JPH09104319A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置

Info

Publication number
JPH09104319A
JPH09104319A JP7264050A JP26405095A JPH09104319A JP H09104319 A JPH09104319 A JP H09104319A JP 7264050 A JP7264050 A JP 7264050A JP 26405095 A JP26405095 A JP 26405095A JP H09104319 A JPH09104319 A JP H09104319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
detection means
occupant
seating
armrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7264050A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakano
孝 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP7264050A priority Critical patent/JPH09104319A/ja
Publication of JPH09104319A publication Critical patent/JPH09104319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員がドアトリムに肘を掛けている場合に、
エアバックが膨張しても肘や肩に衝撃を与えることがな
い乗員保護装置を提供する。 【解決手段】第1エアバック装置20と、衝撃検知セン
サ15と、着座検知センサ22,23とを備えた置にお
いて、座席11の側部に設けられ着座する乗員の脇下位
置から前方に向かって膨張する第2エアバック30Aを
備えた第2エアバック装置30と、ドアトリム13に肘
を掛けているかを検知する肘掛検知センサ16と、衝撃
検知センサ15が衝撃を検知した際に、着座検知センサ
22,23が着座を検知し且つ肘掛検知センサ16が肘
掛けを検知しているとき第2エアバック装置30を作動
させ、着座検知センサ22,23が着座を検知し肘掛検
知センサ16が肘掛を検知していないとき第1エアバッ
ク装置20を作動させるコントロールユニット40とを
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、側面衝突の際
に、乗員の側面でエアバックを膨張させて乗員を保護す
る乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、図7に示すように、エアバッ
ク装置1,2と、側面衝突を検知してエアバック装置1,
2にトリガ信号を供給する衝撃センサ3とをドア4に設
け、且つ座席5に荷重センサ6,7を設けて、衝撃セン
サ3が衝撃を検知した際に、荷重センサ6,7のいずれ
か一方が所定以上の荷重を検知しているとき、エアバッ
ク装置1,2を作動させてエアバック1A,2Aを乗員の
側面で急激に膨張させ、この膨張したエアバック1A,
2Aにより乗員を側面衝突から保護する乗員保護装置が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな乗員保護装置にあっては、乗員がドアトリム8に肘
を掛けていたり、また手を載せていたりしている場合
に、側面衝突が発生し、エアバック1A,2Aが膨張す
ると、上方に位置する方のエアバック1Aの急激な膨張
により腕を上方に急激にはね上げてしまい、肘から肩に
かけて強い衝撃を与えてしまうという問題がある。
【0004】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、乗員がドアトリムに肘を掛けてい
たり、また手を載せていたりする場合に、エアバックが
膨張しても肘や肩に衝撃を与えることのない乗員保護装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、ドアに取り付けられた第1エアバック装
置と、前記ドア側の車体側部に加えられる衝撃を検知す
る衝撃検知手段と、前記ドア側の座席に乗員が着座して
いるかを検知する着座検知手段とを備え、前記衝撃検知
手段が衝撃を検知した際に、着座検知手段が着座を検知
しているとき第1エアバック装置を作動させて第1エア
バックを乗員の側面側に膨張させる乗員保護装置におい
て、前記座席の背もたれ部の前記ドア側に設けられ着座
する乗員の脇下位置から前方に向かって膨張する第2エ
アバックを備えた第2エアバック装置と、前記ドアのド
アトリムに乗員が肘を掛けているか否かを検知する肘掛
検知手段と、前記衝撃検知手段が衝撃を検知した際に、
前記着座検知手段が着座を検知し且つ肘掛検知手段が肘
掛けを検知しているとき第2エアバック装置を作動さ
せ、着座検知手段が着座を検知し肘掛け検知手段が肘掛
けを検知していないとき第1エアバック装置を作動させ
る制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる乗員保護
装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0007】図1および図2において、10は運転座席
11側のドアであり、このドア10のアームレスト12
とドアトリム13との間のインナーパネル10aの内側
に第1エアバック装置20が設けられている。また、ア
ームレスト12の下方のインナーパネル10aの内側に
第3エアバック装置21が設けられている。
【0008】各エアバック装置20,21は、鎖線で示
すように膨張するエアバック20A,21Aを収納して
いる他に、雷管20B,21B(図5参照)やこの雷管
20B,21Bによって点火してエアバック20A,21
Aを膨張させるためのガスを発生するガス発生剤(図示
せず)等を備えている。
【0009】ドア10のアウターパネル10bとインナ
