JP2015162632A - 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162632A
JP2015162632A JP2014038188A JP2014038188A JP2015162632A JP 2015162632 A JP2015162632 A JP 2015162632A JP 2014038188 A JP2014038188 A JP 2014038188A JP 2014038188 A JP2014038188 A JP 2014038188A JP 2015162632 A JP2015162632 A JP 2015162632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoelectric conversion
conversion device
light shielding
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014038188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451059B2 (ja
Inventor
次六 寛明
Hiroaki Jiroku
寛明 次六
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014038188A priority Critical patent/JP6451059B2/ja
Priority to CN201510075586.2A priority patent/CN104882457B/zh
Priority to US14/629,071 priority patent/US9343501B2/en
Priority to EP15156780.7A priority patent/EP2913852A1/en
Publication of JP2015162632A publication Critical patent/JP2015162632A/ja
Priority to US15/131,780 priority patent/US20160233268A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6451059B2 publication Critical patent/JP6451059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】迷光を抑制し、所望の画像を得ることができる光電変換装置、及びこれを利用した電子機器を提供すること。
【解決手段】基板1の一方面側に設けられたTFT10と、TFT10を覆うように設けられた第2層間絶縁膜7と、第2層間絶縁膜7上であって、基板1に形成される膜の厚み方向から見てTFT10と重なる領域に設けられた遮光膜9と、第2層間絶縁膜7上に設けられた下部電極8と、下部電極8上に設けられたカルコパイライト構造を有する半導体膜21と、を備え、遮光膜9と下部電極8と半導体膜21には、16族元素が含まれていることを特徴とする光電変換装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器に関するものである。
従来、基板上に薄膜トランジスターによるスイッチング素子が形成され、スイッチング素子に接続されるカルコパイライト構造を有する半導体膜から成る光電変換部を備える光電変換装置が知られている。
カルコパイライト構造を有する半導体膜には、11族元素と、13族元素と、16族元素とを含んで構成される化合物半導体薄膜が用いられる。この化合物半導体薄膜をp形半導体膜とし、n形半導体膜と共にpn接合を形成することで光電変換部を構成している。
上記11−13−16族化合物半導体には、銅(Cu)、インジウム(In)、セレン(Se)を含むCuInSe2膜(いわゆるCIS膜)や、Cu、In、ガリウム(Ga)、Seを含むCu(In、Ga)Se2膜(いわゆるCIGS膜)が用いられる。CIS膜は、Cu,Inを含む金属膜を500℃程度のSe雰囲気でアニールすることで形成される。また、同様にCIGS膜は、Cu,In、Gaを含む金属膜をSe雰囲気でアニールすることで形成される。
例えば、特許文献1では、基板上に回路部として薄膜トランジスター等が形成され、その回路部に積層させて、上述したCIGS膜を用いた光電変換部が形成された光電変換装置としてのイメージセンサーが開示されている。
特開2012−169517号公報(図3)
しかしながら、特許文献1に記載の光電変換装置では、迷光によって所望の画像が得られないという課題があった。
詳述すると、特許文献1に記載の光電変換装置では、光電変換装置に光を入射する際、回路部の薄膜トランジスターに光(迷光)が入射してしまうと、薄膜トランジスターにリーク電流が流れてしまい、回路の誤動作を引き起こして所望の画像が得られない。そこで、薄膜トランジスターへの迷光の入射を防止する為に、金属膜で薄膜トランジスター上を覆って遮光膜としている。しかしながら、金属膜を、薄膜トランジスターへの迷光の入射を防止する為の遮光膜として用いることには課題がある。金属膜を遮光膜として用いた場合、遮光膜に入射した光の多くが反射する。遮光膜で反射した光は迷光となり、直接或いは多重反射の末に光電変換部に入射する。光が本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射してしまうと、回路の誤動作を引き起こして所望の画像が得られなくなってしまう。そこで、所望の画像を得ることができる光電変換装置が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る光電変換装置は、基板の一方面側に設けられたスイッチング素子と、前記スイッチング素子を覆うように設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上であって、前記基板の膜厚方向から見て前記スイッチング素子と重なる領域に設けられた遮光膜と、前記層間絶縁膜上に設けられた下部電極と、前記下部電極上に設けられたカルコパイライト構造を有する半導体膜と、を備え、前記遮光膜と前記下部電極と前記半導体膜には、16族元素が含まれていることを特徴とする。
本適用例によれば、カルコパイライト構造を有する半導体膜に含まれる16族元素が、遮光膜と下部電極にも含まれている。下部電極に16族元素が含まれていることによって、下部電極と半導体膜がオーミック接触となり易く、光電変換装置の電気特性が良好になる。遮光膜によってスイッチング素子への光の入射を防いでいる。遮光膜に16族元素が含まれていることによって、遮光膜の反射率は金属膜に比べて低くなる。従って、遮光膜で反射する光が少なくなる為、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に遮光膜で反射した光が入射することが少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置を提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の光電変換装置において、前記16族元素は、セレン、硫黄のうち、少なくとも1つを含むことが好ましい。
本適用例によれば、高い光電変換効率を実現できるカルコパイライト構造を有する半導体膜を得ることができる。
[適用例3]上記適用例に記載の光電変換装置において、前記遮光膜、及び前記下部電極は、モリブデン(Mo)を含むことが好ましい。
本適用例によれば、下部電極と半導体膜がオーミック接触となり易く、光電変換装置の電気特性が良好になる。さらに、低コストで低電気抵抗の下部電極を得ることができる。また、遮光膜にはセレン化モリブデン(MoSe2)または硫化モリブデン(MoS2)が含まれることになる。セレン化モリブデン(MoSe2)は禁制帯幅1.35〜1.41eV程度の半導体であり、硫化モリブデン(MoS2)は禁制帯幅1.8eV程度の半導体である。よって、遮光膜は上記の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光を吸収し、遮光膜の反射率が低下する。このように、遮光膜で反射する光が少なくなるので、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射する光が少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置を提供することができる。
[適用例4]本適用例による光電変換装置の製造方法は、基板の一方面側にスイッチング素子を形成する工程と、前記スイッチング素子を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上であって、前記基板の膜厚方向から見て前記スイッチング素子と重なる領域に遮光膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上にカルコパイライト構造を有する半導体膜を形成する工程と、を備え、前記半導体膜には、16族元素が含まれており、前記半導体膜を形成する工程において、前記遮光膜と前記下部電極を、前記16族元素と反応させ、前記16族元素を含む遮光膜と前記16族元素を含む下部電極を形成することを特徴とする。
本適用例によれば、カルコパイライト構造を有する半導体膜に含まれる16族元素が、遮光膜と下部電極にも含まれている。下部電極に16族元素が含まれていることによって、下部電極と半導体膜がオーミック接触となり易く、光電変換装置の電気特性が良好になる。遮光膜によってスイッチング素子への光の入射を防いでいるが、遮光膜に16族元素が含まれていることによって、遮光膜の反射率は金属膜に比べて低い。よって、遮光膜で反射する光が少なくなるので、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射する光が少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置を提供することができる。
[適用例5]上記適用例に記載の光電変換装置の製造方法において、前記16族元素は、セレン、硫黄のうち、少なくとも1つを含むことが好ましい。
本適用例によれば、高い光電変換効率を実現できるカルコパイライト構造を有する半導体膜を得ることができる。
[適用例6]上記適用例に記載の光電変換装置の製造方法において、前記遮光膜、及び前記下部電極は、モリブデンを含むことが好ましい。
本適用例によれば、下部電極と半導体膜がオーミック接触となり易く、光電変換装置の電気特性が良好になる。さらに、低コストで低電気抵抗な下部電極を得ることができる。また、遮光膜にはMoSe2、またはMoS2が含まれることになる。MoSe2は禁制帯幅1.35〜1.41eV程度の半導体であり、MoS2は禁制帯幅1.8eV程度の半導体である。よって、遮光膜は上記の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光を吸収し、遮光膜の反射率が低下する。このように、遮光膜で反射する光が少なくなるので、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射する光が少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置を提供することができる。
[適用例7]本適用例に係る電子機器は、上述した光電変換装置を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、電子機器は、上述したような所望の画像を得ることができる光電変換装置を備えているので、高品質な画像を実現できる。
実施形態1にかかわり、(a)は光電変換装置としてのイメージセンサーの概略配線図、(b)は光電変換素子としてのフォトセンサーの等価回路図。 実施形態1における、イメージセンサーにおいてフォトセンサーの配置を示す概略部分平面図。 実施形態1における、図2のA−A’線で切ったフォトセンサーの概略断面図。 実施形態1における、光電変換装置の製造方法を示す概略部分断面図。 実施形態2における、図2のA−A’線で切ったフォトセンサーの概略断面図。 実施形態2における、光電変換装置の製造方法を示す概略部分断面図。 (a)は電子機器としての生体認証装置を示す概略斜視図、(b)は電子機器としての生体認証装置の概略断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。尚、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合は、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
(実施形態1)
<光電変換装置>
まず、実施形態1の光電変換装置としてのイメージセンサーについて、図1〜図3を参照して説明する。
図1(a)は光電変換装置としてのイメージセンサーの電気的な構成を示す概略配線図、同図(b)は光電変換素子としてのフォトセンサーの等価回路図である。図2はイメージセンサーにおいてフォトセンサーの配置を示す概略部分平面図、図3は図2のA−A’線で切ったフォトセンサーの構造を示す概略断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の光電変換装置としてのイメージセンサー100は、素子領域Fにおいて互いに交差して延在する複数の走査線3aと、複数のデータ線6と、を有している。また、複数の走査線3aが電気的に接続された走査線回路102と、複数のデータ線6が電気的に接続されたデータ線回路101と、を有している。そして、イメージセンサー100は、走査線3aとデータ線6の交差点付近に対応して設けられ、素子領域Fにおいてマトリックス状に配置された複数の光電変換素子としてのフォトセンサー50を有している。
図1(b)に示すように、光電変換素子としてのフォトセンサー50は、スイッチング素子としての薄膜トランジスター(TFT)10と、光電変換部としてのフォトダイオード20と、保持容量30とを含んで構成されている。TFT10のゲート電極は走査線3aに接続され、TFT10のソース電極はデータ線6に接続されている。光電変換部としてのフォトダイオード20の一方はTFT10のドレイン電極に接続され、他方はデータ線6と並行して設けられた定電位線12に接続されている。保持容量30の一方の電極はTFT10のドレイン電極に接続され、他方の電極は走査線3aと並行して設けられた定電位線3bに接続されている。
図2に示すように、光電変換素子としてのフォトセンサー50は、走査線3aとデータ線6とによって平面的に区切られた領域に設けられており、TFT10と、光電変換部としてのフォトダイオード20と、を含んで構成されている。図2では、保持容量30は図示していない。
