-02-23 2007-02-15 Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
CN2010100033454A CN101794794B (zh) 2006-02-23 2007-02-15 光电动势装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046083A JP5081389B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227577A true JP2007227577A (ja) 2007-09-06
JP5081389B2 JP5081389B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38134845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046083A Expired - Fee Related JP5081389B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 光起電力装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8207441B2 (ja)
EP (1) EP1826830A3 (ja)
JP (1) JP5081389B2 (ja)
CN (2) CN101794794B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158864A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010278441A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Korea Iron & Steel Co Ltd 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
KR101173418B1 (ko) 2011-07-29 2012-08-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8362354B2 (en) 2007-07-09 2013-01-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
WO2013058524A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus and method of fabricating the same
WO2013108623A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 富士フイルム株式会社 集積化太陽電池の製造方法
WO2014003442A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101120269B1 (ko) * 2007-08-14 2012-03-06 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
CN101803038B (zh) * 2007-09-18 2012-02-29 三菱电机株式会社 薄膜太阳能电池元件及其制造方法
DE102008006166A1 (de) * 2008-01-26 2009-07-30 Schott Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung eines photovoltaischen Moduls
KR101119235B1 (ko) * 2008-07-04 2012-03-21 가부시키가이샤 아루박 태양 전지 셀의 제조 방법 및 태양 전지 셀
DE102009022318A1 (de) * 2009-05-22 2010-12-23 Schott Solar Ag Verfahren zur Herstellung eines photovoltaischen Moduls
KR101166456B1 (ko) * 2011-05-23 2012-07-19 김병국 태양전지 및 그 제조방법
US20130229777A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Infineon Technologies Ag Chip arrangements and methods for forming a chip arrangement
TWM545367U (zh) * 2017-02-24 2017-07-11 Nano Bit Tech Co Ltd 光伏電池裝置、光伏電池及其光伏模組
JP7186785B2 (ja) * 2019-03-19 2022-12-09 株式会社東芝 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157482A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置及びその製法
JPH07335924A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Siemens Ag ソーラモジュールの製造方法
JPH0982998A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Canon Inc 光起電力素子アレー及びその製造方法
JPH09129906A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積化薄膜タンデム太陽電池とその製造方法
JP2000058886A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2001274447A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2003273383A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2005038907A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Kyocera Corp 集積型光電変換装置
JP2005093939A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集積型タンデム接合太陽電池及び集積型タンデム接合太陽電池の製造方法
JP2005101384A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110122A (en) * 1976-05-26 1978-08-29 Massachusetts Institute Of Technology High-intensity, solid-state-solar cell device
JPS59201471A (ja) * 1983-04-29 1984-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS61214483A (ja) 1985-03-19 1986-09-24 Teijin Ltd 集積型太陽電池の製造方法
US4697041A (en) 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
US4675467A (en) * 1986-04-05 1987-06-23 Chronar Corp. Directed energy conversion of semiconductor materials
US6265652B1 (en) 1995-06-15 2001-07-24 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kabushiki Kaisha Integrated thin-film solar battery and method of manufacturing the same
JP2002118273A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
US6632993B2 (en) * 2000-10-05 2003-10-14 Kaneka Corporation Photovoltaic module
JP2002261308A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュール
JP4201241B2 (ja) 2001-05-17 2008-12-24 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換モジュールの作製方法
JP2004095661A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法
JP2006013403A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール、その製造方法およびその修復方法
US7235736B1 (en) 2006-03-18 2007-06-26 Solyndra, Inc. Monolithic integration of cylindrical solar cells

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157482A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置及びその製法
JPH07335924A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Siemens Ag ソーラモジュールの製造方法
JPH0982998A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Canon Inc 光起電力素子アレー及びその製造方法
JPH09129906A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積化薄膜タンデム太陽電池とその製造方法
JP2000058886A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2001274447A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2003273383A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2005038907A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Kyocera Corp 集積型光電変換装置
JP2005093939A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集積型タンデム接合太陽電池及び集積型タンデム接合太陽電池の製造方法
JP2005101384A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8362354B2 (en) 2007-07-09 2013-01-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
JP2009158864A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010278441A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Korea Iron & Steel Co Ltd 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
KR101173418B1 (ko) 2011-07-29 2012-08-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
WO2013019028A3 (en) * 2011-07-29 2013-05-02 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same
US9818892B2 (en) 2011-07-29 2017-11-14 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same
WO2013058524A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus and method of fabricating the same
KR101283072B1 (ko) * 2011-10-18 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US9559223B2 (en) 2011-10-18 2017-01-31 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus and method of fabricating the same
WO2013108623A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 富士フイルム株式会社 集積化太陽電池の製造方法
WO2014003442A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1826830A3 (en) 2010-02-24
CN101794794B (zh) 2011-12-28
US20070193619A1 (en) 2007-08-23
JP5081389B2 (ja) 2012-11-28
US8207441B2 (en) 2012-06-26
CN101026174A (zh) 2007-08-29
EP1826830A2 (en) 2007-08-29
CN101026174B (zh) 2010-05-26
CN101794794A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081389B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4703433B2 (ja) 光起電力装置
JP4425296B2 (ja) 光起電力装置
JP4439492B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池およびその製造方法
JP4730740B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP4925724B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
EP2439786A2 (en) Solar photovoltaic device and a production method for the same
JP5220134B2 (ja) 光電変換セルおよび光電変換モジュール
JP2007317879A (ja) カルコパイライト型太陽電池およびその製造方法
JP2007317868A (ja) カルコパイライト型太陽電池およびその製造方法
JPWO2010087333A1 (ja) 光電変換セル、光電変換モジュールおよび光電変換セルの製造方法
WO2009080640A2 (en) Method for providing a series connection in a solar cell system
JP4889779B2 (ja) 光電変換モジュール
JP2009302274A (ja) 光発電素子、cis系光発電素子の製造方法
JP2009283982A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2010093308A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2010093309A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
EP2528106A1 (en) Photovoltaic power generation device and manufacturing method thereof
JPH077840B2 (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013012670A (ja) 光電変換モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees