JP4725608B2 - 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム - Google Patents
比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725608B2 JP4725608B2 JP2008175023A JP2008175023A JP4725608B2 JP 4725608 B2 JP4725608 B2 JP 4725608B2 JP 2008175023 A JP2008175023 A JP 2008175023A JP 2008175023 A JP2008175023 A JP 2008175023A JP 4725608 B2 JP4725608 B2 JP 4725608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- signal
- switching transistor
- comparator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 65
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 53
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 18
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 18
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 101001018097 Homo sapiens L-selectin Proteins 0.000 description 4
- 102100033467 L-selectin Human genes 0.000 description 4
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 101100198507 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) rng2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
- H03K5/2472—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
- H03K5/2481—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/75—Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C27/00—Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
- G11C27/02—Sample-and-hold arrangements
- G11C27/024—Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
- H03K5/2472—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
- H03K5/249—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N17/00—Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
- H04N17/002—Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/616—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/10—Calibration or testing
- H03M1/1009—Calibration
- H03M1/1014—Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
- H03M1/1023—Offset correction
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/1205—Multiplexed conversion systems
- H03M1/123—Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/50—Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
- H03M1/56—Input signal compared with linear ramp
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
CCD画素の製造に専用プロセスを必要とし、また、その動作には複数の電源電圧が必要であり、さらに複数の周辺ICを組み合わせて動作させる必要がある。
これに対して、CMOSイメージセンサは、このようなCCDにおいてシステムが非常に複雑化するといった処々の問題を、克服しているからである。
このため、周辺ICの数を減らすことができるといった、大きなメリットを複数持ち合わせている。