図3に示すように、光電変換素子としてのフォトセンサー50は、例えば透明なガラスや不透明なシリコン等の基板1に形成されている。
基板1上には、基板1の表面を覆うように酸化シリコン(SiO2)の下地絶縁膜1aが形成され、下地絶縁膜1a上に例えば膜厚50nm程度の多結晶シリコンの半導体膜2が島状に形成されている。さらに、半導体膜2を覆って、例えば膜厚100nm程度のSiO2等の絶縁材料によってゲート絶縁膜3が形成されている。尚、ゲート絶縁膜3は、半導体膜2を覆うとともに下地絶縁膜1aも覆っている。
ゲート絶縁膜3上において、半導体膜2のチャネル形成領域2cに対向する位置にゲート電極3gが形成されている。ゲート電極3gは、図2に示した走査線3aに電気的に接続されており、例えば膜厚500nm程度のモリブデン(Mo)等の金属材料を用いて形成されている。
ゲート電極3g及びゲート絶縁膜3を覆って、膜厚800nm程度のSiO2によって第1層間絶縁膜4が形成されている。半導体膜2のドレイン領域2dと、ソース領域2sとを覆うゲート絶縁膜3及び第1層間絶縁膜4の部分にコンタクトホール4a,4bが形成される。これらのコンタクトホール4a,4bを埋めると共に第1層間絶縁膜4を覆うように、例えば膜厚500nm程度のMo等の金属材料からなる導電膜が形成され、当該導電膜をパターニングすることにより、ドレイン電極5d、ソース電極5s、データ線6が形成される。ソース電極5sはコンタクトホール4aを介して半導体膜2のソース領域2sに接続され、さらにデータ線6とも接続されている。ドレイン電極5dはコンタクトホール4bを介して半導体膜2のドレイン領域2dに接続されている。ドレイン領域2d、チャネル形成領域2c及びソース領域2s等によりTFT10が形成されている。
ドレイン電極5d、ソース電極5s、データ線6及び第1層間絶縁膜4を覆って層間絶縁膜としての第2層間絶縁膜7が形成されている。第2層間絶縁膜7は膜厚800nm程度の窒化シリコン(Si34)を用いて形成されている。
第2層間絶縁膜7上には、光電変換部としてのフォトダイオード20の下部電極8が形成されている。下部電極8は、膜厚500nm程度のMoからなる島状の導電膜8aと、導電膜8a上に形成された、16族元素のセレン(Se)を含む膜厚100nm程度のMoSe2からなる半導体膜8bと、で形成されている。下部電極8は、第2層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール7aを介してドレイン電極5dと電気的に接続される。
第2層間絶縁膜7上であって、基板に形成される膜の厚み方向(膜厚方向)から見て(以下、平面視ともいう)TFT10と重なる領域に、島状の遮光膜9が形成されている。より具体的には、遮光膜9は、基板の膜厚方向から見て(基板の平面視)半導体膜2と重なる領域に形成されている。この遮光膜9によって、TFT10への光の入射、特に半導体膜2への光の入射を防いでいる。遮光膜9は、下部電極8と同様に、膜厚500nm程度のMoからなる島状の導電膜9aと、導電膜9a上に形成された、16族元素のセレン(Se)を含む膜厚100nm程度のMoSe2からなる半導体膜9bと、で形成されている。
下部電極8上には、膜厚1μm程度のCIS膜やCIGS膜から成るカルコパイライト構造を有する半導体膜21が形成されている。
第2層間絶縁膜7、下部電極8、遮光膜9、カルコパイライト構造を有する半導体膜21を覆うように第3層間絶縁膜11が形成されている。第3層間絶縁膜11は膜厚500nm程度のSi34を用いて形成されている。
第3層間絶縁膜11に形成したコンタクトホール11aを介してカルコパイライト構造を有する半導体膜21と接続するようにバッファー層22が島状に形成されている。バッファー層22は膜厚50nm程度の硫化カドミウム(CdS)膜で形成されている。CdSの代わりに、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)等で形成されていてもよい。
第3層間絶縁膜11上、及びバッファー層22上に、透明電極23が形成されている。透明電極23は、例えば膜厚100nm程度で、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電膜からなる。透明電極23は図1(b)の定電位線12を兼ねるものである。
下部電極8と、カルコパイライト構造を有する半導体膜21と、バッファー層22と、透明電極23と、によって、光電変換部としてのフォトダイオード20が構成されている。
本実施形態において、基板1上に設けられた回路部とは、図1(a)及び(b)に示した走査線3a、データ線6、定電位線3b、12及びこれらの配線に接続したTFT10、保持容量30、ならびにデータ線回路101、走査線回路102を含むものである。尚、データ線6が接続されるデータ線回路101と、走査線3aが接続される走査線回路102とは、それぞれ集積回路として別途基板1に外付けすることも可能である。
このような光電変換装置としてのイメージセンサー100によれば、定電位線3b、12によって光電変換部としてのフォトダイオード20に逆バイアスを印加した状態で、フォトダイオード20に光が入射すると、フォトダイオード20に光電流が流れ、それに応じた電荷が保持容量30に蓄積される。
また、複数の走査線3aのそれぞれによって複数のTFT10をON(選択)させることで、データ線6には、各フォトセンサー50が備える保持容量30に蓄積された電荷に対応する信号が順次出力される。従って、素子領域Fにおいてそれぞれのフォトセンサー50が受光した光の強度をそれぞれ検出することができる。
<光電変換装置の製造方法>
実施形態1の光電変換装置としてのイメージセンサーの製造方法について、図3と図4を用いて説明する。図4は光電変換装置としてのイメージセンサーの製造方法を示す概略部分断面図であり、第2層間絶縁膜7上の製造方法を示す概略断面図である。
図3に示すように、光電変換装置としてのイメージセンサー100の製造方法は、まず、透明なガラスや不透明なシリコン等の基板1上に、化学気相堆積(CVD)法等によってSiO2の下地絶縁膜1aを形成する。次に、下地絶縁膜1a上に、CVD法等によって膜厚50nm程度の非晶質シリコン膜を形成する。その非晶質シリコン膜をレーザー結晶化法等によって結晶化して、多結晶シリコン膜を形成する。その後、フォトリソグラフィー法等によって島状の多結晶シリコン膜である半導体膜2を形成する。
次に、半導体膜2、及び下地絶縁膜1aを覆うように、CVD法等によって膜厚100nm程度のSiO2を形成し、ゲート絶縁膜3とする。スパッタリング法等によって、ゲート絶縁膜3上に膜厚500nm程度のMo膜を形成し、フォトリソグラフィー法によって島状のゲート電極3gを形成する。イオン注入法によって、半導体膜2に不純物イオンを注入し、ソース領域2s、ドレイン領域2d、チャネル形成領域2cを形成する。ゲート絶縁膜3とゲート電極3gを覆うように、膜厚800nm程度のSiO2膜を形成し、第1層間絶縁膜4とする。
次に、第1層間絶縁膜4にソース領域2sとドレイン領域2dに達するコンタクトホール4a,4bを形成する。その後、第1層間絶縁膜4上とコンタクトホール4a,4b内に、スパッタリング法等によって膜厚500nm程度のMo膜を形成し、フォトリソグラフィー法によってパターニングして、ソース電極5s、ドレイン電極5d、データ線6を形成する。以上の工程によりTFT10が形成される。
第1層間絶縁膜4とソース電極5sとドレイン電極5dとデータ線6を覆うように、膜厚800nm程度のSi34膜を形成し、第2層間絶縁膜7とする。
第2層間絶縁膜7にドレイン電極5dに達するコンタクトホール7aを形成する。その後、図4(a)に示すように、第2層間絶縁膜7上とコンタクトホール7a内に、スパッタリング法等によって導電膜として膜厚500nm程度のMo膜89aを形成する。その後、Mo膜89a上に、スパッタリング法等によって、Cu−Ga合金膜21aとIn膜21bを形成する。Cu−Ga合金膜21aとIn膜21bは、後のセレン化アニールによってカルコパイライト構造を有する半導体膜21となるプリカーサ膜である。プリカーサ膜の合計膜厚は500nm程度である。
図4(b)を示し、セレン化アニール工程を説明する。図4(a)の工程が終了した後、この基板をセレン化アニールすることによって、プリカーサ膜であるCu−Ga合金膜21aとIn膜21bはカルコパイライト構造を有する半導体膜(CIGS膜)21となる。セレン化アニールは、セレン化水素(H2Se)ガスを含む雰囲気中で、500℃程度の温度によるアニールである。セレン化アニールの際、Mo膜89aの表面をセレン化し、MoSe2膜89bを形成する。MoSe2膜89bの膜厚は100nm程度である。従って、半導体膜21、及びMoSe2膜89bは16族元素であるSeを含む膜となっている。
図4(c)に示すように、カルコパイライト構造を有する半導体膜21をフォトリソグラフィー法によってパターニングする。
図4(d)に示すように、MoSe2膜89bとMo膜89aをフォトリソグラフィー法によってパターニングし、下部電極8と遮光膜9を形成する。
次に、図3に示すように、半導体膜21と下部電極8と遮光膜9と第2層間絶縁膜7を覆うように、膜厚500nm程度のSi34膜を形成し、第3層間絶縁膜11とする。第3層間絶縁膜11に半導体膜21に達するコンタクトホール11aを形成する。その後、第3層間絶縁膜11上とコンタクトホール11a内に、CBD(Chemical Bath Deposition)法等によって、膜厚50nm程度のCdS膜を形成し、フォトリソグラフィー法によってパターニングして、バッファー層22を形成する。第3層間絶縁膜11上とバッファー層22上に、スパッタリング法等によって、膜厚100nm程度のITO膜を形成し、フォトリソグラフィー法によってパターニングして、透明電極23を形成する。
このようにして、実施形態1の光電変換装置が形成される。
上述した実施形態1によれば、以下の効果を得ることができる。
このような光電変換装置としてのイメージセンサーは、TFT10への光の入射を防止する為の遮光膜9が形成されており、遮光膜9はMoからなる導電膜9aとMoSe2からなる半導体膜9bとで構成されている。半導体膜9bは禁制帯幅1.35〜1.41eV程度の半導体であるので、半導体膜9bは上記の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光を吸収し、遮光膜の反射率が低下する。このように、遮光膜を金属材料だけで形成するのではなく、16族元素を含む半導体膜も形成することにより、遮光膜で反射する光が少なくなるので、本来入射すべきフォトダイオード20とは異なる場所にある光電変換部に入射する光が少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置としてのイメージセンサーを提供することができる。
半導体膜21にはセレンが含まれている。これにより、半導体膜21は高い光電変換効率を実現できるカルコパイライト構造にすることができる。
下部電極8及び遮光膜9には、モリブデン(Mo)が含まれている。これにより、下部電極8と半導体膜21がオーミック接触となり易く、イメージセンサー100に接地されたフォトセンサー50の電気特性が良好になる。さらに、低コストで低電気抵抗の下部電極8を得ることができる。また、遮光膜9にはセレン化モリブデン(MoSe2)が含まれることになる。従って、遮光膜9で反射する光を少なくすることができる。
(実施形態2)
<光電変換装置>
実施形態2の光電変換装置としてのイメージセンサーについて、図1、図2、図5を参照して説明する。図5は、実施形態2において、図2のA−A’線で切ったフォトセンサーの構造を示す概略断面図である。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態2において、実施形態1と異なる点は、下部電極8と遮光膜9の構造であり、本実施形態2の説明では、下部電極80、遮光膜90として説明する。図5に示すように、実施形態2のイメージセンサー51において、第2層間絶縁膜7上には、フォトダイオード20の下部電極80が形成されている。下部電極80は、膜厚500nm程度のMoからなる島状の導電膜8aと、導電膜8aの上面と側面に形成された、16族元素のSeを含む膜厚100nm程度のMoSe2からなる半導体膜80bとで形成されている。
第2層間絶縁膜7上であって、基板の膜厚方向から見て(基板の平面視)TFT10と重なる領域に、島状の遮光膜90が形成されている。より具体的には、遮光膜90は、基板の膜厚方向から見て半導体膜2と重なる領域に形成されている。この遮光膜90によって、TFT10への光の入射、特に半導体膜2への光の入射を防いでいる。遮光膜90は、下部電極80と同様に、膜厚500nm程度のMoからなる島状の導電膜9aと、導電膜9aの上面と側面に形成された、16族元素のSeを含む膜厚100nm程度のMoSe2からなる半導体膜90bとで形成されている。上記の下部電極80と遮光膜90の構造以外は、実施形態2は実施形態1と同じである。
<光電変換装置の製造方法>
実施形態2の光電変換装置としてのイメージセンサーの製造方法について、図5と図6を用いて説明する。
図6は、光電変換装置としてのイメージセンサーの製造方法を示す概略部分断面図であり、第2層間絶縁膜7上の製造方法を示す概略断面図である。実施形態2において、実施形態1と異なる点は、下部電極80と遮光膜90の構造である。第2層間絶縁膜7を形成する工程までは、実施形態1と同じであるため説明を省略する。
図6(a)に示すように、第2層間絶縁膜7上とコンタクトホール7a内に、スパッタリング法等によって導電膜として膜厚500nm程度のMo膜89aを形成する。
図6(b)に示すように、Mo膜89aをフォトリソグラフィー法によってパターニングし、下部電極80の一部となるMoからなる導電膜8aと、遮光膜90の一部となるMoからなる導電膜9aを形成する。
図6(c)に示すように、第2層間絶縁膜7、導電膜8a、及び導電膜9aを覆うように、スパッタリング法等によって、Cu−Ga合金膜21aとIn膜21bを形成する。Cu−Ga合金膜21aとIn膜21bは、後のセレン化アニールによってカルコパイライト構造を有する半導体膜21となるプリカーサ膜である。プリカーサ膜の合計膜厚は500nm程度である。
図6(d)を示し、セレン化アニール工程を説明する。図6(c)の工程が終了した後、この基板をセレン化アニールすることによって、プリカーサ膜であるCu−Ga合金膜21aとIn膜21bはカルコパイライト構造を有する半導体膜21となる。セレン化アニールは、H2Seガスを含む雰囲気中で、500℃程度の温度によるアニールである。セレン化アニールの際、導電膜8a、及び導電膜9aの上面及び側面をセレン化し、MoSe2からなる半導体膜80b,90bを形成する。半導体膜80b,90bの膜厚は100nm程度である。このようにして、Moからなる導電膜8a,9aの上面、及び側面にMoSe2からなる半導体膜80b,90bが設けられた下部電極80と遮光膜90を形成する。図6(e)に示すように、カルコパイライト構造を有する半導体膜21をフォトリソグラフィー法によってパターニングする。以降の工程は、実施形態1と同じである。このようにして、実施形態2の光電変換装置が形成される。
