JP2012004443A - 固体撮像装置、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004443A
JP2012004443A JP2010139689A JP2010139689A JP2012004443A JP 2012004443 A JP2012004443 A JP 2012004443A JP 2010139689 A JP2010139689 A JP 2010139689A JP 2010139689 A JP2010139689 A JP 2010139689A JP 2012004443 A JP2012004443 A JP 2012004443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion film
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010139689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585232B2 (ja
Inventor
Atsushi Toda
淳 戸田
Teruo Hirayama
照峰 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010139689A priority Critical patent/JP5585232B2/ja
Priority to US13/155,060 priority patent/US9570495B2/en
Priority to EP11169615.9A priority patent/EP2398054B1/en
Priority to EP17198102.0A priority patent/EP3301719B1/en
Priority to KR1020110056114A priority patent/KR101947173B1/ko
Priority to TW100120447A priority patent/TWI601275B/zh
Priority to CN201110167128.3A priority patent/CN102290424B/zh
Publication of JP2012004443A publication Critical patent/JP2012004443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585232B2 publication Critical patent/JP5585232B2/ja
Priority to US15/048,741 priority patent/US9679928B2/en
Priority to US15/489,243 priority patent/US10497727B2/en
Priority to KR1020190011760A priority patent/KR102091966B1/ko
Priority to US16/675,084 priority patent/US11037969B2/en
Priority to KR1020200031212A priority patent/KR102237320B1/ko
Priority to KR1020210041979A priority patent/KR102383187B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】小型化が容易に可能であって、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質が低下するなどの不具合の発生を抑制する。
【解決手段】入射光Hを遮光するように形成された光電変換膜13を、シリコン基板11において、読出し回路51,n型不純物領域12,411よりも入射光Hが入射する側に設ける。これにより、読出し回路51,n型不純物領域12,411へ入射する入射光Hを光電変換膜13で遮光させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置、電子機器に関する。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの電子機器は、固体撮像装置を含む。たとえば、固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxicide Semiconductor)型イメージセンサを含む。
固体撮像装置は、半導体基板の面に複数の画素が配列されている。各画素においては、光電変換部が設けられている。光電変換部は、たとえば、フォトダイオードであり、外付けの光学系を介して入射する光を受光面で受光し光電変換することによって、信号電荷を生成する。
固体撮像装置のうち、CMOS型イメージセンサは、光電変換部のほかに、読出し回路を含むように、画素が構成されている。読出し回路は、複数のトランジスタで構成されており、光電変換部において生成された信号電荷を読み出して、信号線へ電気信号として出力する。
CMOS型イメージセンサでは、画素ごと、または、複数の画素が並ぶ行ごとに、光電変換部から信号電荷を読み出す動作が実施される。この場合には、信号電荷を蓄積する露光時間が、全ての画素で一致させることが困難であるので、撮像した画像に歪みが生ずる場合がある。特に、被写体の動作が大きい場合には、この不具合の発生が顕著になる。
このような不具合の発生を防止するために、全ての画素において同時に露光を開始した後に同時に露光を終了する「グローバル露光」が実施されている。
「グローバル露光」は、たとえば、メカニカルシャッターを用いる「メカニカルシャッター方式」で実施される。具体的には、メカニカルシャッターを開けて全画素で露光を開始し、そのメカニカルシャッターを閉じることで露光を終了する。しかしながら、この「メカニカルシャッター方式」では、機械的な遮光手段を用いているので、装置の小型化が困難である。また、機械の駆動動作を高速化することが困難であるので、全画素において同時に露光をすることを、高精度に実施することが困難である。
「グローバル露光」は、「メカニカルシャッター方式」の他に、「グローバルシャッター方式」で実施される。具体的には、メカニカルシャッターを用いずに、電気的な制御で、全画素を同時に駆動することで、「グローバル露光」が実施される。このグローバルシャッター方式」では、機械的な遮光手段を用いていないので、装置の小型化が容易に実現可能である。また、駆動動作を高速化することが容易であるので、全画素において同時に露光をすることを、高精度に実施できる(たとえば、特許文献1〜3参照)。
ところで、固体撮像装置は、小型化と共に、画素数の増加が要求されている。この場合には、1つの画素のサイズが小さくなるので、各画素で十分な光量を受光することが困難になり、撮像画像の画像品質の向上が容易ではない。このため、固体撮像装置では、高感度化が必要とされる。
高感度化を実現するために、光吸収係数が高いCuInGaSe膜などの「カルコパイライト系」の化合物半導体膜を、光電変換部で用いることが提案されている(たとえば、特許文献4参照)。
また、撮像面に沿った方向に各色の光を選択的に受光する光電変換部を配置せずに、撮像面に対して垂直な深さ方向に各色用の光電変換部を積層させて配置する「積層型」が提案されている。「積層型」は、各画素において、一色の光のみではなく、複数の色の光を受光する。このため、受光面を広く形成して、光の利用効率を向上可能であるために感度を向上させることができる(たとえば、特許文献5参照)。
また、半導体基板において回路や配線などが設けられた表面とは反対側の裏面側から入射する光を、光電変換部が受光する「裏面照射型」が提案されている。「裏面照射型」においては、入射する光を遮光または反射する回路や配線など光の入射側に設けられていないので、感度を向上させることができる(たとえば、特許文献6参照)。「裏面照射型」においては、光電変換部において受光面とは反対側に面に、コントロールゲート電極を設けて、電圧を光電変換部に印加してポテンシャルを制御し、信号電荷を効率良く転送させることが提案されている(たとえば、特許文献7参照)。
特開2004−055590号公報 特開2009−268083号公報 特開2004−140152号公報 特開2007−123720号公報 特開2006−245088号公報 特開2008−182142号公報 特開2007−258684号公報
固体撮像装置では、光電変換部で生成された信号電荷を蓄積する蓄積部や、信号電荷を読み出す読出し回路に光が入射することによって、ノイズが発生して、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
このような不具合の発生を防止するために、遮光膜で蓄積部や読出し回路へ入射する光を遮るように構成することが考えられる。
しかしながら、光電変換部と蓄積部や読出し回路との間に遮光膜を設けた場合には、開口率が低下し受光面の面積が小さくなるので、感度が低下する場合がある。
また、遮光膜に起因して光の回折や散乱が生じ、その回折光や散乱光が蓄積部へ入射して、ノイズが発生し、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
「裏面照射型」の固体撮像装置の場合には、基板において光を受光する裏面側とは反対側の表面側に蓄積部や読出し回路が形成されるが、信号電荷の読出しのために基板が薄膜化されるため、上記と同様な不具合が発生する場合がある。
図60は、「裏面照射型」の固体撮像装置を示す断面図である。
図61は、「裏面照射型」の固体撮像装置において、光が伝達する様子をシミュレーションした結果を示している。ここでは、波長が650nmである光を、シリコン基板101J(厚み3μm)の面に対して垂直に入射させた場合の結果を示している。
図60に示すように、「裏面照射型」の固体撮像装置においては、シリコン基板101Jの裏面側に、オンチップレンズML,カラーフィルタCFなどの部材が設けられている。シリコン基板101Jの表面側には、配線層111が設けられている。配線層111は、シリコン基板101Jの表面側に設けられた読出し回路(図示なし)を被覆するように設けられている。
「裏面照射型」の固体撮像装置では、オンチップレンズML,カラーフィルタCFなどの各部を介して入射する光を、シリコン基板101Jの内部に設けられたフォトダイオード(図示なし)が受光する。そして、シリコン基板101Jの表面側に設けられた読出し回路(図示なし)が、フォトダイオード(図示なし)から信号電荷を読み出す。
図61に示すように、「裏面照射型」の固体撮像装置では、オンチップレンズML,カラーフィルタCFなどの各部を介してシリコン基板101Jの裏面(図60では、上面)に入射した光は、その表面(下面)まで到達する。具体的には、赤色フィルタ層CFRを透過した光は、緑色フィルタ層CFGの場合よりも多く、シリコン基板101Jの表面まで到達しており、28%が、この表面まで到達していた。
このように、「裏面照射型」においても、裏面側から入射した光が遮光されずに、蓄積部が設けられた表面側まで到達するために、ノイズが発生し、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
特に、「グローバルシャッター方式」で撮像を実施する場合においては、全ての画素において同時に露光が実施され、蓄積部に一旦信号電荷が蓄積されるので、蓄積部に光が入射した場合には、ノイズの発生が顕著になる。
よって、固体撮像装置においては、小型化と、撮像画像の画像品質の向上とを両立させることが困難な場合がある。
したがって、本発明は、小型化が容易に可能であって、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上可能な、固体撮像装置、電子機器を提供する。
本発明の固体撮像装置は、複数の画素が配列されている画素領域を具備し、前記画素は、入射光を受光して光電変換することで信号電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された信号電荷を読み出す読出し回路と、前記光電変換部で生成された信号電荷を蓄積する蓄積部とを有し、前記光電変換部は、前記読出し回路および前記蓄積部よりも前記入射光が入射する側に設けられており、前記読出し回路および前記蓄積部へ入射する前記入射光を遮光するように形成されている。
本発明の電子機器は、複数の画素が配列されている画素領域を具備し、前記画素は、入射光を受光して光電変換することで信号電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された信号電荷を読み出す読出し回路と、前記光電変換部で生成された信号電荷を蓄積する蓄積部とを有し、前記光電変換部は、前記読出し回路および前記蓄積部よりも前記入射光が入射する側に設けられており、前記読出し回路および前記蓄積部へ入射する前記入射光を遮光するように形成されている。
本発明においては、読出し回路,蓄積部よりも入射光が入射する側に光電変換部が設けられており、読出し回路,蓄積部へ入射する入射光を光電変換部が遮光するように設けられている。
本発明によれば、小型化が容易に可能であって、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質が低下するなどの不具合の発生を抑制可能な、固体撮像装置、電子機器を提供することができる。
図1は、本発明に係る実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。 図2は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成を示すブロック図である。 図3は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図4は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図5は、フォトンエネルギーと光吸収係数との関係を示す図である。 図6は、カルコパイライト材料について、格子定数とバンドギャップとの関係を示す図である。 図7は、カルコパイライト材料について、格子定数とバンドギャップとの関係を示す図である。 図8は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置のバンド構造を示す図である。 図9は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図10は、本発明に係る実施形態1において使用するMOCVD装置を示す図である。 図11は、本発明に係る実施形態1において使用するMBE装置を示す図である。 図12は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置1の動作を示す図である。 図13は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置1の動作を示す図である。 図14は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置にて光が伝達する様子をシミュレーションした結果を示す図である。 図15は、シリサイド材料について、フォトンエネルギー(eV)と、消衰係数kとの関係を示す図である。 図16は、本発明に係る実施形態1の変形例1−2において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。 図17は、本発明に係る実施形態1の変形例1−2において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図18は、本発明に係る実施形態1の変形例1−2において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図19は、本発明に係る実施形態1の変形例1−3において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。 図20は、本発明に係る実施形態1の変形例1−3において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図21は、本発明に係る実施形態1の変形例1−3において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図22は、本発明に係る実施形態1の変形例1−4において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。 図23は、本発明に係る実施形態1の変形例1−4において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図24は、本発明に係る実施形態1の変形例1−4において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図25は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置の要部を示す図である。 本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。 図27は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図28は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図29は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。 図30は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図31は、本発明に係る実施形態1の変形例1−6において、固体撮像装置のバンド構造を示す図である。 図32は、本発明に係る実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図33は、本発明に係る実施形態2において、固体撮像装置のバンド構造を示す図である。 図34は、本発明に係る実施形態2において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図35は、本発明に係る実施形態2において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図36は、本発明に係る実施形態2において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図37は、本発明に係る実施形態2において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図38は、本発明に係る実施形態3において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図39は、本発明に係る実施形態3において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図40は、本発明に係る実施形態3において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図41は、本発明に係る実施形態3において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図42は、本発明に係る実施形態4において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図43は、本発明に係る実施形態4において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図44は、本発明に係る実施形態4において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図45は、本発明に係る実施形態5において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図46は、本発明に係る実施形態6において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図47は、本発明に係る実施形態7において、オフ基板であるシリコン基板11k上に、光電変換膜13kを形成した際の原子配列を示す図である。 図48は、本発明に係る実施形態7において、オフ基板であるシリコン基板11k上に、光電変換膜13kを形成した際の原子配列を示す図である。 図49は、本発明に係る実施形態7において、オフ基板であるシリコン基板11k上に、光電変換膜13kを形成した際の原子配列を示す図である。 図50は、本発明に係る実施形態7において、シリコン基板11k上に、光電変換膜13kを形成した際に、アンチフェーズドメインが生じた領域Bを拡大して示す斜視図である。 図51は、本発明に係る実施形態8において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図52は、本発明に係る実施形態8において、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bを形成する際に用いる材料の一例を示す図である。 図53は、本発明に係る実施形態8において、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bの特性を示す図である。 図54は、本発明に係る実施形態9において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図55は、本発明に係る実施形態9において、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bの特性を示す図である。 図56は、本発明に係る実施形態10において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図57は、本発明に係る実施形態11において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図58は、本発明に係る実施形態11において、緑色光電変換膜13Gと緑色フィルタ層CFGの特性を示す図である。 図59は、本発明に係る実施形態12において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図60は、「裏面照射型」の固体撮像装置を示す断面図である。 図61は、「裏面照射型」の固体撮像装置において、光が伝達する様子をシミュレーションした結果を示している。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、説明は、下記の順序で行う。
1.実施形態1(裏面照射型)
2.実施形態2(画素分離部あり(その1))
3.実施形態3(画素分離部あり(その2))
4.実施形態4(画素分離部あり(その3))
5.実施形態5(光電変換膜の下に電極あり)
6.実施形態6(光電変換膜の下に電極あり(表面照射型))
7.実施形態7(オフ基板を用いる場合)
8.実施形態8(光電変換膜を積層する場合(その1))
9.実施形態9(光電変換膜を積層する場合(その2))
10.実施形態10(光電変換膜を積層する場合(その3))
11.実施形態11(光電変換膜とカラーフィルタとの組み合わせで遮光(その1))
12.実施形態12(光電変換膜とカラーフィルタとの組み合わせで遮光(その2))
13.その他
<1.実施形態1(光電変換膜が遮光機能を有する場合)>
(A)装置構成
(A−1)カメラの要部構成
図1は、本発明に係る実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。
図1に示すように、カメラ40は、固体撮像装置1と、光学系42と、制御部43と、信号処理回路44とを有する。各部について、順次、説明する。
固体撮像装置1は、光学系42を介して入射する光(被写体像)を撮像面PSから受光して光電変換することによって、信号電荷を生成する。ここでは、固体撮像装置1は、制御部43から出力される制御信号に基づいて駆動する。具体的には、信号電荷を読み出して、ローデータとして出力する。
光学系42は、結像レンズや絞りなどの光学部材を含み、被写体像として入射する入射光Hを、固体撮像装置1の撮像面PSへ集光するように配置されている。
制御部43は、各種の制御信号を固体撮像装置1と信号処理回路44とに出力し、固体撮像装置1と信号処理回路44とを制御して駆動させる。
信号処理回路44は、固体撮像装置1から出力された電気信号について信号処理を実施することによって、被写体像についてデジタル画像を生成するように構成されている。
(A−2)固体撮像装置の要部構成
固体撮像装置1の全体構成について説明する。
図2は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成を示すブロック図である。
固体撮像装置1は、たとえば、CMOS型イメージセンサとして構成されている。この固体撮像装置1は、図2に示すように、シリコン基板11を含む。シリコン基板11は、たとえば、単結晶シリコン半導体からなる半導体基板であり、図2に示すように、シリコン基板11の面においては、撮像領域PAと、周辺領域SAとが設けられている。
撮像領域PAは、図2に示すように、矩形形状であり、複数の画素Pが水平方向xと垂直方向yとのそれぞれに、配置されている。つまり、画素Pがマトリクス状に並んでいる。そして、この撮像領域PAは、図1に示した撮像面PSに相当する。画素Pの詳細については、後述する。
周辺領域SAは、図2に示すように、撮像領域PAの周囲に位置している。そして、この周辺領域SAにおいては、周辺回路が設けられている。
具体的には、図2に示すように、垂直駆動回路3と、カラム回路4と、水平駆動回路5と、外部出力回路7と、タイミングジェネレータ8とが、周辺回路として設けられている。
垂直駆動回路3は、図2に示すように、周辺領域SAにおいて、撮像領域PAの側部に設けられており、撮像領域PAにおいて、水平方向Hに並ぶ複数の画素Pの行ごとに電気的に接続されている。
カラム回路4は、図2に示すように、周辺領域SAにおいて、撮像領域PAの下端部に設けられており、列単位で画素Pから出力される信号について信号処理を実施する。ここでは、カラム回路4は、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路(図示なし)を含み、固定パターンノイズを除去する信号処理を実施する。
水平駆動回路5は、図2に示すように、カラム回路4に電気的に接続されている。水平駆動回路5は、たとえば、シフトレジスタを含み、カラム回路4にて画素Pの列ごとに保持されている信号を、順次、外部出力回路7へ出力させる。
外部出力回路7は、図2に示すように、カラム回路4に電気的に接続されており、カラム回路4から出力された信号について信号処理を実施後、外部へ出力する。外部出力回路7は、AGC(Automatic Gain Control)回路7aとADC回路7bとを含む。外部出力回路7においては、AGC回路7aが信号にゲインをかけた後に、ADC回路7bがアナログ信号からデジタル信号へ変換して、外部へ出力する。
タイミングジェネレータ8は、図2に示すように、垂直駆動回路3、カラム回路4、水平駆動回路5,外部出力回路7のそれぞれに電気的に接続されている。タイミングジェネレータ8は、各種パルス信号を生成し、垂直駆動回路3、カラム回路4、水平駆動回路5,外部出力回路7に出力することで、各部について駆動制御を行う。
詳細については後述するが、上記の各部は、「グローバルシャッター方式」で露光を実施するように動作する。つまり、全ての画素Pにて同時に入射光の受光を開始した後に、その受光を終了するグローバル露光を、機械的な遮光手段を用いずに実施する。そして、各画素Pから出力された電気信号が、画素ごとに、カラム回路4に読み出された後に、そのカラム回路4で蓄積された信号が、水平駆動回路5によって選択されて、外部出力回路7へ、順次、出力される。
(A−3)固体撮像装置の詳細構成
本実施形態にかかる固体撮像装置の詳細構成について説明する。
図3,図4は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図3は、画素Pの断面を示している。また、図4は、画素Pの回路構成を示している。
図3に示すように、固体撮像装置1は、シリコン基板11を含み、シリコン基板11の一方の面(上面)には、光電変換膜13が形成されている。また、このシリコン基板11の上面には、オンチップレンズMLと、カラーフィルタCFとが設けられている。
これに対して、シリコン基板11の他方の面(下面)には、図3に示すように、ゲートMOS41が設けられている。また、図3では図示を省略しているが、図4に示すように、別のゲートMOS42、および、読出し回路51が、さらに設けられている。
読出し回路51は、図4に示すように、PDリセットトランジスタM11と、増幅トランジスタM21と、選択トランジスタM31とを含む。
そして、図示を省略しているが、シリコン基板11の他方の面(下面)には、ゲートMOS41などの各部を覆うように、配線層(図示なし)が設けられている。
固体撮像装置1においては、裏面(上面)側からオンチップレンズMLとカラーフィルタCFとを介して入射する入射光Hを、光電変換膜13が受光して信号電荷を生成する。そして、その光電変換膜13で生成された信号電荷を、シリコン基板11に設けられたn型不純物領域12が蓄積する。その後、そのn型不純物領域12で蓄積された信号電荷を、ゲートMOS41が、n型不純物領域411に転送し、n型不純物領域411で蓄積される。そして、その信号電荷をゲートMOS42が転送した後に、読出し回路51が、その信号電荷を読み出して、垂直信号線27へ電気信号として出力する。
つまり、固体撮像装置1は、「裏面照射型CMOSイメージセンサ」として構成されている。
各部の詳細について、順次、説明する。
(A−3−1)光電変換膜13について
固体撮像装置1において、光電変換膜13は、図3に示すように、たとえば、p型シリコン半導体であるシリコン基板11の一方の面(上面)に設けられている。光電変換膜13は、図2に示した複数の画素Pの間において一体になるように形成されている。
ここでは、光電変換膜13は、シリコン基板11において、複数の画素Pに対応するように形成されたn型不純物領域12の上面を被覆するように設けられている。n型不純物領域12は、光電変換膜13で生成された信号電荷を蓄積する蓄積部として機能する。n型不純物領域12は、不純物濃度がシリコン基板11の上面から下面に向かって高くなるように、不純物を分布させることが好適である。このようにすることで、光電変換膜13から移動した信号電荷(ここでは電子)が、n型不純物領域12において、ゲートMOS41の側へ自然に移動させることができる。
そして、図3に示すように、光電変換膜13の上面には、透明電極14が設けられている。透明電極14は、グランドに接地され、正孔蓄積によるチャージを防ぐように構成されている。つまり、光電変換膜13は、下部電極として機能するn型不純物領域12と、上部電極として機能する透明電極14とに挟まれるように形成されている。
光電変換膜13は、各画素Pにおいて、入射光Hを受光し光電変換することによって信号電荷を生成するように構成されている。
図4に示すように、光電変換膜13は、アノードが接地されており、蓄積した信号電荷(ここでは、電子)が、ゲートMOS41,42と、読出し回路51で読み出され、電気信号として垂直信号線27へ出力されるように構成されている。
具体的には、光電変換膜13は、図4に示すように、ゲートMOS41,42を介して、増幅トランジスタM21のゲートに接続されている。そして、光電変換膜13においては、増幅トランジスタM21のゲートに接続されているフローティングディフュージョンFDへ、その蓄積した信号電荷が、ゲートMOS41,42によって出力信号として転送される。
この光電変換膜13は、光電変換を実施する他に、n型不純物領域12などのように信号電荷を蓄積する蓄積部へ進む入射光Hを、蓄積部に到達前に遮光する遮光膜として機能するように構成されている。これと共に、光電変換膜13は、読出し回路51へ進む入射光Hを、読出し回路51に到達前に遮光する遮光膜として機能するように構成されている。
具体的には、光電変換膜13は、カルコパイライト構造の化合物半導体を用いて形成されている。たとえば、光電変換膜13は、カルコパイライト構造の化合物半導体であるCuInSeで形成されている。
図5は、フォトンエネルギーと光吸収係数との関係を示す図である。
図5に示すように、CuInSeは、光吸収係数が他の材料よりも高く、特に、Si単結晶(図では、x−Si)と比べて、約2桁高い。このため、CuInSeは、光電変換膜としてだけでなく、可視光線を遮光する遮光膜として、好適に機能する。
光電変換膜13は、可視光線の吸収係数がシリコン基板11よりも高く、光電変換機能が発現する材料であれば、単結晶、多結晶、アモルファスのいずれの結晶構造であっても良い。
光電変換膜13については、CuInSe以外のカルコパイライト材料を用いて形成しても良い。
図6,図7は、カルコパイライト材料について、格子定数とバンドギャップとの関係を示す図である。
図6に示すように、さまざまなカルコパイライト材料がある。このうち、図7に示すように、たとえば、銅−アルミニウム−ガリウム−インジウム−イオウ−セレン系の混晶からなるカルコパイライト構造の化合物半導体で、光電変換膜13を形成しても良い。銅−アルミニウム−ガリウム−インジウム−イオウ−セレン系の混晶は、シリコン(Si)の格子定数に合わせるように組成を制御して形成可能であるので、結晶欠陥を減少可能なためである。つまり、シリコン基板11上にて単結晶薄膜としてエピタキシャル成長させることが可能であり、ヘテロ界面で発生するミスフィット転移などの結晶欠陥を減少させることができるので、暗電流の発生を抑制し、ノイズを減少することができる。
また、上記の化合物半導体以外に、銅−アルミニウム−ガリウム−インジウム−亜鉛−イオウ−セレン系の混晶からなるカルコパイライト構造の化合物半導体を用いて、光電変換膜13を形成しても好適である。
図8は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置のバンド構造を示す図である。
図8は、光電変換膜13とシリコン基板11との部分のバンド構造を示している。つまり、光電変換膜13およびシリコン基板11の深さ方向zにおけるバンド構造を示している。
図8に示すように、深さ方向zにおいては、光電変換膜13について、バンドが傾斜するように形成することが好適である。このようにすることで、蓄積された電子が、シリコン基板11の側へ容易に移動する。
光電変換膜13は、導電型が、たとえば、p型である。光電変換膜13は、p型の他、i型、n型のいずれであっても良い。
(A−3−2)ゲートMOS41,42について
固体撮像装置1において、ゲートMOS41,42は、図4に示すように、図2に示した複数の画素Pごとに設けられている。
ゲートMOS41,42は、生成された信号電荷を、増幅トランジスタM21のゲートへ電気信号として出力するように構成されている。具体的には、ゲートMOS41,42は、図4に示すように、光電変換膜13とフローティングディフュージョンFDとの間において介在するように設けられている。そして、ゲートMOS41,42は、読出し線H41,H42からゲートに読出し信号が与えられることによって、信号電荷をフローティングディフュージョンFDに出力信号として転送する。
ここでは、ゲートMOS41は、図3に示すように、シリコン基板11において、光電変換膜13が設けられた面(裏面)とは反対側の面(表面)の側に設けられている。ゲートMOS42については、図3に示していないが、ゲートMOS41と同様に、シリコン基板11において、光電変換膜13が設けられた面(裏面)とは反対側の面(表面)の側に設けられている。
ゲートMOS41,42は、たとえば、シリコン基板11に活性化領域(図示なし)が形成されており、各ゲートが導電材料で形成されている。
(A−3−5)読出し回路51について
固体撮像装置1において、読出し回路51は、図2に示した複数の画素Pに対応するように複数が配置されている。
図4に示すように、読出し回路51は、PDリセットトランジスタM11と、増幅トランジスタM21と、選択トランジスタM31とを含み、ゲートMOS41を介して信号電荷を読み出すように構成されている。
読出し回路51を構成する各トランジスタM11,M21,M31は、図3では図示していないが、ゲートMOS41と同様に、シリコン基板11において、光電変換膜13が設けられた面(裏面)とは反対側の面(表面)の側に設けられている。各トランジスタM11,M21,M31は、たとえば、シリコン基板11に活性化領域(図示なし)が形成されており、各ゲートが導電材料で形成されている。
読出し回路51において、PDリセットトランジスタM11は、光電変換膜13の電位をリセットするように構成されている。
具体的には、PDリセットトランジスタM11は、図4に示すように、PDリセット信号が供給されるPDリセット線H11にゲートが接続されている。また、PDリセットトランジスタM11は、一方の端子が接地され、他方の端子が、光電変換膜13によって構成されるフォトダイオードに電気的に接続されている。そして、PDリセットトランジスタM11は、PDリセット線H11から入力されるPDリセット信号に基づいて、そのフォトダイオードの電位をリセットする。
読出し回路51において、増幅トランジスタM21は、信号電荷による電気信号を、増幅して出力するように構成されている。
具体的には、増幅トランジスタM21は、図4に示すように、ゲートがフローティングディフュージョンFDに接続されている。また、増幅トランジスタM21は、ドレインが電源電位供給線Vddに接続され、ソースが選択トランジスタM31に接続されている。増幅トランジスタM21は、選択トランジスタM31がオン状態になるように選択されたときには、定電流源(図示なし)から定電流が供給されて、ソースフォロアとして動作する。このため、増幅トランジスタM21では、選択トランジスタM31に選択信号が供給されることによって、フローティングディフュージョンFDから出力された出力信号が増幅される。
読出し回路51において、選択トランジスタM31は、選択信号が入力された際に、増幅トランジスタM21によって出力された電気信号を、垂直信号線27へ出力するように構成されている。
具体的には、選択トランジスタM31は、図4に示すように、選択信号が供給される選択線H31にゲートが接続されている。選択トランジスタM31は、選択信号が供給された際にはオン状態になり、上記のように増幅トランジスタM21によって増幅された出力信号を、垂直信号線27に出力する。
(A−3−6)その他
この他に、図3に示すように、シリコン基板11の上面(裏面)側においては、カラーフィルタCFとオンチップレンズMLとが、画素Pに対応して設けられている。
ここでは、カラーフィルタCFは、たとえば、赤色フィルタ層(図示なし)と、緑色フィルタ層(図示なし)と、青色フィルタ層(図示なし)との3原色のフィルタを含む。そして、その3原色のフィルタが、たとえば、ベイヤー配列で画素Pごとに配置されている。各色のフィルタ層の配列は、ベイヤー配列に限らず、他の配列でも良い。
オンチップレンズMLは、図3に示すように、シリコン基板11の上面において、光電変換膜13、透明電極14、および、カラーフィルタCFを介して設けられている。オンチップレンズMLは、シリコン基板11の上方へ凸状に突き出るように設けられており、上方から入射する入射光Hを光電変換膜13へ集光する。
また、図示を省略しているが、シリコン基板11の下面(表面)においては、上記のゲートMOS41等の各部を被覆するように、配線層(図示なし)が設けられている。この配線層においては、各回路素子に電気的に接続された配線(図示なし)が、絶縁層(図示なし)内に形成されている。具体的には、配線層を構成する各配線は、図4で示した、読出し線H41などの配線として機能するように積層して形成されている。
(B)製造方法
上記の固体撮像装置1を製造する製造方法の要部について説明する。
図9は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。
ここで、図9は、図3と同様に、断面を示しており、図9に示す各工程を順次経て、図3等に示した固体撮像装置1について製造をする。
(B−1)光電変換膜13の形成
まず、図9(a)に示すように、光電変換膜13について形成する。
ここでは、光電変換膜13の形成前に、シリコン基板11の面に、ゲートMOS41などの各部を形成する。そして、シリコン基板11の面(表面)において、ゲートMOS41等の各部を被覆するように、配線層(図示なし)を設ける。
本実施形態においては、いわゆるSOI基板のシリコン層(シリコン基板11に相当)に、上記の各部を形成後、そのシリコン層を別のガラス基板(図示なし)の面に転写する。これにより、シリコン層であるシリコン基板11の裏面側が現れ、(100)面が露出する。そして、シリコン基板11の内部に、n型不純物領域12を形成する。
この後、図9(a)に示すように、シリコン基板11において、ゲートMOS41などの各部が形成された面とは反対側の面(裏面)に、光電変換膜13を成膜する。
光電変換膜13については、たとえば、CuInSeの混晶からなるカルコパイライト構造の化合物半導体で形成する。
この他に、銅−アルミニウム−ガリウム−インジウム−イオウ−セレン系の混晶からなるカルコパイライト構造の化合物半導体を、シリコン基板11に格子整合させるように成膜することで、光電変換膜13を形成しても良い。
この場合には、たとえば、MBE法,MOCVD法などのエピタキシャル成長法で、上記の化合物半導体をシリコン基板11にエピタキシャル成長させることによって、光電変換膜13を形成する。
シリコン(Si)の格子定数は、5.431Åである。CuAlGaInSSe系混晶は、この格子定数に対応した材料を含み、シリコン基板11に格子整合するように形成可能である。このため、たとえば、CuGa0.52In0.48膜を、光電変換膜13として、シリコン基板11上に形成する。
たとえば、導電型がp型になるように、光電変換膜13を形成する。p型の他、i型、n型になるように、光電変換膜13を形成しても良い。
本実施形態では、たとえば、n型ドーパントである亜鉛(Zn)の濃度が結晶成長と共に低下するように、p型のCuGa0.52In0.48膜を成膜して、光電変換膜13を設ける。これにより、深さ方向zにおいてバンドが傾斜するように、光電変換膜13を形成することができる。
たとえば、不純物濃度が1014〜1016cm−3になるように、光電変換膜13を形成する。また、たとえば、膜厚が300nmになるように、光電変換膜13を形成する。
光電変換膜13については、シリコン基板上において画素分離部PBを形成する部分についても被覆するように、上記の化合物半導体をエピタキシャル成長させて形成する。
なお、上記では、n型ドーパントをp型のCuGa0.52In0.48膜に含める場合について示したが、これに限定されない。たとえば、III族とI族の各供給量を適宜制御することで、上記と同様に、深さ方向zにおいてバンドが傾斜するように、光電変換膜13を形成することができる。
図10は、本発明に係る実施形態1において使用するMOCVD装置を示す図である。
MOCVD成長方法で、上記のような化合物半導体を結晶成長させる際には、たとえば、図10に示すMOCVD装置を用いる。
基板(シリコン基板)上で上記の結晶を成長させる際には、図10に示すように、基板がサセプター(カーボン製)の上に載せられる。サセプターは、高周波加熱装置(RFコイル)で加熱され、基板の温度が制御される。たとえば、基板は、熱分解が可能となる400℃〜1000℃の温度範囲になるように加熱される。
そして、有機金属原料が水素でバブリングされて飽和蒸気圧状態にされ、各原料分子が反応管まで輸送される。ここでは、マスフローコントローラー(MFC)で各原料に流す水素流量が制御され、原料の単位時間当たりに輸送されるモル量が調整される。そして、基板上で有機金属原料が熱分解されて結晶が成長する。輸送モル量比と結晶の組成比には、相関性がある。このため、結晶の組成比を任意に調整することができる。
原料ガスには、下記のような有機金属が用いられる。
具体的には、銅の有機金属としては、たとえば、アセチルアセトン銅(Cu(C)を用いる。この他に、シクロペンタンジエニル銅トリエチルリン(h5−(C)Cu:P(C)を用いても良い。
ガリウム(Ga)の有機金属としては、たとえば、トリメチルガリウム(Ga(CH)を用いる。この他に、トリエチルガリウム(Ga(C)を用いても良い。
アルミニウム(Al)の有機金属としては、たとえば、トリメチルアルミニウム(Al(CH)を用いる。この他に、トリエチルアルミニウム(Al(C)を用いても良い。
インジウム(In)の有機金属としては、たとえば、トリメチルインジウム(In(CH)を用いる。この他に、トリエチルインジウム(In(C)を用いても良い。
セレン(Se)の有機金属としては、たとえば、ジメチルセレン(Se(CH)を用いる。この他に、ジエチルセレン(Se(C)を用いても良い。
イオウ(S)の有機金属としては、たとえば、ジメチルスルフィド(S(CH)を用いる。この他に、ジエチルスルフィド(S(C)を用いても良い。
亜鉛(Zn)の有機金属としては、たとえば、ジメチルジンク(Zn(CH)を用いる。この他に、ジエチルジンク(Zn(C)を用いても良い。
また、有機金属以外に、たとえば、Se原料として、セレン化水素(HSe)を用いても良い。その他、S原料として、硫化水素(HS)を用いても良い。
なお、シクロペンタジエニル銅トリエチルリン(h5−(C)Cu:P(C)や、アセチルアセトン銅(Cu(C)やトリメチルインジウム(In(CH)等の原料は、室温で固相状態である。この場合には、原料を加熱して液相状態にする。また、固相状態でも単に高温にして蒸気圧を高くした状態で使ってもよい。
図11は、本発明に係る実施形態1において使用するMBE装置を示す図である。
MBE成長方法で、上記のような化合物半導体を結晶成長させる際には、たとえば、図11に示すMBE装置を用いる。
この場合には、銅の単体原料と、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、セレン(Se)およびイオウ(S)の各単体原料を、各クヌーセンセルに入れる。そして、これらの原料を適切な温度に加熱して、各分子線を基板上に照射させることによって、結晶成長を実施する。
このとき、イオウ(S)のように、蒸気圧が特に高い原料の場合には、分子線量の安定性が乏しいことがある。このため、このような場合には、バルブドクラッキングセルを用いて、分子線量を安定化させてもよい。さらに、ガスソースMBEのように、一部の原料をガスソースにしてもよい。たとえば、Se原料として、セレン化水素(HSe)を使用しても良く、イオウ(S)原料として、硫化水素(HS)を使用しても良い。
(B−2)透明電極14の形成
つぎに、図9(b)に示すように、透明電極14について形成する。
ここでは、光電変換膜13の上面を被覆するように、透明電極14を形成する。たとえば、インジウムスズオキサイド(ITO)で透明電極14を形成する。この他に、酸化亜鉛、インジウム亜鉛オキサイドなどの透明な導電材料で、透明電極14を形成しても良い。
この透明電極14については、図2に示した複数の画素Pの間において一体になるように形成する。
そして、図3に示したように、シリコン基板11の上面(裏面)側に、カラーフィルタCF、オンチップレンズMLなどの各部を設ける。このようにすることで、裏面照射型のCMOS型イメージセンサを完成させる。
(C)動作
上記の固体撮像装置1の動作について説明する。
図12,図13は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置1の動作を示す図である。
図12は、断面図であって、入射光Hが光電変換膜13に入射した際の電子、または、正孔の流れを示している。
また、図13は、タイミングチャートを示している。図13において、(a)は、光電変換膜13で構成されるフォトダイオードの電圧を示している(図4参照)。(b)は、PDリセット線H11を介してPDリセットトランジスタM11のゲートに送信されるPDリセット信号を示している。(c)は、読出し線H41を介してゲートMOS41のゲートに送信される第1の読出し信号を示している。(d)は、読出し線H42を介してゲートMOS42のゲートに送信される第2の読出し信号を示している。(e)は、選択線H31を介して選択トランジスタM31のゲートに送信される選択信号を示している。図13では、横線から垂直に伸びた縦線部分において、信号がハイレベルとなり、各トランジスタが、オン状態にされることを示している。
上述したように、本実施形態においては、全ての画素Pにて同時に入射光の受光を開始した後に、その受光を終了するグローバル露光を、機械的な遮光手段を用いずに実施する。つまり、「グローバルシャッター方式」で露光を実施する。
具体的には、図12に示すように、入射光Hは、シリコン基板11の上方から光電変換膜13へ各部を介して入射する。そして、入射光Hが入射した光電変換膜13においては、生成した電子(信号電荷)が、シリコン基板11のn型不純物領域12(蓄積部1)へ移動し、正孔が透明電極14へ移動する。
そして、図12,図13に示すように、ゲートMOS41によって、n型不純物領域12(蓄積部1)で蓄積された信号電荷を、n型不純物領域411(蓄積部2)に転送した直後に、PDリセットを実施する。つまり、PDリセットトランジスタM11によって、n型不純物領域12(蓄積部1)がグランドにつなげられて、電圧0V(または、電源電圧Vdd)に電位がリセットされる(図4参照)。そして、図13に示すように、その直後に信号電荷の蓄積が開始される。
そして、ゲートMOS42によって、その信号電荷がn型不純物領域421(FD)に転送されて蓄積される。
このような動作を、全ての画素Pにおいて実施する。そして、読出し回路51が、その信号電荷を画素Pごとに読み出して、垂直信号線27へ電気信号として出力する。
上記において、増幅トランジスタM21の固定パターンノイズは、CDS回路によって、リセット前後の信号を減算することで除去できる。しかし、n型不純物領域12(蓄積部1)で蓄積された信号電荷をn型不純物領域411(蓄積部2)に転送した直後に、PDリセットを実施している。このため、CDS処理の際に基準となるリセット信号電圧にバラツキが生ずることになるので、kTCノイズが含まれることになる。
本実施形態では、光電変換膜13は、光電変換機能の他に、遮光膜として機能するように構成されている。このため、図12に示すように、蓄積部として機能する各n型不純物領域12,411,421へ入射する入射光Hを、光電変換膜13が遮光する。また、読出し回路51や、フローティングディフュージョンとして機能するn型不純物領域(浮遊拡散層)412へ入射する入射光Hを、光電変換膜13が遮光する。
図14は、本発明に係る実施形態1において、固体撮像装置にて光が伝達する様子をシミュレーションした結果を示す図である。ここでは、厚みが0.3μmのCuInGaS膜を、光電変換膜13としてシリコン基板11(厚み0.5μm)上に設けた場合において、図60と同様に、波長が650nmである光を入射させた場合の結果を示している。
図14に示すように、本実施形態の固体撮像装置においては、光電変換膜13で入射光が吸収されて遮光され、シリコン基板11に入射しないことが判る。この場合において、シリコン基板11の下面まで到達する光の割合を詳細に見積もると1.8×10−3%の光のみが到達するに過ぎず、ほぼ全ての光が遮光されることが判る。
このように、本実施形態では、上面(裏面)側から入射した入射光Hを遮光可能であって、蓄積部などの各部に光が到達しないために、ノイズの発生を防止し、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
(D)まとめ
以上のように、本実施形態では、画素Pは、光電変換膜13が入射光Hを受光して光電変換することで信号電荷を生成する。そして、その光電変換膜13で生成された信号電荷を読出し回路51が読み出す。また、その光電変換膜13で生成された信号電荷を、(蓄積部であるn型不純物領域12,411が蓄積する。ここでは、光電変換膜13は、シリコン基板11において、読出し回路51,n型不純物領域12,411よりも入射光Hが入射する側に設けられており、読出し回路51,n型不純物領域12,411へ入射する入射光Hを遮光する。
このため、本実施形態においては、小型化を実現可能であると共に、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上させることができる。
また、本実施形態においては、画素Pは、光電変換膜13を含み、この光電変換膜13は、カルコパイライト構造の化合物半導体で形成されている。そして、光電変換膜13は、シリコン基板11上において、当該シリコン基板11に格子整合するように形成されている。この場合には、ヘテロ界面で発生するミスフィット転位を減少可能であるので、光電変換膜13の結晶性が良好となる。よって、結晶欠陥が減少するために、暗電流の発生を抑制可能であって、白点による画質の劣化を防止できる。また、高感度化を実現することができるので、暗い撮像環境(例えば、夜間)であっても、高画質な撮影が可能になる。
なお、上記において、「格子整合」の定義は、光電変換膜の厚みが臨界膜厚以内の条件において、格子整合に近い状態を含む。
つまり、臨界膜厚以内であれば、完全に格子整合(Δa/a=0)しなくても、ミスフィット転位が入らない結晶性の良好な状態が可能となる。
また、「臨界膜厚」の定義は、「MatthewsとBlakesleeの式」(1)(たとえば、参考文献1を参照)または「PeopleとBeanの式」(2)(たとえば、参考文献2を参照)で規定される。なお、下記式において、aは格子定数、bは転位のバーガースベクトル、vはポワソン比、fは格子不整|Δa/a|を示している。
(参考文献1)
J.W. Mathews and A.E. Blakeslee, J. Cryst. Growth 27 (1974)118−125.
(参考文献2)
R. People and J.C. Bean, Appl. Phys. Lett. 47 (1985) 322−324.
(E)変形例
(E−1)変形例1−1
上記においては、カルコパイライト材料で光電変換膜13を形成する場合について説明したが、これに限定されない。
シリサイド系材料を用いて、光電変換膜13を形成しても良い。
図15は、シリサイド材料について、フォトンエネルギー(eV)と、消衰係数kとの関係を示す図である。
光吸収係数αは、消衰係数kと波長λとについて、下記の関係を示す。
α=4πk/λ
このため、図15から判るように、CoSi,CrSi,HfSi,IrSi,MoSi,NiSi,PdSi,ReSi,TaSi,TiSi,WSi,ZrSiなどのシリサイド系材料は、Siよりも光吸収係数αが高い。
この他に、β−鉄シリサイド材料(β−FeSi)は、光吸収係数がSiよりも、2桁程度、高い(下記、参考文献を参照)。
[参考文献]H.Katsumata,et al.,J.Appl.Phys.80(10),5955(1996)
また、β−鉄シリサイド材料(β−FeSi)は、シリコン基板にエピタキシャル成長可能である(下記の参考文献を参照)。このため、β−鉄シリサイド材料(β−FeSi)を用いることで、光電変換機能と遮光機能との両者が発現するように、光電変換膜13を形成できる。
[参考文献]John E.Mahan,et al.,Appl.Phys.Lett.56(21),2126(1990)
