JP2011169944A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011169944A
JP2011169944A JP2010030998A JP2010030998A JP2011169944A JP 2011169944 A JP2011169944 A JP 2011169944A JP 2010030998 A JP2010030998 A JP 2010030998A JP 2010030998 A JP2010030998 A JP 2010030998A JP 2011169944 A JP2011169944 A JP 2011169944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
liquid crystal
panel
optical
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010030998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533001B2 (ja
Inventor
Hidekazu Hirabayashi
秀和 平林
Yoshitaka Hama
義孝 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010030998A priority Critical patent/JP5533001B2/ja
Priority to US13/025,351 priority patent/US8351208B2/en
Priority to CN201110036401.9A priority patent/CN102162939B/zh
Publication of JP2011169944A publication Critical patent/JP2011169944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533001B2 publication Critical patent/JP5533001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames

Abstract

【課題】液晶表示装置等の電気光学装置において、応力の発生を抑制することにより、色むらを改善し、表示画像の高品位化を図る。
【解決手段】電気光学装置(1)は、電気光学パネル(100)と、電気光学パネルの周囲を囲むように配置される本体部(314)と、該本体部から突出し電気光学パネルを保持する保持部(316)とを有する保持部材(310)と、電気光学パネルの光入射面とは反対側から保持部材の開口部(319)を介して電気光学パネルに対向配置された放熱部材(320)とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば液晶ライトバルブ等の電気光学装置、及びこれを備えてなる、例えば液晶プロジェクター等の電子機器の技術分野に関する。
この種の電気光学装置は、例えば液晶パネル等の電気光学パネルが実装ケースに実装或いは収容されてなり、例えば液晶プロジェクター等のライトバルブとして用いられる。例えば特許文献1では、反射型の液晶パネルが、光源光が入射する入射面の反対の面側から、放熱部材と一体的に形成された保持部材によって固定されている。
特開2005−134567号公報
しかしながら、上述の特許文献1では、保持部材に生じた応力が液晶パネルに伝達されることにより、液晶パネルの表示画像に色むらが発生し、表示画質が低下してしまうという技術的問題点がある。例えば、この主の電気光学装置は、液晶プロジェクターなどの電子機器に取り付けられる際に、保持部材を電子機器の壁面等にボルトなどによって取り付けることがある。ボルトで締め付ける際、保持部材には締め付け力に対応する歪みが生じるため、応力が発生する。また、放熱部材が有する放熱性能を超える発熱が生じた場合、保持部材が変形する(即ち、熱膨張しようとする)ことによってもまた、応力が発生する。このような応力が液晶パネルに伝達されると、液晶パネルの基板間ギャップを変異させ、表示画像に色むらが生じてしまう。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、装置内部に発生する応力を抑制することにより、色むらが少なく高品位な画像表示が可能な電気光学装置、及びこれを備えてなる電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、電気光学パネルと、前記電気光学パネルの周囲を囲むように配置される本体部と、該本体部から突出し前記電気光学パネルを保持する保持部とを有する保持部材と、前記電気光学パネルの光入射面とは反対側から前記保持部材の開口部を介して前記電気光学パネルに対向配置された放熱部材とを備える。
本発明に係る電気光学パネルは、例えば、白色ランプ等から照射される光源光を表示領域において透過又は反射することによって画像を表示する。例えば反射型の電気光学パネルである場合、例えば表示領域に入射した光を画素単位で変調した後、Al(アルミニウム)膜等の反射膜によって反射することにより画像を表示する。表示領域には、例えば複数の画素がマトリクス状に配置されており、走査信号を供給する走査線及び画像信号を供給するデータ線に夫々電気的に接続されている。各画素は、画像信号の電位に応じて、対向配置された液晶等の電気光学物質の配向状態を制御する。
本発明に係る「保持部材」は、電気光学パネルを保持するための部材であって、本体部と保持部とを有して構成されている。
保持部材の本体部は、電気光学パネルの周囲を囲むように配置されることにより、電気光学パネルを収容している。本体部は、内部に保持される電気光学パネルを外的要因から保護すると共に、電気光学装置を被実装部材に取り付ける際に使用するボルトなどを貫通させる部位であるため、典型的には十分な剛性度を有するように形成されている。
保持部材の保持部は、本体部から突出し電気光学パネルを保持する。そのため、保持部は、典型的には、本体部に比べて剛性度が低く形成されている。例えば、本体部はバルク状に形成されるのに対し、保持部は本体部から延在する板形状を有する。言い換えれば、保持部は、本体部に比べて弾性を有する。従って、例えば本体部から電気光学パネルに伝達される応力は、保持部の有する弾性によって吸収され、電気光学パネルに伝達される応力は軽減される。
本発明に係る放熱部材は、電気光学パネルの光入射面とは反対側から前記保持部材の開口部を介して前記電気光学パネルに対向配置されている。放熱部材は、画像表示に関わる入射光の光路を妨げないように、電気光学パネルの裏面側に設けられており、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属材料により形成される。このように、放熱部材では、電気光学パネルで発生する熱を効率良く熱伝導させて、放熱することができる。本発明では特に、開口部を介して電気光学パネルに接着剤を介して接触するように或いは熱伝導性部材を介して対向配置されているため、電気光学パネルにおいて発生した熱を放熱部材に効率的に伝達することができる。このように放熱性を向上させることによって、発熱による保持部材などの電気光学装置の構成部材の歪み(即ち、応力の発生)を抑制することができる。
本発明では特に、放熱部材は、保持部に形成された開口部を介して電気光学パネルに対向配置されている。このように、保持部に開口部を設けることによって、電気光学パネルと保持部との接触面積は少なく抑えられている。ここで、保持部材から電気光学パネルに伝達される応力の大きさは、保持部と電気光学パネルとの接触面積に依存するため、このように接触面積を減少させることにより、電気光学パネルに印加される応力を軽減することができる。
尚、保持部は、本体部から延在して形成されており、本体部と一体的に形成されていてもよいし、互いに固定された別々の部材で形成されていてもよい。また、開口部には、後述するように放熱部材が配置されるため、放熱部材の形状又は大きさに応じて適宜規定するとよい。
以上説明したように、本発明によれば電気光学パネルに応力が印加されにくく、色むらの少ない高品位な画像表示が可能な電気光学装置を実現することができる。
本発明の電気光学装置の一の態様では、前記保持部は、前記保持部材の開口部の全周に亘って形成されている。
この態様によれば、保持部は、電気光学パネルの縁部に沿って接するように電気光学パネルを支持する。この際、保持部は電気光学パネルの全周に亘って縁部を支持するため、保持部によって支持される電気光学パネルの安定度を高くすることができる(即ち、よりしっかり保持することができる)。
本発明の電気光学装置の一の態様では、前記保持部は、前記本体部から一部が凸状に突出するように形成されている。
この態様によれば、保持部が広く形成されている場合に比べて、電気光学パネルとの接触面積を減少させることができる。保持部材から電気光学パネルに伝達される応力の大きさは、保持部と電気光学パネルとの接触面積に依存するため、このように接触面積を減少させることにより、電気光学パネルに印加される応力を軽減することができる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記保持部材は、該保持部の前記電気光学パネルに接する部分に形成された接着用開口部を有し、前記電気光学パネルは、該接着用開口部に充填された接着剤により、前記保持部に固定されている。
この態様によれば、保持部に形成された接着剤充填用開口部に接着剤を充填させることにより、保持部に電気光学パネルを固定することができる。上述のように、電気光学パネルに伝達される応力を軽減するためには、電気光学パネルと保持部との接触面積を減少させることが好ましいが、その反面、保持部によって支持された電気光学パネルの安定性も同時に減少してしまうおそれがある。本態様では、このような場合であっても、電気光学パネルを保持部に接着剤によって固定することができるので、電気光学パネルの安定性を確保しつつ、電気光学装置に伝達される応力を軽減することができる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記電気光学パネルの入射面側から前記保持部材及び前記電気光学パネルに接するように設けられ、前記電気光学パネルの表示領域を少なくとも部分的に囲むように形成された遮光板を備える。
この態様によれば、遮光板は、表示領域を少なくとも部分的に囲むように形成されている。遮光板は、例えば、いわゆる見切り板である。遮光板の材料としては、遮光板の周辺に配置される部材(例えば、保持部材など)に比べて光反射性の低い材料を用いるとよい。
本発明では特に、遮光板は、電気光学パネルの入射面側から保持部材及び電気光学パネルに接するように設けられている。即ち、電気光学パネルは、側面側から保持部材の本体部によって保持されると共に、上下方向側からは、遮光板と保持部材の保持部によって挟みこまれるように配置される。遮光板は典型的には板形状を有しているので、保持部材に比べて弾性を有しする。従って、表面側から遮光板によって保持することによって、保持部材において生じた応力は遮光板の弾性によって吸収され、電気光学パネルに伝達される応力を軽減することができる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記放熱部材の前記電気光学パネルとの対向する面とは反対側から、前記放熱部材を前記保持部材に固定するためのフック部材を備える。
この態様によれば、放熱部材をフック部によって固定することにより、例えば放熱部材をネジ等によって固定する場合に比べて、電気光学パネル及び保持部材に対して応力が印加されることを抑制することができる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様も含む)を備える。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明に係る電気光学装置を具備してなるので、信頼性が高く、高品質な画像を表示可能な投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサー、ビューファインダー型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明の電子機器として、例えば電子ペーパーなどの電気泳動装置等も実現することも可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされ
る。
第1実施形態に係る電気光学装置が備える液晶パネルの全体構成を示す平面図である。 図1のH−H´線断面図である。 第1実施形態に係る電気光学装置が備える液晶パネルの画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。 第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る電気光学装置の具体的な構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る電気光学装置からフレームを抽出して示す平面図である。 第1実施形態に係る電気光学装置に生じる応力を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る電気光学装置からフレームを抽出して示す平面図である。 第3実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す斜視図である。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクターの構成を示す平面図である。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態では、電気光学パネルの一例であるTFTアクティブマトリクス駆動方式の反射型の液晶パネルを備える電気光学装置を例にとる。
<電気光学装置>
<第1実施形態>
まず、本実施形態に係る電気光学装置が備える液晶パネル100の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電気光学装置が備える液晶パネル100の全体構成を示す平面図である。図2は、図1のH−H´線断面図である。
液晶パネル100は、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されて構成されている。TFTアレイ基板10は、例えば単結晶シリコン基板又はガラス基板若しくは石英基板等の透明基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板、石英基板等の透明基板からなる。TFTアレイ基板10と対向基板20との間には液晶層50が封入されている。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、一対の配向膜間で所定の配向状態をとる。
