JP2011258834A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258834A
JP2011258834A JP2010133366A JP2010133366A JP2011258834A JP 2011258834 A JP2011258834 A JP 2011258834A JP 2010133366 A JP2010133366 A JP 2010133366A JP 2010133366 A JP2010133366 A JP 2010133366A JP 2011258834 A JP2011258834 A JP 2011258834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
trench
region
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010133366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5569162B2 (ja
Inventor
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010133366A priority Critical patent/JP5569162B2/ja
Priority to US13/067,575 priority patent/US8482061B2/en
Publication of JP2011258834A publication Critical patent/JP2011258834A/ja
Priority to US13/926,470 priority patent/US8952450B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5569162B2 publication Critical patent/JP5569162B2/ja
Priority to US14/580,478 priority patent/US9349826B2/en
Priority to US15/133,627 priority patent/US9601334B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】オン電圧が低く、かつ耐圧が低下することを防止し、ゲート容量の低い半導体装置および半導体装置の製造方法を提供すること。また、コストを低減することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】n-ドリフト領域2の表面層には、pウェル領域3およびn+ソース領域4が選択的に設けられている。また、n+ソース領域4に接し、かつpウェル領域3を貫通し、n-ドリフト領域2に達するトレンチ6が設けられている。トレンチ6の内部には、第1絶縁膜7を介してフィールドプレート8が設けられている。また、トレンチ6の内部には、フィールドプレート8の上方に、第2絶縁膜9を介してゲート電極10が設けられている。第1絶縁膜7は、第2絶縁膜9の膜厚以上の厚さを有する。n-ドリフト領域2の内部には、トレンチ6のコーナー部から底面に跨ってトレンチ6の底面を覆うn--低濃度領域21が設けられている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
トレンチ構造のMOSFET(Metal Oxied Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電解効果トランジスタ)として、ゲート電極が設けられたトレンチ内部の底面側に、ソース電位を有するフィールドプレートが設けられた構成からなるフィールドプレート構造(以下、縦型フィールドプレート構造とする)のMOSFETが公知である。このような縦型フィールドプレート構造とすることで、ドリフト領域の不純物濃度が高くても耐圧が低下しにくくなる。これにより、オン電圧の低減を図り、かつゲート容量(寄生容量)の低減を図っている。
図16は、従来の縦型フィールドプレート構造のMOSFETを示す断面図である。図16に示す縦型フィールドプレート構造のMOSFETでは、n+ドレイン領域101の表面に、n-ドリフト領域102が設けられている。n-ドリフト領域102には、活性領域と、活性領域を囲むエッジ構造部(不図示)が設けられている。エッジ構造部は、活性領域の耐圧を向上する機能を有する。
活性領域において、n-ドリフト領域102の表面層には、pウェル領域103が設けられている。pウェル領域103の表面層には、n+ソース領域104およびp+高濃度領域105が選択的に設けられている。また、n+ソース領域104およびpウェル領域103を貫通し、n-ドリフト領域102に達するトレンチ106が設けられている。トレンチ106の内部には、絶縁膜107を介してフィールドプレート108が設けられている。フィールドプレート108は、ソース電極と電気的に接続されている。また、トレンチ106の内部には、フィールドプレート108の上方に、ゲート絶縁膜109を介してゲート電極110が設けられている。
フィールドプレート108のゲート電極110側の領域は、n-ドリフト領域102とpウェル領域103との界面よりもn-ドリフト領域102側に位置する。また、フィールドプレート108は、第1層間絶縁膜によってゲート電極110と絶縁されている。ソース電極112は、n+ソース領域104およびp+高濃度領域105に接する。また、ソース電極112は、第2層間絶縁膜111によってゲート電極110と絶縁されている。n+ドレイン領域101のn-ドリフト領域102が設けられた面に対して反対側の面には、n+ドレイン領域101に接するドレイン電極113が設けられている。
このような縦型フィールドプレート構造のMOSFETとして、次のような装置が提案されている。上部のトレンチベースのゲート電極と下部のトレンチベースのソース電極を備えるGD−UMOSFET単位セルを含む。縦型フィールドプレート構造の電極をゲート電極の代わりにトレンチベースのソース電極を使用することにより、UMOSFETのゲート・ドレイン間容量(CGD)が減少し、高周波運転に必要とされるゲート充電および放電電流の量を減少させることによってスイッチ速度が改善する(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
また、縦型フィールドプレート構造のMOSFET(図16参照)において、トレンチのコーナー部よりpウェル領域側のドリフト領域の不純物濃度を、トレンチのコーナー部からドレイン領域側のドリフト領域の不純物濃度よりも高くした構造(以下、2層構造とする:不図示)のMOSFETが公知である。このように、ドリフト領域を2層構造とすることで、pウェル領域側のドリフト領域ではさらにオン電圧が低減される。かつ、ドレイン領域側のドリフト領域では、電界集中の生じやすいトレンチの底面近傍における電界が緩和され、活性領域の耐圧が低下することを防止している。
ゲート容量を低減し、かつ耐圧を向上した半導体装置として、次のような装置が提案されている。第1の導電型のシリコンウェハと、前記ウェハの上部表面に形成される間隔があいた所定の深さの複数のトレンチと、前記トレンチの側壁と底部とを覆う絶縁コーティングと、各々の前記トレンチの内部を満たす導電性ゲート本体と、前記ウェハの上部において前記所定の深さよりも浅い第1の深さの第2導電型チャネル領域と、前記ウェハの上部から第1の深さまでの前記チャネル領域において、前記第1の深さと第2の深さとの間の前記チャネル領域における前記トレンチの側面に沿った反転可能なチャネルを区画する前記第1の導電型のソース領域と、前記ウェハの上部表面上に形成され、前記ソースおよびチャネル領域に接続されるソース電極と、前記ウェハの底部に接続されるドレイン電極と、各々の前記トレンチの底部を囲む第2の導電型の浅い拡散部とからなり、前記浅い拡散部は、前記チャネル領域の濃度よりも実質的に低い濃度を有し、その接合部において、前記ウェハの周囲の第1の導電型材料の周囲に対する固有の接合電圧によって常に空乏化される(例えば、下記特許文献3参照。)。
また、別の装置として、次のような装置が提案されている。第1の主電極と、第2の主電極と、前記第2の主電極に接続された第2導電型のドレイン領域と、前記第2導電型のドレイン領域の上に設けられた第2導電型のエピタキシャル領域と、前記エピタキシャル領域の上に設けられた第1導電型の半導体ベース領域と、前記半導体ベース領域を貫通して形成されたトレンチ内に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記半導体ベース領域の上において前記トレンチに接して設けられ前記第1の主電極に接続された第2導電型のソース領域と、前記半導体ベース領域と前記エピタキシャル領域との間に設けられた第2導電型の半導体領域と、前記第2導電型の半導体領域と前記エピタキシャル領域との間において前記第2導電型の半導体領域と接して設けられた第1導電型の半導体領域と、を備え、前記第1および第2の主電極の間に所定方向の電圧を印加した時のこれら電極間の電流の流れを、前記ゲート電極に印加する電圧に応じて制御可能とした半導体装置であって、前記所定方向の電圧がゼロの状態において前記第2導電型の半導体領域と前記第1導電型の半導体領域とが完全に空乏化し、前記空乏化した領域が前記トレンチの底部の周囲に至ることによりドレイン・ソース間容量とドレイン・ゲート間容量を低下させる(例えば、下記特許文献4参照。)。
また、別の装置として、次のような装置が提案されている。一導電型半導体基板上にドレイン領域となる一導電型の半導体層を積層した基板と、該基板表面に設けた逆導電型のチャネル層と、該チャネル層を貫通し前記半導体層まで到達するトレンチと、前記トレンチ内壁に設けた絶縁膜と、前記トレンチに埋め込まれたゲート電極と、前記基板表面の前記トレンチに隣接して設けた一導電型のソース領域と、前記トレンチ底部が位置する前記半導体層に設けられた一導電型の低濃度不純物領域とを具備する(例えば、下記特許文献5参照。)。
トレンチの底面近傍における電界を緩和し、耐圧の低下を防止した装置として、次のような装置が提案されている。半導体基材を備えた半導体素子であって、半導体基材は、第1の面、第2の面、内部領域と、内部領域に隣接したエッジ領域と、内部領域およびエッジ領域にわたって延設され、かつ第1導電型の第1の半導体層とを有しており、さらに、第1導電型に対して相補的な第2導電型であって、かつ第1の半導体層内の内部領域内に位置する少なくとも1つの能動素子ゾーンと、エッジ領域内に位置するエッジ構造とを備えている(例えば、下記特許文献6参照。)。
米国特許第5998833号明細書 米国特許第7005351号明細書 特開2002−026324号公報 特許第4028333号公報 特開2007−087985号公報 特開2008−103683号公報
しかしながら、上述したような縦型フィールドプレート構造のMOSFET(図16参照)のドリフト領域を2層構造とするためには、ドリフト領域のpウェル領域側の不純物濃度がドレイン領域側よりも高い不純物濃度となるように、2段のエピタキシャル層が積層されてなるドリフト領域を形成するか(以下、2段エピ構造とする)、ドリフト領域の表面層に深い拡散層を形成する必要がある。
このようにドリフト領域を2層構造とした場合、エッジ構造部においてもドリフト領域の表面層の不純物濃度が高くなってしまい、エッジ構造部の耐圧が活性領域の耐圧に比べて低下してしまう。このため、縦型フィールドプレート構造のMOSFET全体の耐圧が低下してしまう。したがって、エッジ構造部の耐圧を維持するために、新たなエッジ構造を設計する必要が生じる。
活性領域のドリフト領域にのみ選択的にエピタキシャル層を埋め込み、活性領域のドリフト領域だけを2段エピ構造とするか、例えばパターニングを行い、活性領域のドリフト領域にのみ深い拡散層を形成することで、従来のエッジ構造を用いたとしても、エッジ構造部の耐圧を維持することができる。しかしながら、この場合、縦型フィールドプレート構造のMOSFETを形成したウェハのコストが増大してしまう。また、ドリフト領域の内部に結晶欠陥が増大してしまい、縦型フィールドプレート構造のMOSFETの電気的特性が劣化してしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン電圧が低い半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、耐圧が低下することを防止することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、ゲート容量の低い半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、コストを低減することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面層に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域に接し、かつ前記第2半導体領域を貫通し、前記第1半導体領域まで達するトレンチと、前記トレンチの内部の底面側に、第1絶縁膜を介して設けられた第1電極と、前記トレンチの内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して設けられた制御電極と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第2電極と、前記第1半導体領域よりも低い不純物濃度を有し、前記トレンチのコーナー部を覆う第1導電型の第4半導体領域と、を備える。ここで、前記第1電極の前記制御電極側の領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との界面よりも当該第1半導体領域側に位置する。また、前記第1電極は、前記第2電極と電気的に接続されている。また、前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜の膜厚以上の厚さを有する。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第4半導体領域は、前記トレンチのコーナー部から底面に跨って当該トレンチの底面を覆う。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度の20%以上88%以下である。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項4の発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面層に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域に接し、かつ前記第2半導体領域を貫通し、前記第1半導体領域まで達するトレンチと、前記トレンチの内部の底面側に、第1絶縁膜を介して設けられた第1電極と、前記トレンチの内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して設けられた制御電極と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第2電極と、前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有し、前記トレンチのコーナー部よりも前記第2半導体領域側の当該第1半導体領域に設けられた第1導電型の第5半導体領域と、を備える。ここで、前記第1電極の前記制御電極側の領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との界面よりも当該第1半導体領域側に位置する。また、前記第1電極は、前記第2電極と電気的に接続されている。また、前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜の膜厚以上の厚さを有する。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項4に記載の発明において、前記第5半導体領域は、前記トレンチの側壁に設けられた前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を介して、前記第1電極および前記制御電極と隣り合うことを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項4または5に記載の発明において、前記第5半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度の114%以上500%以下であることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記第1半導体領域となる半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記第1半導体領域となる半導体基板は、炭化珪素基板であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項9の発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の第1半導体領域に、底面とコーナー部とのなす角度が鈍角となるトレンチを形成するトレンチ形成工程を行う。その後、任意の厚さの酸化膜を形成し、ついで、前記第1半導体領域の表面層に第2導電型不純物を導入する。トレンチコーナー部となす角度、形成した酸化膜厚さ、更に第2導電型不純物濃度・イオン注入角度・加速電圧により前記トレンチのコーナー部に露出する当該第1半導体領域の表面層の第1導電型不純物濃度を選択的に低くする不純物導入工程を行う。ついで、前記不純物導入工程の後、前記トレンチの内部に、第1絶縁膜を介して第1電極を形成する第1電極形成工程を行う。ついで、前記トレンチの内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して制御電極を形成する制御電極形成工程を行う。ついで、前記第1半導体領域の表面層に導入された前記第2導電型不純物を拡散させ、当該第1半導体領域よりも低い不純物濃度を有し、かつ前記トレンチのコーナー部を覆う第1導電型の第4半導体領域を形成する拡散工程を行う。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項9に記載の発明において、前記トレンチ形成工程では、前記トレンチの底面とコーナー部とのなす角度が120度以上150度以下の角度となる当該トレンチを形成することを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項9または10に記載の発明において、前記不純物導入工程では、前記第1半導体領域の表面に対して65度以上80度以下の角度をなす斜め方向から第2導電型不純物をイオン注入することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項12の発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の第1半導体領域にトレンチを形成するトレンチ形成工程を行う。その後、任意の厚さの酸化膜を形成し、ついで、前記第1半導体領域の表面層に第2導電型不純物を導入する。形成した酸化膜厚さ、第2導電型不純物濃度・加速電圧により前記トレンチの底面に露出する当該第1半導体領域の表面層の第1導電型不純物濃度を選択的に低くする不純物導入工程を行う。ついで、前記不純物導入工程の後、前記トレンチの内部に、第1絶縁膜を介して第1電極を形成する第1電極形成工程を行う。ついで、前記トレンチの内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して制御電極を形成する制御電極形成工程を行う。ついで、前記第1半導体領域の表面層に導入された前記第2導電型不純物を拡散させ、当該第1半導体領域よりも低い不純物濃度を有し、かつ前記トレンチのコーナー部から底面に跨って当該トレンチの底面を覆う第1導電型の第4半導体領域を形成する拡散工程を行う。
また、請求項13の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項12に記載の発明において、前記不純物導入工程では、前記第1半導体領域の表面に対して垂直に第2導電型不純物をイオン注入することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項14の発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の第1半導体領域にトレンチを形成するトレンチ形成工程を行う。その後、任意の厚さの酸化膜を形成し、ついで、前記第1半導体領域の表面層に第1導電型不純物を導入する。形成した酸化膜厚さ、第1導電型不純物濃度・イオン注入角度・加速電圧により前記トレンチのコーナー部を除く当該トレンチの側壁に露出する当該第1半導体領域の表面層の第1導電型不純物濃度を選択的に高くする不純物導入工程を行う。ついで、前記不純物導入工程の後、前記トレンチの内部に、第1絶縁膜を介して第1電極を形成する第1電極形成工程を行う。ついで、前記トレンチの内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して制御電極を形成する制御電極形成工程を行う。ついで、前記第1半導体領域の表面層に導入された前記第1導電型不純物を拡散させ、前記トレンチの側壁に当該トレンチのコーナー部まで達しない深さを有し、かつ前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第5半導体領域を形成する拡散工程を行う。
また、請求項15の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14に記載の発明において、前記不純物導入工程では、前記第1半導体領域の表面に対して45度以上80度以下の角度をなす斜め方向から第1導電型不純物をイオン注入することを特徴とする。
また、請求項16の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項9〜15のいずれか一つに記載の発明において、前記第1半導体領域となる半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とする。
また、請求項17の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項9〜15のいずれか一つに記載の発明において、前記第1半導体領域となる半導体基板は、炭化珪素基板であることを特徴とする。
上述した発明によれば、第4半導体領域を設けることによって、第1半導体領域のうち、トレンチの底面近傍の不純物濃度のみを低くすることができる。これにより、チャネル領域となる領域の不純物濃度を、トレンチの底面近傍の不純物濃度に比べて高くすることができる。したがって、オン抵抗を低減することができる。また、トレンチの底面近傍の不純物濃度を低くすることで、トレンチの底面近傍における電界を緩和することができる。また、第4半導体領域によって、トレンチの底面近傍の不純物濃度のみを低くすることができるため、第1半導体領域を例えば2段エピ構造とする必要がなくなる。このため、第1半導体領域のうち、不純物濃度が低くなっている領域を、第1半導体領域を2段エピ構造にした場合と比べて少なくすることができる。これにより、2段エピ構造を用いた従来の半導体装置よりも、第1半導体領域の全体の不純物濃度を高くすることができる。したがって、従来の縦型フィールドプレート構造の半導体装置(図16参照)と比べて、オン抵抗を低減することができ、かつトレンチ6の底面近傍における電界を緩和することができる。また、第1半導体領域を2段エピ構造とする必要がなくなるため、従来のエッジ構造を用いることができる。したがって、半導体装置を形成したウェハのコストを低減することができる。
また、請求項4によれば、第5半導体領域を設けることによって、第1半導体領域のうち、チャネル領域となる領域の不純物濃度を高くすることができる。これにより、第2半導体領域から第1半導体領域に注入されるキャリアの量を増大させることができる。したがって、オン抵抗を低減することができる。また、第5半導体領域は、トレンチのコーナー部近傍には設けられない。このため、第1半導体領域のうち、トレンチの底面近傍の不純物濃度は、第2半導体領域側の不純物濃度に比べて低くなる。これにより、トレンチの底面近傍における電界を緩和することができる。
請求項9〜11によれば、底面とコーナー部とのなす角度が鈍角となるトレンチを形成する。かつ、このトレンチの内部に第1電極および制御電極を形成する前に斜めにイオン注入(不純物導入工程)を行う。このため、その後、トレンチの内部に形成された第1電極および制御電極がマスクとなり、不純物導入工程において形成された不純物領域には、その後の工程で不純物が注入されることはない。不純物導入工程の後、トレンチの底面における第1半導体領域の不純物濃度を、他の部分の第1半導体領域の不純物濃度よりも低く維持することができる。したがって、第1半導体領域よりも低い不純物濃度を有する第4半導体領域を形成することができる。
また、請求項12,13によれば、トレンチの内部に第1電極および制御電極を形成する前に、不純物導入工程を行う。このため、その後、トレンチの内部に形成された第1電極および制御電極がマスクとなり、不純物導入工程において形成された不純物領域には、その後の工程で不純物が注入されることはない。これにより、不純物導入工程の後、トレンチの底面における第1半導体領域の不純物濃度を、他の部分の第1半導体領域の不純物濃度よりも低く維持することができる。したがって、第1半導体領域よりも低い不純物濃度を有する第4半導体領域を形成することができる。
また、請求項14,15によれば、トレンチの内部に第1電極および制御電極を形成する前に斜めにイオン注入(不純物導入工程)を行う。このため、その後、トレンチの内部に形成された第1電極および制御電極がマスクとなり、不純物導入工程において形成された不純物領域には、その後の工程で不純物が注入されることはない。これにより、不純物導入工程の後、トレンチの側壁における第1半導体領域の不純物濃度を、他の部分の第1半導体領域の不純物濃度よりも高く維持することができる。したがって、第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有する第5半導体領域を形成することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、オン電圧を低減することができるという効果を奏する。また、耐圧が低下することを防止することができるという効果を奏する。また、ゲート容量を低減することができるという効果を奏する。また、コストを低減することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態3にかかる半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 従来の縦型フィールドプレート構造のMOSFETを示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、半導体基板に、ソース電位を有するフィールドプレート(第1電極)8と、ゲート電極(制御電極)10とがトレンチ6内部に埋め込まれた構成からなるフィールドプレート構造(縦型フィールドプレート構造)のMOSFETである。半導体基板は、n+ドレイン領域1の表面にn-ドリフト領域(第1半導体領域)2が設けられてなる。また、半導体基板は、シリコン(Si)基板であってもよいし、炭化珪素(SiC)基板であってもよい。
具体的には、n-ドリフト領域2に、縦型フィールドプレート構造のMOSFETが形成された活性領域と、活性領域を囲むエッジ構造部(不図示)とが設けられている。エッジ構造部は、活性領域の耐圧を向上する機能を有する。活性領域において、半導体基板の第1主面となるn-ドリフト領域2の表面層には、pウェル領域(第2半導体領域)3が設けられている。pウェル領域3の表面層には、n+ソース領域(第3半導体領域)4およびp+高濃度領域5が選択的に設けられている。p+高濃度領域5は、pウェル領域よりも高い不純物濃度を有する。
また、半導体基板の第1主面には、n+ソース領域4に接し、かつpウェル領域3を貫通し、n-ドリフト領域2に達するトレンチ6が設けられている。トレンチ6の内部には、第1絶縁膜7を介してフィールドプレート8が設けられている。フィールドプレート8は、ソース電極12と電気的に接続されている。また、トレンチ6の内部には、フィールドプレート8の上方に、第2絶縁膜9を介してゲート電極10が設けられている。
つまり、トレンチ6の内部には、トレンチ6の底面側にフィールドプレート8が埋め込まれ、その上方に第2絶縁膜9を介してゲート電極10が埋め込まれている。トレンチ6の側壁に設けられた第2絶縁膜9は、ゲート絶縁膜である。また、フィールドプレート8とゲート電極10の間に設けられた第2絶縁膜9は、フィールドプレート8とゲート電極10とを絶縁する第1層間絶縁膜である。
フィールドプレート8のゲート電極10側の領域は、n-ドリフト領域2とpウェル領域3との界面よりもn-ドリフト領域2側に位置する。ゲート電極10のフィールドプレート8側の領域は、n-ドリフト領域2とpウェル領域3との界面よりもn-ドリフト領域2側に位置する。つまり、ゲート電極10は、半導体基板の第1主面からn-ドリフト領域2に達するように、トレンチ6内に埋め込まれている。このため、オン状態のとき、pウェル領域3のうち、n+ソース領域4下の第2絶縁膜9を介してゲート電極10に隣り合う領域が反転する。これにより、n+ソース領域4下のpウェル領域3およびn-ドリフト領域2にnチャネル領域が形成される。
また、n-ドリフト領域2の内部には、トレンチ6のコーナー部から底面に跨ってトレンチ6の底面を覆うn--低濃度領域(第4半導体領域)21が設けられている。つまり、n--低濃度領域21は、トレンチ6の底面にトレンチ6の幅よりも広い幅で設けられ、トレンチ6のコーナー部を覆う。n--低濃度領域21は、n-ドリフト領域2よりも低い不純物濃度を有する。また、n--低濃度領域21の不純物濃度は、n-ドリフト領域2の不純物濃度の20%以上88%以下であるのが好ましい。このようにn--低濃度領域21を設けることによって、トレンチ6の底面およびコーナー部におけるn-ドリフト領域2の不純物濃度を低くすることができる。これにより、pウェル領域3とn-ドリフト領域2からなるpn接合部からn+ドレイン領域1に向かって拡がる空乏層は、トレンチ6の底面近傍において拡がりやすくなる。したがって、トレンチ6の底面近傍における電界を緩和することができ、活性領域の耐圧が低下することを防止することができる。
第1絶縁膜7は、第2絶縁膜9(ゲート絶縁膜)の膜厚以上の厚さを有する。第1絶縁膜7の膜厚を第2絶縁膜9の膜厚以上の厚さとすることで、n-ドリフト領域2の不純物濃度を低くしたとしても、活性領域の耐圧を維持することができる。ソース電極(第2電極)12は、n+ソース領域4およびp+高濃度領域5に接する。また、ソース電極12は、第2層間絶縁膜11によってゲート電極10と絶縁されている。半導体基板の第2主面となるn+ドレイン領域1の表面には、n+ドレイン領域1に接するドレイン電極13が設けられている。
図2〜図7は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。まず、図2に示すように、例えばフォトリソグラフィによって、n+ドレイン領域1の表面にn-ドリフト領域2が設けられてなるn型の半導体基板に、n-ドリフト領域2(第1主面)側からn+ドレイン領域1に達しない深さで、トレンチ6を形成する(トレンチ形成工程)。n型の半導体基板は、例えばn+ドレイン領域1となる基板の表面にn-ドリフト領域2をエピタキシャル成長させることで形成されてもよい。ついで、例えば熱酸化処理によって、半導体基板の第1主面に犠牲酸化膜(スクリーン酸化膜)31を形成する。
ついで、犠牲酸化膜31の上から、n型の半導体基板の第1主面に対して垂直にイオン注入32を行い、n-ドリフト領域2の表面層に例えばボロン(B)などのp型不純物を導入する(不純物導入工程)。半導体基板の第1主面に対して垂直にイオン注入32を行うため、n-ドリフト領域2のうち、トレンチ6が形成されていない領域の表面(半導体基板の第1主面)および、トレンチ6の底面にのみ、p型不純物がイオン注入される。このとき、p型不純物のドーズ量を、例えば1×1011cm-2以上1×1012cm-2以下としてもよい。これにより、後の工程で形成されるn--低濃度領域21を、所望の不純物濃度で形成することができる。
不純物導入工程では、n-ドリフト領域2の表面層に選択的にp型不純物を導入し、n-ドリフト領域2の表面層のn型不純物濃度を選択的に低くする。つまり、n-ドリフト領域2のうち、トレンチ6が形成されていない領域の表面層および、トレンチ6の底面に露出する領域の表面層にのみ、n-ドリフト領域2よりも低い不純物濃度を有するn型の第1不純物領域33および第2不純物領域34を形成することができる。このとき、p型不純物のドーズ量を、例えば1×1011cm-2以上1×1012cm-2以下としてもよい。
ついで、犠牲酸化膜31をすべて除去する(不図示)。ついで、例えば熱酸化処理によって、トレンチ6の側壁および底面に、第1絶縁膜7を成長させる。このとき、第1絶縁膜7の膜厚を、後に形成する第2絶縁膜9よりも厚く成長させる。ついで、トレンチ6の内部に例えばポリシリコンを埋め込んだ後、ポリシリコンの表面がn-ドリフト領域2とpウェル領域3との界面より深く位置するように、ポリシリコンをエッチバックする。これにより、図3に示すように、トレンチ6の底面側に、フィールドプレート8が形成される(第1電極形成工程)。
ついで、半導体基板の第1主面に新たに犠牲酸化膜(不図示)を形成し、この犠牲酸化膜を除去することで、フィールドプレート8の表面の平坦化を行う。このとき、犠牲酸化膜の除去とともに第1絶縁膜7がエッチバックされ、フィールドプレート8に接する部分にのみ、第1絶縁膜7が残る(図4参照)。ついで、例えば熱酸化処理によって、露出するトレンチ6の側壁およびフィールドプレート8の表面に、第2絶縁膜9を成長させる。ついで、トレンチ6の内部に例えばポリシリコンを埋め込んだ後、ポリシリコンをエッチバックする(図5参照)。これにより、図5に示すように、トレンチ6の開口部側に、ゲート電極10が形成される(制御電極形成工程)。なお、フィールドプレート8の表面の平坦化は必要に応じて行う工程であり、行わない場合もある。
フィールドプレート8およびゲート電極10を形成する工程では、第1絶縁膜7および第2絶縁膜9を形成する熱処理によって、不純物導入工程で形成された第2不純物領域34が熱拡散される(拡散工程)。これにより、図3〜図6に示すように、トレンチ6のコーナー部から底面に跨ってトレンチ6の底面を覆うn--低濃度領域21が形成される。また、n--低濃度領域21は、制御電極形成工程の後に熱処理を行うことによって形成されてもよい。
ついで、図6に示すように、半導体基板の第1主面にポリシリコンゲート電極10をエッチバック後に残る第2絶縁膜9をスクリーン酸化膜として活用し、ゲート電極10をマスクとして、第2絶縁膜9の上からイオン注入36を行い、半導体基板の第1主面の表面層に例えばボロン(B)などのp型不純物を導入する。これにより、n型の第1不純物領域33内のn型不純物がp型不純物によって相殺され、さらに第1不純物領域33内のp型不純物濃度が高くなり、p型の第3不純物領域37が形成される。このとき、p型不純物のドーズ量を、例えば1×1013cm-2以上1×1014cm-2以下としてもよい。これにより、後の工程で形成されるpウェル領域3を、所望の不純物濃度で形成することができる。
ついで、第3不純物領域37を熱拡散し、図7に示すように、pウェル領域3を形成する。その際、その後の不純物のイオン注入での飛程距離を考慮して、熱拡散の前に残っている第2絶縁膜9を除去した後、熱拡散時に任意の厚さの酸化膜35を形成してもよい。ついで、例えばフォトリソグラフィによって、pウェル領域3の表面層に、n+ソース領域4およびp+高濃度領域5を選択的に形成する。ついで、半導体基板の第1主面に、n+ソース領域4およびp+高濃度領域5が露出し、かつゲート電極10を覆うように、第2層間絶縁膜11を形成する。ついで、半導体基板の第1主面に、n+ソース領域4およびp+高濃度領域5に接するソース電極12を形成する。ついで、半導体基板の第2主面に、n+ドレイン領域1に接するドレイン電極13を形成する。これにより、図1に示す縦型フィールドプレート構造のMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、n--低濃度領域21を設けることによって、n-ドリフト領域2のうち、トレンチ6の底面近傍の不純物濃度のみを低くすることができる。これにより、オン時、電流の流れるトレンチ6底面近傍以外のn-ドリフト領域2の不純物濃度を高くすることができる。したがって、オン抵抗を低減することができ、オン電圧を低減することができる。また、トレンチ6の底面近傍の不純物濃度を低くすることで、トレンチ6の底面近傍における電界を緩和することができる。これにより、活性領域の耐圧が低下することを防止することができる。
また、n--低濃度領域21によって、トレンチ6の底面近傍の不純物濃度のみを低くすることができるため、ドリフト領域を例えば2段エピ構造とする必要がなくなる。このため、n-ドリフト領域2のうち、不純物濃度が低くなっている領域を、ドリフト領域を2段エピ構造にした場合と比べて少なくすることができる。これにより、2段エピ構造を用いた従来の半導体装置よりも、ドリフト領域の全体の不純物濃度を高くすることができる。したがって、従来の縦型フィールドプレート構造の半導体装置(図16参照)と比べて、オン抵抗を低減することができ、オン電圧を低減することができる。かつ、トレンチ6の底面近傍における電界を緩和することができ、活性領域の耐圧が低下することを防止することができる。また、ドリフト領域を2段エピ構造とする必要がなくなるため、従来のエッジ構造を用いることができる。したがって、縦型フィールドプレート構造のMOSFETを形成したウェハのコストを低減することができる。
また、トレンチ6の内部にフィールドプレート8およびゲート電極10を形成する前に、不純物導入工程を行う。このため、その後、トレンチ6の内部に形成されたフィールドプレート8およびゲート電極10がマスクとなり、不純物導入工程において形成された第2不純物領域34には、その後の工程で不純物が注入されることはない。これにより、不純物導入工程の後、第2不純物領域34の不純物濃度を、n-ドリフト領域2の不純物濃度よりも低く維持することができる。したがって、n-ドリフト領域2よりも低い不純物濃度を有するn--低濃度領域21を形成することができる。耐圧クラスによりn-ドリフト領域2の濃度は異なるが、100V耐圧クラスにおいては本実施の形態におけるn-ドリフト領域2の濃度は3.0×1015〜10.0×1015/cm2程となる。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2にかかる半導体装置を示す断面図である。実施の形態1において、n--低濃度領域を、トレンチ6のコーナー部にのみ設けてもよい。
実施の形態2では、図8に示すように、n--低濃度領域(第4半導体領域)22は、トレンチ6のコーナー部のみを覆う。つまり、トレンチ6のコーナー部におけるn-ドリフト領域2の不純物濃度を低くすることができる。このため、最も電界が集中しやすいトレンチ6のコーナー部近傍において、実施の形態と同様に、空乏層が拡がりやすくすることができる。これにより、トレンチ6のコーナー部近傍における電界を緩和することができ、活性領域の耐圧が低下することを防止することができる。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
図9〜図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。図9に示すように、例えばフォトリソグラフィによって、n型の半導体基板に、n-ドリフト領域2(第1主面)側からn+ドレイン領域1に達しない深さで、トレンチ40を形成する(トレンチ形成工程)。ここでは、トレンチ40の底面とコーナー部とのなす角度θが鈍角となるトレンチ40を形成する。トレンチ40の底面とコーナー部とのなす角度θは、120度以上150度以下の角度となるのが望ましい。その理由は、後述する。
ついで、実施の形態1と同様に、半導体基板の第1主面に犠牲酸化膜41を形成する。ついで、犠牲酸化膜41の上から、半導体基板の第1主面に対して斜めにイオン注入(以下、斜めイオン注入とする)42を行い、n-ドリフト領域2の表面層に例えばボロン(B)などのp型不純物を導入する(不純物導入工程)。ここで、斜めイオン注入42は、n型の半導体基板の第1主面に対して65度以上80度以下の角度をなす斜め方向から行うのが望ましい。
上述したように、トレンチ40の底面とコーナー部とのなす角度θが鈍角となっている。このため、不純物導入工程では、斜めイオン注入42を行うことによって、n-ドリフト領域2のうち、トレンチ40が形成されていない領域の表面(半導体基板の第1主面)およびトレンチ40のコーナー部にのみ、p型不純物がイオン注入される。つまり、トレンチ40の底面には、p型不純物はイオン注入されない。これにより、実施の形態1と同様に、選択的にn-ドリフト領域2の表面層のn型不純物濃度を低くすることができる。したがって、n-ドリフト領域2よりも低い不純物濃度を有するn型の第1不純物領域43および44を形成することができる。
また、不純物導入工程では、トレンチ40の底面とコーナー部とのなす角度θや、犠牲酸化膜41の厚さ、斜めイオン注入42の注入角度、斜めイオン注入42の加速電圧によるp型不純物の飛程距離を種々変更して、斜めイオン注入42を行うのがよい。また、このときのp型不純物のドーズ量は、実施の形態1と同様である。これにより、後の工程で形成されるn--低濃度領域22を、所望の不純物濃度で形成することができる。
ついで、犠牲酸化膜41をすべて除去する(不図示)。ついで、図10に示すように、実施の形態1と同様に、第1絶縁膜7、フィールドプレート8、第2絶縁膜9およびゲート電極10を形成する(第1電極形成工程、制御電極形成工程)。このとき、犠牲酸化膜41を除去するエッチングなどにより、トレンチ40の底面とコーナー部とのなす角度θが大きくなり例えば円弧状となることで、トレンチ6が形成される。また、実施の形態1と同様に、第1絶縁膜7および第2絶縁膜9を形成する熱処理によって、不純物導入工程で形成された不純物領域44が熱拡散され、トレンチ6のコーナー部を覆うn--低濃度領域22が形成される(拡散工程)。また、n--低濃度領域22は、制御電極形成工程の後に熱処理を行うことによって形成されてもよい。