さらに、バリウムシリサイド系材料(BaSi)やBaSrSiについても、吸収係数がシリコン(Si)よりも、約2桁高い(下記の参考文献を参照)。また、SiGeやMgSiGe,SrSi,MnSi1.7,CrSi,Ni−Si,Cu/Si,Co/Si,Pt/Si等のシリサイド材料も同様に、吸収係数が高い。
よって、シリサイド系材料を用いることで、遮光膜としても機能するように、光電変換膜13を形成することができる。
上記のような無機材料の他に、有機材料を用いて光電変換膜13を形成しても良い。
たとえば、キナクドリン系、クマリン系などの有機材料は、吸収係数がSiの2倍近い値であり、光電変換機能の他に、遮光機能を備えるように、光電変換膜13を形成することができる。
(E−2)変形例1−2
上記の実施形態1においては、上述したように、kTCノイズが信号に含まれるが、下記に示すように、kTCノイズを除去するように構成しても良い。
図16は、本発明に係る実施形態1の変形例1−2において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。
図17,図18は、本発明に係る実施形態1の変形例1−2において、固体撮像装置の動作を示す図である。
図17は、図12と同様に、断面図であって、入射光Hが光電変換膜13に入射した際の電子、または、正孔の流れを示している。
また、図18は、図13と同様に、タイミングチャートを示している。図18において、(a)は、光電変換膜13で構成されるフォトダイオードの電圧を示している(図16参照)。(b)は、フローティングディフュージョンとして機能するn型不純物領域411の電圧を示している。(c)は、PDリセット線H11を介してPDリセットトランジスタM11のゲートに送信されるPDリセット信号を示している。(d)は、FDリセット線H12を介してFDリセットトランジスタM12のゲートに送信されるFDリセット信号を示している。(e)は、読出し線H41を介してゲートMOS41のゲートに送信される読出し信号を示している。(f)は、選択線H31を介して選択トランジスタM31のゲートに送信される選択信号を示している。図18では、横線から垂直に伸びた縦線部分において、信号がハイレベルとなり、各トランジスタが、オン状態にされることを示している。
図16〜図18に示すように、実施形態1のゲートMOS42(図4参照)に代わって、フローティングディフュージョンFDの電位をリセットするFDリセットトランジスタM12を設けてもよい。
具体的には、FDリセットトランジスタM12は、図16に示すように、FDリセット信号が供給されるFDリセット線H12にゲートが接続されている。また、FDリセットトランジスタM12は、フローティングディフュージョンFD(n型不純物領域411)に接続され、他方の端子が、電源電位供給線Vddに電気的に接続されている。そして、FDリセットトランジスタM12は、FDリセット線H12から入力されるFDリセット信号に基づいて、フローティングディフュージョンFD(n型不純物領域411)の電位をリセットする。
本変形例では、図17に示すように、入射光Hは、シリコン基板11の上方から光電変換膜13へ各部を介して入射する。そして、入射光Hが入射した光電変換膜13においては、生成した電子(信号電荷)が、シリコン基板11のn型不純物領域12(蓄積部1)へ移動し、正孔が透明電極14へ移動する。光電変換膜13で生成された光電荷は、シリコン基板11のn型不純物領域12(蓄積部1)では、ドーピング制御によって形成された内部電界が存在するために、光入射面に対して反対の面側に移動する。
そして、「FDリセット」を行い、フローティングディフュージョンFDの電位をリセットする。
そして、所定の蓄積時間が経過した後に、「PDリセット」の実施によって、n型不純物領域12(蓄積部1)の電位を、0V、または、電源電圧Vdd(V)にリセットする(ここでは、Vdd(V)にリセットした場合を示している)。そして、このリセット直後から、信号電荷の蓄積が開始される。つまり、n型不純物領域12(蓄積部1)においては、図18に示すように、PDリセットトランジスタM11によって電位がリセットされた後に、電子(信号電荷)の蓄積が開始される。
そして、図17、図18に示すように、そのn型不純物領域12(蓄積部1)で蓄積された信号電荷を、ゲートMOS41がn型不純物領域411(FD兼蓄積部2)に転送し、蓄積させる。その後、読出し回路51が、その信号電荷を読み出して、垂直信号線27へ電気信号として出力する。
このような動作を、全ての画素Pにおいて実施する。
その後、各画素Pまたは画素Pの行ごとに、選択線H31を用いて選択トランジスタM31をオン状態にし、n型不純物領域411(FD兼蓄積部2)の電圧変化を増幅トランジスタM21で増幅して、順次、信号を読み出す。
このとき、CDS回路によって、初期の電圧からの差分を信号として読み出す。
上記においては、図18に示すように、信号電荷の蓄積によってPDの電圧が下がっていく。本変形例では、「PDリセット」や「FDリセット」の際には、電圧のバラツキが生じ、kTCノイズが発生する。しかし、このバラツキを相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling;CDS)処理の実施で、kTCノイズを除去できる。つまり、図18に示すように、画素信号電圧とリセット信号電圧の差分でノイズ除去可能である(CDS動作)。ただし、この場合、n型不純物領域411(FD兼蓄積部2)が、直接、シリコン基板11の表面に接しているために、表面準位で暗電流が発生する。
また、本実施形態においても、光電変換膜13は、光電変換機能の他に、遮光膜として機能するように構成されている。このため、図17に示すように、蓄積部として機能する各n型不純物領域12,411へ入射する入射光Hを、光電変換膜13が遮光する。
よって、本変形例においても、上面(裏面)側から入射した入射光Hを光電変換膜13が遮光可能であって、蓄積部に光が到達しないために、ノイズの発生を防止し、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
(E−3)変形例1−3
図19は、本発明に係る実施形態1の変形例1−3において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。
図20,図21は、本発明に係る実施形態1の変形例1−3において、固体撮像装置の動作を示す図である。
図20は、図17と同様に、断面図であって、入射光Hが光電変換膜13に入射した際の電子、または、正孔の流れを示している。
図21は、本発明に係る実施形態1の変形例1−3において、固体撮像装置の動作を示す図である。図21では、タイミングチャートを示している。図21において、(a)は、光電変換膜13で構成されるフォトダイオードの電圧を示している(図20参照)。(b)は、フローティングディフュージョンとして機能するn型不純物領域411の電圧を示している。(c)は、PDリセット線H11を介してPDリセットトランジスタM11のゲートに送信されるPDリセット信号を示している。(d)は、FDリセット線H12を介してFDリセットトランジスタM12のゲートに送信されるFDリセット信号を示している。(e)は、透明電極14に送信される信号(透明電極)を示している。(f)は、読出し線H41を介してゲートMOS41のゲートに送信される読出し信号を示している。(g)は、選択線H31を介して選択トランジスタM31のゲートに送信される選択信号を示している。図21では、横線から垂直に伸びた縦線部分において、信号がハイレベルとなり、各トランジスタが、オン状態にされることを示している。
図21では、図18に示す信号の他に、(e)において、透明電極14に送信される信号(透明電極)を示している。
図19〜図21に示すように、実施形態1の変形例1−2に対して、透明電極14に信号を印加して電位を制御するように構成してもよい。このようにすることで、蓄積部が1つでも、グローバルシャッター方式の露光が可能となる。
具体的には、まず、透明電極14に、ゼロバイアスまたはマイナスバイアスの信号を印加する。これによって、生成された光電荷がn型不純物領域12(蓄積部1)に移動し、蓄積が開始される。
次に、「PDリセット」を実施する。これによって、n型不純物領域12(蓄積部1)を、電圧0(V)、または、Vdd(V)にリセットし、その直後から、再度、蓄積が開始される。なお、図21では、Vdd(V)に印加した場合を示す。所定の蓄積時間の経過後、透明電極14にプラスバイアスを印加する。これにより、新たに生成した光電荷が透明電極14側に移動して、n型不純物領域12(蓄積部1)への蓄積が終了する。
次に、「FDリセット」の実施直後に、読出し線H41を用いて、n型不純物領域411(FD)に光電荷を転送する。そして、その直後に、各画素または各行ごとに選択線H31を用いて、そのn型不純物領域411(FD)の電圧変化を増幅トランジスタM21で増幅して信号を読み出す。これを順次繰り返す。
このように、n型不純物領域411(FD)における蓄積時間が短くすることで、暗電流の発生が抑えられる。また、このときCDS回路により画素信号電圧とリセット信号電圧の差分として読み出すことで、kTCノイズが除去できる。さらに、このような構造の場合、1画素あたりに必要なトランジスタ数が減るために微細画素に有効となる。
(E−4)変形例1−4
上記の変形例1−2においては、上述したように、n型不純物領域411(FD兼蓄積部2)が、直接、シリコン基板11の表面に接しているために、表面準位で暗電流が発生する。
しかし、表面準位からの暗電流を下げるために、下記のように構成しても良い。
図22は、本発明に係る実施形態1の変形例1−4において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。
図23,図24は、本発明に係る実施形態1の変形例1−4において、固体撮像装置の動作を示す図である。
図23は、図12と同様に、断面図であって、入射光Hが光電変換膜13に入射した際の電子、または、正孔の流れを示している。
また、図24は、図13と同様に、タイミングチャートを示している。図24において、(a)は、光電変換膜13で構成されるフォトダイオードの電圧を示している(図22参照)。(b)は、フローティングディフュージョンとして機能するn型不純物領域411の電圧を示している。(c)は、PDリセット線H11を介してPDリセットトランジスタM11のゲートに送信されるPDリセット信号を示している。(d)は、FDリセット線H12を介してFDリセットトランジスタM12のゲートに送信されるFDリセット信号を示している。(e)は、読出し線H41を介してゲートMOS41のゲートに送信される第1の読出し信号を示している。(f)は、読出し線H42を介してゲートMOS42のゲートに送信される第2の読出し信号を示している。(g)は、選択線H31を介して選択トランジスタM31のゲートに送信される選択信号を示している。図24では、横線から垂直に伸びた縦線部分において、信号がハイレベルとなり、各トランジスタが、オン状態にされることを示している。
図22〜図24に示すように、実施形態1に対して、上記の変形例1−2で述べたFDリセットトランジスタM12を、さらに加えてもよい。
具体的には、FDリセットトランジスタM12は、図22に示すように、FDリセット信号が供給されるFDリセット線H12にゲートが接続されている。また、FDリセットトランジスタM12は、フローティングディフュージョンFD(n型不純物領域421)に接続され、他方の端子が、電源電位供給線Vddに電気的に接続されている。そして、FDリセットトランジスタM12は、FDリセット線H12から入力されるFDリセット信号に基づいて、フローティングディフュージョンFD(n型不純物領域421)の電位をリセットする。
本変形例においても、図23に示すように、入射光Hは、シリコン基板11の上方から光電変換膜13へ各部を介して入射する。そして、入射光Hが入射した光電変換膜13においては、生成した電子(信号電荷)が、シリコン基板11のn型不純物領域12(蓄積部1)へ移動し、正孔が透明電極14へ移動する。
そして、図24に示すように、「PDリセット」の実施によって、n型不純物領域12(蓄積部1)の電位を、0V、または、電源電圧Vdd(V)にリセットする(ここでは、Vdd(V)にリセットした場合を示している)。そして、このリセット直後から、信号電荷の蓄積が開始される。つまり、n型不純物領域12(蓄積部1)においては、図24に示すように、PDリセットトランジスタM11によって電位がリセットされた後に、電子(信号電荷)の蓄積が開始される。
そして、所定の蓄積時間が経過した後に、ゲートMOS41をオン状態にして、n型不純物領域12(蓄積部1)から信号電荷をn型不純物領域411(蓄積部2)に転送する(「読出し1」の実施)。
そして、「FDリセット」を行うことによって、フローティングディフュージョンとして機能するn型不純物領域421(FD)の電位をリセットする。
そして、「FDリセット」の直後に、図17、図18に示すように、そのn型不純物領域12(蓄積部1)で蓄積された信号電荷を、ゲートMOS41がn型不純物領域421(FD)に転送し蓄積させる(「読出し2」の実施)。
そして、その直後に、各画素Pまたは、画素Pの行ごとに、n型不純物領域421(FD)の電圧変化を増幅トランジスタM21が増幅し、読出し回路51が信号を読み出して、垂直信号線27へ電気信号として出力する。
上記した変形例1−2では、蓄積部であってFDとして機能するn型不純物領域411がシリコン基板11の表面に形成されているために、その表面準位で発生する暗電流を抑制することが困難である。
しかしながら、本変形例では、FDとして機能するn型不純物領域421(FD)を、別個に設けて、n型不純物領域411(蓄積部2)をFDとして機能させていない。
そして、図示を省略しているが、n型不純物領域421の表面に、p型不純物が高濃度に拡散するp+層を設けている。つまり、n型不純物領域(蓄積部)421と異なる導電型の不純物拡散層であるp+層が、シリコン基板11の表層に設けられている。
また、n型不純物領域421(FD)の蓄積時間を短くすることで暗電流の発生を抑制できる。さらに、このとき、CDS回路によって画素信号電圧とリセット信号電圧の差分を信号として読み出すことで、kTCノイズを除去できる。
このため、本変形例では、変形例1−2と同様に、kTCノイズの発生を防止する他に、暗電流の発生を防止することができる。
(E−5)変形例1−5
図25は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置の要部を示す図である。図25は、図12と同様に、画素Pの断面を示している。
図26は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。
図27は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置の動作を示す図である。図27では、タイミングチャートを示している。図27においては、図13に示す信号の他に、読出し線H43を介して制御ゲート15に送信される第3の読出し信号(読出し3)を示している。
図25,図26に示すように、実施形態1の場合(図12参照)に対して、制御ゲート15を更に設けても良い。
具体的には、シリコン基板11の表面において、n型不純物領域12(蓄積部1)が設けられた部分を被覆するように、制御ゲート15を設けても良い。
制御ゲート15においては、光電変換膜13で生成された信号電荷(ここでは、電子)が、n型不純物領域12へドリフトで移動するように、たとえば、常時、電界が印加される。
この他に、光電変換膜13で信号電荷を一旦蓄積させた後に、n型不純物領域12(蓄積部1)へ移動するように、制御ゲート15に電界を印加しても良い。
図26に示すように、制御ゲート15は、読出し線H43に電気的に接続されている。そして、図27に示すように、読出し線H43を介して制御ゲート15の電位を制御しても良い。
具体的には、図25から図27に示すように、光電変換膜13から信号電荷がn型不純物領域12(蓄積部1)へ移動するように、制御ゲート15が、長時間、電界を印加する。そして、この状態の後に、制御ゲート15が、短時間、電界を印加しない状態にする。そして、この電界を印加しない状態の時間の間に、ゲートMOS41が信号電荷をn型不純物領域12(蓄積部1)からn型不純物領域411(蓄積部2)へ移動させる。その後、「PDリセット」を実施する。この後、再度、光電変換膜13から信号電荷がn型不純物領域12(蓄積部1)へ移動するように、制御ゲート15が、長時間、電界を印加する。この間に、実施形態1と同様にして、増幅した信号を読み出す。
制御ゲート15を設ける場合には、上記の構成に限定されない。
図28は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置の要部を示す図である。図28は、図25と同様に、画素Pの断面を示している。
図29は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置を構成する画素の回路構成を示す図である。
図30は、本発明に係る実施形態1の変形例1−5において、固体撮像装置の動作を示す図である。図30では、タイミングチャートを示している。
図28〜図30に示すように、ゲートMOS42およびn型不純物領域411(蓄積部2)を設けずに、各部を駆動させても良い。すなわち、図30に示すように、瞬時に、全ての画素Pの光電変換膜13から信号電荷をn型不純物領域12(蓄積部1)へ移動させる(「読出し3」参照)。その後、上述の場合と同様にして、「読出し1」,「選択」を実施し、増幅した信号を順次読み出す。
(E−6)変形例1−6
図31は、本発明に係る実施形態1の変形例1−6において、固体撮像装置のバンド構造を示す図である。
図31では、図8と同様に、光電変換膜13およびシリコン基板11の深さ方向zにおけるバンド構造を示している。図31において、(a)は、図8の場合と異なったバンド構造で光電変換膜13が形成された場合について示しており、(b)は、その場合に好適な場合について示している。
格子整合したカルコパイライト材料は、必ずしもバンド構造が常に一定にならないことがある。つまり、図31(a)に示すように、光電変換膜13は、図8と比較して判るように、異なったバンド構造で形成される場合がある。
たとえば、下記の参考文献に記述されているように、成長条件によっては、CuAu型の規則相を作ることがあるために、これによって、バンド構造が変化して、電子親和力(伝導帯の底から真空準位までのエネルギー差)が変化することがある。
[参考文献]D.S.Su and W.Neumann,Appl.Phys.Lett.73,785,(1998).