上述した実施形態2によれば、以下の効果を得ることができる。
このような光電変換装置としてのイメージセンサーは、TFT10への光の入射を防止する為の遮光膜90が形成されており、遮光膜90は導電膜9aと半導体膜90bとで構成されている。実施形態2では、半導体膜90bは導電膜9aの上面だけでなく、側面にも形成されている。半導体膜90bは禁制帯幅1.35〜1.41eV程度の半導体であるので、半導体膜90bは上記の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光を吸収し、遮光膜90の上面及び側面の反射率が低下する。このように、遮光膜90を金属材料だけで形成するのではなく、16族元素を含む半導体膜90bも形成することにより、遮光膜90で反射する光が少なくなるので、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射する光が少なくなる。実施形態2では、遮光膜90の上面と側面が16族元素を含む半導体膜90bであるので、実施形態1に比べて遮光膜90での光の反射が少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置としてのイメージセンサーを提供することができる。
(実施形態3)
<生体認証装置>
次に、本実施形態の電子機器としての生体認証装置について、図7を参照して説明する。図7(a)は生体認証装置を示す概略斜視図、同図(b)は概略断面図である。
図7(a)及び(b)に示すように、本実施形態の電子機器としての生体認証装置500は、指の静脈パターンを光検出(撮像)して、予め登録された個人ごとの静脈パターンと比較することで、生体認証装置500にかざされた指を持つ個人を特定して認証する装置である。具体的には、かざされた指を所定の場所に配置する溝を有した被写体受け部502と、上記実施形態の光電変換装置としてのイメージセンサー100が取り付けられた撮像部504と、被写体受け部502と撮像部504との間に配置されたマイクロレンズアレイ503と、を備えている。
被写体受け部502には、溝に沿って両側に複数配置された光源501が内蔵されている。光源501は、外光に影響されずに静脈パターンを撮像するため、可視光以外の近赤外光を射出する例えば発光ダイオード(LED)やEL素子等が用いられている。光源501によって指の中の静脈パターンが照明され、その映像光がマイクロレンズアレイ503に設けられたマイクロレンズ503aによってイメージセンサー100に向けて集光される。マイクロレンズ503aは、イメージセンサー100のフォトセンサー50ごとに対応して設けても良いし、複数のフォトセンサー50と対となるように設けても良い。
尚、光源501を内蔵した被写体受け部502とマイクロレンズアレイ503との間に、複数の光源501による照明光の輝度ムラを補正する光学補償板を設けても良い。このような生体認証装置500によれば、近赤外光を受光して、照明された静脈パターンを映像パターンとして正確に出力可能なイメージセンサー100を備えているので、確実に生体(人体)を認証することができる。
イメージセンサー100には実施形態1のイメージセンサー100または実施形態2のイメージセンサー51が用いられている。従って、生体認証装置500は、イメージセンサー100が所望の画像を得ることができる装置となっている。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良等を加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
上記実施形態のイメージセンサー100及びイメージセンサー51において、フォトセンサー50の電気的な構成とその接続は、これに限定されない。例えば、フォトダイオード20からの電気的な出力をTFT10のゲート電極3gに接続して、ソース電極5sとドレイン電極5dとの間の電圧や電流の変化として受光を検出するとしても良い。
(変形例2)
上記実施形態のイメージセンサー100において、カルコパイライト構造を有する半導体膜21と、遮光膜9,90と、下部電極8,80とに含まれる16族元素はセレン(Se)としたが、必ずしもSeに限定されない。例えば、16族元素を硫黄(S)とし、カルコパイライト構造を有する半導体膜をCIS膜とし、遮光膜はMo膜とMoS2膜から構成されても良い。また、カルコパイライト構造を有する半導体膜と、遮光膜と、下部電極とに含まれる16族元素は、SeとSの2元素でも良い。他にも、16族元素にテルルを用いても良い。
このときにも高い光電変換効率を実現できるカルコパイライト構造を有する半導体膜を得ることができる。硫化モリブデン(MoS2)は禁制帯幅1.8eV程度の半導体である。よって、遮光膜は上記の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光を吸収し、遮光膜の反射率が低下する。このように、遮光膜で反射する光が少なくなるので、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射する光が少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置を提供することができる。
(変形例3)
上記実施形態の光電変換装置の製造方法において、プリカーサ膜はCu−Ga合金膜21aとIn膜21bとしたが、これに限定されない。例えば、Cu−Ga合金膜の代わりに、Cu膜を成膜しても良い。この場合、カルコパイライト構造を有する半導体膜は、CIS膜となる。また、成膜順序を変更して、In膜を成膜した後に、Cu−Ga合金膜やCu膜を成膜しても良い。更に、積層数を増やして、Cu−Ga合金膜とIn膜を何層にも積層しても良い。また、積層膜ではなく、Cu−In−Ga合金膜やCu−In合金膜を成膜しても良い。
(変形例4)
上記実施形態のイメージセンサー100が搭載される電子機器は、生体認証装置500に限定されない。例えば、指紋や眼球の虹彩を撮像する固体撮像装置にも適用することができる。
1…基板、1a…下地絶縁膜、2…半導体膜、2c…チャネル形成領域、2s…ソース領域、2d…ドレイン領域、3…ゲート絶縁膜、3a…走査線、3b…定電位線、3g…ゲート電極、4…第1層間絶縁膜、5s…ソース電極、5d…ドレイン電極、6…データ線、7…層間絶縁膜としての第2層間絶縁膜、8,80…下部電極、8a…導電膜(Mo膜)、8b,80b…16族元素を含む半導体膜(MoSe2膜)、9,90…遮光膜、9a…導電膜(Mo膜)、9b,90b…16族元素を含む半導体膜(MoSe2膜)、10…スイッチング素子としての薄膜トランジスター(TFT)、11…第3層間絶縁膜、12…定電位線、20…光電変換部としてのフォトダイオード、21…カルコパイライト構造を有する半導体膜、21a…プリカーサ膜(Cu−Ga合金膜)、21b…プリカーサ膜(In膜)、22…バッファー層、23…透明電極、30…保持容量、50…光電変換素子としてのフォトセンサー、89a…導電膜(Mo膜)、100…光電変換装置としてのイメージセンサー、101…データ線回路、102…走査線回路、500…電子機器としての生体認証装置、501…光源、502…被写体受け部、503…マイクロレンズアレイ、503a…マイクロレンズ、504…撮像部、F…素子領域。

Claims (7)

  1. 基板の一方面側に設けられたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を覆うように設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上であって、前記基板の膜厚方向から見て前記スイッチング素子と重なる領域に設けられた遮光膜と、
    前記層間絶縁膜上に設けられた下部電極と、
    前記下部電極上に設けられたカルコパイライト構造を有する半導体膜と、を備え、
    前記遮光膜と前記下部電極と前記半導体膜には、16族元素が含まれていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記16族元素は、セレン、硫黄のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記遮光膜、及び前記下部電極は、モリブデンを含むことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 基板の一方面側にスイッチング素子を形成する工程と、
    前記スイッチング素子を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上であって、前記基板の膜厚方向から見て前記スイッチング素子と重なる領域に遮光膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上にカルコパイライト構造を有する半導体膜を形成する工程と、を備え、
    前記半導体膜には、16族元素が含まれており、
    前記半導体膜を形成する工程において、前記遮光膜と前記下部電極を、前記16族元素と反応させ、前記16族元素を含む遮光膜と前記16族元素を含む下部電極を形成することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  5. 前記16族元素は、セレン、硫黄のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 前記遮光膜、及び前記下部電極は、モリブデンを含むことを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光電変換装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2014038188A 2014-02-28 2014-02-28 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器 Active JP6451059B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038188A JP6451059B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器
CN201510075586.2A CN104882457B (zh) 2014-02-28 2015-02-12 光电转换装置、光电转换装置的制造方法以及电子设备
US14/629,071 US9343501B2 (en) 2014-02-28 2015-02-23 Photoelectric conversion apparatus, manufacturing method of photoelectric conversion apparatus, and electronic device
EP15156780.7A EP2913852A1 (en) 2014-02-28 2015-02-26 Photoelectric conversion apparatus, manufacturing method of photoelectric conversion apparatus, and electronic device
US15/131,780 US20160233268A1 (en) 2014-02-28 2016-04-18 Manufacturing method of photoelectric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038188A JP6451059B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162632A true JP2015162632A (ja) 2015-09-07
JP6451059B2 JP6451059B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=52577761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038188A Active JP6451059B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9343501B2 (ja)
EP (1) EP2913852A1 (ja)
JP (1) JP6451059B2 (ja)
CN (1) CN104882457B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180062538A (ko) * 2016-11-30 2018-06-11 엘지디스플레이 주식회사 광학식 이미지 인식 센서 내장형 평판 표시장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876049B2 (en) 2014-12-05 2018-01-23 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus
CN105093259B (zh) * 2015-08-14 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 射线探测器
CN105550662B (zh) * 2016-01-05 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别装置及其制作方法、阵列基板、显示装置
IL311155A (en) * 2016-03-25 2024-04-01 Magic Leap Inc Virtual and augmented reality systems and methods
CN106096595B (zh) 2016-08-08 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别模组、其制作方法及指纹识别显示装置
CN106340520B (zh) * 2016-10-11 2019-03-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的形成方法
US10438990B2 (en) * 2017-02-13 2019-10-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting component, light-emitting device, and image forming apparatus
US10497739B2 (en) * 2017-12-13 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image capture device including photoelectric converter supported by semiconductor substrate
US11232750B2 (en) 2019-01-29 2022-01-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate, display panel, and manufacturing method and driving method of display substrate
CN111799341A (zh) 2019-04-03 2020-10-20 圣晖莱南京能源科技有限公司 Pn接面及其制备方法及用途
CN116314511B (zh) * 2023-05-24 2023-08-08 江西兆驰半导体有限公司 发光二极管外延片及其制备方法、发光二极管

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093063A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp 光検出器
JPH11163376A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池
JPH11307756A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Canon Inc 光電変換装置および放射線読取装置
JP2002110993A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Seiko Epson Corp 電気光学基板およびその製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2002122857A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法、並びに遮光膜
JP2002319686A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
WO2003069684A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procédé de formation de couche absorbant la lumière
JP2005191167A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Showa Shell Sekiyu Kk 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2006013028A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化合物太陽電池及びその製造方法
JP2008085029A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換装置
JP2009212120A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp 電磁波検出素子
JP2009289955A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2010251496A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Seiko Epson Corp イメージセンサー
JP2011165864A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法および製造装置
JP2011198883A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 光電変換素子
JP2011258858A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Showa Shell Sekiyu Kk 薄膜太陽電池
JP2012004443A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
JP2012034354A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 固体撮像装置、半導体表示装置
JP2012169517A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Epson Corp 光電変換装置、電子機器
JP2013051235A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Seiko Epson Corp 光電変換装置および電子機器
JP2014204053A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385167B2 (en) * 2004-07-19 2008-06-10 Micron Technology, Inc. CMOS front end process compatible low stress light shield
JP2009259872A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JP2013012506A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、電子機器の製造方法、および電子機器。
JP2014063795A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び電子機器
US20140338737A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell
KR102042657B1 (ko) * 2013-08-22 2019-11-28 재단법인대구경북과학기술원 박막 태양전지 및 이의 제조방법

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093063A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp 光検出器
JPH11163376A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池
JPH11307756A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Canon Inc 光電変換装置および放射線読取装置
JP2002122857A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法、並びに遮光膜
JP2002110993A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Seiko Epson Corp 電気光学基板およびその製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2002319686A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
WO2003069684A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procédé de formation de couche absorbant la lumière
JP2005191167A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Showa Shell Sekiyu Kk 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2006013028A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化合物太陽電池及びその製造方法
JP2008085029A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換装置
JP2009212120A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp 電磁波検出素子
JP2009289955A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2010251496A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Seiko Epson Corp イメージセンサー
JP2011165864A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法および製造装置
JP2011198883A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 光電変換素子
JP2011258858A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Showa Shell Sekiyu Kk 薄膜太陽電池
JP2012004443A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
JP2012034354A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 固体撮像装置、半導体表示装置
JP2012169517A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Epson Corp 光電変換装置、電子機器
JP2013051235A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Seiko Epson Corp 光電変換装置および電子機器
JP2014204053A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180062538A (ko) * 2016-11-30 2018-06-11 엘지디스플레이 주식회사 광학식 이미지 인식 센서 내장형 평판 표시장치
KR102572966B1 (ko) * 2016-11-30 2023-09-01 엘지디스플레이 주식회사 광학식 이미지 인식 센서 내장형 평판 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451059B2 (ja) 2019-01-16
US20160233268A1 (en) 2016-08-11
CN104882457B (zh) 2019-05-17
CN104882457A (zh) 2015-09-02
US20150249106A1 (en) 2015-09-03
EP2913852A1 (en) 2015-09-02
US9343501B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451059B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器
US9000541B2 (en) Photoelectric conversion device and electronic apparatus
US9634174B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and electronic device
US9614115B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2015141777A1 (ja) 光検出装置
TWI667801B (zh) 顯示裝置整合紅外畫素的光偵測裝置
WO2016195000A1 (ja) フォトセンサ基板
CN108470783B (zh) 感光元件及其制造方法、显示面板及其制造方法
JP2014204053A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、及び電子機器
CN110100311B (zh) 摄像面板及其制造方法
JP2015056484A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器
US10700118B2 (en) Multispectral imaging device
JP6443061B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、及び電子機器
JP2015056512A (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに電子機器
JP6661900B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および電子機器
US9876049B2 (en) Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus
US10962660B2 (en) Active matrix substrate, and x-ray imaging panel
JP2014120629A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2019009367A (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、および電子機器
US20200006413A1 (en) Photoelectric conversion device, electronic apparatus, and method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2014120627A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2019009207A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および電子機器
JP2016100458A (ja) 光電変換装置の製造方法および電子機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150