これに対して、CMOSイメージセンサは各画素毎にFDアンプを持ち合わせており、その出力は、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
これは、画素内に配置されたFDアンプでは十分な駆動能力を得ることは難しく、したがってデータレートを下げることが必要で、並列処理が有利とされているからである。
サンプリング回路においては、通常サンプリング容量値に逆相関を持つノイズがのる。画素においては、信号電荷をサンプリング容量に転送する際はポテンシャル勾配を利用し、信号電荷を完全転送するため、このサンプリング過程においてノイズは発生しないが、その前の容量の電圧レベルをある基準値にリセットするときにノイズがのる。
CDSの具体的な手法にはさまざまな方法がある。
画素10は、この1個のフォトダイオード11に対して、転送トランジスタ12、増幅トランジスタ13、選択トランジスタ14、リセットトランジスタ15の4つのトランジスタを能動素子として有する。
転送トランジスタ12は、フォトダイオード11とフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。転送トランジスタ12は、転送制御線LTxを通じてそのゲート(転送ゲート)に駆動信号TRが与えられることで、フォトダイオード11で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
そして、選択制御線LSELを通してアドレス信号SELが選択トランジスタ14のゲートに与えられ、選択トランジスタ14がオンする。
これにより、増幅トランジスタ13はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を出力(垂直)信号線LSGNに出力する。信号線LSGNを通じて、各画素から出力された信号電圧は、画素信号読み出し回路に出力される。
リセットトランジスタ15は、リセット制御線LRSTを通してそのゲートにリセット信号RSTが与えられることで、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
読み出し時には、リセットトランジスタ15をオンしてフローティングディフュージョンFDをリセットし、リセットトランジスタ15をオフし、そのときのフローティングディフュージョンFDの電圧を増幅トランジスタ13、選択トランジスタ14を通して出力する。このときの出力をP相出力とする。
次に、転送トランジスタ12をオンしてフォトダイオード11に蓄積された電荷をフローティングディフュージョンFDに転送し、そのときのフローティングディフュージョンFDの電圧を増幅トランジスタ13で出力する。このときの出力をD相出力とする。
D相出力とP相出力の差分を画像信号とすることで、画素ごとの出力のDC成分のばらつきだけでなく、フローティングディフュージョンのFDリセットノイズも画像信号から除去することができる。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ12、選択トランジスタ14およびリセットトランジスタ15の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われる。
その最も進んだ形態のひとつが列毎にアナログ−デジタル変換装置(以下、ADC(Analog digital converter)と略す)を備え、デジタル信号として画素信号を取り出すタイプである。
さらに、固体撮像素子20は、ADC群25、デジタル−アナログ変換装置(以下、DAC(Digital - Analog converter)と略す)26、アンプ回路(S/A)27、および信号処理回路28を有する。
固体撮像素子20においては、画素部21の信号を順次読み出すための制御回路として、内部クロックを生成するタイミング制御回路24、行アドレスや行走査を制御する垂直走査回路22、そして列アドレスや列走査を制御する水平転送走査回路23が配置される。
各ADCは、DAC26により生成される参照電圧を階段状に変化させたランプ波形(RAMP)である参照電圧Vslopと、行線毎に画素から垂直信号線を経由し得られるアナログ信号とを比較する比較器(コンパレータ)25−1を有する。
さらに、各ADCは、比較器25−1の比較時間をカウントするカウンタ25−2と、カウント結果を保持するラッチ25−3とを有する。
ADC群25は、nビットデジタル信号変換機能を有し、垂直信号線(列線)毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。
各ラッチ25−3の出力は、たとえば2nビット幅の水平転送線29に接続されている。
そして、水平転送線29に対応した2n個のアンプ回路27、および信号処理回路28が配置される。
このとき、比較器25−1と同様に列毎に配置されたカウンタ25−2が動作しており、ランプ波形のある電位Vslopとカウンタ値が一対一の対応を取りながら変化することで垂直信号線の電位(アナログ信号)Vslをデジタル信号に変換する。
参照電圧Vslopの変化は電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換するものである。
そしてアナログ電気信号Vslと参照電圧Vslopが交わったとき、比較器25−1の出力が反転し、カウンタ25−2の入力クロックを停止し、AD変換が完了する。
以上のAD変換期間終了後、水平転送走査回路23により、ラッチ25−3に保持されたデータが、水平転送線29、アンプ回路27を経て信号処理回路28に入力され、2次元画像が生成される。