このため、前述した図8のような、(シリコン基板11の電子親和力)>(光電変換膜13の電子親和力)の関係にならない場合がある。
図31(a)に示すように、(シリコン基板11の電子親和力)<(光電変換膜13の電子親和力)になった場合は、シリコン基板11と光電変換膜13との間にポテンシャル障壁が存在することになる。このため、光電変換膜13で蓄積された電子が、シリコン基板11の側に移動することが困難になる場合がある。
このような不具合の発生を防止するために、図31(b)に示すように、シリコン基板11と光電変換膜13との間に、中間層ITを介在させても良い。
中間層ITは、シリコン基板11と光電変換膜13との間のポテンシャル障壁を低くするために、電子親和力がシリコン基板11の電子親和力と光電変換膜13の電子親和力の間になるように形成されている。つまり、中間層ITは、電子親和力が下記の関係になるように形成されている。
(シリコン基板11の電子親和力)<(中間層ITの電子親和力)<(光電変換膜13の電子親和力)
中間層ITは、シリコン基板11の電子親和力と、光電変換膜13の電子親和力とのちょうど半分の電子親和力になるように形成されることが、最も好適である。
たとえば、中間層ITについては、下記の材料、膜厚などの条件で形成することが好適である。
・材料(組成):CuGa0.64In0.36
・膜厚:5nm
なお、中間層ITは、臨界膜厚以内であれば、必ずしもシリコン基板11と格子整合させる必要はない。
たとえば、この中間層IT(CuGa0.64In0.36)の場合、Si基板との格子不整はΔa/a=5.12×10−3となる。このとき、膜厚5nmであれば、「MatthewsとBlakesleeの式」(参考文献1)または「People と Beanの式」(参考文献2)で規定される臨界膜厚より小さくなる。
<2.実施形態2(イオン注入でドーピングされた画素分離を形成する場合>
(A)装置構成など
図32は、本発明に係る実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図32は、図3と同様に、画素Pの断面を示している。
図32に示すように、本実施形態においては、画素分離部PBが設けられている。そして、透明電極14に代わって、p+層14pが設けられている。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
画素分離部PBは、図32に示すように、図2に示した複数の画素Pの間に介在して、画素Pの間を互いに分離するように設けられている。つまり、撮像面(xy面)において複数の画素Pの間に介在するように、水平方向xと垂直方向yとに格子状に延在するように設けられている。
ここでは、画素分離部PBは、図32に示すように、シリコン基板11の一方の面上において、画素Pごとに形成された光電変換膜13の側面に設けられている。
本実施形態においては、画素分離部PBは、p型の不純物を含む半導体で形成されている。たとえば、高濃度のp型の不純物を含むカルコパイライト系化合物半導体で、画素分離部PBが形成されている。
つまり、画素分離部PBは、光電変換膜13と同様に、蓄積部として機能する各n型不純物領域12,411,421へ入射する入射光Hを遮光するように形成されている、
p+層14pは、図32に示すように、光電変換膜13の上面において、p型の不純物を含む半導体で形成されている。
ここでは、p+層14pは、光電変換膜13で生じた正孔が、p+層14pに入って横方向に流れるように、高い不純物濃度で形成されている。たとえば、p+層14pは、光電変換膜13,画素分離部PBと同様に、カルコパイライト構造の化合物半導体で形成されている。
図33は、本発明に係る実施形態2において、固体撮像装置のバンド構造を示す図である。
図33において、図32にて一点鎖線で示したX1−X2部分のバンド構造を示している。つまり、シリコン基板11の面に沿った方向xにおいて、光電変換膜13,画素分離部PBが形成された部分のバンド構造を示している。
図33に示すように、シリコン基板11の面に沿った方向xにおいては、光電変換膜13と画素分離部PBとの間に、ポテンシャル障壁が形成されている。このため、蓄積された電子が画素Pの間で移動することが遮られる。
(B)製造方法
上記の固体撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
図34〜図37は、本発明に係る実施形態2において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。
ここで、図34〜図37は、図3と同様に、断面を示しており、図34〜図37に示す各工程を順次経て、図32等に示した固体撮像装置について製造をする。
(B−1)光電変換膜13,p+層14pの形成
まず、図34に示すように、光電変換膜13,p+層14pについて形成する。
ここでは、光電変換膜13,p+層14pの形成前に、実施形態1の場合と同様にして、シリコン基板11の面(表面)に、ゲートMOS41などの各部を形成する。そして、シリコン基板11の面(表面)において、ゲートMOS41などの各部を被覆するように、配線層(図示なし)を設ける。
この後、図34に示すように、シリコン基板11において、ゲートMOS41などの各部が形成された面とは反対側の面(裏面)に、光電変換膜13と、p+層14pとを順次成膜する。
光電変換膜13については、実施形態1と同様にして、カルコパイライト構造の化合物半導体で形成する。本実施形態では、シリコン基板11の上面において画素分離部PBを形成する部分についても被覆するように、光電変換膜13を形成する。
そして、光電変換膜13の上面を被覆するように、p+層14pを形成する。p+層14pについても、カルコパイライト構造の化合物半導体で形成する。
たとえば、MOCVD法、MBE法などの方法で、Ga,In,As,Pなどの不純物が多く含まれる条件にてカルコパイライト構造の化合物半導体を結晶成長させることによって、p+層14pを形成する。ここでは、正孔がp+層14pに入って横方向に流れるように、高い不純物濃度でp+層14pを形成する。
たとえば、不純物濃度が1017〜1019cm−3になるように、p+層14pを形成する。また、たとえば、膜厚が10〜100nmになるように、p+層14pを形成する。
(B−2)レジストパターンPRの形成
つぎに、図35に示すように、レジストパターンPRについて形成する。
ここでは、図35に示すように、p+層14pの面上に、レジストパターンPRを形成する。
本実施形態では、p+層14pの上面のうち、下部に画素分離部PBを形成する部分の面が露出し、この部分以外の部分の面が被覆されるように開口が設けられたレジストパターンPRを形成する。
具体的には、p+層14pの上面に、フォトレジスト膜(図示なし)を塗布で成膜後、リソグラフィで、そのフォトレジスト膜をパターン加工することで、レジストパターンPRを形成する。
(B−3)イオン注入の実施
つぎに、図36に示すように、イオン注入を実施する。
ここでは、図36に示すように、レジストパターンPRをマスクとして用いて、光電変換膜13に不純物をイオン注入する。これにより、レジストパターンPRの開口から、光電変換膜13にて画素分離部PBを形成する部分に、不純物がイオン注入される。
本実施形態では、Ga,In,As,Pなどのp型不純物を、光電変換膜13にて画素分離部PBを形成する部分にイオン注入して、p型不純物を高濃度に含有させる。
たとえば、画素分離部PBを形成する部分におけるp型の不純物濃度が1017〜1019cm−3になるように、イオン注入を実施する。
そして、レジストパターンPRをp+層14pの上面から除去する。
(B−4)画素分離部PBの形成
つぎに、図37に示すように、画素分離部PBを形成する。
ここでは、アニールを実施して活性化させることで、画素分離部PBを形成する。
具体的には、400℃以上の温度条件でアニールを実施して、画素分離部PBを形成する。
このように、シリコン基板101の面上にて画素分離部PBを形成する部分を含むように形成された光電変換膜13のうち、その画素分離部PBの形成部分に対して選択的にドーピングすることで、画素分離部PBを形成する。
そして、図32に示したように、シリコン基板11の上面(裏面)側に、カラーフィルタCF、オンチップレンズMLなどの各部を設ける。このようにすることで、裏面照射型のCMOS型イメージセンサを完成させる。
(C)まとめ
本実施形態においては、実施形態1と同様に、光電変換膜13は、シリコン基板11において、n型不純物領域12,411などの各部よりも入射光Hが入射する側に設けられており、n型不純物領域12,411などへ入射する入射光Hを遮光する(図32参照)。このため、本実施形態では、実施形態1と同様に、小型化を実現可能であると共に、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上させることができる。
この他に、本実施形態では、画素分離部PBが複数の画素Pの間に介在するように形成されている。画素分離部PBは、複数の画素Pに対応して形成された光電変換膜13の間においてポテンシャル障壁になるように、ドーピングの濃度制御がされた化合物半導体によって形成されている。
このため、本実施形態では、画素分離部PBによって、混色の発生を防止することができる。画素分離部PBが存在しない従来型であれば、光電変換で生成された電子が、自由に画素間を移動できることになる。あらゆる方向に等価に移動できるとすると、1.5μm画素で30%程度の電子が、隣の画素に入ることになる。この画素分離部PBを画素Pの間に設けることで、それがほとんど無くなる。
また、本実施形態では、光電変換膜13において入射光が入射する側の面上に、高濃度不純物拡散層として、p+層14pが形成されている。このため、暗電流の発生が抑えられる。
また、本実施形態では、p+層14pは、複数の画素Pの間において連結されるように形成されている。このため、正孔が光電変換膜13からp+層14pに入って横方向の画素Pの間で流れ、光電変換膜13で生成された電子は、シリコン基板11の側に流れる。よって、透明電極を光電変換膜13の上面に設ける必要がなくなる。
<3.実施形態3(ラテラル成長でドーピングされた画素分離を形成する場合)>
(A)装置構成など
図38は、本発明に係る実施形態3において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図38は、図32と同様に、画素Pの断面を示している。
図38に示すように、本実施形態においては、絶縁膜80が設けられている。この点を除き、本実施形態は、実施形態2と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
絶縁膜80は、図38に示すように、シリコン基板11の一方の面上に設けられている。
ここでは、シリコン基板11において、ゲートMOS41などの各部が設けられた面(表面)とは反対側の面(裏面)の側で画素分離部PBが形成される部分に、絶縁膜80が設けられている。たとえば、シリコン酸化膜が、この絶縁膜80として設けられている。この他に、シリコン窒化膜などの材料で、この絶縁膜80として形成してもよい。
詳細については後述するが、絶縁膜80は、シリコン基板11の面(裏面)において光電変換膜13を選択的に結晶成長させるために、光電変換膜13の形成部分以外の部分の面上に設けられている。
そして、シリコン基板11においては、絶縁膜80を介して、画素分離部PBが設けられている。
(B)製造方法
上記の固体撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
図39〜図41は、本発明に係る実施形態3において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。
ここで、図39〜図41は、図38と同様に、断面を示しており、図39〜図41に示す各工程を順次経て、図38に示した固体撮像装置について製造をする。
(B−1)絶縁膜80の形成
まず、図39に示すように、絶縁膜80を形成する。
ここでは、絶縁膜80の形成前に、実施形態1の場合と同様にして、シリコン基板11の面に、ゲートMOS41などの各部を形成する。そして、シリコン基板11の面(表面)において、ゲートMOS41などの各部を被覆するように、配線層(図示なし)を設ける。
この後、図39に示すように、シリコン基板11において、ゲートMOS41などの各部が設けられた面(表面)とは反対側の面(裏面)の側で画素分離部PBが形成される部分に、絶縁膜80を設ける。つまり、複数の画素Pの間を区画するように、絶縁膜80を形成する。
具体的には、シリコン基板11の裏面(上面)を被覆するように、たとえば、シリコン酸化膜(図示なし)を成膜する。その後、そのシリコン酸化膜をフォトリソグラフィ技術でパターン加工することによって、絶縁膜80を形成する。
たとえば、膜厚が50〜100nmになるように、この絶縁膜80を形成する。
(B−2)光電変換膜13の形成
つぎに、図40に示すように、光電変換膜13を形成する。
ここでは、図40に示すように、シリコン基板11において、ゲートMOS41などの各部が形成された面とは反対側の面(裏面)に、光電変換膜13を成膜する。実施形態2と同様にして、カルコパイライト構造の化合物半導体で光電変換膜13を形成する。
たとえば、実施形態2の場合と同様にして、MOCVD法、MBE法などの方法で、上記の化合物半導体をシリコン基板11にエピタキシャル成長させることで、光電変換膜13を形成する。
本実施形態では、実施形態1の場合と異なり、シリコン基板11の上面において、光電変換膜を形成する部分を選択的に被覆するように、上記の化合物半導体がエピタキシャル成長して、光電変換膜13が形成される。
図39に示したように、シリコン基板11には複数の画素Pの間を区画するように絶縁膜80が形成されている。このため、シリコン基板11の面において、絶縁膜80の形成部分以外の露出部分に、光電変換膜13が選択的に結晶成長する。ここでは、絶縁膜80の膜厚よりも厚い膜厚になるように光電変換膜13を形成する。これにより、各画素Pに対応するように形成された光電変換膜13の間には、トレンチTRが設けられる。
(B−3)画素分離部PB,p+層14pの形成
つぎに、図41に示すように、画素分離部PB,p+層14pを形成する。
ここでは、図41に示すように、シリコン基板11において、ゲートMOS41などの各部が形成された面とは反対側の面(裏面)に、画素分離部PB,p+層14pを形成する。つまり、シリコン基板11の裏面において、画素分離部PBが絶縁膜80を被覆すると共に、p+層14pが光電変換膜13を被覆するように、画素分離部PB,p+層14pを形成する。
たとえば、カルコパイライト構造の化合物半導体で、画素分離部PB,p+層14pのそれぞれを形成する。
具体的には、Ga,In,As,Pなどのp型の不純物が多く含まれる条件で、上記の化合物半導体をラテラル成長させる。これにより、光電変換膜13の間のトレンチTRに上記の化合物半導体が埋め込まれて、画素分離部PBが形成されると共に、光電変換膜13の上面に、p+層14pが形成される。
たとえば、不純物濃度が1017〜1019cm−3になるように、画素分離部PB,p+層14pを形成する。
このように、シリコン基板11上において、画素分離部PBを形成する部分を被覆するように、化合物半導体を結晶成長させることによって、画素分離部PBを形成する。そして、これと共に、光電変換膜13の上面を被覆するように、化合物半導体を結晶成長させることによって、p+層14pを形成する。
そして、図38に示したように、シリコン基板11の上面(裏面)側に、カラーフィルタCF、オンチップレンズMLなどの各部を設ける。このようにすることで、裏面照射型のCMOS型イメージセンサを完成させる。
(C)まとめ
以上のように、本実施形態においては、実施形態2と同様に、光電変換膜13は、シリコン基板11において、n型不純物領域12,411などの各部よりも入射光Hが入射する側に設けられており、n型不純物領域12,411などへ入射する入射光Hを遮光する(図38参照)。このため、本実施形態では、実施形態2と同様に、小型化を実現可能であると共に、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上させることができる。
また、本実施形態では、実施形態2と同様に、画素分離部PBが複数の画素Pの間に介在するように形成されている。画素分離部PBは、複数の画素Pに対応して形成された光電変換膜13の間においてポテンシャル障壁になるように形成されている。このため、本実施形態では、画素分離部PBによって、混色の発生を防止することができる。
本実施形態の場合、上記の実施形態に比べてイオン注入やアニールなどプロセス工程数が減ることで、製造コスト的に好適な効果がある。また、イオン注入やアニールを必要としないので、それらのプロセスによるダメージがない(たとえば、イオン注入時のダメージや、アニール時の配線層への悪影響など)。
<4.実施形態4(組成制御で画素分離(ノンドープ)を形成した場合)>
(A)装置構成など
図42は、本発明に係る実施形態4において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図42は、図38と同様に、画素Pの断面を示している。
図42に示すように、本実施形態においては、画素分離部PBcが実施形態3と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態3と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
画素分離部PBcは、図42に示すように、画素Pに対応するように形成された複数の光電変換膜13の間において、絶縁膜80を被覆するように、設けられている。
本実施形態では、画素分離部PBcは、実施形態2と異なり、p型の不純物を含まない半導体で形成されている。たとえば、バンドギャップが広いカルコパイライト系化合物半導体で、画素分離部PBcが形成されている。たとえば、バンドギャップ差が、kT=27meV以上になるように、画素分離部PBcが形成されている。このようにすることで、画素Pに対応するように形成された複数の光電変換膜13の間に、ポテンシャル障壁が形成されるので、画素Pの間が画素分離部PBcで分離される。
(B)製造方法
上記の固体撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
図43〜図44は、本発明に係る実施形態4において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。
ここで、図43〜図44は、図42と同様に、断面を示しており、図43〜図44に示す各工程を順次経て、図42に示した固体撮像装置について製造をする。
(B−1)画素分離部PBcの形成
まず、図43に示すように、画素分離部PBcを形成する。
ここでは、画素分離部PBcの形成に先立って、実施形態2の場合と同様にして、絶縁膜80,光電変換膜13を形成する(図39,図40参照)。
この後、図43に示すように、画素Pに対応するように形成された複数の光電変換膜13の間において、絶縁膜80を被覆するように、画素分離部PBcを形成する。
本工程では、たとえば、バンドギャップの広いカルコパイライト系化合物半導体で、画素分離部PBcを形成する。
具体的には、実施形態3と異なり、p型の不純物を含まない条件で、上記の化合物半導体をラテラル成長させる。これにより、光電変換膜13の間のトレンチTRに上記の化合物半導体が埋め込まれて、画素分離部PBcが形成される。
たとえば、銅−アルミニウム−ガリウム−インジウム−イオウ−セレンの組成比が、1.0:0.36:0.64:0:1.28:0.72、あるいは、1.0:0.24:0.23:0.53:2.0:0になるように、画素分離部PBcを形成する。
つまり、CuAl0.36Ga0.641.28Se0.72、あるいは、CuAl0.24Ga0.23In0.53になるように、画素分離部PBcを形成する。
(B−2)p+層14pの形成
つぎに、図44に示すように、p+層14pを形成する。
ここでは、図44に示すように、シリコン基板11の裏面(上面)側において、光電変換膜13と、画素分離部PBcとの上面を被覆するように、p+層14pを設ける。
たとえば、実施形態2と同様にして、カルコパイライト構造の化合物半導体で、p+層14pを形成する。
具体的には、Ga,In,As,Pなどの不純物が多く含まれる条件で、上記の化合物半導体を結晶成長させて、p+層14pを形成する。
そして、図42に示したように、シリコン基板11の上面(裏面)側に、カラーフィルタCF、オンチップレンズMLなどの各部を設ける。このようにすることで、裏面照射型のCMOS型イメージセンサを完成させる。
(C)まとめ
以上のように、本実施形態においては、実施形態2と同様に、光電変換膜13は、シリコン基板11において、n型不純物領域12,411などの各部よりも入射光Hが入射する側に設けられており、n型不純物領域12,411などへ入射する入射光Hを遮光する(図42参照)。このため、本実施形態では、実施形態2と同様に、小型化を実現可能であると共に、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上させることができる。
そして、本実施形態では、画素分離部PBcは、複数の画素Pに対応して形成された光電変換膜13の間においてポテンシャル障壁になるように、組成が制御された化合物半導体によって形成されている。このため、本実施形態では、画素分離部PBcによって、混色の発生を防止することができる。
本実施形態では、組成を制御してポテンシャル障壁を形成し、ドーピングしていないため、他の実施形態に比べて、画素分離部PBcの結晶性が良い。さらに、他の実施形態に比べてイオン注入やアニールなどプロセス工程数が減ることで、製造コスト的に好適な効果がある。
<5.実施形態5(メタル電極を介して信号電荷が読み出される場合(裏面照射型))>
(A)装置構成など
図45は、本発明に係る実施形態5において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図45は、図3と同様に、画素Pの断面を示している。
図45に示すように、本実施形態においては、電極511,531と、コンタクト521とが更に設けられている点が、実施形態1の変形例1−5と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1の変形例1−5と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
電極511,531と、コンタクト521の組は、図45に示すように、各画素Pに対応するように形成されている。ここでは、シリコン基板11において、画素Pごとに形成されたn型不純物領域12の上面に設けられている。そして、画素Pの間において絶縁されるように、周囲に絶縁層54が設けられている。
電極511,531と、コンタクト521は、光電変換膜13とn型不純物領域12とを電気的に接続しており、光電変換膜13で生成された信号電荷が、電極511,531とコンタクト521を介して、n型不純物領域12へ移動するように構成されている。
電極511,531は、たとえば、金属材料であって、上方から入射する光を遮光するように構成されている。
(B)まとめ
本実施形態においては、実施形態1と同様に、光電変換膜13は、シリコン基板11において、n型不純物領域12,411などの各部よりも入射光Hが入射する側に設けられており、n型不純物領域12,411などへ入射する入射光Hを遮光する(図45参照)。また、光電変換膜13の下方に、金属で形成された電極511,531を下部電極として設けており、電極511,531がn型不純物領域12,411などへ入射する入射光Hを遮光する(図45参照)。つまり、本実施形態では、光電変換膜13と下部電極531との組み合わせによって、入射光Hを遮光するように形成されている。
このため、本実施形態では、実施形態1と同様に、小型化を実現可能であると共に、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上させることができる。
なお、上記においては、光電変換膜13が遮光機能を有する場合について示したが、これに限定されない。光電変換膜13と電極511,531とを組み合わせて、n型不純物領域12へ入射する光を遮光するように構成しても良い。つまり、光電変換膜13と、下部電極として機能する電極511,531とを含む光電変換部の全体で、遮光機能が発現されるように、構成しても良い。
<6.実施形態6(メタル電極を介して信号電荷が読み出される場合(表面照射型))>
(A)装置構成など
図46は、本発明に係る実施形態6において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図46は、図45と同様に、画素Pの断面を示している。
図46に示すように、本実施形態においては、ゲートMOS41の位置が異なる。また、n型不純物領域12が異なる。この点およびこれに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態5と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
図46に示すように、本実施形態では、シリコン基板11の上面には、実施形態5と同様に、電極511,531と、コンタクト521とが設けられている。そして、実施形態5と異なり、シリコン基板11の上面には、さらに、ゲートMOS41が設けられている。図示を省略しているが、このゲートMOS41以外に、実施形態1で示した他のゲートMOS42や読出し回路51が別途設けられている。そして、ゲートMOS41などの各部に接続する配線が、このシリコン基板11の一方の面に設けられている。
シリコン基板11の内部には、n型不純物領域12が実施形態5と同様に設けられている。しかし、n型不純物領域12は、実施形態5と異なり、シリコン基板11の上面側に設けられており、下面の近傍まで設けられていない。
シリコン基板11の上面には、実施形態5と異なり、配線層(図示なし)が設けられていない。
本実施形態では、シリコン基板11にて光電変換膜13等の各部が設けられた上面(表面)から入射した入射光Hを、光電変換膜13が受光するように構成されている。つまり、本実施形態の固体撮像装置は、「表面照射型CMOSイメージセンサ」である。
(B)まとめ
本実施形態においては、実施形態5と同様に、光電変換膜13は、シリコン基板11において、n型不純物領域12,411などの各部よりも入射光Hが入射する側に設けられており、n型不純物領域12,411などへ入射する入射光Hを遮光する(図46参照)。また、光電変換膜13の下方に、金属で形成された電極511,531を下部電極として設けており、電極511,531がn型不純物領域12,411などへ入射する入射光Hを遮光する(図46参照)。つまり、本実施形態では、光電変換膜13と下部電極531との組み合わせによって、入射光Hを遮光するように形成されている。
このため、本実施形態では、実施形態5と同様に、小型化を実現可能であると共に、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上させることができる。
なお、上記においては、光電変換膜13が遮光機能を有する場合について示したが、これに限定されない。光電変換膜13と電極511,531とを組み合わせて、n型不純物領域12へ入射する光を遮光するように構成しても良い。つまり、光電変換膜13と、下部電極として機能する電極511,531とを含む光電変換部の全体で、遮光機能が発現されるように、構成しても良い。
<7.実施形態7(オフ基板を用いる場合)>
(A)構成など
上記の実施形態では、主面が(100)面であるシリコン基板を用いており、その主面に上記の化合物半導体をエピタキシャル成長させて、光電変換膜を形成する場合について示している。つまり、{100}基板を用いる場合について説明している。しかし、これに限定されない。
イオン性がない無極性なシリコン基板の上に、イオン性元素を材料として上記の化合物半導体をエピタキシャル成長させた場合には、アンチフェーズドメインと呼ばれる欠陥が発生する場合がある。つまり、局所的にカチオンとアニオンが逆フェーズになって成長し、アンチフェーズドメインが生ずる。
このため、シリコン基板として、オフ基板を用いてもよい。オフ基板上にエピタキシャル成長をさせることによって、アンチフェーズドメインの発生を抑制可能である(たとえば、下記の参考文献を参照)。
[参考文献]
川辺光央,高杉英利,上田登志雄,横山 新,板東義雄:GaAs on Si の初期成長過程;応用物理学会結晶工学分科会第4回結晶工学シンポジウムテキスト(1987.7.17) pp.1−8.
図47,図48,図49は、本発明に係る実施形態7において、オフ基板であるシリコン基板11k上に、光電変換膜13kを形成した際の原子配列を示す図である。図47,図48,図49のそれぞれは、結晶を<0 −1 1>方向に見た断面を示している。
図47,図48,図49では、たとえば、I族原子は、銅(Cu)原子であり、III族原子は、ガリウム(Ga)原子、または、インジウム(In)原子であり、VI族原子は、硫黄(S)原子、セレン(Se)原子などである。図47,図48,図49において、白色の四角形のマークで表示している「I族またはIII族原子列」は、紙面に垂直な方向にて、I族原子とIII族原子が交互に並んでいることを示している。また、図49において、黒色の四角形のマークで表示している「I族またはIII族原子の逆位相の配列」は、「I族またはIII族原子列」に対して、I族原子とIII族原子とが逆に配置されていることを示している。具体的には、<0 −1 1>方向では、I族原子(たとえば、Cu)とIII族原子(たとえば、In)がVI族原子を介して交互に配列されているが、この位置関係が、逆になっている。
これらの図のうち、図47は、シリコン基板11k上において、VI族原子から成長が開始した場合を示している。また、図48は、I族またはIII族原子から成長が開始した場合を示している。図47,図48は、I族またはIII族のカチオン(プラスイオン性原子)と、VI族のアニオン(マイナスイオン性原子)の間のアンチフェーズドメインが、消滅する場合を示している。これに対して、図49は、I族とIII族の原子間のアンチフェーズドメインが、消滅する場合を示している。
図47,図48,図49に示すように、本実施形態では、たとえば、主表面が(100)面から<011>方向に所定の傾斜角度(オフ角)θで傾斜したオフ基板を、シリコン基板11kとして用いる。つまり、{100}基板を<011>方向にオフしたオフ基板を、シリコン基板11kとして用いる。たとえば、傾斜角度(オフ角)θ=約6°のオフ基板を用いる。
オフ基板であるシリコン基板11k上には、I族またはIII族のカチオン(プラスイオン性原子)と、VI族のアニオン(マイナスイオン性原子)が規則的に配列されて、光電変換膜13kが形成される。
この場合においては、領域B(一点鎖線で区画する領域)のように、カチオンとアニオンとが局所的に逆位相になって成長し、アンチフェーズドメインが生じる場合がある。
しかしながら、図47,図48,図49に示すように、オフ基板の主表面に結晶成長させているので、アンチフェーズドメインが生じた領域Bが三角形状で閉じる。
図50は、本発明に係る実施形態7において、シリコン基板11k上に、光電変換膜13kを形成した際に、アンチフェーズドメインが生じた領域Bを拡大して示す斜視図である。
図50に示すように、領域Bでは、断面が三角形状のアンチフェーズドメインは、奥行き方向(<0 −1 1>方向)において連続的に延在するように形成されている。つまり、三角柱を横に倒した形状になるようにアンチフェーズドメインが形成される。
そして、図47,図48,図49に示したように、領域Bの上方では、アンチフェーズドメインが生じない領域Aのみとなるように、エピタキシャル成長が進行する。
このため、本実施形態では、アンチフェーズドメインの発生を抑制可能である。
図47,図48,図49では、傾斜角度θ=約6°の場合を示したが、これに限定されない。傾斜が少しでもあることで、上述のような三角形に閉じることによる作用と効果が生ずる。傾斜角度θが大きくなるほど、領域Bは小さくなるが、傾斜角度θが2°以上にすることが好適である。このようにすることで、領域Bは、図47,図48で3倍程度の大きさで収まるので、十分な効果が得られることになる。
たとえば、領域Bの三角形の高さが約5nmとなる。現在、光電変換膜として必要な厚みは、吸収係数〜10cm−1から約120nm以上である(このとき70%以上の光を吸収)。傾斜角度θ=2°の場合、この領域Bの三角形の高さは15nm程度で収まる。この場合、アンチフェーズドメインの欠陥のない領域が、最低でも表面から100nm以上存在するために、暗電流低減の効果が十分となる。
さらに上限値としては、階段状の基板構造が維持できるまでの角度となる。具体的にはθ=90°までとなる。
(B)まとめ
以上のように、本実施形態においては、他の実施形態と異なり、オフ基板であるシリコン基板11kに、上記の化合物半導体をエピタキシャル成長させることで、光電変換膜13kを形成している。このため、上記したように、アンチフェーズドメインの発生を抑制可能である。
<8.実施形態8(積層タイプの場合)>
(A)構成など
図51は、本発明に係る実施形態8において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図51は、画素Pの断面を模式的に示している。
図51に示すように、本実施形態においては、光電変換膜13として、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとが設けられている。そして、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとのそれぞれにおいては、上部電極14R,14G,14Bと下部電極53R,53G,53Bとが設けられている。また、n型不純物領域12が、蓄積部12R,12G,12Bとして、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとのそれぞれに対して設けられている。また、カラーフィルタCFが設けられていない。この点およびこれに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態6と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
図51に示すように、光電変換膜13は、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとを含み、それぞれが、シリコン基板11の表面上で、順次、積層されている。
光電変換膜13のうち、赤色光電変換膜13Rは、図51に示すように、シリコン基板11の面の上方に設けられている。赤色光電変換膜13Rは、上方から入射する入射光Hのうち、赤色光を選択的に分光して光電変換するように構成されている。つまり、赤色光電変換膜13Rは、各部を透過した光のうち、赤色の波長帯の光を高感度に受光して光電変換し電荷を生成するように設けられている。
光電変換膜13のうち、緑色光電変換膜13Gは、図51に示すように、シリコン基板11の面の上方において、赤色光電変換膜13Rを介在して設けられている。緑色光電変換膜13Gは、上方から入射する入射光Hのうち、緑色光を選択的に分光して光電変換するように構成されている。つまり、緑色光電変換膜13Gは、各部を透過した光のうち、緑色の波長帯の光を高感度に受光して光電変換し電荷を生成するように設けられている。
光電変換膜13のうち、青色光電変換膜13Bは、図51に示すように、シリコン基板11の面の上方において、赤色光電変換膜13Rおよび緑色光電変換膜13Gを介在して設けられている。青色光電変換膜13Bは、上方から入射する入射光Hのうち、青色光を選択的に分光して光電変換するように構成されている。つまり、青色光電変換膜13Bは、各部を透過した光のうち、青色の波長帯の光を高感度に受光して光電変換し電荷を生成するように設けられている。
そして、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとのそれぞれは、上部電極14R,14G,14Bと下部電極53R,53G,53Bとがシリコン基板11の深さ方向zにて挟むように設けられている。
ここでは、図51に示すように、上部電極14R,14G,14Bは、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとの各上面に設けられており、グランドに電気的に接続されている。
また、図51に示すように、下部電極53R,53G,53Bは、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとの各下面に設けられており、シリコン基板11において蓄積部12R,12G,12Bとして設けられたn型不純物領域12に電気的に接続されている。
図示を省略しているが、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとのそれぞれと、上部電極14R,14G,14Bおよび下部電極53R,53G,53Bとの組み合わせの間には、絶縁膜(図示なし)が介在している。
上記において、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとのそれぞれは、たとえば、有機材料を用いて形成されている。
図52は、本発明に係る実施形態8において、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bを形成する際に用いる材料の一例を示す図である。図52において、(a)は、赤色光電変換膜13Rを形成する際に用いる材料の一例である。(b)は、緑色光電変換膜13Gを形成する際に用いる材料の一例である。(c)は、青色光電変換膜13Bを形成する際に用いる材料の一例である。
図52(a)に示すように、赤色光電変換膜13Rについては、たとえば、ZnPcを用いて形成する。図52(b)に示すように、緑色光電変換膜13Gについては、たとえば、キナクドリンを用いて形成する。図52(c)に示すように、青色光電変換膜13Bについては、たとえば、BCzVBiを用いて形成する。赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとのそれぞれについては、膜厚が100nm以上になるように形成する。
上部電極14R,14G,14Bと下部電極53R,53G,53Bとのそれぞれは、透明電極であって、光が透過するように構成されている。たとえば、たとえば、インジウム・スズ酸化物(ITO)などの金属酸化物を、スパッタリング法などの成膜法で成膜することで形成されている。
このように、本実施形態において、固体撮像装置は、「光電変換膜積層型」のイメージセンサであって、入射光Hを、深さ方向zで、赤色,緑色,青色の各色の光に分光して光電変換するように構成されている。
そして、この積層された複数の光電変換膜13B,13G,13Rの組み合わせによって、シリコン基板11へ入射する入射光Hを遮光するように形成されている。
図53は、本発明に係る実施形態8において、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bの特性を示す図である。図53において、(a)は、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bのそれぞれについて、入射光の波長と、光電変換効率との関係を示している。(b)は、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bのそれぞれについて、入射光の波長と、光透過率との関係を示している。図53では、一点鎖線が赤色光電変換膜13Rの場合を示し、実線が緑色光電変換膜13Gの場合を示し、破線が青色光電変換膜13Bの場合を示している。
図53(a)に示すように、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとを組み合わせた場合には、可視領域の全体に渡って、高い光電変換効率で光電変換が実施される。
このため、図53(b)に示すように、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとを組み合わせた場合には、可視領域の全体に渡って、光透過率がほぼゼロとなり低くなる。
よって、光電変換膜13の下部に設けられた蓄積部12R,12G,12Bへ可視光線が入射せず、光電変換膜13で遮光される。なお、赤外領域の光については、赤外線カットフィルタを光電変換膜13の上方に設けることで、カットされる。そして、紫外領域の光については、紫外線カットフィルタを光電変換膜13の上方に設けることで、カットされる。
(B)まとめ
以上のように、本実施形態では、吸収スペクトルが異なる複数の光電変換膜13B,13G,13Rを含み、この複数の光電変換膜13B,13G,13Rが積層している。そして、この積層された複数の光電変換膜13B,13G,13Rの組み合わせによって、シリコン基板11へ入射する入射光Hを遮光するように形成されている。
このため、本実施形態では、n型不純物領域12などへ入射する入射光Hを、複数の光電変換膜13B,13G,13Rで遮光するので、他の実施形態と同様に、小型化を実現可能であって、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上できる。
<9.実施形態9(積層タイプの場合)>
(A)構成など
図54は、本発明に係る実施形態9において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図54は、図45と同様に、画素Pの断面を示している。
図54に示すように、本実施形態においては、光電変換膜13の構成が、実施形態5と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態5と同様である。光電変換膜13は、実施形態8の場合と同様に構成されている。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
図54に示すように、光電変換膜13は、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとを含み、それぞれが、シリコン基板11の表面上で、順次、積層されている。
図54に示すように、赤色光電変換膜13Rは、シリコン基板11の面の上方に設けられており、上方から入射する入射光Hのうち、赤色光を選択的に分光して光電変換する。緑色光電変換膜13Gは、シリコン基板11の面の上方において、赤色光電変換膜13Rを介在して設けられており、上方から入射する入射光Hのうち、緑色光を選択的に分光して光電変換する。青色光電変換膜13Bは、シリコン基板11の面の上方において、赤色光電変換膜13Rおよび緑色光電変換膜13Gを介在して設けられており、上方から入射する入射光Hのうち、青色光を選択的に分光して光電変換する。
本実施形態においては、光電変換膜13の上方にカラーフィルタCFが設けられている。このため、このカラーフィルタCFを透過した光を、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとが受光する。たとえば、カラーフィルタCFにおいて、赤色フィルタ層(図示なし)を透過した赤色光を、赤色光電変換膜13Rが受光し、光電変換する。また、カラーフィルタCFにおいて、緑色フィルタ層(図示なし)を透過した緑色光を、緑色光電変換膜13Gが受光し、光電変換する。また、カラーフィルタCFにおいて、青色フィルタ層(図示なし)を透過した青色光を、青色光電変換膜13Bが受光し、光電変換する。
上記において、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとのそれぞれは、実施形態8の場合と同様に、たとえば、有機材料で形成されている。この他に、カルコパイライト系材料などの材料を用いて形成してもよい。
このように、本実施形態では、固体撮像装置は、「光電変換膜積層型」のイメージセンサであって、入射光Hを、深さ方向zで、赤色,緑色,青色の各色の光に分光して光電変換するように構成されている。
そして、この積層された複数の光電変換膜13B,13G,13Rの組み合わせによって、シリコン基板11へ入射する入射光Hを遮光するように形成されている。
図55は、本発明に係る実施形態9において、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bの特性を示す図である。図55においては、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bのそれぞれについて、入射光の波長と、吸収係数との関係を示している。図55では、一点鎖線が赤色光電変換膜13Rの場合を示し、実線が緑色光電変換膜13Gの場合を示し、破線が青色光電変換膜13Bの場合を示している。
図55に示すように、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとを組み合わせた場合には、可視領域の全体に渡って光が吸収される。よって、光電変換膜13の下部に設けられたn型不純物領域12へ可視光線が入射せず、光電変換膜13で遮光される。
特に、本実施形態では、カラーフィルタCFを透過した光を、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとが吸収するので、効果的に遮光が行われる。
(B)まとめ
以上のように、本実施形態では、吸収スペクトルが異なる複数の光電変換膜13B,13G,13Rを含み、この複数の光電変換膜13B,13G,13Rが積層している。そして、この積層された複数の光電変換膜13B,13G,13Rの組み合わせによって、シリコン基板11へ入射する入射光Hを遮光するように形成されている。
このため、本実施形態では、n型不純物領域12などへ入射する入射光Hを、複数の光電変換膜13B,13G,13Rで遮光するので、他の実施形態と同様に、小型化を実現可能であって、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上できる。
<10.実施形態10(積層タイプの場合)>
(A)構成など
図56は、本発明に係る実施形態10において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図56は、図46と同様に、画素Pの断面を示している。
図56に示すように、本実施形態においては、光電変換膜13の構成が、実施形態6と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態6と同様である。光電変換膜13は、実施形態9の場合と同様に構成されている。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
図56に示すように、本実施形態では、実施形態6と同様に、シリコン基板11にてゲートMOS41等の各部が設けられた上面(表面)から入射した入射光Hを、光電変換膜13が受光するように構成されている。つまり、本実施形態の固体撮像装置は、「表面照射型CMOSイメージセンサ」である。
また、図56に示すように、光電変換膜13は、実施形態9と同様に、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとを含み、それぞれが、シリコン基板11の表面上で、順次、積層されている(図54参照)。
つまり、本実施形態では、固体撮像装置は、「光電変換膜積層型」のイメージセンサであって、入射光Hを、深さ方向zで、赤色,緑色,青色の各色の光に分光して光電変換するように構成されている。
そして、実施形態9と同様に、この積層された複数の光電変換膜13B,13G,13Rの組み合わせによって、シリコン基板11へ入射する入射光Hを遮光するように形成されている。
このため、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとを組み合わせた場合には、可視領域の全体に渡って光が吸収される。よって、光電変換膜13の下部に設けられたn型不純物領域12へ可視光線が入射せず、光電変換膜13で遮光される。
(B)まとめ
以上のように、本実施形態では、実施形態9と同様に、吸収スペクトルが異なる複数の光電変換膜13B,13G,13Rを含み、この複数の光電変換膜13B,13G,13Rが積層している。そして、この積層された複数の光電変換膜13B,13G,13Rの組み合わせによって、シリコン基板11へ入射する入射光Hを遮光するように形成されている。
このため、本実施形態では、n型不純物領域12などへ入射する入射光Hを、複数の光電変換膜13B,13G,13Rで遮光するので、他の実施形態と同様に、小型化を実現可能であって、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上できる。
<11.実施形態11>
(A)構成など
図57は、本発明に係る実施形態11において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図57は、図45と同様に、画素Pの断面を示している。
図57に示すように、本実施形態においては、光電変換膜13の構成が、実施形態5と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態5と同様である。重複する部分については、適宜、記載を省略する。
図57に示すように、光電変換膜13は、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gを含み、それぞれが、シリコン基板11の表面に沿って並ぶように設けられている。図57では図示していないが、光電変換膜13は、赤色光電変換膜13R、緑色光電変換膜13Gの他に、青色光電変換膜13Bをさらに含み、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gとに対して並ぶように設けられている。
本実施形態では、光電変換膜13は、赤色光電変換膜13R,緑色光電変換膜13G,青色光電変換膜13Bと、赤色フィルタ層CFR、緑色フィルタ層CFG、青色フィルタ層CFBとの組み合わせによって、入射光Hを遮光するように形成されている。
