JP2012020707A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012020707A
JP2012020707A JP2010161762A JP2010161762A JP2012020707A JP 2012020707 A JP2012020707 A JP 2012020707A JP 2010161762 A JP2010161762 A JP 2010161762A JP 2010161762 A JP2010161762 A JP 2010161762A JP 2012020707 A JP2012020707 A JP 2012020707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
chamber
control valve
hydraulic pressure
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010161762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5273104B2 (ja
Inventor
Satoshi Ishida
聡 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2010161762A priority Critical patent/JP5273104B2/ja
Priority to US13/183,995 priority patent/US8517475B2/en
Priority to CN201110204468.9A priority patent/CN102371981B/zh
Publication of JP2012020707A publication Critical patent/JP2012020707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273104B2 publication Critical patent/JP5273104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/162Master cylinder mechanically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters

Abstract

【課題】回生効率を確保しつつ、無効ストロークを無くす。
【解決手段】M/C3内に入力ピストン301の移動に伴って反力液圧を変化させる反力室303と、反力室303と液圧回路を介して接続される駆動液圧室316とを備え、液圧回路中に第1〜第4制御弁6a〜6dやポンプ7を備える。また、第1、第2制御弁6a、6bを、通電状態で遮断状態、非通電状態で連通状態となる常閉型の電磁弁とする。このような構成によれば、正常時に回生協調制御を実行する際には、第2制御弁6bを遮断状態にすることで、発生させ得る最大の回生ブレーキが発生させられるまでM/C圧を発生させないようにでき、最大の回生効率が得られる。また、異常時には、第2制御弁6bが連通状態であるため、管路Aを通じて反力室303内のブレーキ液が駆動液圧室316に移動することで、無効ストローク無く制動力を発生させられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、サービスブレーキと回生ブレーキとの協調を行う回生協調制御を行うことができるブレーキ装置に関するものである。
従来より、制動時のエネルギーを回生エネルギーとして回収すべく、回生協調制御が行われている。回生協調制御では、ドライバによってブレーキペダルが踏み込まれてたときに、サービスブレーキに代えて回生ブレーキを発生させる。この回生協調制御を行うに際し、ブレーキペダルの踏み込みによって入力ピストンが移動させられるが、このときに入力ピストンが出力ピストン(マスタシリンダ(以下、M/Cという)に備えられるM/Cピストン)に接してM/C圧を発生させてしまうと、サービスブレーキによる制動力を発生させて回生効率の低下を招く。
これを防止すべく、特許文献1において、入力ピストンと出力ピストンとの間に、回生ブレーキの制動量に対応するストローク量を見込んだ隙間を設置した構造の車両用制動装置が提案されている。このように入力ピストンと出力ピストンの間に隙間を設けることにより、回生協調時に、発生させ得る最大の回生ブレーキが発生させられるまで入力ピストンが出力ピストンに接しないようにでき、最大量の回生効率を達成することが可能となる。
特開2007−55588号公報
しかしながら、電気系統(例えばブレーキECU)が故障したときには、出力ピストンを直接押圧して制動力を発生させなければならず、上記のような入力ピストンと出力ピストンの間の隙間は無効ストロークとなる。このため、制動作動時の応答性不足を招くことになり、隙間の大きさによってはM/Cからホイールシリンダ(以下、W/Cという)に出力されるブレーキ液量が十分ではなくなる可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、回生効率を確保しつつ、無効ストロークを無くすことが可能なブレーキ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、マスタピストン(311、312)を駆動する駆動液圧室(316)とブレーキ操作部材(2)の操作に応じて圧縮または膨張する反力室(303)を形成し、電動式調圧部(6b、6d、7、8)にて駆動液圧室(316)内にブレーキ液を供給または駆動液圧室(316)内のブレーキ液を排出して、当該駆動液圧室(316)の駆動液圧を調整すると共に、反力発生部(6a、6c、6e、7、8、14、16)にてブレーキ操作部材(2)の操作量に応じた反力液圧を反力室(303)内に発生させるブレーキ装置において、反力室(303)と駆動液圧室(316)との間を接続する室間ブレーキ液経路(A)を備えると共に、通電状態で、室間ブレーキ液経路(A)を介する反力室(303)と駆動液圧室(316)との間を遮断状態にしてブレーキ液の流動を遮断し、非通電状態で、室間ブレーキ液経路(A)を介する反力室(303)と駆動液圧室(316)との間を連通させてブレーキ液の流動を開放する弁装置(6a、6b、6e)を備えることを特徴としている。
このようなブレーキ装置によれば、正常時に回生協調制御を実行する際には、弁装置(6a、6b、6e)によって室間ブレーキ液経路(A)を遮断状態にすることで、発生させ得る最大の回生ブレーキが発生させられるまでM/C圧を発生させないようにすることで、最大の回生効率を得ることが可能となる。また、電源失陥時には、弁装置(6a、6b、6e)により室間ブレーキ液経路が連通状態となるため、室間ブレーキ液経路(A)を通じて反力室(303)内のブレーキ液が駆動液圧室(316)に移動することで、無効ストローク無くブレーキ操作部材の操作量に応じた制動力を発生させることができる。したがって、回生効率を確保しつつ、電源失陥時に無効ストロークをなくすことが可能となる。
例えば、請求項2に記載したように、電動式調圧部を、ポンプ(7)と、同ポンプ(7)と駆動液圧室(316)との間を接続するポンプ駆動液圧室間経路に配設され、当該ポンプ(7)により加圧されたブレーキ液の駆動液圧室(316)への流入を制御する第1調圧制御弁(6b)と、駆動液圧室(316)と大気圧リザーバ(10)との間を接続する駆動液圧室リザーバ間経路に配設され、駆動液圧室(316)から大気圧リザーバ(10)へのブレーキ液の流出を制御する第2調圧制御弁(6d)とを有して構成し、反力発生部を、上記ポンプ(7)と反力室(303)との間を接続するポンプ反力室間経路に配設され、当該ポンプ(7)により加圧されたブレーキ液の反力室(303)への流入を制御する第1反力制御弁(6a)と、反力室(303)と大気圧リザーバ(10)との間を接続する反力室リザーバ間経路に配設され、反力室(303)から大気圧リザーバ(10)へのブレーキ液の流出を制御する第2反力制御弁(6c)とを有して構成することが考えられる。この場合、第1調圧制御弁(6b)および第1反力制御弁(6a)を常開型制御弁とし、第2調圧制御弁(6d)および第2反力制御弁(6c)を常閉型制御弁とする。そして、室間ブレーキ液経路(A)を上記ポンプ駆動液圧室間経路および上記ポンプ反力室間経路を含んで構成し、弁装置を、第1調圧制御弁(6b)と第1反力制御弁(6a)を含んで構成することが好ましい。
このように、電動式調圧部を構成するブレーキ液経路により室間ブレーキ液経路を構成し、電動式調圧部を構成する制御弁により弁装置を構成すること、すなわち電動式調圧部と室間ブレーキ液経路および弁装置とでそれぞれブレーキ液圧経路および制御弁を共通化することで、ブレーキ装置の小型化や低コスト化を図ることができる。
また、請求項3に記載したように、電動式調圧部を、ポンプ(7)により圧送されたブレーキ液を蓄圧するアキュムレータ(14)と、アキュムレータ(14)から延びて分岐し、駆動液圧室(316)と反力室(303)の各室に接続されているアキュムレータ液圧経路のうち当該アキュムレータ液圧経路の分岐点と駆動液圧室(316)との間の部分に配設され、アキュムレータ(14)内のブレーキ液の駆動液圧室(316)への流入を制御する第1調圧制御弁(6b)と、駆動液圧室(316)と大気圧リザーバ(10)との間を接続する駆動液圧室リザーバ間経路に配設され、駆動液圧室(316)から大気圧リザーバ(10)へのブレーキ液の流出を制御する第2調圧制御弁(6d)とを有して構成し、反力発生部を、上記アキュムレータ液圧経路のうち当該アキュムレータ液圧経路の分岐点と反力室(303)との間の部分に配設され、アキュムレータ(14)内のブレーキ液の反力室(303)への流入を制御する第1反力制御弁(6a)と、反力室(303)と大気圧リザーバ(10)との間を接続する反力室リザーバ間経路に配設され、反力室(303)から大気圧リザーバ(10)へのブレーキ液の流出を制御する第2反力制御弁(6c)とを有して構成することが考えられる。
このように、アキュムレータ(14)および常閉型制御弁(6e)を備えることにより、既に高圧となっているアキュムレータ圧を反力室(303)に導入できるため、応答性良く反力液圧を発生させることが可能となる。
この場合、第1調圧制御弁(6b)および第1反力制御弁(6a)は常開型制御弁とし、第2調圧制御弁(6d)および第2反力制御弁(6c)は常閉型制御弁とする。そして、室間ブレーキ液経路(A)を、アキュムレータ液圧経路を含んで構成し、弁装置を、第1調圧制御弁(6b)と第1反力制御弁(6a)とに加えて上記アキュムレータ液圧経路のうちアキュムレータ(14)と当該アキュムレータ液圧経路の分岐点との間の部分に配設された常閉型制御弁(6e)を含んで構成することが好ましい。
このように、電動式調圧部を構成するブレーキ液経路により室間ブレーキ液経路を構成し、電動式調圧部を構成する制御弁により弁装置を構成すること、すなわち電動式調圧部と室間ブレーキ液経路および弁装置とでそれぞれブレーキ液圧経路および制御弁を共通化することで、ブレーキ装置の小型化や低コスト化を図ることができる。
さらに、請求項4に記載したように、反力発生部を、ストロークシミュレータ(16)と、反力室(303)とストロークシミュレータ(16)とを接続する反力室シミュレータ間経路とを有して構成することが考えられる。
このように、ストロークシミュレータ(16)を備えることによりブレーキ操作部材(2)の操作量に応じた反力液圧を発生させることが可能となる。
この場合、室間ブレーキ液経路(A)を、反力室シミュレータ間経路と、同反力室シミュレータ間経路と駆動液圧室(316)とを接続するシミュレータ駆動液圧室間経路と、を含んで構成し、弁装置を、シミュレータ駆動液圧室間経路に配設された常開型制御弁(6e)と、上記反力室シミュレータ間経路のうちストロークシミュレータ(16)から反力室シミュレータ間経路との接続点までの部分に配設された常閉型制御弁(6a)とを含んで構成することが好ましい。
このように、電動式調圧部を構成するブレーキ液経路により室間ブレーキ液経路を構成すること、すなわち電動式調圧部と室間ブレーキ液経路とでブレーキ液圧経路を共通化することで、ブレーキ装置の小型化や低コスト化を図ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両用のブレーキ装置1の全体構成を示した回路模式図である。 ストローク量とM/C圧の関係を示した特性図である。 本発明の第2実施形態にかかる車両用のブレーキ装置1の全体構成を示した回路模式図である。 本発明の第3実施形態にかかる車両用のブレーキ装置1の全体構成を示した回路模式図である。 本発明の第4実施形態にかかる車両用のブレーキ装置1の全体構成を示した回路模式図である。 本発明の第5実施形態にかかる車両用のブレーキ装置1の全体構成を示した回路模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態が適用された車両用のブレーキ装置1の全体構成を示したものである。以下、図1を参照して、本実施形態のブレーキ装置1について説明する。
図1に示されるように、ブレーキ装置1には、ブレーキペダル2、M/C3、W/C4a〜4d、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5、第1〜第4制御弁6a〜6d、ポンプ7、モータ8およびブレーキECU9などが備えられている。
ブレーキペダル2は、ドライバによって踏み込まれることにより、M/C3内に備えられた入力ピストン301を押圧する。ブレーキペダル2の操作量は、操作量センサ21によって検出される。操作量センサ21は、例えばストロークセンサや踏力センサ等で構成され、操作量センサ21の検出信号がブレーキECU9に伝えられることで、ブレーキECU9でブレーキペダル2の操作量が把握できるようにされている。なお、ここではブレーキ操作部材としてブレーキペダル2を例に上げているが、ブレーキレバーなどを適用することもできる。
M/C3は、入力部30と出力部31およびマスタリザーバ32とによって構成されており、入力部30にはブレーキペダル2の踏み込みに応じて移動させられる入力ピストン301が備えられ、出力部31にはサービスブレーキを発生させる際に移動させられる出力ピストンに相当するM/Cピストン311、312が備えられている。
入力部30には、ブレーキペダル2の踏み込みに応じて付勢される入力ピストン301と、入力ピストン301が摺動させられると共にブレーキ液が収容される空間を形成するシリンダ部302とが備えられている。
入力ピストン301は、受圧部301aと摺動部301bおよび押圧部301cを有した構成とされている。受圧部301aは、ブレーキペダル2の踏力が入力される部分であり、シリンダ部302の一端に備えられた開口部302a内に挿入されている。摺動部301bは、受圧部301aよりも径大とされ、シリンダ部302の内径と同寸法ないし若干縮径されている。この摺動部301bの外周面には、Oリングなどで構成されるシール部材301d、301eが備えられ、摺動部301bとシリンダ部302との間のシールが行われている。押圧部301cは、摺動部301bよりも縮径され、かつ、摺動部301bから出力部31側に向かって軸方向に突き出した構成とされている。押圧部301cの先端はM/Cピストン311から隙間Sだけ離間して配置されている。
また、押圧部301cおよび摺動部301bの内部には、押圧部301cの先端から摺動部301bの外周面におけるシール部材301eよりもブレーキペダル2側に繋がる連通通路301fが備えられている。この連通通路301fにより隙間Sによって形成される押圧部301cの先端とM/Cピストン311との間の空間内のブレーキ液が流動できるようになっている。
シリンダ部302は、シール部材301d、301eによって摺動部301bの外周面と当該シリンダ部302の内壁面との間のシールを確保しつつ、入力ピストン301を軸方向において摺動させる。シリンダ部302には、受圧部301aが挿入される開口部302aと、大気圧とされているマスタリザーバ32と連通させるための連通通路302bと、制御弁6a〜6dおよびポンプ7などによって構成される液圧回路と連通させるための連通通路302cが形成されている。開口部302aの内壁面には、シール部材302dが備えられ、シリンダ部302の開口部302aと受圧部301aの外周面との間がシールされている。