ーパネル10aとの間には、側面からの衝撃を検知する
衝撃検知センサ15が設けられており、ドアトリム13
には肘掛け等(腕の一部がドアトリム13に掛けられて
いること等)を検知する肘掛検知センサ16が設けられ
ている。肘掛検知センサ16は、例えば、タッチセンサ
からなるものである。
【0010】運転座席11のシート部11Aには、乗員
の着座を検知する圧電フィルムセンサからなる着座検知
センサ22,23が設けれており、背もたれ部11Bの
側部に第2エアバック装置30が設けられている。第2
エアバック装置30は、図3および図4の鎖線で示すよ
うに、座席11に着座する乗員Mの脇下から前方に向か
って、換言するとドア10のインナーパネル10aに沿
って膨張するエアバック30Aを収納する他に、雷管3
0B(図5参照)やこの雷管30Bによって点火してエ
アバック30Aを膨張させるためのガスを発生するガス
発生剤(図示せず)等を備えている。
【0011】図5は、各エアバック装置20,21,30
を作動させるコントロールユニット(制御手段)40の
構成を示したものであり、このコントロールユニット4
0は運転席11と助手席Sとの間に設けられている(図
2参照)。
【0012】図5において、41はバッテリ、42はイ
グニッションスイッチ、43はDC/DCコンバータ等
の電源回路、44は電源回路43からの電流を雷管20
Bへ流すためのスイッチング回路からなる第1上流駆動
回路、45は電源回路43からの電流を雷管21Bへ流
すためのスイッチング回路からなる第2上流駆動回路、
46は電源回路43からの電流を雷管30Bへ流すため
のスイッチング回路からなる第3上流駆動回路、47は
各雷管20B,21B,30Bに電源43からの電流が流
れるようにする共通の下流駆動回路、48はオア回路で
ある。50は各センサ15,16,22,23の検知状態
に基づいて各駆動回路44〜47を作動させる判断回路
でCPU等から構成されている。
【0013】次に、上記実施の形態の動作を図6のフロ
ー図に基づいて説明する。
【0014】イグニッションスイッチ42がオンされる
と(ステップ1)、ステップ2では衝撃検知センサ15
が衝撃を検知しているか否かが判断され、ノーであれば
ステップ2へ戻り、イエスになるまでステップ2の動作
が繰り返され、イエスになればステップ3へ進む。ステ
ップ3では、オア回路48から着座検知信号が出力され
ているか否かが判断される。すなわち、運転座席11に
乗員Mが着座しているか否かが判断され、ノーであれば
ステップ2へ戻り、イエスであればステップ4へ進む。
【0015】ステップ4では、肘掛検知センサ16が肘
掛けを検知しているか否かが判断され、ノーであればス
テップ5へ進む。ステップ5では第1,第3エアバック
装置20,21を作動させる。すなわち、判断回路50
は、衝撃検知センサ15が衝撃を検知した際にオア回路
48から着座検知信号が出力されているとき上流駆動回
路44,45と下流駆動回路47を動作させて電源回路
43の電流を雷管20B,21Bに流す。これにより第
1,第3エアバック装置20,21が作動してエアバック
20A,21Aを膨張させる。
【0016】つまり、乗員がドア10のトリム13に肘
を掛けていない場合には、第1,第3エアバック装置2
0,21を作動させて乗員の保護を図るものである。
【0017】ステップ4でイエスと判断された場合、す
なわち、肘掛検知センサ16が肘掛けを検知していると
きステップ6へ進む。ステップ6では、第2,第3エア
バック装置30,21を作動させる。
【0018】すなわち、判断回路50は、衝撃検知セン
サ15が衝撃を検知した際にオア回路48から着座検知
信号が出力され且つ肘掛検知センサ16が肘掛けを検知
しているとき上流駆動回路45,46と下流駆動回路4
7を動作させて電源回路43の電流を雷管21B,30
Bに流す。これにより第2,第3エアバック装置30,2
1が作動してエアバック30A,21Aを膨張させる。
【0019】つまり、乗員が肘を掛けている場合には、
コントロールユニット40は第2,第3エアバック装置
30,21を作動させエアバック30A,21Aを膨張さ
せるものである。そして、エアバック30Aは、乗員の
脇下から前方に向かって膨張するので、このエアバック
30Aの膨張により乗員の肘から肩にかけて強い衝撃を
与えてしまうことがなく運転操作上好ましいものとな
る。
【0020】上記実施の形態は、運転座席に第2エアバ
ック装置を設けた場合について説明したが、助手席に設
けてもよいことは勿論である。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、座席の背もたれ部の
側部に設けられ着座する乗員の脇下位置から前方に向け
て膨張する第2エアバックを備えた第2エアバック装置
と、前記ドアのドアトリムに乗員が肘を掛けているかを
検知する肘掛検知手段と、衝撃検知手段が衝撃を検知し
た際に、着座検知手段が着座を検知し且つ肘掛検知手段
が肘掛けを検知しているとき第2エアバック装置を作動
させ、着座検知手段が着座を検知し肘掛け検知手段が肘
掛を検知していないとき第1エアバック装置を作動させ
る制御手段とを設けたものであるから、乗員がドアトリ
ムに肘を掛けている場合に、第2エアバック装置が作動
して第2エアバックが乗員の脇下から前方に向かって膨
張する。このため、第2エアバックの膨張により乗員の
肘から肩にかけて強い衝撃を与えてしまうことがなく運
転操作上好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる乗員保護装置を搭載した車室
内を示した斜視図である。
【図2】エアバック装置の配置関係を示した車室内の正
面図である。
【図3】乗員と膨張した第1,第2エアバックとの位置
関係を示した平面図である。
【図4】第2エアバックが膨張した際の側面図である。
【図5】乗員保護装置の制御系の構成を示したブロック
図である。
【図6】乗員保護装置の動作を示したフロー図である。
【図7】従来の乗員保護装置を示した説明図である。
【符号の説明】
10 ドア 11 座席 15 衝撃検知センサ(衝撃検知手段) 20 第1エアバック装置 20A 第1エアバック 22 着座検知センサ(着座検知手段) 23 着座検知センサ(着座検知手段) 30 第2エアバック装置 30A 第2エアバック 40 コントロールユニット(制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドアに取り付けられた第1エアバック装置
    と、前記ドア側の車体側部に加えられる衝撃を検知する
    衝撃検知手段と、前記ドア側の座席に乗員が着座してい
    るかを検知する着座検知手段とを備え、前記衝撃検知手
    段が衝撃を検知した際に、着座検知手段が着座を検知し
    ているとき第1エアバック装置を作動させて第1エアバ
    ックを乗員の側面側に膨張させる乗員保護装置におい
    て、 前記座席の背もたれ部の前記ドア側に設けられ着座する
    乗員の脇下位置から前方に向かって膨張する第2エアバ
    ックを備えた第2エアバック装置と、 前記ドアのドアトリムに乗員が肘を掛けているか否かを
    検知する肘掛検知手段と、 前記衝撃検知手段が衝撃を検知した際に、前記着座検知
    手段が着座を検知し且つ肘掛検知手段が肘掛けを検知し
    ているとき第2エアバック装置を作動させ、着座検知手
    段が着座を検知し肘掛け検知手段が肘掛けを検知してい
    ないとき第1エアバック装置を作動させる制御手段とを
    設けたことを特徴とする乗員保護装置。
JP7264050A 1995-10-12 1995-10-12 乗員保護装置 Pending JPH09104319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264050A JPH09104319A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264050A JPH09104319A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104319A true JPH09104319A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17397853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264050A Pending JPH09104319A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189216A (ja) * 2002-12-07 2004-07-08 Dr Ing H C F Porsche Ag ボディ構造と側面衝突保護装置とを備えた自動車
JP2006111199A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Honda Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP2012179957A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189216A (ja) * 2002-12-07 2004-07-08 Dr Ing H C F Porsche Ag ボディ構造と側面衝突保護装置とを備えた自動車
JP4518468B2 (ja) * 2002-12-07 2010-08-04 オートリブ ディヴェロップメント アクチボラゲット ボディ構造と側面衝突保護装置とを備えた自動車
JP2006111199A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Honda Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP2012179957A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858973B2 (ja) 車両搭乗者保護方法及び同方法を実施する装置
US6536799B2 (en) Safety device with an airbag configuration including multiple airbags for a motor vehicle
JP2000501044A (ja) 可変作動時間点を備えたエアバッグシステム
JPH07195994A (ja) 乗物乗員室の乗員の拘束装置
US6199901B1 (en) Air bag apparatus
JP3466563B2 (ja) 多段階制御を有する輸送手段乗客保護装置
JP2769468B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JPH09104319A (ja) 乗員保護装置
JP2010247661A (ja) 乗員保護装置
JPH0986338A (ja) エアバッグ装置
JP2000326819A (ja) 自動車用二段点火式エアバッグ装置
US20040135354A1 (en) Occupant protection apparatus for vehicle
JPH11342822A (ja) 自動車の乗員保持装置
JP4134857B2 (ja) 車両の助手席用保護装置
JPH02293234A (ja) 自動車のエアバック装置
JPH0672275A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP7340402B2 (ja) 乗員保護システム
KR100337824B1 (ko) 차량용 에어백과 시트벨트의 작동제어장치
KR100203422B1 (ko) 차량 에어벡 시스템의 제어방법
JPH0572601U (ja) 助手席用エアバッグ装置
KR100224246B1 (ko) 에어백 작동 제어장치
KR100369546B1 (ko) 차량상태에따른조수석의에어백제어방법
KR19990002364A (ko) 차량용 에어백 시스템 작동 제어장치
KR0180156B1 (ko) 차량의 에어백 시스템
KR100337821B1 (ko) 자동차의 에어 백 기폭 제어장치