具体的には、図57に示すように、赤色光電変換膜13Rの上面には、カラーフィルタCFとして赤色フィルタ層CFRが設けられており、赤色フィルタ層CFRを透過した赤色光が、赤色光電変換膜13Rに入射する。
また、図57に示すように、緑色光電変換膜13Gの上面には、カラーフィルタCFとして緑色フィルタ層CFGが設けられており、緑色フィルタ層CFGを透過した緑色光が、緑色光電変換膜13Gに入射する。
図57では図示していないが、青色光電変換膜13Bの上面には、カラーフィルタCFとして青色フィルタ層CFBが設けられており、青色フィルタ層CFBを透過した青色光が、青色光電変換膜13Bに入射する。
このように、カラーフィルタCFを構成する赤色フィルタ層CFR、緑色フィルタ層CFG、青色フィルタ層CFBと同様に、ベイヤー配列で、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとが配列されている。
図58は、本発明に係る実施形態11において、緑色光電変換膜13Gと緑色フィルタ層CFGの特性を示す図である。図58においては、緑色光電変換膜13Gと緑色フィルタ層CFGのそれぞれについて、入射光の波長と、吸収係数との関係を示している。図58では、実線が緑色光電変換膜13Gの場合を示し、破線が緑色フィルタ層CFGの場合を示している。
図58に示すように、緑色光電変換膜13Gにおいては、緑色に対応する波長領域の光について、吸収係数が高い。これに対して、緑色フィルタ層CFGにおいては、緑色に対応する波長領域以外の可視領域の光について、吸収係数が高い。
このため、図58に示すように、緑色光電変換膜13Gと緑色フィルタ層CFGとを組み合わせた場合には、可視領域の全体に渡って光が吸収される。よって、緑色光電変換膜13Gの下部に設けられたn型不純物領域12へ可視光線が入射せず、光電変換膜13で遮光される。
緑色光電変換膜13Gと緑色フィルタ層CFGとを組み合わせの場合と同様に、赤色光電変換膜13Rと赤色フィルタ層CFRとを組み合わせた場合においても、可視領域の全体に渡って光が吸収される。よって、赤色光電変換膜13Rの下部に設けられたn型不純物領域12へ可視光線が入射せず、光電変換膜13で遮光される。
同様に、青色光電変換膜13Bと青色フィルタ層CFBとを組み合わせた場合においても、可視領域の全体に渡って光が吸収される。よって、青色光電変換膜13Bの下部に設けられたn型不純物領域12へ可視光線が入射せず、光電変換膜13で遮光される。
(B)まとめ
以上のように、本実施形態では、光電変換膜13は、赤色光電変換膜13R,緑色光電変換膜13G,青色光電変換膜13Bと、赤色フィルタ層CFR、緑色フィルタ層CFG、青色フィルタ層CFBとの組み合わせによって、入射光Hを遮光するように形成されている。
このため、本実施形態では、n型不純物領域12などへ入射する入射光Hを光電変換膜13で遮光するので、他の実施形態と同様に、小型化を実現可能であって、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上できる。
<12.実施形態12>
(A)構成など
図59は、本発明に係る実施形態12において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図59は、図46と同様に、画素Pの断面を示している。
図59に示すように、本実施形態においては、光電変換膜13の構成が、実施形態6と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態6と同様である。光電変換膜13は、実施形態11の場合と同様に構成されている。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
図59に示すように、本実施形態では、実施形態6と同様に、シリコン基板11にてゲートMOS41等の各部が設けられた上面(表面)から入射した入射光Hを、光電変換膜13が受光するように構成されている。つまり、本実施形態の固体撮像装置は、「表面照射型CMOSイメージセンサ」である。
また、図59に示すように、光電変換膜13は、実施形態11の場合と同様に、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gを含み、それぞれが、シリコン基板11の表面に沿って並ぶように設けられている。図59では図示していないが、光電変換膜13は、赤色光電変換膜13R、緑色光電変換膜13Gの他に、青色光電変換膜13Bをさらに含み、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gとに対して並ぶように設けられている。
光電変換膜13は、実施形態11の場合と同様に、赤色光電変換膜13R,緑色光電変換膜13G,青色光電変換膜13Bと、赤色フィルタ層CFR、緑色フィルタ層CFG、青色フィルタ層CFBとの組み合わせによって、入射光Hを遮光するように形成されている。
つまり、カラーフィルタCFを構成する赤色フィルタ層CFR、緑色フィルタ層CFG、青色フィルタ層CFBと同様に、ベイヤー配列で、赤色光電変換膜13Rと緑色光電変換膜13Gと青色光電変換膜13Bとが配列されている。
(B)まとめ
以上のように、本実施形態では、光電変換膜13は、赤色光電変換膜13R,緑色光電変換膜13G,青色光電変換膜13Bと、赤色フィルタ層CFR、緑色フィルタ層CFG、青色フィルタ層CFBとの組み合わせによって、入射光Hを遮光するように形成されている。
このため、本実施形態では、n型不純物領域12などへ入射する入射光Hを光電変換膜13で遮光するので、他の実施形態と同様に、小型化を実現可能であって、ノイズの発生を防止して撮像画像の画像品質を向上できる。
<13.その他>
本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
上記の実施形態においては、カメラに本発明を適用する場合について説明したが、これに限定されない。スキャナーやコピー機などのように、固体撮像装置を備える他の電子機器に、本発明を適用しても良い。
また、上記の実施形態では、固体撮像装置がCMOSイメージセンサである場合について説明したが、これに限定されない。必要ならば、CMOSイメージセンサの他に、CCD型イメージセンサの場合に、本発明を適用しても良い。
上記の実施形態では、1つの光電変換部に対して、読出し回路を1つずつ設ける場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、複数の光電変換部に対して、読出し回路を1つずつ設ける場合に適用しても良い。つまり、複数画素でトランジスタを共有して、トランジスタ数を減らしてもよい。これにより、さらなる微細画素が可能となる。
また、上記の実施形態では、第1導電型(たとえば、p型)のシリコン基板に、第2導電型(たとえば、n型)の不純物領域を形成する場合について例示したが(図3などを参照)、これに限定されない。第2導電型(たとえば、n型)のシリコン基板に、第1導電型(たとえば、p型)のウェルを形成し、そのウェルに第2導電型(たとえば、n型)の不純物領域を形成するように構成しても良い。
上記の実施形態においては、「電子」を信号として読み出す場合について示したが、これに限定されない。「正孔」を信号として読み出すように構成しても良い。この場合には、各実施形態において示した各部の導電型を、逆にすることで、「正孔」を信号として読み出すことができる。
また、特許文献2(特開2009−268083号公報)などの文献に記載の構造や動作を、適宜、適用しても良い。たとえば、特許文献2(特開2009−268083号公報)の図45に示されているように、PDリセットトランジスタM11(本願の図12などを参照)を設けない場合に、本発明を適用しても良い。
具体的には、まず、電荷排出動作を全ての画素Pについて同時に実行し、同時に露光を開始する。これにより、発生した光電荷がn型不純物領域12(本願の図12などを参照)に蓄積される。そして、全ての画素Pについて同時にゲートMOS41をONとし、その蓄積された光電荷をn型不純物領域411へ転送する。そして、リセットトランジスタをONとし、FDとして機能するn型不純物領域421の電荷を排出する。そして、そのn型不純物領域421からリセットレベルの信号を、増幅トランジスタを介して読み出す(P期間)。つぎに、ゲートMOS42をオンとして、その電荷をFDとして機能するn型不純物領域421へ転送する。そして、FDの電荷Qpdに応じた信号レベルVpdを、増幅トランジスタを介して読み出す(D期間)。相関二重サンプリング(CDS)処理の実施によって、リセットレベルVrstと信号レベルVpdとの間で差分することで、信号レベルVpdに含まれるノイズが除去される。このとき、信号レベルに含まれるリセットノイズは、リセットレベルの読み出しで読み出されたリセットノイズと一致するため、kTCノイズも含めたノイズ低減処理が可能となる。
また、通常のCDS駆動の他に、DDS駆動で動作を実施しても良い。特に、有機光電変換膜などを用いた場合のように、光電変換部がHAD構造でない場合には、信号電荷の蓄積を実施後に、FDをリセットした方が、ノイズの発生を抑制可能であるので、好適である。つまり、信号レベルの読み出し後にリセットレベルを読み出す駆動を実施することで、リセット時のランダムノイズや面内ムラを低減した上で、リセット動作時の残像現象による画質劣化を低減できる。
その他、上記の各実施形態について、適宜、組み合わせても良い。
なお、上記の実施形態において、固体撮像装置1は、本発明の固体撮像装置に相当する。また、上記の実施形態において、画素Pは、本発明の画素に相当する。また、上記の実施形態において、撮像領域PAは、本発明の画素領域に相当する。また、上記の実施形態において、光電変換膜13は、本発明の光電変換部,光電変換膜に相当する。また、上記の実施形態において、読出し回路51は、本発明の読出し回路に相当する。また、上記の実施形態において、n型不純物領域12,411,421は、本発明の蓄積部に相当する。また、上記の実施形態において、中間層ITは、本発明の中間層に相当する。また、上記の実施形態において、n型不純物領域411,421は、本発明の浮遊拡散層に相当する。また、上記の実施形態において、画素分離部PBは、本発明の画素分離部に相当する。また、上記の実施形態において、カラーフィルタCFは、本発明のカラーフィルタに相当する。また、上記の実施形態において、カメラ40は、本発明の電子機器に相当する。
1:固体撮像装置、3:垂直駆動回路、4:カラム回路、5:水平駆動回路、7:外部出力回路、7a:AGC回路、7b:ADC回路、8:タイミングジェネレータ、11:シリコン基板、11k:シリコン基板、12:n型不純物領域、13:光電変換膜、13B:青色光電変換膜、13G:緑色光電変換膜、13R:赤色光電変換膜、13k:光電変換膜、14:透明電極、14R:上部電極、14p:p+層、15:制御ゲート、27:垂直信号線、40:カメラ、42:光学系、43:制御部、44:信号処理回路、511,531:電極、51:読出し回路、52:コンタクト、53R:下部電極、54:絶縁層、80:絶縁膜、101:シリコン基板、101J:シリコン基板、111:配線層、411:n型不純物領域、412:n型不純物領域、421:n型不純物領域、CF:カラーフィルタ、CFB:青色フィルタ層、CFG:緑色フィルタ層、CFR:赤色フィルタ層、FD:フローティングディフュージョン、H11:PDリセット線、H12:FDリセット線、H31:選択線、H41:読出し線、H42:読出し線、H43:読出し線、IT:中間層、M11:PDリセットトランジスタ、M12:FDリセットトランジスタ、M21:増幅トランジスタ、M31:選択トランジスタ、ML:オンチップレンズ、P:画素、PA:撮像領域、PB:画素分離部、PBc:画素分離部、PR:レジストパターン、PS:撮像面、SA:周辺領域

Claims (17)

  1. 複数の画素が配列されている画素領域
    を具備し、
    前記画素は、
    入射光を受光して光電変換することで信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された信号電荷を読み出す読出し回路と、
    前記光電変換部で生成された信号電荷を蓄積する蓄積部と
    を有し、
    前記光電変換部は、前記読出し回路および前記蓄積部よりも前記入射光が入射する側に設けられており、前記読出し回路および前記蓄積部へ入射する前記入射光を遮光するように形成されている、
    固体撮像装置。
  2. 前記複数の画素の全てにおいて同時に前記光電変換部での信号電荷の蓄積を開始させた後に同時に終了する露光を、グローバルシャッター方式で実施する、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記光電変換部は、カルコパイライト構造の化合物半導体で形成された光電変換膜を有する、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記光電変換膜は、銅−アルミニウム−ガリウム−インジウム−イオウ−セレン系混晶からなるカルコパイライト構造の化合物半導体で形成されている、
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換部は、シリサイド系材料で形成された光電変換膜を有する、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記光電変換膜は、シリコン基板上において、当該シリコン基板に格子整合するように形成されている、
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  7. 前記シリコン基板は、オフ基板である、
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記光電変換膜と前記シリコン基板との間に介在する中間層
    を更に有し、
    前記光電変換膜は、前記シリコン基板よりも電子親和力が大きく、
    前記中間層は、電子親和力が前記シリコン基板の電子親和力と前記光電変換膜の電子親和力の間になるように形成されている、
    請求項6記載の固体撮像装置。
  9. 前記光電変換部は、有機材料で形成された光電変換膜を有する、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  10. 前記読出し回路に電気的に接続されており、フローティングディフュージョンとして機能する浮遊拡散層
    を有し、
    前記光電変換部は、前記浮遊拡散層よりも前記入射光が入射する側に設けられており、前記浮遊拡散層へ入射する前記入射光を遮光するように形成されている、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  11. 前記蓄積部は、当該蓄積部と異なる導電型の不純物拡散層が、シリコン基板の表層に設けられている、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  12. 前記画素領域において前記複数の画素の間を分離するように、前記複数の画素の間に介在している画素分離部
    を含み、
    前記画素分離部は、前記複数の画素に対応して形成された前記光電変換部の間においてポテンシャル障壁になるように、ドーピングの濃度制御または組成制御がされた化合物半導体によって形成されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  13. 前記光電変換部は、光電変換膜と、下部電極とを含み、前記下部電極を介して、前記読出し回路が前記光電変換膜から信号電荷を読み出すように設けられており、当該光電変換膜と当該下部電極との組み合わせによって、前記入射光を遮光するように形成されている、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  14. 前記光電変換部は、吸収スペクトルが異なる複数の光電変換膜を含み、当該複数の光電変換膜が積層しており、当該複数の光電変換膜の組み合わせによって、前記入射光を遮光するように形成されている、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  15. 前記光電変換部は、カラーフィルタを介して入射する前記入射光を受光する光電変換膜を含み、当該光電変換膜と当該カラーフィルタとの組み合わせによって、前記入射光を遮光するように形成されている、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  16. 前記読出し回路は、シリコン基板の表面側に形成されており、
    前記光電変換部は、前記シリコン基板において前記読出し回路が設けられた表面側とは反対の裏面側から入射する前記入射光を受光して光電変換するように設けられている、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  17. 複数の画素が配列されている画素領域
    を具備し、
    前記画素は、
    入射光を受光して光電変換することで信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された信号電荷を読み出す読出し回路と、
    前記光電変換部で生成された信号電荷を蓄積する蓄積部と
    を有し、
    前記光電変換部は、前記読出し回路および前記蓄積部よりも前記入射光が入射する側に設けられており、前記読出し回路および前記蓄積部へ入射する前記入射光を遮光するように形成されている、
    電子機器。
JP2010139689A 2010-06-18 2010-06-18 固体撮像装置、電子機器 Expired - Fee Related JP5585232B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139689A JP5585232B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 固体撮像装置、電子機器
US13/155,060 US9570495B2 (en) 2010-06-18 2011-06-07 Solid-state imaging device with photoelectric conversion region that is not transparent
EP17198102.0A EP3301719B1 (en) 2010-06-18 2011-06-10 Solid-state imaging device and electronic device
KR1020110056114A KR101947173B1 (ko) 2010-06-18 2011-06-10 고체 촬상 장치 및 전자 기기
TW100120447A TWI601275B (zh) 2010-06-18 2011-06-10 固態成像裝置、其製造方法及電子裝置
EP11169615.9A EP2398054B1 (en) 2010-06-18 2011-06-10 Solid-state imaging device and its method of fabrication
CN201110167128.3A CN102290424B (zh) 2010-06-18 2011-06-20 固态成像装置和电子装置
US15/048,741 US9679928B2 (en) 2010-06-18 2016-02-19 Imaging device
US15/489,243 US10497727B2 (en) 2010-06-18 2017-04-17 Solid-state imaging device and electronic device with first and second charge accumulation regions
KR1020190011760A KR102091966B1 (ko) 2010-06-18 2019-01-30 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US16/675,084 US11037969B2 (en) 2010-06-18 2019-11-05 Solid-state imaging device having an impurity region on an upper surface of a photoelectric conversion film
KR1020200031212A KR102237320B1 (ko) 2010-06-18 2020-03-13 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR1020210041979A KR102383187B1 (ko) 2010-06-18 2021-03-31 고체 촬상 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139689A JP5585232B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 固体撮像装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004443A true JP2012004443A (ja) 2012-01-05
JP5585232B2 JP5585232B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44763702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139689A Expired - Fee Related JP5585232B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 固体撮像装置、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9570495B2 (ja)
EP (2) EP2398054B1 (ja)
JP (1) JP5585232B2 (ja)
KR (4) KR101947173B1 (ja)
CN (1) CN102290424B (ja)
TW (1) TWI601275B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111637A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器
WO2014050647A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP2014165399A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2015037154A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2015125611A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2015162632A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器
US9191637B2 (en) 2013-09-10 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging apparatus
US9209217B2 (en) 2013-08-15 2015-12-08 Sony Corporation Image pickup element and image pickup device
KR20160019722A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2018043140A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP2018056589A (ja) * 2017-12-12 2018-04-05 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
US10009564B2 (en) 2013-11-29 2018-06-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image capturing element, manufacturing method therefor, and electronic device
JP2018148220A (ja) * 2018-04-20 2018-09-20 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2018173754A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP2021073722A (ja) * 2015-02-09 2021-05-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子装置