ついで、図10に示すように、実施の形態1と同様に、半導体基板の第1主面に新たに形成した酸化膜45の上からイオン注入46を行い、半導体基板の第1主面の表面層に例えばボロン(B)などのp型不純物を導入する。これにより、n型の第1不純物領域43内のn型不純物がp型不純物によって相殺され、さらに第1不純物領域43内のp型不純物濃度が高くなり、p型の第3不純物領域47が形成される。ついで、第3不純物領域47を熱拡散し、図11に示すように、pウェル領域3を形成する。その後、実施の形態1と同様の工程を行い、図8に示す縦型フィールドプレート構造のMOSFETが完成する。それ以外の製造方法および条件は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、底面とコーナー部とのなす角度θが鈍角となるトレンチ40を形成する。かつ、トレンチ40の内部にフィールドプレート8およびゲート電極10を形成する前に斜めイオン注入42(不純物導入工程)を行う。このため、その後、トレンチ40の内部に形成されたフィールドプレート8およびゲート電極10がマスクとなり、不純物導入工程において形成された第2不純物領域44には、その後の工程で不純物が注入されることはない。したがって、実施の形態1と同様に、不純物導入工程の後、第2不純物領域44の不純物濃度を、n-ドリフト領域2の不純物濃度よりも低く維持することができる。これにより、n-ドリフト領域2よりも低い不純物濃度を有するn--低濃度領域22を形成することができる。
(実施の形態3)
図12は、実施の形態3にかかる半導体装置を示す断面図である。実施の形態1において、トレンチ底面を覆うn--低濃度領域に代えて、n-ドリフト領域2にn-ドリフト領域2よりも不純物濃度の高いn高濃度領域を設けてもよい。
実施の形態3では、図12に示すように、n高濃度領域(第5半導体領域)23は、トレンチ6のコーナー部よりもpウェル領域3側のn-ドリフト領域2に設けられている。n高濃度領域23は、n-ドリフト領域2よりも高い不純物濃度を有する。n高濃度領域23の不純物濃度は、n-ドリフト領域2の不純物濃度の114%以上500%以下であるのが望ましい。また、n高濃度領域23は、トレンチ6の側壁に設けられた第1絶縁膜7および第2絶縁膜9を介して、フィールドプレート8およびゲート電極10と隣り合うように設けられていてもよい。
このようにn高濃度領域23を設けることによって、トレンチ6のコーナー部よりもpウェル領域3側のn-ドリフト領域2の不純物濃度を高くすることができる。n高濃度領域23は素子がオン状態の時、電流が多く流れる領域である。つまり、n-ドリフト領域2のオン抵抗を低減することができる。また、トレンチ6の底面およびコーナー部には、n高濃度領域23を設けていない。つまり、トレンチ6の底面およびコーナー部近傍におけるn-ドリフト領域2の不純物濃度は変わらない。このため、活性領域の耐圧を維持することができる。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
図13〜図15は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。図13に示すように、実施の形態1と同様に、n型の半導体基板にトレンチ6を形成する(トレンチ形成工程)。ついで、実施の形態1と同様に、半導体基板の第1主面に犠牲酸化膜51を形成する。ついで、犠牲酸化膜51の上から斜めイオン注入52を行い、n-ドリフト領域2の表面層に例えばリン(P)などのn型不純物を導入する(不純物導入工程)。ここで、斜めイオン注入52は、n型の半導体基板の第1主面に対して45度以上80度以下の角度をなす斜め方向から行うのが望ましい。
不純物導入工程では、斜めイオン注入52を行うことによって、n-ドリフト領域2のうち、トレンチ6が形成されていない領域の表面(半導体基板の第1主面)および、トレンチ6のコーナー部を除くトレンチ6の側壁にのみ、n型不純物がイオン注入される。つまり、トレンチ6の底面およびコーナー部には、n型不純物がイオン注入されない。これにより、選択的にn-ドリフト領域2の表面層のn型不純物濃度を高くすることができる。したがって、トレンチ6の側壁に露出するn-ドリフト領域2にのみ、n-ドリフト領域2よりも高い不純物濃度を有するn型の第4不純物領域53を形成することができる。
また、不純物導入工程では、トレンチ6の幅や、犠牲酸化膜51の厚さ、斜めイオン注入52の注入角度、斜めイオン注入52の加速電圧によるn型不純物の飛程距離を種々変更して、斜めイオン注入52を行うのがよい。また、このときのn型不純物のドーズ量は、例えば1×1011cm-2以上1×1013cm-2以下であるのが望ましい。これにより、後の工程で形成されるn高濃度領域23を、所望の不純物濃度で形成することができる。
ついで、犠牲酸化膜51をすべて除去する(不図示)。ついで、図14に示すように、実施の形態1と同様に、第1絶縁膜7、フィールドプレート8、第2絶縁膜9およびゲート電極10を形成する(第1電極形成工程、制御電極形成工程)。このとき、実施の形態1と同様に、第1絶縁膜7および第2絶縁膜9を形成する熱処理によって、不純物導入工程で形成された第4不純物領域53が熱拡散される(拡散工程)。この第4不純物領域53は、後の工程においてn高濃度領域23となる。また、n高濃度領域23は、制御電極形成工程の後に熱処理を行うことによって形成されてもよい。
ついで、図14に示すように、実施の形態1と同様に、半導体基板の第1主面に新たに形成した酸化膜54の上からイオン注入55を行い、半導体基板の第1主面の表面層に例えばボロンなどのp型不純物を導入する。これにより、半導体基板の第1主面側では、n型の第4不純物領域53内のn型不純物がp型不純物によって相殺され、さらに第4不純物領域53内のp型不純物濃度が高くなり、p型の第5不純物領域56が形成される。このときのp型不純物のドーズ量は、例えば1×1013cm-2以上1×1014cm-2以下であるのが望ましい。これにより、後の工程で形成されるpウェル領域3を、所望の不純物濃度で形成することができる。
ついで、第5不純物領域56を熱拡散し、図15に示すように、pウェル領域3を形成する。これにより、トレンチ6のコーナー部を除くトレンチ6の側壁にのみ、n高濃度領域23として第4不純物領域53が残る。その後、実施の形態1と同様の工程を行い、図12に示す縦型フィールドプレート構造のMOSFETが完成する。それ以外の製造方法および条件は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。つまり、n高濃度領域23を設けることによって、n-ドリフト領域2のうち、素子がオン状態の時、電流が多く流れる領域であるn高濃度領域23の抵抗を低減する事で、素子のオン抵抗を低減することができ、オン電圧を低減することができる。また、n高濃度領域23は、トレンチ6のコーナー部からn+ドレイン領域1側のn-ドリフト領域2には設けられない。このため、n-ドリフト領域2のうち、トレンチ6の底面近傍の不純物濃度は、n高濃度領域23の不純物濃度に比べて低くなる。これにより、トレンチ6の底面近傍における電界を大きくすることなく、活性領域の耐圧を維持することができる。
また、トレンチ6の内部にフィールドプレート8およびゲート電極10を形成する前に、斜めイオン注入52(不純物導入工程)を行う。このため、その後、トレンチ6の内部に形成されたフィールドプレート8およびゲート電極10がマスクとなり、不純物導入工程において形成された第4不純物領域53には、その後の工程で不純物が注入されることはない。これにより、不純物導入工程の後、第4不純物領域53の不純物濃度を、n-ドリフト領域2の不純物濃度よりも高く維持することができる。したがって、n-ドリフト領域2よりも高い不純物濃度を有するn高濃度領域23を形成することができる。
以上において本発明では、nチャネルMOSFETを例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、n型とp型をすべて逆転した構成とすることが可能である。また、MOSFETに限らず、トレンチゲート構造を有する例えばIGBTなどの半導体装置に適用することも可能である。この場合、フィールドプレート8はエミッタ電位を有する電極(第1電極)として設けられる。耐圧クラスによりn-ドリフト領域2の濃度は異なるが、100V耐圧クラスにおいては本実施の形態におけるn-ドリフト領域2の濃度は2.5×1015〜5.0×1015/cm2程となる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、パワー半導体装置に有用である。
1 n+ドレイン領域
2 n-ドリフト領域
3 pウェル領域
4 n+ソース領域
5 p+高濃度領域
6 トレンチ
7 絶縁膜(第1)
8 フィールドプレート
9 絶縁膜(第2)
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜(第2)
12 ソース電極
21 n--低濃度領域

Claims (17)

  1. 第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の表面層に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域に接し、かつ前記第2半導体領域を貫通し、前記第1半導体領域まで達するトレンチと、
    前記トレンチの内部の底面側に、第1絶縁膜を介して設けられた第1電極と、
    前記トレンチ内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第2電極と、
    前記第1半導体領域よりも低い不純物濃度を有し、前記トレンチのコーナー部を覆う第1導電型の第4半導体領域と、を備え、
    前記第1電極の前記制御電極側の領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との界面よりも当該第1半導体領域側に位置し、
    前記第1電極は、前記第2電極と電気的に接続され、
    前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜の膜厚以上の厚さを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第4半導体領域は、前記トレンチのコーナー部から底面に跨って当該トレンチの底面を覆うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度の20%以上88%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の表面層に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域に接し、かつ前記第2半導体領域を貫通し、前記第1半導体領域まで達するトレンチと、
    前記トレンチの内部の底面側に、第1絶縁膜を介して設けられた第1電極と、
