JP2011050046A - 固体撮像素子およびカメラシステム - Google Patents

固体撮像素子およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011050046A
JP2011050046A JP2010167543A JP2010167543A JP2011050046A JP 2011050046 A JP2011050046 A JP 2011050046A JP 2010167543 A JP2010167543 A JP 2010167543A JP 2010167543 A JP2010167543 A JP 2010167543A JP 2011050046 A JP2011050046 A JP 2011050046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
column
digital value
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010167543A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitsugu Suzuki
史継 鈴木
Yusuke Oike
祐輔 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010167543A priority Critical patent/JP2011050046A/ja
Publication of JP2011050046A publication Critical patent/JP2011050046A/ja
Priority to US13/067,828 priority patent/US8466995B2/en
Priority to TW100123697A priority patent/TWI458349B/zh
Priority to CN201110201764.3A priority patent/CN102348074B/zh
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Abstract

【課題】AD変換時の量子化誤差により生じる量子化縦筋の発生を抑制でき、画質の向上を図ることが可能な固体撮像素子およびカメラシステムを提供する。
【解決手段】光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部110と、画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行い、アナログデジタル(AD)変換を行うAD変換部を含む画素信号読み出し部140,150,160と、を有し、画素信号読み出し部は、ランプ波である参照信号とその列の画素の読み出しアナログ信号電位とを比較する複数の比較器151−1と、複数の比較器に対応して配置され、対応する比較器の比較時間をカウント可能で、その比較器の出力が反転するとカウントを停止して、そのカウント値を保持する複数のカウンタラッチ151−2と、AD変換を行う行ごとに上記参照信号に対するオフセット調整を行う調整部と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、CMOSイメージセンサに代表される固体撮像素子およびカメラシステムに関するものである。
CMOSイメージセンサは、その製造には一般的なCMOS型集積回路と同様の製造プロセスを用いることが可能であり、また単一電源での駆動が可能、さらにCMOSプロセスを用いたアナログ回路や論理回路を同一チップ内に混在させることができる。
このため、周辺ICの数を減らすことができるといった、大きなメリットを複数持ち合わせている。
CCDの出力回路は、浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion)を有するFDアンプを用いた1チャネル(ch)出力が主流である。
これに対して、CMOSイメージセンサは各画素毎にFDアンプを持ち合わせており、その出力は、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
これは、画素内に配置されたFDアンプでは十分な駆動能力を得ることは難しく、したがってデータレートを下げることが必要で、並列処理が有利とされているからである。
列並列出力型CMOSイメージセンサの画素信号読み出し(出力)回路については実に様々なものが提案されている。
その最も進んだ形態のひとつが列毎にアナログ−デジタル変換装置(以下、ADC(Analog Digital Converter)と略す)を備え、デジタル信号として画素信号を取り出すタイプである。
このような列並列型のADCを搭載したCMOSイメージセンサは、たとえば非特許文献1や特許文献1に開示されている。
図1は、列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。
この固体撮像素子1は、図1に示すように、画素部2、垂直走査回路3、水平転送走査回路4、およびADC群からなるカラム処理回路群5を有する。
さらに、固体撮像素子1は、デジタル−アナログ変換装置(以下、DAC(Digital - Analog Converter)と略す)6、およびアンプ回路(S/A)7を有する。
画素部2は、フォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含む単位画素21がマトリクス状(行列状)に配置されて構成される。
カラム処理回路群5は、列ごとにADCを形成するカラム処理回路51が複数列配列されている。
各カラム処理回路(ADC)51は、DAC6により生成される参照信号を階段状に変化させたランプ波形である参照信号RAMP(Vslop)と、行線毎に画素から垂直信号線8を経由し得られるアナログ信号Vslとを比較する比較器51−1を有する。
さらに、各カラム処理回路(ADC)51は、比較器51−1の比較時間をカウントし、そのカウント結果を保持するカウンタラッチ(メモリ)51−2を有する。
カラム処理回路51は、nビットデジタル信号変換機能を有し、垂直信号線(列線)8−1〜8−n毎に配置され、これにより列並列ADCブロックが構成される。
各カウンタラッチ(メモリ)51−2の出力は、たとえばkビット幅の水平転送線9に接続されている。
そして、水平転送線9に対応したk個のアンプ回路7が配置される。
図2は、図1の回路のタイミングチャートを示す図である。
各カラム処理回路(ADC)51において、垂直信号線8に読み出されたアナログ信号(電位Vsl)が列毎に配置された比較器51−1で階段状に変化する参照信号RAMP(Vslop)と比較される。
このとき、アナログ電位Vslと参照信号RAMP(Vslop)のレベルが交差し比較器51−1の出力が反転するまでカウンタラッチ51−2でカウントが行われ、垂直信号線8の電位(アナログ信号)Vslがデジタル信号に変換される(AD変換される)。
このAD変換は、1度の読出しで2回行われる。
1回目は単位画素21のリセットレベル(P相)が垂直信号線8(−1〜−n)に読み出され、AD変換が実行される。
このリセットレベルP相には画素毎のばらつきが含まれる。
2回目は各単位画素21で光電変換された信号が垂直信号線8(−1〜−n)に読み出され(D相)、AD変換が実行される。
このD相にも、画素毎のばらつきが含まれるため、(D相レベル−P相レベル)を実行することで、相関二重サンプリング(CDS)が実現できる。
デジタル信号に変換された信号はカウンタラッチ51−2に記録され、水平(列)転送走査回路4により、順番に水平転送線9を介してアンプ回路7に読み出され、最終的に出力される。
このようにして、列並列出力処理が行われる。
なお、P相時のカウンタラッチ51−2のカウント処理を1次サンプリング、D相時のカウンタラッチ51−2のカウント処理を2次サンプリングという。
特開2005−278135号公報
W. Yang等 (W. Yang et. Al., "An Integrated 800x600 CMOS Image System," ISSCC Digest of Technical Papers, pp. 304-305、 Feb., 1999)
上述したCDSは、フォトダイオード(PD)の特性や暗電流の影響を無視したとしても、読み出しアンプトランジスタの閾値のバラつきが、垂直信号線8に読み出される信号電位Vslに現れるバラつきを除去するためにも行われる。
CDSでは、リセットレベルと信号レベル(リセットレベル+正味の信号レベル)の差分をとるため、理想的には正味の信号が0であれば差分は0である。
ここで、入射光がないときでも0とならない場合が生じる。
複数の原因が挙げられるが、ノイズのほか、ランプ波のリセット特性および比較器のリセット特性の影響により、1次サンプリング値か2次サンプリング値のいずれかにオフセット値が重畳されるためである。
各サンプリング間でオフセット値の重畳があっても、A/D変換の丸め方に差異がない場合は画質への影響はない。
しかしながら、丸め方が異なる場合、すなわち量子化誤差が発生した場合、CDSでバラつきをキャンセルできない。
また、比較器(コンパレータ)は各列に1つであることから列内の相関が高く、一定条件下において生じる量子化誤差が起きやすい列と起きにくい列とが存在する。
ここで、分解能が高い場合には離散値の取り得る範囲が広くなるが、分解能が低くなるにつれて画像には固定縦筋となって現れる。
本発明は、AD変換時の量子化誤差により生じる量子化縦筋の発生を抑制でき、画質の向上を図ることが可能な固体撮像素子およびカメラシステムを提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像素子は、光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行い、アナログデジタル(AD)変換を行うAD変換部を含む画素信号読み出し部と、を有し、上記画素信号読み出し部は、ランプ波である参照信号と当該列の画素の読み出しアナログ信号電位とを比較する複数の比較器と、上記複数の比較器に対応して配置され、対応する上記比較器の比較時間をカウント可能で、当該比較器の出力が反転するとカウントを停止して、当該カウント値を保持する複数のカウンタラッチと、AD変換を行う行ごとに上記参照信号に対するオフセット調整を行う調整部と、を含む。
本発明の第2の観点のカメラシステムは、固体撮像素子と、上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、上記固体撮像素子は、光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行い、アナログデジタル(AD)変換を行うAD変換部を含む画素信号読み出し回路と、を有し、上記画素信号読み出し回路は、ランプ波である参照信号と当該列の画素の読み出しアナログ信号電位とを比較する複数の比較器と、上記複数の比較器に対応して配置され、対応する上記比較器の比較時間をカウント可能で、当該比較器の出力が反転するとカウントを停止して、当該カウント値を保持する複数のカウンタラッチと、AD変換を行う行ごとに上記参照信号に対するオフセット調整を行う調整部と、を含む。
本発明によれば、AD変換時の量子化誤差により生じる量子化縦筋の発生を抑制でき、画質の向上を図ることができる。
列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。 図1の回路のタイミングチャートを示す図である。 本発明の実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。 図3の列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)におけるADC群をより具体的に示すブロック図である。 本実施形態に係る4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。 本実施形態に係る比較器の構成例を示す回路図である。 本実施形態に係る電流制御型DACの基本的な構成例を示す図である。 本実施形態に係る擬似乱数によるDAC制御の具体例を説明するための図である。 オフセット調整機能を行ごとに選択的に適用する場合の動作波形を示す図である。 P相時およびD相時のいずれの期間にもオフセット調整を行わず、オートゼロ期間にオフセット調整を行う場合の動作波形を示す図である。 本実施形態に係るP相時とD相時のオフセット値を同じにする擬似乱数によるDAC制御の具体例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像素子の全体構成例
2.カラムADCの構成例
3.DACによる参照信号の形成例
4.カメラシステムの構成例
図3は、本発明の実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。
図4は、図3の列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)におけるADC群をより具体的に示すブロック図である。
<1.固体撮像素子の全体構成例>
この固体撮像素子100は、図3および図4に示すように、撮像部としての画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、およびタイミング制御回路140を有する。
さらに、固体撮像素子100は、画素信号読み出し部としてのADC群であるカラム処理回路群150、並びにDAC(デジタル−アナログ変換装置)161を含むDACおよびバイアス回路160を有する。
また、調整部は、タイミング制御回路140、カラム処理回路群(ADC群)150、DACおよびバイアス回路160の各機能を含んで構成される。
固体撮像素子100は、アンプ回路(S/A)170、信号処理回路180、およびラインメモリ190を有する。
これらの構成要素のうち、画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、カラム処理回路群(ADC群)150、DACおよびバイアス回路160、並びにアンプ回路(S/A)170はアナログ回路により構成される。
また、タイミング制御回路140、信号処理回路180、およびラインメモリ190はデジタル回路により構成される。
また、本実施形態の固体撮像素子100は、アンプ回路170の出力から被写体の輝度を判別する判別部200を有している。
判別部200の判別結果は、後述するように、クランプDACのオフセット調整を行うか否かの切り替えに用いられる。
画素部110は、フォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含む複数の単位画素110Aがm行n列の2次元状(マトリクス状)に配列されている。
[単位画素の構成例]
図5は、本実施形態に係る4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。
この単位画素110Aは、光電変換素子としてたとえばフォトダイオード111を有している。
単位画素110Aは、1個のフォトダイオード111に対して、転送素子としての転送トランジスタ112、リセット素子としてのリセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、および選択トランジスタ115の4トランジスタを能動素子として有する。
フォトダイオード111は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111と出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
転送トランジスタ112は、転送制御線LTxを通じてそのゲート(転送ゲート)に駆動信号TGが与えられることで、光電変換素子であるフォトダイオード111で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ113は、電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
リセットトランジスタ113は、リセット制御線LRSTを通してそのゲートにリセットRSTが与えられることで、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ114のゲートが接続されている。増幅トランジスタ114は、選択トランジスタ115を介して垂直信号線116に接続され、画素部外の定電流源とソースフォロアを構成している。
そして、選択制御線LSELを通して制御信号(アドレス信号またはセレクト信号)SELが選択トランジスタ115のゲートに与えられ、選択トランジスタ115がオンする。
選択トランジスタ115がオンすると、増幅トランジスタ114はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧Vslを垂直信号線116に出力する。垂直信号線116を通じて、各画素から出力された電圧は、画素信号読み出し部としてのカラム処理回路群150に出力される。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、および選択トランジスタ115の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時並列的に行われる。
画素部110に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELが一組として画素配列の各行単位で配線されている。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELは、画素駆動部としての垂直走査回路120により駆動される。
固体撮像素子100は、画素部110の信号を順次読み出すための制御回路として内部クロックを生成するタイミング制御回路140、行アドレスや行走査を制御する垂直走査回路120、列アドレスや列走査を制御する水平転送走査回路130が配置される。
タイミング制御回路140は、画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、カラム処理回路群150、DACおよびバイアス回路160、信号処理回路180、ラインメモリ190の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
タイミング制御回路140は、DACおよびバイアス回路160におけるDAC161の参照信号RAMP(Vslop)の生成を制御するDAC制御部141を含む。
DAC制御部141は、カラム処理回路群150の各カラム処理回路(ADC)151のAD変換を行う行ごとに、参照信号RAMPのオフセットを調整するように制御する。
DAC制御部141は、カラム処理回路群150におけるCDS(Correlated Double Sampling;CDS)時に、1次サンプリング(P相時)、2次サンプリング(D相時)それぞれの参照信号RAMPのオフセット調整を行うように制御可能である。
このとき、DAC制御部141は、P相時またはD相時またはP相D相の両方のときの参照信号RAMPに行ごとにランダムなオフセット信号(±0.5LSB未満)を加える。この場合、ノイズを重畳させることになり、その結果、真値が変わる。
また、DAC制御部141は、真値が変わらない方法として、P相とD相のときだけオフセット信号を印加せず、比較器の入力部に対して、行動作開始時に各カラム毎に動作点を決める初期化処理(オートゼロ(AZ))時のみ印加する方法も適用される。
画素部110においては、ラインシャッタを使用した光子蓄積、排出により、映像や画面イメージを画素行毎に光電変換し、アナログ信号VSLをカラム処理回路群150の各カラム処理回路151に出力する。
ADC群150では、ADCブロック(各カラム部)でそれぞれ、画素部110のアナログ出力をDAC161からの参照信号(ランプ信号)RAMPを使用したAPGA対応積分型ADC、およびデジタルCDSを行い、数ビットのデジタル信号を出力する。
<2.カラムADCの構成例>
本実施形態のカラム処理回路群150は、ADCブロックであるカラム処理回路(ADC)151が複数列配列されている。
すなわち、カラム処理回路群150は、kビットデジタル信号変換機能を有し、カラム処理回路(ADC)151が各垂直信号線(列線)116−1〜116−n毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。
各ADC151は、DAC161により生成される参照信号を階段状に変化させたランプ波形である参照信号RAMP(Vslop)と、行線毎に画素から垂直信号線を経由し得られるアナログ信号Vslとを比較する比較器(コンパレータ)151−1を有する。
さらに、各ADCは、比較時間をカウントし、カウント結果を保持するカウンタラッチ151−2を有する。
各カウンタラッチ151−2の出力は、たとえばkビット幅の水平転送線LTRFに接続されている。
そして、水平転送線LTRFに対応したk個のアンプ回路170、および信号処理回路180が配置される。
ADC群150においては、垂直信号線116に読み出されたアナログ信号電位Vslは列毎(カラム毎)に配置された比較器151−1で参照信号Vslop(ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形であるランプ信号RAMP)と比較される。
このとき、比較器151−1と同様に列毎に配置されたカウンタラッチ151−2が動作している。
各ADC151は、ランプ波形のある参照信号RAMP(電位Vslop)とカウンタ値が一対一の対応を取りながら変化することで垂直信号線116の電位(アナログ信号)Vslをデジタル信号に変換する。
ADC151は、参照信号RAMP(電位Vslop)の電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換する。
アナログ信号Vslと参照信号RAMP(Vslop)が交わったとき、比較器151−1の出力が反転し、カウンタラッチ151−2の入力クロックを停止し、または、入力を停止していたクロックをカウンタラッチ151−2に入力し、AD変換を完了させる。
以上のAD変換期間終了後、水平転送走査回路130により、カウンタラッチ151−2に保持されたデータが、水平転送線LTRFに転送され、アンプ170を経て信号処理回路180に入力され、所定の信号処理により2次元画像が生成される。
水平転送走査回路130では、転送速度の確保のために数チャンネル同時並列転送を行う。
タイミング制御回路140においては、画素部110、カラム処理回路群150等の各ブロックでの信号処理に必要なタイミングを作成している。
後段の信号処理回路180では、ラインメモリ190内に格納された信号より縦線欠陥や点欠陥の補正、信号のクランプ処理を行ったり、パラレル-シリアル変換、圧縮、符号化、加算、平均、間欠動作などデジタル信号処理を行う。
ラインメモリ190には、画素行毎に送信されるデジタル信号が格納される。
本実施形態の固体撮像素子100においては、信号処理回路180のデジタル出力がISPやベースバンド(baseband)LSIの入力として送信される。
ここで、本実施形態のADC群(画素信号読み出し回路群)150における初期化処理(オートゼロ処理)が行われる比較器151の構成および機能について説明する。
以下の比較器は符号300を付して説明する。
図6は、本実施形態に係る比較器の構成例を示す回路図である。
比較器300は、図6に示すように、初段で低速信号比較動作を行って動作帯域を狭くする機能を有する第1アンプ310、および第1アンプ310の出力をゲインアップする機能を有する第2アンプ320が縦続接続されている。
第1アンプ310は、pチャネルMOS(PMOS)トランジスタPT311〜PT314、nチャネルMOS(NMOS)トランジスタNT311〜NT313を有する。
第1アンプ310は、AZレベルのサンプリング容量である第1のキャパシタC311、第2のキャパシタC312を有する。
PMOSトランジスタPT311のソースおよびPMOSトランジスタPT312のソースが電源電位VDDに接続されている。
PMOSトランジスタPT311のドレインがNMOSトランジスタNT311のドレインに接続され、その接続点によりノードND311が形成されている。また、PMOSトランジスタPT311のドレインとゲートが接続され、その接続点がPMOSトランジスタ312のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT312のドレインがNMOSトランジスタNT312のドレインに接続され、その接続点により第1アンプ310の出力ノードND312が形成されている。
NMOSトランジスタNT311とNMOSトランジスタNT312のエミッタ同士が接続され、その接続点がNMOSトランジスタNT313のドレインに接続されている。NMOSトランジスタNT313のソースは接地電位GNDに接続されている。
NMOSトランジスタNT311のゲートがキャパシタC311の第1電極に接続され、その接続点によりノードND313が形成されている。そして、キャパシタC311の第2電極がランプ信号RAMPの入力端子TRAMPに接続されている。
NMOSトランジスタNT312のゲートがキャパシタC312の第1電極に接続され、その接続点によりノードND314が形成されている。そして、キャパシタC312の第2電極がアナログ信号VSLの入力端子TVSLに接続されている。
また、NMOSトランジスタNT313のゲートがバイアス信号BIASの入力端子TBIASに接続されている。
PMOSトランジスタPT313のソースがノードND311に接続され、ドレインがノードND313に接続されている。PMOSトランジスタPT314のソースがノードND312に接続され、ドレインがノードND314に接続されている。
そして、PMOSトランジスタPT313およびPT314のゲートがローレベルでアクティブの第1の制御パルスCPLの入力端子TCPLに共通に接続されている。
このような構成を有する第1アンプ310において、PMOSトランジスタPT311,PT312によりカレントミラー回路が構成される。
さらに、NMOSトランジスタNT311,NT312によりNMOSトランジスタNT313を電流源とする差動の比較部が構成されている。
そして、NMOSトランジスタNT311のゲートにより第1の信号入力端子が形成され、NMOSトランジスタNT312のゲートにより第2の信号入力端子が形成される。
また、PMOSトランジスタPT313,PT314がAZスイッチとして機能し、キャパシタC311,C312がAZレベルのサンプリング容量として機能する。
そして、第1アンプ310の出力信号1stcompは出力ノードND312から第2アンプ320に出力される。
第2アンプ320は、PMOSトランジスタPT321、NMOSトランジスタNT321,NT322、およびAZレベルのサンプリング容量C321を有する。
PMOSトランジスタPT321のソースが電源電位VDDに接続され、ゲートが第1アンプ310の出力ノードND312に接続されている。
PMOSトランジスタPT321のドレインがNMOSトランジスタNT321のドレインに接続され、その接続点により出力ノードND321が形成されている。
NMOSトランジスタNT321のソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがキャパシタC321の第1電極に接続され、その接続点によりノードND322が形成されている。キャパシタC321の第2電極は接地電位GNDに接続されている。
NMOSトランジスタNT322のドレインがノードND321に接続され、ソースがノードND322に接続されている。
そして、NMOSトランジスタPT322のゲートがハイレベルでアクティブの第2の制御パルスXCPLの入力端子TXCPLに共通に接続されている。
この第2の制御パルスXCPLは、第1アンプ310に供給される第1の制御パルス信号CPLと相補的なレベルをとる。
このような構成を有する第2アンプ320において、PMOSトランジスタPT321により入力および電流源回路が構成されている。
また、NMOSトランジスタPT322がAZスイッチとして機能し、キャパシタC321がAZレベルのサンプリング容量として機能する。
そして、第2アンプ320の出力ノードND321は、比較器300の出力端子TOUTに接続されている。
次に、本実施形態に係る比較器300の動作について説明する。
比較器300において、校正期間(AZ期間)において、行動作開始時に各カラム毎に動作点を決めるために、第1の制御パルスCPLがローレベル、第2の制御パルスXCPLがハイレベルで供給される。
これにより、第1アンプ310のAZスイッチとしてのPMOSトランジスタPT313、PT314がオンする。同様に、第2アンプ320のAZスイッチとしてのNMOSトランジスタNT322がオンする。
このようにADC群150においては、比較器300を使用し、はじめにDACオフセットレベル、画素リセットレベルと各カラムのAZレベルをサンプリングして、AZレベルサンプリング容量であるキャパシタC311,C312,C321に電荷を蓄える。
この校正期間に供給される制御パルスCPLは、たとえばその振幅が初期化(校正)用AZスイッチングトランジスタがオンするのに要求される電圧Vgsを常に必要最低限の電圧で与えられる。
これにより、本実施形態ではオフセットの発生量が最小に抑制され、その結果、オフセット量の変動幅も抑制される。
次にP相動作である。画素のリセット信号RSTを受けてアナログ信号VSLが変化し、DAC161からのランプ信号RAMPとの比較を行うことでカラム毎にAD変換する。
比較器300のAZ以降ハイインピーダンス(HiZ)になっている、第1アンプ310のノードND313,ND314へのランプ信号RAMP、アナログ信号Vslのカップリングした各信号が交差する時点で比較器300の出力が変化する。AD変換は、この比較器300の出力で後段のカウンタ動作を制御して行われる。
たとえば比較器300の出力信号compoutがP相期間開始直後、一旦ローレベルに変化して、RAMP波とアナログ信号VSLが交差した時点でハイレベルに変化する。
次にD相動作である。P相と同じ経路でAD変換するが、P相と比べて、D相では画素で光電変換した信号量が大きいため、一般的にAD変換のダイナミックレンジが広くなる。
そのため、P相RAMP波と同じ階調でAD変換する場合、D相期間はP相期間と比較して長くなる。
この場合も、比較器300のAZ以降ハイインピーダンス(HiZ)になっている、第1アンプ310のノードND313,ND314へのランプ信号RAMP、アナログ信号VSLのカップリングした各信号が交差する時点で比較器300の出力が変化する。そして、AD変換動作はP相と同じく、比較器300の出力で後段のカウンタ動作を制御して行われる。
この場合、比較器200の出力信号compoutがP相期間終了直後に再度ローレベルに変化するが、D相期間でRAMP波とアナログ信号VSLが交差した時点でハイレベルに変化する。
このように各行動作で各カラム毎のAZ、P相、D相動作が同じ経路で2重に行われることにより、各カラム毎の固有のばらつきやkTCノイズなどがアナログCDSで除去される。
なお、CMOSイメージセンサの画素信号読み出しで用いられる手法としてフォトダイオードなどの光電変換素子で生成した光信号となる信号電荷をその近傍に配置したMOSスイッチを介し、その先の容量に一時的にサンプリングしそれを読み出す方法がある。
サンプリング回路においては、通常サンプリング容量値に逆相関を持つノイズがのる。画素においては、信号電荷をサンプリング容量に転送する際はポテンシャル勾配を利用し、信号電荷を完全転送するため、このサンプリング過程においてノイズは発生しないが、その前の容量の電圧レベルをある基準値にリセットするときにノイズがのる。
これを除去する手法として、CDSが採用される。
これは上述したように、一度信号電荷をサンプリングする直前の状態(リセットレベル)を読み出して記憶しておき、ついで、サンプリング後の信号レベルを読み出し、それを差し引きすることでノイズを除去する手法である。
DAC161は、DAC制御部141の制御の下、ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形である参照信号(ランプ信号)を生成し、参照信号RAMPをカラム処理回路群150に供給する。
DAC161は、DAC制御部141の制御の下、カラム処理回路群150の各カラム処理回路(ADC)151のAD変換を行う行ごとに、オフセット調整した参照信号RAMPを生成する。
DAC161は、DAC制御部141の制御の下、カラム処理回路群150におけるCDS時に、1次サンプリング、2次サンプリングそれぞれのサンプリング処理時にオフセット調整した参照信号RAMPを生成する。
DAC161は、DAC制御部141の制御の下、P相時(1次サンプリング)またはD相時(2次サンプリング)またはP相D相の両方のときの参照信号RAMPに行ごとにランダムなオフセット信号(±0.5LSB未満)を加える。この場合、ノイズを重畳させることになり、その結果、真値が変わる。
また、DAC161は、DAC制御部141の制御の下、真値が変わらないように、P相とD相のときだけオフセット信号を印加せず、オートゼロ(AZ)時のみ印加する。
DAC161は、図4に示すように、ランプDAC(スロープ(SLOPE)DAC)162、クランプ(CLAMP)DAC163、および加算部164を含んで構成される。
<3.DACによる参照信号の形成例>
図7は、本実施形態に係る電流制御型DACの基本的な構成例を示す図である。
この電流制御型DAC161は、電源VDDを基準とした電源基準型のDACとして構成されている。なお、グランドGNDを基準としたグランド基準型DACとしても構成することが可能である。
すなわち、電源VDDに基準抵抗R1の一端が接続され、基準抵抗R1の他端にランプDAC162の出力およびクランプDAC163の出力が接続され、その接続点によりランプ出力ノードND161が形成されている。
基準抵抗R1および出力ノードND161により加算部164が形成される。
ランプDAC162は、x個の電流源I1−1〜I1−x、およびスイッチSW1−1〜SW1−xを有する。
各スイッチSW1−1〜SW1−xの端子aにそれぞれグランドGNDに接続された電流源I1−1〜I1−xが接続されている。
スイッチSW1−1〜SW1−xの端子bは、出力ノードND161に共通に接続されている。
スイッチSW1−1〜SW1−xは、DAC制御部141による制御信号CTL1に応じて選択的にオン、オフされる。
クランプDAC163は、y個の電流源I2−1〜I2−y、およびスイッチSW2−1〜SW2−yを有する。
各スイッチSW2−1〜SW2−yの端子aにそれぞれグランドGNDに接続された電流源I2−1〜I2−yが接続されている。
スイッチSW2−1〜SW2−yの端子bは、出力ノードND161に共通に接続されている。
スイッチSW2−1〜SW2−yは、DAC制御部141による制御信号CTL2に応じて選択的にオン、オフされる。
このクランプDAC163においては、制御信号CTL2に応じた固定値だけでなく、オフセット値を含んだ電流出力が行われる。
DAC161において、積分型ADCにおける参照信号RAMP(ランプ波)は、図7に示すように、DCレベル制御用のクランプDAC163の出力信号S163とランプDAC162の出力信号S162を加算することで生成される。
既存技術における制御方法では、各行のAD変換時において、クランプDAC163の出力信号は固定値として参照信号が生成される。
そのため、列間で、1次サンプリングと2次サンプリングにおけるAD変換の丸め方に差異がある場合、量子化誤差による縦筋が生じるおそれがあった。
本実施形態では、各行のAD変換時におけるクランプDAC163の出力信号S163を固定とせず(=制御信号を固定値とせず)、疑似乱数による制御信号CTL2を用いる。
本実施形態においては、第1の方法として、P相時(1次サンプリング時)またはD相時(2次サンプリング時)またはP相時およびD相時(両サンプリング時)において、擬似乱数による制御を行う。換言すれば、第1の方法では、真値を変えてAD変換の丸め方(量子化)を変えている。
本実施形態においては、第2の方法として、真値が変わらないように、P相(1次サンプリング時)とD相(2次サンプリング時)のときにはオフセット信号を印加せず、オートゼロ(AZ)時のみ印加する。
以下に、擬似乱数によるDAC制御の具体例について説明する。
図8は、本実施形態に係る擬似乱数によるDAC制御の具体例を説明するための図である。
図8(A)はオフセット調整が無い場合を示し、図8(B)はオフセット調整が有る場合を示している。
図8(X)はAD変換前のアナログ値を示し、図8(Y)はAD変換後のデジタル値を示し、図8(Z)はCDS後の値を示している。
この例では、オフセット調整無しの場合のP相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.9」、b行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.7」、c行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.9」である。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.4」、b行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.5」、c行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.3」である。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.6」、b行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.5」、c行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.4」である。
たとえば、図8に示すように、a行での設定値を+0.3LSB相当(本来はアナログ制御だが、理解のためにデジタル値換算)として、次のb行では+0.2LSB、次のc行では0.1LSBといった具合にオフセット値が設定される。
その結果、P相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.9」から「1.2」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.7」から「0.9」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.9」から「1.0」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.4」から「0.7」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.5」から「0.7」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.3」から「0.4」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.6」から「1.9」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.5」から「1.7」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.4」から「1.5」となる。
オフセット調整無しの場合のD相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.2」、b行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.1」、c行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.3」である。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.8」、b行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.8」、c行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.6」である。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.9」、b行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.6」、c行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.7」である。
たとえば、図8に示すように、a行での設定値を+0.1LSB相当(本来はアナログ制御だが、理解のためにデジタル値換算)として、次の行bでは+0.0LSB、次のc行では0.0LSBといった具合にオフセット値が設定される。
その結果、D相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.2」から「1.3」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.1」のまま、c行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.3」のままとなる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.8」から「0.9」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.8」のまま、c行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.6」のままとなる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.9」から「2.0」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.6」のまま、c行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.7」のままとなる。
オフセット調整無しの場合のAD変換後のデジタル値は以下のようになる。
P相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値「0.9」がデジタル値「0」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値「0.7」がデジタル値「0」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値「0.9」がデジタル値「0」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.4」がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.5」がデジタル値「0」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.3」がデジタル値「0」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.6」がデジタル値「1」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.5」がデジタル値「1」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.4」がデジタル値「1」となる。
D相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.2」がデジタル値「1」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.1」がデジタル値「1」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.3」がデジタル値「1」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.8」がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.8」がデジタル値「0」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.6」がデジタル値「0」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.9」がデジタル値「1」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.6」が「1」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.7」がデジタル値「1」となる。
そして、CDS後のデジタル値は次のようになる。
a行A列のデジタル値が「1」となり、b行A列のデジタル値が「1」となり、c行A列のデジタル値が「1」となる。
a行B列のデジタル値がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値が「0」となり、c行B列のデジタル値が「0」となる。
a行C列のデジタル値がデジタル値「0」となり、b行C列のデジタル値が「0」となり、c行C列のデジタル値がデジタル値「0」となる。
この場合、A列において、各行の相関が高いことから、固定の縦筋として現出するおそれがある。
オフセット調整が有る場合のAD変換後のデジタル値は以下のようになる。
P相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.2」がデジタル値「1」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値「0.9」がデジタル値「0」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.0」がデジタル値「1」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.7」がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.7」がデジタル値「0」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.4」がデジタル値「0」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.9」がデジタル値「1」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.7」がデジタル値「1」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.5」がデジタル値「1」となる。
D相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.3」がデジタル値「1」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.1」がデジタル値「1」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.3」がデジタル値「1」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.9」がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.8」がデジタル値「0」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.6」がデジタル値「0」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値「2.0」がデジタル値「2」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.6」が「1」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.7」がデジタル値「1」となる。
そして、CDS後のデジタル値は次のようになる。
a行A列のデジタル値が「0」となり、b行A列のデジタル値が「1」となり、c行A列のデジタル値が「0」となる。
a行B列のデジタル値がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値が「0」となり、c行B列のデジタル値が「0」となる。
a行C列のデジタル値がデジタル値「1」となり、b行C列のデジタル値が「0」となり、c行C列のデジタル値がデジタル値「0」となる。
この場合、各列において、各行の相関が高いことが無いことから、固定の縦筋として現出するおそれがない。
本実施形態のようにクランプDAC163の出力に対するオフセット調整を行うと、クランプDAC163の出力が変化する。
クランプDAC163の出力が変化すると、サンプリング毎に参照信号RAMP全体のレベルがシフトする。その結果、比較器151−1が反転するまでの時間が前後し、カウンタの出力値が増減する。
このとき、カウンタラッチ151−2の出力値の増減幅が1LSB未満(AD変換時の丸め方が変わる程度の調整:±0.5LSB)となるようなクランプDACを搭載することで、CDS後の量子化縦筋の発生を抑えることが可能となる。
効果としてはディザ処理と同等であるが後段の処理を要すことなく、既存回路の工夫でアナログ処理にて実現することができる。
ここで、積分型AD変換器では、比較器の出力が反転するまでの時間を信号値として計測する。
なお、カウンタラッチ151−2の出力値とは、CDS後の出力値である。
また、本実施形態の固体撮像素子100は、前述したように、アンプ回路170の出力から被写体の輝度を判別する判別部200を有している。
判別部200の判別結果は、後述するように、クランプDACのオフセット調整を行うか否かの切り替えに用いられる。
たとえば、ある閾値を超えて輝度が高く、DAC161から出力する参照信号RAMPを高ゲインとする場合に、判別部200がスイッチSW3をオフさせてクランプDAC163の出力を固定値とするように制御する。
一方、ある閾値より輝度が低く、DAC161から出力する参照信号RAMPを低ゲインとする場合に、判別部200がスイッチSW3をオンさせてクランプDAC163の出力を固定値ではなくオフセット調整をするように制御する。
ゲインを調整する(出力信号を増幅する)場合には、ランプ波である参照信号RAMP波の傾きを変えて反転するまでの時間を調整するが、参照信号RAMPの傾きを変えることは分解能を変えることである。
量子化縦筋は、一般的に分解能が粗いほど画に現れるため、低ゲインで使用する場合に本オフセット調整機能が働く制御をすると、量子化誤差が発生しない場合の画質を損ねることもなく効果的である。
また、縦筋は暗時に目立つため、光量が小さいときに働く制御も効果的である。
図9は、オフセット調整機能を行ごとに選択的に適用する場合の動作波形を示す図である。
図9の例では、n行目はオフセット調整機能が適用されず、(n+1)行目においてオフセット調整機能が適用されている。
次に、上記構成による動作を説明する。
以下の説明では、P相およびD相でクランプDAC出力のオフセット調整を行う場合を例に説明する。
これは一例であり、1次サンプリングまたは2次サンプリングまたは両サンプリングにおいて、擬似乱数によるオフセット調整制御を行うように構成することも可能であり、各行ごとに選択的にオフセット調整制御を行うように構成することも可能である。
DAC161において、P相時には、オフセット調整を受けたDCレベル制御用のクランプDAC163の出力信号S163とランプDAC162の出力信号S62が加算されて参照信号RAMP(Vslop)が生成される。
各カラム処理回路(ADC)151において、垂直信号線116に読み出されたアナログ信号電位Vslが列毎に配置された比較器151−1で参照信号RAMPと比較される。
アナログ電位Vslと参照信号RAMPのレベルが交差し比較器151−1の出力が反転するまで、カウンタラッチ151−2でカウントが行われる。
カウンタラッチ151−2では、たとえばクロックCLKに同期してカウント動作が行われ、比較器151−1の出力レベルが反転するとカウント動作が停止され、そのときの値が保持される。
このリセットレベルP相には画素毎のばらつきが含まれる。
2回目は各単位画素110Aで光電変換された信号が垂直信号線116(−1〜−n)に読み出され(D相)、AD変換が実行される。
DAC161において、D相時にも、オフセット調整を受けたDCレベル制御用のクランプDAC163の出力信号S163とランプDAC162の出力信号S62が加算されて参照信号RAMP(Vslop)が生成される。
各カラム処理回路(ADC)151において、垂直信号線116に読み出されたアナログ信号電位Vslが列毎に配置された比較器151−1で参照信号RAMPと比較される。
アナログ電位Vslと参照信号RAMPのレベルが交差し比較器151−1の出力が反転するまで、カウンタラッチ151−2でカウントが行われる。
カウンタラッチ151−2では、たとえばクロックCLKに同期してカウント動作が行われ、比較器151−1の出力レベルが反転するとカウント動作が停止され、そのときの値が保持される。
そして、このP相およびD相変換の結果と合わせて、(D相レベル−P相レベル)を実行することで、相関二重サンプリング(CDS)が実現できる。
デジタル信号に変換された信号は、水平(列)転送走査回路130により、順番に水平転送線LTRFを介してアンプ回路170に読み出され、最終的に出力される。
このようにして、列並列出力処理が行われる。
以上の説明では、P相およびD相でクランプDAC出力のオフセット調整を行う場合を例に説明した。
すなわち、図9に示す本実施形態に係る第1の方法においては、P相時(1次サンプリング時)またはD相時(2次サンプリング時)またはP相時およびD相時(両サンプリング時)において、擬似乱数による制御を行う。換言すれば、第1の方法では、真値を変えてAD変換の丸め方(量子化)を変えている。
本実施形態においては、第2の方法として、真値が変わらないように、P相(1次サンプリング時)とD相(2次サンプリング時)のときにはオフセット信号を印加せず、オートゼロ(AZ)時のみ印加するように制御することも可能である。
図10は、P相時およびD相時のいずれの期間にもオフセット調整を行わず、オートゼロ期間にオフセット調整を行う場合の動作波形を示す図である。
図10に示すように、オフセット調整期間がオートゼロ期間(AZ期間)のみとなっている。
この場合、図8の第1の方法と同様に、量子化誤差による量子化縦筋が見えなくなる。
なお、このP相(1次サンプリング時)とD相(2次サンプリング時)のときにはオフセット信号を印加せず、オートゼロ(AZ)時のみ印加するように制御することは、P相時とD相時のオフセット値を同じにすることと等価となる。
図11は、本実施形態に係るP相時とD相時のオフセット値を同じにする擬似乱数によるDAC制御の具体例を説明するための図である。
図11(A)はオフセット調整が無い場合を示し、図11(B)はオフセット調整が有る場合を示している。
図11(X)はAD変換前のアナログ値を示し、図11(Y)はAD変換後のデジタル値を示し、図11(Z)はCDS後の値を示している。
この例では、オフセット調整無しの場合のP相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.9」、b行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.7」、c行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.9」である。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.4」、b行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.5」、c行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.3」である。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.6」、b行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.5」、c行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.4」である。
たとえば、図11に示すように、a,b,c行での設定値を+0.2LSB相当(本来はアナログ制御だが、理解のためにデジタル値換算)としてオフセット値が設定される。
その結果、P相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.9」から「1.1」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.7」から「0.9」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値が「0.9」から「1.1」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.4」から「0.6」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.5」から「0.7」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.3」から「0.5」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.6」から「1.8」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.5」から「1.7」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.4」から「1.6」となる。
オフセット調整無しの場合のD相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.2」、b行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.1」、c行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.3」である。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.8」、b行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.8」、c行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.6」である。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.9」、b行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.6」、c行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.7」である。
たとえば、図11に示すように、a,b,c行での設定値を、P相時と同様に+0.2LSB相当(本来はアナログ制御だが、理解のためにデジタル値換算)としてオフセット値が設定される。
その結果、D相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値が「1.2」から「1.4」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.1」が「1.3」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.3」が「1.5」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値が「0.8」から「1.0」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.8」が「1.0」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.6」が「0.8」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値が「1.9」から「2.1」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.6」が「1.8」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.7」が「1.9」のままとなる。
オフセット調整無しの場合のAD変換後のデジタル値は以下のようになる。
P相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値「0.9」がデジタル値「0」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値「0.7」がデジタル値「0」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値「0.9」がデジタル値「0」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.4」がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.5」がデジタル値「0」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.3」がデジタル値「0」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.6」がデジタル値「1」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.5」がデジタル値「1」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.4」がデジタル値「1」となる。
D相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.2」がデジタル値「1」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.1」がデジタル値「1」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.3」がデジタル値「1」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.8」がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.8」がデジタル値「0」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.6」がデジタル値「0」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.9」がデジタル値「1」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.6」が「1」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.7」がデジタル値「1」となる。
そして、CDS後のデジタル値は次のようになる。
a行A列のデジタル値が「1」となり、b行A列のデジタル値が「1」となり、c行A列のデジタル値が「1」となる。
a行B列のデジタル値がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値が「0」となり、c行B列のデジタル値が「0」となる。
a行C列のデジタル値がデジタル値「0」となり、b行C列のデジタル値が「0」となり、c行C列のデジタル値がデジタル値「0」となる。
この場合、A列において、各行の相関が高いことから、固定の縦筋として現出するおそれがある。
オフセット調整が有る場合のAD変換後のデジタル値は以下のようになる。
P相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.1」がデジタル値「1」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値「0.9」がデジタル値「0」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.1」がデジタル値「1」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.6」がデジタル値「0」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.7」がデジタル値「0」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.5」がデジタル値「0」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.8」がデジタル値「1」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.7」がデジタル値「1」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.6」がデジタル値「1」となる。
D相のa行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.4」がデジタル値「1」となり、b行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.4」がデジタル値「1」となり、c行A列のデジタル値換算したアナログ値「1.5」がデジタル値「1」となる。
a行B列のデジタル値換算したアナログ値「1.0」がデジタル値「1」となり、b行B列のデジタル値換算したアナログ値「1.0」がデジタル値「1」となり、c行B列のデジタル値換算したアナログ値「0.8」がデジタル値「0」となる。
a行C列のデジタル値換算したアナログ値「2.1」がデジタル値「2」となり、b行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.8」が「1」となり、c行C列のデジタル値換算したアナログ値「1.9」がデジタル値「1」となる。
そして、CDS後のデジタル値は次のようになる。
a行A列のデジタル値が「0」となり、b行A列のデジタル値が「1」となり、c行A列のデジタル値が「0」となる。
a行B列のデジタル値がデジタル値「1」となり、b行B列のデジタル値が「1」となり、c行B列のデジタル値が「0」となる。
a行C列のデジタル値がデジタル値「1」となり、b行C列のデジタル値が「0」となり、c行C列のデジタル値がデジタル値「0」となる。
この場合、各列において、各行の相関が高いことが無いことから、第1の方法よりは若干劣るが、固定の縦筋として現出するおそれがなくなる。
以上説明したように、本実施形態の固体撮像素子によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、オフセット値の調整のみで、高精度にサンプリング値を制御できる。
行毎に調整を行うことでディザ処理をアナログで実現する。量子化縦筋の発生が抑えられ、主観画質の劣化を回避できる。
上記機能を、既存回路に新たな制御機能を追加するだけで実現可能であり、回路規模の肥大化がない。
このような効果を有する固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
<4.カメラシステムの構成例>
図12は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
本カメラシステム400は、図12に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子100が適用可能な撮像デバイス410を有する。
カメラシステム400は、撮像デバイス410の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系として、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ420を有する。
さらに、カメラシステム400は、撮像デバイス410を駆動する駆動回路(DRV)430と、撮像デバイス410の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)440と、を有する。
駆動回路430は、撮像デバイス410内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス410を駆動する。
また、信号処理回路440は、撮像デバイス410の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路440で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路440で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像デバイス410として、先述した固体撮像素子100を搭載することで、高精度なカメラが実現できる。
100・・・固体撮像素子、110・・・画素部、120・・・垂直走査回路、130・・・水平転送走査回路、140・・・タイミング制御回路、141・・・DAC制御部、150・・・カラム処理回路群(ADC群)、151・・・カラム処理回路(ADC)、151−1・・・比較器、151−2・・・カウンタラッチ(メモリ)、161・・・DAC、162・・・スロープDAC(ランプDAC)、163・・・クランプDAC、170・・・アンプ回路、180・・・信号処理回路、190・・・ラインメモリ、LTRF・・・水平転送線、200・・・判別部、400・・・カメラシステム、410・・・撮像デバイス、420・・・レンズ、430・・・駆動回路、440・・・信号処理回路。

Claims (11)

  1. 光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
    上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行い、アナログデジタル(AD)変換を行うAD変換部を含む画素信号読み出し部と、を有し、
    上記画素信号読み出し部は、
    ランプ波である参照信号と当該列の画素の読み出しアナログ信号電位とを比較する複数の比較器と、
    上記複数の比較器に対応して配置され、対応する上記比較器の比較時間をカウント可能で、当該比較器の出力が反転するとカウントを停止して、当該カウント値を保持する複数のカウンタラッチと、
    AD変換を行う行ごとに上記参照信号に対するオフセット調整を行う調整部と、を含む
    固体撮像素子。
  2. 上記画素信号読み出し部は、
    上記カウンタラッチによるカウント動作にかかわる1次サンプリングおよび2次サンプリングを行って相関二重サンプリング処理が可能で、
    上記調整部は、
    上記1次サンプリングおよび上記2次サンプリングのうち少なくとも一方のサンプリングに係る参照信号のオフセット調整が可能である
    請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 上記調整部は、
    上記1次サンプリングおよび上記2次サンプリングに係る参照信号のオフセット調整を異なるオフセット値を適用して行う
    請求項2記載の固体撮像素子。
  4. 上記調整部は、
    上記1次サンプリングおよび上記2次サンプリングに係る参照信号のオフセット調整を同じオフセット値を適用して行う
    請求項2記載の固体撮像素子。
  5. 上記画素信号読み出し部は、
    上記比較器の入力部に対して、行動作開始時に各カラム毎に動作点を決める初期化処理が可能で、
    上記調整部は、
    上記1次サンプリングおよび上記2次サンプリング時にはオフセット調整を行わず、初期化処理期間にオフセット調整を行う
    請求項2記載の固体撮像素子。
  6. 上記調整部は、
    上記参照信号に対して、制御信号に応じて設定される設定値によりクランプ処理を行う
    請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  7. 上記設定値は、読み出し行ごとに設定可能である
    請求項6記載の固体撮像素子。
  8. 上記設定値は、上記カウンタラッチの出力値の増減が±0.5LSB以内となるように設定される
    請求項6または7記載の固体撮像素子。
  9. 上記調整部は、
    上記参照信号に対する調整処理を、あらかじめ設定したレベルより低い暗時に行う
    請求項1から8のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  10. 上記画素信号読み出し部の出力信号を受けて当該信号の輝度レベルがあらかじめ設定したレベルより低いか否かの判別を行う判別部を有し、
    上記調整部は、
    上記判別部で信号の輝度レベルがあらかじめ設定したレベルより低いと判別したときに、参照信号に対する調整処理を行う
    請求項1から9のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  11. 固体撮像素子と、
    上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    上記固体撮像素子は、
    光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
    上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行い、アナログデジタル(AD)変換を行うAD変換部を含む画素信号読み出し回路と、を有し、
    上記画素信号読み出し回路は、
    ランプ波である参照信号と当該列の画素の読み出しアナログ信号電位とを比較する複数の比較器と、
    上記複数の比較器に対応して配置され、対応する上記比較器の比較時間をカウント可能で、当該比較器の出力が反転するとカウントを停止して、当該カウント値を保持する複数のカウンタラッチと、
    AD変換を行う行ごとに上記参照信号に対するオフセット調整を行う調整部と、を含む
    カメラシステム。
JP2010167543A 2009-07-27 2010-07-26 固体撮像素子およびカメラシステム Ceased JP2011050046A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167543A JP2011050046A (ja) 2009-07-27 2010-07-26 固体撮像素子およびカメラシステム
US13/067,828 US8466995B2 (en) 2009-07-27 2011-06-29 Solid-state imaging device and camera system
TW100123697A TWI458349B (zh) 2010-07-26 2011-07-05 固態成像裝置及攝影系統
CN201110201764.3A CN102348074B (zh) 2009-07-27 2011-07-19 固态成像器件和照相机系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174367 2009-07-27
JP2010167543A JP2011050046A (ja) 2009-07-27 2010-07-26 固体撮像素子およびカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011050046A true JP2011050046A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43496984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167543A Ceased JP2011050046A (ja) 2009-07-27 2010-07-26 固体撮像素子およびカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8310580B2 (ja)
JP (1) JP2011050046A (ja)
CN (2) CN101969535B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144218A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2012222563A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2014033363A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Olympus Corp 撮像装置
JP2014090325A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 固体撮像素子
WO2015190288A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 ソニー株式会社 イメージセンサ、電子機器、コンパレータ、及び、駆動方法
US11445138B2 (en) 2018-08-30 2022-09-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900200B2 (ja) 2007-11-15 2012-03-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、およびカメラシステム
US8310580B2 (en) * 2009-07-27 2012-11-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system for suppressing occurrence of quantization vertical streaks
JP5402373B2 (ja) * 2009-08-07 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5434502B2 (ja) * 2009-11-13 2014-03-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
GB2475878A (en) * 2009-12-03 2011-06-08 St Microelectronics Obtaining dithered image data word by adding noise contribution
KR101682118B1 (ko) * 2010-05-11 2016-12-02 삼성전자주식회사 수평 밴드 노이즈를 감소시킬 수 있는 증폭기와 이를 포함하는 장치들
JP5808162B2 (ja) 2011-06-23 2015-11-10 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP5868065B2 (ja) * 2011-08-05 2016-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5814050B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP2013146001A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置
CN103595410A (zh) * 2012-08-17 2014-02-19 联咏科技股份有限公司 图像传感器及其列模数转换器
KR101965632B1 (ko) * 2012-09-07 2019-04-05 삼성전자 주식회사 아날로그-디지털 변환 회로, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 그 동작 방법
KR20140067408A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 삼성전자주식회사 고체 촬상소자 및 그에 따른 동작 제어방법
CN103067675B (zh) * 2012-12-14 2018-02-27 上海集成电路研发中心有限公司 Cmos像素阵列校正系统
US9191026B2 (en) 2013-02-18 2015-11-17 Sony Corporation Image sensor and imaging method with single shot compressed sensing
JP5984018B2 (ja) * 2013-02-21 2016-09-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、および撮像装置
CN104639852A (zh) * 2013-11-14 2015-05-20 英属开曼群岛商恒景科技股份有限公司 影像传感器
CN103686004B (zh) * 2013-12-11 2017-02-08 格科微电子(上海)有限公司 列并行模数转换器、像素感光值输出方法及cmos图像传感器
CN103856730A (zh) * 2014-01-17 2014-06-11 中国科学院上海技术物理研究所 基于像素级模数转换的紫外焦平面读出电路及其读出方法
US10075658B2 (en) * 2014-05-30 2018-09-11 Seek Thermal, Inc. Data digitization and display for an imaging system
US9851455B2 (en) 2014-09-22 2017-12-26 General Electric Company Solid state photomultiplier with improved pulse shape readout
WO2016048470A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 General Electric Company Solid state photomultiplier with improved pulse shape readout
JP2016111670A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 ソニー株式会社 放射線計数装置、および、放射線計数装置の制御方法
KR20160121973A (ko) 2015-04-13 2016-10-21 에스케이하이닉스 주식회사 램프 바이어스 샘플링 기능을 가지는 램프 신호 발생 장치 및 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
WO2016185839A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US9525837B1 (en) * 2015-09-17 2016-12-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Dual sample-and-hold circuit with resistive gain
JP6739288B2 (ja) * 2015-10-21 2020-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法、撮像システム及びカメラ
CN106612402B (zh) * 2015-10-23 2019-08-13 比亚迪股份有限公司 黑电平的消除方法、系统及具有该系统的图像传感器
JP6682832B2 (ja) * 2015-12-03 2020-04-15 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US10015429B2 (en) * 2015-12-30 2018-07-03 Omnivision Technologies, Inc. Method and system for reducing noise in an image sensor using a parallel multi-ramps merged comparator analog-to-digital converter
US9736413B1 (en) * 2016-02-03 2017-08-15 Sony Corporation Image sensor and electronic device with active reset circuit, and method of operating the same
US10523885B2 (en) * 2016-12-20 2019-12-31 Foveon, Inc. Column line clamp circuit for imaging array
EP3696971A4 (en) * 2017-10-11 2021-07-14 Hamamatsu Photonics K.K. DIFFERENTIAL AMPLIFIER, PIXEL CIRCUIT AND SOLID STATE IMAGING DEVICE
CN109817164B (zh) * 2017-11-20 2020-10-27 上海视涯技术有限公司 Amoled显示面板和图像显示装置
US11765468B2 (en) 2018-03-01 2023-09-19 Sony Corporation Image processing device and method thereof, imaging element, and imaging device
KR20200098163A (ko) * 2019-02-12 2020-08-20 삼성전자주식회사 이미지 센서의 구동 방법 및 이를 수행하는 이미지 센서
CN110278397B (zh) * 2019-07-26 2021-04-13 北京思比科微电子技术股份有限公司 一种用于cmos图像传感器的低功耗列电路
JP7412551B2 (ja) * 2019-10-23 2024-01-12 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 入力信号レベルシフトを有する適応相関多重サンプリング

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060872A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2008219243A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sony Corp 撮像装置およびカメラ
JP2009038772A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sony Corp 参照電圧回路および撮像回路
JP2009296423A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476751B1 (en) * 2000-03-29 2002-11-05 Photobit Corporation Low voltage analog-to-digital converters with internal reference voltage and offset
KR100833177B1 (ko) * 2002-05-14 2008-05-28 삼성전자주식회사 자동적으로 오프 셋을 조정할 수 있는 신호변환회로 및 그방법
CN100474599C (zh) * 2004-02-23 2009-04-01 索尼株式会社 固态图像拾取设备及其驱动的方法
JP4107269B2 (ja) 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4363390B2 (ja) * 2005-10-04 2009-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7573519B2 (en) * 2005-10-26 2009-08-11 Eastman Kodak Company Method for correcting eclipse or darkle
US20090224952A1 (en) * 2005-11-14 2009-09-10 Masami Funabashi Offset adjusting circuit
JP4882652B2 (ja) * 2006-10-06 2012-02-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4325681B2 (ja) * 2007-02-13 2009-09-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP4293265B2 (ja) * 2007-05-22 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 アナログフロントエンド回路及び電子機器
JP2009159069A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
US8310580B2 (en) * 2009-07-27 2012-11-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system for suppressing occurrence of quantization vertical streaks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060872A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2008219243A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sony Corp 撮像装置およびカメラ
JP2009038772A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sony Corp 参照電圧回路および撮像回路
JP2009296423A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222563A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
WO2012144218A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2014033363A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Olympus Corp 撮像装置
JP2014090325A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 固体撮像素子
US9253423B2 (en) 2012-10-30 2016-02-02 Renesas Electronics Corporation Solid-state image sensing device
WO2015190288A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 ソニー株式会社 イメージセンサ、電子機器、コンパレータ、及び、駆動方法
US10194111B2 (en) 2014-06-09 2019-01-29 Sony Corporation Image sensor, electronic apparatus, comparator, and drive method
US10523889B2 (en) 2014-06-09 2019-12-31 Sony Corporation Image sensor, electronic apparatus, comparator, and drive method
US11445138B2 (en) 2018-08-30 2022-09-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US8310580B2 (en) 2012-11-13
CN101969535A (zh) 2011-02-09
US20120019697A1 (en) 2012-01-26
US20110019047A1 (en) 2011-01-27
US8466995B2 (en) 2013-06-18
CN102348074A (zh) 2012-02-08
CN101969535B (zh) 2013-03-20
CN102348074B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011050046A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
US9615044B2 (en) Imaging apparatus and method of driving the same
US10237504B2 (en) Solid-state imaging device and camera system with columm parallel ADC
JP5434502B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
JP4725608B2 (ja) 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム
US8704898B2 (en) A/D converter, solid-state imaging device and camera system
US8269872B2 (en) Analog-to-digital converter, analog-to-digital converting method, solid-state image pickup device, and camera system
KR101241485B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치에서의 아날로그-디지털변환 방법 및 촬상 장치
JP4900200B2 (ja) 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5218309B2 (ja) 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム
JP2010251957A (ja) Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5206861B2 (ja) Ad変換装置およびその方法、固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
TWI458349B (zh) 固態成像裝置及攝影系統
JP2011172121A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150526