TFTアレイ基板10と対向基板20とは、複数の画素電極が設けられた画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により、相互に接着されている。尚、画像表示領域10aは、本発明に係る「表示領域」の一例である。
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(即ち、基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。尚、ギャップ材を、シール材52に混入されるものに加えて若しくは代えて、画像表示領域10a又は画像表示領域10aの周辺に位置する周辺領域に、配置するようにしてもよい。
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を部分的に規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。対向基板20側に設けられた額縁遮光膜53は、画像表示領域10aを部分的に規定している。
周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、TFTアレイ基板10の一辺に沿って、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102が設けられている。走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるように設けられている。更に、このように画像表示領域10aの両側に設けられた二つの走査線駆動回路104間を接続するために、TFTアレイ基板10の残る一辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線105が設けられている。
TFTアレイ基板10上における対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域には、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
図2に示すように、TFTアレイ基板10上には、駆動素子である画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が作り込まれた積層構造が形成されている。この積層構造の詳細な構成については図2では図示を省略してあるが、この積層構造の上に、反射電極となる反射型の画素電極9aが設けられている。画素電極9aは典型的にはアルミニウムなどの光反射性の高い材料により、画素毎に所定のパターンで島状に形成され、入射光を反射する。
画素電極9aは、対向電極21に対向するように、TFTアレイ基板10上の画像表示領域10aに形成されている。TFTアレイ基板10における液晶層50の面する側の表面、即ち画素電極9a上には、配向膜16が画素電極9aを覆うように形成されている。
対向基板20におけるTFTアレイ基板10との対向面上には、ITO等の透明材料からなる対向電極21が複数の画素電極9aと対向するように形成されている。また、画像表示領域10aにおいてカラー表示を行うために、開口領域及び非開口領域の一部を含む領域に、図2には図示しないカラーフィルターが形成されてもよい。対向基板20のTFTアレイ基板10に対する対向面上において、対向電極21上には、配向膜22が形成されている。尚、透過型の液晶装置と同様に、対向基板20上に格子状又はストライプ状に遮光膜を形成し、非開口領域を設けてもよい。
尚、図1及び図2に示したTFTアレイ基板10上には、上述したデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等の駆動回路に加えて、画像信号線上の画像信号をサンプリングしてデータ線に供給するサンプリング回路、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該液晶パネル100の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
次に、本実施形態に係る液晶パネル100の画素部の電気的な構成について、図3を参照して説明する。ここに図3は、本実施形態に係る電気光学装置が備える液晶パネル100の画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。
図3において、画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素の各々には、画素電極9a及びTFT30が形成されている。TFT30は、画素電極9aに電気的に接続されており、液晶パネル100の動作時に画素電極9aをスイッチング制御する。画像信号が供給されるデータ線6aは、TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、・・・、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
TFT30のゲートには、走査線3aが電気的に接続されており、液晶パネル100は、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、・・・、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、・・・、Snが所定のタイミングで書き込まれる。画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、・・・、Snは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。
液晶層50(図2参照)を構成する液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。例えば、ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として液晶パネル100からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射される。
ここで保持された画像信号がリークすることを防ぐために、画素電極9aと対向電極21(図2参照)との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。蓄積容量70は、画像信号の供給に応じて各画素電極9aの電位を一時的に保持する保持容量として機能する容量素子である。蓄積容量70の一方の電極は、画素電極9aと並列してTFT30のドレインに電気的に接続され、他方の電極は、定電位となるように、電位固定の容量線300に電気的に接続されている。蓄積容量70によれば、画素電極9aにおける電位保持特性が向上し、コントラスト向上やフリッカーの低減といった表示特性の向上が可能となる。
次に、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成について、図4を参照して説明する。ここに図4は、本実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示す斜視図である。図5は図4のI−I´断面図である。尚、図4以降の図では、図1及び図2に示した液晶パネル100における詳細な部材を適宜省略して図示している。
本実施形態に係る電気光学装置は、液晶パネル100、フレキシブル基板200、フレーム310、ヒートシンク320及び見切り板600を備えて構成されている。尚、フレーム310は本発明に係る「保持部材」の一例であり、ヒートシンク320は本発明に係る「放熱部材」の一例であり、見切り板600は本発明に係る「遮光板」の一例である。
図4及び図5では図示を省略しているが、フレキシブル基板200は、液晶パネル100の外部接続端子102に接合されている。フレキシブル基板200は、上述の液晶パネル100の電気光学動作に要する種々の制御信号を送るための信号配線を含む基板であり、例えばポリイミド等の基材に信号配線等がパターニングされることによって形成されている。尚、フレキシブル基板200上には、液晶パネル100を駆動するための駆動回路の少なくとも一部を含む駆動用ICチップ等が配置されていてもよい。尚、フレキシブル基板200の液晶パネル100に接続された一端とは反対側の他端は、フレーム310及びヒートシンク320の外側に引き出されており、液晶パネル100の電気光学動作に要する種々の制御信号を供給するための外部回路(図示省略)に接続されている。
フレーム310は、本体部314及び保持部316から構成されている。フレーム310は、液晶パネル100を保持する。フレーム310は、例えば鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム等の熱導電性に優れた金属を含んで構成されており、後述するヒートシンク320と共に液晶パネル100の放熱を行う。
フレーム310の本体部314のうち、光源光が入射する側には、段差311が設けられている。段差311より内側の領域は、段差311より外側の領域に比べて凹むように形成されている。以下の説明では、段差311より内側にある凹んだ領域を適宜「凹部312」と称すると共に、段差311より外側にある領域を適宜「取付部313」と称することとする。
取付部313には、複数のネジ穴350が設けられている。ネジ穴350には図不示のボルトが貫通可能であり、当該ボルトを締め付けることによってフレーム310を、本発明の「被実装部材」の一例である外部部材に固定することができる。
凹部312には、見切り板600が取り付けられている。見切り板600は、図4に示すように、液晶パネル100の画像表示領域10aを囲うように窓状に設けられており、画像表示領域10a以外の領域に光が入射してしまうことを防止する。見切り板600は、例えばフレーム310等の電気光学装置1を構成する他の部材に比べて光反射率の低い材料から形成されている。具体的には、例えば、オーステナイト系ステンレスの代表的な鋼種である、SUS304から形成されるとよい。見切り板600は、図示しない係合部においてフレーム310と係合されている。
フレーム310の保持部316は、表示光が入射する側とは反対側に、本体部314から延在するように形成されており、液晶パネル100を下側から接することにより液晶パネル100を保持している。
保持部316には、液晶パネル100を保持部316に固定するための熱伝導性部材の一例である熱伝導性を有する接着剤318を充填するための充填用穴317が形成されている。充填用穴317は、本発明に係る「接着用開口部」の一例である。充填用穴317は、保持部316において液晶パネル100に接する面に至るまで貫通するように設けられている。
フレーム310は、液晶パネル100との間に充填された接着剤510により、互いに接着されている。
液晶パネル100を構成する対向基板20のうちTFTアレイ基板10に対向しない側の面上には、防塵基板400が透明接着剤540によって貼り付けられている。防塵基板400は、液晶パネル100の画像表示領域10aを塵や埃から保護する機能を有している。
ここで、図6を参照して、表示光が入射する側とは反対側から見たときのフレーム310の構造について説明する。図6は、本実施形態に係る電気光学装置1からフレーム310を抽出して、表示光が入射する側とは反対側から示した平面図である。尚、図6では本体部314及び保持部316の境界を一点鎖線aで示している。また、点線100´は液晶パネル100の外輪郭を透過的に示している。
保持部316は、本体部314から中心部に向かって張り出すように形成されている。ここで、保持部316の内側には開口部319が設けられている。開口部319には図6において不示のヒートシンク320が配置され、開口部319を介して液晶パネル100に接触することにより、液晶パネル100の放熱性を向上させている。
保持部316は、液晶パネル100の外輪郭を示す点線100´より内側に至るまで延在して形成されている。そのため、保持部316のうち点線100´より内側に形成された部分は、液晶パネル100に下側から接することにより、液晶パネル100を支持している。このように保持部316は開口部319に沿って(即ち、開口部319の縁の全周に亘って)形成されているため、液晶パネル100の全縁部を下側から安定的に支持することができる。
一方、保持部316は、開口部319を囲むように形成されているため、液晶パネル100に対して全面的に接触していない。即ち、保持部316に開口部319を設けることによって、液晶パネル100と保持部316との接触面積は少なく抑えられている。ここで、フレーム310から液晶パネル100に伝達される応力の大きさは、保持部316と液晶パネル100との接触面積に依存するため、このように接触面積を減少させることにより、液晶パネル100に印加される応力を軽減することができる。
また、保持部316は本体部314に比べて厚みが薄く形成されているため、本体部314に比べて剛性度が低くなっている。言い換えれば、保持部316は、本体部314に比べて弾性を有している。従って、例えば本体部314から液晶パネル100に伝達される応力は、保持部316の有する弾性によって吸収され、液晶パネル100に伝達される応力は軽減される。
充填用穴317は、開口部319の各辺に沿って複数形成されている。そのため、液晶パネル100は充填用穴317が設けられた複数の箇所で保持部316に固定されるため、フレーム310内に安定的に収容されている。
再び図4及び図5に戻って、ヒートシンク320は、表示面の反対側に位置する背面側から、開口部319を介して液晶パネル100に接するように配置されている。ヒートシンク320は、液晶パネル100において発生した熱を放熱するための放熱部325を有している。これにより、液晶パネル100に熱が蓄積することによって液晶パネル100の動作不良等の種々の不具合が発生することを防止することができる。また、熱に伴う電気光学装置1の構成部材における歪みを軽減することによって、装置内に生じる応力を軽減することができる。尚、ヒートシンク320は、放熱効果を高めるために熱伝導性の高い材料、例えば、鉄、銅、アルミニウム等を含んで構成するとよい。
ヒートシンク320には、フレーム310及び液晶パネル100が接着剤530によって貼り合わされている。尚、フレーム310及びヒートシンク320は、図不示の接合部において互いに接合されていてもよい。この場合、接合は、例えば、フレーム310に設けられた凹部とヒートシンクに設けられた凸部とを嵌合させることによって行われてもよいし、ネジ等を用いて行われてもよい。接着剤530は、空気より高い熱伝導性を有しており、液晶パネル100において発生した熱を、効率よくヒートシンク320に伝達することが可能であり、放熱部325における放熱性能を高める機能を有している。
本実施形態では特に、ヒートシンク320は、フレーム310の保持部316が形成されていない領域である開口部319を介して、液晶パネル100に接するように配置されることによって、放熱効率を向上させている。
尚、本実施形態では、接着剤530は、液晶パネル100及びヒートシンク320間並びにフレーム310及びヒートシンク320間を充填するように塗布されているが、それぞれ一部にのみ接着剤530が塗布されていてもよいし、液晶パネル100及びヒートシンク320間並びにフレーム310及びヒートシンク320間には接着剤530が塗布されていなくてもよい。また、接着剤530に代えて又は加えて熱伝導性を有するシートやグリス等を用いてもよい。
ここで、図7を参照して、フレーム310の取付部313が外部部材700に取り付けられた場合に、本実施形態に係る電気光学装置1に生じる応力について説明する。図7は、フレーム310の取付部313が外部部材700に取り付けられた場合に、本実施形態に係る電気光学装置1に生じる応力を模式的に示す断面図である。
尚、外部部材700は、本発明に係る「被実装部材」の一例であり、具体的には、電気光学装置1を具備する電子機器として後述する液晶プロジェクターに、本実施形態に係る電気光学装置1がライトバルブとして取り付けられる際に、液晶プロジェクターの内壁に取り付けるための治具部材である。
フレーム310は、フレーム310に形成されたネジ穴350と、外部部材700に形成されたネジ穴750を貫通するようにボルト800が挿入され、締め付けられることによって、外部部材700に固定されている。尚、ボルト800の表面には図不示のネジが切ってあり、ドライバー等を用いてボルト800を回転させることによって、ボルト800を締め付け、フレーム310を外部部材700に堅く固定することができる。
ボルト800が締め付けられると、電気光学装置1の内部に応力が発生する。図6では、フレーム310に発生する応力の一例を白抜きの矢印bで模式的に図示している。このようにフレーム310において発生した応力は、フレーム310及び液晶パネル100間に配置されている各種部材(例えば、フレーム310の保持部316や、見切り板600など)を介して、液晶パネル100に伝達される。
本実施形態では特に、液晶パネル100には表示面側から見切り板600が接することによって、液晶パネル100が保持されている。そのため、フレーム310において生じた応力は見切り板600を介して、液晶パネル100に伝達される。見切り板600は、薄い板状に形成されているため、力が作用すると上下方向に少なからず歪曲可能である(即ち、見切り板600は弾性を有している)。従って、フレーム310から見切り板600を介して伝達される応力は、見切り板100の弾性によって吸収され、液晶パネル100にフレーム310から伝達される応力は軽減される。
なお、ネジ穴350及び750にボルト800を挿入して外部部材700に固定する例を示したが、さらに、液晶パネル100にフレーム310から伝達される応力を軽減するため、ネジ穴350を設けることなく接着剤を介してフレーム310の取付部313と外部部材700とを固着させてもよい。また、フレーム310の4隅の取付部313のうち、対角線上の2つの取付部313をネジ穴350及び750にボルト800を挿入して固定し、残りの対角線上の2つの取付部313を接着剤を介して外部部材700と固着させてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、本体部314から延在されるように形成された保持部316や、見切り板600によって液晶パネル100を保持することで、液晶パネル100に伝達される応力を軽減し、表示画像における色むらの発生を防止することができる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態に係る電気光学装置について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る電気光学装置からフレーム310を抽出して示す平面図であり、図6と同趣旨のものである。尚、本実施形態に係る電気光学装置において、上述の第1実施形態に係る電気光学装置1と共通する部位に関しては、共通の符号を付すこととし、詳細な説明は省略することとする。尚、図8では本体部314及び保持部316の境界を一点鎖線aで示している。また、点線100´は液晶パネル100の外輪郭を透過的に示している。
本実施形態では、上述の第1実施形態に比べて開口部319の形状が異なる。本実施形態では、保持部316は、本体部314から中心部に向かって凸状に張り出すように形成されている。開口部319は、本体部314及び保持部316によって閉じられた領域として規定されており、開口部319にはヒートシンク320が配置されている。ヒートシンク320は、開口部319を介して液晶パネル100に接触することにより、液晶パネル100の放熱性を向上させている。
保持部316は、本体部314の内壁によって規定される長方形の領域の各辺の中央付近から部分的に、内側に凸状に張り出すように形成されている。凸状に張り出している保持部316の先端付近は、液晶パネル100に対して裏側から接することにより支持する。このように、保持部316が凸状に張り出すように形成されているので、第1実施形態のように開口部319に沿って(即ち、開口部319の縁の全周に亘って)形成されている場合に比べて、液晶パネル100と保持部316との接触面積は少なく抑えられている。ここで、フレーム310から液晶パネル100に伝達される応力の大きさは、保持部316と液晶パネル100との接触面積に依存するため、このように接触面積を減少させることにより、液晶パネル100に印加される応力を軽減することができる。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態に係る電気光学装置について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す斜視図である。尚、本実施形態に係る電気光学装置において、上述の第1実施形態に係る電気光学装置1と共通する部位に関しては、共通の符号を付すこととし、詳細な説明は省略することとする。
本実施形態では、ヒートシンク320はフレーム310にフック390を用いて取り付けられている点において、上述の各実施形態と異なる。フック390は、本発明に係る「フック部材」の一例である。フック390は、側面に設けられた開口部391を、フレーム310に設けられた凸部318にひっかけるように固定されることにより、フレーム310及びヒートシンク320間を固定する。尚、フック390は、フレーム310に対して取り付けられたヒートシンク320の位置の安定化を図るべく、保持部391を有している。
上述の各実施形態では、ヒートシンク320はフレーム310に接着剤350によって堅く固定されているため、フレーム310及びヒートシンク320において生じた応力は、液晶パネル100に伝達されやすい構造を有している。一方、本実施態様では、例えば、ヒートシンク320はフレーム310にフック390をひっかけることによって固定されているため、発生する応力は軽微である。つまり、フック390で固定することにより、フレーム310及びヒートシンク320に歪みが生じにくく、応力の発生を効果的に防止することができる。
尚、フック390は液晶パネル100の表示面とは反対側に設けられているため、液晶パネル100の画像表示領域10aへの入射光を遮らない。そのため、液晶パネル100の表示を妨げることなく、効率的なレイアウトでヒートシンク320をフレーム310に固定することができる。
<電子機器>
次に、上述した電気光学装置である液晶装置を各種の電子機器に適用する場合について
説明する。ここでは、本発明に係る電子機器として、投射型液晶プロジェクターを例にとる。図10は、本実施形態に係る投射型液晶プロジェクターの図式的断面図である。
図10において、本実施形態に係る液晶プロジェクター1100は、夫々RGB用の液晶ライトバルブ100R、100G及び100Bの3枚を用いた複板式カラープロジェクタとして構築されている。液晶ライトバルブ100R、100G及び100Bの各々は、上述した反射型の液晶装置が使用されている。
図10に示すように、液晶プロジェクター1100では、メタルハライドランプ等の白色光源のランプユニット1102から投射光が発せられると、2枚のミラー1106、2枚のダイクロイックミラー1108及び3つの偏光ビームスプリッタ(PBS)1113によって、RGBの3原色に対応する光成分R、G及びBに分けられ、各色に対応する液晶ライトバルブ100R、100G及び100Bに夫々導かれる。尚、この際、光路における光損失を防ぐために、光路の途中にレンズを適宜設けてもよい。そして、液晶ライトバルブ100R、100G及び100Bにより夫々変調された3原色に対応する光成分は、クロスプリズム1112により合成された後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120にカラー映像として投射される。
尚、液晶ライトバルブ100R、100B及び100Gには、ダイクロイックミラー1108及び偏光ビームスプリッタ1113によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルターを設ける必要はない。
図10を参照して説明した電子機器の他にも、モバイル型のパーソナルコンピューターや、携帯電話、液晶テレビ、ビューファインダー型、モニタ直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に、本発明の電気光学装置を適用可能なのは言うまでもない。
本発明は、上述の実施形態で説明した反射型の液晶装置以外にも、透過型液晶装置、プラズマディスプレイ(PDP)、電解放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、電気泳動装置等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置、及び該電気光学装置を備えた電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
100…液晶パネル、200…フレキシブル基板、310…フレーム、320…ヒートシンク、325…放熱部、390…フック、400…防塵ガラス、600…見切り板、700…外部部材、800…ボルト

Claims (7)

  1. 電気光学パネルと、
    前記電気光学パネルの周囲を囲むように配置される本体部と、該本体部から突出し前記電気光学パネルを保持する保持部とを有する保持部材と、
    前記電気光学パネルの光入射面とは反対側から前記保持部材の開口部を介して前記電気光学パネルに対向配置された放熱部材と
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記保持部は、前記保持部材の開口部の全周に亘って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記保持部は、前記本体部から一部が凸状に突出するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記保持部材は、該保持部の前記電気光学パネルに接する部分に形成された接着用開口部を有し、
    前記電気光学パネルは、該接着用開口部に充填された接着剤により、前記保持部に固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記電気光学パネルの入射面側から前記保持部材及び前記電気光学パネルに接するように設けられ、前記電気光学パネルの表示領域を少なくとも部分的に囲むように形成された遮光板を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記放熱部材の前記電気光学パネルとの対向する面とは反対側から、前記放熱部材を前記保持部材に固定するためのフック部材を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電気光学装置を具備する電子機器。
JP2010030998A 2010-02-16 2010-02-16 電気光学装置及び電子機器 Active JP5533001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030998A JP5533001B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 電気光学装置及び電子機器
US13/025,351 US8351208B2 (en) 2010-02-16 2011-02-11 Electro-optical device and electronic apparatus
CN201110036401.9A CN102162939B (zh) 2010-02-16 2011-02-12 电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030998A JP5533001B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169944A true JP2011169944A (ja) 2011-09-01
JP5533001B2 JP5533001B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44369507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030998A Active JP5533001B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351208B2 (ja)
JP (1) JP5533001B2 (ja)
CN (1) CN102162939B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197575A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュール、その製造方法および電子機器
JP2015197573A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2017009901A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 日本精機株式会社 光変調素子モジュール及び投写型表示装置
JP2017107150A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 エスティーアイ カンパニー リミテッド 液晶表示パネルの放熱ケース
JP2018097312A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 電子装置、投影装置及び電子装置の製造方法
US11388377B2 (en) 2019-12-26 2022-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and projection device
JP7392372B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423547B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5892736B2 (ja) 2011-05-24 2016-03-23 ソニー株式会社 表示装置
JP6015620B2 (ja) * 2013-10-16 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6361939B2 (ja) * 2016-03-08 2018-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049983U (ja) * 1990-05-15 1992-01-28
JP2000193947A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 液晶表示装置、投射型液晶表示装置、及び液晶表示パネルの接続方法
JP2000298262A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP2003279954A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sony Corp 液晶表示装置
JP2004341455A (ja) * 2003-03-14 2004-12-02 Tochigi Nikon Corp 投射型表示装置
JP2005134567A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp 反射型液晶表示素子および画像投影装置
JP2007121505A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置
JP2010014809A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sony Corp 液晶表示素子及びプロジェクタ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052164A (ja) * 1991-01-28 1993-01-08 Toshiba Corp Lcdモジユール
JP3231820B2 (ja) * 1991-12-17 2001-11-26 ソニー株式会社 液晶表示装置
JPH06194650A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
US5880795A (en) * 1996-05-10 1999-03-09 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display module and projection-type liquid crystal display device
JPH10123964A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 液晶表示装置
JP3870588B2 (ja) * 1998-12-25 2007-01-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
US6414781B1 (en) * 1999-03-30 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and projection display device including the same
JP3485107B2 (ja) * 2000-06-13 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP2002366046A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを用いた投射装置
JP2004037874A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Seiko Epson Corp 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置
JP3758622B2 (ja) * 2002-08-08 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ
JP3736523B2 (ja) * 2002-12-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース
JP3722141B2 (ja) * 2002-12-20 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース
JP3736522B2 (ja) * 2002-12-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース
JP3707470B2 (ja) * 2002-12-20 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置
JP3707480B2 (ja) * 2003-04-22 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース
JP3698147B2 (ja) * 2003-04-22 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース
JP2005141194A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Seiko Epson Corp 補強構造体、表示装置、及び電子機器
JP4461869B2 (ja) * 2004-03-25 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4421963B2 (ja) * 2004-07-15 2010-02-24 Necインフロンティア株式会社 電子機器
JP2006119169A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置用実装ケース、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2006171566A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置用実装ケース及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4613663B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、電子機器
KR20060107150A (ko) * 2005-04-07 2006-10-13 삼성에스디아이 주식회사 냉각수단을 구비한 영상표시장치
JP4432937B2 (ja) * 2006-06-06 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2008191360A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Seiko Epson Corp 実装ケース及び電気光学装置並びに電子機器
JP4333756B2 (ja) * 2007-03-13 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 放熱部材、電気光学装置及び電子機器
JP5504557B2 (ja) * 2007-09-21 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電気光学装置用実装ケース、並びに電子機器
JP5504683B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049983U (ja) * 1990-05-15 1992-01-28
JP2000193947A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 液晶表示装置、投射型液晶表示装置、及び液晶表示パネルの接続方法
JP2000298262A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP2003279954A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sony Corp 液晶表示装置
JP2004341455A (ja) * 2003-03-14 2004-12-02 Tochigi Nikon Corp 投射型表示装置
JP2005134567A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp 反射型液晶表示素子および画像投影装置
JP2007121505A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置
JP2010014809A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sony Corp 液晶表示素子及びプロジェクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197575A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュール、その製造方法および電子機器
JP2015197573A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2017009901A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 日本精機株式会社 光変調素子モジュール及び投写型表示装置
JP2017107150A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 エスティーアイ カンパニー リミテッド 液晶表示パネルの放熱ケース
JP2018097312A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 電子装置、投影装置及び電子装置の製造方法
JP7392372B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US11388377B2 (en) 2019-12-26 2022-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and projection device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102162939B (zh) 2015-11-25
CN102162939A (zh) 2011-08-24
US8351208B2 (en) 2013-01-08
US20110199733A1 (en) 2011-08-18
JP5533001B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533001B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5487704B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5515813B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5672718B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5504683B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5731122B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010256666A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5544749B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2015197650A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6108004B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5381282B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010256662A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5928571B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5187268B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2015200687A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2009122309A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2007292830A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5181736B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010256667A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010256663A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2015200688A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2010175889A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010175818A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010113187A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350