    前記トレンチ内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第2電極と、
    前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有し、前記トレンチのコーナー部よりも前記第2半導体領域側の当該第1半導体領域に設けられた第1導電型の第5半導体領域と、を備え、
    前記第1電極の前記制御電極側の領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との界面よりも当該第1半導体領域側に位置し、
    前記第1電極は、前記第2電極と電気的に接続され、
    前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜の膜厚以上の厚さを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第5半導体領域は、前記トレンチの側壁に設けられた前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を介して、前記第1電極および前記制御電極と隣り合うことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第5半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度の114%以上500%以下であることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体領域となる半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体領域となる半導体基板は、炭化珪素基板であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 第1導電型の第1半導体領域に、底面とコーナー部とのなす角度が鈍角となるトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記第1半導体領域の表面層に第2導電型不純物を導入し、前記トレンチのコーナー部に露出する当該第1半導体領域の表面層の第1導電型不純物濃度を選択的に低くする不純物導入工程と、
    前記不純物導入工程の後、前記トレンチの内部に、第1絶縁膜を介して第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記トレンチ内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して制御電極を形成する制御電極形成工程と、
    前記第1半導体領域の表面層に導入された前記第2導電型不純物を拡散させ、当該第1半導体領域よりも低い不純物濃度を有し、かつ前記トレンチのコーナー部を覆う第1導電型の第4半導体領域を形成する拡散工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記トレンチ形成工程では、前記トレンチの底面とコーナー部とのなす角度が120度以上150度以下の角度となる当該トレンチを形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記不純物導入工程では、前記第1半導体領域の表面に対して65度以上80度以下の角度をなす斜め方向から第2導電型不純物をイオン注入することを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第1導電型の第1半導体領域にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記第1半導体領域の表面層に第2導電型不純物を導入し、前記トレンチの底面に露出する当該第1半導体領域の表面層の第1導電型不純物濃度を選択的に低くする不純物導入工程と、
    前記不純物導入工程の後、前記トレンチの内部に、第1絶縁膜を介して第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記トレンチ内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して制御電極を形成する制御電極形成工程と、
    前記第1半導体領域の表面層に導入された前記第2導電型不純物を拡散させ、当該第1半導体領域よりも低い不純物濃度を有し、かつ前記トレンチのコーナー部から底面に跨って当該トレンチの底面を覆う第1導電型の第4半導体領域を形成する拡散工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記不純物導入工程では、前記第1半導体領域の表面に対して垂直に第2導電型不純物をイオン注入することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 第1導電型の第1半導体領域にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記第1半導体領域の表面層に第1導電型不純物を導入し、前記トレンチのコーナー部を除く当該トレンチの側壁に露出する当該第1半導体領域の表面層の第1導電型不純物濃度を選択的に高くする不純物導入工程と、
    前記不純物導入工程の後、前記トレンチの内部に、第1絶縁膜を介して第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記トレンチ内部の前記第1電極の上方に、第2絶縁膜を介して制御電極を形成する制御電極形成工程と、
    前記第1半導体領域の表面層に導入された前記第1導電型不純物を拡散させ、前記トレンチの側壁に当該トレンチのコーナー部まで達しない深さを有し、かつ前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第5半導体領域を形成する拡散工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記不純物導入工程では、前記第1半導体領域の表面に対して45度以上80度以下の角度をなす斜め方向から第1導電型不純物をイオン注入することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1半導体領域となる半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とする請求項9〜15のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1半導体領域となる半導体基板は、炭化珪素基板であることを特徴とする請求項9〜15のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2010133366A 2010-06-10 2010-06-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5569162B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133366A JP5569162B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/067,575 US8482061B2 (en) 2010-06-10 2011-06-09 Semiconductor device and the method of manufacturing the same
US13/926,470 US8952450B2 (en) 2010-06-10 2013-06-25 Semiconductor device and the method of manufacturing the same
US14/580,478 US9349826B2 (en) 2010-06-10 2014-12-23 Semiconductor device and the method of manufacturing the same
US15/133,627 US9601334B2 (en) 2010-06-10 2016-04-20 Semiconductor device and the method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133366A JP5569162B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258834A true JP2011258834A (ja) 2011-12-22
JP5569162B2 JP5569162B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45095511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133366A Active JP5569162B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8482061B2 (ja)
JP (1) JP5569162B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169551A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp トレンチゲート型半導体装置
WO2013172125A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013254844A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014216572A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 半導体装置
US8981462B2 (en) 2013-03-25 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2015519743A (ja) * 2012-04-30 2015-07-09 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体デバイス
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
JP2017037964A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社東芝 半導体装置
US9577089B2 (en) 2010-03-02 2017-02-21 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
US10234486B2 (en) 2014-08-19 2019-03-19 Vishay/Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
JP2020072158A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2021052161A (ja) * 2019-09-17 2021-04-01 株式会社東芝 半導体装置
JP2021120990A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社豊田中央研究所 ダイオード
US11114559B2 (en) 2011-05-18 2021-09-07 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device having reduced gate charges and superior figure of merit
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
US11411104B2 (en) 2020-03-10 2022-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR20220161746A (ko) * 2021-05-31 2022-12-07 주식회사 키파운드리 분할 게이트 전력 모스펫 및 제조 방법
US11764294B2 (en) 2018-02-22 2023-09-19 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201267A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8969955B2 (en) 2012-06-01 2015-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power MOSFET and methods for forming the same
US8896060B2 (en) * 2012-06-01 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench power MOSFET
CN103681850B (zh) * 2012-09-13 2016-07-20 台湾积体电路制造股份有限公司 功率mosfet及其形成方法
DE112013005062B4 (de) * 2012-10-18 2020-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren einer solchen
KR101832334B1 (ko) * 2013-03-05 2018-02-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자 및 그 제조방법
CN105103298B (zh) * 2013-03-31 2019-01-01 新电元工业株式会社 半导体装置
US10249721B2 (en) 2013-04-04 2019-04-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a gate trench and a source trench
JP6077380B2 (ja) * 2013-04-24 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9666663B2 (en) 2013-08-09 2017-05-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
US9076838B2 (en) * 2013-09-13 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures and method of manufacturing
US9166027B2 (en) 2013-09-30 2015-10-20 Infineon Technologies Ag IGBT with reduced feedback capacitance
US9385228B2 (en) 2013-11-27 2016-07-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
US9553179B2 (en) 2014-01-31 2017-01-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier structure
CN105097545A (zh) * 2014-05-23 2015-11-25 北大方正集团有限公司 一种沟槽型vdmos器件及其制造方法
CN105225957B (zh) * 2014-06-26 2018-05-22 北大方正集团有限公司 沟槽型功率器件制作方法和沟槽型功率器件
DE102014109926A1 (de) * 2014-07-15 2016-01-21 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einer Vielzahl von Transistorzellen und Herstellungsverfahren
DE102015202764B4 (de) 2015-02-16 2018-05-30 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung einer Graben-Halbleitervorrichtung mit einem Isolierblock in einem Halbleitergraben und Halbleitervorrichtung
DE102015215024B4 (de) * 2015-08-06 2019-02-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit breiter Bandlücke und Verfahren zum Betrieb eines Halbleiterbauelements
JP6416143B2 (ja) * 2016-03-16 2018-10-31 株式会社東芝 半導体装置
US20180366569A1 (en) * 2016-06-10 2018-12-20 Maxpower Semiconductor Inc. Trench-Gated Heterostructure and Double-Heterostructure Active Devices
JP6617657B2 (ja) * 2016-07-29 2019-12-11 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6677615B2 (ja) * 2016-09-20 2020-04-08 株式会社東芝 半導体装置
CN109087952A (zh) * 2018-08-23 2018-12-25 电子科技大学 具有低比导通电阻的分离栅vdmos器件及制造方法
CN109326647A (zh) * 2018-09-19 2019-02-12 盛世瑶兰(深圳)科技有限公司 一种vdmos器件及其制作方法
US10892320B2 (en) * 2019-04-30 2021-01-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices having stacked trench gate electrodes overlapping a well region
CN112802888A (zh) * 2019-10-28 2021-05-14 苏州东微半导体股份有限公司 半导体功率器件终端结构
US11411077B2 (en) * 2020-09-10 2022-08-09 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including doped regions and a trench between the doped regions
CN114420565A (zh) * 2022-03-28 2022-04-29 深圳市美浦森半导体有限公司 增强型分离栅沟槽mos器件及其制造方法
CN117497567B (zh) * 2023-12-27 2024-04-19 天狼芯半导体(成都)有限公司 一种sgtmos器件及其制备方法、芯片
CN117497568B (zh) * 2023-12-27 2024-04-19 天狼芯半导体(成都)有限公司 具有左右栅结构的sgtmos器件及其制备方法、芯片

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083963A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2002528916A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 改良された高周波スイッチング特性と降伏特性を備えたパワー半導体デバイス
JP2007087985A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007129097A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007317779A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2008546216A (ja) * 2005-06-10 2008-12-18 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 電荷平衡電界効果トランジスタ
JP2009135360A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009200300A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693728B1 (en) 1999-05-11 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US6580123B2 (en) 2000-04-04 2003-06-17 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
TWI248136B (en) 2002-03-19 2006-01-21 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a transistor arrangement having trench transistor cells having a field electrode
JP4028333B2 (ja) 2002-09-02 2007-12-26 株式会社東芝 半導体装置
DE102006036347B4 (de) 2006-08-03 2012-01-12 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit einer platzsparenden Randstruktur

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528916A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 改良された高周波スイッチング特性と降伏特性を備えたパワー半導体デバイス
JP2002083963A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2008546216A (ja) * 2005-06-10 2008-12-18 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 電荷平衡電界効果トランジスタ
JP2007087985A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007129097A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007317779A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2009135360A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009200300A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US9893168B2 (en) 2009-10-21 2018-02-13 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US10453953B2 (en) 2010-03-02 2019-10-22 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
US9577089B2 (en) 2010-03-02 2017-02-21 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
JP2012169551A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp トレンチゲート型半導体装置
US11114559B2 (en) 2011-05-18 2021-09-07 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device having reduced gate charges and superior figure of merit
JP2015519743A (ja) * 2012-04-30 2015-07-09 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体デバイス
WO2013172125A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013254844A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8981462B2 (en) 2013-03-25 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2014216572A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 半導体装置
US10527654B2 (en) 2014-08-19 2020-01-07 Vishay SIliconix, LLC Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
US10234486B2 (en) 2014-08-19 2019-03-19 Vishay/Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
US10444262B2 (en) 2014-08-19 2019-10-15 Vishay-Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
JP2017037964A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社東芝 半導体装置
US12074215B2 (en) 2018-02-22 2024-08-27 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US11764294B2 (en) 2018-02-22 2023-09-19 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2020072158A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ローム株式会社 半導体装置
JP7536140B2 (ja) 2018-10-30 2024-08-19 ローム株式会社 半導体装置
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
JP7297707B2 (ja) 2019-09-17 2023-06-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2021052161A (ja) * 2019-09-17 2021-04-01 株式会社東芝 半導体装置
JP2021120990A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社豊田中央研究所 ダイオード
JP7284721B2 (ja) 2020-01-30 2023-05-31 株式会社豊田中央研究所 ダイオード
US11411104B2 (en) 2020-03-10 2022-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR102500888B1 (ko) * 2021-05-31 2023-02-17 주식회사 키파운드리 분할 게이트 전력 모스펫 및 제조 방법
US11862695B2 (en) 2021-05-31 2024-01-02 Key Foundry Co., Ltd. Split gate power MOSFET and split gate power MOSFET manufacturing method
KR20220161746A (ko) * 2021-05-31 2022-12-07 주식회사 키파운드리 분할 게이트 전력 모스펫 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140015042A1 (en) 2014-01-16
US20110303925A1 (en) 2011-12-15
US20160233090A1 (en) 2016-08-11
US20150111353A1 (en) 2015-04-23
US8952450B2 (en) 2015-02-10
US9601334B2 (en) 2017-03-21
US8482061B2 (en) 2013-07-09
US9349826B2 (en) 2016-05-24
JP5569162B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569162B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9818860B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP4980663B2 (ja) 半導体装置および製造方法
US8080858B2 (en) Semiconductor component having a space saving edge structure
KR101920717B1 (ko) 이중 병렬 채널 구조를 갖는 반도체 소자 및 상기 반도체 소자의 제조 방법
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8299524B2 (en) Semiconductor device with voltage sustaining region formed along a trench
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
TW202006956A (zh) 具有整合的偽肖特基二極體於源極接觸溝槽之功率金屬氧化物半導體場效電晶體
JP2009289904A (ja) 半導体装置
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5369372B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019519938A (ja) 短チャネルトレンチ型パワーmosfet
JP2009088199A (ja) 半導体装置
JP2018056463A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011204808A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011204711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009246225A (ja) 半導体装置
JP2009141185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5520024B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
TWI760453B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2012104581A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250