WO2016195000A1 - フォトセンサ基板 - Google Patents

フォトセンサ基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2016195000A1
WO2016195000A1 PCT/JP2016/066361 JP2016066361W WO2016195000A1 WO 2016195000 A1 WO2016195000 A1 WO 2016195000A1 JP 2016066361 W JP2016066361 W JP 2016066361W WO 2016195000 A1 WO2016195000 A1 WO 2016195000A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
substrate
film
line
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066361
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中野 文樹
宮本 忠芳
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US15/579,555 priority Critical patent/US10276611B2/en
Priority to CN201680032360.7A priority patent/CN107636831A/zh
Publication of WO2016195000A1 publication Critical patent/WO2016195000A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Definitions

  • the present invention relates to a photosensor substrate.
  • a plurality of scanning lines (gate lines) extending in a first direction and a plurality of data lines (source lines) extending in a second direction different from the first direction are disposed on the substrate, and the scanning lines and A photosensor substrate in which transistors and photoelectric conversion elements are arranged corresponding to the intersections of data lines is known (see Patent Document 1).
  • the resistance of the wiring such as the scanning line or the data line is large, a signal transmission to the terminal of the wiring is delayed. Therefore, it is preferable that the resistance of the wiring is small.
  • a photosensor substrate includes a substrate, a plurality of first wirings disposed on the substrate and extending in a first direction, and a second direction disposed on the substrate and different from the first direction.
  • a photoelectric conversion element disposed corresponding to each intersection of the first layer and the second wiring and connected to the transistor through the first contact hole of the insulating layer; and the second direction A plurality of bias lines connected to the photoelectric conversion element, wherein the second wiring is connected to the transistor through a second contact hole of the insulating layer, and the second wiring Line width Wider than the line width of the bias line.
  • the resistance of the second wiring can be reduced by making the line width of the second wiring wider than the line width of the bias line.
  • FIG. 1 is a plan view illustrating a configuration example of a photosensor substrate in the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the sensor unit viewed from a direction perpendicular to the photosensor substrate.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view at a portion where the connection line and the source line intersect.
  • FIG. 6A is a diagram for explaining a photosensor substrate manufacturing process according to the first embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram for explaining the manufacturing process subsequent to FIG. 6A.
  • FIG. 6C is a diagram for explaining a manufacturing process subsequent to FIG. 6B.
  • FIG. 6D is a diagram for explaining a manufacturing process subsequent to FIG. 6C.
  • FIG. 6E is a diagram for explaining a manufacturing process subsequent to FIG. 6D.
  • FIG. 6F is a diagram for explaining a manufacturing process subsequent to FIG. 6E.
  • FIG. 6G is a diagram for explaining a manufacturing process subsequent to FIG. 6F.
  • FIG. 6H is a diagram for explaining a manufacturing process subsequent to FIG. 6G.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the sensor unit when viewed from a direction perpendicular to the photosensor substrate in the second embodiment. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. FIG.
  • a photosensor substrate includes a substrate, a plurality of first wirings disposed on the substrate and extending in a first direction, and a second direction disposed on the substrate and different from the first direction.
  • a photoelectric conversion element disposed corresponding to each intersection of the first layer and the second wiring and connected to the transistor through the first contact hole of the insulating layer; and the second direction A plurality of bias lines connected to the photoelectric conversion element, wherein the second wiring is connected to the transistor through a second contact hole of the insulating layer, and the second wiring Line width Wider than the line width of the bias line (first configuration).
  • the resistance of the second wiring can be reduced by making the line width of the second wiring wider than that of the bias line.
  • the configuration of the second wiring such as the material and film thickness, is not easily restricted by the electrode configuration of the transistor. . For this reason, it is easy to reduce the resistance of the second wiring.
  • the insulating layer includes a passivation film that covers the transistor, and a planarization film that is provided on the opposite side of the transistor across the passivation film, and the second wiring includes the passivation film
  • the transistor may be connected to the transistor through a contact hole that penetrates the planarization film (second configuration).
  • the second wiring and the bias line can be easily formed on the same layer and in the same process.
  • the passivation film and the flat surface are formed between the first wiring and the second wiring at a portion where the first wiring and the second wiring intersect. It is possible to adopt a configuration in which a chemical film is disposed (third configuration).
  • both the first wiring and the second wiring are arranged in a layer different from the electrode of the connected transistor, the material and film thickness of the first wiring and the second wiring, etc. Is less likely to be restricted by the electrode configuration of the transistor.
  • the first wiring is arranged in the same layer as the drain electrode and the source electrode, an increase in the number of conductor film forming steps can be suppressed.
  • the gate electrode of the transistor may be provided between the gate insulating film and the substrate (fifth configuration).
  • the material and film thickness of the gate electrode are restricted by the manufacturing process of the semiconductor layer of the transistor. Therefore, when the wiring connected to the gate electrode is integrally formed on the same layer as the gate electrode, the configuration of the material and film thickness of the wiring connected to the gate electrode depends on the manufacturing process of the semiconductor film of the transistor. Limited by.
  • the first wiring and the second wiring can be formed after the semiconductor layer of the transistor is formed. It becomes difficult to be restricted by the manufacturing process of the semiconductor layer of the transistor. Therefore, the design freedom of the first wiring and the second wiring is further improved.
  • the gate electrode of the transistor may be provided on the side opposite to the substrate with respect to the gate insulating film (sixth configuration).
  • connection line that connects the plurality of bias lines to each other outside the region where the photoelectric conversion element is provided, and the connection line includes the plurality of first lines.
  • a configuration in which two wirings intersect with each other when viewed from a direction perpendicular to the substrate, and an insulating layer is disposed between the second wiring and the connection line at a portion where the second wiring and the connection line intersect (Seventh configuration).
  • a plurality of bias lines can be connected to each other without being electrically connected to the second wiring.
  • the capacitance between the second wiring and the connection line can be reduced.
  • FIG. 1 is a plan view illustrating a configuration example of a photosensor substrate in the present embodiment.
  • This photo sensor substrate can be used for, for example, a photo sensor, an X-ray image detection apparatus, and the like.
  • a TFT (thin film transistor) 2 which is an example of a transistor is provided at a position corresponding to each intersection of the gate line G and the source line S. Each TFT 2 is connected to the gate line G, the source line S, and the lower electrode 41.
  • the lower electrode 41 is the lower electrode 41 of the photodiode 4 which is an example of a photoelectric conversion element.
  • the lower electrode 41 is disposed in a region surrounded by two adjacent gate lines G and two adjacent source lines S.
  • a semiconductor film 42 and an upper electrode 43 are provided at a position overlapping the lower electrode 41.
  • the stacked lower electrode 41, semiconductor film 42, and upper electrode 43 form a photodiode 4.
  • the lower electrode 41, the semiconductor film 42, and the upper electrode 43 are arranged so as to overlap in order in a direction perpendicular to the surface of the photosensor substrate 10.
  • a circuit that outputs a drive signal supplied to the gate line G can be connected to the terminal portion TG of the gate line G.
  • the terminal portion TS of the source line S includes, for example, a circuit that processes a signal output from the source line S (for example, an amplifier that amplifies the signal, or A / D (analog / digital) conversion of the signal). D converter etc.) can be connected.
  • the TFT2 is provided at a position corresponding to the intersection of the source line Si and the gate line Gj.
  • the TFT 2 includes a gate electrode 20, a source electrode 21, a semiconductor layer 22, and a drain electrode 23.
  • the drain electrode 23 is connected to the lower electrode 41 of the photodiode 4.
  • the source electrode 21, the semiconductor layer 22, and the drain electrode 23 are provided in the same layer, and the source electrode 21 and the drain electrode 23 face each other in a direction parallel to the substrate.
  • the semiconductor layer 22 includes a region disposed between the source electrode 21 and the drain electrode 23.
  • the gate electrode 20 is provided at a position at least partially overlapping the semiconductor layer 22 when viewed from the normal direction of the substrate.
  • the semiconductor layer 22 can be formed of an oxide semiconductor or a silicon-based semiconductor.
  • the oxide semiconductor may include, for example, an In—Ga—Zn—O-based semiconductor containing indium, gallium, zinc, and oxygen as main components.
  • the In—Ga—Zn—O-based semiconductor may include a crystalline portion. Specific examples of the oxide semiconductor will be described later.
  • a first passivation film 33 that is an insulating layer is formed so as to cover the source electrode 21, the semiconductor layer 22, and the drain electrode 23.
  • a semiconductor film 42 in contact with the lower electrode 41 is formed on the lower electrode 41.
  • An upper electrode 43 is formed on the semiconductor film 42. In other words, the upper electrode 43 faces the lower electrode 41 with the semiconductor film 42 interposed therebetween.
  • a bias line 8 is formed on the upper electrode 43.
  • the area of the contact hole CH2 viewed from the normal direction of the substrate 31 is smaller than the area of the source line Si, but can be the same as or larger than the area of the source line Si.
  • each bias line 8 is connected to the connection line 80 extending in the direction parallel to the gate line G outside the sensor region SA.
  • the connection line 80 intersects the source line S when viewed from the direction perpendicular to the substrate.
  • the source line S, the bias line 8 and the connection line 80 are provided in the same layer, but the connection line 80 is formed so as not to be electrically connected to the source line S. That is, at the portion where the connection line 80 and the source line S intersect, the connection line 80 is formed so as to sink into the lower layer of the source line S.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view when the photosensor substrate 10 is cut along a plane parallel to the gate line G at a portion where the connection line 80 and the source line S intersect.
  • a conductive film 81 is formed below the source line S, which is the same layer as the source electrode 21, the semiconductor layer 22, and the drain electrode 23.
  • a contact hole CH82 is formed in the first passivation film 33, the second passivation film 34, and the planarization film 35.
  • the connection line 80 is connected to the conductive film 81 through the contact hole CH82.
  • the conductive film 81 may be provided in the same layer as the gate electrode 20. Further, in the portion where the connection line 80 and the source line S cross each other, the source line S may sink into the lower layer instead of the connection line 80 sinking into the lower layer of the source line S.
  • 6A to 6H are diagrams showing an example of the manufacturing process of the photosensor substrate in the present embodiment. 6A to 6H show cross sections of portions where the sensor unit 1 is formed.
  • the substrate 31 is, for example, a glass substrate, a silicon substrate, a heat-resistant plastic substrate, a resin substrate, or the like.
  • a plastic substrate or the resin substrate for example, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyethersulfone (PES), acrylic, polyimide, or the like can be used.
  • a gate electrode 20 is formed on the substrate 31.
  • the gate electrode 20 is formed by forming a conductive film on the substrate 31.
  • a metal such as aluminum (Al), tungsten (W), molybdenum (Mo), tantalum (Ta), chromium (Cr), titanium (Ti), copper (Cu), or an alloy thereof, or a metal thereof Nitride can be used as appropriate. Further, a plurality of these layers may be stacked.
  • the lower gate insulating film 32 is formed using silicon nitride (SiNx), silicon nitride oxide (SiNxOy) (x> y) or the like, and the upper gate
  • the insulating film 32 is preferably formed using silicon oxide (SiOx), silicon oxynitride (SiOxNy) (x> y), or the like.
  • a rare gas element such as argon may be included in the reaction gas and mixed into the insulating film.
  • the semiconductor layer 22 includes, for example, an In—Ga—Zn—O based semiconductor (hereinafter abbreviated as “In—Ga—Zn—O based semiconductor”).
  • the semiconductor layer 22 may include, for example, InGaO 3 (ZnO) 5.
  • a TFT having an In—Ga—Zn—O-based semiconductor layer has high mobility (more than 20 times that of an amorphous silicon (a-Si) TFT) and low leakage current (less than 100 times that of an a-Si TFT). Since it has, it is used suitably as a drive TFT and a pixel TFT. Since a TFT having an In—Ga—Zn—O-based semiconductor layer has high mobility, downsizing of the TFT can be realized. If a TFT having an In—Ga—Zn—O-based semiconductor layer is used, for example, the power consumption of the device can be significantly reduced and / or the resolution of the device can be improved.
  • the In—Ga—Zn—O based semiconductor may be amorphous (amorphous) or may contain a crystalline part.
  • a crystalline In—Ga—Zn—O-based semiconductor in which the c-axis is oriented substantially perpendicular to the layer surface is preferable.
  • Such a crystal structure of an In—Ga—Zn—O-based semiconductor is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2012-134475. For reference, the entire disclosure of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-134475 is incorporated herein by reference.
  • the semiconductor layer 22 may include another oxide semiconductor instead of the In—Ga—Zn—O-based semiconductor.
  • Zn—O based semiconductor ZnO
  • In—Zn—O based semiconductor IZO (registered trademark)
  • Zn—Ti—O based semiconductor ZTO
  • Cd—Ge—O based semiconductor Cd—Pb—O based
  • CdO cadmium oxide
  • Mg—Zn—O based semiconductors In—Sn—Zn—O based semiconductors (eg, In 2 O 3 —SnO 2 —ZnO), In—Ga—Sn—O based semiconductors, etc. You may go out.
  • the Zn—O based semiconductor includes, for example, a semiconductor in which no impurity element is added to ZnO, or a semiconductor in which an impurity is added to ZnO.
  • the Zn—O-based semiconductor includes, for example, a semiconductor to which one or a plurality of impurity elements are added among Group 1, Group 13, Group 14, Group 14, Group 15, and Group 17 elements.
  • the Zn—O-based semiconductor includes, for example, magnesium zinc oxide (Mg x Zn 1-x O) or cadmium zinc oxide (Cd x Zn 1-x O).
  • the Zn—O-based semiconductor may be amorphous (amorphous), polycrystalline, or a microcrystalline state in which an amorphous state and a polycrystalline state are mixed.
  • the semiconductor layer 22 may contain another semiconductor instead of the oxide semiconductor.
  • amorphous silicon, polycrystalline silicon, low-temperature polysilicon, or the like may be included.
  • a conductive film is formed over part of the gate insulating film 32 and the semiconductor layer 22 and processed into a predetermined shape (pattern) by a photolithography process including etching using a resist mask.
  • the electrode 23 is formed (see FIG. 6C).
  • a metal such as aluminum (Al), tungsten (W), molybdenum (Mo), tantalum (Ta), copper (Cu), chromium (Cr), titanium (Ti), or an alloy thereof, or a metal thereof Nitride can be used as appropriate. Further, a plurality of these layers may be stacked.
  • Ti having a film thickness of 50 nm, Al having a film thickness of 300 nm, and Ti having a film thickness of 33 nm may be sequentially formed by sputtering, and then processed into a desired pattern by a photolithography method and a dry etching method. Thereby, TFT2 is formed.
  • a conductive film 81 (see FIG. 5) for connecting to the connection line 80 is formed outside the sensor region SA and in the same layer as the source electrode 21 and the drain electrode 23.
  • a first passivation film 33 is formed so as to cover the source electrode 21, the semiconductor layer 22, and the drain electrode 23 (see FIG. 6D).
  • the thickness of the first passivation film 33 is, for example, 200 to 600 nm.
  • the first passivation film 33 can be formed using an insulating material such as silicon nitride, silicon oxide, silicon nitride oxide, or silicon oxynitride using a thin film formation method such as a plasma CVD method or a sputtering method. Note that the first passivation film 33 is not limited to a single layer, and may be two or more layers. Further, heat treatment may be performed on the entire surface of the substrate.
  • a conductive film for forming the lower electrode 41 is formed on the first passivation film 33 (see FIG. 6D).
  • the conductive film is formed so as to be connected to the drain electrode 23 through the contact hole CH3.
  • a metal such as aluminum (Al), tungsten (W), molybdenum (Mo), tantalum (Ta), copper (Cu), chromium (Cr), titanium (Ti), or an alloy thereof, or a metal thereof Nitride can be used as appropriate. Further, a plurality of these layers may be stacked.
  • n-type semiconductor layer, an i-type semiconductor layer, and a p-type semiconductor layer are formed in this order on the entire surface of the substrate 31 so as to cover the first passivation film 33 and the lower electrode 41, for example, by a CVD method. These semiconductor layers are for forming the semiconductor film 42. Thereafter, a transparent conductive material such as IZO or ITO is formed in a region including a region where the semiconductor film 42 is formed by a sputtering method. The transparent conductive material is a conductor for the upper electrode 43.
  • the semiconductor film 42 and the upper electrode 43 are formed by processing into a predetermined shape (pattern) by a photolithography process and dry etching (see FIG. 6E). Thereby, the photodiode 4 in which the lower electrode 41, the semiconductor film 42, and the upper electrode 43 are laminated is formed.
  • the n-type semiconductor layer of the semiconductor film 42 is made of, for example, amorphous silicon (amorphous silicon: a-Si), and forms an n + region.
  • the thickness of this n-type semiconductor layer is, for example, about 40 nm to 50 nm.
  • the i-type semiconductor layer is a semiconductor layer having lower conductivity than the n-type semiconductor layer and the p-type semiconductor layer, for example, an undoped intrinsic semiconductor layer, and is made of, for example, amorphous silicon (a-Si).
  • the thickness of the i-type semiconductor layer is, for example, about 500 nm to 1500 nm. The greater the thickness, the higher the photosensitivity.
  • the p-type semiconductor layer is made of, for example, amorphous silicon (a-Si) and forms a p + region.
  • the thickness of this p-type semiconductor layer is, for example, about 10 nm to 50 nm.
  • the p-type semiconductor layer may be formed by implanting boron (B) into the upper layer portion of the i-type semiconductor layer by an ion shower doping method or an ion implantation method.
  • a second passivation film 34 is formed so as to cover the TFT 2 and the end portions of the side surface and the upper surface of the photodiode 4 (see FIG. 6F).
  • the material and the formation method of the second passivation film 34 can be the same as the material and the formation method of the first passivation film 33.
  • the thickness of the second passivation film 34 is, for example, 50 to 200 nm.
  • a planarizing film is formed on the entire surface of the second passivation film 34.
  • a photosensitive resin is used as a material for forming the planarization film.
  • the planarization film 35 having an opening corresponding to the formation region of the photodiode 4 can be formed by processing into a desired pattern without using a photoresist (see FIG. 6G).
  • the thickness of the planarizing film 35 is, for example, 1 to 3 ⁇ m.
  • contact holes CH82 as shown in FIG. 5 are formed in the first passivation film 33, the second passivation film 34, and the planarizing film 35 by a photolithography process including etching using a resist mask. Form.
  • a contact hole CH2 is formed in the first passivation film 33, the second passivation film 34, and the planarization film 35 by a photolithography process including etching using a resist mask. Then, a conductive film is formed on the planarizing film 35 to form the source line S, and a conductive film is formed on the upper electrode 43 of the photodiode 4 to form the bias line 8 (see FIG. 6H). ). Further, the connection line 80 (see FIG. 1) is formed by the same conductive film outside the sensor region SA. The conductive film constituting the source line S is formed so as to be connected to the source electrode 21 through the contact hole CH2.
  • a metal such as aluminum (Al), molybdenum (Mo), or titanium (Ti) can be used.
  • the source line S and the bias line 8 are formed in parallel in the same layer.
  • the source line S and the bias line 8 are formed so that the line width of the source line S is wider than the line width of the bias line 8.
  • the line width of the source line Si is 1.5 times the line width of the bias line 8. Note that as the material of the conductive film for forming the source line Si, a material different from that of the conductive film for forming the source electrode 21 can be used.
  • connection line 80 is formed so as to go under the source line S at a portion where the connection line 80 and the source line S intersect. That is, as shown in FIG. 5, the connection line 80 is formed so as to be connected to the conductive film 81 provided below the source line S through the contact hole CH82.
  • the TFT 2 is a bottom gate type. In the second embodiment, the TFT 2 is a top gate type.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the sensor unit 1 when viewed from a direction perpendicular to the photosensor substrate 10A according to the second embodiment.
  • 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG.
  • components different from the configuration of the first embodiment will be mainly described.
  • the source electrode 21, the semiconductor layer 22, and the drain electrode 23 are disposed on the substrate 31.
  • a gate insulating film 32A which is an insulating layer, is provided so as to cover the source electrode 21, the semiconductor layer 22, and the drain electrode 23.
  • a passivation film 34A which is an insulating layer, is formed so as to cover the end portions of the side surface and the upper surface of the gate electrode 20A and the photodiode 4.
  • a planarizing film 35 is formed on the passivation film 34A.
  • the source line Si is provided in a layer different from the source electrode 21. That is, a gate insulating film 32A, a passivation film 34A, and a planarizing film 35 are formed in order on the source electrode 21, and a source line Si is formed on the planarizing film 35.
  • a contact hole CH5 is formed in the gate insulating film 32A, the passivation film 34A, and the planarizing film 35.
  • the source electrode 21 is connected to the source line Si through the contact hole CH5.
  • the line width of the source line Si is wider than the line width of the bias line 8. Thereby, the resistance of the source line Si can be reduced.
  • the source line Si is provided in a layer different from that of the source electrode 21, the material or film thickness of the source line Si can be different from that of the source electrode 21.
  • the resistance of the source line Si can be reduced by making the film thickness of the source line Si larger than the film thickness of the source electrode 21. Further, by using a material having a lower resistivity than the material of the source electrode 21 as the material of the source line Si, the resistance of the source line Si can be reduced.
  • the gate line Gj is provided in a different layer from the gate electrode 20.
  • the material or film thickness of the gate line Gj can be different from that of the gate electrode 20.
  • the resistance of the gate line Gj can be reduced by making the thickness of the gate line Gj larger than the thickness of the gate electrode 20. Further, by using a material having a lower resistivity than the material of the gate electrode 20 as the material of the gate line Gj, the resistance of the gate line Gj can be reduced.
  • the source electrode 21 and the drain electrode 23 are formed on the substrate 31 (see FIG. 10A).
  • the source electrode 21 and the drain electrode 23 are formed by forming a conductive film on the substrate 31.
  • the gate line G is formed using the same conductive film as the conductive film functioning as the source electrode 21 and the drain electrode 23.
  • the gate line G may be formed using a conductive film different from the conductive film for forming the source electrode 21 and the drain electrode 23.
  • the semiconductor layer 22 is formed on the substrate 31 so as to cover a part of the source electrode 21 and the drain electrode 23 (see FIG. 10B).
  • a gate insulating film 32A is formed so as to cover the source electrode 21, the semiconductor layer 22, and the drain electrode 23 (see FIG. 10C).
  • a contact hole CH4 and a contact hole CH6 are formed in the gate insulating film 32 by a photolithography process including etching using a resist mask.
  • the gate electrode 20A and the lower electrode 41 are formed (FIG. 10C). As shown in FIG. 8, the gate electrode 20A is connected to the gate line G through the contact hole CH4. The lower electrode 41 is connected to the drain electrode 23 via the contact hole CH6.
  • a passivation film 34A is formed so as to cover the gate insulating film 32A, the gate electrode 20A, and the photodiode 4 (see FIG. 10E).
  • a planarizing film is formed on the entire surface of the passivation film 34A.
  • a photosensitive resin is used as a material for forming the planarization film.
  • the planarization film 35 having openings corresponding to the formation regions of the photodiodes 4 is formed by processing into a desired pattern without using a photoresist (see FIG. 10F).
  • a contact hole CH5 is formed in the planarization film 35 and the passivation film 34A by a photolithography process including etching using a resist mask on the source electrode 21. Then, a conductive film is formed on the planarizing film 35 to form the source line S, and a conductive film is formed on the upper electrode 43 of the photodiode 4 to form the bias line 8 (see FIG. 10G). ). Further, the connection line 80 (see FIG. 1) is formed by the same conductive film outside the sensor region SA. The conductive film constituting the source line S is formed so as to be connected to the source electrode 21 through the contact hole CH5.
  • the source line S and the bias line 8 are formed so that the line width of the source line S is wider than the line width of the bias line 8.
  • the material of the conductive film for forming the source line Si a material different from that of the conductive film for forming the source electrode 21 can be used.
  • the source line S can be formed in the process of forming the bias line 8 connected to the photodiode 4, the resistance of the source line S can be reduced without significantly increasing the manufacturing process. .
  • connection line 80 is formed so as to go under the source line S at a portion where the connection line 80 and the source line S intersect. That is, as shown in FIG. 5, the connection line 80 is formed so as to be connected to the conductive film 81 provided below the source line S through the contact hole CH82.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example when the photosensor substrate 10 illustrated in FIG. 1 is applied to an X-ray image detection apparatus.
  • FIG. 11 shows a layer structure in a plane perpendicular to the substrate of the photosensor substrate 10.
  • a scintillator layer 13 is provided at a position overlapping the sensor region of the photosensor substrate 10.
  • the scintillator layer 13 can be formed of, for example, a phosphor that converts X-rays into visible light. Examples of the phosphor include cesium iodide (CsI).
  • CsI cesium iodide