このようにして、列並列出力処理が行われる。
W. Yang等 (W. Yang et. Al., "An Integrated 800x600 CMOS Image System," ISSCC Digest of Technical Papers, pp. 304-305、 Feb., 1999)
そして、CMOSイメージセンサは、両者の出力コードのデジタル的な差分を取ることで入射光量によって生じた信号を検出している。
また、T1は校正期間を、T2はリセットレベルのAD変換期間を、T3はフォトダイオードの電荷転送後のAD変換期間を、CPOは入射光量による出力成分をそれぞれ示している。
そして、DCカット容量には、図3に示すように、リセットレベルをAD変換する前の校正期間に上記ずれに相当する電圧VBが充電されている。
その結果、DACと垂直信号線のインピーダンスの差や、電荷注入源の数の違いによって、両容量に対する充電が等しく行われないため、校正後の比較器にDC的なオフセットが発生する。
AD変換のレンジにおけるLSB側のマージンはランプの開始電圧を校正時より高い電圧(図4の<2>)に設定することでその設定相当のマージンが確保されることが期待される。
しかし、たとえば比較器に図4の<1>に示す様なオフセットが生じていると、そのオフセット分だけLSB側のマージンが縮小し、AD変換後の出力コードはLSB側へシフトする。
このオフセット自体は、デジタルCDS処理によって相殺可能であるため、オフセットが存在するというだけでは問題とはならない。
このようにして、リセットレベルの出力コードの変動があると、結局その変動を見越してAD変換のレンジを確保する必要が生じる。
また、図3に示されるように、デジタルCDSにおいては、電荷転送後のAD変換レンジRNG2はリセットレベルのAD変換レンジRNG1を含む形となっている。このため、リセットレベルのAD変換レンジRNG1の拡大に伴う時間的な影響は2倍となり、AD変換期間が大きく伸びてしまう。
つまり、出力コードの変動を含めた分布に対して、AD変換のレンジ位置を最適化することで対処してきた。
AD変換期間が比較器の遅延や出力コードの変動に対して、十分に確保されている場合はこの様な調整方法でも大きな問題とはならなかった。
すなわち、センサの動作速度が上がると、AD変換期間が短縮され、リセットレベルの出力コードの変動が無視できなくなり、全条件下でのリセットレベルの出力コードのばらつきとAD変換レンジを整合させることが困難になってきた。
そして、充電を実施する際にオン状態に遷移するスイッチングトランジスタのオン抵抗が、振幅が制限された制御パルスにより動的に制御される。
図6は、図5の列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)におけるADC群をより具体的に示すブロック図である。
さらに、固体撮像素子100は、画素信号読み出し回路としてのADC群150、DAC(デジタル−アナログ変換装置)161を含むDACおよびバイアス回路160、アンプ回路(S/A)170、信号処理回路180、およびラインメモリ190を有する。
これらの構成要素のうち、画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、ADC群150、DACおよびバイアス回路160、並びにアンプ回路(S/A)170はアナログ回路により構成される。
また、タイミング制御回路140、信号処理回路180、およびラインメモリ190はデジタル回路により構成される。
画素回路101Aは、この1個の光電変換素子としてのフォトダイオード111を有する。
画素回路101Aは、1個のフォトダイオード111に対して、転送素子としての転送トランジスタ112、リセット素子としてのリセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、および選択トランジスタ115の4つのトランジスタを能動素子として有する。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111と出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
転送トランジスタ112は、転送制御線LTxを通じてそのゲート(転送ゲート)に駆動信号TGが与えられることで、フォトダイオード111で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ113は、リセット制御線LRSTを通してそのゲートにリセットRSTが与えられることで、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
そして、選択制御線LSELを通して制御信号(アドレス信号またはセレクト信号)SELが選択トランジスタ115のゲートに与えられ、選択トランジスタ115がオンする。
選択トランジスタ115がオンすると、増幅トランジスタ114はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を信号線116に出カする。信号線116を通じて、各画素から出力された電圧は、画素信号読み出し回路としてのADC群150に出力される。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、および選択トランジスタ115の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われる。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELは、画素駆動部としての垂直走査回路120により駆動される。
タイミング制御回路140は、ADC群の各比較器の行動作開始時に各カラム毎に動作点を決めるための校正または初期化(オートゼロ:AZ)用スイッチ(以下AZスイッチ)に印加する初期化信号としの制御パルスCPLを生成するパルス生成部141を有する。
AZスイッチが校正用スイッチングトランジスタを形成する。
後で説明するように、AD変換に用いられる比較器は、その入力端子と信号線の間にキャパシタが挿入されており、このキャパシタに信号電圧と比較器の動作点との電圧差を定期的に充電する方式が採用されている。AZスイッチは容量への充電を実施する際にオン状態へ、充電を終了する際にオフ状態に遷移するスイッチが絶縁ゲート型電界効果トランジスタにより構成される。
パルス生成部141は、充電を実施する際にオン状態に遷移するスイッチのオン抵抗を動的に制御可能の制御パルスCPLを生成する。
制御パルスCPLは、AZスイッチのオン・オフ状態を切り替えるが、その振幅が、スイッチとして機能するために必要最低限の振幅を維持するように生成される。
ADC群150では、ADCブロック(各カラム部)でそれぞれ、画素部110のアナログ出力をDAC161からのランプ信号RAMPを使用したAPGA対応積分型ADC、およびデジタルCDSを行い、数ビットのデジタル信号を出力する。
各ADCは、DAC161により生成される参照電圧を階段状に変化させたランプ波形(RAMP)である参照電圧Vslopと、行線毎に画素から垂直信号線を経由し得られるアナログ信号(電位VSL)とを比較する比較器(コンパレータ)151を有する。
さらに、各ADCは、比較時間をカウントするカウンタ152と、カウント結果を保持するラッチ153とを有する。
ADC群150は、nビットデジタル信号変換機能を有し、各垂直信号線(列線)毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。
各ラッチ153の出力は、たとえば2nビット幅の水平転送線LTRFに接続されている。
そして、水平転送線LTRFに対応した2n個のアンプ回路170、および信号処理回路180が配置される。
比較器151の具体的な構成および機能については後で詳述する。
このとき、比較器151と同様に列毎に配置されたカウンタ152が動作しており、ランプ波形のあるランプ信号RAMP(電位Vslop)とカウンタ値が一対一の対応を取りながら変化することで垂直信号線の電位(アナログ信号)VSLをデジタル信号に変換する。
ADCは、参照電圧Vslop(ランプ信号RAMP)の変化は電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換する。
そしてアナログ信号VSLとランプ信号RAMP(参照電圧Vslop)が交わったとき、比較器151の出力が反転し、カウンタ152の入力クロックを停止し、または、入力を停止していたクロックをカウンタ152に入力し、AD変換を完了させる。
タイミング制御回路140においては、画素部110、ADC群150等の各ブロックでの信号処理に必要なタイミングを作成している。
後段の信号処理回路180では、ラインメモリ190内に格納された信号より縦線欠陥や点欠陥の補正、信号のクランプを行ったり、パラレル-シリアル変換、圧縮、符号化、加算、平均、間欠動作などデジタル信号処理を行う。
ラインメモリ190には、画素行毎に送信されるデジタル信号が格納される。
本実施形態の固体撮像素子100においては、信号処理回路180のデジタル出力がISPやベースバンド(baseband)LSIの入力として送信される。
ADC群150の比較器151が、非動作比較器の初期化不良のため、非動作の比較器部でのAZ終了時のフィードスルー量、チャージインジェクション量が大きくなることを抑制し、RAMP波へのACカップリングが大きくなることを抑制するように構成される。
第1アンプは初段で低速信号比較動作を行って動作帯域を狭くし、次段の第2アンプはゲインアップするように構成される。
各比較器151は、行動作開始時に各カラム毎に動作点を決めるためのAZスイッチに印加する制御パルス(初期化信号)CPLがパルス生成部141から供給される。
各比較器151の充電を実施する際にオン状態に遷移する校正用スイッチングトランジスタのオン抵抗が、振幅が制限された制御パルスにより動的に制御される。
制御パルスCPLは、AZスイッチのオン・オフ状態を切り替えるが、その振幅が、スイッチとして機能するために必要最低限の振幅を維持するようなレベルで供給される。
たとえば、AZスイッチのオン・オフ状態を切り替える制御パルスCPLの振幅は、電源電圧よりも低く、かつスイッチが機能する振幅で供給される。
以下の比較器は符号200を付して説明する。
PMOSトランジスタPT211のドレインがNMOSトランジスタNT211のドレインに接続され、その接続点によりノードND211が形成されている。また、PMOSトランジスタPT211のドレインとゲートが接続され、その接続点がPMOSトランジスタ212のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT212のドレインがNMOSトランジスタNT212のドレインに接続され、その接続点により第1アンプ210の出力ノードND212が形成されている。
NMOSトランジスタNT211とNMOSトランジスタNT212のエミッタ同士が接続され、その接続点がNMOSトランジスタNT213のドレインに接続されている。NMOSトランジスタNT213のソースは接地電位GNDに接続されている。
NMOSトランジスタNT212のゲートがキャパシタC212の第1電極に接続され、その接続点によりノードND214が形成されている。そして、キャパシタC212の第2電極がアナログ信号VSLの入力端子TVSLに接続されている。
また、NMOSトランジスタNT213のゲートがバイアス信号BIASの入力端子TBIASに接続されている。
PMOSトランジスタPT213のソースがノードND211に接続され、ドレインがノードND213に接続されている。PMOSトランジスタPT214のソースがノードND212に接続され、ドレインがノードND214に接続されている。
そして、PMOSトランジスタPT213およびPT214のゲートがローレベルでアクティブの第1の制御パルスCPLの入力端子TCPLに共通に接続されている。
さらに、NMOSトランジスタNT211,NT212によりNMOSトランジスタNT213を電流源とする差動の比較部が構成されている。
そして、NMOSトランジスタNT211のゲートにより第1の信号入力端子が形成され、NMOSトランジスタNT212のゲートにより第2の信号入力端子が形成される。
また、PMOSトランジスタPT213,PT214がAZスイッチとして機能し、キャパシタC211,C212がAZレベルのサンプリング容量として機能する。
そして、第1アンプ210の出力信号1stcompは出力ノードND212から第2アンプ220に出力される。
PMOSトランジスタPT221のドレインがNMOSトランジスタNT221のドレインに接続され、その接続点により出力ノードND221が形成されている。
NMOSトランジスタNT221のソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがキャパシタC221の第1電極に接続され、その接続点によりノードND222が形成されている。キャパシタC221の第2電極は接地電位GNDに接続されている。
NMOSトランジスタNT222のドレインがノードND221に接続され、ソースがノードND222に接続されている。
そして、NMOSトランジスタPT222のゲートがハイレベルでアクティブの第2の制御パルスXCPLの入力端子TXCPLに共通に接続されている。
この第2の制御パルスXCPLは、第1アンプ210に供給される第1の制御パルス信号CPLと相補的なレベルをとる。
また、NMOSトランジスタNT222がAZスイッチとして機能し、キャパシタC221がAZレベルのサンプリング容量として機能する。
そして、第2アンプ220の出力ノードND221は、比較器200の出力端子TOUTに接続されている。
以下のパルス生成部は符号300を付して説明する。
PMOSトランジスタPT312は、比較器200の能動負荷を形成するたとえばPMOSトランジスタPT211と同様の構成および特性を有する(同じモデルで構成される)。
電流源I311は、比較器200のNMOSトランジスタNT213により形成される電流源の1/2の電流供給能力を有する。電流源I311は、たとえばゲートにバイアス信号が供給されるNMOSトランジスタにより形成される。
PMOSトランジスタPT311のソースがPMOSトランジスタPT312のドレインおよびゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT312のソースが電源電位VDDに接続されている。
電流源I311が、ノードND311と基準電位VSSとの間に接続され、ノードND311が出力端子T311に接続されている。
さらに、パルス生成部300さらに校正用AZスイッチングトランジスタと同種類のトランジスタのダイオード結線を用いてその閾値相当の電圧が反映された振幅で制御パルスCPLを生成し、生成した制御パルスCPLを比較器に供給するように構成されている。
本構成によって、比較器200の校正用AZスイッチングトランジスタであるPMOSトランジスタPT213,PT214がオンするのに要求されるゲート・ソース間電圧Vgsを常に必要最低限の電圧で与え続けることができる。
このため、オフセットの発生を常に最小にできる。
このため、二つの信号線のAC的な振る舞いが等しければオフセット発生の直接要因とはならない。
また、イメージセンサの中には水平方向の画素数を少なくして撮像するモードを有し、同時に動作する比較器の数も少なくするということが行われることがある。
このような場合、各垂直信号線116へは、動作している画素数に関係なく一つの比較器から電荷注入が行われるが、DAC161へ電荷注入を行う比較器の数はモード毎に異なる。このため、動作モードによってもDACと垂直信号線へ対する電荷注入量の関係が変わることになる。
たとえば、図11に示すように、DACの方が垂直信号線に比べて高周波の信号成分を通すように形成されていた場合、校正解除時に発生する電荷注入と同程度にDACの電圧が大きく跳ねるのに対して、垂直信号線の反応は小さいという現象が発生する。
この差が容量への充電の差となって最終的なオフセットとなる。
したがって、図12に示すように、低温やプロセス変動でトランジスタの電流能力が増加すると、制御パルスの傾斜が立って急峻となり、オフセット量が増大する傾向にある。
