JP7392372B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7392372B2
JP7392372B2 JP2019185028A JP2019185028A JP7392372B2 JP 7392372 B2 JP7392372 B2 JP 7392372B2 JP 2019185028 A JP2019185028 A JP 2019185028A JP 2019185028 A JP2019185028 A JP 2019185028A JP 7392372 B2 JP7392372 B2 JP 7392372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electro
optical device
adhesive
adhesive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060517A5 (ja
JP2021060517A (ja
Inventor
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019185028A priority Critical patent/JP7392372B2/ja
Priority to US17/037,713 priority patent/US11199747B2/en
Publication of JP2021060517A publication Critical patent/JP2021060517A/ja
Publication of JP2021060517A5 publication Critical patent/JP2021060517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392372B2 publication Critical patent/JP7392372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、第1基板と第2基板とがシール部材で貼り合わされた電気光学パネルに第3基板が接着された電気光学装置、および電子機器に関するものである。
液晶装置等の電気光学装置は、第1基板と第2基板とが枠状のシール部材で貼り合わされた電気光学パネルを有しており、第1基板と第2基板との間のうち、シール部材の内側に電気光学層が設けられている。また、電気光学装置では、第2基板の第1基板とは反対側に防塵ガラス等の第3基板が接着剤によって貼り合わされることがある。かかる構成の電気光学装置において、第1基板と第2基板とを保持部材に接着剤で固定すると保持部材からの応力によって、第1基板と第2基板との間隔を変動させ、表示ムラを発生させる問題がある。そこで、第2基板より大きくした第3基板の端部を保持部材に固定する構成が提案されている(特許文献1参照)。
一方、冷却用の流体を流すためにギャップ材を含有する接着剤を第2基板と第3基板との間に、シール部材より広い幅で枠状に設けて、第2基板と第3基板とを接着した構成が提案されている(特許文献2)。
特開2011-180325号公報 特開2004-12934号公報
特許文献1に記載の技術では、第3基板を保持部材に固定した場合でも、第3基板と第2基板とを接着剤によって基板全面で強固に固定しているので、保持部材からの応力が第3基板を介して第2基板に伝わって第2基板を変形させ、第1基板と第2基板との間隔を変動させるおそれがある。つまり、表示ムラを発生させる問題は残る。また、特許文献2に記載の技術のように、シール部材より幅が広い接着剤を第2基板と第3基板との間に枠状に設けた場合は、冷却材の漏出を防止するための密閉性を高めた性能を有するシール部材であるから、結果として第3基板と第2基板とを接着剤によって強固に固定することになる。
上記課題を解決するため、本発明に係る電気光学装置は、第1基板、前記第1基板に対向する第2基板、および前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた枠状のシール部材を有する電気光学パネルと、前記第1基板および前記第2基板のうち一方の基板に貼り合わされた第3基板と、前記第3基板と前記一方の基板との間に前記シール部材より狭い幅で設けられた枠状の接着部材と、前記電気光学パネルを収容する第1収容部と、前記第1収容部の外側に前記第3基板を収容する第2収容部と、を有する第1保持部材と、を備え、前記第1収容部は、前記電気光学パネルを支持する支持板部を有し、前記接着部材は、平面視で前記支持板部と重なる位置に設けられていることを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置は、各種電子機器に用いることができる。電子機器が投射型表示装置である場合、投射型表示装置は、前記電気光学装置に供給される光を出射する光源部と、前記電気光学装置によって変調された光を投射する投射光学系と、を有している。
本発明を適用した電気光学装置の一態様を模式的に示す斜視図。 図1に示す電気光学装置を分解した様子を模式的に示す説明図。 図1に示す電気光学装置の平面構成を模式的に示す説明図。 図1に示す電気光学装置のA1-A1′断面を模式的に示す説明図。 本発明の実施形態1の変形例1に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態1の変形例2に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態1の変形例3に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態1の変形例4に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態1の変形例5に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態2に係る電気光学装置の平面構成を模式的に示す説明図。 図10に示す電気光学装置のA2-A2′断面を模式的に示す説明図。 本発明の実施形態2の変形例1に係る電気光学装置の平面構成を模式的に示す説明図。 図12に示す電気光学装置のA3-A3′断面を模式的に示す説明図。 図12に示す電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態2の変形例2に係る電気光学装置の断面を模式的に示す説明図。 本発明の実施形態2の変形例3に係る電気光学装置の平面構成を模式的に示す説明図。 図16に示す電気光学装置のA4-A4′断面を模式的に示す説明図。 本発明の実施形態3に係る電気光学装置の断面を模式的に示す説明図。 反射型の電気光学装置を用いた投射型表示装置の説明図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各部材等を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材の縮尺を相違させるともに、部材の数を減らしてある。以下、x軸、y軸およびz軸からなる直交座標系を用いて各方向を表す。z軸方向は、電気光学装置1の厚さ方向であり、y軸方向は、配線基板の延在方向であり、x軸方向は、配線基板の延在方向に対して直交する幅方向である。
[電気光学装置1の構成]
(基本構成)
図1は、本発明を適用した電気光学装置1の一態様を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示す電気光学装置1を分解した様子を模式的に示す説明図である。図3は、図1に示す電気光学装置1の平面構成を模式的に示す説明図である。図4は、図1に示す電気光学装置1のA1-A1′断面を模式的に示す説明図である。なお、図4では、画素電極16および共通電極等の図示を省略してある。
図1、図2、図3および図4において、電気光学装置1は、後述するライトバルブ等として用いられる液晶装置であり、電気光学パネル100としての液晶パネルを備えている。電気光学パネル100は、第1基板10と、第1基板10と対向する第2基板20と、第1基板10と第2基板20との間に設けられた枠状のシール部材40を有しており、第1基板10と第2基板20とは、シール部材40によって貼り合わされている。シール部材40は、第1基板10と第2基板20との間隔を制御するギャップ材を含有している。また、シール部材40は、典型的には第2基板20の外周部に沿って、第2基板20に設けられた共通電極との電気的接続部(図示せず)を避けながら枠状に形成されている。この点について図3、図8、図9、図10、図12、図16では簡略化して記載している。第1基板10と第2基板20との間のうち、シール部材40によって囲まれた領域に液晶層からなる電気光学層50が設けられている。第1基板10の基板本体、および第2基板20の基板本体は、耐熱ガラスや石英基板等の透光性基板からなる。
第1基板10には複数の画素電極16が設けられており、第2基板20には共通電極が設けられている。複数の画素電極16は各々、電気光学層50を介して共通電極と対向することによって、画素17を構成している。電気光学装置1において、画素電極16(画素17)がx軸方向およびy軸方向に配列されている領域が画素領域110であり、画素領域110の全体あるいは一部によって表示領域が構成される。
本形態の電気光学装置1は、反射型の液晶装置である。より具体的には、第1基板10に設けられた画素電極16はアルミニウムやアルミニウム合金等の反射性金属からなる一方、共通電極は、ITO等の透光性導電膜からなる。従って、第2基板20の側から入射した照明光(矢印Laで示す)が第1基板10の側で反射して第2基板20の側から出射される間に変調され、変調光(矢印Lbで示す)として出射される。
第1基板10は、第2基板20の端部からy軸方向に張り出した張出部105を有している。張出部105には、第1基板10の幅方向(x軸方向)に延在する第1辺101に沿って複数の端子111が所定のピッチで配列された端子領域11が設けられている。電気光学装置1は、端子領域11に接続された可撓性の配線基板60を有しており、配線基板60は、第1基板10から離間するようにy軸方向に延在している。配線基板60は、第1基板10側の端部に端子111に異方性導電フィルム等を介して接続される電極61を有する一方、第1基板10と接続されている側とは反対側の端部にボード・ツー・ボードコネクター等の端子62が形成されている。また、配線基板60には、延在方向の途中位置に駆動用IC(Integrated Circuit)65が実装されている。
第1基板10では、端子領域11と画素領域110との間にデータ線駆動回路(図示せず)が設けられている。データ線駆動回路は、図2に示す複数の画素電極16にデータ線(図示せず)、および画素スイッチング素子(図示せず)を介して画像信号を供給する。また、第1基板10において、第1辺101と対向する第2辺102と画素領域110との間には検査回路(図示せず)が設けられることもある。第1基板10において、第1辺101の一方の端部からy軸方向に延在する第3辺103と画素領域110との間、第1辺101の他方の端部からy軸方向に延在する第4辺104と画素領域110との間のうち、少なくとも一方には走査線駆動回路(図示せず)が設けられている。走査線駆動回路は走査線(図示せず)を介して画素スイッチング素子に走査信号を供給する。
電気光学装置1は、第1基板10および第2基板20のうちの一方の基板に他方の基板と反対側から対向する第3基板30を有しており、第3基板30は、後述する接着部材80によって、一方の基板と貼り合わされている。第3基板30は、透光性を有しており、電気光学パネル100に塵等の異物が直接、付着することを防止することによって、異物が画像に映し出されることを防止する。本形態では、第2基板20の第1基板10と反対側の面に第3基板30が接着部材80によって貼り合わされている。第3基板30は、第2基板20よりサイズが大きく、第3基板30は、第2基板20のいずれの端部からも張り出している。
(保持部材70の構成)
電気光学装置1は、電気光学パネル100を厚さ方向(z方向)の両側から支持する保持部材70を有している。保持部材70は、電気光学パネル100の周りを囲む金属製の第1保持部材71と、電気光学パネル100を第1基板10の側から支持する金属製の第2保持部材72とを有している。
第1保持部材71は、電気光学パネル100の周りを囲む枠部710を有しており、枠部710は、電気光学パネル100を内側に収容する凹部からなる第1収容部715が設けられている。第1収容部715の底部には、第1基板10に当接して電気光学パネル100を支持する支持板部711が設けられている。また、枠部710は、第3基板30を内側に収容する凹部からなる第2収容部712が設けられている。本形態において、第3基板30は、電気光学パネル100より平面サイズが大きいことから、第2収容部712は第1収容部715より外側2が設けられている。本形態において、第3基板30は、平面視で第1収容部715の外側まで設けられている。
第2収容部712の底部には、第3基板30を第1保持部材71に固定するための接着剤761が配置される穴からなる第1固定部76が設けられている。第1固定部76は、例えば、第1基板10の第3辺103の外側2箇所、および第1基板10の第4辺104の外側2箇所の計4箇所に設けられている。従って、第3基板30は、接着剤761によって保持部材70の第1保持部材71に固定されている。電気光学パネル100は、保持部材70に直接は接着されておらず、電気光学パネル100は、第3基板30を介して保持部材70の第1保持部材71に固定されている。なお、枠部710の4つの角には、電気光学装置1を表示装置に搭載する際の固定用のボルトを止める穴718が設けられている。
第2保持部材72は、平板部721と、平板部721から電気光学パネル100に向けて突出した突出部722とを有しており、平板部721の電気光学パネル100とは反対側の面には放熱用のフィン723が設けられている。平板部721と第1保持部材71の支持板部711とは、接着剤771を用いた第2固定部77によって固定されている。この状態で、突出部722は、電気光学パネル100の第1基板10に対向し、突出部722と第1基板10との間には熱伝導用のグリス79が設けられる。
(接着部材80の構成)
本形態の電気光学装置1において、第2基板20の第1基板10と反対側の面に第3基板30を接着部材80に貼り合わせるにあたって、接着部材80は枠状に設けられており、第2基板20と第3基板30との間のうち、接着部材80で囲まれた領域内は乾燥空気層、あるいは真空層になっている。従って、第2基板20と第3基板30との間のうち、接着部材80で囲まれた領域内は、接着部材80による閉鎖空間となるので塵芥の侵入を防止する。本形態では、第2基板20と第3基板30との貼り合せをクリーンルームの乾燥空気や真空のチャンバー内で行う。本形態において、接着部材80は、第2基板20と第3基板30との間隔を制御するギャップ材を含有している。ギャップ材を含有することで、第2基板20と第3基板30との間隔を制御し接着部材80を細く形成できる。また、第2基板20の第3基板30と対向する面と、第3基板30の第2基板20と対向する面と、第3基板30の第2基板20側とは反対側の面には反射防止層を設けるとよい。このようにすると不要な反射を防止し、良好な表示にすることができる。
ここで、接着部材80は、第1基板10と第2基板20とを貼り合せるシール部材40より幅が狭い。例えば、シール部材40の幅は、電気光学層50への水分の侵入を抑制するために、例えば0.6mm~1.1mmになっているのに対し、接着部材80の幅は、例えば0.5mm以下である。
本形態において、接着部材80は、平面視でシール部材40と重なるように延在している。より具体的には、接着部材80は、平面視でシール部材40の幅方向の中央より画素領域110の側に寄った位置で延在している。接着部材80は、例えば、UV硬化性の接着剤からなる。
このように本形態では、第2基板20と第3基板30とを貼り合せる接着部材80は、画素領域110の外側に枠状に設けられている。このため、第2基板20と第3基板30とが全面にわたって接着されていない。つまり、従来構成と比較して第2基板20と第3基板30との固着面積を小さくしている。従って、電気光学装置1によって画像を表示した際の発熱等によって、保持部材70から第3基板30に応力が加わっても、かかる応力は第2基板20に伝わりにくい。従って、第2基板20に変形が発生しにくい。それ故、画素領域110における第1基板10と第2基板20との間隔(電気光学層50の厚さ)が変動しにくいので、品位の高い画像を表示することができる。
また、接着部材80は、シール部材40より幅が狭い。すなわち、シール部材40は幅を広くして形成され、電気光学層50を劣化させる水分の侵入を強く抑制するが、接着部材80の幅はシール部材40より幅を狭くして形成してよい。
接着部材80の幅は、シール部材40の幅よりも狭いので、接着部材80は、平面視でシール部材40の幅方向の中央より画素領域110の側に寄った位置で延在させることができる。つまり、接着部材80の延在長を短くできる。従って第2基板20と第3基板30との固着面積を小さくできる。
[実施形態1の変形例1]
図5は、本発明の実施形態1の変形例1に係る電気光学装置1の説明図である。図5には、接着部材80とシール部材40との平面的な位置関係を模式的に示してある。なお、本形態および以下に説明する形態はいずれも、基本的な構成が実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
実施形態1では、平面視で接着部材80がシール部材40と重なっていたが、本形態では、図5に示すように、平面視で接着部材80がシール部材40から離間する位置で延在している。より具体的には、接着部材80がシール部材40より内側でシール部材40から離間する位置で延在している。従って、接着部材80は、シール部材40と画素領域110との間で枠状に延在している。
[実施形態1の変形例2]
図6は、本発明の実施形態1の変形例2に係る電気光学装置1の説明図である。図6には、接着部材80とシール部材40との平面的な位置関係を模式的に示してある。本形態では、図6に示すように、平面視で、接着部材80は、シール部材40の縁に沿って枠状に延在している。より具体的には、平面視で接着部材80がシール部材40の内縁41に沿って枠状に延在している。本形態においては、接着部材80がシール部材40の内縁41と一部が重なった状態で内縁41に沿って延在しているが、平面視で接着部材80がシール部材40の内縁41と重ならずに内縁41に沿って延在している態様であってもよい。
[実施形態1の変形例3]
図7は、本発明の実施形態1の変形例3に係る電気光学装置1の説明図である。図7には、接着部材80とシール部材40との平面的な位置関係を模式的に示してある。シール部材40と接着部材80との重なり比率は、接着部材80の4辺で略同一とすることが好ましい。再掲すると、実施形態1では、4辺において、接着部材80の全てがシール部材40と重なる。変形例1では、4辺において、接着部材80の全てがシール部材40と重なっていない。変形例2では、4辺において、例えば、接着部材80の幅方向の3割程度がシール部材40と重なっている。このように構成すると、接着部材80は、4辺においてシール部材40との重なり度合が同一なので、第3基板30と第2基板20とを貼り合せる際に、第3基板30を基板面内において均一に押圧することができる。その結果、接着部材80の幅の制御性を良好に保つことができるので、接着部材80の幅をシール部材40の幅より細くすることが容易である。
図7に示す態様は、本発明の実施形態1の変形例3であるが、実施形態1、変形例1、および変形例2に対する対比例に相当する。図7に示す態様では、図面の上側の短辺において、接着部材80がシール部材40より内側に設けられており、他の3つの辺では、接着部材80の幅方向の一部がシール部材40と重なっている。このため、第3基板30と第2基板20とを貼り合せるために第3基板30を押圧したとき、図面の上側の短辺では、荷重をシール部材40のギャップ材によって支えることができない。従って、図面の上側の短辺では、押圧が不足した傾向となることから、接着部材80の幅が、他の3辺より細く形成されるおそれがある。それ故、図3、図5および図6に示すように、4辺において、接着部材80の下地の全体が同一の状態であることが好ましい。
[実施形態1の変形例4]
図8は、本発明の実施形態1の変形例4に係る電気光学装置1の説明図である。図8には、接着部材80と接着部84との平面的な位置関係を模式的に示してある。図8に示すように、本形態でも、実施形態1と同様、シール部材40より幅が狭い接着部材80によって、第3基板30が第2基板20と貼り合わされている。
本形態では、さらに、平面視で、接着部材80と離間する位置には、第2基板20と第3基板30と貼り合わす点状の接着部84が設けられており、接着部84は、シール部材40と平面視で重なっている。本形態において、接着部84は、接着部材80の外側の複数箇所に画素領域110に対して対称に設けられている。すなわち、接着部84は、接着部材80と第2基板20の端部との間に設けられている。本形態において、接着部84は、第2基板20の4つの角に対応する4箇所、および第2基板20の4つの辺の中央に対応する4箇所の計8箇所に設けられている。
従って、接着部材80の幅を狭くした場合でも、接着部84によって第2基板20と第3基板30との接着強度を向上させることができる。特に、接着部材80から離間する位置に接着部84を設けたため、第3基板30の端部に荷重が加わって、第3基板30を第2基板20から斜めに引き剥がそうという力が加わった場合でも、かかる力に効果的に抗することができる。また、接着部84は、接着部材80を設ける際、接着剤を点状に設けた部分である。接着部84の形態は点状に限定されず、例えば、短い線分状であってもよい。接着部84の数や延在長の調整によって第2基板20と第3基板30との接着強度を調整することもできる。接着部84は、画素領域110に対して対称に配置されているので、第3基板30から第2基板20に作用する応力を画素領域110に対して対称に保つ。従って、解消しきれなかった応力による表示ムラの違和感を低減する。
[実施形態1の変形例5]
図9は、本発明の実施形態1の変形例5に係る電気光学装置1の説明図である。図9には、接着部材80と接着部85との平面的な位置関係を模式的に示してある。図9に示すように、本形態でも、実施形態1と同様、シール部材40より幅が狭い接着部材80によって、第3基板30が第2基板20と貼り合わされている。
本形態では、さらに、平面視で、接着部材80と離間する位置には、第2基板20と第3基板30と貼り合わす点状の接着部85が設けられており、接着部85は、シール部材40と平面視で重なっている。本形態において、接着部85は、接着部材80の内側の複数箇所に設けられている。すなわち、接着部85は、接着部材80と画素領域110との間に画素領域110に対して対称に設けられている。本形態において、接着部85は、第2基板20の4つの角に対応する4箇所に設けられている。
従って、接着部材80の幅を狭くした場合でも、接着部85によって第2基板20と第3基板30との接着強度を向上させることができる。特に、接着部材80から離間する位置に接着部85を設けたため、第3基板30の端部に荷重が加わって、第3基板30を第2基板20から斜めに引き剥がそうという力が加わった場合でも、かかる力に効果的に抗することができる。また、接着部85は、接着部材80を設ける際、接着剤を点状に設けた部分である。このため、接着部85を追加した場合でも、生産性が低下することを抑制することができる。さらに、接着部85が画素領域110に対して対称に設けられているため、接着部85に起因する応力が第2基板20に加わっても、第2基板20に応力が均等に加わる。従って、解消しきれなかった応力による表示ムラの違和感を低減する。
[実施形態2]
図10は、本発明の実施形態2に係る電気光学装置1の平面構成を模式的に示す説明図である。図11は、図10に示す電気光学装置1のA2-A2′断面を模式的に示す説明図である。図10および図11に示すように、本形態でも、実施形態1と同様、シール部材40より幅が狭い接着部材80によって、第3基板30が第2基板20と貼り合わされている。
本形態では、第2基板20と第3基板30との間には、接着部材80の内側に充填材90が設けられている。ここで、充填材90は、第2基板20および第3基板30に対する接着性を有する接着剤層91である。従って、第2基板20と第3基板30とは、接着部材80および接着剤層91によって貼り合わされている。本形態において、接着部材80は、第2基板20と第3基板30との間隔を制御するギャップ材を含有している。第2基板20と第3基板30との間隔については、充填材90を適正に展開できるように、接着部材80は、外径が、例えば2μm~10μmのギャップ材を含有しており、第2基板20と第3基板30との間隔は、例えば2μm~10μmに制御されている。
また、接着剤層91は、第2基板20および第3基板30と同一の屈折率を有している。従って、第2基板20の第3基板30と対向する面、および第3基板30の第2基板20と対向する面での屈折や反射を抑制することができるので、電気光学装置1を用いて表示した画像の品位を高めることができる。つまり、実施形態1にあった第2基板20の第3基板30と対向する面と、第3基板30の第2基板20と対向する面の反射防止層を不要にできる。さらには、接着部材80は例えば塗布性能や接着性能を重視した素材とし、接着剤層91は例えば屈折率の整合性能・化学的安定性を重視した素材とすることに特化できる。従って、従来構成で必要とされた要求性能を全て兼ね備えた高価な万能な接着材とする必要はなくなる。
本形態において、接着部材80はUV硬化型であるのに対し、接着剤層91は、例えば、有機シロキサンを含む熱硬化型接着剤である。シロキサンは、(Si-0-)-H基の-Hが疎水性の有機の基で置換されている。硬化は、例えば85℃の温度環境下16時間かけて行う。接着剤層91は、硬化後、高湿環境では高分子ゲルなので水分が侵入しやすい。一方で、接着剤層91は、疎水性なので、加熱によって水分は比較的抜けやすい。従って、接着部材80の幅は水分侵入を抑制するためのシール部材40より幅を狭くして形成し、接着剤層91が含有した水分の放出を容易にする構成にする。接着剤層91から水分を放出できるので、電気光学装置1への照明光の照射に伴う水分との化学的作用による接着剤層91の変性および膨張を抑制する。その結果、画素領域110における第1基板10と第2基板20との間隔の変動を抑制し表示ムラを抑制できる。ところで、接着部材80の幅をシール部材40より幅を狭くして形成すると、接着剤層91への外部からの水分の侵入も生じ得る。しかしながら、電気光学装置1を使用する度に、電気光学装置1への照明光の照射等によって電気光学パネル100の温度が上昇するので、接着部材80を介して比較的短時間で水分を外部に放出できる。従って、表示ムラの発生を抑制し、画像の品位が低下することを抑制することができる。また、シール部材40より幅を狭くして形成した接着部材80によって接着剤層91の塗布領域が規定されるので、従来構成と比較して第2基板20と第3基板30との固着面積を小さくできる。従って、第3基板30から第2基板20への応力の作用を小さくでき、表示ムラを抑制する。
かかる構成の電気光学装置1を製造するには、第2基板20および第3基板30のうちの一方に接着部材80を構成する接着剤を枠状に塗布する一方、その内側に接着剤層91を構成する接着剤を塗布し、その後、第2基板20と第3基板30とを重ね、接着部材80を構成する枠状の接着剤の内側で、接着剤層91を構成する接着剤を展開させる。その後、各接着剤を硬化させて、接着部材80および接着剤層91を構成する。本形態では、かかる工程を真空チャンバー内で行う。かかる方法によれば、気泡が残らないので、貼り合わせ工程中に接着部材80の内部への接着剤層91の延伸を確実に実施できる。
[実施形態2の変形例1]
図12は、本発明の実施形態2の変形例1に係る電気光学装置1の平面構成を模式的に示す説明図である。図13は、図12に示す電気光学装置1のA3-A3′断面を模式的に示す説明図である。図14は、図12に示す電気光学装置1の製造方法を示す工程断面図である。
図12および図13に示すように、本形態でも、実施形態1と同様、シール部材40より幅が狭い接着部材80によって、第3基板30が第2基板20と貼り合わされている。本形態において、接着部材80は、第2基板20と第3基板30との間隔を制御するギャップ材を含有している。また、実施形態2と同様、第2基板20と第3基板30との間には、接着部材80の内側に充填材90が設けられている。ここで、充填材90は、第2基板20および第3基板30に対する接着性を有する接着剤層91であり、接着剤層91は、第2基板20および第3基板30と同一の屈折率を有している。
本形態において、第2基板20および第3基板30の一方には、接着部材80の内側の画素領域110を含む中央側領域31における第2基板20と第3基板30との間隔を、中央側領域31と接着部材80との間の外側領域32における第2基板20と第3基板30との間隔より広くする凹部が設けられている。本形態において、第3基板30の中央側領域31に凹部35が形成されており、凹部35は、中央側領域31における第2基板20と第3基板30との間隔を、外側領域32における第2基板20と第3基板30との間隔より広くしている。凹部35は、第3基板30に対するエッチングによって形成することができ、深さは、例えば、2μm~10μmである。かかる凹部35には、充填材90が充填されている。
本形態の電気光学装置1を製造するには、図14に示す第1工程ST1において、ディスペンサ装置を使用して第2基板20に接着部材80を構成する接着剤88を枠状に塗布する一方、異なるディスペンサ装置のノズルNを利用して、接着剤88の内側に接着剤層91を構成する接着剤98を塗布する。
次に、図14に示す第2工程ST2において第2基板20と第3基板30とを重ね、接着部材80を構成する枠状の接着剤88の内側で、接着剤層91を構成する接着剤98を展開させる。第2基板20と第3基板30とを重ねる際に、接着剤88より先に接着剤98が第3基板30と接触すると、接着剤98の有する流動性によって延伸してしまい、接着剤88による堰を超えてしまう事故があり得る。従って接着剤88が先に第3基板30と接触し堰を形成するようにする凹部35を設ける。凹部35を設けたので、段部350で一時的に堰き止められた後、図14に示す第3工程ST3において、第2基板20と第3基板30とを所定の間隔まで重ねると、接着剤98は、穏やかに接着剤88の内側で展開される。それ故、接着剤98の漏れを抑制することができる。
しかる後には、各接着剤88、98を硬化させて、接着部材80および接着剤層91を構成する。
[実施形態2の変形例2]
図15は、本発明の実施形態2の変形例2に係る電気光学装置1の断面を模式的に示す説明図である。実施形態2の変形例1では、第3基板30の中央側領域31に凹部35が形成されていたが、図15に示すように、第2基板20に凹部25を形成してもよい。凹部25には、充填材90(接着剤層91)が充填される。
この場合、図14に示す第1工程ST1では、第3基板30に接着部材80を構成する接着剤88を枠状に塗布する一方、その内側に接着剤層91を構成する接着剤98を塗布する。以降の工程は、実施形態2の変形例1と同様である。なお、図12に示す凹部35、および図15に示す凹部25の双方を設けてもよい。
[実施形態2の変形例3]
図16は、本発明の実施形態2の変形例3に係る電気光学装置1の平面構成を模式的に示す説明図である。図17は、図16に示す電気光学装置1のA4-A4′断面を模式的に示す説明図である。図16および図17に示すように、本形態でも、実施形態1と同様、シール部材40より幅が狭い接着部材80によって、第3基板30が第2基板20と貼り合わされている。また、実施形態2と同様、第2基板20と第3基板30との間には、接着部材80の内側に充填材90が設けられている。ここで、充填材90は、第2基板20および第3基板30に対する接着性を有する接着剤層91であり、接着剤層91は、第2基板20および第3基板30と同一の屈折率を有している。
本形態において、第2基板20および第3基板30の一方には、接着部材80より内側で画素領域110を囲む溝部36が設けられている。従って、図14に示す第2工程ST2において、接着剤98を展開する際、接着剤98は、第3基板30の溝部36によって一時的に堰き止められた後、図14に示す第3工程ST3において、穏やかに接着剤88の内側で展開される。なお、溝部36には、充填材90が充填される。かかる態様では、実施形態2の変形例2または変形例3と比べて大面積の凹部を形成しないので加工性がよい。
[実施形態2の変形例4]
図示を省略するが、図16および図17に示す溝部36は、第2基板20に形成してもよい。この場合、図14に示す第1工程ST1では、第3基板30に接着部材80を構成する接着剤88を枠状に塗布する一方、その内側に接着剤層91を構成する接着剤98を塗布する。以降の工程は、実施形態2の変形例1と同様である。また、溝部36は、第2基板20および第3基板30の双方に設けてもよい。
[実施形態2の他の変形例]
実施形態2では、実施形態1に係る電気光学装置1に充填材90を追加したが、実施形態1の変形例1~5に係る電気光学装置1に充填材90を追加してもよい。但し、実施形態1の変形例5に係る電気光学装置1では、接着部材80の内側に接着部85を設けたため、接着部85は、接着剤層91に埋まることになる。このような場合でも、接着剤層91の接着力が弱い場合には、接着部85による第2基板20と第3基板30との接着力によって、第2基板20からの第3基板30の剥がれを抑制することができる。
[実施形態3]
図18は、本発明の実施形態3に係る電気光学装置1の断面を模式的に示す説明図である。図18に示すように、本形態でも、実施形態1と同様、シール部材40より幅が狭い接着部材80によって、第3基板30が第2基板20と貼り合わされている。また、実施形態2と同様、第2基板20と第3基板30との間には、接着部材80の内側に充填材90が設けられている。ここで、充填材90は、第2基板20および第3基板30に対する接着性を有しない液状物92である。また、液状物92は、第2基板20および第3基板30と同一の屈折率を有している。従って、第2基板20の第3基板30と対向する面、および第3基板30の第2基板20と対向する面での屈折や反射を抑制することができる。また、充填材90は、第2基板20および第3基板30に対する接着性を有しない液状物92のままであるため、硬化させていない。従って、硬化させたときの膨張変性よって、第2基板20が変形するという事態が発生しない。
本形態の電気光学装置1を製造するには、第2基板20および第3基板30のうちの一方に接着部材80を構成する接着剤を枠状に塗布する一方、その内側に液状物92を構成する接着剤を塗布し、その後、第2基板20と第3基板30とを重ね、接着部材80を構成する枠状の接着剤の内側で、液状物92を展開させる。その後、接着剤を硬化させて、接着部材80を構成する。
[実施形態3の変形例]
本形態でも、実施形態2の各変形例2~4、および他の変形例で説明した構成を採用してもよい。例えば、実施形態2の変形例で説明した凹部25、35を設けた構成や、溝部36を設けた構造を採用してもよい。
[他の実施形態]
上記実施の形態では、電気光学装置1が反射型の液晶装置であったが、電気光学装置1が透過型の液晶装置である場合や、電気光学装置1が有機エレクトロルミネッセンス装置である場合に本発明を適用してもよい。電気光学装置1が透過型の液晶装置である場合、第1基板10および第2基板20の各々に防塵ガラスが貼り合わされる。この場合、第1基板10と貼り合わされる防塵ガラス、および第2基板20と貼り合わされる防塵ガラスのうちの少なくとも一方を「第3基板」として、幅の狭い接着部材で貼り合せた構造を採用する。
[電子機器への搭載例]
図19を参照して、本発明を適用した電子機器として、投射型表示装置を説明する。図19は、反射型の電気光学装置1を用いた投射型表示装置の説明図である。電気光学装置1は、上記実施形態や変形例に係る電気光学装置である。図19に示す投射型表示装置1000は、光源光を発生する光源部1021と、光源部1021から出射された光源光を赤、緑、青の3色に分離する色分離導光光学系1023と、色分離導光光学系1023から出射された各色の光源光によって照明される光変調部1025とを有している。また、投射型表示装置1000は、光変調部1025から出射された各色の像光を合成するクロスダイクロイックプリズム1027(合成光学系)と、クロスダイクロイックプリズム1027を経た像光をスクリーン(不図示)に投射するための投射光学系である投射光学系1029とを備えている。
かかる投射型表示装置1000において、光源部1021は、光源1021aと、一対のフライアイ光学系1021d、1021eと、偏光変換部材1021gと、重畳レンズ1021iとを備えている。本実施形態においては、光源部1021は、放物面からなるリフレクター1021fを備えており、平行光を出射する。フライアイ光学系1021d、1021eは、システム光軸と直交する面内にマトリクス状に配置された複数の要素レンズからなり、これらの要素レンズによって光源光を分割して個別に集光・発散させる。偏光変換部材1021gは、フライアイ光学系1021eから出射した光源光を、例えば図面に平行なp偏光成分のみに変換して光路下流側光学系に供給する。重畳レンズ1021iは、偏光変換部材1021gを経た光源光を全体として適宜収束させることにより、光変調部1025に設けた複数の電気光学装置1(R)、(G)、(B)を各々均一に重畳照明可能とする。
色分離導光光学系1023は、クロスダイクロイックミラー1023aと、ダイクロイックミラー1023bと、反射ミラー1023j、1023kとを備える。色分離導光光学系1023において、光源部1021からの略白色の光源光は、クロスダイクロイックミラー1023aに入射する。クロスダイクロイックミラー1023aを構成する一方の第1ダイクロイックミラー1031aで反射された赤色(R)の光は、反射ミラー1023jで反射された後、ダイクロイックミラー1023bを透過して、入射側偏光板1037r、ワイヤーグリッド偏光板1032r、および光学補償板1039rを介して、p偏光のまま、赤色(R)用の電気光学装置1(R)に入射する。
また、第1ダイクロイックミラー1031aで反射された緑色(G)の光は、反射ミラー1023jで反射された後、ダイクロイックミラー1023bでも反射されて、入射側偏光板1037g、ワイヤーグリッド偏光板1032g、および光学補償板1039gを介して、p偏光のまま、緑色(G)用の電気光学装置1(G)に入射する。
これに対して、クロスダイクロイックミラー1023aを構成する他方の第2ダイクロイックミラー1031bで反射された青色(B)の光は、反射ミラー1023kで反射されて、入射側偏光板1037b、ワイヤーグリッド偏光板1032b、および光学補償板1039bを介して、p偏光のまま、青色(B)用の電気光学装置1(B)に入射する。なお、光学補償板1039r、1039g、1039bは、電気光学装置1(B)への入射光および出射光の偏光状態を調整することで、液晶層の特性を光学的に補償している。
このように構成した投射型表示装置1000では、光学補償板1039r、1039g、1039bを経て入射した3色の光は各々、各電気光学装置1(R)、(G)、(B)において変調される。その際、電気光学パネル100(R)、(G)、(B)から出射された変調光のうち、s偏光の成分光は、ワイヤーグリッド偏光板1032r、1032g、1032bで反射し、出射側偏光板1038r、1038g、1038bを介してクロスダイクロイックプリズム1027に入射する。クロスダイクロイックプリズム1027には、X字状に交差する第1誘電体多層膜1027aおよび第2誘電体多層膜1027bが形成されており、一方の第1誘電体多層膜1027aはR光を反射し、他方の第2誘電体多層膜1027bはB光を反射する。従って、3色の光は、クロスダイクロイックプリズム1027において合成され、投射光学系1029に出射される。そして、投射光学系1029は、クロスダイクロイックプリズム1027で合成されたカラーの像光を、所望の倍率でスクリーン(図示せず。)に投射する。
(他の投射型表示装置)
なお、投射型表示装置については、光源部として、各色の光を出射するLED光源等を用い、かかるLED光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように、構成してもよい。
(他の電子機器)
本発明を適用した電気光学装置1を備えた電子機器は、上記実施形態の投射型表示装置に限定されない。例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ等の電子機器に用いてもよい。
1…電気光学装置、10…第1基板、16…画素電極、17…画素、20…第2基板、25、35…凹部、30…第3基板、31…中央側領域、32…外側領域、36…溝部、40…シール部材、41…内縁、50…電気光学層、70…保持部材、71…第1保持部材、72…第2保持部材、76…第1固定部、77…第2固定部、79…グリス、80…接着部材、84、85…接着部、88、98、761、771…接着剤、90…充填材、91…接着剤層、92…液状物、100…電気光学パネル、110…画素領域、710…枠部、711…支持板部、712…第2収容部、715…第1収容部、1000…投射型表示装置、1021…光源部、1021a…光源、N…ノズル、ST1…第1工程、ST2…第2工程、ST3…第3工程。

Claims (13)

  1. 第1基板、前記第1基板に対向する第2基板、および前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた枠状のシール部材を有する電気光学パネルと、
    前記第1基板および前記第2基板のうち一方の基板に貼り合わされた第3基板と、
    前記第3基板と前記一方の基板との間に前記シール部材より狭い幅で設けられた枠状の接着部材と、
    前記電気光学パネルを収容する第1収容部と、前記第1収容部の外側に前記第3基板を収容する第2収容部と、を有する第1保持部材と、を備え、
    前記第1収容部は、前記電気光学パネルを支持する支持板部を有し、
    前記接着部材は、平面視で前記支持板部と重なる位置に設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記第1基板および前記第2基板のうち他方の基板に向けて突出する突出部と、前記第1保持部材の支持板部と接着された平板部と、を有する第2保持部材と、を備え、
    前記接着部材は、平面視で前記平板部と重なる位置に設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記接着部材は、平面視で前記シール部材と重なることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記接着部材は、平面視で前記シール部材と離間していることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記接着部材は、平面視で前記シール部材の内縁に沿って設けられることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    平面視で、前記接着部材と離間するとともに、前記シール部材と重なる位置に点状または線分状の接着部が設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記接着部材より内側に充填材が設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項7に記載の電気光学装置において、
    前記充填材は、前記第3基板および前記一方の基板に対する接着性を有することを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項7に記載の電気光学装置において、
    前記充填材は、液状物であることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項7から9までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第3基板および前記一方の基板のうちの少なくとも一方には、前記接着部材より内側の画素領域を含む中央側領域における前記第3基板と前記一方の基板との間隔を、前記中央側領域と前記接着部材との間の外側領域における前記第3基板と前記一方の基板との間隔より広くする凹部が設けられ、
    前記凹部には前記充填材が充填されていることを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項7から9までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第3基板、および前記一方の基板のうちの少なくとも一方には、平面視で前記接着部材より内側で画素領域を囲む溝部が設けられ、
    前記溝部には前記充填材が充填されていることを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記第3基板は前記第1保持部材に接着剤によって固定され、
    前記電気光学パネルは、前記第3基板を介して前記第1保持部材に固定されていることを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項1から12までの何れか一項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2019185028A 2019-10-08 2019-10-08 電気光学装置および電子機器 Active JP7392372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185028A JP7392372B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 電気光学装置および電子機器
US17/037,713 US11199747B2 (en) 2019-10-08 2020-09-30 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185028A JP7392372B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 電気光学装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021060517A JP2021060517A (ja) 2021-04-15
JP2021060517A5 JP2021060517A5 (ja) 2022-08-25
JP7392372B2 true JP7392372B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=75274056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185028A Active JP7392372B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11199747B2 (ja)
JP (1) JP7392372B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206894A (ja) 1998-11-10 2000-07-28 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002357816A (ja) 2001-06-04 2002-12-13 Toshiba Corp 平面表示素子
JP2006058605A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2007121505A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置
JP2007206364A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JP2009069333A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010139759A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Casio Computer Co Ltd 保護板一体型液晶表示パネル及びその製造方法
JP2010175728A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Mobile Display Co Ltd 立体画像表示装置と立体画像表示装置の基板接着方法
JP2011017813A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 保護板付き表示装置及びその製造方法
JP2011169944A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2011121641A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 富士通フロンテック株式会社 積層パネル及びその製造方法
JP2013073184A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学モジュールおよび電子機器
CN105607321A (zh) 2015-11-20 2016-05-25 友达光电股份有限公司 触控显示装置及其制造方法
JP2017142280A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
US20180095325A1 (en) 2016-03-31 2018-04-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289388A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Sharp Corp カラー表示装置及びその製造方法
JP3815382B2 (ja) 2002-06-07 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 表示パネル積層体、ケース、表示パネルモジュール及び投射型表示装置並びに表示パネルモジュールの冷却方法
JP4039396B2 (ja) * 2003-08-21 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び複数の基板の分断方法
JP2005173422A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Sony Corp 電気光学表示装置及びその製造方法
JP2006098683A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007333771A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009186538A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 基板の製造方法
KR101130431B1 (ko) * 2009-03-13 2012-03-28 가시오게산키 가부시키가이샤 보호판 일체형 표시장치
JP5598006B2 (ja) 2010-02-03 2014-10-01 ソニー株式会社 液晶表示装置及び投射型表示装置
JP5672718B2 (ja) 2010-03-01 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6148913B2 (ja) * 2013-06-27 2017-06-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10134511B2 (en) 2015-03-26 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Resistance element, electrostatic protection circuit, temperature detection circuit, and electro-optic apparatus
KR102379458B1 (ko) * 2015-07-29 2022-03-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CA3052947C (en) 2016-02-07 2020-04-28 Display Logic USA Inc. Display device with optically clear fluid disposed between display panel and display cover
CN105717687B (zh) * 2016-04-21 2019-07-12 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示装置及封装方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206894A (ja) 1998-11-10 2000-07-28 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002357816A (ja) 2001-06-04 2002-12-13 Toshiba Corp 平面表示素子
JP2006058605A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2007121505A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置
JP2007206364A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JP2009069333A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010139759A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Casio Computer Co Ltd 保護板一体型液晶表示パネル及びその製造方法
JP2010175728A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Mobile Display Co Ltd 立体画像表示装置と立体画像表示装置の基板接着方法
JP2011017813A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 保護板付き表示装置及びその製造方法
JP2011169944A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2011121641A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 富士通フロンテック株式会社 積層パネル及びその製造方法
JP2013073184A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学モジュールおよび電子機器
CN105607321A (zh) 2015-11-20 2016-05-25 友达光电股份有限公司 触控显示装置及其制造方法
JP2017142280A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
US20180095325A1 (en) 2016-03-31 2018-04-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210103167A1 (en) 2021-04-08
US11199747B2 (en) 2021-12-14
JP2021060517A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598006B2 (ja) 液晶表示装置及び投射型表示装置
US9720165B2 (en) Illumination device and display device including the same
KR102067420B1 (ko) 발광다이오드어셈블리 및 그를 포함한 액정표시장치
KR100229587B1 (ko) 액정표시장치 및 투사형 액정프로젝터
US10877341B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US20210286225A1 (en) Optical substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
US9684197B2 (en) Electro-optic device and electronic apparatus
JP7392372B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR102047223B1 (ko) 엘이디를 사용하는 백라이트유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2017016015A (ja) 液晶表示装置
JP2015197574A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2017142280A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP6409305B2 (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2015200687A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US20180120649A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR101684861B1 (ko) 디스플레이 모듈의 제조방법
JP3662386B2 (ja) 液晶表示装置および投射型液晶表示装置
US11906831B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
WO2022064999A1 (ja) 液晶表示装置および投射型表示装置
JP6361236B2 (ja) 電気光学モジュール、その製造方法および電子機器
JP2010256667A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007232870A (ja) プロジェクタ
JP2006098683A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2015197567A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP6364890B2 (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150