  • the scintillator layer 13 can be formed by sticking on the surface of the photosensor substrate 10 or by direct film formation such as vapor deposition.
  • a protective layer 14 that covers the scintillator layer 13 can be provided on the scintillator layer 13. With this configuration, an X-ray image flat panel detector (FDP) can be realized.
  • FDP X-ray image flat panel detector
  • the electronic component 11 is connected to the terminal portion T of the photosensor substrate 10 through the wiring 12.
  • the electronic component 11 is, for example, a semiconductor chip, and can include a circuit that processes a signal to the sensor unit 1 or a signal from the sensor unit 1.
  • the circuit connected to the terminal part T is not restricted to the form mounted with such a semiconductor chip.
  • the circuit may be mounted on the photosensor substrate 10 by COG (Chip on glass) or the like, or may be formed in FPC (Flexible printed circuit) connected to the terminal portion T, for example.
  • an X-ray image detection apparatus including a photosensor substrate and a wavelength conversion layer disposed on the photosensor substrate is also included in the embodiment of the present invention.
  • the photodiode 4 may be connected to a plurality of (two or three or more) TFTs.
  • a TFT in which an oxide semiconductor is used as a material for a semiconductor layer has high mobility can be used as a TFT in an amplifier circuit (for example, a source follower circuit (drain grounded circuit)).
  • An amplifier circuit can be formed by arranging a plurality of TFTs in one pixel.
  • Each sensor unit 1 may further have a storage capacity (CS) (not shown).
  • the photodiode 4 may be connected to a TFT and a storage capacitor. At least one TFT, a photodiode, and a storage capacitor can be arranged for each pixel.
  • the photodiode 4 is formed of a semiconductor layer having a PIN structure, but the photodiode 4 may be, for example, a PN type or a Schottky type. Further, the semiconductor used for the photodiode 4 is not limited to amorphous silicon.
  • the photoelectric conversion element may be a MIS type sensor.
  • the gate line Gj is provided in a different layer from the gate electrode 20A, but may be provided in the same layer.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of the sensor unit 1 when viewed from a direction perpendicular to the photosensor substrate 10A according to the modification of the second embodiment. As shown in FIG. 12, the gate line Gj is integrally provided in the same layer as the gate electrode 20A. According to this configuration, since the gate line G and the source line S can be formed after the semiconductor layer 22 of the TFT 2 is formed, the configuration of the material and film thickness of the gate line G and the source line S is the semiconductor of the transistor. It is less likely to be constrained by the layer manufacturing process. Therefore, the design freedom of the gate line G and the source line S is further improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

 フォトセンサ基板の配線の抵抗を小さくする。フォトセンサ基板は、基板31と、基板31に配置され、第1方向に延びる複数のゲート線と、基板31に配置され、第1方向とは異なる第2方向に延びる複数のソース線Siと、ソース線Siとゲート線との各交点に対応して配置され、ソース線Si及びゲート線と接続されているトランジスタと、トランジスタを覆う絶縁層と、ソース線Siとゲート線との各交点に対応して配置され、絶縁層の第1コンタクトホールCH3を介してトランジスタと接続されている光電変換素子4と、第2方向に延び、光電変換素子4と接続されている複数のバイアス線8とを備える。ソース線Siは、絶縁層の第2コンタクトホールCH2を介してトランジスタと接続され、かつ、ソース線Siの線幅は、バイアス線8の線幅より広い。

Description

フォトセンサ基板
 本発明は、フォトセンサ基板に関する。
 基板上に、第1の方向に延びる複数の走査線(ゲート線)、及び第1の方向とは異なる第2の方向に延びる複数のデータ線(ソース線)が配置されるとともに、走査線及びデータ線の交点に対応してトランジスタ及び光電変換素子が配置されたフォトセンサ基板が知られている(特許文献1参照)。
特開2012-256819号公報
 しかしながら、走査線やデータ線等の配線の抵抗が大きいと、配線の終端への信号伝達に遅れが生じる。従って、配線の抵抗は小さい方が好ましい。
 本発明は、フォトセンサ基板の配線の抵抗を小さくする技術を提供することを目的とする。
 本発明の一実施形態におけるフォトセンサ基板は、基板と、前記基板に配置され、第1方向に延びる複数の第1配線と、前記基板に配置され、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との各交点に対応して配置され、前記第1配線及び前記第2配線と接続されているトランジスタと、前記トランジスタを覆う絶縁層と、前記第1配線と前記第2配線との各交点に対応して配置され、前記絶縁層の第1コンタクトホールを介して前記トランジスタと接続されている光電変換素子と、前記第2方向に延び、前記光電変換素子と接続されている複数のバイアス線と、を備え、前記第2配線は、前記絶縁層の第2コンタクトホールを介して前記トランジスタと接続され、かつ、前記第2配線の線幅は、前記バイアス線の線幅より広い。
 本発明の開示によれば、第2配線の線幅をバイアス線の線幅より広くすることにより、第2配線の抵抗を小さくすることができる。
図1は、第1の実施形態におけるフォトセンサ基板の構成例を示す平面図である。 図2は、フォトセンサ基板に垂直な方向から見た場合のセンサ部の構成例を示す図である。 図3は、図2のIII-III線における断面図である。 図4は、図2のIV-IV線における断面図である。 図5は、接続線とソース線とが交差する部分における断面図である。 図6Aは、第1の実施形態におけるフォトセンサ基板の製造工程を説明するための図である。 図6Bは、図6Aに続く製造工程を説明するための図である。 図6Cは、図6Bに続く製造工程を説明するための図である。 図6Dは、図6Cに続く製造工程を説明するための図である。 図6Eは、図6Dに続く製造工程を説明するための図である。 図6Fは、図6Eに続く製造工程を説明するための図である。 図6Gは、図6Fに続く製造工程を説明するための図である。 図6Hは、図6Gに続く製造工程を説明するための図である。 図7は、第2の実施形態におけるフォトセンサ基板に垂直な方向から見た場合のセンサ部の構成例を示す図である。 図8は、図7のVIII-VIII線における断面図である。 図9は、図7のIX-IX線における断面図である。 図10Aは、第2の実施形態におけるフォトセンサ基板の製造工程を説明するための図である。 図10Bは、図10Aに続く製造工程を説明するための図である。 図10Cは、図10Bに続く製造工程を説明するための図である。 図10Dは、図10Cに続く製造工程を説明するための図である。 図10Eは、図10Dに続く製造工程を説明するための図である。 図10Fは、図10Eに続く製造工程を説明するための図である。 図10Gは、図10Fに続く製造工程を説明するための図である。 図11は、図1に示すフォトセンサ基板をX線画像検出装置へ適用した場合の構成例を示す図である。 図12は、第2の実施形態の変形例におけるフォトセンサ基板に垂直な方向から見た場合のセンサ部の構成例を示す図である。
 本発明の一実施形態におけるフォトセンサ基板は、基板と、前記基板に配置され、第1方向に延びる複数の第1配線と、前記基板に配置され、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との各交点に対応して配置され、前記第1配線及び前記第2配線と接続されているトランジスタと、前記トランジスタを覆う絶縁層と、前記第1配線と前記第2配線との各交点に対応して配置され、前記絶縁層の第1コンタクトホールを介して前記トランジスタと接続されている光電変換素子と、前記第2方向に延び、前記光電変換素子と接続されている複数のバイアス線と、を備え、前記第2配線は、前記絶縁層の第2コンタクトホールを介して前記トランジスタと接続され、かつ、前記第2配線の線幅は、前記バイアス線の線幅より広い(第1の構成)。
 第1の構成によれば、第2配線の線幅をバイアス線の線幅より広くすることにより、第2配線の抵抗を小さくすることができる。また、トランジスタに対して絶縁層を挟んで反対側に第2配線と光電変換素子が配置されているので、第2配線の材料や膜厚等の構成がトランジスタの電極構成によって制約を受けにくくなる。このため、第2配線の低抵抗化が容易となる。
 第1の構成において、前記絶縁層は、前記トランジスタを覆うパッシベーション膜、及び前記パッシベーション膜を挟んで前記トランジスタと反対側に設けられている平坦化膜を含み、前記第2配線は、前記パッシベーション膜及び前記平坦化膜を貫くコンタクトホールを介して前記トランジスタと接続されている構成とすることができる(第2の構成)。
 第2の構成によれば、パッシベーション膜及び平坦化膜の厚さを調整することにより、第2配線とバイアス線とを同じ層上で、同じ工程により形成しやすくなる。
 第2の構成において、前記基板に垂直な方向から見て、前記第1配線と前記第2配線が交差する部分において、前記第1配線と前記第2配線の間に、前記パッシベーション膜及び前記平坦化膜が配置されている構成とすることができる(第3の構成)。
 第3の構成によれば、第1配線と第2配線が交差する部分において、第1配線と第2配線の間の距離をパッシベーション膜と平坦化膜により確保することができる。これにより、第1配線と第2配線の間の容量を抑えることができる。
 第1から第3のいずれかの構成において、前記トランジスタは、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜をはさんで対向する位置に設けられている半導体層と、前記半導体層と接続され、前記基板に平行な方向に互いに対向して設けられているドレイン電極及びソース電極とを有し、前記第1配線は、前記ドレイン電極及び前記ソース電極と同じ層に形成され、前記ゲート絶縁膜のコンタクトホールを介して前記ゲート電極と接続されている構成とすることができる(第4の構成)。
 第4の構成によれば、第1配線及び第2配線の両方の配線を、接続されているトランジスタの電極とは異なる層に配置するので、第1配線及び第2配線の材料や膜厚等の構成がトランジスタの電極構成によって制約を受けにくくなる。また、第1配線は、ドレイン電極及びソース電極と同じ層に配置されるので、導電体の成膜工程の増加が抑えられる。
 第4の構成において、前記トランジスタのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜と前記基板との間に設けられている構成とすることができる(第5の構成)。
 ボトムゲート型のトランジスタでは、半導体層の下層にゲート電極が配置されているため、ゲート電極の材料及び膜厚は、トランジスタの半導体層の製造工程によって制約を受ける。従って、ゲート電極と接続される配線がゲート電極と同じ層上で一体的に形成される場合には、ゲート電極と接続される配線の材料及び膜厚等の構成がトランジスタの半導体膜の製造工程によって制約を受ける。しかしながら、第5の構成によれば、トランジスタの半導体層を形成した後に、第1配線及び第2配線を形成することができるので、第1配線及び第2配線の材料及び膜厚等の構成がトランジスタの半導体層の製造工程によって制約を受けにくくなる。そのため、第1配線及び第2配線の設計自由度がより向上する。
 第4の構成において、前記トランジスタのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に対して前記基板とは反対側に設けられている構成とすることもできる(第6の構成)。
 第6の構成によれば、トップゲート型のトランジスタを備えるフォトセンサ基板においても、第2配線の抵抗を小さくすることができる。
 第1から第6のいずれかの構成において、前記光電変換素子が設けられている領域の外側において、前記複数のバイアス線を互いに接続する接続線をさらに備え、前記接続線は、前記複数の第2配線と前記基板に垂直な方向から見て交差しており、前記第2配線と前記接続線が交差する部分では、前記第2配線と前記接続線の間に絶縁層が配置されている構成とすることができる(第7の構成)。
 第6の構成によれば、複数のバイアス線を、第2配線と電気的に接続させずに、互いに接続することができる。また、第2配線と接続線との間の容量を低減することができる。
 [実施の形態]
 以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
 [第1の実施形態]
 図1は、本実施形態におけるフォトセンサ基板の構成例を示す平面図である。このフォトセンサ基板は、例えばフォトセンサやX線画像検出装置等に使用され得る。
 図1に示すフォトセンサ基板10には、第1方向(横方向)に延びる複数のゲート線G1、G2、…Gm(以下、区別しないときは、ゲート線Gと総称する)と、ゲート線Gと交差する第2方向(縦方向)に延びる複数のソース線S1、S2、…Sn(以下、区別しないときは、ソース線Sと総称する)が設けられている。
 ゲート線Gとソース線Sの各交点に対応する位置には、トランジスタの一例であるTFT(薄膜トランジスタ)2が設けられている。各TFT2は、ゲート線G、ソース線S及び下部電極41に接続されている。下部電極41は、光電変換素子の一例であるフォトダイオード4の下部電極41である。
 下部電極41は、隣り合う2本のゲート線G及び隣り合う2本のソース線Sによって囲まれた領域に配置されている。下部電極41に重なる位置に、半導体膜42及び上部電極43が設けられる。これらの積層された下部電極41、半導体膜42及び上部電極43によってフォトダイオード4が形成されている。下部電極41、半導体膜42及び上部電極43は、フォトセンサ基板10の面に垂直な方向に順に重なって配置されている。
 1組のTFT2及びフォトダイオード4により、1つのセンサ部1が構成されている。センサ部1は、フォトセンサ基板10の面においてマトリクス状に配置されている。センサ部1は、隣り合う2本のゲート線G及び隣り合う2本のソース線Sによって囲まれた領域ごとに設けられている。1つのセンサ部1は、1つの画素に対応している。
 各センサ部1のフォトダイオード4は、半導体膜42に照射された光を電荷(電子又は正孔)に変換する。具体的には、半導体膜42に電圧が印加され逆バイアスの状態になっている時に、半導体膜42に照射された光は、空乏層内で励起された電荷に変換される。変換された電荷は、ゲート線Gから供給される信号によりTFT2がオン状態になると、ソース線Sを介して外部へ取り出される。これにより、受光量に応じた電気信号が出力される。このようにして、フォトセンサ基板10は、各センサ部1に照射された光の照射量を電流量に変換し、電気信号として出力する。その結果、各センサ部1の状態に対応する画像が得られる。
 ゲート線G及びソース線Sは、センサ領域SAの外側に引き出される。センサ領域SAは、フォトセンサ基板10において、基板に垂直な方向(基板の法線方向)から見た場合のセンサ部1が配置される領域、すなわち、光が検出される領域である。センサ領域SAの外側において、ゲート線G1~Gmは、端子部TG1~TGm(以下、区別しないときは、端子部TGと総称する)にそれぞれ接続され、ソース線S1~Snは、端子部TS1~TSn(以下、区別しないときは、端子部TSと総称する)にそれぞれ接続されている。
 ゲート線Gの端子部TGには、例えば、ゲート線Gに供給する駆動信号を出力する回路を接続することができる。ソース線Sの端子部TSには、例えば、ソース線Sから出力される信号を処理する回路(一例として、信号を増幅するアンプや、信号のA/D(アナログ/デジタル)変換をするA/D変換器等)を接続することができる。
 図2は、フォトセンサ基板10に垂直な方向から見た場合のセンサ部1の構成例を示す図である。図2では、i番目のソース線Siとj番目のゲート線Gjとの交点に対応するセンサ部1の構成を示している。図3は、図2のIII-III線における断面図である。図4は、図2のIV-IV線における断面図である。
 TFT2は、ソース線Siとゲート線Gjの交点に対応する位置に設けられている。TFT2は、ゲート電極20、ソース電極21、半導体層22、及びドレイン電極23を備えている。ドレイン電極23は、フォトダイオード4の下部電極41に接続されている。
 ソース電極21、半導体層22及びドレイン電極23は、同じ層に設けられており、ソース電極21及びドレイン電極23は、基板に平行な方向において互いに対向している。半導体層22は、ソース電極21及びドレイン電極23の間に配置される領域を含む。ゲート電極20は、基板の法線方向から見て半導体層22と少なくとも一部は重なる位置に設けられている。
 フォトダイオード4の下部電極41は、ソース線Siとそれに隣接するソース線Si+1(不図示)、及びゲート線Gjとそれに隣接するゲート線Gj+1(不図示)に囲まれる領域に形成されている。この領域において、下部電極41に重なるように、フォトダイオード4の半導体膜42及び上部電極43が設けられている。
 フォトダイオード4の上部電極43と重なる位置に、バイアス線8が設けられている。バイアス線8は、上部電極43と電気的に接続されている。バイアス線8は、ソース線Siが延びる方向と同じ方向にセンサ領域SAの外側まで延び、この方向に並ぶ他のセンサ部1の上部電極43にも電気的に接続されている。バイアス線8は、半導体膜42に逆バイアスの電圧をかけるための配線である。
 図1に示すように、各バイアス線8は、センサ領域SAの外側において、ゲート線Gと平行な方向に延びる接続線80と接続されている。
 図4に示すように、基板31上にゲート電極20が配置されており、基板31及びゲート電極20を覆うように、絶縁層であるゲート絶縁膜32が形成されている。
 本実施形態では、図3に示すように、ゲート線Gjは、ゲート電極20と異なる層に設けられている。すなわち、ゲート電極20を覆うようにゲート絶縁膜32が形成されており、ゲート絶縁膜32の上にゲート線Gjが形成されている。ゲート絶縁膜32には、コンタクトホールCH1が形成されている。ゲート電極20は、コンタクトホールCH1を介してゲート線Gjと接続されている。
 基板31の法線方向から見たコンタクトホールCH1の面積は、ゲート電極20の面積より小さい。これに対して、基板31の法線方向から見たコンタクトホールCH1の面積をゲート電極20の面積と同程度又は大きくすることもできる。
 図4に示すように、ゲート絶縁膜32の上には、TFT2のソース電極21とドレイン電極23が互いに対向して配置されている。半導体層22は、ゲート絶縁膜32上において、少なくともソース電極21の端部から、これに対向するドレイン電極23の端部まで延びて形成されている。図4に示す例では、半導体層22の一方の端部にソース電極21の端部が乗り上げており、半導体層22の他方の端部にドレイン電極23の端部が乗り上げている。半導体層22は、基板31の法線から見てゲート電極20と重なる位置に設けられている。なお、ゲート線Gjは、ソース電極21、半導体層22、及びドレイン電極23が設けられている層と同じ層に設けられている。
 半導体層22は、酸化物半導体またはシリコン系の半導体で形成することができる。酸化物半導体は、例えば、インジウム、ガリウム、亜鉛、および酸素を主成分とするIn-Ga-Zn-O系の半導体を含んでもよい。In-Ga-Zn-O系の半導体は、結晶質部分を含んでもよい。酸化物半導体の具体例については後述する。
 ソース電極21、半導体層22、及びドレイン電極23を覆うように、絶縁層である第1パッシベーション膜33が形成されている。
 第1パッシベーション膜33上には、フォトダイオード4の下部電極41、半導体膜42及び上部電極43が順に積層されている。下部電極41は、第1パッシベーション膜33を挟んで、ソース電極21、半導体層22及びドレイン電極23とは異なる層に形成されている。下部電極41の一部は、ドレイン電極23と、第1パッシベーション膜33を介して対向している。
 第1パッシベーション膜33には、下部電極41とドレイン電極23とを電気的に接続するためのコンタクトホールCH3が形成されている。すなわち、下部電極41は、コンタクトホールCH3を介してドレイン電極23と電気的に接続されている。
 基板31の法線方向から見たコンタクトホールCH3の面積は、下部電極41の面積より小さい。これに対して、基板31の法線方向から見たコンタクトホールCH3の面積を下部電極41の面積と同程度又は大きくすることもできる。この場合、下部電極41を、ソース電極21、半導体層22及びドレイン電極23と同じ層に形成することができる。この場合、下部電極41は、ドレイン電極23と一体形成された導電体として形成することができる。
 下部電極41上に、下部電極41に接する半導体膜42が形成されている。半導体膜42の上に、上部電極43が形成されている。すなわち、上部電極43は、半導体膜42を介して下部電極41と対向している。上部電極43上には、バイアス線8が形成されている。
 半導体膜42は、n型(n+)半導体層、i型半導体層、及びp型(p+)半導体層が順に積層された構成とすることができる。これらの半導体層としては、例えば、アモルファスシリコンを用いることができる。上部電極43は、例えば、ITO、IZO、ZnO、SnO等の透明電極とすることができる。
 第1パッシベーション膜33及びフォトダイオード4の一部を覆うように、絶縁層である第2パッシベーション膜34が形成されている。第2パッシベーション膜34の上には、絶縁層である平坦化膜35が形成されている。
 本実施形態では、図4に示すように、ソース線Siは、ソース電極21と異なる層に設けられている。すなわち、ソース電極21の上には、順に第1パッシベーション膜33、第2パッシベーション膜34、及び平坦化膜35が形成されており、平坦化膜35の上にソース線Siが形成されている。第1パッシベーション膜33、第2パッシベーション膜34及び平坦化膜35には、ソース線Siからソース電極21まで貫通するコンタクトホールCH2が形成されている。ソース電極21は、図4に示すように、コンタクトホールCH2を介してソース線Siと接続されている。
 なお、基板31の法線方向から見たコンタクトホールCH2の面積は、ソース線Siの面積より小さいが、ソース線Siの面積と同程度又は大きくすることもできる。
 後述するように、ソース線Siは、バイアス線8と同じ層上において、バイアス線8と同じ導電膜を用いて形成することができる。本実施形態では、ソース線Siの線幅は、バイアス線8の線幅よりも広い。ソース線Siの線幅を広くすることにより、ソース線Siの抵抗を小さくすることができる。
 また、ソース線Siは、ソース電極21と異なる層に設けられているので、ソース線Siの材料または膜厚を、ソース電極21とは異なる材料または膜厚とすることができる。すなわち、ソース線Siは、ソース電極21と一体的に形成されていないので、ソース線Siの形成時に、ソース電極21とは異なる材料を用いて、ソース電極21とは異なる膜厚で形成することが容易となる。例えば、ソース線Siの膜厚をソース電極21の膜厚よりも厚くすることにより、ソース線Siの抵抗を小さくすることができる。また、ソース線Siの材料として、ソース電極21の材料よりも抵抗率が低い材料を用いることにより、ソース線Siの抵抗を小さくすることができる。
 また、上述したように、本実施形態では、ゲート線Gjは、ゲート電極20と異なる層に設けられている。このため、ゲート線Gjの材料または膜厚を、ゲート電極20とは異なる材料または膜厚とすることができる。すなわち、ゲート線Gjは、ゲート電極20と一体的に形成されていないので、ゲート線Gjの形成時に、ゲート電極20とは異なる材料を用いて、ゲート電極20とは異なる膜厚で形成することが容易となる。例えば、ゲート線Gjの膜厚をゲート電極20の膜厚よりも厚くすることにより、ゲート線Gjの抵抗を小さくすることができる。また、ゲート線Gjの材料として、ゲート電極20の材料よりも抵抗率が低い材料を用いることにより、ゲート線Gjの抵抗を小さくすることができる。
 上述したように、各バイアス線8は、センサ領域SAの外側において、ゲート線Gと平行な方向に延びる接続線80と接続されている。図1に示すように、接続線80は、基板に垂直な方向から見て、ソース線Sと交差している。ソース線S、バイアス線8、及び接続線80は、同じ層に設けられているが、接続線80は、ソース線Sと電気的に接続されないように形成されている。すなわち、接続線80とソース線Sとが交差する部分において、接続線80は、ソース線Sの下層に潜り込むように形成されている。
 図5は、接続線80とソース線Sが交差する部分において、フォトセンサ基板10をゲート線Gと平行な面で切断した場合の断面図である。図5に示すように、ソース電極21、半導体層22、ドレイン電極23と同じ層であって、ソース線Sの下には、導電膜81が形成されている。また、第1パッシベーション膜33、第2パッシベーション膜34、及び平坦化膜35には、コンタクトホールCH82が形成されている。接続線80は、コンタクトホールCH82を介して導電膜81と接続されている。
 なお、導電膜81は、ゲート電極20と同じ層に設けられていても良い。また、接続線80とソース線Sとが交差する部分において、接続線80がソース線Sの下層に潜り込む代わりに、ソース線Sが下層に潜り込む構成としても良い。
 (製造工程)
 図6A~図6Hは、本実施形態におけるフォトセンサ基板の製造工程の例を示す図である。図6A~図6Hは、センサ部1が形成される部分の断面を示している。
  <基板>
 基板31は、例えばガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板又は樹脂基板等である。プラスチック基板又は樹脂基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリル、ポリイミド等を用いることができる。
  <ゲート電極形成>
 基板31上にゲート電極20を形成する。ゲート電極20は、基板31上に導電膜を成膜することによって形成する。導電膜として、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)、等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物を適宜用いることができる。また、これら複数の層を積層して形成してもよい。
 一例として、膜厚300nmのW、膜厚18nmのTaNをスパッタ装置で堆積した後、フォトリソグラフィ法とドライエッチ法を用いて所望のパターンに加工することにより、ゲート電極20を形成する(図6A参照)。
  <ゲート絶縁膜形成>
 続いて、基板31及びゲート電極20を覆うように、ゲート絶縁膜32を形成する(図6B参照)。ここでは、2層の積層構造でゲート絶縁膜32を形成する。ゲート絶縁膜32は、例えば、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等を適宜用いることができる。基板31からの不純物等の拡散防止のため、下層側のゲート絶縁膜32としては、窒化珪素(SiNx)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等を用いて形成し、上層側のゲート絶縁膜32としては、酸化珪素(SiOx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)等を用いて形成することが望ましい。アルゴンなどの希ガス元素を反応ガスに含ませて絶縁膜中に混入させてもよい。これにより、低い成膜温度でゲートリーク電流の少ない緻密な絶縁膜を形成することができる。
 一例として、SiNを325nm、SiOを10nm、CVD装置で連続して堆積することにより、ゲート絶縁膜32を形成する。
  <半導体層形成>
 次に、ゲート絶縁膜32上に、半導体層22を形成する(図6B参照)。半導体層22は、例えば、例えばIn-Ga-Zn-O系の半導体(以下、「In-Ga-Zn-O系半導体」と略する。)を含む。ここで、In-Ga-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。半導体層22は、例えば、InGaO(ZnO)を含んでもよい
 In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(アモルファスシリコン(a-Si)TFTに比べ20倍超)及び低いリーク電流(a-SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFT及び画素TFTとして好適に用いられる。In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTは、高い移動度を有するので、TFTの小型化を実現し得る。In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTを用いれば、例えば、装置の消費電力を大幅に削減すること及び/又は装置の解像度を向上させることが可能になる。
 In-Ga-Zn-O系半導体は、アモルファス(非晶質)でもよいし、結晶質部分を含んでもよい。結晶質In-Ga-Zn-O系半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In-Ga-Zn-O系半導体が好ましい。このようなIn-Ga-Zn-O系半導体の結晶構造は、例えば、特開2012-134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012-134475号公報の開示内容の全てを本明細書に援用(incorporated by reference)する。
 半導体層22は、In-Ga-Zn-O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばZn-O系半導体(ZnO)、In-Zn-O系半導体(IZO(登録商標))、Zn-Ti-O系半導体(ZTO)、Cd-Ge-O系半導体、Cd-Pb-O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg-Zn-O系半導体、In-Sn-Zn-O系半導体(例えばIn-SnO-ZnO)、In-Ga-Sn-O系半導体などを含んでいてもよい。
 Zn-O系半導体は、例えば、ZnOに不純物元素が何も添加されていないもの、または、ZnOに不純物が添加された半導体を含む。Zn-O系半導体は、例えば、1族元素、13族元素、14族元素、15族元素または17族元素等のうち一種、または複数種の不純物元素が添加された半導体を含む。Zn-O系半導体は、例えば、酸化マグネシウム亜鉛(MgZn1-xO)または酸化カドミウム亜鉛(CdZn1-xO)を含む。Zn-O系半導体は、アモルファス(非晶質)でもよいし、多結晶でもよいし、非晶質状態および多結晶状態が混在する微結晶状態のものでもよい。
 半導体層22は、酸化物半導体の代わりに、他の半導体を含んでいてもよい。例えば、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、低温ポリシリコンなどを含んでいてもよい。
 半導体層22の厚さは、例えば、30nm~100nmである。ここでは、一例として、半導体をスパッタリング法により成膜した後、レジストマスクを用いたエッチングを含むフォトリソグラフィプロセスによって所定の形状(パターン)に加工し、半導体層22を形成する。
  <ソース電極/ドレイン電極形成>
 続いて、ゲート絶縁膜32及び半導体層22の一部の上に導電膜を形成し、レジストマスクを用いたエッチングを含むフォトリソグラフィプロセスによって所定の形状(パターン)に加工し、ソース電極21及びドレイン電極23を形成する(図6C参照)。導電膜として、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を適宜用いることができる。また、これら複数の層を積層して形成してもよい。
 一例として、膜厚50nmのTi、膜厚300nmのAl、及び膜厚33nmのTiを順にスパッタ成膜した後、フォトリソグラフィ法とドライエッチ法により所望のパターンに加工することができる。これにより、TFT2が形成される。
 なお、ゲート絶縁膜32には、レジストマスクを用いたエッチングを含むフォトリソグラフィプロセスによって、コンタクトホールCH1を形成する。また、ゲート絶縁膜32上には、例えば、ソース電極21及びドレイン電極23として機能する導電膜と同じ導電膜によってゲート線Gを形成する。ただし、ゲート線Gを、ソース電極21及びドレイン電極23を形成するための導電膜と異なる導電膜を用いて形成してもよい。ゲート線Gを構成する導電膜は、コンタクトホールCH1を介してゲート電極20と接続されるように(図3参照)形成する。
 また、センサ領域SAの外側であって、ソース電極21及びドレイン電極23と同じ層において、接続線80と接続するための導電膜81(図5参照)を形成する。
  <第1パッシベーション膜形成>
 ソース電極21、半導体層22、及びドレイン電極23を覆うように、第1パッシベーション膜33を成膜する(図6D参照)。第1パッシベーション膜33の厚さは、例えば200~600nmである。第1パッシベーション膜33は、プラズマCVD法又はスパッタリング法などの薄膜形成法を用い、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素等の絶縁性材料を用いて形成することができる。なお、第1パッシベーション膜33は、単層に限らず、2層以上とすることができる。また、基板全面に対して熱処理を行ってもよい。
 その後、レジストマスクを用いたエッチングを含むフォトリソグラフィプロセスによって、第1パッシベーション膜33にコンタクトホールCH3を形成する。
  <下部電極形成>
 続いて、第1パッシベーション膜33上に、下部電極41を形成するための導電膜を成膜する(図6D参照)。導電膜は、コンタクトホールCH3を介してドレイン電極23と接続されるように形成する。導電膜として、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を適宜用いることができる。また、これら複数の層を積層して形成してもよい。
 一例として、膜厚50nmのTi、膜厚150nmのAl、及び膜厚33nmのTiをスパッタ成膜した後、フォトリソグラフィ法とドライエッチ法を用いて所望のパターンに加工することができる。
  <フォトダイオードの半導体膜及び上部電極形成>
 第1パッシベーション膜33及び下部電極41を覆うように、基板31の全面に、n型半導体層、i型半導体層及びp型半導体層をこの順に、例えばCVD法により成膜する。これらの半導体層は、半導体膜42を形成するためのものである。その後、IZOやITO等の透明導電材料を、スパッタリング法によって半導体膜42が形成される領域を含む領域に成膜する。透明導電材料は、上部電極43のための導電体である。その後、フォトリソグラフィプロセス及びドライエッチングによって所定の形状(パターン)に加工することにより、半導体膜42および上部電極43を形成する(図6E参照)。これにより、下部電極41、半導体膜42及び上部電極43が積層されてなるフォトダイオード4が形成される。
 ここで、半導体膜42のn型半導体層は、例えば非晶質シリコン(アモルファスシリコン:a-Si)により構成され、n領域を形成する。このn型半導体層の厚みは、例えば、40nm~50nm程度である。i型半導体層は、n型半導体層及びp型半導体層よりも導電性の低い半導体層、例えばノンドープの真性半導体層であり、例えば非晶質シリコン(a-Si)により構成されている。このi型半導体層の厚みは、例えば500nm~1500nm程度であるが、厚みが大きい程、光感度を高めることができる。p型半導体層は、例えば非晶質シリコン(a-Si)により構成され、p領域を形成する。このp型半導体層の厚みは、例えば、10nm~50nm程度である。なお、p型半導体層は、イオンシャワードーピング方法またはイオン注入方法により、i型半導体層の上層部にホウ素(B)を注入して形成しても良い。
  <第2パッシベーション膜及び平坦化膜形成>
 続いて、TFT2上、及びフォトダイオード4の側面及び上面の端部を覆うように、第2パッシベーション膜34を形成する(図6F参照)。第2パッシベーション膜34の材料及び形成方法は、第1パッシベーション膜33の材料及び形成方法と同じとすることができる。第2パッシベーション膜34の厚さは、例えば50~200nmである。
 その後、第2パッシベーション膜34上の全面に平坦化膜を形成する。例えば、平坦化膜を形成する材料として、感光性樹脂を用いる。これにより、フォトレジストを用いることなく、所望のパターンに加工することによって、フォトダイオード4の形成領域に対応して開口部が形成された平坦化膜35を形成することができる(図6G参照)。平坦化膜35の厚さは、例えば1~3μmである。
 また、センサ領域SAの外側において、レジストマスクを用いたエッチングを含むフォトリソグラフィプロセスによって、第1パッシベーション膜33、第2パッシベーション膜34、及び平坦化膜35に、図5に示すようなコンタクトホールCH82を形成する。
  <ソース線とバイアス線形成>
 ソース電極21の上部において、レジストマスクを用いたエッチングを含むフォトリソグラフィプロセスによって、第1パッシベーション膜33、第2パッシベーション膜34、及び平坦化膜35にコンタクトホールCH2を形成する。そして、平坦化膜35の上に導電膜を成膜してソース線Sを形成し、フォトダイオード4の上部電極43の上に導電膜を成膜してバイアス線8を形成する(図6H参照)。また、センサ領域SAの外側において、同じ導電膜により、接続線80(図1参照)を形成する。ソース線Sを構成する導電膜は、コンタクトホールCH2を介してソース電極21と接続されるように形成する。導電膜として、例えばアルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の金属を用いることができる。
 一例として、膜厚50nmのTi、膜厚600nmのAl、及び膜厚33nmのTiをスパッタ成膜した後、フォトリソグラフィ法とドライエッチ法を用いて所望のパターンに加工することができる。すなわち、ソース線Sとバイアス線8は、同じ層で並行して形成される。このとき、ソース線Sの線幅は、バイアス線8の線幅よりも広くなるように、ソース線S及びバイアス線8を形成する。例えば、ソース線Siの線幅は、バイアス線8の線幅の1.5倍とする。なお、ソース線Siを形成するための導電膜の材料は、ソース電極21を形成するための導電膜と異なる材料を用いることもできる。
 上述したように、接続線80とソース線Sとが交差する部分において、接続線80は、ソース線Sの下層に潜り込むように形成する。すなわち、図5に示すように、コンタクトホールCH82を介して、ソース線Sの下層に設けられている導電膜81と接続されるように、接続線80を形成する。
 [第2の実施形態]
 上述した第1の実施形態では、TFT2はボトムゲート型であった。第2の実施形態では、TFT2はトップゲート型である。
 図7は、第2の実施形態におけるフォトセンサ基板10Aに垂直な方向から見た場合のセンサ部1の構成例を示す図である。図8は、図7のVIII-VIII線における断面図である。図9は、図7のIX-IX線における断面図である。以下では、第1の実施形態の構成と異なる構成部分について主に説明する。
 図9に示すように、基板31の上に、ソース電極21、半導体層22、及びドレイン電極23が配置されている。ソース電極21、半導体層22、及びドレイン電極23を覆うように、絶縁層であるゲート絶縁膜32Aが設けられている。
 ゲート電極20Aは、ゲート絶縁膜32Aの上に配置されている。ゲート絶縁膜32A上にはまた、下部電極41、半導体膜42、及び上部電極43が順に積層されている。すなわち、ゲート電極20Aと下部電極41は、同じ層に設けられている。
 ゲート絶縁膜32Aには、下部電極41とドレイン電極23とを電気的に接続するためのコンタクトホールCH6が形成されている。すなわち、下部電極41は、コンタクトホールCH6を介してドレイン電極23と電気的に接続されている。
 ゲート電極20Aとフォトダイオード4の側面及び上面の端部を覆うように、絶縁層であるパッシベーション膜34Aが形成されている。パッシベーション膜34Aの上には平坦化膜35が形成されている。
 ゲート線Gjは、ソース電極21及びドレイン電極23が設けられている層と同じ層、すなわち基板31上に設けられている。図8に示すように、ゲート線Gjは、ゲート電極20Aと異なる層に設けられている。すなわち、ゲート線Gjの上にゲート絶縁膜32Aが形成されており、ゲート絶縁膜32Aの上にゲート電極20Aが配置されている。ゲート絶縁膜32Aには、コンタクトホールCH4が形成されている。ゲート電極20Aは、コンタクトホールCH4を介してゲート線Gjと接続されている。
 図9に示すように、ソース線Siは、ソース電極21と異なる層に設けられている。すなわち、ソース電極21の上には、順にゲート絶縁膜32A、パッシベーション膜34A、及び平坦化膜35が形成されており、平坦化膜35の上にソース線Siが形成されている。ゲート絶縁膜32A、パッシベーション膜34A、及び平坦化膜35には、コンタクトホールCH5が形成されている。ソース電極21は、図9に示すように、コンタクトホールCH5を介してソース線Siと接続されている。
 本実施形態でも、ソース線Siの線幅は、バイアス線8の線幅よりも広い。これにより、ソース線Siの抵抗を小さくすることができる。
 また、ソース線Siは、ソース電極21と異なる層に設けられているので、ソース線Siの材料または膜厚を、ソース電極21とは異なる材料または膜厚とすることができる。例えば、ソース線Siの膜厚をソース電極21の膜厚よりも厚くすることにより、ソース線Siの抵抗を小さくすることができる。また、ソース線Siの材料として、ソース電極21の材料よりも抵抗率が低い材料を用いることにより、ソース線Siの抵抗を小さくすることができる。
 また、本実施形態でも、ゲート線Gjは、ゲート電極20と異なる層に設けられている。このため、ゲート線Gjの材料または膜厚を、ゲート電極20とは異なる材料または膜厚とすることができる。例えば、ゲート線Gjの膜厚をゲート電極20の膜厚よりも厚くすることにより、ゲート線Gjの抵抗を小さくすることができる。また、ゲート線Gjの材料として、ゲート電極20の材料よりも抵抗率が低い材料を用いることにより、ゲート線Gjの抵抗を小さくすることができる。
 (製造工程)
 図10A~図10Gは、本実施形態におけるフォトセンサ基板の製造工程の例を示す図である。図10A~図10Gは、センサ部1が形成される部分の断面を示している。なお、以下の説明において、第1の実施形態と構成材料や膜厚が同じ構成要素については、その説明を省略し、材料や膜厚が異なる部分についてのみ詳しく説明する。
 始めに、基板31上にソース電極21及びドレイン電極23を形成する(図10A参照)。ソース電極21及びドレイン電極23は、基板31上に導電膜を成膜することによって形成する。また、基板31上には、例えば、ソース電極21及びドレイン電極23として機能する導電膜と同じ導電膜によってゲート線Gを形成する。ただし、ゲート線Gを、ソース電極21及びドレイン電極23を形成するための導電膜と異なる導電膜を用いて形成してもよい。
 続いて、基板31上に、ソース電極21及びドレイン電極23の一部を覆うように、半導体層22を形成する(図10B参照)。
 次に、ソース電極21、半導体層22、及びドレイン電極23を覆うように、ゲート絶縁膜32Aを形成する(図10C参照)。
 その後、レジストマスクを用いたエッチングを含むフォトリソグラフィプロセスによって、ゲート絶縁膜32にコンタクトホールCH4及びコンタクトホールCH6を形成する。
 続いて、ゲート絶縁膜32A上に、ゲート電極20A及び下部電極41を形成するための導電膜を成膜する。導電膜として、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を適宜用いることができる。また、これら複数の層を積層して形成してもよい。導電膜は、コンタクトホールCH4を介してゲート線Gと接続し、コンタクトホールCH6を介してドレイン電極23と接続されるように形成する。
 一例として、膜厚50nmのTi、膜厚150nmのAl、及び膜厚33nmのTiをスパッタ成膜した後、フォトリソグラフィ法とドライエッチ法を用いて所望のパターンに加工することができる。これにより、ゲート電極20A及び下部電極41が形成される(図10C)。ゲート電極20Aは、図8に示すように、コンタクトホールCH4を介してゲート線Gと接続される。また、下部電極41は、コンタクトホールCH6を介してドレイン電極23と接続される。
 続いて、ゲート絶縁膜32A、ゲート電極20A、及び下部電極41を覆うように、基板31の全面に、n型半導体層、i型半導体層及びp型半導体層をこの順に、例えばCVD法により成膜する。これらの半導体層は、半導体膜42を形成するためのものである。その後、IZOやITO等の透明導電材料を、スパッタリング法によって半導体膜42が形成される領域を含む領域に成膜する。透明導電材料は、上部電極43のための導電体である。その後、フォトリソグラフィプロセス及びドライエッチングによって所定の形状(パターン)に加工することにより、半導体膜42および上部電極43を形成する(図10D参照)。これにより、下部電極41、半導体膜42及び上部電極43が積層されてなるフォトダイオード4が形成される。
 続いて、ゲート絶縁膜32A、ゲート電極20A、及びフォトダイオード4を覆うように、パッシベーション膜34Aを形成する(図10E参照)。
 その後、パッシベーション膜34A上の全面に平坦化膜を形成する。例えば、平坦化膜を形成する材料として、感光性樹脂を用いる。これにより、フォトレジストを用いることなく、所望のパターンに加工することによって、フォトダイオード4の形成領域に対応して開口部が形成された平坦化膜35を形成する(図10F参照)。
 その後、ソース電極21の上部において、レジストマスクを用いたエッチングを含むフォトリソグラフィプロセスによって、平坦化膜35及びパッシベーション膜34AにコンタクトホールCH5を形成する。そして、平坦化膜35の上に導電膜を成膜してソース線Sを形成し、フォトダイオード4の上部電極43の上に導電膜を成膜してバイアス線8を形成する(図10G参照)。また、センサ領域SAの外側において、同じ導電膜により、接続線80(図1参照)を形成する。ソース線Sを構成する導電膜は、コンタクトホールCH5を介してソース電極21と接続されるように形成する。このとき、ソース線Sの線幅は、バイアス線8の線幅よりも広くなるように、ソース線S及びバイアス線8を形成する。なお、ソース線Siを形成するための導電膜の材料は、ソース電極21を形成するための導電膜と異なる材料を用いることもできる。
 これにより、フォトダイオード4に接続されているバイアス線8の形成工程においてソース線Sを形成することが可能なので、製造工程を大幅に増加させることなく、ソース線Sの抵抗を小さくすることができる。
 本実施形態でも、接続線80とソース線Sとが交差する部分において、接続線80は、ソース線Sの下層に潜り込むように形成する。すなわち、図5に示すように、コンタクトホールCH82を介して、ソース線Sの下層に設けられている導電膜81と接続されるように、接続線80を形成する。
 (X線画像検出装置への適用例)
 図11は、図1に示すフォトセンサ基板10をX線画像検出装置へ適用した場合の構成例を示す図である。図11は、フォトセンサ基板10の基板に垂直な面における層構成を示している。フォトセンサ基板10のセンサ領域に重なる位置に、シンチレータ層13が設けられる。シンチレータ層13は、例えば、X線を可視光に変換する蛍光体により形成することができる。蛍光体の例として、ヨウ化セシウム(CsI)等が挙げられる。シンチレータ層13は、フォトセンサ基板10の表面に貼り付け又は蒸着等の直接成膜によって形成することができる。シンチレータ層13の上には、シンチレータ層13を覆う保護層14を設けることができる。この構成により、X線画像の平面検出器(FDP:flat panel detector)が実現できる。
 フォトセンサ基板10の端子部Tには、配線12を介して電子部品11が接続される。電子部品11は、例えば、半導体チップであり、センサ部1への信号又はセンサ部1からの信号を処理する回路を含むことができる。なお、端子部Tに接続される回路は、このような半導体チップで実装される形態に限られない。回路は、例えば、フォトセンサ基板10上にCOG(Chip on glass)等により実装されてもよいし、端子部Tに接続されるFPC(Flexible printed circuits)に形成されてもよい。
 このように、フォトセンサ基板と、フォトセンサ基板に重ねて配置される波長変換層とを備えるX線画像検出装置も、本発明の実施形態に含まれる。
 以上、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
 例えば、フォトダイオード4は、複数(2または3以上)のTFTと接続されていてもよい。例えば、半導体層の材料として酸化物半導体が用いられているTFTは、高い移動度を有するので、増幅回路(例えばソースフォロワ回路(ドレイン接地回路))のTFTとして用いることもできる。1つの画素に複数のTFTを配置して増幅回路を形成することがきる。
 また、各センサ部1は、蓄積容量(CS)(不図示)をさらに有していてもよい。例えば、フォトダイオード4は、TFT及び蓄積容量と接続されていてもよい。画素ごとに、TFTとフォトダイオードと蓄積容量とを少なくとも1つずつ配置される構成とすることができる。
 上記実施形態では、フォトダイオード4がPIN構造の半導体層で形成されるが、フォトダイオード4は、例えば、PN型又はショットキー型でもよい。また、フォトダイオード4に用いられる半導体は、アモルファスシリコンに限られない。また、光電変換素子は、MIS型センサであってもよい。
 第2の実施形態において、ゲート線Gjは、ゲート電極20Aと異なる層に設けられていたが、同じ層に設けられていても良い。図12は、第2の実施形態の変形例におけるフォトセンサ基板10Aに垂直な方向から見た場合のセンサ部1の構成例を示す図である。図12に示すように、ゲート線Gjは、ゲート電極20Aと同じ層に一体的に設けられている。この構成によれば、TFT2の半導体層22を形成した後に、ゲート線G及びソース線Sを形成することができるので、ゲート線G及びソース線Sの材料及び膜厚等の構成がトランジスタの半導体層の製造工程によって制約を受けにくくなる。そのため、ゲート線G及びソース線Sの設計自由度がより向上する。
1 センサ部
10 フォトセンサ基板
2 TFT(トランジスタの一例)
20、20A ゲート電極
21 ソース電極
22 半導体層
23 ドレイン電極
31 基板
34 第2パッシベーション膜
34A パッシベーション膜
35 平坦化膜
41 下部電極
42 半導体膜
43 上部電極
4 フォトダイオード(光電変換素子の一例)
8 バイアス線
80 接続線
S ソース線
G ゲート線

Claims (7)

  1.  基板と、
     前記基板に配置され、第1方向に延びる複数の第1配線と、
     前記基板に配置され、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる複数の第2配線と、
     前記第1配線と前記第2配線との各交点に対応して配置され、前記第1配線及び前記第2配線と接続されているトランジスタと、
     前記トランジスタを覆う絶縁層と、
     前記第1配線と前記第2配線との各交点に対応して配置され、前記絶縁層の第1コンタクトホールを介して前記トランジスタと接続されている光電変換素子と、
     前記第2方向に延び、前記光電変換素子と接続されている複数のバイアス線と、
    を備え、
     前記第2配線は、前記絶縁層の第2コンタクトホールを介して前記トランジスタと接続され、かつ、前記第2配線の線幅は、前記バイアス線の線幅より広い、フォトセンサ基板。
  2.  前記絶縁層は、前記トランジスタを覆うパッシベーション膜、及び前記パッシベーション膜を挟んで前記トランジスタと反対側に設けられている平坦化膜を含み、
     前記第2配線は、前記パッシベーション膜及び前記平坦化膜を貫くコンタクトホールを介して前記トランジスタと接続されている、請求項1に記載のフォトセンサ基板。
  3.  前記基板に垂直な方向から見て、前記第1配線と前記第2配線が交差する部分において、前記第1配線と前記第2配線の間に、前記パッシベーション膜及び前記平坦化膜が配置されている、請求項2に記載のフォトセンサ基板。
  4.  前記トランジスタは、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜をはさんで対向する位置に設けられている半導体層と、前記半導体層と接続され、前記基板に平行な方向に互いに対向して設けられているドレイン電極及びソース電極とを有し、
     前記第1配線は、前記ドレイン電極及び前記ソース電極と同じ層に形成され、前記ゲート絶縁膜のコンタクトホールを介して前記ゲート電極と接続されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のフォトセンサ基板。
  5.  前記トランジスタのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜と前記基板との間に設けられている、請求項4に記載のフォトセンサ基板。
  6.  前記トランジスタのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜に対して前記基板とは反対側に設けられている、請求項4に記載のフォトセンサ基板。
  7.  前記光電変換素子が設けられている領域の外側において、前記複数のバイアス線を互いに接続する接続線をさらに備え、
     前記接続線は、前記複数の第2配線と前記基板に垂直な方向から見て交差しており、
     前記第2配線と前記接続線が交差する部分では、前記第2配線と前記接続線の間に絶縁層が配置されている、請求項1から6のいずれか1項に記載のフォトセンサ基板。
PCT/JP2016/066361 2015-06-04 2016-06-02 フォトセンサ基板 WO2016195000A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/579,555 US10276611B2 (en) 2015-06-04 2016-06-02 Photosensor substrate
CN201680032360.7A CN107636831A (zh) 2015-06-04 2016-06-02 光电传感器基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114085 2015-06-04
JP2015-114085 2015-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016195000A1 true WO2016195000A1 (ja) 2016-12-08

Family

ID=57441312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066361 WO2016195000A1 (ja) 2015-06-04 2016-06-02 フォトセンサ基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10276611B2 (ja)
CN (1) CN107636831A (ja)
WO (1) WO2016195000A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004935A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ
CN114383722A (zh) * 2021-08-10 2022-04-22 友达光电股份有限公司 光检测装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102461817B1 (ko) * 2017-09-05 2022-10-31 엘지디스플레이 주식회사 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
CN109671729B (zh) * 2017-10-17 2021-04-09 京东方科技集团股份有限公司 探测单元及其制作方法、平板探测器
US10872928B2 (en) * 2018-08-30 2020-12-22 Dpix, Llc Method of manufacturing an enhanced high performance image sensor device
CN109192701B (zh) * 2018-08-31 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
CN110911428A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 夏普株式会社 有源矩阵基板、以及具备该有源矩阵基板的拍摄面板
JP7240151B2 (ja) * 2018-11-22 2023-03-15 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
CN114342079A (zh) * 2019-08-30 2022-04-12 株式会社日本显示器 检测装置
KR20210070780A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 디지털 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
CN113728435B (zh) * 2020-02-12 2024-03-19 京东方科技集团股份有限公司 探测基板、其制作方法及平板探测器
CN113795920B (zh) * 2020-02-28 2024-03-19 京东方科技集团股份有限公司 探测基板、其制作方法及平板探测器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324350A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタアレイ
JP2009043826A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置及び放射線撮像システム
JP2010003766A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fujifilm Corp 電磁波検出素子
JP2010075605A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線検出装置
US7902512B1 (en) * 2009-12-04 2011-03-08 Carestream Health, Inc. Coplanar high fill factor pixel architecture
JP2012038857A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Canon Inc 検出装置及び放射線検出システム
JP2012079820A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 検出装置及び放射線検出システム
JP2013135060A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法ならびに当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法
JP2014078651A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Nlt Technologies Ltd 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006598B2 (en) * 2002-08-09 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging method and apparatus with exposure control
JP4908947B2 (ja) * 2005-07-11 2012-04-04 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5330779B2 (ja) * 2008-09-10 2013-10-30 三菱電機株式会社 光電変換装置、及びその製造方法
JP5293197B2 (ja) * 2009-01-07 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、電気光学装置、電子機器
JP2012256819A (ja) 2010-09-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2012039000A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP5927873B2 (ja) * 2011-12-01 2016-06-01 三菱電機株式会社 画像検出器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324350A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタアレイ
JP2009043826A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置及び放射線撮像システム
JP2010003766A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fujifilm Corp 電磁波検出素子
JP2010075605A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線検出装置
US7902512B1 (en) * 2009-12-04 2011-03-08 Carestream Health, Inc. Coplanar high fill factor pixel architecture
JP2012038857A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Canon Inc 検出装置及び放射線検出システム
JP2012079820A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 検出装置及び放射線検出システム
JP2013135060A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法ならびに当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法
JP2014078651A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Nlt Technologies Ltd 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004935A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ
JP7308595B2 (ja) 2018-07-02 2023-07-14 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ
CN114383722A (zh) * 2021-08-10 2022-04-22 友达光电股份有限公司 光检测装置
CN114383722B (zh) * 2021-08-10 2023-12-08 友达光电股份有限公司 光检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10276611B2 (en) 2019-04-30
US20180166478A1 (en) 2018-06-14
CN107636831A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016195000A1 (ja) フォトセンサ基板
US9985061B2 (en) Light detection device with integrated photodiode and thin film transistor
WO2016195001A1 (ja) アクティブマトリクス基板
US10141357B2 (en) Photosensor substrate
US10353082B2 (en) Imaging panel and X-ray imaging device
JP6796150B2 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
WO2016002562A1 (ja) 撮像パネル及びx線撮像装置
CN110364542B (zh) 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的x射线摄像面板
US9780140B2 (en) X-ray image sensor substrate
WO2016002612A1 (ja) 撮像パネル及び当該撮像パネルを備えるx線撮像システム
JP6448784B2 (ja) アクティブマトリクス基板
WO2016111192A1 (ja) 撮像パネル及びx線撮像装置
CN110783353B (zh) 摄像面板
TW201610459A (zh) 攝像面板、攝像面板之製造方法、及x射線攝像裝置
CN110100311B (zh) 摄像面板及其制造方法
US20210111218A1 (en) Imaging panel and method for manufacturing same
CN110164884B (zh) 有源矩阵基板、具备其的x射线摄像面板及其制造方法
WO2015163288A1 (ja) 光検出装置
US11257855B2 (en) Imaging panel and production method thereof
US11251221B2 (en) Imaging panel and method for manufacturing same
US20200161367A1 (en) Imaging panel and method for producing same
JP2022186615A (ja) 光電変換装置およびx線撮像装置
CN110880521A (zh) 摄像面板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16803434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15579555

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16803434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP