JP2023500544A - 電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023500544A
JP2023500544A JP2022526267A JP2022526267A JP2023500544A JP 2023500544 A JP2023500544 A JP 2023500544A JP 2022526267 A JP2022526267 A JP 2022526267A JP 2022526267 A JP2022526267 A JP 2022526267A JP 2023500544 A JP2023500544 A JP 2023500544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
binder resin
electrochemical device
particles
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022526267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7395213B2 (ja
Inventor
ドン-ウク・スン
ヘ-ジン・クォン
スン-ヨン・シン
ジョン-ユン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023500544A publication Critical patent/JP2023500544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395213B2 publication Critical patent/JP7395213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明による電気化学素子用分離膜は、無機コーティング層において無機物粒子同士が凝集された2次粒子の含量が少ない。特に、分離膜の表面で所定の高さ以上突出した2次粒子の量が少ない。このように無機コーティング層内で無機物粒子が凝集されず均一に分布するため、本発明による分離膜を電池に適用する場合、電池の充放電によって電池内圧力が発生したとき、分離膜の全面にかけて圧力が均一に分散して分離膜の変形を最小化することができる。また、分離膜基材として高分子素材の多孔性フィルムを使用する場合、2次粒子によって分離膜基材の局所部位に圧力が集中的に印加される傾向が減少するため、分離膜基材の破損が減少し、それによって短絡発生率が低下する。

Description

本発明は、電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子に関し、薄くて接着力に優れ、絶縁破壊性能が改善された分離膜及びそれを含む電気化学素子に関する。
本出願は、2019年11月19日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0148978号に基づく優先権を主張する。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心が益々高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がるとともに、電気化学素子の研究と開発に対する努力が益々具体化されている。電気化学素子はこのような面から最も注目されている分野であり、なかでも充放電可能な二次電池の開発には関心が寄せられている。近年はこのような電池の開発において、容量密度及び比エネルギーを向上させるために新たな電極と電池の設計に関連する研究開発が行われている。
現在適用されている電気化学素子のうち1990年代初頭に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使用するNi-MH、Ni-Cd、硫酸-鉛電池などの従来の電池に比べて、作動電圧が高くてエネルギー密度が格段に高いという長所から脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は、有機電解液の使用による発火及び爆発などの安全問題が存在し、製造が複雑であるという短所がある。
近年のリチウムイオン高分子電池は、このようなリチウムイオン電池の短所を改善して次世代電池の一つと見なされているが、未だに電池の容量がリチウムイオン電池と比べて相対的に低く、特に低温における放電容量が十分ではないため、それに対する改善が至急に求められている。
上記のような電気化学素子は多くのメーカーで生産されているが、それらの安全特性はそれぞれ異なる様相を呈する。このような電気化学素子の安全性を評価及び確保することは非常に重要である。最も重要であるとして考慮すべき事項は、電気化学素子が誤作動してもユーザに傷害を負わせてはならないということであり、そのため安全規格では電気化学素子内の発火及び発煙などを厳しく規制している。電気化学素子の安全特性において、電気化学素子が過熱されて熱暴走が起きるか又はセパレータが貫通される場合は、爆発につながる恐れがある。特に、電気化学素子の分離膜として通常使用されるポリオレフィン系多孔性基材は、材料的特性及び延伸を含む製造工程上の特性によって、100℃以上の温度で甚だしい熱収縮挙動を見せ、カソードとアノードとの間の短絡を起こす。
このような電気化学素子の安全性の問題を解決するため、多孔性の分離膜用シート(基材)の少なくとも一面に、無機物粒子と高分子バインダーとを含む混合物をコーティングして多孔性の無機コーティング層を形成したセパレータが提案されている。前記無機コーティング層に含まれた無機物粒子は、高分子材料に比べて耐熱性が高いため、高分子材料のみからなる基材を使用した場合に比べて、電気化学素子が過熱されても正極と負極との間の短絡を防止する効果がある。しかし、図1のように、無機コーティング層形成用スラリーを製造するとき、コーティング層に導入された無機物粒子がスラリー中に均一に分散せず局所的に偏在するか又は粒子同士が凝集される問題が生じ、これは分離膜の薄膜化を阻害し、分離膜のハイポット(hi-pot)不良をもたらした。そこで、分離膜の薄膜化とともに、無機コーティング層内での2次粒子の凝集が少なくて絶縁破壊性能に優れた分離膜の開発が求められている。
本発明は、無機コーティング層中の無機物粒子同士の凝集体である2次粒子の含量が少なく、絶縁破壊電圧が高くてハイポット不良の発生率が低い電気化学素子用分離膜を提供することを目的とする。また、本発明は、前記分離膜を製造する方法を提供することを他の目的とする。本発明の他の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段、方法またはその組合せによって実現することができる。
本発明の第1態様は、電気化学素子用分離膜に関し、前記分離膜は、多数の気孔を有する多孔性基材と、前記多孔性基材の少なくとも一面または両面に形成されており、多数の無機物粒子及び前記無機物粒子の表面の一部または全部に位置して前記無機物粒子同士の間を連結及び固定させるバインダー樹脂を含む多孔性の無機コーティング層と、を含み、
前記無機コーティング層の総100重量%に対して前記無機物粒子の重量が50重量%以上であり、
下記の数式1による比率(A)が70%以上である。
[数式1]
比率(A)(%)=[(圧縮前の最初絶縁破壊電圧-圧縮後の絶縁破壊電圧)/(圧縮前の最初絶縁破壊電圧)]×100
数式1において、前記圧縮前の最初絶縁破壊電圧は、分離膜にDC電流を印加して所定の速度で昇圧させる場合、短絡が発生する時点の電圧を意味し、前記圧縮後の絶縁破壊電圧は、分離膜を1MPa~10MPaの範囲で加圧しながらDC電流を印加して所定の速度で昇圧させる場合、短絡が発生する時点の電圧を意味する。
本発明の第2態様によれば、第1態様において、前記無機コーティング層の表面を観察したとき、2次粒子が存在しないか又は観察される2次粒子の直径が50μm以下であり、前記2次粒子は複数の1次粒子が集まって凝集された凝集体である。
本発明の第3態様によれば、第1または第2態様において、前記無機コーティング層の表面を観察したとき、2次粒子が存在しないか、又は、観察される2次粒子の直径が50μm以下であって分離膜の表面から突出した高さが3μm以内であり、前記2次粒子は複数の1次粒子が集まって凝集された凝集体である。
本発明の第4態様によれば、第1~第3態様のうちいずれか一つ以上の態様において、前記分離膜と電極との接着力が15gf/25mm~200gf/25mmである。
本発明の第5態様によれば、第1~第4態様のうちいずれか一つ以上の態様において、前記バインダー樹脂はフッ素系バインダー樹脂を含み、前記フッ素系バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデンホモポリマー、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン(PVdF-HFP)、ポリフッ化ビニリデン-トリクロロエチレン及びポリフッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレンからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらうち2種以上の混合物を含む。
本発明の第6態様によれば、第5態様において、前記フッ素系バインダー樹脂は分子量が200,000~1,500,000である。
本発明の第7態様によれば、第6態様において、前記フッ素系バインダー樹脂はPVdF-HFPであり、HFPの置換度が3wt%~30wt%である。
本発明の第8態様は、電気化学素子に関し、前記電気化学素子は、正極、負極、前記正極と負極との間に介在された分離膜を含み、前記分離膜が第1~第7態様のうちいずれか一態様によるものである。
本発明の第9態様によれば、第8態様において、前記電気化学素子がリチウム二次電池である。
本発明の第10態様は、本発明による分離膜を製造する方法に関し、前記方法は、溶媒、無機物粒子及びバインダー樹脂を含む無機コーティング層形成用組成物を製造する段階と、前記組成物を多孔性基材の表面に塗布して乾燥する段階と、を含み、前記組成物は、溶媒に無機物粒子及びバインダー樹脂を投入し撹拌して用意し、収得された前記組成物中の複合粒子は、粒径(D50)2.5μm以下及び粒径(D99)35μm以下のうち一つ以上の条件を満足し、前記複合粒子は、前記組成物中の無機物粒子及び/またはバインダー樹脂が凝集されて形成されたフロック(floc)である。
本発明の第11態様によれば、第10態様において、前記バインダー樹脂はフッ素系バインダー樹脂を含み、前記フッ素系バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデンホモポリマー、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン-トリクロロエチレン及びポリフッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレンからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらうち2種以上の混合物を含む。
本発明の第12態様によれば、第11態様において、前記フッ素系バインダー樹脂は分子量が200,000~1,500,000である。
本発明の第13態様によれば、第12態様において、前記フッ素系バインダー樹脂はPVdF-HFPであり、HFPの置換度が3wt%~30wt%である。
本発明による電気化学素子用分離膜は、無機コーティング層において無機物粒子同士が凝集された2次粒子の含量が少ない。特に、分離膜の表面で所定の高さ以上突出した2次粒子の量が少ない。このように無機コーティング層内で無機物粒子が凝集されず均一に分布するため、本発明による分離膜を電池に適用する場合、電池の充放電によって電池内圧力が発生したとき、分離膜の全面にかけて圧力が均一に分散して分離膜の変形を最小化することができる。また、分離膜基材として高分子素材の多孔性フィルムを使用する場合、2次粒子によって分離膜基材の局所部位に圧力が集中的に印加される傾向が減少するため、分離膜基材の破損が減少し、それによって短絡発生率が低下する。
本明細書に添付される図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の内容とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。一方、本明細書に添付される図面における要素の形状、大きさ、縮尺または比率などはより明確な説明を強調するため誇張されることもある。
従来の分離膜の断面を図式化したものであって、無機物粒子同士が凝集されて2次粒子化された凝集体が分離膜に残存した様子を図式化して示した図である。 本発明の一実施形態による分離膜の断面を図式化して示した図である。 本発明の一実施形態において電極接着部が形成された分離膜の断面を図式化して示した図である。 本発明の実施例による分離膜の表面のSEMイメージである。 本発明の比較例1による分離膜の表面のSEMイメージである。
以下、本発明を詳しく説明する。本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本明細書の全体において、ある部分が他の構成要素を「含む」とは、特に言及しない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書の全体で使われる用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造及び物質許容誤差が提示されるとき、その数値でまたはその数値に近接した意味として使われ、本願の理解を助けるために正確又は絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使われる。
本明細書の全体において、「A及び/またはB」との記載は「A、Bまたはこれら全て」を意味する。
本発明は、電気化学素子用分離膜に関する。本発明において、前記電気化学素子は、電気化学的反応によって化学エネルギーを電気エネルギーに変換させる装置であって、一次電池及び二次電池を含む概念である。前記二次電池は、充電及び放電が可能なものであって、リチウムイオン電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-水素電池などを包括する概念である。本発明の具体的な一実施形態において、前記二次電池はリチウムイオン二次電池であり得る。
本発明の一態様による分離膜は、多数の気孔を有する多孔性基材と、前記多孔性基材の少なくとも一面または両面に形成されており、多数の無機物粒子及び前記無機物粒子の表面の一部または全部に位置して前記無機物粒子同士の間を連結及び固定させるバインダー樹脂を含む多孔性の無機コーティング層と、を含む。ここで、前記無機コーティング層の総100重量%に対する無機物粒子の重量は、50重量%以上であり得る。
また、本発明において、前記分離膜は、絶縁破壊電圧が高いことを構成的な特徴とする。具体的な一実施形態において、前記分離膜は、圧縮前の絶縁破壊電圧に対する圧縮後の絶縁破壊電圧の比率(A)が70%以上である。上記の比率(A)は、下記の数式1によって算出され得る。
[数式1]
比率(A)(%)=[(圧縮前の最初絶縁破壊電圧-圧縮後の絶縁破壊電圧)/(圧縮前の最初絶縁破壊電圧)]×100
ここで、圧縮前の最初絶縁破壊電圧は、絶縁破壊電圧の測定対象物である分離膜にDC電流を印加して所定の速度で昇圧させる場合、短絡が発生する時点の電圧を意味する。圧縮前の最初絶縁破壊電圧は、70℃~90℃の温度条件下で測定され得る。また、前記DC電流は0.1mA以上の電流が印加され得、10V/s~150V/sの速度で昇圧し得る。このとき、電圧は3kVであり、ランプアップ時間(ramp up time)は30sであり得る。
また、圧縮後の絶縁破壊電圧は、分離膜を1MPa~10MPa範囲で加圧しながらDC電流を印加して所定の速度で昇圧させる場合、短絡が発生する時点の電圧を意味する。圧縮後の絶縁破壊電圧は、70℃~90℃の温度条件下で測定され得る。また、前記DC電流は0.1mA以上の電流が印加され得、10V/s~150V/sの速度で昇圧し得る。このとき、電圧は3kVであり、ランプアップ時間は30sであり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記圧縮前の最初絶縁破壊電圧は、70℃~90℃の温度条件下で0.5mAのDC電流を100V/s(電圧3kV、ランプアップ時間30s)の速度で昇圧させる場合、短絡が発生する時点の電圧を意味する。また、本発明の具体的な一実施形態において、前記圧縮後の絶縁破壊電圧は、分離膜を1MPa~10MPa範囲で加圧しながら70℃~90℃の温度条件下で0.5mAのDC電流を100V/s(電圧3kV、ランプアップ時間30s)の速度で昇圧させる場合、短絡が発生する時点の電圧を意味する。
一方、本発明において、前記絶縁破壊電圧は、絶縁体が耐えられる最高電圧であり、絶縁破壊は、絶縁体に電圧を印加する場合、ある値以上の電圧になると絶縁物が破壊されて絶縁性能を失うことを意味する。すなわち、分離膜の絶縁破壊電圧を測定することで、耐電圧特性を確認できる。本発明の一実施形態において、前記絶縁破壊電圧は、二つの導体の間に絶縁体である分離膜を配置し、電圧を印加して絶縁破壊が起きる時点の電圧を測定する方式で確認し得る。例えば、このような絶縁破壊電圧は、AC/DC/IRハイポットテスタ(Hi-Pot tester)で測定し得る。具体的には、アルミニウム下板治具と円筒型電極棒との間に多孔性基材を配置し、DC電流を0.5mA、昇圧速度を100V/s(電圧3kV、ランプアップ時間30s)に設定する。実験を開始すると、電圧が上昇しながら短絡が発生するときに測定が完了し、そのときの電圧を絶縁破壊電圧と定義する。ここで、分離膜の圧縮による絶縁破壊電圧を測定する場合は、上述したように分離膜に所定範囲の圧力が印加され得る。
一方、本発明の一実施形態において、前記分離膜は、前記分離膜と電極との接着力(電極接着力)が15gf/25mm~200gf/25mmである。
本発明による分離膜が圧縮後にも高い絶縁破壊電圧及び/または上述した電極接着力を有することは、無機コーティング層中の無機物粒子の2次粒子の含量が低く制御されたことに起因する。特に、前記2次粒子が無機コーティング層の表面の外側に突出することが制御され、分離膜が均一な表面を有するためである。
本発明の一実施形態において、前記分離膜は、前記無機コーティング層の表面を観察したとき、2次粒子が観察されないか、または、観察される2次粒子の直径が50μm以下である。望ましくは、2次粒子が観察されないか、または、観察される2次粒子の直径が30μm以下である。より望ましくは、2次粒子が観察されないか、または、観察される2次粒子の直径が10μm以下である。すなわち、本発明による無機コーティング層は、その表面を観察したとき、2次粒子が観察されないか、または、2次粒子が存在しても2次粒子の直径が50μmを超過しないか、望ましくは30μmを超過しないか、又は、より望ましくは10μmを超過しない。前記直径は各粒子の最長径を意味する。
本発明の具体的な一実施形態において、本発明の分離膜は、1.5×2cmを基準にして、無機コーティング層の表面で観察したとき、観察される2次粒子の直径が50μm以下、望ましくは30μm以下、より望ましくは10μm以下のものが、30個以下、望ましくは10個以下である。さらに、前記分離膜は、無機コーティング層の表面を観察したとき、2次粒子が観察されないか、または、観察される2次粒子の直径が上記の範囲内に制御されながら分離膜の表面から突出した高さが3μm以内であり得る。すなわち、無機コーティング層の表面を観察したとき、2次粒子が観察されないか、または、観察される2次粒子の突出高さが3μmを超過しない。
本発明の一実施形態において、前記無機コーティング層の表面観察は、FESEM-光学プロファイラーなどの測定機器(×100倍)を用いて直径と突出高さを測定し得る。前記2次粒子の突出高さの測定は、最大-最小高さを測定する方法を適用し得る。前記2次粒子の高さは、光学プロファイラーによる測定時に最大高さと最小高さとの差が最大である部分を基準にして計算し得る。
本発明において、2次粒子とは、独立した単独の1次粒子形態の無機物粒子が二つ以上凝集された凝集体を意味し、独立粒子同士がバインダー樹脂によって相互に結着したものとは区分される。図1は、従来技術による分離膜の断面を示した図であって、無機物粒子同士が凝集された2次粒子状の凝集体123が残存している様子を図式化したものである。一方、図2は、本発明の一実施形態による分離膜の断面を図式化した図であって、無機物粒子同士が凝集されず、1次粒子122の状態で分離膜の無機物コーティング層中に均一に分布している。
本発明の一実施形態において、前記無機コーティング層は、無機物粒子同士が高分子樹脂を媒介にして相互に結着して集積された状態であり得、無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)によって気孔が形成され得る。本明細書において、インタースティシャル・ボリュームとは、無機物粒子同士の充填構造(closed packed or densely packed)で実質的に接触する無機物粒子によって限定される空間を意味する。
一方、本発明において、前記無機コーティング層は、後述する製造方法的な特性により、その表面部にバインダー樹脂の含量が高い電極接着部121が備えられる。図3は、本発明の一実施形態による分離膜100の断面構造を図式化して示した図である。これを参照すると、本発明の分離膜は、分離膜基材110の表面に無機コーティング層120が形成され、前記無機コーティング層の表層部にはバインダー樹脂が他の部分に比べて高濃度で分布する。本明細書では、説明の便宜上、バインダー樹脂が高濃度で分布する表層部分を「電極接着部121」と称する。本発明の一実施形態において、前記電極接着部は、後述する加湿相分離のような製造方法によってバインダー樹脂が表層部に移動した結果である。したがって、前記電極接着部は、無機コーティング層と物理的に分離される構造ではなく、無機コーティング層の一部として無機コーティング層の表面部に一体的且つ不可分に結合されている。前記電極接着部は加湿相分離による結果物であり、前記電極接着部の厚さは一定でなくてもよい。本発明の一実施形態において、無機コーティング層の厚さ方向を基準にして、最上部からバインダー樹脂が70重量%以上、望ましくは85重量%以上含まれた部分を電極接着部と区分し得る。一方、本明細書において、それぞれの参照符号は図1~図3に共通して適用され得る。
一方、本発明において、前記多孔性コーティング層は、分離膜基材の両面を基準にして総厚さが2μm~10μm以下の範囲で適切に調節され得る。
前記無機コーティング層の総重量に対し、無機物粒子は50重量%以上であり得、望ましくは70重量%以上である。一方、前記無機物粒子は、97重量%以下の範囲で前記無機コーティング層に含まれ得る。前記無機物粒子の重量が50重量%に及ばないと、無機コーティング層の気孔に過量のバインダー樹脂が存在するようになって、気孔の大きさ及び気孔度が減少するおそれがある。一方、前記無機物粒子の重量が97重量%を超えれば、バインダー樹脂の量が少な過ぎて、無機コーティング層の耐剥離性及び/または電極接着力が低下するおそれがある。前記耐剥離性とは、分離膜基材と無機コーティング層との接着力を意味し、前記電極接着力とは、分離膜と電極との接着力を意味する。
本発明の一実施形態において、前記無機コーティング層は、バインダー樹脂としてフッ素系バインダー樹脂を含み得る。前記フッ素系バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)系高分子を含み得る。このようなPVdF系高分子は、特に限定されないが、ポリフッ化ビニリデンホモポリマー、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン-トリクロロエチレン及びポリフッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレンなどが挙げられ、これらから選択された1種以上を含み得る。他にも、フッ化ビニリデン繰り返し単位(A)及び前記繰り返し単位と共重合可能な他の繰り返し単位(B)を含むPVdF系高分子を使用し得る。
本発明の一実施形態において、前記フッ素系バインダーは、分子量(Mw)が200,000~1,500,000であることが望ましい。一方、前記フッ素系バインダーがフッ化ビニリデン繰り返し単位(A)の外に他の繰り返し単位(B)、例えばヘキサフルオロプロピレン(HFP)のような繰り返し単位をさらに含む共重合体であるPVdF-HFPである場合、HFPの置換度は3wt%~30wt%の範囲を有し得る。
本発明において、前記分子量(Mw)は重量平均分子量を意味する。本発明の一実施形態において、前記分子量(Mw)はゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定し得る。例えば、分子量測定対象である高分子樹脂200mgを200mlのテトラヒドロフラン(THF)などの溶媒に希釈して約1000ppmのサンプルを製造し、アジレント(Agilent)1200シリーズGPC機器を使用して1ml/分の流量で示差屈折率検出器(Refractive Index Detector:RID)を通じて測定し得る。一方、前記置換度は、バリアン(Varian)社製の500MHz NMRを用いて1H-NMRなどの方法で測定し得る。
一方、必要に応じて、上述したフッ素系バインダーの他にも、バインダー樹脂として粘着性を有するアクリル系高分子などの第2バインダー樹脂をさらに含み得る。前記第2バインダー樹脂は、バインダー樹脂の総100wt%に対して3wt%~20wt%の範囲に制御することが望ましい。例えば、前記第2バインダー樹脂は、上記の範囲内で5wt%以上または10wt%以上で含まれ得る。前記第2バインダー樹脂としては、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン及びカルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられ、これらから選択された1種または2種以上を含み得る。
本発明において、前記無機物粒子は、電気化学的に安定さえすれば特に制限されない。すなわち、本発明で使用可能な無機物粒子は、適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Li基準で0~5V)で酸化及び/または還元反応が起きないものであれば特に制限されない。特に、無機物粒子として誘電率の高い無機物粒子を使用する場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。このような無機物粒子の非制限的な例としては、誘電率定数が5以上、詳しくは10以上の高誘電率無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子またはこれらの混合物が挙げられる。本発明の具体的な一実施形態において、前記無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O-PbTiO(PMN-PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、AlOOH、Al(OH)、SiCまたはこれらの混合物などが挙げられる。一方、これに加えてリチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)系ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS系ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、P系ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらのうち二つ以上の無機物粒子をさらに含み得る。
本発明の一実施形態によれば、前記無機物粒子の粒径(D50)は0.2μm~3μmであり得、例えば0.3μm以上、0.5μm以上であり得、これと共にまたは独立的に、2μm以下、1.5μm以下または1μm以下であり得る。
本発明において、前記多孔性基材は多孔性高分子基材であり得、具体的には多孔性高分子フィルム基材または多孔性高分子不織布基材であり得る。
前記多孔性高分子フィルム基材は、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンからなる多孔性高分子フィルムであり得、このようなポリオレフィン系多孔性高分子フィルム基材は、例えば80℃~130℃の温度でシャットダウン機能を発現する。
このとき、ポリオレフィン系多孔性高分子フィルムは、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらの2種以上を混合した高分子から形成し得る。
また、前記多孔性高分子フィルム基材は、ポリオレフィンの他にポリエステルなどの多様な高分子を用いてフィルム状に成形して製造してもよい。また、前記多孔性高分子フィルム基材は、2層以上のフィルム層が積層された構造で形成され得、それぞれのフィルム層は上述したポリオレフィン、ポリエステルなどの高分子を単独でまたはこれらを2種以上混合した高分子から形成され得る。
また、前記多孔性高分子フィルム基材及び多孔性不織布基材は、上述したポリオレフィン系の他に、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレートなどをそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子から形成され得る。
前記多孔性基材の厚さは特に制限されないが、詳しくは1μm~100μm、より詳しくは5μm~50μmであり、多孔性基材に存在する気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.01μm~50μm及び10%~95%であることが望ましい。
本発明の一態様による分離膜は、無機コーティング層の成分として、上述した無機物粒子及びバインダー樹脂の他に、必要に応じて、難燃剤、分散剤などのその他の添加剤をさらに含み得る。
本発明の一実施形態による分離膜は、無機物粒子及びバインダー樹脂を含む無機コーティング層形成用組成物を用意し、前記組成物を多孔性基材の少なくとも一面上に塗布し、それを乾燥することで製造し得る。
まず、無機コーティング層形成用組成物は、バインダー樹脂を溶媒に溶解した高分子溶液を製造した後、前記高分子溶液に無機物粒子を添加し、それを分散させて製造し得る。
前記溶媒は、使用されるバインダー樹脂と均一に混合可能なものであれば、特に限定されない。このような溶媒の非制限的な例としては、シクロヘキサン、メシチレン(mesitylene)、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホン、ジメチルカーボネート、アセトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、水、メチルエチルケトン、メチルアセテート、シクロヘキサノンなどが挙げられる。本発明の一実施形態において、前記溶媒はこれらから選択された1種または2種以上の混合物を含み得る。
一方、本発明の一実施形態において、前記無機物粒子は、予め所定の平均粒径を有するように破砕した状態で添加し得る。また、他の実施形態において、前記高分子溶液に無機物粒子を添加した後、無機物粒子をボールミル法などを用いて所定の平均粒径を有するように制御しながら破砕して分散させる方法で無機コーティング層形成用組成物を収得し得る。本発明において、組成物中の1次粒子の均一な分散と粒子の凝集、及び2次粒子の発生を減らす面で後者の方法がより望ましい。
前記組成物のうち溶媒を除いた固形分の濃度は、30wt%未満に制御され得る。
一方、本発明の一実施形態において、前記組成物は、溶媒中にバインダー樹脂及び無機物粒子が分散した分散混合物であり、バインダー樹脂及び/または無機物粒子が集まって凝集されたフロック(floc)である複合粒子を形成し得る。本発明は、凝集されたフロックである複合粒子の粒径範囲を調節することで、分離膜中の2次粒子の発生頻度を下げることができる。本発明の一実施形態において、前記組成物中の前記複合粒子は直径(D50)が2.5μm以下の値を有することが望ましい。また、これと共にまたは独立的に、前記複合粒子は直径(D99)が35μm以下の値を有することが望ましい。前記組成物を製造する場合、複合粒子の直径(D50)及び/または(D99)が上記の範囲を満足するように、撹拌時間、撹拌速度、撹拌方向、溶媒の選択、組成物の濃度、単位撹拌回数などの工程条件を制御しながら、組成物に対する撹拌及び分散工程を行い得る。
本発明の一実施形態において、前記スラリーは、応力エネルギー(stress energy)が0.1~1.0mJであり、及び/または、応力指数(stress number)が10以上であることが望ましい。
本発明の一実施形態において、前記複合粒子の粒径(D50)及び粒径(D99)は、粒度分布計によって分級後の粒子の粒度分布を測定し、その測定結果に基づいて算出される小さい粒径側からの積算値を意味する。すなわち、積算値50%は粒径(D50)を意味し、積算値90%は粒径(D99)を意味する。このような粒度分布は、粒子に光が当たることで発生する回折や散乱の強度パターンによって測定でき、このような粒度分布計としては日機装社製のマイクロトラック3000やマイクロトラックHRAなどが挙げられる。また、このような測定結果から粒度累積分布曲線(cumulative size-distribution curve)を導出できる。
前記無機コーティング層形成用組成物を前記多孔性基材にコーティングする方法は、特に限定されないが、スロットコーティングやディップコーティングを使用することが望ましい。スロットコーティングは、スロットダイを通じて供給された組成物が基材の全面に塗布される方式であって、定量ポンプから供給される流量によってコーティング層の厚さを調節可能である。また、ディップコーティングは、組成物で満たされたタンクに基材を浸漬してコーティングする方法であって、組成物の濃度及び組成物タンクから基材を引き上げる速度によってコーティング層の厚さを調節可能であり、より正確にコーティング厚さを制御するため、浸漬後にマイヤーバーなどを用いて後計量してもよい。
その後、無機コーティング層形成用組成物がコーティングされた多孔性基材をオーブンのような乾燥器を用いて乾燥することで、多孔性基材の表面に無機コーティング層を形成する。前記無機コーティング層は、多孔性基材の少なくとも一面に形成されるか又は両面に形成され得る。
一方、無機コーティング層の表面に電極接着部を形成し得、そのために前記乾燥は加湿条件で行われ得る。スラリーを分離膜基材の表面に塗布した後、その結果物を相対湿度約30%~80%の条件下で所定時間静置してバインダー樹脂を固化(乾燥)させる。このとき、バインダー樹脂の相分離が誘導される。相分離過程で溶媒が多孔性コーティング層の表面部に移動し、溶媒の移動とともにバインダー樹脂が多孔性コーティング層の表面部に移動しながら、多孔性コーティング層の表面部におけるバインダー樹脂の含有量が高くなる。多孔性コーティング層の表面部の下部は、無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームによる気孔が形成されることで、無機コーティング層が多孔性特性を有するようになる。
前記無機コーティング層では、無機物粒子が充填されて互いに接触した状態で前記バインダーによって互いに結着し、それにより無機物粒子同士の間にインタースティシャル・ボリュームが形成され、前記無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームは空き空間になって気孔を形成する。
すなわち、バインダー樹脂は無機物粒子同士が互いに結着した状態を維持できるようにこれらを互いに付着、例えば、バインダーが無機物粒子同士の間を連結及び固定させている。また、前記多孔性コーティング層の気孔は無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームが空き空間になって形成された気孔であり、これは無機物粒子による充填構造(closed packed or densely packed)で実質的に接触する無機物粒子同士によって限定される空間である。
また、上述したように乾燥工程が加湿条件で行われる場合、前記無機コーティング層は表面部にバインダー樹脂の含量が高い電極接着部をさらに含み得る。前記電極接着部については、上述した説明を参照する。
本発明の一態様による電気化学素子は、カソード、アノード、前記カソードとアノードとの間に介在された分離膜を含み、前記分離膜が上述した本発明の一実施形態による分離膜である。
このような電気化学素子は、電気化学反応を行うあらゆる素子を含み、具体的には、すべての種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池またはスーパーキャパシタ素子のようなキャパシタなどが挙げられる。特に、前記二次電池のうちリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
本発明の分離膜とともに適用されるカソードとアノードの両電極としては、特に制限されず、当業界で周知の通常の方法で電極活物質を電極電流集電体に結着した形態で製造し得る。前記電極活物質のうちカソード活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子のカソードに使用される通常のカソード活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を使用することが望ましい。アノード活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子のアノードに使用される通常のアノード活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素、グラファイトまたはその他の炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。カソード電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがあり、アノード電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
本発明の電気化学素子で使用される電解液は、Aのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含む塩を、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ-ブチロラクトンまたはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離したものであるが、これらに限定されることはない。
前記電解液の注入は、最終製品の製造工程及び求められる物性に応じて、電池製造工程のうち適切な段階において行えばよい。すなわち、電池組み立ての前または電池組み立ての最終段階などにおいて注入すればよい。
また、本発明は、前記電極組立体を含む電池を単位電池として含む電池モジュール、前記電池モジュールを含む電池パック、及び前記電池パックを電源として含むデバイスを提供する。このとき、前記デバイスの具体的な例としては、電気モーターによって動力を受けて駆動するパワーツール;電気自動車(Electric Vehicle:EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle:PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E-bike)、電気スクーター(E-scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート;電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
製造例
以下の方法によってそれぞれの実施例及び比較例の分離膜を製造した。
バインダー樹脂としてPVdF-HFP(HFP置換率:12wt%、Mw:400,000)をアセトンに添加し、50℃で約12時間以上溶解させて高分子溶液を用意した。製造された高分子溶液に粒径(D50)500nmのアルミナ(Al)粒子(粉末状)を添加して分散させ、無機コーティング層用組成物を製造した。このとき、バインダー樹脂とアルミナ粒子との重量比は20:80であり、組成物中のアセトンを除いた固形分の含量は20wt%であった。
このように製造された組成物をディップコーティング法で厚さ15μmのポリエチレン多孔性膜(気孔度40%)の両面にコーティングし、25℃、相対湿度40%の条件下で乾燥して厚さ6μmの無機コーティング層を備えた分離膜を収得した。前記厚さは基材の両面に形成された無機コーティング層の総厚さを意味する。
分離膜の物性評価
実施例1~6及び比較例1~3で製造された分離膜の表面特性、スラリー粒度及び絶縁破壊電圧をそれぞれ測定して下記の表1に示した。
(1)通気時間
ガーレー透気度値はASTM D726-94方法によって測定した。ここで使用されたガーレーは、空気の流れに対する抵抗であって、 ガーレー透気度試験機(Gurley densometer)によって測定される。ここで、ガーレー透気度値は100mlの空気が12.2 in HOの圧力下で1平方インチの断面を通過するのにかかる時間(秒)、すなわち通気時間を示す。
(2)複合粒子の粒度分布
実施例及び比較例の各組成物において、複合粒子の粒度分布をマイクロトラック3000を用いて測定した。
(3)分離膜の表面の観察
FESEM-光学プロファイラーなどの測定機器(×100倍)を用いて各実施例及び比較例で用意した分離膜のうち無機コーティング層の表面を観察した。それぞれの分離膜は1.5×2cmの大きさで用意した。前記光学プロファイラーによる測定時に最大高さと最小高さとの差が最大である部分を基準にして2次粒子の高さを算出した。また、無機コーティング層の最小高さを無機コーティング層の表面部にし、突出した2次粒子の最長径を基準にして無機物粒子の直径を測定した。
図4は、本発明の実施例1による分離膜の表面に対するSEMイメージである。これによれば、所定大きさの2次粒子の発生比率が低いことが確認できる。一方、図5は、本発明の比較例1による分離膜の表面に対するSEMイメージであり、図2に比べて1次粒子が凝集されて形成された2次粒子が分離膜の表面から突出していることが確認できる。
(4)絶縁破壊電圧の測定
各実施例及び比較例に対して分離膜試片を用意し、AC/DC/IRハイポットテスターで絶縁破壊電圧を測定した。
最初絶縁破壊電圧の測定は、用意したそれぞれの分離膜に対し、80℃の温度条件下で0.5mAのDC電流を100V/s(電圧3kV、ランプアップ時間30s)の速度で昇圧する間に短絡が発生する時点の電圧を測定した。
一方、圧縮後の絶縁破壊電圧は、分離膜を10MPa範囲で加圧しながら80℃の温度条件下で0.5mAのDC電流を100V/s(電圧3kV、ランプアップ時間30s)の速度で昇圧させる場合、短絡が発生する時点の電圧を測定した。
また、下記の数式1を用いて比率(A)を算出した。
[数式1]
比率(A)(%)=[(圧縮前の最初絶縁破壊電圧-圧縮後の絶縁破壊電圧)/(圧縮前の最初絶縁破壊電圧)]×100
(5)電極接着力の測定
以下のように負極を用意した。負極活物質(グラファイト)、導電材(スーパーP)、バインダー(CMCとSBR(スチレンブタジェンゴム)との1:1(重量比)混合物)を97.5:1.5:1重量比(wt%)で溶媒(水)に投入し混合(2000rpm、30分)して負極スラリーを製造した。用意した負極スラリーを厚さ20μmの銅薄膜にドクターブレードを用いて塗布し、110℃で一晩乾燥した。正極の厚さは約100μm~110μmになるように調節され、圧着機(ロールプレス)を用いて最終的に約60μm~70μmになるようにプレス作業を行った。このように用意した電極を80℃の真空乾燥機で4時間維持した。次いで、各実施例及び比較例で収得した分離膜と前記負極とを積層して分離膜-負極積層体試片を用意した。それぞれの積層体試片を2.5cm×10cmの大きさで用意した。3M社製の両面テープをスライドガラスに貼り付けた後、各試片の分離膜面が両面テープと対面するように付着した。UTM条件としては10Nロードセル及び180゜モードを使用し、速度は300mm/分で行った。
Figure 2023500544000002
表1から、複合粒子の粒度D50及びD99が本発明の範囲に制御された実施例1~実施例6の場合、分離膜の無機コーティング層に形成された2次粒子の直径が比較例1~比較例3に比べて小さいことが確認できる。実施例1~実施例6の場合は、2次粒子が無機物コーティング層に存在しても直径が30μm以下と観察される。特に、実施例1~実施例3は、2次粒子が存在しても直径が10μm以下と観察される。しかし、比較例1~比較例3の場合は、50μmを超過する2次粒子が観察される。また、実施例1~実施例6の場合、圧縮前後の絶縁破壊電圧の比率であるA値が70%以上と、比較例1~比較例3に比べて優れることが確認できる。

Claims (13)

  1. 電気化学素子用分離膜であって、
    多数の気孔を有する多孔性基材と、前記多孔性基材の少なくとも一面または両面に形成されており、多数の無機物粒子及び前記無機物粒子の表面の一部または全部に位置して前記無機物粒子同士の間を連結及び固定させるバインダー樹脂を含む多孔性の無機コーティング層と、を含み、
    前記無機コーティング層の総100重量%に対して前記無機物粒子の重量が50重量%以上であり、
    下記の数式1による比率(A)が70%以上である、電気化学素子用分離膜。
    [数式1]
    比率(A)(%)=[(圧縮前の最初絶縁破壊電圧-圧縮後の絶縁破壊電圧)/(圧縮前の最初絶縁破壊電圧)]×100
    数式1において、前記圧縮前の最初絶縁破壊電圧は、分離膜にDC電流を印加して所定の速度で昇圧させる場合、短絡が発生する時点の電圧を意味し、前記圧縮後の絶縁破壊電圧は、分離膜を1MPa~10MPaの範囲で加圧しながらDC電流を印加して所定の速度で昇圧させる場合、短絡が発生する時点の電圧を意味する。
  2. 前記無機コーティング層の表面を観察したとき、2次粒子が存在しないか又は観察される2次粒子の直径が50μm以下であり、前記2次粒子は複数の1次粒子が集まって凝集された凝集体である、請求項1に記載の電気化学素子用分離膜。
  3. 前記無機コーティング層の表面を観察したとき、2次粒子が存在しないか、又は、観察される2次粒子の直径が50μm以下であって分離膜の表面から突出した高さが3μm以内であり、前記2次粒子は複数の1次粒子が集まって凝集された凝集体である、請求項1に記載の電気化学素子用分離膜。
  4. 前記分離膜と電極との接着力が15gf/25mm~200gf/25mmである、請求項1から3の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜。
  5. 前記バインダー樹脂は、フッ素系バインダー樹脂を含み、前記フッ素系バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデンホモポリマー、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン-トリクロロエチレン及びポリフッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレンからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらうち2種以上の混合物を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜。
  6. 前記フッ素系バインダー樹脂の分子量が200,000~1,500,000である、請求項5に記載の電気化学素子用分離膜。
  7. 前記フッ素系バインダー樹脂がPVdF-HFPであり、HFPの置換度が3wt%~30wt%である、請求項6に記載の電気化学素子用分離膜。
  8. 正極、負極、前記正極と負極との間に介在された分離膜を含み、前記分離膜が請求項1から7のうちいずれか一項に記載の分離膜である、電気化学素子。
  9. 前記電気化学素子がリチウム二次電池である、請求項8に記載の電気化学素子。
  10. 請求項1から7の何れか一項に記載の電気化学素子用分離膜を製造する方法であって、
    溶媒、無機物粒子及びバインダー樹脂を含む無機コーティング層形成用組成物を製造する段階と、
    前記組成物を多孔性基材の表面に塗布して乾燥する段階と、を含み、
    前記組成物は、溶媒に無機物粒子及びバインダー樹脂を投入し撹拌して用意し、収得された前記組成物中の複合粒子は、粒径(D50)2.5μm以下及び粒径(D99)35μm以下のうち一つ以上の条件を満足し、前記複合粒子は、前記組成物中の無機物粒子及び/またはバインダー樹脂が凝集されて形成されたフロックである、電気化学素子用分離膜の製造方法。
  11. 前記バインダー樹脂は、フッ素系バインダー樹脂を含み、前記フッ素系バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデンホモポリマー、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン-トリクロロエチレン及びポリフッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレンからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらうち2種以上の混合物を含む、請求項10に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  12. 前記フッ素系バインダー樹脂の分子量が200,000~1,500,000である、請求項11に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
  13. 前記フッ素系バインダー樹脂がPVdF-HFPであり、HFPの置換度が3wt%~30wt%である、請求項12に記載の電気化学素子用分離膜の製造方法。
JP2022526267A 2019-11-19 2020-11-17 電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子 Active JP7395213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190148978A KR20210061137A (ko) 2019-11-19 2019-11-19 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR10-2019-0148978 2019-11-19
PCT/KR2020/016206 WO2021101222A1 (ko) 2019-11-19 2020-11-17 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023500544A true JP2023500544A (ja) 2023-01-06
JP7395213B2 JP7395213B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=75980927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526267A Active JP7395213B2 (ja) 2019-11-19 2020-11-17 電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220393304A1 (ja)
EP (1) EP4050721A4 (ja)
JP (1) JP7395213B2 (ja)
KR (1) KR20210061137A (ja)
CN (1) CN114651367A (ja)
WO (1) WO2021101222A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023146258A1 (ko) * 2022-01-28 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512005A (ja) * 2008-01-30 2011-04-14 エルジー・ケム・リミテッド 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
WO2016056288A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 住友化学株式会社 積層体、積層体を含む非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池
WO2017170289A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池
JP2017177449A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 積層多孔フィルム
WO2018147714A1 (ko) * 2017-02-13 2018-08-16 주식회사 엘지화학 접착층을 구비한 리튬 이차전지용 분리막

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862091B2 (en) * 2007-05-10 2020-12-08 Maxell Holdings, Ltd. Electrochemical device comprising separator with laminated porous layers
US20100221965A1 (en) * 2008-01-29 2010-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device
WO2013073362A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池用セパレータ、積層電極シート及び非水電解液二次電池
KR101369326B1 (ko) * 2011-12-27 2014-03-04 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 따라 제조된 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
KR101672815B1 (ko) * 2013-12-17 2016-11-04 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막
KR20160000894A (ko) * 2014-06-25 2016-01-06 희성전자 주식회사 안전성이 개선된 다공성 분리막 및 이의 제조방법
US10637028B2 (en) * 2015-07-10 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device comprising same
CN107851762B (zh) * 2015-07-10 2021-06-25 株式会社Lg化学 隔板和包括该隔板的电化学装置
WO2018030797A1 (ko) * 2016-08-09 2018-02-15 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102413378B1 (ko) * 2017-12-21 2022-06-24 주식회사 엘지에너지솔루션 세퍼레이터의 제조 방법, 이로부터 제조된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR20190076913A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막을 제조하는 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 분리막
US11658365B2 (en) * 2018-01-30 2023-05-23 Lg Energy Solution, Ltd. Separator for electrochemical device and method for manufacturing the same
KR20210060238A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512005A (ja) * 2008-01-30 2011-04-14 エルジー・ケム・リミテッド 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
WO2016056288A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 住友化学株式会社 積層体、積層体を含む非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池
JP2017177449A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 積層多孔フィルム
WO2017170289A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池
WO2018147714A1 (ko) * 2017-02-13 2018-08-16 주식회사 엘지화학 접착층을 구비한 리튬 이차전지용 분리막

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210061137A (ko) 2021-05-27
JP7395213B2 (ja) 2023-12-11
WO2021101222A1 (ko) 2021-05-27
US20220393304A1 (en) 2022-12-08
EP4050721A4 (en) 2022-12-21
CN114651367A (zh) 2022-06-21
EP4050721A1 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390786B (zh) 具多孔塗佈膜之隔離板及包含其之電化學裝置
JP5655088B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子
KR100754746B1 (ko) 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
JP7142708B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びそれを含む電気化学素子
TWI443893B (zh) 具多孔塗層之分隔器及含其之電化學裝置
TWI517483B (zh) 具多孔活性塗層之有機/無機複合隔離板及包含其之電化學裝置
CN104769754B (zh) 包含绝缘层的电极结构体、其制造方法及包含所述电极的电化学器件
EP2328220B1 (en) Separator furnished with porous coating layer, method of manufacturing same, and electrochemical device furnished therewith
KR102311810B1 (ko) 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101173201B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
JP2019501500A (ja) セパレータ及びそれを含む電気化学素子
KR101750324B1 (ko) 흡열물질을 포함하는 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20210052336A (ko) 개선된 전극접착력 및 저항 특성을 갖는 리튬이차전지용 분리막 및 상기 리튬이차전지용 분리막을 포함하는 리튬이차전지
KR101841805B1 (ko) 다공성 코팅층이 형성되어 있는 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR20170103208A (ko) 분리막과 음극의 계면 접착력이 향상된 전극 조립체
KR20170059270A (ko) 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP7395213B2 (ja) 電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子
CN114868301A (zh) 用于电化学装置的膜、包括膜的电化学装置、和制造电化学装置的方法
CN115769431A (zh) 电池电芯和制造其的方法
CA3220175A1 (en) Electrochemical device separator including porous organic/inorganic composite coating layer and electrochemical device including same
EP4358270A1 (en) Method for manufacturing lithium secondary battery separator, lithium secondary battery separator manufactured thereby, and lithium secondary battery comprising same
KR20210017843A (ko) 다공성 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150