JP2012179957A - 乗員保護装置及び乗員保護方法 - Google Patents

乗員保護装置及び乗員保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012179957A
JP2012179957A JP2011042650A JP2011042650A JP2012179957A JP 2012179957 A JP2012179957 A JP 2012179957A JP 2011042650 A JP2011042650 A JP 2011042650A JP 2011042650 A JP2011042650 A JP 2011042650A JP 2012179957 A JP2012179957 A JP 2012179957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
occupant
airbag
chamber
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011042650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075935B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Baba
紀佳 馬場
Isamu Nagasawa
勇 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011042650A priority Critical patent/JP6075935B2/ja
Priority to DE201210202471 priority patent/DE102012202471A1/de
Priority to CN201210042078.0A priority patent/CN102649414B/zh
Priority to US13/402,213 priority patent/US9027957B2/en
Publication of JP2012179957A publication Critical patent/JP2012179957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075935B2 publication Critical patent/JP6075935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】一つのインフレータで複数のチャンバを形成することが可能なエアバッグにより、車両側壁と乗員との間の空間確保及び乗員の胸部傷害値を軽減させることで、車両側壁への側突による衝撃から乗員を保護する際の安全性を高めることを目的とする。
【解決手段】サイドエアバッグ装置10は、一つのインフレータ11で複数のチャンバを形成することが可能なエアバッグ12を有し、このエアバッグ12をサイドドア20と乗員との間で展開させることで、サイドドア20への衝突から乗員を保護するものであって、エアバッグ12は、乗員の肩部付近で展開可能な車両側壁側チャンバ12aと、車両側壁側チャンバ12aよりも車両幅方向における車室側で、かつ、乗員の胸部付近で展開可能な車室側チャンバ12bとを有して構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗員保護装置及び乗員保護方法に関し、特に、一つのインフレータで複数のチャンバを形成することが可能なエアバッグを有し、このエアバッグを車両側壁と乗員との間で展開させることで、車両側壁への側面衝突(以下、単に側突という。)による衝撃から乗員を保護する乗員保護装置及び乗員保護方法に関する。
従来、乗員保護装置は、一つのインフレータで一つのチャンバを形成するエアバッグを有し、このエアバッグを車両側壁と乗員との間で展開させることで、車両側壁と乗員との間で空間を確保して車両側壁への側突による衝撃から乗員を保護するものが一般的に知られている。
ここで、車両側壁と乗員との間の空間を確保して車両側壁への側突による衝撃から乗員を保護するとは、側突時に、車両側壁は車両幅方向における車室側に変位するが、車両側壁と乗員との間でエアバッグを展開させることで、車両側壁が乗員に接触しないようにすることで、安全性を高めることをいう。
このような一つのインフレータで一つのチャンバを形成するエアバッグを有する乗員保護装置は、例えば、エアバッグの車両幅方向における厚みを厚くすると、車両側壁と乗員との間で空間を確保することが可能になり、側突に対する乗員への安全性を高めることができるという利点がある。
しかしながら、エアバッグの車両幅方向における厚みを厚くすると、エアバッグの展開時に、エアバッグが車両側壁と乗員との間の空間に位置するドアアームレスト等にぶつかってしまい、車両側壁と乗員との間でエアバッグを確実に展開させる点について改善の余地があった。
これに対し、エアバッグの車両幅方向における厚みを薄くすると、エアバッグの展開時に、ドアアームレスト等にぶつかり難くなるものの、車両側壁と乗員との間で空間を確保する点については改善の余地があった。
ここで、エアバッグの展開時に、車両側壁と乗員との間でエアバッグを確実に展開させ、かつ、車両側壁と乗員との間で空間を確保することが可能なものとして、例えば、複数のサイドエアバッグ装置を用いることが考えられる。
しかしながら、複数のサイドエアバッグ装置を用いた場合、互いのエアバッグを展開させるタイミングを制御するための制御手段等が必要になり、構成が複雑になるという技術的課題がある。
そして、このような制御手段等が必要になることで、コストを増大させてしまうという技術的課題がある。また、複数のサイドエアバッグ装置を用いた場合、互いのエアバッグが干渉してしまうという技術的課題がある。
このため、近年、乗員保護装置には、この乗員保護装置を簡易的な構成とするために、一つのインフレータで複数のチャンバを形成することが可能なエアバッグを有し、これら複数のチャンバを確実に展開させて車両側壁と乗員との間の空間を確保することが可能なものが求められている。
そこで、乗員保護装置を簡易的な構成とするものとして、例えば、特許文献1には、高圧バッグと低圧バッグとを一つのインフレータにより展開させる際、高圧バッグを先に展開させ、その後低圧バッグを展開させることが可能なサイドエアバッグ装置が開示されている。
また、特許文献2には、アームレストの上方に向けて展開される上部チャンバと、アームレストの下方に向けて展開される下部チャンバとを有するサイドエアバッグ装置が開示されている。
特開2008−201172号公報 特開2011−001051号公報
しかしながら、上記特許文献1は、一つのインフレータで高圧バッグと低圧バッグとを展開させ、低圧バッグにより乗員の胸部付近を保護しているが、高圧バッグがドアアームレストにぶつかってしまう可能性が考えられる。このため、上記特許文献1は、高圧バッグを確実に展開させる点について改善の余地がある。
また、上記特許文献2は、上部チャンバと下部チャンバとで、アームレストにぶつからないように展開しているものの、これら上部チャンバ及び下部チャンバが乗員の胸部付近を保護するものではない。