このような構造により入力部30が構成されている。このように構成された入力部30では、入力ピストン301がシリンダ部302内に配置されることにより、シリンダ部302内における摺動部301bよりも出力部31側に、反力室303が構成される。この反力室303が連通通路302cを介して制御弁6a〜6dおよびポンプ7などによって構成される液圧回路に接続されている。
また、シリンダ部302内におけるシール部材301eよりもブレーキペダル2側において、摺動部301bの外周および摺動部301bよりもブレーキペダル2側の部位による背室304が構成されている。この背室304は、押圧部301cおよび摺動部301b内に形成された連通通路301fを通じて、隙間Sによって形成される押圧部301cの先端とM/Cピストン311との間の空間と連通させられる。そして、入力ピストン301の移動に基づいて、隙間Sによって形成される押圧部301cの先端とM/Cピストン311との間の空間と背室304の容積が変位するが、その容積の変位量が等しくなるように、シリンダ部302の内径および受圧部301aの外径との差分の面積と、押圧部301cの先端の面積とが一致させられている。このため、入力ピストン301がシリンダ部302内において軸方向の双方のいずれかに移動させられても、それによる反力が発生しないようにできる。
なお、連通通路302bは、ブレーキペダル2の踏み込みが行われる前の状態において、シール部材301dよりもブレーキペダル2から離れる側に配置されているが、ブレーキペダル2の踏み込みによって入力ピストン301が移動させられると、直ぐにシール部材301dよりもブレーキペダル2側に位置するように配置されている。このため、ブレーキペダル2が踏み込まれると直ぐに反力室303内とマスタリザーバ32とが遮断され、反力室303内のブレーキ液圧を高められるようになっている。
出力部31は、M/Cピストン311、312とシリンダ部313およびリターンスプリング314、315を有した構成とされている。
M/Cピストン311、312は、M/Cピストン311をプライマリピストン、M/Cピストン312をセカンダリピストンとして、M/Cピストン311がM/Cピストン312よりも入力ピストン301側となるように、シリンダ部313内に同軸的に配置されている。これらM/Cピストン311、312は、有底円筒状とされ、底部311a、312aが入力ピストン301側を向けられてシリンダ部313内に配置されている。これにより、M/Cピストン311の底部とシリンダ部313の一端面313aとの間に駆動液圧室316を構成すると共に、M/Cピストン311とM/Cピストン312の間のプライマリ室317およびM/Cピストン312とシリンダ部313の他端との間のセカンダリ室318を構成している。
シリンダ部313は、両端面313a、313bを有する中空筒形状を為しており、その中空部内にM/Cピストン311、312を収容している。
シリンダ部313の外周壁には、連通通路313c〜313gが形成されている。連通通路313c、313dは、M/Cピストン311、312がサービスブレーキの発生させられていない状態である初期位置に位置しているときに、大気圧とされているマスタリザーバ32とプライマリ室317およびセカンダリ室318をそれぞれ連通させる。これら連通通路313c、313dは、M/Cピストン311、312が初期位置から移動させられると、M/Cピストン311、312の外周面によって遮断される。連通通路313eは、制御弁6a〜6dおよびポンプ7などによって構成される液圧回路と駆動液圧室316とを連通させている。連通通路313f、313gは、プライマリ室317とセカンダリ室318とブレーキ液圧回路における第1配管系統と第2配管系統とを連通させている。
また、シリンダ部313の内径は、M/Cピストン311の底部側において拡大されている。また、シリンダ部313の一端面313aからM/Cピストン311側に向かって突き出す突起部313hが備えられ、それによりシリンダ部313の一端面313aとM/Cピストン311の底部との間に隙間が設けられている。これらシリンダ部313の内径が拡大された部分およびシリンダ部313の一端面313aとM/Cピストン311の底部との間の隙間によって、駆動液圧室316が構成されている。
なお、図中では、シリンダ部313が単一部材のように図示してあるが、複数部材を組み合わせて一体化することで構成される。
リターンスプリング314、315は、それぞれ、M/Cピストン311とM/Cピストン312との間およびM/Cピストン312とシリンダ部313の他端面313bとの間に配置されている。これらリターンスプリング314、315は、M/Cピストン312が紙面左側に付勢されたときに反力を発生させると共に、サービスブレーキを発生させないときにM/Cピストン311、312を入力ピストン301側に戻す役割を果たす。
このような構造により、出力部31が構成されている。そして、入力部30と出力部31は、両シリンダ部302、313の先端部が接続されること、具体的にはシリンダ部313の一端面313aにおける突起部313hと反対側の挿入部313iがシリンダ部302内に嵌め込まれることで一体化され、M/C3が構成されている。なお、挿入部313iの外周側には、Oリングなどによって構成されたシール部材313jが備えられ、シリンダ部302との密閉性が確保されている。また、挿入部313iの内周側にも、Oリングなどで構成されたシール部材313kが備えられ、反力室303とM/Cピストン311の底部側との密閉性が確保されている。
W/C4a〜4dは、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5を介して、プライマリ室317もしくはセカンダリ室318とそれぞれ連通させられている。例えば、前後配管の場合には、左右前輪FL、FRのW/C4a、4bが第1配管系統を介してプライマリ室317に接続され、左右後輪RL、RRのW/C4c、4dが第2配管系統を介してセカンダリ室318に接続される。そして、M/C3のプライマリ室317およびセカンダリ室318に対して同圧のブレーキ液圧(M/C圧)が発生させられると、それがブレーキ液圧制御用アクチュエータ5を介して各W/C4a〜4dに伝えられることでW/C圧が発生させられ、各車輪FL〜RRに制動力が発生させられる。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5は、W/C圧を調整するためのブレーキ液圧回路を構成するものである。具体的には、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5は、金属製のハウジングに対してブレーキ液圧の制御を行うための複数の配管を形成し、各種電磁弁やポンプがハウジング内に形成された配管に接続されると共に、ポンプ駆動用のモータがハウジングに固定されることで、M/C3とW/C4a〜4dとの間のブレーキ液圧回路を構成する。そして、ブレーキECU9が各種電磁弁を駆動したり、モータを駆動してポンプを作動させることで、ブレーキ液圧回路内のブレーキ液圧を制御し、W/C圧の調整を行う。なお、このブレーキ液圧制御用アクチュエータ5の構造については、周知であるため、ここでは詳細説明については省略する。
第1〜第4制御弁6a〜6dは、本発明の弁装置に相当するものであり、連通状態と遮断状態とに切替えられる二位置電磁弁で構成され、第1、第2制御弁6a、6bが常開型、第3、第4制御弁6c、6dが常閉型とされている。これらのうち、第2、第4制御弁6b、6dが本発明の調圧制御弁(第1、第2調圧制御弁)に相当し、第1、第3制御弁6a、6cが本発明の反力制御弁(第1、第2反力制御弁)に相当している。ポンプ7は、モータ8の駆動に基づいてブレーキ液の吸入吐出作動を行う。これらのうち、第1、第3制御弁6a、6cやポンプ7およびモータ8により、ブレーキペダル2の操作に応じて反力室303を圧縮または膨張させてブレーキペダル2の操作量に応じた反力液圧を発生させる反力発生部を構成している。また、第2、第4制御弁6b、6dやポンプ7およびモータ8により、駆動液圧室316内にブレーキ液を供給または駆動液圧室316内のブレーキ液を排出して駆動液圧室316内の駆動液圧を調整する電動式調圧部を構成している。
具体的には、第1〜第4制御弁6a〜6dおよびポンプ7は、入力部30における反力室303と出力部31における駆動液圧室316との間に備えられる液圧回路を構成している。反力室303と駆動液圧室316との間が室間ブレーキ液経路に相当する管路Aにて接続されており、この管路A中に常開型の第1、第2制御弁6a、6bが備えられている。また、管路A中における反力室303および第1制御弁6aの間と大気圧リザーバ10との間が管路Bにて接続されており、この管路B中に常閉型の第3制御弁6cが備えられている。また、管路A中における駆動液圧室316と第2制御弁6bとの間が管路Cにて接続されており、この管路C中に常閉型の第4制御弁6dが備えられている。さらに、大気圧リザーバ10と管路Aにおける第1制御弁6aおよび第2制御弁6bの間が管路Dにて接続されており、この管路D中にポンプ7が備えられている。なお、各制御弁6a〜6dと並列的に、および、ポンプ7の吐出口側に、チェック弁11が備えられており、閉弁時における駆動液圧室316側から反力室303もしくは大気圧リザーバ10へのブレーキ液の流動や、ポンプ7の吐出口への高圧印加が行われないような構成としてある。
また、管路Aにおける第1制御弁6aよりも反力室303側の部位には第1圧力センサ12が備えられ、管路Aにおける第2制御弁6bよりも駆動液圧室316側の部位には第2圧力センサ13が備えられている。これら第1、第2圧力センサ12、13により、反力室303内の反力液圧および駆動液圧室316内の駆動液圧がモニタされ、その検出信号がブレーキECU9に入力される。そして、これら反力室303内の反力液圧および駆動液圧室316内の駆動液圧に基づいて、ブレーキECU9が第1〜第4制御弁6a〜6dを制御すると共に、モータ8を駆動してポンプ7を作動させることで、回生制動時のブレーキペダル2の踏み込みに対する反力の発生や、M/C圧の調整などの動作を行っている。
以上のようにして、本実施形態にかかるブレーキ装置1が構成されている。次に、このような構成のブレーキ装置1の作動について、正常時と異常(電源失陥)時それぞれに場合分けして説明する。
(1)正常時の動作
正常時、つまりブレーキECU9等が故障しておらず、正常に制御弁6a〜6dやモータ8等の駆動を行うことができる場合には、操作量センサ21や第1、第2圧力センサ12、13の検出信号に基づいてブレーキペダル2の操作量をモニタすると共に、反力室303や駆動液圧室316内のブレーキ圧をモニタする。
また、第2制御弁6bを遮断状態に切替えると共に、モータ8を駆動してポンプ7を作動させる。このため、ブレーキペダル2の踏み込みに伴って入力ピストン301における押圧部301cの先端がM/Cピストン311に接するまでは、第2制御弁6bが遮断状態とされることでM/C圧が発生させられない。つまり、回生協調制御において、発生させ得る最大の回生ブレーキが発生させられるまで入力ピストン301が出力ピストンであるM/Cピストン311に接しないようにでき、最大量の回生効率を達成することが可能となる。
そして、第1制御弁6aが連通状態とされているため、ポンプ7の吸入吐出動作により反力室303内にブレーキ液が導入され、反力室303内の反力液圧が上昇し、入力ピストン301を介してブレーキペダル2に対してペダル反力を付与する。このとき、操作量センサ21および第1圧力センサ12のモニタ結果に基づいて、ブレーキペダル2の操作量に応じたペダル反力を発生させられるように、第3制御弁6cによって反力室303内のブレーキ液圧を調整する。すなわち、第3制御弁6cのソレノイドへの通電量を調整することによって、第3制御弁6cの上下流間の差圧をリニアに制御することで、ブレーキペダル2に対して操作量に応じたペダル反力を付与することができる。
この後、ブレーキペダル2の操作量が大きくなり、回生ブレーキとして発生させ得る最大量に達すると、第2制御弁6bを連通状態にさせる。これにより、駆動液圧室316内にもブレーキ液が導入され、駆動液圧室316内のブレーキ液圧が上昇し、M/Cピストン311、312が紙面左側に押圧されてM/C圧が発生させられる。また、これと同時に第4制御弁6dを作動させ、操作量センサ21および第2圧力センサ13のモニタ結果に基づいて駆動液圧室316内のブレーキ液圧を調整する。これにより、ブレーキペダル2の操作量に応じて発生させる制動力のうち回生ブレーキ分を除いた分を発生させることが可能となる。
このようにしてM/C圧が発生させられると、それがブレーキ液圧制御用アクチュエータ5を介して各W/C4a〜4dに伝えられる。これにより、所望の制動力を発生させることが可能となる。
(2)異常時の動作
異常時、つまりブレーキECU9等が故障して正常に制御弁6a〜6dやモータ8等の駆動を行うことができない場合には、第1〜第4制御弁6a〜6dおよびモータ8を作動させられないため、第1〜第4制御弁6a〜6dは図示位置のままとなる。
この状態において、ブレーキペダル2が踏み込まれると、入力ピストン301が紙面左側に移動させられることで反力室303内のブレーキ液が管路Aを通って駆動液圧室316内に移動させられる。つまり、第1、第2制御弁6a、6bが共に連通状態であり、第3、第4制御弁6c、6dが共に遮断状態であるため、反力室303から押し出されたブレーキ液量相当が駆動液圧室316内に導入される。
これにより、駆動液圧室316内のブレーキ液圧によってM/Cピストン311、312が紙面左側に押圧されてM/C圧が発生させれる。このようにしてM/C圧が発生させられると、それがブレーキ液圧制御用アクチュエータ5を介して各W/C4a〜4dに伝えられる。これにより、所望の制動力を発生させることが可能となる。したがって、異常時であっても、入力ピストン301が出力ピストンであるM/Cピストン311に接する前から、制動力を発生させることが可能となり、入力ピストン301とM/Cピストン311との間に隙間Sが設けられていても、無効ストロークを無くすことが可能となる。
参考として、異常時における本実施形態のブレーキ装置1と従来構造のブレーキ装置との無効ストロークについて比較した。図2は、本実施形態のブレーキ装置1と従来構造のブレーキ装置のストローク量とM/C圧の関係を示した特性図である。
この図に示されるように、従来構造では、ストローク量が隙間S以上にならないとM/C圧を発生させることができず、長い無効ストロークが発生するが、本実施形態のブレーキ装置1の場合には、ストローク量が0に近い状態からM/C圧を発生させることができる。このように、本実施形態のブレーキ装置1によれば、無効ストロークを無くせることが分かる。
以上説明したように、本実施形態のブレーキ装置1によれば、M/C3内に入力ピストン301の移動に伴って反力液圧を変化させる反力室303と、反力室303と液圧回路を介して接続される駆動液圧室316とを備え、液圧回路中に第1〜第4制御弁6a〜6dやポンプ7を備えることで反力室303内に反力液圧を発生させる反力発生部や駆動液圧室316内の駆動液圧を調整する電動式調圧部を構成するようにしている。そして、第1、第2制御弁6a、6bを、通電状態で遮断状態、非通電状態で連通状態となる常閉型の電磁弁としている。
このため、正常時に回生協調制御を実行する際には、発生させ得る最大の回生ブレーキが発生させられるまでM/C圧を発生させないようにでき、最大の回生効率を得ることが可能となる。また、異常時には、第2制御弁6bが連通状態であるため、管路Aを通じて反力室303内のブレーキ液が駆動液圧室316に移動することで、無効ストローク無く制動力を発生させることができる。したがって、回生効率を確保しつつ、無効ストロークをなくすことが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してM/C3の構造を変更したものである。その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図3は、本実施形態にかかる車両用のブレーキ装置1の全体構成を示したものである。この図に示されるように、本実施形態では、M/Cピストン311の底部に入力ピストン301側に突き出す入力軸311bを備えると共に、入力ピストン301に入力軸311bが挿入される中空部301gを設けてある。中空部301gの入口から入力軸311bが挿入されており、中空部301gの底面と入力軸311bの先端との間に隙間Sが設けられている。中空部301gの入口にはOリングなどで構成されたシール部材301hが備えられ、これにより、中空部301g内の空間と反力室303との密閉性が確保されている。
このように、M/Cピストン311側に入力ピストン301の軸方向に突出させられた入力軸311bを備え、入力ピストン301が入力軸311bに接することで、M/Cピストン311にサービスブレーキによる制動力が発生させられる構造とすることもできる。このような構成のブレーキ装置1に関しても、第1実施形態と同様の動作を行うことが可能であり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態の場合、摺動部301bに対して連通通路301iを設けてあり、ブレーキペダル2が踏み込まれていないときには、連通通路301iがシリンダ部302に形成された連通通路302bに接続され、反力室303とマスタリザーバ32とを接続する。また、シリンダ部302における連通通路302bの紙面左側には、Oリングなどで構成されたシール部材302eが備えられている。このため、ブレーキペダル2が踏み込まれたときには、入力ピストン301が紙面左側に移動して連通通路301iが連通通路302bから切り離され、反力室303がマスタリザーバ32から遮断されるようになっている。このように、入力ピストン301に連通通路301iを設けるようにすることもできる。このような構造は、第1実施形態に対しても適用可能である。
また、中空部301gと背室304との間は摺動部301bに備えられた連通通路301jにて接続されている。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してアキュムレータを備えたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図4は、本実施形態にかかる車両用のブレーキ装置1の全体構成を示したものである。この図に示されるように、管路Dのうちポンプ7の吐出側であってチェック弁11よりも管路A側に、ポンプ7の吐出動作によって圧送されたブレーキ液を蓄圧可能なアキュムレータ14を備えると共に、アキュムレータ14よりも更に管路A側に常閉型電磁弁で構成された第5制御弁6eを備えた構造としている。また、アキュムレータ14で蓄圧されているブレーキ液圧(以下、アキュムレータ圧という)を第3圧力センサ15にて検出できるようにしており、ブレーキECU9は、アキュムレータ圧が常に所定範囲内となるように、閾値を下回るとモータ8を駆動してポンプ7に吸入吐出動作を行わせている。
このように構成されたブレーキ装置1も、基本的には第1実施形態と同様の動作を行うことになるが、正常時には、第2制御弁6bを遮断状態にすると同時に第5制御弁6eを連通状態にする。これにより、高圧なアキュムレータ14内のブレーキ液が駆動液圧室316内に導入されないように制御しつつ、アキュムレータ圧が反力室303内に導入されるようにできる。このとき、既に高圧となっているアキュムレータ圧が反力室303に導入されるため、応答性良く反力液圧を発生させることが可能となる。
このように、アキュムレータ14および第5制御弁6eを備えることにより、より応答性良く反力液圧を発生させることが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してアキュムレータを備えると共に制御弁6a〜6dの構成などを変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5は、本実施形態にかかる車両用のブレーキ装置1の全体構成を示したものである。この図に示されるように、本実施形態でも、第3実施形態と同様に、アキュムレータ14および第3圧力センサ15を備えた構成としている。そして、ブレーキECU9は、アキュムレータ圧が常に所定範囲内となるように、アキュムレータ圧が閾値を下回るとモータ8が駆動されてポンプ7に吸入吐出動作を行わせている。
このアキュムレータ圧の保持を本実施形態では、第1、第2制御弁6a、6bによって行っている。本実施形態では、第1、第2制御弁6a、6bを常閉型の差圧制御弁としており、基本的には第1、第2制御弁6a、6bが遮断状態とされることでアキュムレータ圧が確保できるように構成されている。また、反力室303と駆動液圧室316とを接続する管路Aとして、第1、第2制御弁6a、6bを通る部位A1に加えて、反力室303および第1制御弁6aの間と駆動液圧室316と第2制御弁6bとの間を接続する部位A2を設け、かつ、管路Aにおける部位A2に第5制御弁6eを備えた構成としている。
このような構成のブレーキ装置1では、正常時には、第5制御弁6eを遮断状態に切替えることで、ブレーキペダル2の踏み込みに伴って入力ピストン301が移動させられてもM/Cピストン311、312が移動させられないようにする。また、これと同時に、第1制御弁6aを通電によって差圧状態に切り替え、第1制御弁6aの上下流間に差圧を発生させる。これにより、反力室303内に反力液圧を発生させることができる。このとき、第1制御弁6aのソレノイドへの通電量を調整することによって第1制御弁6aの上下流間の差圧をリニアに制御すれば、ブレーキペダル2に対して操作量に応じたペダル反力を付与することができる。また、同時に第3制御弁6cも差圧状態に切り替え、第3制御弁6cのソレノイドへの通電量を調整することによって、第3制御弁6cの上下流間の差圧をリニアに制御すれば、より細やかにブレーキペダル2に対して操作量に応じたペダル反力を付与することができる。
この後、ブレーキペダル2の操作量が大きくなり、回生ブレーキとして発生させ得る最大量に達すると、第2制御弁6bを差圧状態にさせる。これにより、駆動液圧室316内にもブレーキ液が導入され、駆動液圧室316内にもブレーキ液圧が発生させられる。このとき、第2制御弁6bのソレノイドへの通電量を調整することによって第2制御弁6bの上下流間の差圧をリニアに制御すれば、ブレーキペダル2の操作量に応じて発生させる制動力のうち回生ブレーキ分を除いた分を発生させることが可能となる。また、同時に第4制御弁6dも差圧状態に切り替え、第4制御弁6dのソレノイドへの通電量を調整することによって、第4制御弁6dの上下流間の差圧をリニアに制御すれば、より細やかに駆動液圧室316内のブレーキ液圧を所望の値に制御できる。
一方、異常時には、第1〜第5制御弁6a〜6eがすべて図示位置のままとなる。このため、管路Aのうちの部位A2、つまり連通状態になっている第5制御弁6eを通じて、反力室303と駆動液圧室316が連通した状態となる。したがって、ブレーキペダル2が踏み込まれたときには、この経路を通じて反力室303から駆動液圧室316にブレーキ液が移動させられ、駆動液圧室316内のブレーキ液圧によってM/C圧を発生させることができる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、ここでも第1実施形態の構造のM/C3に対してアキュムレータ14や第5制御弁6eを備える構造について説明したが、第2実施形態の構造のM/C3に対してアキュムレータ14や第5制御弁6eを備える構造としても構わない。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態に対してペダル反力をストロークシミュレータにて発生させる形態としたものであり、その他に関しては第4実施形態と同様であるため、第4実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6は、本実施形態にかかる車両用のブレーキ装置1の全体構成を示したものである。この図に示されるように、本実施形態では、第4実施形態に備えてあった反力発生部の一部を構成する第3制御弁6cを無くし、第1制御弁6aおよびストロークシミュレータ16によって反力発生部を構成している。この場合、管路Aは、第5制御弁6eを通じる経路のみとなり、管路Aに繋がる管路D中に第2制御弁6bが配置されることになる。
このような構成のブレーキ装置1でも、正常時には、第5制御弁6eを遮断状態に切替えることで、ブレーキペダル2の踏み込みに伴って入力ピストン301が移動させられてもM/Cピストン311、312が移動させられないようにする。また、これと同時に、第1制御弁6aを通電によって連通状態に切り替え、反力室303をストロークシミュレータ16と連通させる。これにより、反力室303に発生させる反力液圧をストロークシミュレータ16によって設定される圧力にでき、ブレーキペダル2に対して操作量に応じたペダル反力を付与することができる。
この後、ブレーキペダル2の操作量が大きくなり、回生ブレーキとして発生させ得る最大量に達すると、第4実施形態と同様の作動を行い、第2制御弁6bを差圧状態にさせることで、駆動液圧室316内にもブレーキ液圧を発生させる。また、同時に第4制御弁6dも差圧状態に切り替える。これにより、駆動液圧室316内のブレーキ液圧を所望の値に制御できる。
一方、異常時には、第1、第2、第4、第5制御弁6a、6b、6d、6eがすべて図示位置のままとなる。このため、管路A、つまり連通状態になっている第5制御弁6eを通じて、反力室303と駆動液圧室316が連通した状態となる。したがって、第4実施形態と同様、ブレーキペダル2が踏み込まれたときには、管路Aを通じて反力室303から駆動液圧室316にブレーキ液が移動させられ、駆動液圧室316内のブレーキ液圧によってM/C圧を発生させることができる。
このように、ストロークシミュレータ16によってブレーキペダル2の操作量に応じた反力液圧が発生させられるようにすることもでき、このような構成としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記第3〜第5実施形態では、第1実施形態の構造のM/C3に対して第3〜第5実施形態における反力室303と駆動液圧室316の間に備えられる液圧回路の構成を適用した場合について説明したが、第2実施形態の構造のM/C3に対して同様の構成を適用することもできる。
また、上記各実施形態では、大気圧リザーバ10をマスタリザーバ32とは別構成として備えている場合について説明したが、マスタリザーバ32を大気圧リザーバ10として用いることもできる。
なお、上記各実施形態では、液圧回路に備えられる管路A〜Eによって本発明の各種経路を構成している。具体的には、これら各管路A〜Eのうち、反力室303と駆動液圧室316との間を接続する部分が室間ブレーキ液経路、ポンプ7と駆動液圧室316との間を接続する部分がポンプ駆動液圧室間経路、駆動液圧室316と大気圧リザーバ10との間を接続する部分が駆動液圧室リザーバ間経路、ポンプ7と反力室303との間を接続する部分がポンプ反力室間経路、反力室303と大気圧リザーバ10との間を接続する部分が反力室リザーバ間経路、アキュムレータ14から延びて分岐し、駆動液圧室316と反力室303の各室に接続されている部分がアキュムレータ液圧経路、反力室303とストロークシミュレータ16とを接続する部分が反力室シミュレータ間経路に相当する。
1…ブレーキ装置、2…ブレーキペダル、3…M/C、4a〜4d…W/C、5…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、6a〜6e…第1〜第5制御弁、7…ポンプ、8…モータ、10…大気圧リザーバ、12、13、15…圧力センサ、14…アキュムレータ、16…ストロークシミュレータ、21…操作量センサ、30…入力部、31…出力部、301…入力ピストン、302…シリンダ部、303…反力室、304…背室、311、312…M/Cピストン、313…シリンダ部、316…駆動液圧室、317…プライマリ室、318…セカンダリ室、A〜E…管路

Claims (4)

  1. ブレーキ液が給排出されてマスタピストン(311、312)を駆動する駆動液圧室(316)を形成するマスタシリンダ(3)と、
    前記駆動液圧室(316)内にブレーキ液を供給または前記駆動液圧室(316)内のブレーキ液を排出して、当該駆動液圧室(316)の駆動液圧を調整する電動式調圧部(6b、6d、7、8)と、
    ブレーキ操作部材(2)の操作に応じて圧縮または膨張する反力室(303)を形成し、前記ブレーキ操作部材(2)の操作量に応じた反力液圧を前記反力室(303)内に発生させる反力発生部(6a、6c、6e、7、8、14、16)と、を備えるブレーキ装置であって、
    前記反力室(303)と前記駆動液圧室(316)との間を接続する室間ブレーキ液経路(A)と、
    通電状態で、前記室間ブレーキ液経路(A)を介する前記反力室(303)と前記駆動液圧室(316)との間を遮断状態にしてブレーキ液の流動を遮断し、非通電状態で、前記室間ブレーキ液経路(A)を介する前記反力室(303)と前記駆動液圧室(316)との間を連通させてブレーキ液の流動を開放する弁装置(6a、6b、6e)とを備えていることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記電動式調圧部は、ポンプ(7)と、同ポンプ(7)と前記駆動液圧室(316)との間を接続するポンプ駆動液圧室間経路に配設され、前記ポンプ(7)により加圧されたブレーキ液の前記駆動液圧室(316)への流入を制御する第1調圧制御弁(6b)と、前記駆動液圧室(316)と大気圧リザーバ(10)との間を接続する駆動液圧室リザーバ間経路に配設され、前記駆動液圧室(316)から前記大気圧リザーバ(10)へのブレーキ液の流出を制御する第2調圧制御弁(6d)とを有して構成され、
    前記反力発生部は、前記ポンプ(7)と前記反力室(303)との間を接続するポンプ反力室間経路に配設され、前記ポンプ(7)により加圧されたブレーキ液の前記反力室(303)への流入を制御する第1反力制御弁(6a)と、前記反力室(303)と前記大気圧リザーバ(10)との間を接続する反力室リザーバ間経路に配設され、前記反力室(303)から前記大気圧リザーバ(10)へのブレーキ液の流出を制御する第2反力制御弁(6c)とを有して構成されており、
    前記第1調圧制御弁(6b)および前記第1反力制御弁(6a)は常開型制御弁であり、
    前記第2調圧制御弁(6d)および前記第2反力制御弁(6c)は常閉型制御弁であり、
    前記室間ブレーキ液経路(A)は、前記ポンプ駆動液圧室間経路および前記ポンプ反力室間経路を含んで構成されており、
    前記弁装置は、前記第1調圧制御弁(6b)と前記第1反力制御弁(6a)を含んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記電動式調圧部は、ポンプ(7)により圧送されたブレーキ液を蓄圧するアキュムレータ(14)と、同アキュムレータ(14)から延びて分岐し、前記駆動液圧室(316)と前記反力室(303)の各室に接続されているアキュムレータ液圧経路のうち当該アキュムレータ液圧経路の分岐点と前記駆動液圧室(316)との間の部分に配設され、前記アキュムレータ(14)内のブレーキ液の前記駆動液圧室(316)への流入を制御する第1調圧制御弁(6b)と、前記駆動液圧室(316)と大気圧リザーバ(10)との間を接続する駆動液圧室リザーバ間経路に配設され、前記駆動液圧室(316)から前記大気圧リザーバ(10)へのブレーキ液の流出を制御する第2調圧制御弁(6d)とを有して構成され、
    前記反力発生部は、前記アキュムレータ液圧経路のうち当該アキュムレータ液圧経路の分岐点と前記反力室(303)との間の部分に配設され、前記アキュムレータ(14)内のブレーキ液の前記反力室(303)への流入を制御する第1反力制御弁(6a)と、前記反力室(303)と前記大気圧リザーバ(10)との間を接続する反力室リザーバ間経路に配設され、前記反力室(303)から前記大気圧リザーバ(10)へのブレーキ液の流出を制御する第2反力制御弁(6c)とを有して構成されており、
    前記第1調圧制御弁(6b)および前記第1反力制御弁(6a)は常開型制御弁であり、
    前記第2調圧制御弁(6d)および前記第2反力制御弁(6c)は常閉型制御弁であり、
    前記室間ブレーキ液経路(A)は、前記アキュムレータ液圧経路を含んで構成されており、
    前記弁装置は、前記第1調圧制御弁(6b)と前記第1反力制御弁(6a)とに加えて前記アキュムレータ液圧経路のうち前記アキュムレータ(14)と当該アキュムレータ液圧経路の分岐点との間の部分に配設された常閉型制御弁(6e)を含んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  4. 前記反力発生部は、ストロークシミュレータ(16)と、前記反力室(303)と前記ストロークシミュレータ(16)とを接続する反力室シミュレータ間経路とを有して構成され、
    前記室間ブレーキ液経路は、前記反力室シミュレータ間経路と、同反力室シミュレータ間経路と前記駆動液圧室(316)とを接続するシミュレータ駆動液圧室間経路と、を含んで構成され、
    前記弁装置は、前記シミュレータ駆動液圧室間経路に配設された常開型制御弁(6e)と、前記反力室シミュレータ間経路のうち前記ストロークシミュレータ(16)から前記反力室シミュレータ間経路との接続点までの部分に配設された常閉型制御弁(6a)とを含んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
JP2010161762A 2010-07-16 2010-07-16 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5273104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161762A JP5273104B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 ブレーキ装置
US13/183,995 US8517475B2 (en) 2010-07-16 2011-07-15 Brake apparatus
CN201110204468.9A CN102371981B (zh) 2010-07-16 2011-07-15 制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161762A JP5273104B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020707A true JP2012020707A (ja) 2012-02-02
JP5273104B2 JP5273104B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=45775326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161762A Expired - Fee Related JP5273104B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8517475B2 (ja)
JP (1) JP5273104B2 (ja)
CN (1) CN102371981B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228053A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toyota Motor Corp 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
WO2013180225A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
WO2014003009A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2014004861A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Advics Co Ltd 車両用制動装置
WO2014065322A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
WO2014080929A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
WO2014080985A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
WO2014104067A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP2015024710A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
US9487202B2 (en) 2013-02-12 2016-11-08 Advics Co., Ltd. Fluid-pressure brake device for vehicle

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724550B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5660062B2 (ja) * 2012-02-29 2015-01-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR20140134016A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 현대모비스 주식회사 통합형 제동시스템
JP6115944B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置及びブレーキシステム
JP5945250B2 (ja) * 2013-06-28 2016-07-05 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102013227065B4 (de) * 2013-12-23 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit erstem und zweitem Bremsdruckerzeuger sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102014011598B3 (de) * 2014-08-01 2015-11-19 Audi Ag Blendingfähiges Bremssystem
JP6149847B2 (ja) * 2014-11-25 2017-06-21 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
CN105235667A (zh) * 2015-10-21 2016-01-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种液压助力制动并实现协调再生制动的制动装置
JP6374372B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-15 株式会社アドヴィックス 異常診断装置
CN106314404B (zh) * 2016-06-14 2019-12-13 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 带油压助力的线控制动系统及其控制方法
CN106985805A (zh) * 2017-04-12 2017-07-28 潘泓冰 带踏板感模拟器的多腔制动主缸系统
CN107031595A (zh) * 2017-04-12 2017-08-11 潘泓冰 新型线控制动系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264795A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP2007055588A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP2007099057A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443545C2 (de) * 1974-09-11 1985-06-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage mit Antiblockierregelung
US5246281A (en) * 1992-08-10 1993-09-21 General Motors Corporation Electrohydraulic brake system
JP4702584B2 (ja) * 2001-07-13 2011-06-15 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置
JP2003081081A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP2004182035A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
JP3972859B2 (ja) * 2003-05-14 2007-09-05 株式会社アドヴィックス ストロークシミュレータ
DE102005036638A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4630070B2 (ja) * 2005-01-17 2011-02-09 本田技研工業株式会社 液圧ブレーキ装置
JP4492666B2 (ja) * 2006-10-24 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP4492675B2 (ja) * 2006-11-08 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264795A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP2007055588A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP2007099057A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228053A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toyota Motor Corp 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
WO2013180225A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
JP2013248931A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Advics Co Ltd 車両の制動装置
US9683584B2 (en) 2012-05-31 2017-06-20 Advics Co., Ltd. Brake device for vehicle
JP2014004861A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Advics Co Ltd 車両用制動装置
US9403514B2 (en) 2012-06-26 2016-08-02 Advics Co., Ltd. Brake control device for vehicle
WO2014003009A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
WO2014065322A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP2014083959A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Advics Co Ltd ブレーキ装置
WO2014080929A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP2014101010A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Advics Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
WO2014080985A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP2014124969A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Advics Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
WO2014104067A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
US9487202B2 (en) 2013-02-12 2016-11-08 Advics Co., Ltd. Fluid-pressure brake device for vehicle
JP2015024710A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120013174A1 (en) 2012-01-19
CN102371981A (zh) 2012-03-14
CN102371981B (zh) 2015-11-25
JP5273104B2 (ja) 2013-08-28
US8517475B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273104B2 (ja) ブレーキ装置
JP5884462B2 (ja) ブレーキ装置
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
EP1919750B1 (en) Vehicle braking system
WO2011145673A1 (ja) ブレーキ装置
JP2014151806A (ja) ブレーキ装置
CN101868387A (zh) 用于机动车辆的制动系统
JP6245696B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
WO2014065322A1 (ja) ブレーキ装置
WO2018096978A1 (ja) ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法
KR101457252B1 (ko) 유압 차량 브레이크 시스템 및 유압 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
JP4617991B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6202741B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP5947691B2 (ja) ブレーキ装置
JP5853938B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2013107561A (ja) 車両用制動装置
JP6111920B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2008254466A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2008254464A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6197440B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP5846111B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4491440B2 (ja) 負圧式ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees