JP2012118565A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012118565A
JP2012118565A JP2012033306A JP2012033306A JP2012118565A JP 2012118565 A JP2012118565 A JP 2012118565A JP 2012033306 A JP2012033306 A JP 2012033306A JP 2012033306 A JP2012033306 A JP 2012033306A JP 2012118565 A JP2012118565 A JP 2012118565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
subpixel
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012033306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5739362B2 (ja
Inventor
Young-Hoon Yoo
永 勳 劉
Woo-Sung Sohn
宇 成 孫
Hee-Suk Lee
喜 錫 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012118565A publication Critical patent/JP2012118565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739362B2 publication Critical patent/JP5739362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/129Polyhedrons, tetrapods or similar bodies, whether or not threaded on strings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/14Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Abstract

【課題】一つの画素を一対の副画素に分割し、互いに異なる二つのデータ線を備えて、副画素に互いに異なるデータ電圧を印加することによって、広視野角を確保しながらも側面視認性を向上させる。
【解決手段】本発明は液晶表示装置に関し、この装置は第1及び第2副画素を有する複数の画素と、第1及び第2副画素に接続されていてゲート信号を伝達する複数のゲート線と、ゲート線と交差し、第1副画素に接続されていて第1データ電圧を伝達する複数の第1データ線と、ゲート線と交差し、第2副画素に接続されていて第2データ電圧を伝達する複数の第2データ線とを有する。第1データ電圧と第2データ電圧とは1つの映像情報から得られる互いに異なる大きさの電圧である。
【選択図】図1

Description

本発明は薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在、最も広く使用されている平板表示装置の一つであって、画素電極及び共通電極など電界生成電極が形成されている二枚の表示板と、その間に挿入されている液晶層とからなり、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これを通じて液晶層の液晶分子の配向を決定して、入射光の偏光を制御することによって映像を表示する。このような液晶表示装置では、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。この時、液晶層に一方向の電界が長く印加されることによって発生する劣化現象を防止するために、フレーム別に、行別に、または画素別に共通電圧に対するデータ電圧の極性を反転させる。
液晶表示装置の中でも電界が印加されない状態で液晶分子の長軸を上下表示板に対して垂直をなすように配列した垂直配向モード液晶表示装置は、コントラスト比が大きく、広い基準視野角の実現が容易であるので、脚光を浴びている。ここで基準視野角とは、コントラスト比が1:10である視野角または階調間輝度反転限界角度を意味する。
垂直配向モード液晶表示装置で広視野角を実現するための手段としては、電界生成電極に切開部を形成する方法と、電界生成電極上に突起を形成する方法などがある。切開部と突起で液晶分子が傾斜する方向を決定することができるので、これらを用いて液晶分子の傾斜方向をいくつかの方向に分散させることによって、基準視野角を広くすることができる。
しかし、垂直配向方式の液晶表示装置においては、前面視認性に比べて側面視認性が落ちる。例えば、切開部が具備されたPVA(Patterned Vertically Aligned)方式の液晶表示装置の場合には、側面に行くほど映像が明るくなって、極端な場合には高い階調間の輝度差が無くなり、画像が歪んで見える場合も発生する。
このような現象を改善するために、一つの画素を二つの副画素に分割し、二つの副画素を容量性結合させた後、一方の副画素には直接電圧を印加し、他方の副画素には容量性結合による電圧下降を生じさせて、二つの副画素の電圧を異にすることにより、透過率を異ならせる方法が提示された。
しかし、このような方法によっては二つの副画素の透過率を所望の水準で精度よく合わせることができず、特に色相によって光透過率が異なるので、各色相に対する電圧配分が異なるようにしなければならないが、これを行えない。また、容量性結合のための導電体の追加などによる開口率の低下が現れ、容量性結合による電圧降下のために透過率が減少する。
本発明が目的とする技術的課題は、側面視認性を改善しながらも透過率が減少しない薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置を提供することにある。
このような技術的課題を解決するための本発明の一実施形態による液晶表示装置は、第1及び第2副画素を含む複数の画素と、前記第1及び第2副画素に接続されていて、ゲート信号を伝達する複数のゲート線と、前記ゲート線と交差し、前記第1副画素に接続されていて、第1データ電圧を伝達する複数の第1データ線と、前記ゲート線と交差し、前記第2副画素に接続されていて、第2データ電圧を伝達する複数の第2データ線とを有し、前記第1データ電圧と前記第2データ電圧との大きさは互いに異なり、前記第1データ電圧と前記第2データ電圧は一つの映像情報から得られる。
前記第1副画素は、前記ゲート線及び前記第1データ線に接続されている第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に接続されている第1副画素電極とを有し、前記第2副画素は、前記ゲート線及び前記第2データ線に接続されている第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に接続されている第2副画素電極とを有してもよい。
前記第1及び第2副画素電極のうちの少なくとも一つは切開部を有してもよい。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、前記第1及び第2副画素電極と対向する共通電極をさらに有してもよい。
前記共通電極は切開部または突起を有してもよい。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、前記第1及び第2データ線と少なくとも一部分が重畳し、前記第1及び第2データ線と電気的に絶縁されている遮蔽電極をさらに有してもよい。
本発明の一実施形態による液晶表示装置において、前記第1副画素電極の面積と前記第2副画素電極の面積とは異なることが好ましい。
前記第1及び第2データ線のうちのいずれか一つは前記第1及び第2副画素電極の間に位置してもよい。
前記画素の横と縦との比は実質的に1:3であることが好ましい。
前記第1副画素の横方向の長さと前記第2副画素の横方向の長さとは異なることが好ましい。
本発明の一実施形態による液晶表示装置において、前記第1及び第2副画素電極と各々対向する第1及び第2カラーフィルタをさらに有し、前記第1及び第2カラーフィルタの色は同一であることが好ましい。
前記第1データ線と前記第2データ線は前記画素の両端に各々位置してもよい。
前記第1及び第2データ電圧の極性は同一であってもよい。
前記第1及び第2データ電圧の極性は互いに反対であってもよい。
前記第1データ線と前記第2データ線は前記画素のいずれか一方の端に位置してもよい。この時、前記第1及び第2データ電圧の極性は同一であることが好ましい。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、前記第2データ線と前記第2スイッチング素子との間に接続されている接続線をさらに有してもよい。
前記接続線は前記ゲート線と同一の金属層で形成されていて、前記第2データ線の一部及び前記第2スイッチング素子の一端と前記第1及び第2副画素電極と同一の金属層で接続されていてもよい。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、前記映像情報を処理して第1映像信号と第2映像信号を生成する信号制御部と、前記第1及び第2映像信号に各々対応する前記第1及び第2データ電圧を前記第1及び第2データ線に各々印加するデータ駆動部とをさらに有することが好ましい。
本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、第1方向に延在しているゲート線と、第2方向に延在していて、互いに分離されている第1及び第2データ線と、前記ゲート線と前記第1データ線に接続されている第1薄膜トランジスタと、前記ゲート線と前記第2データ線に接続されている第2薄膜トランジスタと、前記第1及び第2薄膜トランジスタに各々接続されている第1及び第2表示電極を含む画素電極とを有し、前記第2表示電極の前記第2方向の長さが前記第1表示電極より長く、前記第1表示電極は前記第2表示電極の第2方向の長さ範囲内にある。
前記第1及び第2表示電極は互いに対向する傾いた斜辺を有してもよい。
前記第1及び第2表示電極のうちの少なくとも一つは切開部を有することが好ましい。
本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、前記第1及び第2表示電極と対向する第3表示電極をさらに有してもよい。
前記第3表示電極は切開部または突起を有してもよい。
前記第1及び第2表示電極は各々前記第1方向に延在した一つの直線を中心に実質的に対称の形状を有してもよい。
前記第1データ線と前記第2データ線は前記画素電極の前記第2方向の両辺に各々位置してもよい。
前記第1データ線と前記第2データ線は前記画素電極の前記第2方向のいずれか一辺に位置してもよい。
前記第1表示電極の面積は前記第2表示電極の面積と異なることが好ましい。
本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置は、第1及び第2副画素を有する複数の画素と、前記第1及び第2副画素に接続されていて、ゲート信号を伝達する複数のゲート線と、前記ゲート線と交差し、前記第1及び第2副画素に接続されていて、データ電圧を伝達する複数のデータ線とを有し、前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧の大きさは互いに異なり、前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧の極性は同一であり、前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧は一つの映像情報から得られる。
本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置は、第1及び第2副画素を有する複数の画素と、前記第1及び第2副画素に接続されていて、ゲート信号を伝達する複数のゲート線と、前記ゲート線と交差し、前記第1及び第2副画素に接続されていて、データ電圧を伝達する複数のデータ線とを有し、前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧の大きさは互いに異なり、前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧の極性は反対であり、前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧は一つの映像情報から得られる。
前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧の極性は画素行毎に反転してもよい。
前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧の極性は画素列毎に反転してもよい。
前記複数のデータ線は前記第1及び第2副画素に各々接続されている第1及び第2データ線を有してもよい。
前記第1及び第2のデータ線は前記画素の両端に各々位置してもよい。
前記第1及び第2データ線は前記画素のいずれか一方の端に位置してもよい。
前記第1及び第2データ線のうちいずれか一つは前記第1及び第2副画素電極の間に位置してもよい。
本発明によれば、一つの画素は一対の副画素に分割されており、各副画素は互いに異なる二つのデータ線に接続されている。これにより、二つの副画素に別個のデータ電圧を所望の水準で各々印加することができ、そのために視認性が向上し、開口率が高くなり、透過率が向上する。また、副画素の面積を互いに異ならせることができるので、側面視認性が向上する。さらに、液晶表示装置を入力映像信号の周波数と同一の周波数で駆動することによって、駆動マージンの減少及び充電率の減少を防止することができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの副画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。 図4の薄膜トランジスタ表示板と図5の共通電極表示板とからなる液晶表示装置の配置図である。 図6に示した液晶表示装置のVIIa−VIIa’線による断面図である。 図6に示した液晶表示装置のVIIb−VIIb’線による断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素電極の極性状態を示した図面である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素電極の極性状態を示した図面である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。 図10の薄膜トランジスタ表示板と図11の共通電極表示板とからなる液晶表示装置の配置図である。 図12に示した液晶表示装置のXIII−XIII’線による断面図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素電極の極性状態を示した図面である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。 図16の薄膜トランジスタ表示板と図17の共通電極表示板とからなる液晶表示装置の配置図である。 図18に示した液晶表示装置のXIX−XIX’線による断面図である。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図面において、層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似な部分については同一の符号を付した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“すぐ上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“すぐ上”にあるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明による薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図であり、図3は本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの副画素に対する等価回路図である。
図1に示したように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに接続されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、並びにこれらを制御する信号制御部600を有する。
液晶表示板組立体300は、等価回路から見ると、複数の表示信号線G〜G、D〜D2mと、これに接続されていて、ほぼ行列状に配列された複数の画素PXとを有する。
表示信号線G〜G、D〜D2mは、ゲート信号(“走査信号"とも言う)を伝達する複数のゲート線G〜Gと、データ信号を伝達するデータ線D〜D2mとを有する。ゲート線G〜Gはほぼ行方向に延在しており、互いにほとんど平行し、データ線D〜D2mはほぼ列方向に延在しており、互いにほとんど平行する。一つの画素PXの両側に各々一つのデータ線D〜D2mが配置されている。また、表示信号線はゲート線G〜Gとデータ線D〜D2m以外にも、ゲート線G〜Gとほとんど並んで延在した維持電極線を有することができる。
図2に示したように、各画素PXは一対の副画素PXa、PXbを有し、副画素PXa、PXbは、各々該当ゲート線G及びデータ線D、Dj+1に接続されているスイッチング素子Qa、Qbと、これに接続された液晶キャパシタCLCa、CLCb及びストレージキャパシタCSTa、CSTbを有する。ストレージキャパシタCSTa、CSTbは必要に応じて省略することができる。図2に示したように、一対の副画素PXa、PXbは同一のゲート線Gに接続されているが、隣接した互いに異なるデータ線D、Dj+1に各々接続されている。
薄膜トランジスタなどスイッチング素子Qa、Qbは下部表示板100に備えられており、三端子素子としてその制御端子及び入力端子はゲート線G〜G及びデータ線D〜D2mに接続されており、出力端子は液晶キャパシタCLCa、CLCb及びストレージキャパシタCSTa、CSTbに接続されている。
図3に示したように、副画素PXaの液晶キャパシタCLCaは、下部表示板100の副画素電極190aと上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極190a、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。副画素電極190aはスイッチング素子Qaに接続され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成されていて、共通電圧Vcomの印加を受ける。図3とは異なって、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、この時には二つの電極190a、270のうちの少なくとも一つが線状または棒状に形成されることができる。
液晶キャパシタCLCaの補助的な役割を果たすストレージキャパシタCSTaは、下部表示板100に具備された別個の信号線、例えば、維持電極線(図示せず)と副画素電極190aとが絶縁体を介在して重畳して構成され、この別個の信号線には共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCSTaは、副画素電極190aが絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線と重畳して構成されることができる。
一方、色表示を実現するためには、各画素が原色(primary color)のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素が時間によって交互に原色を表示するように(時間分割)して、これら原色の空間的、時間的合計によって所望の色相が認識されるようにする。原色の例としては、赤色、緑色及び青色がある。
図3は、空間分割の一例として、各画素が上部表示板200の領域に原色のうちの一つを示すカラーフィルタ230を備えることを示している。図3とは異なって、カラーフィルタ230は下部表示板100の副画素電極190aの上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の二つの表示板100、200のうちの少なくとも一つの外側面には、光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
再び図1を参考にすれば、階調電圧生成部800は副画素PXa、PXbの透過率と関連した二組の複数の階調電圧を生成する。共通電圧Vcomに対して二組のうちの一組は正の値を有し、他の一組は負の値を有する。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線G〜Gに接続され、外部からのゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなるゲート信号をゲート線G〜Gに印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線D〜D2mに接続され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ信号として副画素PXa、PXbに印加する。
ゲート駆動部400またはデータ駆動部500は、複数の駆動集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着されるか、または可撓性印刷回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着されることもできる。これとは異なって、ゲート駆動部400またはデータ駆動部500が液晶表示板組立体300に集積されることもできる。
信号制御部600はゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
以下、このような液晶表示装置の構造について、図4乃至図7Bを参照して詳細に説明する。
図4は本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図5は本発明の一実施形態による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図であり、図6は図4の薄膜トランジスタ表示板と図5の共通電極表示板からなる液晶表示装置の配置図である。図7A及び図7Bは各々図6に示した液晶表示装置のVIIa−VIIa´線及びVIIb−VIIb´線による断面図である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向する共通電極表示板200と、二つの表示板100、200の間に入っている液晶層3とを含む。
まず、図4、図6、図7A及び図7Bを参照して、薄膜トランジスタ表示板100について詳細に説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に複数のゲート線121と複数の維持電極線131が形成されている。
ゲート線121は主に横方向に延在して互いに分離されており、ゲート信号を伝達する。各ゲート線121は、複数のゲート電極124a、124bを構成する複数の突出部と、他の層または外部装置との接続のための面積が広い端部129を有する。
維持電極線131は主に横方向に延在しており、維持電極133a、133bを構成する複数の突出部を含む。維持電極133aは長方形で維持電極線131に対して対称であり、維持電極133bは維持電極線131から縦方向に延在して突出しており、これからさらに延在している延長部を含む。維持電極線131には、液晶表示装置の共通電極表示板200の共通電極270に印加される共通電圧などの所定の電圧が印加される。
ゲート線121と維持電極線131は、アルミニウム(Al)とアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)と銀合金など銀系金属、銅(Cu)と銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)とモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)などからなってもよい。また、ゲート線121と維持電極線131は、物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を有する多重膜構造を有してもよい。このうちの一つの導電膜は、ゲート線121と維持電極線131の信号遅延や電圧降下を減少させるように、低い比抵抗(resistivity)の金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などからなる。これとは異なって、他の導電膜は、他の物質、特にITO(Indium Tin Oxide)及びIZO(Indium Zinc Oxide)との接触特性に優れた物質、例えば、モリブデン系金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなる。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム上部膜、及びアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜がある。また、ゲート線121と維持電極線131は多様な金属と導電体からなってもよい。
また、ゲート線121及び維持電極線131の側面は基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は約30〜80゜であることが好ましい。
ゲート線121及び維持電極線131上には窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の上部には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは略してa‐Siと記する)などからなる複数の線状半導体151a、151bが形成されている。線状半導体151a、151bは主に縦方向に延在しており、これから複数の突出部154a、154bが各々ゲート電極124a、124bに向かって延在している。
半導体151a、151bの上部には、ケイ化物またはリンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる複数の線状及び島型抵抗性接触部材(ohmic contact)161a、161b、165a、165bが形成されている。線状抵抗性接触部材161a、161bは各々複数の突出部163a、163bを有しており、この突出部163a、163bと島型抵抗性接触部材165a、165bは、各々対をなして半導体151a、151bの突出部154a、154b上に各々位置する。
半導体151a、151bと抵抗性接触部材161a、161b、165a、165bの側面もまた基板110の表面に対し傾いており、その傾斜角は30〜80゜である。
抵抗接触部材161a、161b、165a、165b上には、複数のデータ線171a、171bと、これから各々分離されている複数のドレイン電極175a、175bとが形成されている。
データ線171a、171bは主に縦方向に延在してゲート線121及び維持電極線131と交差し、データ電圧を伝達する。データ線171a、171bは、各々ドレイン電極175a、175bに向かって延在した複数のソース電極173a、173bと、他の層または外部装置との接続のために幅が拡張されている端部179a、179bを含む。
ドレイン電極175a、175bは主に縦方向に延在しており、維持電極133a、133bと重畳する拡張部177a、177bを各々有する。ドレイン電極175a、175bの拡張部177a、177bの辺は、維持電極133a、133bの辺と実質的に平行する。一つのゲート電極124a、124b、一つのソース電極173a、173b、及び一つのドレイン電極175a、175bは、半導体154a、154bと共に各々一つの薄膜トランジスタ(TFT)Qa、Qbを構成し、薄膜トランジスタQa、Qbのチャネルは、ソース電極173a、173bとドレイン電極175a、175bとの間の半導体154a、154bに各々形成される。
データ線171a、171b及びドレイン電極175a、175bは、クロム、モリブデン系金属、タンタル及びチタニウムなど耐火性金属からなることが好ましく、耐火性金属などの下部膜(図示せず)と、その上に位置した低抵抗物質の上部膜(図示せず)からなる多層膜構造を有することができる。多層膜構造の例としては、前述したクロムまたはモリブデン下部膜とアルミニウム上部膜の二重膜以外にも、モリブデン膜−アルミニウム膜−モリブデン膜の三重膜がある。この時、すぐ隣接した二つのデータ線171a、171bの間の間隔は、製造工程の能力と収率を考慮した最小の間隔を維持して、データ線171a、171bの数の増加による開口率の減少を最小とする。
データ線171a、171b及びドレイン電極175a、175bもゲート線121及び維持電極線131と同様に、その側面が約30〜80゜の角度で各々傾いている。
抵抗性接触部材161a、161b、165a、165bは、その下部の半導体151a、151bとその上部のデータ線171a、171b及びドレイン電極175a、175bの間にだけ存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体151a、151bは、データ線171a、171bとドレイン電極175a、175b及びその下の抵抗性接触部材161a、161b、165a、165bとほとんど同一の形状を有する。しかし、ソース電極173a、173bとドレイン電極175a、175bとの間に、覆われずに露出された部分を有している。
データ線171a、171b及びドレイン電極175a、175bと露出された半導体151a、151b部分の上には、保護膜180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素または酸化ケイ素からなる無機物、平坦化特性に優れていて感光性を有する有機物、またはプラズマ化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)によって形成されるa‐Si:C:O、a‐Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質などからなる。また、保護膜180は有機膜の優れた特性を生かしながらも露出された半導体151a、151b部分を保護するために、下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有してもよい。
保護膜180には、ドレイン電極175a、175bの拡張部177a、177bとデータ線171a、171bの端部179a、179bを各々露出する複数の接触孔185a、185b、182a、182bが形成されており、ゲート絶縁膜140と共にゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には、第1及び第2副画素電極190a、190bを有する複数の画素電極190、複数の遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82a、82bが形成されている。画素電極190、遮蔽電極88及び接触補助部材81、82a、82bは、ITOまたはIZOなどの透明導電体またはアルミニウムなどの反射性導電体からなる。
第1及び第2副画素電極190a、190bは各々接触孔185a、185bを通じてドレイン電極175a、175bと物理的・電気的に接続されて、ドレイン電極175a、175bからデータ電圧の印加を受ける。一対の副画素電極190a、190bには一つの入力映像信号に対して予め設定されている互いに異なるデータ電圧が印加され、その大きさは副画素電極190a、190bの大きさ及び形状を基に設定することが可能である。副画素電極190a、190bの面積は互いに異なってもよい。
データ電圧が印加された副画素電極190a、190bは、共通電極270と共に電場を生成することによって、副画素電極190a、190bと共通電極270間の液晶層3の液晶分子の配列を決定する。
第1及び第2副画素電極190a、190bと共通電極270は、キャパシタ(以下、“液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)”と言う)を構成して、薄膜トランジスタQa、Qbがターンオフされた後にも印加された電圧を維持し、電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタと並列に接続された他のキャパシタを設け、これをストレージキャパシタ(storage capacitor)という。ストレージキャパシタは第1及び第2副画素電極190a、190bと維持電極線131との重畳などで作られ、ストレージキャパシタの静電容量、つまり、維持容量を増やすために、維持電極線131に維持電極133a、133bを設け、第1及び第2副画素電極190a、190bに各々接続されたドレイン電極175a、175bの拡張部177a、177bを重畳させることによって、端子間の距離を短くし、重畳面積を大きくする。
各画素電極190は右側角で面取りされていて、面取りされた斜辺はゲート線121に対して約45°の角度をなす。
一つの画素電極190を構成する一対の第1及び第2副画素電極190a、190bは間隙93を置いて互いに噛み合っており、その外側境界はほぼ四角形状である。第1副画素電極190aは回転した等辺台形であって、維持電極133aの付近に位置した左側辺とその向い側の右側辺、及びゲート線121とほぼ45゜をなす上側斜辺と下側斜辺を有する。第2副画素電極190bは、第1副画素電極190aの斜辺と対向する一対の台形部と、第1副画素電極190aの右側辺と対向する縦部とを有する。したがって、第1副画素電極190aと第2副画素電極190bの間の間隙93は、ほぼ均一な幅を有し、ゲート線121と約45゜をなす上部及び下部斜線部93a、93bと実質的に均一な幅を有する縦部93cを有する。以下には、説明の便宜のために間隙93も切開部と表現する。
画素電極190は、中央切開部91、92、上部切開部93a、94a及び下部切開部93b、94bを有し、画素電極190はこれら切開部91、92、93a、93b、94a、94bによって複数の領域に分割される。切開部91、92、93a、93b、94a、94bは維持電極線131に対してほとんど反転対称をなす。
上部及び下部切開部93a、93b、94a、94bは、ほぼ画素電極190の左側辺から右側辺に斜めに延在しており、画素電極190を横方向に二等分する維持電極線131を中心に上半分部分と下半分部分に各々位置している。上部及び下部切開部93a、93b、94a、94bはゲート線121に対して約45°の角度をなして互いに垂直に延在している。中央切開部91、92は上部切開部93a、94aと下部切開部93b、94bに各々ほとんど平行な一対の分岐からなる。中央切開部91、92は中央から横方向に延在した横部を有する。
したがって、画素電極190の上半分部分と下半分部分は、切開部91、92、93a、93b、94a、94bによって各々4個の領域に分けられる。この時、領域の数または切開部の数は、画素の大きさ、画素電極190の横辺と縦辺との長さの比、液晶層3の種類や特性など設計要素によって変わる。
画素電極190は隣接するゲート線121と重畳して開口率を高めている。
遮蔽電極88はデータ線171a、171b及びゲート線121に沿って延在しており、データ線171a、171b上部に位置する部分はデータ線171a、171bを完全に覆い、ゲート線121上部に位置する部分はゲート線121の幅より小さい幅を有してゲート線121の境界線内に位置する。隣接した二つの画素電極190の間に位置する二つのデータ線171a、171bは、完全に遮蔽電極88によって覆われている。しかし、その幅を調節してデータ線171a、171bより小さくすることもでき、ゲート線121の境界線の外に位置する境界線を有することもできる。遮蔽電極88には共通電圧が印加され、このために保護膜180及びゲート絶縁膜140の接触孔(図示せず)を通じて維持電極線131に接続されるか、または共通電圧を薄膜トランジスタ表示板100から共通電極表示板200に伝達する短絡点(図示せず)に接続されることもできる。この時、開口率の減少が最小になるように、遮蔽電極88と画素電極190との間の距離を最小とすることが好ましい。
このように共通電圧が印加される遮蔽電極88をデータ線171a、171b上部に配置すれば、遮蔽電極88が、データ線171a、171bと画素電極190との間、及びデータ線171a、171bと共通電極270との間で形成される電界を遮断して、画素電極190の電圧歪み、及びデータ線171a、171bが伝達するデータ電圧の信号遅延と歪みが減少する。
また、画素電極190と遮蔽電極88の短絡を防止するために、これらの間に距離を置かなければならないので、画素電極190がデータ線171a、171bからさらに遠くなって、これらの間の寄生容量が減少する。さらに、液晶層3の誘電率が保護膜180の誘電率より高いため、データ線171a、171bと遮蔽電極88との間の寄生容量が、遮蔽電極88がない時のデータ線171a、171bと共通電極270との間の寄生容量に比べて小さい。
それだけでなく、画素電極190と遮蔽電極88が同一層で作られるため、これらの間の距離が一定に維持され、そのためにこれらの間の寄生容量が一定である。
接触補助部材81、82a、82bは、接触孔181、182a、182bを通じてゲート線121の端部129及びデータ線171a、171bの端部179a、179bと各々接続される。接触補助部材81、82a、82bは、ゲート線121の露出された端部129及びデータ線171a、171bの露出された端部179a、179bと外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割を果たす。
図1に示したゲート駆動部400またはデータ駆動部500が薄膜トランジスタ表示板100に集積される場合には、ゲート線121またはデータ線171a、171bが延在してこれらと直接接続されることができ、この場合には、接触補助部材81、82a、82bがゲート線121またはデータ線171a、171bとこれら駆動部400、500との接続などに使用されることができる。
画素電極190、接触補助部材81、82a、82b及び保護膜180上には、液晶層3を配向する配向膜11が塗布されている。配向膜11は水平配向膜であり得る。
次に、図5乃至図7Aを参照して、共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板210上に光漏れを防止するためのブラックマトリックスという遮光部材220が形成されている。遮光部材220は画素電極190と対向し、画素電極190とほとんど同一の形状を有する複数の開口部を有している。これとは異なって、遮光部材220はデータ線171a、171bに対応する部分と薄膜トランジスタQa、Qbに対応する部分とからなってもよい。しかし、遮光部材220は画素電極190と薄膜トランジスタQa、Qb付近からの光漏れを遮断するために多様な形状を有することができる。
基板210上にはまた複数のカラーフィルタ230が形成されている。カラーフィルタ230は遮光部材220で取り囲まれた領域内にほとんど位置し、画素電極190に沿って縦方向に長く延在することができる。カラーフィルタ230は赤色、緑色及び青色などの原色のうちの一つを表示することができる。
カラーフィルタ230及び遮光部材220上には、カラーフィルタ230が露出されることを防止し、平坦面を提供するための蓋膜250が形成されている。
蓋膜250の上にはITO、IZOなどの透明な導電体などからなる共通電極270が形成されている。
共通電極270は複数組の切開部71〜74b集合を有する。
一組の切開部71〜74bは、一つの画素電極190と対向し、中央切開部71、72、上部切開部73a、74a及び下部切開部73b、74bを有する。切開部71〜74bは、隣接した画素電極190の切開部91〜94bの間、及び周縁切開部94a、94bと画素電極190の斜辺の間に配置されている。また、各切開部71〜74bは画素電極190の切開部91〜94bと平行に延在した少なくとも一つの斜線部を有する。
下部及び上部切開部73a〜74bは、ほぼ画素電極190の右側辺から下側または上側辺に向かって延在した斜線部と、斜線部の各端から画素電極190の辺に沿って辺と重畳しながら延在して斜線部と鈍角をなす横部及び縦部を含む。
中央切開部71は、ほぼ画素電極190の左側辺から横に延在した中央横部、この中央横部の端から中央横部と斜角をなして画素電極190の左側辺に向かって延在した一対の斜線部、及び斜線部の各端から画素電極190の左側辺に沿って左側辺と重畳しながら延在して斜線部と鈍角をなす縦断縦部を有する。中央切開部72は、ほぼ画素電極190の右側辺に沿って右側辺と重畳しながら延在している縦部、縦部の各端から画素電極190の左側辺に向かって延在した一対の斜線部、及び斜線部の各端から画素電極190の左側辺に沿って左側辺と重畳しながら延在して斜線部と鈍角をなす縦断縦部を含む。
切開部71〜74bの斜線部には三角形状の切欠(notch)が形成されている。このような切欠は、四角形、台形または半円型の形状を有することができ、凸状または凹状になってもよい。このような切欠は切開部71〜74bに対応する領域境界に位置する液晶分子3の配列方向を決定する。
切開部71〜74bの数は設計要素によって変わることができ、遮光部材220が切開部71〜74bと重畳して切開部71〜74b付近の光漏れを遮断することができる。
共通電極270と遮蔽電極88に同一の共通電圧が印加されるので、両者には電界がほとんどない。したがって、共通電極270と遮蔽電極88との間に位置した液晶分子は、初期の垂直配向状態をそのまま維持するので、この部分に入射した光は透過されずに遮断される。
少なくとも一つの切開部91〜94b、71〜74bは、突起や陥没部で代替することができ、切開部91〜94b、71〜74bの形状及び配置は変更することができる。
共通電極270及び蓋膜250上には液晶層3を配向する配向膜21が塗布されている。配向膜21は水平配向膜であり得る。
表示板100、200の外側面には偏光板12、22が備えられており、二つの偏光板12、22の透過軸は直交し、このうちの一つの透過軸(または吸収軸)は横方向と並んでいる。反射型液晶表示装置の場合には、二つの偏光板12、22のうちの一つが省略できる。
液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子310は電界がない状態でその長軸が二つの表示板の表面に対して垂直をなすように配向されている。
共通電極270に共通電圧を印加し、画素電極190にデータ電圧を印加すると、表示板100、200の表面にほとんど垂直な電界が生成される。電極190、270の切開部91〜94b、71〜74bはこのような電界を歪曲して、切開部91〜94b、71〜74bの辺に対して垂直な水平成分を作り出す。
これによって、電界は表示板100、200の表面に垂直な方向に対して傾いた方向を示す。液晶分子は電界に応答してその長軸が電界の方向に垂直をなすように方向を変えようとし、この時、切開部91〜94b、71〜74b及び画素電極190の辺付近の電界は、液晶分子の長軸方向と並んでおらずに一定の角度をなすので、液晶分子の長軸方向と電界がなす平面上で移動距離が短い方向に液晶分子が回転する。したがって、一つの切開部集合91〜94b、71〜74bと画素電極190の辺は、画素電極190上に位置した液晶層3の部分を液晶分子が傾く方向が異なる複数のドメインに分け、これによって基準視野角が拡大される。
次に、このような液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
図1に示したように、信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力映像信号R、G、B及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどの提供を受ける。信号制御部600の入力映像信号R、G、Bと入力制御信号に基づいて、入力映像信号R、G、Bを液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理し、ゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などを生成した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に送出し、データ制御信号CONT2と処理した映像信号DATをデータ駆動部500に送出する。ここで、映像信号の変換は、実験などによって予め決められ、ルックアップテーブル(図示せず)に記憶されている写像(mapping)を通じて行われるか、または信号制御部600の演算を通じて行われる。
ゲート制御信号CONT1は、ゲートオン電圧Vonの走査開始を指示する走査開始信号STVと、ゲートオン電圧Vonの出力を制御する少なくとも一つのクロック信号などを有する。
データ制御信号CONT2は、一つの行の副画素PXa、PXbに対するデータの伝送を報知する水平同期開始信号STH、データ線D〜D2mに該当データ電圧の印加を指示するロード信号LOAD、及びデータクロック信号HCLKを含む。データ制御信号CONT2はまた、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を略して“データ電圧の極性”と言う)を反転させる反転信号RVSを含んでもよい。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号CONT2によって、一つの行の副画素PXa、PXbに対する映像データDATを順次に受信してシフトさせ、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各映像データDATに対応する階調電圧を選択することによって、映像データDATを該当アナログデータ電圧に変換した後、これを該当データ線D〜D2mに印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によって、ゲートオン電圧Vonをゲート線G〜Gに順次に印加してこのゲート線に接続されたスイッチング素子Qa、Qbをターンオンさせ、これによってデータ線D〜D2mに印加されたデータ電圧がターンオンされたスイッチング素子Qa、Qbを通じて該当副画素PXa、PXbに印加される。
副画素PXa、PXbに印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomとの差は、各液晶キャパシタCLCa、CLCbの充電電圧、つまり、副画素電圧として現れる。液晶分子は副画素電圧の大きさによってその配列を異にし、これによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は表示板100、200に付着された偏光板12、22によって光の透過率変化として現れる。
一つの入力映像データは一対の出力映像データに変換され、これらは一対の副画素PXa、PXbに互いに異なる透過率を付与する。したがって、二つの副画素PXa、PXbは互いに異なるガンマ曲線を示し、一つの画素PXのガンマ曲線はこれらを合成した曲線になる。
1水平周期(または“1H”)[水平同期信号Hsync、データイネーブル信号DEの一周期]が経過すると、データ駆動部500とゲート駆動部400は次の行の副画素PXa、PXbに対して同一の動作を繰り返す。このような方式で、1フレーム(frame)間に全てのゲート線G〜Gに対し順次にゲートオン電圧Vonを印加して、全ての副画素PXa、PXbにデータ電圧を印加する。1フレームが終了すれば次のフレームが始まり、各副画素PXa、PXbに印加されるデータ電圧の極性が先のフレームでの極性と反対になるようにデータ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(“フレーム反転”)。この時、1フレーム内においても反転信号RVSの特性によって一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わってもよい。(“行反転”、“点反転”)。
次に、本実施形態による画素電極の極性及び反転形態について、図8A及び図8Bを参照して詳細に説明する。
図8A及び図8Bは本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素電極の極性状態を示した図面である。
図8Aに示したように、一つの画素PXを構成する一対の副画素PXa、PXbに接続されている二つのデータ線(例えば、DとDj+1)に流れるデータ電圧の極性は同一である。しかし、隣接した二つの画素PXの間に配置されている二つのデータ線(例えば、Dj+1とDj+2)に流れるデータ電圧の極性は互いに反対になって、隣接した画素の極性は変わる。図8Aでは画素電極190の極性が画素毎に反転する点反転で示されているが、2つの画素毎に極性が反転する1+2反転形態になることもできる。このような反転形態によれば、一つの画素電極190を構成する二つの副画素電極190a、190bの極性は同一であるので、副画素電極PXa、PXbの間の間隙93から光漏れが発生しない。
一方、図8Bに示したように、一つの画素PXを構成する一対の副画素PXa、PXbに接続されている二つのデータ線(例えば、DとDj+1)に流れるデータ電圧の極性は互いに異なる。しかし、隣接した二つの画素PXの間に配置されている二つのデータ線(例えば、Dj+1とDj+2)に流れるデータ電圧の極性は同一である。隣接したデータ線の極性が同一であるので、データ線の負荷が減少してデータ電圧の充電遅延を防止することができ、データ駆動部500の駆動マージンが増える。
次に、図9を図2と共に参照して、本発明の他の実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。
図9は本発明の他の実施形態による液晶表示装置のブロック図である。
図9に示したように、本実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに接続されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、並びにこれらを制御する信号制御部600を含む。本実施形態による液晶表示装置は、図1に示した液晶表示装置とほとんど同一であるため、同一の部分については説明を省略し、差が出る部分についてのみ説明する。
液晶表示板組立体300は、複数の表示信号線G〜G、D〜D2mとこれに接続されている複数の画素PXと有する。表示信号線G〜G、D〜D2mは、複数のゲート線G〜Gと複数のデータ線D〜D2mと有する。図2に示したように、各画素は一対の副画素PXa、PXbを有し、これら副画素PXa、PXbに接続される二つのデータ線D〜D2mは一つの画素の一側に配置されている。図9には二つのデータ線D〜D2mが一つの画素の左側に配置されていることと示したが、右側に配置されていてもよい。
奇数番目データ線D2j‐1は副画素PXbのスイッチング素子Qbに接続されており、偶数番目データ線D2jは副画素PXaのスイッチング素子Qaに接続されている。この時、データ線D2j‐1とデータ線D2jの接続を回避するために、データ線D2j‐1とスイッチング素子Qbとの間には接続線(図示せず)が接続されている。
次に、このような液晶表示装置の構造について、図10乃至図13を参照して詳細に説明する。
図10は本発明の他の実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図11は本発明の他の実施形態による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。図12は図10の薄膜トランジスタ表示板と図11の共通電極表示板とで構成された液晶表示装置の配置図であり、図13は図12に示した液晶表示装置のXIII−XIII’線による断面図である。
図10乃至図13に示したように、本実施形態による液晶表示装置の層状構造は図4乃至図7Bに示した液晶表示装置の層状構造とほとんど同一であるため、同一の部分については説明を省略し、差が出る部分についてのみ説明する。
薄膜トランジスタ表示板100には、基板110上に複数のゲート電極124を含む複数のゲート線121、複数の維持電極133a、133bを含む複数の維持電極線131、及び複数の接続橋127が形成されている。接続橋127はゲート線121及び維持電極線131と同一物質からなる。
ゲート線121、維持電極線131、及び接続橋127上に、ゲート絶縁膜140、半導体151a、151b、及び抵抗性接触部材161a、161b、163b、165a、165bが順次に形成されている。
抵抗性接触部材161a、161b、163b、165a、165b上には、複数のデータ線171a、171bと、これから分離されている複数のソース電極173b及び複数のドレイン電極175a、175bが形成されている。
データ線171bは縦方向に延在しており、互いに分離されている複数の第1及び第2部分171p、171qを有する。データ線171bの第1及び第2部分171p、171qはその縦断の一部が接続橋127の一端と重畳しており、電気的に互いに接続されている。また、ソース電極173bの一部も接続橋127の他端と重畳しており、データ線171bと電気的に接続されている。
データ線171a、171b、ソース電極173b、ドレイン電極175a、175b及び露出された半導体151a、151b部分の上には保護膜180が形成されている。
保護膜180には複数の接触孔182a、182b、185a、185bが形成されており、ゲート絶縁膜140と共に複数の接触孔181、187a、187bが形成されている。
保護膜180上には、複数の副画素電極190a、190b、遮蔽電極88、複数の接触補助部材81、82a、82b、及び複数の接続部材87a、87bが形成されている。
接続部材87a、87bは、副画素電極190a、190b、遮蔽電極88、及び接触補助部材81、82a、82bと同一物質からなり、接触孔187a、187bを通じてデータ線171b、接続橋129、及びソース電極173bを接続する。
一方、遮蔽電極88は接続部材87aと接触されないようにデータ線171b上に凹部を有し、副画素電極190bは接続部材87bと接触されないように開口部197を有している。
共通電極表示板200には、基板210上に遮光部材220及び複数のカラーフィルタ230が形成されており、その上に蓋膜250が形成されており、蓋膜250上に共通電極270が形成されている。遮光部材220は薄膜トランジスタQbを覆う島型遮光部材221を有している。
表示板100、200の内側面には配向膜11、21が形成されており、外側面には偏光板12、22が形成されている。
次に、このような液晶表示装置の画素電極の極性及び反転形態について、図14を参照して詳細に説明する。
図14は本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素電極の極性状態を示した図面である。
図14に示したように、一つの画素PXを構成する一対の副画素PXa、PXbに接続されている二つのデータ線(例えば、DとDj+1)に流れるデータ電圧の極性は同一である。そして、この二つのデータ線は互いに隣接した二つの画素PXの間に配置されている。したがって、一つの画素電極190を構成する二つの副画素電極190a、190bの極性は同一であるため、副画素電極PXa、PXbの間の間隙93から光漏れが発生しない。また、隣接したデータ線の極性が同一であるので、データ線の負荷が減少してデータ電圧の充電遅延を防止することができ、データ駆動部500の駆動マージンが増加する。一方、図14では画素電極190の極性が画素毎に反転する点反転で示されているが、2つの画素毎に極性が反転する1+2反転形態としてもよい。
次に、本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置について、図15を参照して詳細に説明する。
図15は本発明の他の実施形態による液晶表示装置のブロック図である。
図15に示したように、本実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに接続されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、並びにこれらを制御する信号制御部600を含む。本実施形態による液晶表示装置は図1に示した液晶表示装置とほとんど同一であるため、同一の部分については説明を省略し、差が出る部分についてのみ説明する。
液晶表示板組立体300は、複数の表示信号線G〜G、D〜D2mとこれに接続されている複数の画素PXと有する。表示信号線G〜G、D〜D2mは、複数のゲート線G〜Gと複数のデータ線D〜D2mを有する。各画素PXは一対の副画素PXa、PXbを含み、これら副画素PXa、PXbに接続される二つのデータ線D〜D2mは各々副画素PXa、PXbの一側に配置されている。図15には二つのデータ線D〜D2mが各々副画素PXa、PXbの左側に配置されていることと示したが、右側に配置させることもできる。
一つの画素PXの横と縦との比は実質的に1:3であり、副画素PXa、PXbの大きさが同一の場合、各副画素PXa、PXbの横と縦との比は実質的に1:6である。側面視認性を高くするために、必要に応じて副画素PXa、PXbの横方向の長さを互いに異ならせることができる。
次に、このような液晶表示装置の構造について、図16乃至図19を参照して詳細に説明する。
図16は本発明の他の実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図17は本発明の他の実施形態による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。図18は図16の薄膜トランジスタ表示板と図17の共通電極表示板とで構成された液晶表示装置の配置図であり、図19は図18に示した液晶表示装置のXIX−XIX’線による断面図である。
本実施形態の液晶表示装置の一つの画素PXは、実質的にほとんど同一の構造を有する二つの副画素PXa、PXbを有する。したがって、以下には一つの副画素PXaの構造についてのみ説明し、他の一つの副画素PXbの構造については説明を省略する。
本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100とこれと対向する共通電極表示板200、及び二つの表示板100、200の間に入っている液晶層3からなる。
まず、図16、図18及び図19を参照して、薄膜トランジスタ表示板100について詳細に説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に複数のゲート線121と複数の維持電極線131が形成されている。
ゲート線121は、主に横方向に延在していて互いに分離されており、ゲート信号を伝達する。各ゲート線121は、複数のゲート電極124aを構成する複数の突出部と、他の層または外部装置との接続のための面積が広い端部129を有する。
維持電極線131は主に横方向に延在しており、維持電極133aを構成する複数の突出部を有する。維持電極133aは長方形であり、維持電極線131に対して対称である。維持電極線131には液晶表示装置の共通電極表示板200の共通電極270に印加される共通電圧などの所定の電圧が印加される。
ゲート線121と維持電極線131は、アルミニウムとアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀と銀合金など銀系金属、銅と銅合金など銅系金属、モリブデンとモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなってもよい。しかし、ゲート線121と維持電極線131は、物理的性質が異なる2つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有してもよい。このうちの一つの導電膜は、ゲート線121と維持電極線131の信号遅延や電圧降下を減少させるように、低い比抵抗の金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などからなる。これとは異なって、他の導電膜は、他の物質、特にITO及びIZOとの接触特性に優れた物質、例えばモリブデン系金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなる。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム上部膜、及びアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜がある。また、ゲート線121と維持電極線131は多様な金属と導電体からなってもよい。
また、ゲート線121及び維持電極線131の側面は基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は約30〜80゜であることが好ましい。
ゲート線121及び維持電極線131上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上部には水素化非晶質シリコンなどからなる複数の島型半導体154aが形成されている。島型半導体154aは主にゲート電極124aの上部に位置する。
半導体154aの上部には、シリサイドまたはリンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた複数の島型抵抗性接触部材163a、165aが形成されている。二つの島型抵抗性接触部材163a、165aは対をなして半導体154a上に配置されており、ゲート電極124aを中心に互いに対向する。
島型の半導体154aと抵抗性接触部材163a、165aの側面もまた、基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は30〜80゜であることが好ましい。
抵抗接触部材163a、165a及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線171aとこれから分離されている複数のドレイン電極175aとが形成されている。
データ線171aは、主に縦方向に延在してゲート線121及び維持電極線131と交差し、データ電圧を伝達する。データ線171aは、ドレイン電極175aに向かって延在した複数のソース電極173aと、他の層または外部装置との接続のために幅が拡張されている端部179aを有する。
ドレイン電極175aは主に縦方向に延在しており、維持電極133aと重畳する拡張部177aを有する。ドレイン電極175aの拡張部177aの辺は維持電極133aの辺と実質的に平行する。一つのゲート電極124a、一つのソース電極173a、及び一つのドレイン電極175aは、半導体154aと共に各々一つの薄膜トランジスタ(TFT)Qaを構成し、薄膜トランジスタQaのチャンネルは、ソース電極173aとドレイン電極175aとの間の半導体154aに形成される。
データ線171a及びドレイン電極175aは、クロム、モリブデン系金属、タンタル及びチタニウムなど耐火性金属からなることが好ましく、耐火性金属などの下部膜(図示せず)とその上に位置した低抵抗物質の上部膜(図示せず)とからなる多層膜構造を有してもよい。多層膜構造の例としては、前述したクロム下部膜とアルミニウム上部膜、またはアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜の二重膜以外にも、モリブデン膜‐アルミニウム膜‐モリブデン膜の三重膜がある。
データ線171a及びドレイン電極175aもゲート線121及び維持電極線131と同様に、その側面が約30〜80゜の角度で各々傾いている。
抵抗性接触部材163a、165aは、その下部の半導体154aと、その上部のデータ線171a及びドレイン電極175aの間にだけ存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。島型半導体154aは、ソース電極173aとドレイン電極175aの間をはじめとして、データ線171a及びドレイン電極175aに覆われずに露出された部分を有している。
データ線171a及びドレイン電極175aと露出された半導体154a部分の上には、保護膜180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素または酸化ケイ素からなる無機物、平坦化特性に優れていて感光性を有する有機物、またはプラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって形成されるa‐Si:C:O、a‐Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質などからなる。しかし、保護膜180は有機膜の優れた特性を生かしながらも露出された半導体154a部分を保護するために、下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有してもよい。
保護膜180には、ドレイン電極175aの拡張部177aとデータ線171aの端部179aを各々露出する複数の接触孔185a、182aが形成されており、ゲート絶縁膜140と共にゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には、複数の副画素電極190a、複数の遮蔽電極88、及び複数の接触補助部材81、82aが形成されている。副画素電極190a、遮蔽電極88、及び接触補助部材81、82aは、ITOまたはIZOなどの透明導電体またはアルミニウムなどの反射性導電体からなる。
副画素電極190aは、接触孔185aを通じてドレイン電極175aと物理的・電気的に接続され、ドレイン電極175aからデータ電圧の印加を受ける。
データ電圧が印加された副画素電極190aは共通電極270と共に電場を生成することによって、二つの電極190a、270の間の液晶層3の液晶分子の配列を決定する。
副画素電極190aと共通電極270は液晶キャパシタを構成して、薄膜トランジスタQaがターンオフされた後にも印加された電圧を維持し、電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタと並列に接続されたストレージキャパシタを設ける。ストレージキャパシタは副画素電極190aと維持電極線131の重畳などで作られ、ストレージキャパシタの静電容量、つまり、維持容量を増やすために、維持電極線131に維持電極133aを設け、副画素電極190aに接続されたドレイン電極175aの拡張部177aを重畳させることによって、端子間の距離を短くし、重畳面積を大きくする。
副画素電極190aはほとんど長方形であるが、右側角で面取りされており、面取りされた斜辺はゲート線121に対して約45度の角度を構成する。
副画素電極190aは、複数の中央切開部91a、92a、上部切開部93a、94a、95a、及び下部切開部96a、97a、98aを有し、副画素電極190aはこれら切開部91a〜98aによって複数の小領域に分割される。上部及び下部切開部93a〜95a、96a〜98aは、副画素電極190aの上半部と下半部に各々位置しており、中央切開部91、92は上部切開部93a〜95aと下部切開部96a〜98aの間に位置する。切開部91a〜98aは、副画素電極190aの上半部と下半部を分ける副画素電極190aの中央横線に対してほとんど反転対称をなす。
上部及び下部切開部93a〜95a、96a〜98aはゲート線121に対して約45°をなす。上部切開部93a〜95aと下部切開部96a〜98aとは直角をなし、上部切開部93a〜95aは互いにほとんど並んでおり、下部切開部96a〜98aも互いにほとんど並んでいる。
切開部95a、98aは副画素電極190aの右側縦辺の付近から横辺の付近に延在している。切開部94a、97aは画素電極190の右側辺の付近から副画素電極190aの面取りされていない左側角の付近に延在している。切開部93a、96aは副画素電極190の上下半部の右側角の付近から副画素電極190aの左側縦辺の付近に延在している。
中央切開部92aは、副画素電極190aの中央横線の付近に沿って延在している横部と、横部から副画素電極190aの左側辺に延在して、各々上部切開部93a〜95a及び下部切開部96a〜98aと平行する一対の斜線部とを含む。中央切開部91aもまた、副画素電極190aの中央横線に沿って延在しており、副画素電極190aの左側辺にある入口を有している。入口は、上部切開部93a〜95a及び下部切開部96a〜98aと各々平行する一対の斜辺を有している。
したがって、副画素電極190aの上半部は中央切開部91a、92a及び上部切開部93a〜95aによって5個の小領域に分割され、下半分部分もまた中央切開部91a、92a及び下部切開部96a‐98aによって5個の小領域に分割される。しかし、領域の数または切開部の数は、画素の大きさ、副画素電極190aの横辺と縦辺との長さの比、液晶層3の種類や特性など設計要素によって変えることができる。
副画素電極190aは、隣接するゲート線121と重畳されて開口率を高めている。
遮蔽電極88は、データ線171a及びゲート線121に沿って延在しており、データ線171a上部に位置する部分はデータ線171aを完全に覆い、ゲート線121上部に位置する部分はゲート線121の幅より小さい幅を有して、ゲート線121の境界線内に位置する。また、その幅を調節してデータ線171aより小さくしてもよく、ゲート線121の境界線の外に位置する境界線を有してもよい。遮蔽電極88には共通電圧が印加され、このために保護膜180及びゲート絶縁膜140の接触孔(図示せず)を通じて維持電極線131に接続されるか、または共通電圧を薄膜トランジスタ表示板100から共通電極表示板200に伝達する短絡点(図示せず)に接続されてもよい。この時、開口率の減少が最小になるように、遮蔽電極88と画素電極190の間の距離を最小とすることが好ましい。
このように、共通電圧が印加される遮蔽電極88をデータ線171a上部に配置すれば、遮蔽電極88が、データ線171aと副画素電極190a、190bの間、及びデータ線171aと共通電極270の間で形成される電界を遮断して、副画素電極190a、190bの電圧歪み、及びデータ線171aが伝達するデータ電圧の信号遅延と歪みが減少する。
また、副画素電極190a、190bと遮蔽電極88の短絡を防止するためにこれらの間に距離を置かなければならないので、副画素電極190a、190bがデータ線171aからさらに遠くなってこれらの間の寄生容量が減少する。さらに、液晶層3の誘電率が保護膜180の誘電率より高いため、データ線171aと遮蔽電極88の間の寄生容量が、遮蔽電極88がない時のデータ線171aと共通電極270の間の寄生容量に比べて小さい。
それだけでなく、副画素電極190a、190bと遮蔽電極88が同一層で作られるため、これらの間の距離が一定に維持され、これによってこれらの間の寄生容量が一定である。
接触補助部材81、82aは、接触孔181、182aを通じてゲート線121の端部129及びデータ線171aの端部179aと各々接続される。接触補助部材81、82aは、ゲート線121の露出された端部129及びデータ線171aの露出された端部179aと外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割を果たす。
図15に示したゲート駆動部400またはデータ駆動部500が薄膜トランジスタ表示板100に集積される場合には、ゲート線121またはデータ線171aが延在してこれらと直接接続させることができ、この場合には、接触補助部材81、82aがゲート線121またはデータ線171aとこれら駆動部400、500との接続などに使用されてもよい。
副画素電極190a、接触補助部材81、82a及び保護膜180上には、液晶層3を配向する配向膜11が塗布されている。配向膜11は水平配向膜であってもよい。
次に、図17乃至図19を参照して、共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板210上に光漏れを防止するためのブラックマトリックスという遮光部材220が形成されている。遮光部材220は画素電極190と対向し、画素電極190とほとんど同一の形状を有する複数の開口部を有している。これとは異なって、遮光部材220はデータ線171aに対応する部分と薄膜トランジスタQaに対応する部分とからなってもよい。また、遮光部材220は副画素電極190aと薄膜トランジスタQa付近からの光漏れを遮断するために多様な形状を有してもよい。
基板210上にはまた複数のカラーフィルタ230が形成されている。カラーフィルタ230は遮光部材220で取り囲まれた領域内にほとんど位置し、画素電極190に沿って縦方向に長く延在してもよい。カラーフィルタ230は赤色、緑色及び青色などの原色のうちの一つを表示することが可能である。
カラーフィルタ230及び遮光部材220上には、カラーフィルタ230が露出されることを防止し、平坦面を提供するための蓋膜250が形成されている。
蓋膜250の上には、ITO、IZOなどの透明な導電体などからなる共通電極270が形成されている。
共通電極270は複数組の切開部71a〜74a集合を有する。
一つの切開部71a〜78a集合は一つの副画素電極190aと対向し、複数の中央切開部71a、72aと上部及び下部切開部73a〜75a、76a〜78aを有する。各切開部71a〜78aは、副画素電極190aの隣接切開部91a〜98aの間、または切開部94a、98aと副画素電極190aの斜辺の間に配置されている。また、各切開部71a〜78aは、副画素電極190aの上部切開部93a〜95aまたは下部切開部96a〜98aと平行に延在した少なくとも一つの斜線部を有し、互いに平行な隣接切開部91a〜98a、71a〜78a、その斜線部及び斜辺、そして副画素電極190aの斜辺の間の距離は全て実質的に同一である。切開部91a〜98a、71a〜78aは副画素電極190aの中央横線に対してほぼ反転対称である。
切開部74a、75a、77a、78aは、各々副画素電極190aの右側辺の付近から副画素電極190aの上辺または下辺の付近に延在する斜線部と、斜線部の端から副画素電極190aの辺に沿って副画素電極190aの辺と重畳しながら延在して斜線部と鈍角をなす横部及び縦部を有する。切開部73a、76aは、各々副画素電極190aの右側辺の付近から副画素電極190aの左側辺の付近に延在する斜線部と、斜線部の端から副画素電極190aの左側及び右側辺に沿って副画素電極190aの左側及び右側辺と重畳しながら延在して斜線部と鈍角をなす一対の縦部を有する。切開部71a、72aは、各々副画素電極190aの中央横線に沿って延在した横部、横部から副画素電極190aの左側辺に延在した一対の斜線部、及び斜線部の端から副画素電極190aの左側辺に沿って副画素電極190aの辺と重畳しながら延在して斜線部と鈍角をなす一対の縦部を有する。
切開部72a、73a、74a、76a、77aの斜線部には三角形状の切欠が形成されている。このような切欠は、四角形、台形または半円型の形状を有することができ、凸状または凹状になってもよい。このような切欠は切開部72a、73a、74a、76a、77aに対応する領域境界に位置する液晶分子3の配列方向を決定する。
切開部71a〜78aの数は設計要素によって変えることができ、遮光部材220が切開部71a〜78aと重畳して切開部71a〜78a付近の光漏れを遮断することが可能である。
共通電極270と遮蔽電極88に同一の共通電圧が印加されるので、両者には電界がほとんどない。したがって、共通電極270と遮蔽電極88の間に位置した液晶分子は初期の垂直配向状態をそのまま維持するので、この部分に入射した光は透過されずに遮断される。
少なくとも一つの切開部91a〜98a、71a〜78aは、突起や陥没部で代替することができ、切開部91a〜98a、71a〜78aの形状及び配置は変更することが可能である。
共通電極270及び蓋膜250上には液晶層3を配向する配向膜21が塗布されている。配向膜21は水平配向膜であってもよい。
表示板100、200の外側面には偏光板12、22が備えられており、二つの偏光板12、22の透過軸は直交し、このうちの一つの透過軸(または吸収軸)は横方向と並んでいる。反射型液晶表示装置の場合には二つの偏光板12、22のうちの一つが省略できる。
液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子310は電界がない状態でその長軸が二つの表示板の表面に対して垂直をなすように配向されている。
共通電極270に共通電圧を印加し、副画素電極190aにデータ電圧を印加すれば、表示板100、200の表面にほとんど垂直な電界が生成される。電極190a、270の切開部91a〜98a、71a〜78aは、このような電界を歪曲して切開部91a〜98a、71a〜78aの辺に対して垂直な水平成分を作り出す。
これによって、電界は表示板100、200の表面に垂直な方向に対して傾いた方向を示す。液晶分子は電界に応答してその長軸が電界の方向に垂直をなすように方向を変えようとし、この時、切開部91a〜98a、71a〜78a及び副画素電極190aの辺付近の電界は、液晶分子の長軸方向と並んでおらずに一定の角度をなすので、液晶分子の長軸方向と電界がなす平面上で移動距離が短い方向に液晶分子が回転する。したがって、一つの切開部集合91a〜98a、71a〜78aと副画素電極190aの辺は、副画素電極190a上に位置した液晶層3部分を液晶分子が傾く方向が異なる複数のドメインに分け、そのために基準視野角が拡大される。
このような本実施形態による液晶表示装置では、一つの画素PXを構成する一対の副画素PXa、PXbの間にデータ線171bが通るように配置することによって、副画素PXa、PXbの間の光漏れを防止することができ、二つのデータ線171a、171bが分離されているので、データ電圧の信号遅延や歪みも減少する。
一対の副画素電極190a、190bには一つの入力映像信号に対して予め設定されている互いに異なるデータ電圧が印加されるが、その大きさは副画素電極190a、190bの大きさ及び形状によって設定でき、また、その極性は必要に応じて設定できる。副画素電極190a、190bの面積は互いに異ってもよい。
一方、一つの画素を二つの副画素に分割して二つのゲート線及び一つのデータ線に接続させる方式の場合、ゲート信号及びデータ信号を入力映像信号の周波数(例えば、60Hz)対比2倍の周波数(120Hz)で駆動しなければならない。したがって、一つの画素行の薄膜トランジスタを駆動できる時間が半分に減って駆動マージンが減少し、充電率が減少し得る。しかし、本発明の実施形態による構造によれば、ゲート信号及びデータ信号を入力映像信号の周波数と同一の周波数60Hzで駆動できるので、駆動マージン及び充電率が減少することを防止することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、添付した請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属するものである。
3 液晶層
12、22 偏光板
11、21 配向膜
88 遮蔽電極
81、82a 接触補助部材
91a〜98a、71a〜78a 切開部
100、200 表示板
110 絶縁基板
121 ゲート線
127 接続橋
131 維持電極線
133a、133b 維持電極
151a、151b 半導体
161a、161b、165a、165b 抵抗性接触部材
171a、171b データ線
173a ソース電極
175a ドレイン電極
180 保護膜
181、182a、182b、185a、185b、187a、187b 接触孔
190a、190b 副画素電極
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
250 蓋膜
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400、500 駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部
PXa、PXb 副画素
〜G、D〜D2m 表示信号線
Qa、Qb スイッチング素子
LCa、CLCb 液晶キャパシタ
STa、CSTbストレージキャパシタ

Claims (25)

  1. 第1副画素及び第2副画素を含む複数の画素と、
    前記第1及び第2副画素に接続されていて、第1方向に延在してゲート信号を伝達する複数のゲート線と、
    前記第1及び第2副画素と重畳する維持電極を含む維持電極線と、
    第2方向に延在して前記ゲート線と交差し、前記第1副画素に接続されていて、第1データ電圧を伝達する複数の第1データ線と、
    第2方向に延在して前記ゲート線と交差し、前記第2副画素に接続されていて、第2データ電圧を伝達する複数の第2データ線と、
    を有し、
    前記第1データ電圧と前記第2データ電圧との大きさは互いに異なり、前記第1データ電圧と前記第2データ電圧は一つの映像情報から得られ、
    前記第1副画素は、第1薄膜トランジスタにより前記ゲート線及び前記第1データ線に接続され、
    前記第2副画素は、第2薄膜トランジスタにより前記ゲート線及び前記第2データ線に接続され、
    前記第1副画素は第1接触孔を通じて前記第1薄膜トランジスタの第1ドレイン電極に接続されている第1副画素電極を有し、
    前記第2副画素は第2接触孔を通じて前記第2薄膜トランジスタの第2ドレイン電極に接続されている第2副画素電極を有し、
    前記第1接触孔及び前記第2接触孔は前記維持電極と重畳する、液晶表示装置。
  2. 前記第1薄膜トランジスタの入力電極及び出力電極は、前記第2薄膜トランジスタの入力電極及び出力電極と互いに対称をなす、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1及び第2副画素電極のうちの少なくとも一つは切開部を有する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1及び第2副画素電極と対向する共通電極をさらに有する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記共通電極は切開部または突起を有する、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1及び第2データ線と少なくとも一部分が重畳し、前記第1及び第2データ線と電気的に絶縁されている遮蔽電極をさらに有し、
    前記遮蔽電極は透明な導電層を含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1副画素電極の面積と前記第2副画素電極の面積とは異なる、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1データ線と前記第2データ線は前記第1副画素及び前記第2副画素を基準として同一のいずれか一方に位置する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  9. 前記画素の横と縦との比は実質的に1:3である、請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1副画素の横方向の長さと前記第2副画素の横方向の長さとは異なる、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1データ線と前記第2データ線とは前記画素の両端に各々位置する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1及び第2データ電圧の極性は同一である、請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1及び第2データ電圧の極性は互いに反対である、請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記映像情報を処理して第1映像信号と第2映像信号を生成する信号制御部と、
    前記第1及び第2映像信号に各々対応する前記第1及び第2データ電圧を、前記第1及び第2データ線に各々印加するデータ駆動部とをさらに有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第2副画素電極の前記第2方向の長さが前記第1副画素表示電極より長く、前記第1副画素電極は前記第2副画素電極の第2方向の長さ範囲内にある、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1及び第2副画素電極は互いに対向する傾いた斜辺を有する、請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記第1及び第2副画素電極のうちの少なくとも一つは切開部を有する、請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第1及び第2副画素電極と対向する第3電極をさらに有する、請求項16に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第3電極は切開部または突起を有する、請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記第1及び第2副画素電極は各々前記第1方向に延在した一つの直線を中心に実質的に対称の形状を有する、請求項15に記載の液晶表示装置。
  21. 前記第1データ線と前記第2データ線とは前記第2表示電極の前記第2方向の両辺に各々位置する、請求項15に記載の液晶表示装置。
  22. 前記第1データ線と前記第2データ線は前記第1副画素及び前記第2副画素を基準として同一のいずれか一方に位置する、請求項15に記載の液晶表示装置。
  23. 前記第1表示電極の面積は前記第2表示電極の面積と異なる、請求項15に記載の液晶表示装置。
  24. 前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧の極性は画素行毎に反転する、請求項12または13に記載の液晶表示装置。
  25. 前記第1及び第2副画素に印加されるデータ電圧の極性は画素列毎に反転する、請求項12または13に記載の液晶表示装置。
JP2012033306A 2005-01-26 2012-02-17 液晶表示装置 Active JP5739362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0007124 2005-01-26
KR1020050007124A KR101133761B1 (ko) 2005-01-26 2005-01-26 액정 표시 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018250A Division JP4969109B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118565A true JP2012118565A (ja) 2012-06-21
JP5739362B2 JP5739362B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=36696245

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018250A Active JP4969109B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-26 液晶表示装置
JP2012033306A Active JP5739362B2 (ja) 2005-01-26 2012-02-17 液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018250A Active JP4969109B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-26 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8941789B2 (ja)
JP (2) JP4969109B2 (ja)
KR (1) KR101133761B1 (ja)
CN (1) CN100587555C (ja)
TW (1) TWI415082B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10571757B2 (en) 2015-02-23 2020-02-25 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326132B1 (ko) * 2006-04-11 2013-11-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101245944B1 (ko) * 2006-05-10 2013-03-21 엘지디스플레이 주식회사 액정패널, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 구동 방법
KR101267496B1 (ko) 2006-08-09 2013-05-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI330746B (en) * 2006-08-25 2010-09-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display and operation method thereof
KR101244332B1 (ko) * 2006-09-18 2013-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US7920219B2 (en) * 2006-10-30 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR101211087B1 (ko) * 2006-11-30 2012-12-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101327795B1 (ko) * 2006-12-12 2013-11-11 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101319595B1 (ko) * 2007-03-13 2013-10-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101393634B1 (ko) * 2007-04-05 2014-05-12 전북대학교산학협력단 액정표시장치
JP5069946B2 (ja) * 2007-05-16 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5542297B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5542296B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5037221B2 (ja) * 2007-05-18 2012-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び電子機器
JP4989309B2 (ja) 2007-05-18 2012-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4978786B2 (ja) * 2007-07-30 2012-07-18 ソニー株式会社 液晶表示装置
CN101382710B (zh) * 2007-09-07 2011-06-15 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
JP4501979B2 (ja) * 2007-09-18 2010-07-14 ソニー株式会社 液晶表示装置
TWI390275B (zh) * 2007-11-29 2013-03-21 Au Optronics Corp 液晶顯示器以及液晶驅動方法
JP2009168849A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
KR101518743B1 (ko) * 2008-03-05 2015-05-07 삼성디스플레이 주식회사 고속 구동이 가능한 광시야각 액정 표시 장치
KR101430639B1 (ko) * 2008-03-17 2014-08-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
US8581821B2 (en) * 2008-03-24 2013-11-12 Sony Corporation Liquid crystal display device, liquid crystal display method, display control device, and display control method
KR20090103461A (ko) 2008-03-28 2009-10-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5376723B2 (ja) * 2008-06-09 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8760479B2 (en) 2008-06-16 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
CN101364021B (zh) * 2008-09-26 2010-09-15 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置及液晶显示装置的驱动方法
US20110193769A1 (en) * 2008-10-09 2011-08-11 Hiroyuki Ohgami Liquid crystal display device
CN101762915B (zh) * 2008-12-24 2013-04-17 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其驱动方法
RU2483362C2 (ru) 2008-12-26 2013-05-27 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
RU2479000C2 (ru) 2008-12-26 2013-04-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллический дисплей
TWI380109B (en) * 2009-01-23 2012-12-21 Au Optronics Corp Display device and method of equalizing loading effect of display device
KR101588329B1 (ko) * 2009-03-23 2016-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
RU2498372C1 (ru) 2009-09-10 2013-11-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
US8878761B2 (en) 2009-10-21 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving liquid crystal display device
CN102598104B (zh) 2009-10-28 2015-04-29 夏普株式会社 有源矩阵基板、液晶面板、液晶显示装置、液晶显示单元、电视接收机
KR101366459B1 (ko) 2009-11-13 2014-02-25 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US8902373B2 (en) 2010-03-04 2014-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP2549324A4 (en) 2010-03-19 2013-09-04 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
SG186466A1 (en) * 2010-06-28 2013-02-28 Sharp Kk Display panel and display unit
TWI421604B (zh) * 2010-11-09 2014-01-01 Century Display Shenzhen Co 畫素陣列結構
KR20120056110A (ko) * 2010-11-24 2012-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 반전 구동 방법
TWI431607B (zh) 2011-06-15 2014-03-21 Au Optronics Corp 顯示子像素電路及使用其之平面顯示面板
KR101910340B1 (ko) * 2011-10-12 2018-10-23 삼성디스플레이 주식회사 내로우 베젤을 갖는 액정표시장치
US9128289B2 (en) 2012-12-28 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating high-aspect ratio electrical interconnects
JP2012145950A (ja) * 2012-02-21 2012-08-02 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP2012230409A (ja) * 2012-07-04 2012-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、表示モジュール、電子機器及び輸送機器
TWI556218B (zh) * 2013-02-05 2016-11-01 友達光電股份有限公司 畫素及其驅動方法
KR20140111870A (ko) * 2013-03-12 2014-09-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103226274B (zh) * 2013-04-23 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法和电致变色显示器
KR102147520B1 (ko) * 2013-07-29 2020-08-25 삼성디스플레이 주식회사 곡면표시장치
KR102129606B1 (ko) * 2013-10-14 2020-07-03 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102134857B1 (ko) * 2013-12-17 2020-07-17 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
KR20150109544A (ko) * 2014-03-19 2015-10-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN203930287U (zh) * 2014-06-25 2014-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
KR102232775B1 (ko) * 2014-10-21 2021-03-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20160058311A (ko) * 2014-11-14 2016-05-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2015108835A (ja) * 2014-12-25 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
KR102315811B1 (ko) * 2015-02-16 2021-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI551928B (zh) * 2015-03-05 2016-10-01 群創光電股份有限公司 顯示面板及顯示裝置
CN104698708B (zh) * 2015-04-01 2017-11-10 上海天马微电子有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN105185348A (zh) * 2015-11-04 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种像素单元及其驱动方法、阵列基板及显示装置
CN205139543U (zh) * 2015-12-01 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
KR102471130B1 (ko) * 2016-02-17 2022-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105629611A (zh) * 2016-03-11 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示装置及其驱动方法
KR102480893B1 (ko) * 2016-04-04 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN105652547A (zh) * 2016-04-15 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、其制造方法、显示面板及显示装置
CN106019743B (zh) * 2016-06-15 2023-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其驱动方法及相关装置
JP6563991B2 (ja) * 2017-09-05 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 透過型液晶表示装置
CN107634072B (zh) * 2017-10-25 2020-04-03 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及显示面板
CN108154863B (zh) * 2018-02-28 2019-09-17 深圳市华星光电技术有限公司 像素驱动电路、像素驱动方法和液晶显示装置
JP7082905B2 (ja) * 2018-05-24 2022-06-09 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
CN208521584U (zh) * 2018-07-24 2019-02-19 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、显示面板和显示装置
US10541702B1 (en) * 2018-09-26 2020-01-21 Analog Devices Global Unlimited Company Auxiliary input for analog-to-digital converter input charge
TWM578393U (zh) * 2019-01-19 2019-05-21 凌巨科技股份有限公司 畫素陣列
KR20200122456A (ko) * 2019-04-17 2020-10-28 삼성디스플레이 주식회사 복수의 데이터 드라이버들을 포함하는 표시 장치
CN112289244A (zh) 2019-07-11 2021-01-29 群创光电股份有限公司 电子装置
US10930234B1 (en) * 2020-02-28 2021-02-23 A.U. Vista, Inc. Gray scale liquid crystal display panel with multiplexed analog gray levels
JP7421191B2 (ja) 2020-06-26 2024-01-24 三和テッキ株式会社 減衰装置
CN113219744A (zh) * 2021-04-20 2021-08-06 北海惠科光电技术有限公司 显示面板、显示设备以及显示面板的驱动方法

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227181A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
JPH04102830A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Hitachi Ltd 多色液晶表示パネル
JPH05341734A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH09281465A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス回路
JPH10142629A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Sharp Corp アクティブマトリクス液晶表示装置
US6067063A (en) * 1995-07-12 2000-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having a wide viewing angle and method for driving the same
JP2000235371A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周辺駆動回路内蔵型液晶表示装置
JP2000338463A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2000338918A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2002023132A (ja) * 2000-04-06 2002-01-23 Chi Mei Electronics Corp 欠陥修理機能のある液晶ディスプレイ部材
JP2002350900A (ja) * 2001-05-16 2002-12-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板
US20030107687A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Choo Kyo Seop Liquid crystal display devices and manufacturing method thereof
JP2003186017A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2003295160A (ja) * 2002-01-30 2003-10-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004013153A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hannstar Display Corp Lcdパネルのフリッカーを減少させる方法と回路
JP2004062146A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004078157A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004157543A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2004170919A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004354940A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005004212A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板
JP2005099733A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Sharp Corp 能動素子基板及び液晶表示装置
JP2005148534A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US6922183B2 (en) * 2002-11-01 2005-07-26 Chin-Lung Ting Multi-domain vertical alignment liquid crystal display and driving method thereof
JP2005316211A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 視角特性を改善した液晶表示装置
JP2006047957A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Au Optronics Corp 薄膜トランジスタアレイ基板とその修復方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2661163B2 (ja) * 1988-07-28 1997-10-08 カシオ計算機株式会社 Tftパネル
JPH04318522A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
US5701166A (en) * 1994-09-26 1997-12-23 Lg Electronics Inc. Active matrix liquid crystal display having first and second display electrodes capacitively couple to second and first data buses, respectively
KR0154832B1 (ko) * 1995-08-23 1998-11-16 김광호 액정 표시 장치
JP2002026333A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Nec Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2002131784A (ja) 2001-07-26 2002-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 反射型液晶表示装置
TW588171B (en) * 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
US6909473B2 (en) * 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
US6650391B2 (en) * 2002-02-12 2003-11-18 Giantplus Technology Co., Ltd. Pixel signal line module of liquid crystal display
JP2004062148A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Canon Inc 光学部品及びその製造方法
JP3799307B2 (ja) * 2002-07-25 2006-07-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
TW544942B (en) * 2002-09-30 2003-08-01 Hannstar Display Corp Thin film transistor array substrate
KR100935667B1 (ko) * 2003-03-06 2010-01-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100961945B1 (ko) * 2003-03-26 2010-06-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR100517345B1 (ko) * 2003-05-31 2005-09-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI283326B (en) * 2003-07-25 2007-07-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Pixel structure of transflective liquid crystal display device
TWI223103B (en) * 2003-10-23 2004-11-01 Ind Tech Res Inst Wire grid polarizer with double metal layers
JP4088619B2 (ja) * 2004-01-28 2008-05-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP2006133403A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc 偏光分離素子
TWI266112B (en) * 2004-11-18 2006-11-11 Au Optronics Corp Pixel structure and manufacturing method thereof
KR20060069080A (ko) 2004-12-17 2006-06-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4829501B2 (ja) * 2005-01-06 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227181A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
JPH04102830A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Hitachi Ltd 多色液晶表示パネル
JPH05341734A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US6067063A (en) * 1995-07-12 2000-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having a wide viewing angle and method for driving the same
JPH09281465A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス回路
JPH10142629A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Sharp Corp アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2000235371A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周辺駆動回路内蔵型液晶表示装置
JP2000338918A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2000338463A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2002023132A (ja) * 2000-04-06 2002-01-23 Chi Mei Electronics Corp 欠陥修理機能のある液晶ディスプレイ部材
JP2002350900A (ja) * 2001-05-16 2002-12-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板
JP2003186017A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
US20030107687A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Choo Kyo Seop Liquid crystal display devices and manufacturing method thereof
JP2003295160A (ja) * 2002-01-30 2003-10-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004062146A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004013153A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hannstar Display Corp Lcdパネルのフリッカーを減少させる方法と回路
JP2004078157A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004170919A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US6922183B2 (en) * 2002-11-01 2005-07-26 Chin-Lung Ting Multi-domain vertical alignment liquid crystal display and driving method thereof
JP2004157543A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2004354940A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005004212A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板
JP2005099733A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Sharp Corp 能動素子基板及び液晶表示装置
JP2005148534A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005316211A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 視角特性を改善した液晶表示装置
JP2006047957A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Au Optronics Corp 薄膜トランジスタアレイ基板とその修復方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10571757B2 (en) 2015-02-23 2020-02-25 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10983402B2 (en) 2015-02-23 2021-04-20 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969109B2 (ja) 2012-07-04
JP2006209135A (ja) 2006-08-10
TWI415082B (zh) 2013-11-11
US20060164352A1 (en) 2006-07-27
US8941789B2 (en) 2015-01-27
KR20060086175A (ko) 2006-07-31
CN100587555C (zh) 2010-02-03
TW200632492A (en) 2006-09-16
US20150241740A1 (en) 2015-08-27
US9618803B2 (en) 2017-04-11
KR101133761B1 (ko) 2012-04-09
CN1811535A (zh) 2006-08-02
JP5739362B2 (ja) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739362B2 (ja) 液晶表示装置
JP5391435B2 (ja) 液晶表示装置
JP5027437B2 (ja) 液晶表示装置
JP5379951B2 (ja) 液晶表示装置
US8570264B2 (en) Liquid crystal display apparatus with wide viewing angle
JP5143362B2 (ja) 液晶表示装置
JP5371022B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006309239A (ja) 液晶表示装置
US20080273131A1 (en) Liquid crystal display
KR101315381B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20060122118A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20080028032A (ko) 액정 표시 장치
KR20070101503A (ko) 액정 표시 장치
KR20090131842A (ko) 액정 표시 장치
KR101197047B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
KR20060090159A (ko) 액정 표시 장치
KR20070063373A (ko) 액정 표시 장치
KR20070051036A (ko) 액정 표시 장치
KR20060082098A (ko) 액정 표시 장치
KR20070101578A (ko) 액정 표시 장치
KR20070003317A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20070117072A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250