WO2021095494A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2021261093A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器
US11322533B2 (en) 2013-03-14 2022-05-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state image sensor tolerant to misalignment and having a high photoelectric conversion efficiency

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984634B2 (ja) * 2005-07-21 2012-07-25 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP6026102B2 (ja) * 2011-12-07 2016-11-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2014011304A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014127519A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Sony Corp 固体撮像素子、及び、電子機器
JP2014203961A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2015012059A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
CN103442185B (zh) * 2013-09-02 2018-06-22 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos图像像素阵列
KR20150055663A (ko) 2013-11-13 2015-05-22 에스케이하이닉스 주식회사 이미지센서 및 그의 제조 방법
JP2015106621A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2015119018A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
TWI676280B (zh) * 2014-04-18 2019-11-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及具備其之電子機器
JP6777074B2 (ja) * 2015-04-14 2020-10-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像システムおよび距離計測方法
WO2016194337A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic photoelectric conversion element, optical area sensor, imaging device, and imaging apparatus
JP6530664B2 (ja) * 2015-07-22 2019-06-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及びその製造方法
CN105979177A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 努比亚技术有限公司 一种实现全局曝光的cmos装置及其终端、曝光控制方法
WO2019102887A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR102666282B1 (ko) * 2017-12-12 2024-05-14 르파운드리 에스.알.엘. 가시광선 및 자외선 검출을 위한 반도체 광학 센서 및 그 제조 공정
WO2020026851A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP7176917B2 (ja) * 2018-10-02 2022-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
US11152421B2 (en) * 2018-11-06 2021-10-19 Omnivision Technologies, Inc. Small-pitch image sensor
KR102611171B1 (ko) * 2018-12-28 2023-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 수직 판형 캐패시터 및 이를 포함하는 이미지 센싱 장치
CN111479209B (zh) * 2020-03-16 2021-06-25 东莞市古川胶带有限公司 一种扬声器振膜复合材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139997A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Nikon Corp 冷却固体撮像装置システム
JP2005268477A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2006245088A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sony Corp 物理情報取得装置
JP2006526885A (ja) * 2003-04-15 2006-11-24 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板にナノ構造化可能な材料を直接堆積する電気化学的方法および前記方法により製造される半導体部品
JP2007123720A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法
JP2008252004A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法
WO2009078299A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Rohm Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010212668A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遮光部を含む画素センサ・セルおよび製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213984A (en) * 1975-07-23 1977-02-02 Kataoka Kikai Seisakusho:Kk Method and device for packing the end of rolls
JPS6118183A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体光検出デバイス
JPH07118527B2 (ja) * 1990-10-18 1995-12-18 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサの製造方法
JP4123415B2 (ja) * 2002-05-20 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4304927B2 (ja) 2002-07-16 2009-07-29 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US7038288B2 (en) * 2002-09-25 2006-05-02 Microsemi Corporation Front side illuminated photodiode with backside bump
JP4470364B2 (ja) 2002-10-17 2010-06-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びカメラ装置
JP4046067B2 (ja) * 2003-11-04 2008-02-13 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
US20050205879A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device
JP2005268479A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP4379295B2 (ja) * 2004-10-26 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体イメージセンサー・モジュール及びその製造方法
TW201101476A (en) * 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
JP4911445B2 (ja) * 2005-06-29 2012-04-04 富士フイルム株式会社 有機と無機のハイブリッド光電変換素子
JP4992446B2 (ja) 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP4130211B2 (ja) * 2006-05-31 2008-08-06 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2008182142A (ja) 2007-01-26 2008-08-07 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
WO2008093834A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Rohm Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
JP4637196B2 (ja) * 2007-03-16 2011-02-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP4609497B2 (ja) * 2008-01-21 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
US7875949B2 (en) 2008-02-28 2011-01-25 Visera Technologies Company Limited Image sensor device with submicron structure
JP5155696B2 (ja) * 2008-03-05 2013-03-06 富士フイルム株式会社 撮像素子
JP5173496B2 (ja) 2008-03-06 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
TWI504256B (zh) * 2008-04-07 2015-10-11 Sony Corp 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
JP2009259872A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JP5444899B2 (ja) * 2008-09-10 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法、および固体撮像装置の製造基板
JP2010092988A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体基板およびその製造方法、固体撮像装置の製造方法
JP5521312B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR20100064699A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 삼성전자주식회사 후면 조명 구조의 이미지 센서
JP5239811B2 (ja) 2008-12-11 2013-07-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2010161321A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Panasonic Corp 光学デバイスおよびその製造方法
TWI416716B (zh) 2009-01-21 2013-11-21 Sony Corp 固態影像裝置,其製造方法,及攝像設備
JP5251736B2 (ja) 2009-06-05 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8916947B2 (en) * 2010-06-08 2014-12-23 Invisage Technologies, Inc. Photodetector comprising a pinned photodiode that is formed by an optically sensitive layer and a silicon diode

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139997A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Nikon Corp 冷却固体撮像装置システム
JP2006526885A (ja) * 2003-04-15 2006-11-24 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板にナノ構造化可能な材料を直接堆積する電気化学的方法および前記方法により製造される半導体部品
JP2005268477A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2006245088A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sony Corp 物理情報取得装置
JP2007123720A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法
JP2008252004A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法
WO2009078299A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Rohm Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010212668A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遮光部を含む画素センサ・セルおよび製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9893101B2 (en) 2012-01-23 2018-02-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus
WO2013111637A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器
WO2014050647A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
KR20150058155A (ko) 2012-09-25 2015-05-28 소니 주식회사 고체 촬상 장치, 전자기기
US9728579B2 (en) 2012-09-25 2017-08-08 Sony Corporation Solid-state image pickup unit and electronic apparatus for achieving high sensitivity and high saturation charge amount
JP2014165399A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
US9219096B2 (en) 2013-02-26 2015-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
US11322533B2 (en) 2013-03-14 2022-05-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state image sensor tolerant to misalignment and having a high photoelectric conversion efficiency
US9391103B2 (en) 2013-08-15 2016-07-12 Sony Corporation Image pickup element and image pickup device
JP2015037154A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
US9209217B2 (en) 2013-08-15 2015-12-08 Sony Corporation Image pickup element and image pickup device
US9191637B2 (en) 2013-09-10 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging apparatus
US10536659B2 (en) 2013-11-29 2020-01-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image capturing element, manufacturing method therefor, and electronic device
US10009564B2 (en) 2013-11-29 2018-06-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image capturing element, manufacturing method therefor, and electronic device
US9947703B2 (en) 2014-02-18 2018-04-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
WO2015125611A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2015162632A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器
KR20160019722A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102282493B1 (ko) * 2014-08-12 2021-07-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2016040823A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサー及びこれを含む電子装置
US11849219B2 (en) 2015-02-09 2023-12-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device and electronic apparatus with an image plane phase difference detection pixel
US11363186B2 (en) 2015-02-09 2022-06-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device and electronic apparatus with an image plane phase difference detection pixel
JP2021073722A (ja) * 2015-02-09 2021-05-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子装置
WO2018043140A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US11404483B2 (en) 2016-08-30 2022-08-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor and electronic apparatus
US11044387B2 (en) 2017-03-24 2021-06-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Stacked imaging device and solid-state imaging apparatus
WO2018173754A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP2018056589A (ja) * 2017-12-12 2018-04-05 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2018148220A (ja) * 2018-04-20 2018-09-20 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021095494A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2021261093A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110138159A (ko) 2011-12-26
EP3301719A1 (en) 2018-04-04
US10497727B2 (en) 2019-12-03
KR102383187B1 (ko) 2022-04-08
CN102290424A (zh) 2011-12-21
EP3301719B1 (en) 2022-07-27
KR101947173B1 (ko) 2019-02-12
KR20200031589A (ko) 2020-03-24
TW201210004A (en) 2012-03-01
US9679928B2 (en) 2017-06-13
EP2398054A3 (en) 2013-06-12
US20160172395A1 (en) 2016-06-16
CN102290424B (zh) 2015-11-25
KR102237320B1 (ko) 2021-04-07
US20200144317A1 (en) 2020-05-07
US9570495B2 (en) 2017-02-14
US20180097026A1 (en) 2018-04-05
TWI601275B (zh) 2017-10-01
KR102091966B1 (ko) 2020-03-20
US20110310282A1 (en) 2011-12-22
EP2398054B1 (en) 2017-10-25
US11037969B2 (en) 2021-06-15
JP5585232B2 (ja) 2014-09-10
KR20190015435A (ko) 2019-02-13
EP2398054A2 (en) 2011-12-21
KR20210040336A (ko) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102237320B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US10903257B2 (en) Solid-state imaging device, driving method for solid-state imaging device, and electronic appliance
TWI596747B (zh) Solid-state imaging device and electronic equipment
TWI495094B (zh) 固態成像元件,製造固態成像元件之方法,及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees