JP2011512005A - 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 - Google Patents

電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512005A
JP2011512005A JP2010544882A JP2010544882A JP2011512005A JP 2011512005 A JP2011512005 A JP 2011512005A JP 2010544882 A JP2010544882 A JP 2010544882A JP 2010544882 A JP2010544882 A JP 2010544882A JP 2011512005 A JP2011512005 A JP 2011512005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
group
separator according
inorganic particles
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010544882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572101B2 (ja
Inventor
リー、サン‐ヤン
キム、ソク‐クー
キム、ジョン‐フン
ホン、ジャン‐ヒュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011512005A publication Critical patent/JP2011512005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572101B2 publication Critical patent/JP5572101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明のセパレータは、多数の気孔を有する多孔性基材;及び前記多孔性基材の少なくとも一面にコートされており、多数の無機物粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層を含むセパレータであって、前記多孔性コーティング層の表面にコートされており、高分子からなった多数のドットが互いに所定間隔離隔されて形成されたドットパターン層を含む。本発明のセパレータは、多孔性コーティング層を備えることで、電気化学素子が過熱された場合にもカソードとアノードとの間の短絡を抑制することができるだけでなく、表面に形成されたドットパターン層によって電極との結着性が増大されるので、電極とセパレータ間の分離現象が防止されることは勿論、これによって電気化学素子の組立て工程において多孔性基材に形成された多孔性コーティング層内の無機物粒子が脱離する問題点を改善して電気化学素子の安定性を向上させることができる。

Description

本発明は、リチウム二次電池のような電気化学素子のセパレータ及びこれを備えた電気化学素子に関するものであって、より詳しくは、多孔性基材の表面に無機物粒子とバインダー高分子との混合物で多孔性コーティング層が形成されたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子に関する。
最近エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートPC、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大されるに伴い、電気化学素子の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。電気化学素子はこのような面で最も注目されている分野であり、その中でも充・放電可能な二次電池の開発は関心の焦点になっている。
現在適用されている二次電池の中で1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液の電解液を用いるNi‐MH、Ni‐Cd、硫酸‐鉛電池などの従来の電池に比べて作動電圧が高くエネルギー密度が遥かに高いという長所により脚光を浴びている。このようなリチウム二次電池は、カソードとアノードとの間にセパレータを介させて(介入させて)組み立てる。セパレータは、電池内イオン通路の役割を果たし、カソードとアノードとが直接接触して短絡されることを防止する重要な部材である。
電気化学素子の安全性特性において、電気化学素子が過熱されて熱暴走が起きるか又はセパレータが貫通される場合には、爆発を起こす恐れが大きい。特に、電気化学素子のセパレータとして通常使われるポリオレフィン系多孔性基材は、材料的特性と延伸を含む製造工程上の特性によって100度以上の温度で激しい熱収縮挙動を見せることで、カソードとアノード間の短絡を起こすという問題点がある。
このような電気化学素子の安全性問題を解決するために、特許文献1及び特許文献2などには、多数の気孔を有する多孔性基材1の少なくとも一面に、無機物粒子3とバインダー高分子5との混合物をコートして多孔性コーティング層を形成したセパレータ10が提案された(図1参照)。セパレータにおいて、多孔性基材1にコートされた多孔性コーティング層内の無機物粒子3は、多孔性コーティング層の物理的形態を保持することができる一種のスペーサ(spacer)の役割をすることで、電気化学素子が過熱されたとき、多孔性基材が熱収縮することを抑制する。また、無機物粒子の間には空き空間(interstitial volume)が存在して微細気孔を形成する。
このように、多孔性基材に形成された多孔性コーティング層はセパレータの安全性向上に大きく寄与する。しかし、無機物粒子が含まれた多孔性コーティング層によって電極とセパレータとの結着力が低下する恐れがある。これによって、電極とセパレータとを組み立てて巻取りするなどの電気化学素子の組立て工程において電極とセパレータとが互いに密着されず分離される現象が発生する可能性が大きくなり、このためリチウムイオンが有効に伝達されないなど電池の性能が低下する恐れがある。また、電極とセパレータとが分離される過程において多孔性コーティング層の無機物粒子が脱離することがある。脱離された無機物粒子は電気化学素子の局所的な欠点として作用して電気化学素子の安全性に悪影響を及ぼす。
韓国特許公開第10‐2006‐72065号公報 韓国特許公開第10‐2007‐231号公報
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、前述の問題点を解決して多孔性コーティング層を備えたセパレータと電極間の分離及び多孔性コーティング層内の無機物粒子の脱離現象を改善することができるセパレータ及びこれを備えた電気化学素子を提供することにある。
前記課題を達成するために本発明のセパレータは、多数の(a plurality of: 複数の)気孔を有する多孔性基材;及び前記多孔性基材の少なくとも一面(少なくとも一つの表面)にコート(被覆)されており、多数の(a plurality of: 複数の)無機物粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層を含むセパレータであって、前記多孔性コーティング層の表面にコートされており、高分子からなり(で形成された)多数の(a plurality of: 複数の)ドットが(互いに)所定間隔離隔形成された(予め定められた間隔で配置された)ドットパターン層を備えてなるものである。
本発明のセパレータにおいて、前述のドットはゴムからなることが望ましく、天然ゴム、合成ゴムなどをそれぞれ単独でまたはこれらを混合してドットを形成することができる。特に、スチレンユニット及びブタジエンユニットを含む共重合体でゴムドットを形成することが望ましい。このような共重合体は、マレイン酸、アクリル酸、アクリレート、カルボン酸、ニトリル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、アミド基、アミン基、アセテート基、ハロゲン基などの親水性官能基含有ユニットをさらに含むことがより望ましい。
本発明のセパレータにおいて、前述のドットの平均直径は0.1ないし10mm、ドット間の間隔は0.1ないし100mm、ドットの平均厚さは0.001ないし10μmになるように形成することが望ましい。
このような本発明のセパレータは、カソードとアノードとの間に介されて(介入させた)リチウム二次電子やスーパーキャパシター素子のような電気化学素子に利用できる。
本発明のセパレータは以下のような効果を奏する。
第一、多孔性基材の表面に多孔性コーティング層を備えることで、気化学素子が過熱された場合にもカソードとアノードとの間の短絡を抑制することができる。
第二、多孔性コーティング層の表面に形成された高分子ドットパターン層によって電極との結着性が増大されることで、電気化学素子の組立て工程で電極とセパレータとが互いに分離される現象が改善する。
第三、電極とセパレータとの分離現象が改善することで、多孔性基材に形成された多孔性コーティング層内の無機物粒子が脱離する現象も改善する。
多孔性コーティング層を備えたセパレータを概略的に示す断面図である。 実施例1のセパレータと電極とを分離させた後の写真である。 実施例2のセパレータと電極とを分離させた後の写真である。 比較例1のセパレータと電極とを分離させた後の写真である。
以下、本発明に対して詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。従って、本明細書に記載された実施例と図面に示した構成は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
本発明のセパレータは、多数の気孔を有する多孔性基材;及び前記多孔性基材の少なくとも一面にコートされており、多数の無機物粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された多孔性コーティング層を含むセパレータであって、多孔性コーティング層の表面にコートされており、高分子からなった多数のドットが互いに所定間隔離隔されて形成されたドットパターン層を含む。
前述のように、多孔性コーティング層は無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成されるので、電極に対するセパレータの結着力が大きくなくて電気化学素子の組立て工程で電極とセパレータとが分離される現象が発生する可能性がある。しかし、本発明によって多孔性コーティング層の表面に高分子からなったドットパターン層を形成すれば、電極とセパレータ間の結着力を増大させることができる。特に、常温で弾性を示すゴムでドットを形成すれば、電極とセパレータ間の結着力はより増大する。また、ドットパターン層は多数のドットが互いに所定間隔離隔されて形成されるので、多孔性コーティング層のリチウムイオン伝達能力を維持するのに障害要因にはならない。
本発明のセパレータにおいて、ドットは、電極とセパレータ間の結着力を増大させるという本発明の目的を達成することができる高分子であれば全て使用可能であるが、結着力増大の面で天然ゴムまたは合成ゴムをそれぞれ単独でまたはこれらを混合して使用することが望ましい。ドットを形成するゴム高分子としては、スチレンユニット及びブタジエンユニットを含む共重合体を使用することがより望ましい。このようなスチレン‐ブタジエン系共重合体は電解液に対する低い含浸率を示すので、電池内部で溶解または変形される可能性が低いからである。また、スチレン‐ブタジエン系共重合体はその合成過程において、スチレン基含有単量体とブタジエン基含有単量体との組成比を調節して物理的特性であるガラス状態(glassy state)とゴム状態(rubbery state)を容易に調節できる特性があり、例えばガラス転移温度(Tg)が40℃以下またはこれより大きく低いように調節できる。
また、前述のスチレンユニット及びブタジエンユニットを含む共重合体、すなわちスチレン‐ブタジエン系共重合体は、電極と水素結合形成を通じて結着力効果を倍加することができるように親水性官能基含有単量体をさらに共重合させることができ、親水性官能基としては、マレイン酸、アクリル酸、アクリレート、カルボン酸、ニトリル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、アミド基、アミン基、アセテート基、ハロゲン基などを挙げることができ、このような官能基は一つまたは二つ以上含有できる。
本発明の一例において、ドットを形成するスチレン‐ブタジエン系共重合体は、スチレンユニットとブタジエンユニットの含量がそれぞれ1ないし99重量%になるように調節することができ、スチレンユニットの含量が50重量%を超えないように調節することが適切であり、本発明の目的を阻害しない限度内で他の単量体をさらに共重合させるか、シランカップリング剤のような増粘剤などその他添加剤をさらに混合できることは言うまでもない。また、スチレン‐ブタジエン系共重合体の平均分子量(Mw)は特に制限はないが、10,000ないし1,000,000範囲が望ましい。
本発明において、ドットパターン層は、多孔性コーティング層のリチウムイオン伝達能力を維持するのに障害要因にならないながら電極に対する結着性を向上させる限度内で、ドットの形状やサイズ及びパターンの配列を変化させることができる。すなわち、ドットは、円形、三角形、四角形、楕円形などの形状に調節でき、数個のドットの境界が連結されて一つのドットに形成できる。また、ドットを均一なパターンで配列するか、セパレータの内部より外郭部がより稠密になるようにドットを配列することができる。
ドットパターン層が目的する電極との結着力向上及びこれによる電気化学素子の性能低下可能性を考慮するとき、ドットの平均直径は0.1ないし10mm、ドット間の間隔は0.1ないし100mm、ドットの平均厚さは0.001ないし10μmであることが望ましい。電極との結着力を向上させる機能を十分発揮することができるサイズと厚さとしてドットのサイズと間隔を可能な限り小さくすれば、ドットが多孔性コーティング層を構成する無機物粒子間の結着力も向上させるので、無機物粒子の脱離現象をさらに改善することができる。
本発明において、多孔性基材の表面に形成された多孔性コーティング層を構成する高分子バインダーとしては、無機物粒子とともに多孔性コーティング層の形成に使うことができる高分子であれば全て使用可能であり、望ましくは、溶解度指数が15ないし45Mpa1/2である高分子が使われる。バインダー高分子は無機物粒子間を連結して安定に固定させる役割を果たす。このようなバインダー高分子の非制限的な例としては、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride‐co‐hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride‐co‐trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene‐co‐vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxylmethyl cellulose)、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体(acrylonitrile‐styrene‐butadiene copolymer)、ポリイミド(polyimide)などを挙げることができ、これらをそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して用いることができる。
本発明のセパレータにおいて、多孔性コーティング層の形成に用いられる無機物粒子は、電気化学的に安定していれば特に制限されない。すなわち、本発明で用いられる無機物粒子は、適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えは、Li/Li基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が発生しないものであれば特に制限されない。特に、イオン伝達能力のある無機物粒子を用いる場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能向上を図ることができる。また、無機物粒子として誘電率が高い無機物粒子を用いる場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
前述した理由より、無機物粒子としては、誘電率定数が5以上、望ましくは10以上である高誘電率無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子またはこれらの混合体を含むことが望ましい。誘電率定数が5以上である無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、hafnia(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiCまたはこれらの混合体などがある。
特に、前述したBaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)及びhafnia(HfO)のような無機物粒子は、誘電率定数が100以上である高誘電率特性を示すだけでなく、一定の圧力を印加して引張りまたは圧縮する場合電荷が発生して両面間に電位差が発生する圧電性(piezoelectricity)を有することで、外部衝撃による両電極の内部短絡発生を防止して電気化学素子の安全性向上を図ることができる。また、前述した高誘電率無機物粒子とリチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子とを混用する場合これらの上昇効果は倍加できる。
本発明においてリチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子は、リチウム元素を含有するがリチウムを貯蔵せずにリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を称するものであって、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子は粒子構造内部に存在する一種の欠陥(defect)によってリチウムイオンを伝達及び移動させることができるので、電池内リチウムイオン伝導度が向上し、これにより電池性能の向上を図ることができる。上記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムフォスフェイト(LiPO)、リチウムチタンフォスフェイト(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO‐9Al‐38TiO‐39Pなどのような(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO‐LiS‐SiSなどのようなSiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI‐LiS‐PなどのようなP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などがある。
本発明のセパレータにおいて、多孔性コーティング層の無機物粒子のサイズに制限はないが、均一な厚さのコーティング層形成及び適切な孔隙率のために、可能な限り0.001ないし10μm範囲であることが望ましい。
本発明によってセパレータに備えられた多孔性コーティング層の無機物粒子とバインダー高分子との組成比は、例えば50:50ないし99:1の範囲が望ましく、さらに望ましくは70:30ないし95:5である。バインダー高分子に対する無機物粒子の含量比が50:50未満である場合、高分子の含量が多すぎてセパレータの熱的安定性改善の効果が低下し得る。また、無機物粒子の間に形成される空き空間の減少による気孔サイズ及び気孔度が減少して最終電池性能低下が惹起され得る。無機物粒子の含量が99重量部を超える場合には、バインダー高分子の含量が少なすぎるので多孔性コーティング層の耐剥離性が弱化され得る。前記無機物粒子とバインダー高分子とから構成される多孔性コーティング層の厚さは特に制限はないが、0.01ないし20μm範囲が望ましい。また、気孔サイズ及び気孔度にも特に制限はないが、気孔サイズは0.001ないし10μm範囲が望ましく、気孔度は10ないし99%範囲が望ましい。気孔サイズ及び気孔度は主に無機物粒子のサイズに依存するが、例えば粒径が1μm以下である無機物粒子を用いる場合形成される気孔も約1μm以下を示すことになる。このような気孔構造は後で注入される電解液で充填されることになり、このように充填された電解液はイオン伝達の役割を果たすようになる。
また、本発明のセパレータにおいて、多数の気孔を有する多孔性基材としては、電気化学素子のセパレータに利用される通常の多孔性基材であれば全て使用可能であり、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィドロ、ポリエチレンナフタレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどをそれぞれ単独でまたはこれらの中で2種以上を混合して形成した膜(membrane)状の基材または繊維状の基材を挙げることができる。
多孔性基材の厚さは特に制限されないが、5ないし50μmが望ましく、多孔性基材に存在する気孔サイズ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.001ないし50μm及び10ないし99%であることが望ましい。
以下、本発明によるセパレータの望ましい製造方法を例示するが、これに限定されるのではない。
まず、バインダー高分子を溶媒に溶解させてバインダー高分子溶液を製造した後、バインダー高分子溶液に無機物粒子を添加して分散させる。溶媒としては使用しようとするバインダー高分子に溶解度指数が類似し、 沸点が低いものが望ましい。これは、均一な混合及びその後の溶媒除去を容易にするためである。使用可能な溶媒の非制限的な例としては、アセトン(acetone)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、塩化メチレン(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(N‐methyl‐2‐pyrrolidone、NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水またはこれらの混合体などがある。バインダー高分子溶液に無機物粒子を添加した後、無機物粒子を破砕することが望ましい。このとき、破砕時間は1ないし20時間が適切であり、破砕された無機物粒子の粒度は前述したように0.001ないし10μmが望ましい。破砕方法としては通常の方法を使うことができ、特にボールミル法が望ましい。
その後、無機物粒子が分散されたバインダー高分子の溶液を多孔性基材にコートし乾燥させる。無機物粒子が分散されたバインダー高分子の溶液を多孔性基材上にコートする方法は、当業界に知られた通常のコーティング方法を使うことができ、例えばディップ(dip)コーティング、ダイ(die)コーティング、ロール(roll)コーティング、コンマ(comma)コーティング、またはこれらの混合方式など多様な方式を用いることができる。また、多孔性コーティング層は多孔性基材の両面または一面にのみ選択的に形成することができる。
次いで、多孔性コーティング層上に、ゴムのような高分子成分を溶媒に溶解または分散させた溶液を点噴射してコートした後乾燥させてドットパターン層を形成する。ドットパターン層を形成するための溶媒として乾燥性に優れた有機溶媒を使用すれば、工程速度をさらに改善することができる。点噴射コーティング方法としては、インクジェット噴射方式、スプレー方式などが利用できるが、噴射位置を非常に精緻に調整することができるインクジェット噴射方式を使用することが望ましい。
このように製造された本発明のセパレータは、カソードとアノードとの間に介させて(介入させた)電気化学素子に利用される。電気化学素子は電気化学反応をする全ての素子を含み、具体的に例を挙げれば、全ての種類の一次、二次電池、燃料電池、太陽電池、またはスーパーキャパシタ素子のようなキャパシタ(capacitor)などがある。特に、前記二次電池の中で、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
電気化学素子は、当技術分野に知られた通常の方法で製造することができ、この一実施例を挙げれば、カソードとアノードとの間に前述のセパレータを介させて(介入させて)組み立てた後、電解液を注入することで製造することができる。
本発明のセパレータと共に適用される電極は、特に制限されず、当業界に知られた通常の方法に従って電極活物質を電極電流集電体に結着させた形態で製造することができる。前記電極活物質の中でカソード活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子のカソードとして用いられる通常のカソード活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を用いることが望ましい。アノード活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子のアノードとして用いられる通常のアノード活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイト(graphite)またはその他炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。カソード電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがあり、アノード電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、もしくはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
本発明で用いることができる電解液はAのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマブチロラクトン(γ‐ブチロラクトン)、またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものがあるが、これに限定されるのではない。
前記電解液の注入は最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電池製造工程の中で適切な段階で行うことができる。すなわち、電池組立ての前または電池組立ての最終段階などに適用することができる。
本発明のセパレータを電池に適用する工程としては、一般的な工程である巻取り(winding)以外にも、セパレータと電極の積層(lamination、stack)及び折り畳み(folding)工程が可能である。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはいけない。本発明の実施例は、当業界において通常の知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
セパレータの製造
ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF‐HFP)高分子を5重量%でアセトンに添加し、50℃で約12時間以上溶解させてバインダー高分子溶液を製造した。製造したバインダー高分子溶液にAl粉末をバインダー高分子/Al=10/90重量比になるように添加し、12時間以上ボールミル法を利用してAl粉末を破砕及び分散してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーのAlの粒径は約400nmであった。このように製造されたスラリーをディップコーティング法で、18μmのポリエチレン多孔性膜(気孔度45%)にコートし、コーティング厚さは約3μm程度に調節した。
気孔率測定装置(porosimeter)で測定した結果、ポリエチレン多孔性膜にコートされた多孔性コーティング層内の気孔サイズ及び気孔度はそれぞれ0.4μm及び55%であった。このように製造されたセパレータの表面に、スチレン‐ブタジエンゴム[((株) LG化学、平均分子量約100,000)が2重量%で溶解された溶液をインクジェット噴射方式を利用して点噴射し乾燥させてドットパターン層を形成した。用いられたスチレン‐ブタジエンゴムは、スチレン(23%)、ブタジエン(67%)、ニトリル基(5%)、カルボキシル基(5%)から構成された。
形成されたドットパターン層のドットの平均直径は1mm、ドット間の間隔は5mm、ドットの平均厚さは0.5μmであった。
アノードの製造
アノード活物質として炭素粉末、結合剤としてポリビニリデンフルオライド(PVdF)、導電材としてカーボンブラック(carbon black)をそれぞれ96重量%、3重量%、1重量%にして、溶剤であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加してアノード活物質スラリーを製造した。前記アノード活物質スラリーを厚さが10μmであるアノード集電体である銅(Cu)薄膜に塗布、乾燥してアノードを製造した後、ロールプレスを行った。
カソードの製造
カソード活物質としてリチウムコバルト複合酸化物94重量%、導電材としてカーボンブラック3重量%、結合剤としてPVdF 3重量%を溶剤であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加してカソード混合物スラリーを製造した。前記カソード混合物スラリーを、厚さが20μmであるカソード集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布、乾燥してカソードを製造した後、ロールプレスを行った。
電池の製造
前述の方法で製造された電極及びセパレータを積層/折り畳み方式を利用して組み立てた。
実施例2
ドットパターン層を形成する溶液として、スチレン‐ブタジエンゴムが分散された溶液の代わりに、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF‐HFP)が5重量%で溶解されたアセトン溶液を用いたことを除いては、前記実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例1
多孔性コーティング層にドットパターン層を形成しないことを除いては、前記実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
電極とセパレータ間の界面接着力の評価(peeling test)
前述の方法で製造した実施例及び比較例のセパレータに対して、下記のような実験を行った。
実施例1〜2及び比較例1のセパレータをそれぞれ使用して電極に積層させた後、電極とセパレータとを互いに分離させることで、界面接着力を評価した。
図2に示すように実施例1のセパレータは、ドットの一部成分が電極表面に残存する程度に電極に対する接着が強力であったことが分かる。また、図3を参照すれば、実施例2のセパレータも、ドットの一部成分が電極表面に残存することから電極に対するセパレータの接着力が増加したことが分かるが、外観上実施例1に比べてその接着力強度は多少減少したと判断される。一方、比較例1のセパレータは図4に示すように、セパレータと電極表面が両方ともきれいであることから互いに容易に分離されたことが分かる。

Claims (18)

  1. セパレータであって、
    多数の気孔を有する多孔性基材と、
    前記多孔性基材の少なくとも一面にコートされ、かつ、多数の無機物粒子及びバインダー高分子の混合物で形成された、多孔性コーティング層と、及び
    前記多孔性コーティング層の表面にコートされ、高分子で形成された多数のドットが互いに所定間隔離隔されて形成された、ドットパターン層を備えてなる、セパレータ。
  2. 前記ドットが、ゴムで形成されてなる、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記ゴムが、天然ゴム、合成ゴム及びこれらの混合物からなる群より選択されてなるものである、請求項2に記載のセパレータ。
  4. 前記ゴムが、スチレンユニット及びブタジエンユニットを含む共重合体である、請求項2に記載のセパレータ。
  5. 前記共重合体が、親水性官能基含有ユニットをさらに含む、請求項4に記載のセパレータ。
  6. 前記親水性官能基が、マレイン酸、アクリル酸、アクリレート、カルボン酸、ニトリル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、アミド基、アミン基、アセテート基及びハロゲン基からなる群より選択された官能基である、請求項5に記載のセパレータ。
  7. 前記ドットの平均直径が、0.1mmないし10mmである、請求項1に記載のセパレータ。
  8. 前記ドット間の間隔が、0.1mmないし100mmである、請求項1に記載のセパレータ。
  9. 前記ドットの平均厚さが、0.001mmないし10μmである、請求項1に記載のセパレータ。
  10. 前記バインダー高分子が、溶解度指数が15Mpa1/2ないし45Mpa1/2である、請求項1に記載のセパレータ。
  11. 前記バインダー高分子が、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体及びポリイミドからなる群より選択されてなる、何れかの一種又は二種以上の混合物である、請求項1に記載のセパレータ。
  12. 前記無機物粒子のサイズが、0.001μmないし10μmである、請求項1に記載のセパレータ。
  13. 前記無機物粒子とバインダー高分子との重量比が、50:50ないし99:1である、請求項1に記載のセパレータ。
  14. 前記多孔性コーティング層が、
    その厚さが0.01μmないし20μmであり、
    その気孔サイズが0.001μmないし10μmであり、及び
    その気孔度が10%ないし99%である、請求項1に記載のセパレータ。
  15. 前記多孔性基材が、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィドロ、ポリエチレンナフタレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群より選択された何れか一種又は二種以上の混合物で形成されたものである、請求項1に記載のセパレータ。
  16. 前記多孔性基材が、
    その厚さが5μmないし50μmであり、
    その気孔サイズが0.001μmないし50μmであり、及び
    その気孔度が10%ないし99%である、請求項1に記載のセパレータ。
  17. 電気化学素子であって、
    カソードと、アノードと、前記カソードと前記アノードとの間に介入してなる(介入させた)セパレータとを備えてなり、
    前記セパレータが、請求項1〜16のうち何れか一項に記載のセパレータである、電気化学素子。
  18. 前記電気化学素子が、リチウム二次電池である、請求項17に記載の電気化学素子。
JP2010544882A 2008-01-30 2009-01-14 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 Active JP5572101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080009723 2008-01-30
KR10-2008-0009723 2008-01-30
PCT/KR2009/000186 WO2009096671A2 (en) 2008-01-30 2009-01-14 Separator for progressing united force to electrode and electrochemical containing the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131529A Division JP6242756B2 (ja) 2008-01-30 2014-06-26 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512005A true JP2011512005A (ja) 2011-04-14
JP5572101B2 JP5572101B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40913390

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544882A Active JP5572101B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-14 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP2014131529A Active JP6242756B2 (ja) 2008-01-30 2014-06-26 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131529A Active JP6242756B2 (ja) 2008-01-30 2014-06-26 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8377583B2 (ja)
EP (2) EP2927993B1 (ja)
JP (2) JP5572101B2 (ja)
KR (1) KR101020325B1 (ja)
CN (2) CN101926024B (ja)
PL (1) PL2927993T3 (ja)
WO (1) WO2009096671A2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187196A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ningde New Energy Co Ltd ポリマーリチウムイオン電池およびそのセパレータ
JP2014505344A (ja) * 2011-02-15 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP2014149936A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
JP2014203583A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池および該電池用のセパレータ
JP2014534570A (ja) * 2011-12-27 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、その方法によって製造されたセパレータ、及びそれを備える電気化学素子
JP2015099777A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法
JP2015099776A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法
KR101535198B1 (ko) * 2012-06-04 2015-07-08 주식회사 엘지화학 접착력이 개선된 전기화학소자용 분리막 및 그의 제조방법
JP2016522553A (ja) * 2013-09-30 2016-07-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用セパレーターの製造方法、その方法により製造されたセパレーター、及びこれを含むリチウム二次電池
WO2018154777A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日産自動車株式会社 モノセルの製造方法
WO2019221056A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用スラリー、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用積層体および非水系二次電池
JP2023500544A (ja) * 2019-11-19 2023-01-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子
WO2023038069A1 (ja) 2021-09-07 2023-03-16 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE062495T2 (hu) * 2009-09-29 2023-11-28 Lg Energy Solution Ltd Eljárás szeparátor elõállítására
CN102668172B (zh) * 2009-11-23 2016-01-06 株式会社Lg化学 包括多孔涂层的隔膜的制造方法,由该方法制造的隔膜以及包括该隔膜的电化学设备
KR20110075631A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 롯데알미늄 주식회사 나노기공을 갖는 세퍼레이터 및 이를 이용한 에너지 저장 장치
KR101173201B1 (ko) 2010-02-25 2012-08-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
KR101173202B1 (ko) 2010-02-25 2012-08-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
WO2012033321A2 (ko) * 2010-09-06 2012-03-15 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
CN102683628B (zh) * 2011-03-09 2016-02-03 天津东皋膜技术有限公司 含有纳米预交联橡胶微粉的共挤复合隔膜以及使用其的锂离子电池
KR101453037B1 (ko) * 2011-03-23 2014-10-21 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이의 제조방법
KR101281037B1 (ko) * 2011-04-06 2013-07-09 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비하는 전기화학소자
US9276247B2 (en) 2011-04-06 2016-03-01 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device comprising the same
JP5432417B2 (ja) * 2011-04-08 2014-03-05 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
KR101446162B1 (ko) * 2011-05-13 2014-10-01 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101307377B1 (ko) * 2011-05-25 2013-09-11 주식회사 엘지화학 분리막의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 분리막
CN103035864B (zh) * 2011-09-30 2017-06-06 天津东皋膜技术有限公司 具有压缩弹性热关断耐高温的涂层隔膜
WO2014046521A1 (ko) * 2012-09-24 2014-03-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 세퍼레이터의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 세퍼레이터, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6112115B2 (ja) * 2012-09-28 2017-04-12 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜セパレータ及びその製造方法、並びに二次電池
KR101650449B1 (ko) * 2012-10-30 2016-08-23 주식회사 엘지화학 바인더 필름을 포함하는 전극조립체 및 그의 제조방법
KR101650418B1 (ko) * 2012-11-30 2016-08-23 주식회사 엘지화학 가스 배출성이 개선된 전기화학소자용 세퍼레이터, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 전기화학소자
KR101636393B1 (ko) * 2012-11-30 2016-07-05 주식회사 엘지화학 가스 배출성이 개선된 전기화학소자용 기재, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 전기화학소자
JP6186783B2 (ja) * 2013-03-19 2017-08-30 ソニー株式会社 セパレータ、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9680143B2 (en) 2013-10-18 2017-06-13 Miltec Uv International Llc Polymer-bound ceramic particle battery separator coating
CN104681762B (zh) * 2013-10-22 2017-05-17 万向一二三股份公司 一种锂离子电池复合隔膜的制备方法
KR20150048082A (ko) * 2013-10-25 2015-05-06 주식회사 엘지화학 분리막에 점착성 바인더를 도포하는 방법
US10818900B2 (en) * 2014-07-18 2020-10-27 Miltec UV International, LLC UV or EB cured polymer-bonded ceramic particle lithium secondary battery separators, method for the production thereof
KR102246767B1 (ko) * 2014-08-13 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬이차전지 및 그 제조방법
CN106104850B (zh) 2014-09-26 2018-12-25 旭化成株式会社 蓄电装置用分隔件
KR102109830B1 (ko) * 2015-11-17 2020-05-12 주식회사 엘지화학 유기 및 무기물 복합 분리막 및 이의 제조방법
CN108352488B (zh) * 2016-04-01 2021-04-09 株式会社Lg化学 含粘合层的用于电化学装置的隔板和包含其的电极组件
CN105789538A (zh) * 2016-04-20 2016-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔膜,其制备方法及含有该隔膜的二次电池
CN106549128A (zh) * 2017-01-19 2017-03-29 宁德卓高新材料科技有限公司 一种非全覆盖式涂覆隔膜的制备方法
CN109786629B (zh) * 2017-11-13 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 聚合物隔膜及其制备方法和应用以及锂离子电池及其制备方法
KR102354261B1 (ko) * 2018-06-12 2022-01-20 주식회사 엘지화학 패턴화 전극접착층이 구비된 전기화학소자용 분리막 및 상기 분리막의 제조방법
CN108987650B (zh) * 2018-07-20 2021-06-15 河北金力新能源科技股份有限公司 电池用隔膜及其制备方法和电池
CN109295512B (zh) * 2018-09-28 2019-05-21 青岛大学 一种含氟封端结构的聚碳酸酯/聚酰亚胺复合纤维膜的制备方法
CN109935761A (zh) * 2018-11-13 2019-06-25 万向一二三股份公司 一种锂离子电池复合极片及其制备方法
CN111952518A (zh) 2019-05-14 2020-11-17 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
CN111987276A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 河北金力新能源科技股份有限公司 一种Al2O3&PVDF&PMMA混涂浆料、复合型锂离子电池隔膜和锂离子电池
CN112086677B (zh) * 2019-06-13 2022-04-12 万向一二三股份公司 一体化锂离子电池及其制备方法
EP4099471A1 (en) 2020-01-31 2022-12-07 Zeon Corporation Multilayer body for secondary batteries, and secondary battery
EP4207467A1 (en) * 2020-12-09 2023-07-05 Ningde Amperex Technology Ltd. Polymer binder, laminated porous membrane, battery, and electronic apparatus
JP2023072261A (ja) 2021-11-12 2023-05-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池
JP2023072260A (ja) 2021-11-12 2023-05-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172537A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2003012896A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Newturn Energy Co., Ltd. Porous separator and method of manufacturing the same
WO2006062349A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Lg Chem, Ltd. Surface-treated microporous membrane and electrochemical device prepared thereby

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973532A (en) * 1989-04-05 1990-11-27 Hoechst Celanese Corporation Battery separator with integral thermal fuse
JPH06349681A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 電気化学装置およびその製造方法
WO2000060690A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of bonding a separator and an electrode, more particularly a cathode or an anode, as well as a battery
JP3447610B2 (ja) * 1999-04-23 2003-09-16 日本電気株式会社 電極セパレータ積層体、その製造方法およびそれを用いた電池
DE10238945B4 (de) * 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator mit Abschaltmechanismus, Verfahren zu dessen Herstellung, Verwendung des Separators in Lithium-Batterien und Batterie mit dem Separator
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
KR100858214B1 (ko) 2005-06-27 2008-09-10 주식회사 엘지화학 이질적 표면을 갖는 2층 구조의 유/무기 복합 다공성분리막 및 이를 이용한 전기 화학 소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172537A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2003012896A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Newturn Energy Co., Ltd. Porous separator and method of manufacturing the same
WO2006062349A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Lg Chem, Ltd. Surface-treated microporous membrane and electrochemical device prepared thereby

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505344A (ja) * 2011-02-15 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
US9130215B2 (en) 2011-02-15 2015-09-08 Lg Chem, Ltd. Separator, method for producing the same and electrochemical device including the same
US9954211B2 (en) 2011-02-15 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Separator, method for producing the same and electrochemical device including the same
JP2014534570A (ja) * 2011-12-27 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、その方法によって製造されたセパレータ、及びそれを備える電気化学素子
US10305079B2 (en) 2011-12-27 2019-05-28 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing separator, separator manufactured therefrom, and electrochemical device comprising the same
JP2013187196A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ningde New Energy Co Ltd ポリマーリチウムイオン電池およびそのセパレータ
KR101535198B1 (ko) * 2012-06-04 2015-07-08 주식회사 엘지화학 접착력이 개선된 전기화학소자용 분리막 및 그의 제조방법
JP2014149936A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
JP2014203583A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池および該電池用のセパレータ
US10115950B2 (en) 2013-09-30 2018-10-30 Lg Chem, Ltd. Method of preparing separator for lithium secondary battery, separator prepared therefrom, and lithium secondary battery comprising the same
JP2016522553A (ja) * 2013-09-30 2016-07-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用セパレーターの製造方法、その方法により製造されたセパレーター、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2015099776A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法
JP2015099777A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム電池用セパレータ、それを含むリチウム電池及び該リチウム電池の製造方法
WO2018154777A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日産自動車株式会社 モノセルの製造方法
JPWO2018154777A1 (ja) * 2017-02-27 2019-07-11 日産自動車株式会社 モノセルの製造方法
KR20190122737A (ko) * 2017-02-27 2019-10-30 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 모노 셀의 제조 방법
KR102106249B1 (ko) 2017-02-27 2020-04-29 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 모노 셀의 제조 방법
WO2019221056A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用スラリー、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用積層体および非水系二次電池
JPWO2019221056A1 (ja) * 2018-05-17 2021-05-27 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用スラリー、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用積層体および非水系二次電池
JP7363777B2 (ja) 2018-05-17 2023-10-18 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用スラリー、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用積層体および非水系二次電池
JP2023500544A (ja) * 2019-11-19 2023-01-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子
JP7395213B2 (ja) 2019-11-19 2023-12-11 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子
WO2023038069A1 (ja) 2021-09-07 2023-03-16 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
KR20230155534A (ko) 2021-09-07 2023-11-10 아사히 가세이 가부시키가이샤 축전 디바이스용 세퍼레이터

Also Published As

Publication number Publication date
EP2248209B1 (en) 2015-07-08
WO2009096671A3 (en) 2009-10-29
US20100323230A1 (en) 2010-12-23
CN103928650A (zh) 2014-07-16
JP6242756B2 (ja) 2017-12-06
PL2927993T3 (pl) 2019-01-31
WO2009096671A2 (en) 2009-08-06
CN101926024B (zh) 2014-05-28
CN101926024A (zh) 2010-12-22
KR20090083854A (ko) 2009-08-04
EP2248209A4 (en) 2013-01-23
EP2927993B1 (en) 2018-09-19
JP5572101B2 (ja) 2014-08-13
KR101020325B1 (ko) 2011-03-08
US8377583B2 (en) 2013-02-19
EP2927993A1 (en) 2015-10-07
JP2014239042A (ja) 2014-12-18
EP2248209A2 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242756B2 (ja) 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP4885144B2 (ja) 表面処理された多孔性フィルム及びこれを用いた電気化学素子
JP5671208B2 (ja) モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP4694641B2 (ja) 有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP6045119B2 (ja) セパレータの製造方法
JP5184381B2 (ja) 多孔性活性層がコートされた電極、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5551077B2 (ja) 多孔性コーティング層が形成されたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5784905B2 (ja) 異種のセパレーターを備えた電気化学素子
JP5378399B2 (ja) 多孔性コーティング層が形成されたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP5834322B2 (ja) セパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5384631B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5719306B2 (ja) リチウム二次電池
JP5405568B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP5703306B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えるセパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを備える電気化学素子
JP2014082216A (ja) 有機/無機複合多孔性膜
JP2009518808A (ja) 安全性が強化された電極及びこれを備えた電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250