このため、上記特許文献2は、上部チャンバ及び下部チャンバで乗員の肩部及び腰部を押圧しており、乗員の胸部付近には、押圧していないため、胸部傷害値が上がってしまう可能性が考えられる。
したがって、上記特許文献2は、上部チャンバ及び下部チャンバにより乗員の肩部から臀部にわたって均一に押圧してないため、上述したように胸部傷害値が上がってしまう可能性があり、胸部傷害値を低減させる点について改善の余地がある。
本発明の目的は、上記従来の実状に鑑みて、一つのインフレータで複数のチャンバを形成することが可能なエアバッグにより、車両側壁と乗員との間の空間確保及び乗員の胸部傷害値を軽減させることで、車両側壁への側突による衝撃から乗員を保護する際の安全性を高めることが可能な乗員保護装置及び乗員保護方法を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明に係る乗員保護装置は、一つのインフレータで複数のチャンバを形成することが可能なエアバッグを有し、当該エアバッグを車両側壁と乗員との間で展開させることで、上記車両側壁への衝突から上記乗員を保護するものであって、上記エアバッグは、複数の上記チャンバのうち、上記乗員の肩部付近で展開可能な車両側壁側チャンバと、上記車両側壁側チャンバよりも車両幅方向における車室側で、かつ、上記乗員の胸部付近で展開可能な車室側チャンバと、を有して構成されている。
また、本発明に係る乗員保護装置の上記車両側壁側チャンバは、上記乗員の肩部から臀部にわたって展開可能となるよう構成されている。
また、本発明に係る乗員保護装置の上記車両側壁側チャンバ及び上記車室側チャンバは、展開時に展開方向に沿って互いに接触する接触面を有して構成されている。
また、本発明に係る乗員保護装置の上記インフレータは、上記エアバッグの車両側壁側チャンバに配設され、上記エアバッグは、上記インフレータにより上記車両側壁側チャンバに供給された供給ガスを、上記車両側壁側チャンバから上記車室側チャンバに供給することが可能な連通部を有して構成されている。
また、本発明に係る乗員保護装置の上記エアバッグは、上記供給ガスの圧力が、上記車両側壁側チャンバ内で所定の圧力に達すると、上記連通部を開放する圧力弁を具備して構成されている。
また、本発明に係る乗員保護装置の上記エアバッグは、上記供給ガスを外部に排出するベントホールを上記胸部チャンバのみに備えて構成されている。
このような課題を解決するために、本発明に係る乗員保護方法は、一つのインフレータで複数のチャンバを形成するエアバッグを車両側壁と乗員との間で展開させることで、上記車両側壁への側突から上記乗員を保護し、複数の上記チャンバは、少なくとも一つの上記チャンバが上記乗員の肩部から臀部にわたって展開し、少なくとも一つの上記チャンバが上記乗員の胸部付近で展開すること。
本発明によれば、一つのインフレータで複数のチャンバを形成することが可能なエアバッグにより、車両側壁と乗員との間の空間確保及び乗員の胸部傷害値を軽減させることで、車両側壁への側突による衝撃から乗員を保護する際の安全性を高めることが可能な乗員保護装置及び乗員保護方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態である乗員保護装置を適用した車両のサイドドア及び車両用シートを示し、サイドエアバッグ装置のエアバッグが展開した状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図である。 本発明の一実施の形態である乗員保護装置を適用した車両のサイドドア及び車両用シートを示し、サイドエアバッグ装置のエアバッグが展開した状態を車両の側方側から模式的に示す側方面図である。 本発明の一実施の形態である乗員保護装置の第1の状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図である。 本発明の一実施の形態である乗員保護装置の第2の状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図である。 本発明の一実施の形態である乗員保護装置の第3の状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図である。 本発明の一実施の形態である乗員保護装置のエアバッグの第1の状態を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施の形態である乗員保護装置のエアバッグの第2の状態を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施の形態である乗員保護装置のエアバッグの第3の状態を模式的に示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態である乗員保護装置を適用した車両のサイドドア及び車両用シートを示し、サイドエアバッグ装置のエアバッグが展開した状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図である。 本発明の他の実施の形態である乗員保護装置を適用した車両のサイドドア及び車両用シートを示し、サイドエアバッグ装置のエアバッグが展開した状態を車両の側方側から模式的に示す側方面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。本発明の実施の形態であるサイドエアバッグ装置10は、一つのインフレータ11で複数のチャンバを形成することが可能なエアバッグ12を有し、このエアバッグ12をサイドドア20(車両側壁)と乗員との間で展開させることで、サイドドア20への側突による衝撃から乗員を保護するものである。
すなわち、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、乗員保護装置に相当する。また、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10により乗員を保護する方法は、乗員保護方法に相当する。
(実施の形態1)
まず、本発明の一実施の形態であるサイドエアバッグ装置10を適用した車両5のサイドドア20及び車両用シート30について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の一実施の形態であるサイドエアバッグ装置10を適用した車両5のサイドドア20及び車両用シート30を示し、サイドエアバッグ装置10のエアバッグ12が展開した状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図である。
また、図2は、本発明の一実施の形態であるサイドエアバッグ装置10を適用した車両5のサイドドア20及び車両用シート30を示し、サイドエアバッグ装置10のエアバッグ12が展開した状態を車両の側方側から模式的に示す側方面図である。
図1及び図2に例示されるように、本実施の形態のサイドドア20は、このサイドドア20のフレームを構成するインナーパネル21及びアウターパネル22を備えて構成されている。
また、サイドドア20は、インナーパネル21とアウターパネル22との間に、インナーパネル21とアウターパネル22との間を車両上下方向で上下動可能な窓ガラス23を備えて構成されている。
そして、サイドドア20を構成するインナーパネル21の車両幅方向における車室側には、ドアトリム24が取り付けられている。このドアトリム24には、車両幅方向における車室側に向かって突出するドアアームレスト25が配設されている。そして、ドアアームレスト25の車両幅方向における車室側には、乗員が着座するための車両用シート30が配設されている。
この車両用シート30は、乗員が着座するためのシートクッション31と、このシートクッション31の車両前後方向における後端部に配置され、乗員が寄り掛かるためのシートバック32と、を備えて構成されている。また、車両用シート30は、車両上下方向におけるシートバック32の上端部にヘッドレスト33を備えて構成されている。
この車両用シート30を構成するシートクッション31は、スライド機構34を介して車両前後方向にスライド可能となるように車両5のフロア6に取り付けられている。このため、乗員が車両用シート30を利用する際、車両用シート30を乗員の好みに応じて車両前後方向でスライドさせることが可能になる。そして、車両前後方向におけるシートクッション31の後端部には、上述したように、シートバック32が取り付けられている。
このシートバック32は、シートクッション31に図示しないリクライニング機構を介して取り付けられている。このため、乗員が車両用シート30を利用する際、シートバック32を乗員の好みに応じて車両前後方向で起立させたり、寝かせたりすることが可能になる。
また、シートバック32の車両幅方向におけるサイドドア20側の端部には、サイドエアバッグ装置10が配設されている。すなわち、サイドエアバッグ装置10は、上述したように、サイドドア20と乗員との間でエアバッグ12を展開させることで、サイドドア20と乗員との間の空間を確保するものであるため、車両前後方向における前方側に向かってエアバッグ12を展開させている。
本実施の形態において、サイドエアバッグ装置10は、ガス噴出手段としてのインフレータ11と、インフレータ11に連結して配置され、インフレータ11から噴出されたガスにより展開するエアバッグ12と、を備えて構成されている。そして、サイドエアバッグ装置10は、これらインフレータ11及びエアバッグ12を収容する図示しないケースを備えて構成されている。
また、サイドエアバッグ装置10は、シートバック32の図示しないフレームに取り付けられている。そして、フレームには、このフレームを覆うようにカバーが設けられている。すなわち、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、シートバック32の内部に埋設されている。
また、サイドエアバッグ装置10は、サイドドア20への側突による衝撃を検知する図示しないセンサを備えて構成されている。このセンサは、図示しない制御回路に接続されている。そして、制御回路は、センサの検知信号に基づいてインフレータ11を制御している。
本実施の形態のインフレータ11は、後述する車両側壁側チャンバ12a内に配設されている。そして、インフレータ11は、インフレータケース11a内で、車両上下方向に沿って配設されたインフレータケース11aと、このインフレータケース11a内に収容された図示しない火薬と、を備えて構成されている。
このインフレータケース11aは、インフレータケース11aの軸方向における両端に位置し、このインフレータケース11aの内部で発生した供給ガスをエアバッグ12の内部に噴出するための第1ガス供給口11b及び第2ガス供給口11cを有して構成されている。
すなわち、インフレータ11の第1ガス供給口11bのガス供給方向は、車両上下方向における車両側壁側チャンバ12aの上方側に供給可能となるよう配設されている。また、インフレータ11の第2ガス供給口11cのガス供給方向は、車両上下方向における車両側壁側チャンバ12aの下方側に供給可能となるよう配設されている。
ここで、サイドエアバッグ装置10は、インフレータ11の第1ガス供給口11b及び第2ガス供給口11cから噴出された供給ガスの噴出方向をエアバッグの展開状態に応じて偏向させる図示しないインナーチューブを備えて構成しても良い。
このように、サイドエアバッグ装置10は、制御回路により制御されたインフレータ11によりエアバッグ12内に供給ガスを供給することで、エアバッグ12の展開を開始している。
このエアバッグ12は、上述したように、インフレータ11による供給ガスの供給によりサイドドア20と車両用シート30に着座した乗員との間で展開させるものであるが、通常時は、ケース内に収容されている。
具体的には、エアバッグ12は、ケース内にロール状に折り畳んで収容されている。なお、本実施の形態のエアバッグ12は、上述したように、ケース内にロール状に折り畳んで収容されているが、これに限定されず、例えば、蛇腹状に折り畳んで収容しても良い。
このエアバッグ12は、防炎加工が施された織布等からなる一対の基布の外周縁を縫製することにより袋状に形成されている。なお、エアバッグ12は、上述したように、一対の基布の外周を縫製することで袋状に形成されているが、これに限定されず、例えば、一対の基布の外周を接着、溶着等の手法で袋状に形成しても良い。
本実施の形態において、エアバッグ12は、乗員の肩部付近で展開可能な車両側壁側チャンバ12aと、この車両側壁側チャンバ12aよりも車両幅方向における車室側で、かつ、乗員の胸部付近で展開可能な車室側チャンバ12bと、を有して構成されている。
この車両側壁側チャンバ12aは、上述したように、乗員の肩部付近で展開可能となるよう構成されている。このため、車両側壁側チャンバ12aは、展開時に、車両幅方向におけるドアアームレスト25と乗員の肩部との距離よりも幅狭となるように構成されている。ここで、車両幅方向におけるドアアームレスト25と乗員の肩部との距離は、サイドドア20と乗員との間で最も狭い間隔である。
このように、本実施の形態のエアバッグ12は、車両側壁側チャンバ12aがサイドドア20と乗員との間で最も狭い間隔よりも幅狭となるよう構成されているため、車両側壁側チャンバ12aをサイドドア20と乗員との間でドアアームレスト25等にぶつからないように展開させることが可能になる。
ここで、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10のエアバッグ12の車両側壁側チャンバ12aは、上述したように、乗員の肩部付近で展開させるものである。このため、車両側壁側チャンバ12aは、展開時に乗員の肩部付近を押圧しているものの、胸部付近を押圧するものではない。
すなわち、エアバッグ12は、車両側壁側チャンバ12aのみでは、乗員の胸部付近を押圧していないため、乗員の肩部及び胸部を均一に押圧するものではない。このように、エアバッグ12は、車両側壁側チャンバ12aのみでは、乗員の肩部及び胸部を均一に押圧するものではないため、押圧されない胸部の胸部傷害値が上がってしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10のエアバッグ12は、乗員の肩部及び胸部を均一に押圧するために、車両側壁側チャンバ12aに加えて、乗員の胸部付近で展開可能な車室側チャンバ12bを備えて構成されている。
これら車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bは、展開時に展開方向で互いに接触する接触面を有して構成されている。この接触面には、車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bを連通する連通部が設けられている。
そして、連通部には、インフレータ11により車両側壁側チャンバ12aに供給された供給ガスの圧力が、車両側壁側チャンバ12a内で所定の圧力に達すると、連通部を開放する圧力弁12cが設けられている。
この圧力弁12cは、エアバッグ12を構成する基布よりも薄い布により構成されている。このため、圧力弁12cは、インフレータ11により車両側壁側チャンバ12aに供給ガスが供給され、車両側壁側チャンバ12a内の圧力が高圧になると、破れるようになっている。
そして、エアバッグ12は、圧力弁12cが破れた後に、インフレータ11により車両側壁側チャンバ12aとともに、車室側チャンバ12bにも供給ガスが供給されるようになっている。
また、エアバッグ12は、車室側チャンバ12bのみにベントホールを設けて構成されている。すなわち、インフレータ11により車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bに供給された供給ガスは、車室側チャンバ12bから外部に排出されている。
このように、エアバッグ12は、ベントホールにより供給ガスが外部に排出されることで、収縮する際、車室側チャンバ12bから収縮を開始するように構成されている。このため、エアバッグ12は、車両側壁側チャンバ12a内の圧力よりも車室側チャンバ12b内の圧力を低圧にすることが可能になる。
これにより、本実施の形態のエアバッグ12は、車両側壁側チャンバ12aにより乗員の肩部付近が押圧されるとともに、車室側チャンバ12bにより乗員の胸部付近が押圧されるが、車室側チャンバ12b内の圧力を低圧にしているため、押圧胸部傷害値を低減させることが可能になる。
なお、本実施の形態の圧力弁12cは、上述したように、エアバッグ12を構成する基布よりも薄い布により構成されているが、これに限定されず、例えば、仮縫い等を施して構成しても良い。
すなわち、圧力弁12cは、インフレータ11により車両側壁側チャンバ12aに供給ガスが供給され、車両側壁側チャンバ12a内の圧力が高圧になると、ほどけるようになっている。
このように、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bを連通する連通部を有し、この連通部を介して車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bにインフレータ11の供給ガスを供給することで、一つのインフレータ11で車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bを展開させることが可能になる。
そして、サイドエアバッグ装置10は、上述したように、車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bに、これら車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bの展開時に展開方向で互いに接触する接触面を有することで、互いに展開方向が重なるように構成されている。
このため、車室側チャンバ12bは、車両側壁側チャンバ12aとともに、車両前後方向における前方側に向かって展開可能となるように構成されている。その後、車両側壁側チャンバ12aは、上述したように、ドアアームレスト25と乗員との間をさらに前方側に向かって展開するように構成されている。
一方、車室側チャンバ12bは、車両側壁側チャンバ12aよりも車両幅方向における車室側、すなわち、乗員の肩部よりも車室側に向かって展開可能となるように構成されている。
このため、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、一つのインフレータ11で車両側壁側チャンバ12aによるドアアームレスト25と乗員との間の空間確保、及び、車室側チャンバ12bによる乗員の胸部付近の保護を実行することが可能になる。
また、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bの展開方向を重ならせることで、車両幅方向における車室側チャンバ12bの厚みを薄くすることが可能になり、車室側チャンバ12bを小型化することができる。
また、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bにより乗員の肩部及び胸部を均一に押圧することが可能になるため、胸部傷害値を低減させることができる。
また、サイドエアバッグ装置10は、乗員の胸部付近で車室側チャンバ12bを展開させることで、乗員の胸部付近を保護する役目を果たしている。これにより、サイドエアバッグ装置10は、サイドドア20への側突による衝撃から乗員を保護する際の安全性を高めることができる。
以上のように、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、サイドドア20への側突時に、一つのインフレータ11で車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bを形成するエアバッグ12を有し、これら車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bによりサイドドア20と乗員との間の空間を確保、及び、乗員の胸部を保護することで、サイドドア20への側突による衝撃から乗員を保護する際の安全性を高めることができる。
また、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、エアバッグ12を展開させ難い部位である乗員の胸部付近への展開を、一つのインフレータ11で実行可能にしている。このため、サイドエアバッグ装置10は、エアバッグ12を展開させ難い部位に、簡易的な構成で実行可能にしている。これにより、サイドエアバッグ装置10は、コストを低減させることができる。
次に、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10の動作について、サイドエアバッグ装置10により乗員を保護する乗員保護方法と併せて、図3A、図3B、図3C、図4A、図4B及び図4Cを用いて説明する。図3Aは、本発明の一実施の形態であるサイドエアバッグ装置10の第1の状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図であり、図3Bは、本発明の一実施の形態であるサイドエアバッグ装置10の第2の状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図であり、図3Cは、本発明の一実施の形態であるサイドエアバッグ装置10の第3の状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図である。
また、図4Aは、本発明の一実施の形態であるサイドエアバッグ装置10のエアバッグ12の第1の状態を模式的に示す斜視図であり、図4Bは、本発明の一実施の形態であるサイドエアバッグ装置10のエアバッグ12の第2の状態を模式的に示す斜視図であり、図4Cは、本発明の一実施の形態であるサイドエアバッグ装置10のエアバッグ12の第3の状態を模式的に示す斜視図である。
図3A及び図4Aに例示されるように、通常、サイドエアバッグ装置10のエアバッグ12は、図示しないケース内に収容されている。このとき、本実施の形態のエアバッグ12は、ロール状に折り畳んで収容されている。なお、本実施の形態のエアバッグ12は、上述したように、ロール状に折り畳んで収容されているが、これに限定されず、例えば、蛇腹状に折り畳んで収容しても良い。
図3B及び図4Bに例示されるように、サイドドア20への側突により図示しないセンサが所定以上の衝撃を検知したとき、図示しない制御回路がインフレータ11に動作信号を供給する。
そして、この制御回路による動作信号に応答して、インフレータ11がエアバッグ12内に供給ガスを供給する。これにより、エアバッグ12の展開が開始される。このとき、インフレータ11がエアバッグ12の車両側壁側チャンバ12a内に配設されているため、車両側壁側チャンバ12aから展開が開始される。
そして、インフレータ11の第1ガス供給口11bから車両上下方向における車両側壁側チャンバ12aの車両側壁側チャンバ12aの上方側に供給ガスを供給し、第2ガス供給口11cから車室側チャンバ12bの下方側に供給ガスを供給している。
ここで、車両側壁側チャンバ12aは、車両幅方向における厚みをドアアームレスト25と乗員の肩部の間よりも幅狭となるように構成している。これにより、サイドエアバッグ装置10は、車両側壁側チャンバ12aを展開させる際、この車両側壁側チャンバ12aをドアアームレスト25にぶつからないように展開させることが可能になり、車両側壁側チャンバ12aをより確実に展開させることができる。
図3C及び図4Cに例示されるように、本実施の形態のエアバッグ12は、インフレータ11による供給ガスの供給により車両側壁側チャンバ12a内での圧力が高まると、圧力弁12cが開放される。
そして、エアバッグ12は、圧力弁12cが開放されることで、インフレータ11により車室側チャンバ12b内に供給ガスが供給される。このとき、車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bは、これら車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bの展開方向に沿って互いに接触する接触面を有している。
このため、車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bは、互いに同方向に展開している。そして、車両側壁側チャンバ12aは、上述したように、車両前後方向における前方側に向かって展開している。すなわち、車室側チャンバ12bも、車両側壁側チャンバ12aとともに、車両前後方向における前方側に向かって展開している。
このように、車両側壁側チャンバ12aは、乗員の肩部付近で展開させているため、サイドドア20と乗員との間の空間を確保することが可能になる。また、車室側チャンバ12bは、乗員の胸部付近で展開しているため、車両側壁側チャンバ12aとともに乗員の肩部及び胸部を均一に押圧することが可能なるとともに、乗員の胸部付近を保護することが可能になる。
このように、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、乗員の肩部及び胸部を均一に押圧することが可能になるとともに、乗員の胸部付近を保護することが可能になることで、胸部傷害値を低減させることができ、側突に対する安全性を高めることができる。
また、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、車両側壁側チャンバ12aを展開させた後、車室側チャンバ12bへの展開を開始させ、車室側チャンバ12bのみにベントホールを設けているため、車室側チャンバ12b内の圧力を車両側壁側チャンバ12aの圧力よりも低圧力で展開させることが可能になる。
このように、サイドエアバッグ装置10は、車室側チャンバ12bを低圧力で展開させることが可能になるため、車室側チャンバ12bによる乗員への押圧力を軽減させることができる。
これにより、サイドエアバッグ装置10によれば、車室側チャンバ12bによる乗員への胸部障害値を低減させることが可能になり、サイドドア20への側突に対し、安全性を高めることができる。
以上のように、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10によれば、サイドドア20への側突時に、一つのインフレータ11で車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bを展開させることが可能なエアバッグ12を有し、これら車両側壁側チャンバ12a及び車室側チャンバ12bにより、サイドドア20と乗員との間の空間を確保、及び、乗員の胸部を保護することで、サイドドア20への側突による衝撃に対する安全性を高めることができる。
なお、本実施の形態の車両側壁側チャンバ12aは、上述したように、乗員の肩部付近で展開可能となるように構成されているが、これに限定されず、例えば、乗員の肩部から臀部にわたって展開可能となるように構成しても良い。
これにより、本実施の形態のサイドエアバッグ装置10は、乗員の肩部から臀部にわたって均一に押圧、すなわち、乗員のサイドドア20側を面押しすることが可能になり、胸部傷害値をより低減させることができ、側突に対する安全性を高めることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、本発明の他の実施の形態であるサイドエアバッグ装置50を適用した車両5のサイドドア20及び車両用シート30を示し、サイドエアバッグ装置10のエアバッグ52が展開した状態を車両の前方側から模式的に示す前方面図である。
また、図6は、本発明の他の実施の形態であるサイドエアバッグ装置50を適用した車両5のサイドドア20及び車両用シート30を示し、サイドエアバッグ装置50のエアバッグ52が展開した状態を車両の側方側から模式的に示す側方面図である。
このサイドエアバッグ装置50は、上述の実施の形態に対し、サイドエアバッグ装置50が車両用シート30のシートクッション31に配設されている点が異なり、他の点は同様である。したがって、上述の実施の形態1と同一又は相当する部分には、同様の符号を付してその説明を省略する。
また、サイドエアバッグ装置50は、上述の実施の形態1に対し、上述したように、車両用シート30のシートクッション31に配設されているため、サイドエアバッグ装置50のエアバッグ52の展開方向が、車両上下方向における上方側に向かって展開する点が異なる。
図5及び図6に例示されるように、本実施のサイドエアバッグ装置50は、上述したように、車両用シート30のシートクッション31に配設されている。このサイドエアバッグ装置50は、車両幅方向におけるシートクッション31のサイドドア20側に配設されている。
そして、サイドエアバッグ装置50は、インフレータ51によりシートクッション31の側面からエアバッグ52を展開させている。このため、本実施のサイドエアバッグ装置50は、乗員が使用時にシートバック32を起立させたり、寝かしたりしても、車両側壁側チャンバ52aをサイドドア20と乗員との間で同じ空間に展開させることが可能になる。
よって、サイドエアバッグ装置50によれば、車両側壁側チャンバ52aをサイドドア20と乗員との間で同じ空間に展開させることが可能になるため、サイドドア20と乗員との空間を確保、すなわち、サイドドア20から乗員を遠ざけることが可能になり、側突により生じる衝撃に対し、安全性を高めることができる。
5 車両
6 フロア
10 サイドエアバッグ装置
11 インフレータ
12 エアバッグ
12a 車両側壁側チャンバ
12b 車室側チャンバ
12c 圧力弁
20 サイドドア(車両側壁)
25 ドアアームレスト
30 車両用シート

Claims (7)

  1. 一つのインフレータで複数のチャンバを形成することが可能なエアバッグを有し、当該エアバッグを車両側壁と乗員との間で展開させることで、前記車両側壁への衝突から前記乗員を保護する乗員保護装置であって、
    前記エアバッグは、複数の前記チャンバのうち、
    前記乗員の肩部付近で展開可能な車両側壁側チャンバと、
    前記車両側壁側チャンバよりも車両幅方向における車室側で、かつ、前記乗員の胸部付近で展開可能な車室側チャンバと、を有すること、
    を特徴とする乗員保護装置。
  2. 前記車両側壁側チャンバは、前記乗員の肩部から臀部にわたって展開可能となるよう構成されたこと、
    を特徴とする請求項1記載の乗員保護装置。
  3. 前記車両側壁側チャンバ及び前記車室側チャンバは、展開時に展開方向に沿って互いに接触する接触面を有すること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の乗員保護装置。
  4. 前記インフレータは、前記エアバッグの車両側壁側チャンバに配設され、
    前記エアバッグは、前記インフレータにより前記車両側壁側チャンバに供給された供給ガスを、前記車両側壁側チャンバから前記車室側チャンバに供給することが可能な連通部を有すること、
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の乗員保護装置。
  5. 前記エアバッグは、前記供給ガスの圧力が、前記車両側壁側チャンバ内で所定の圧力に達すると、前記連通部を開放する圧力弁を具備すること、
    を特徴とする請求項4記載の乗員保護装置。
  6. 前記エアバッグは、前記供給ガスを外部に排出するベントホールを前記胸部チャンバのみに備えたこと、
    を特徴とする請求項4又は5記載の乗員保護装置。
  7. 一つのインフレータで複数のチャンバを形成するエアバッグを車両側壁と乗員との間で展開させることで、前記車両側壁への側突から前記乗員を保護する乗員保護方法であって、
    複数の前記チャンバは、
    少なくとも一つの前記チャンバが前記乗員の肩部から臀部にわたって展開し、
    少なくとも一つの前記チャンバが前記乗員の胸部付近で展開すること、
    を特徴とする乗員保護方法。
JP2011042650A 2011-02-28 2011-02-28 乗員保護装置及び乗員保護方法 Active JP6075935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042650A JP6075935B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 乗員保護装置及び乗員保護方法
DE201210202471 DE102012202471A1 (de) 2011-02-28 2012-02-17 Insassenschutzvorrichtung und Insassenschutzberfahren
CN201210042078.0A CN102649414B (zh) 2011-02-28 2012-02-22 乘员保护装置及乘员保护方法
US13/402,213 US9027957B2 (en) 2011-02-28 2012-02-22 Occupant protection apparatus and occupant protection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042650A JP6075935B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 乗員保護装置及び乗員保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179957A true JP2012179957A (ja) 2012-09-20
JP6075935B2 JP6075935B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=46635343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042650A Active JP6075935B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 乗員保護装置及び乗員保護方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9027957B2 (ja)
JP (1) JP6075935B2 (ja)
CN (1) CN102649414B (ja)
DE (1) DE102012202471A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034710A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用エアバッグ
WO2022097459A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179956A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法
KR101585096B1 (ko) * 2012-03-14 2016-01-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차용 사이드 에어백 모듈
CN103332164A (zh) * 2013-06-11 2013-10-02 锦州锦恒汽车安全系统有限公司 汽车侧面安全气囊
DE102013015141B4 (de) * 2013-09-13 2017-08-10 Trw Automotive Gmbh Verfahren zum Schützen eines Fahrzeuginsassen sowie Gassack
DE102014006862A1 (de) * 2014-05-13 2015-11-19 Trw Automotive Gmbh Fahrzeuginsassenschutzeinrichtung und Fahrzeugsitz
JP6319906B2 (ja) * 2014-09-18 2018-05-09 株式会社タチエス 着座者保護装置
JP6447432B2 (ja) * 2015-09-11 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置及び車両用シート
KR102019461B1 (ko) * 2015-10-23 2019-09-06 오토리브 디벨로프먼트 에이비 사이드 에어백 장치
US9694779B1 (en) * 2016-09-07 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc Seatback with side airbag energy management system
CN107128274A (zh) * 2017-05-22 2017-09-05 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车侧面安全气囊保护装置
JP6848762B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
KR102399622B1 (ko) * 2017-08-24 2022-05-17 현대자동차주식회사 차량의 사이드 에어백 장치
JP6866826B2 (ja) * 2017-11-09 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 後席サイドエアバッグ装置
JP2019111916A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
DE102018101395A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Trw Automotive Gmbh Seitengassack und Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US11587919B2 (en) * 2020-07-17 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, related electronic systems, and methods of forming microelectronic devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104319A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Kansei Corp 乗員保護装置
JP2005126041A (ja) * 2003-07-31 2005-05-19 Takata Corp 乗員保護装置
JP2008201172A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置。
WO2010007055A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Takata-Petri Ag Fahrzeugsitzanordnung und gassackanordnung für ein kraftfahrzeug sowie verfahren zum schützen eines fahrzeuginsassen

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456754B2 (ja) * 1994-06-14 2003-10-14 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグの展開方法
DE19538657A1 (de) * 1995-10-17 1997-04-24 Trw Repa Gmbh Gassack-Seitenaufprall-Schutzeinrichtung
US5913536A (en) * 1996-02-07 1999-06-22 Trw Vehicle Safety System Inc. Air bag module
DE59711719D1 (de) 1996-12-21 2004-07-22 Volkswagen Ag Seitenairbagsystem für ein Kraftfahrzeug
US6142521A (en) 1998-07-15 2000-11-07 Shephard; Mark E. Vehicle crash protective system
EP1181171B1 (de) * 1999-05-21 2003-09-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Airbageinrichtung für ein kraftfahrzeug
US6851706B2 (en) * 2002-03-21 2005-02-08 Autoliv Asp, Inc. Side-impact, variable thickness vehicular airbag
JP3950356B2 (ja) 2002-03-29 2007-08-01 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2004009798A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Takata Corp 乗員保護装置
JP2004210257A (ja) 2002-12-18 2004-07-29 Takata Corp 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
GB2397048A (en) 2003-01-10 2004-07-14 Autoliv Dev Vehicle seat comprising airbag
JP4075680B2 (ja) 2003-05-08 2008-04-16 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP4622386B2 (ja) * 2004-08-24 2011-02-02 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
GB2408023A (en) 2003-11-11 2005-05-18 Autoliv Dev Side air bag with internal tether
DE102004009013B4 (de) * 2004-02-25 2006-03-16 Trw Automotive Gmbh Seitenaufprall-Rückhaltevorrichtung
US7549672B2 (en) * 2004-05-27 2009-06-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag device
US7316415B2 (en) * 2004-08-30 2008-01-08 Autoliv Asp, Inc. Dual chamber airbag
JP4516523B2 (ja) 2005-12-28 2010-08-04 本田技研工業株式会社 車両のエアバッグ装置
JP5007047B2 (ja) 2006-01-13 2012-08-22 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US7618057B2 (en) * 2006-07-17 2009-11-17 Delphi Technologies, Inc. Side curtain airbag with extended shoulder portion
JP2008074248A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Takata Corp エアバッグ装置
JP5232422B2 (ja) * 2006-11-07 2013-07-10 タカタ株式会社 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP2009006860A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP5012726B2 (ja) 2008-08-07 2012-08-29 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP5437272B2 (ja) 2008-12-29 2014-03-12 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
US8408591B2 (en) 2009-04-17 2013-04-02 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain airbags with expanded-volume lower portions for ejection mitigation
CN101890928B (zh) 2009-05-20 2013-08-28 本田技研工业株式会社 侧气囊装置
US8186708B2 (en) 2010-03-08 2012-05-29 Ford Global Technologies, Llc Asymmetric side airbag for improved head and neck protection
US8322747B2 (en) * 2010-07-14 2012-12-04 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with arm-manipulating side airbags
JP5235952B2 (ja) 2010-08-20 2013-07-10 富士フイルム株式会社 ツイッターイオン型有機塩
JP2012179956A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104319A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Kansei Corp 乗員保護装置
JP2005126041A (ja) * 2003-07-31 2005-05-19 Takata Corp 乗員保護装置
JP2008201172A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置。
WO2010007055A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Takata-Petri Ag Fahrzeugsitzanordnung und gassackanordnung für ein kraftfahrzeug sowie verfahren zum schützen eines fahrzeuginsassen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034710A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用エアバッグ
WO2022097459A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JPWO2022097459A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12
JP7411115B2 (ja) 2020-11-05 2024-01-10 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102649414B (zh) 2015-10-28
US9027957B2 (en) 2015-05-12
JP6075935B2 (ja) 2017-02-08
CN102649414A (zh) 2012-08-29
US20120217730A1 (en) 2012-08-30
DE102012202471A1 (de) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075935B2 (ja) 乗員保護装置及び乗員保護方法
JP2012179956A (ja) 乗員保護装置及び乗員保護方法
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
US10093269B2 (en) Passenger protecting device for vehicle
JP5401495B2 (ja) サイドエアバッグ装置、乗員保護装置及び乗員保護方法
JP5514758B2 (ja) サイドエアバッグ装置、乗員保護装置及び乗員保護方法
JP5918621B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US8770618B2 (en) Curtain airbag device
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
JP2017537025A (ja) エアバッグモジュール
JP7073534B2 (ja) サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法
KR102310283B1 (ko) 차량의 커튼 에어백 장치
US10246039B2 (en) Airbag device
CN111615473A (zh) 乘员保护装置
US9744935B2 (en) Vehicle curtain airbag device
JP5810213B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6613855B2 (ja) 車両用後席乗員保護エアバッグ装置
JP6854358B2 (ja) サイドエアバッグ装置
CN112867641A (zh) 乘员约束装置
JP5716659B2 (ja) 車両用シート及び自動車
JP5549577B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP2018012474A (ja) 車両用乗員拘束装置
KR20220139183A (ko) 자동차의 사이드 에어백 장치
WO2016088598A1 (ja) エアバッグ装置
CN116940483A (zh) 侧面安全气囊装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150903

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250