反対に、高温やプロセス変動で電流能力が低下するとパルスの傾斜が緩やかとなって、オフセット量が減少するという傾向にある。
換言すると、オフセットの増減はそのままAD変換後の出力変動となるため、多画素、高フレームレート化などによってAD変換期間が短縮されると、レンジが不足して正確なAD変換ができなくなるおそれがある。
この点を改善するため、本実施形態ではオフセットの発生量を最小にする方法を採用している。理由は、オフセットの発生量自体が小さければ結果的に変動幅も抑制することができるからである。
オフセットの発生量を抑制するためには、校正用AZスイッチングトランジスタを必要最低限のゲート・ソース間電圧Vgsでオンするようにする。
そして、反転チャネルの深さと伝播する制御パルスの振幅を小さくすると同時に、プロセスばらつきや温度によって目標とするVgsが変わった場合にはパルスの振幅もそれに応じて変化する仕組みが必要である。
そこで、本実施形態においては、パルス生成部300で生成する制御パルスCPLの振幅を、校正用AZスイッチングトランジスタであるPMOSトランジスタPT213,PT214がオンするのに要求される電圧Vgsを常に必要最低限の電圧で与えるようにした。
図13は横軸にリセットレベルのAD変換レンジをとり、出力コードの分布範囲を白の棒グラフで表現している。
これは比較器の動作に遅延があるため、ランプ波形と読み出し信号の比較開始と同時に比較器が反転したとしても出力コードとして確定するのは遅延分カウンタが進んだ後になることを意味している。
また実際にはこの遅延分とオフセットの発生によって使用できないレンジが決まっている。
通常技術では出力レベルの変動が大きく、図中丸で囲まれた箇所で使用可能なレンジを外している。
これに対して、本発明による結果では出力レベルの変動が効果的に抑制され、全ての条件下で適正なAD変換が可能であることを示している。
これにより、第1アンプ210のAZスイッチとしてのPMOSトランジスタPT213、PT214がオンする。同様に、第2アンプ220のAZスイッチとしてのNMOSトランジスタNT222がオンする。
このようにADC群150においては、比較器200を使用し、はじめにDACオフセットレベル、画素リセットレベルと各カラムのAZレベルをサンプリングして、AZレベルサンプリング容量であるキャパシタC211,C212,C221に電荷を蓄える。
この校正期間にパルス生成部から供給される制御パルスCPLは、その振幅が校正用AZスイッチングトランジスタがオンするのに要求される電圧Vgsを常に必要最低限の電圧で与えられる。
これにより、本実施形態ではオフセットの発生量が最小に抑制され、その結果、オフセット量の変動幅も抑制される。
比較器200のAZ以降ハイインピーダンス(HiZ)になっている、第1アンプ210のノードND213,ND214へのランプ信号RAMP、アナログ信号VSLのカップリングした各信号が交差する時点で比較器200の出力が変化する。AD変換は、この比較器200の出力で後段のカウンタ動作を制御して行われる。
図15のP相期間が上記動作タイミングである。図15のタイミングチャートで出力信号compoutがP相期間開始直後、一旦ローレベルに変化して、RAMP波とアナログ信号VSLが交差した時点でハイレベルに変化していることがわかる。
そのため、図15のP相RAMP波と同じ階調でAD変換する場合、D相期間はP相期間と比較して長くなる。
この場合も、比較器200のAZ以降ハイインピーダンス(HiZ)になっている、第1アンプ210のノードND213,ND214へのランプ信号RAMP、アナログ信号VSLのカップリングした各信号が交差する時点で比較器200の出力が変化する。そして、AD変換動作はP相と同じく、比較器200の出力で後段のカウンタ動作を制御して行われる。
図15のD相期間が上記動作タイミングである。図15のタイミングチャートで出力信号compoutがP相期間終了直後に再度ローレベルに変化するが、D相期間でRAMP波とアナログ信号VSLが交差した時点でハイレベルに変化していることがわかる。
このように各行動作で各カラム毎のAZ、P相、D相動作が同じ経路で2重に行われることにより、各カラム毎の固有のばらつきやkTCノイズなどがアナログCDSで除去される。
ADC群(画素信号読み出し回路)150は、画素の列配列に対応して配置され、読み出し信号電位と参照電圧とを比較判定し、その判定信号を出力する複数の比較器151(200)を有する。
ADC群150は、各比較器の出力により動作が制御され、対応する比較器の比較時間をカウントする複数のカウンタ152を有する。
比較器151(200)は、行動作開始時に各カラムに動作点を決めるための校正(初期化)用AZスイッチに印加する制御パルスCPLの振幅が、AZスイッチングトランジスタがオンするのに要求される電圧Vgsを常に必要最低限の電圧で与えられる。
たとえばパルス生成部300は、比較器200の校正用AZスイッチングトランジスタが接続される差動回路と同じ構成を用いて校正用AZスイッチングトランジスタのソース電位を複製する。
さらに、パルス生成部300は、校正用AZスイッチングトランジスタと同種類のトランジスタのダイオード結線を用いてその閾値相当の電圧が反映された振幅で制御パルスCPLを生成し、生成した制御パルスCPLを比較器に供給するように構成されている。
したがって、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
また、画素信号をAD変換した際の出力変動が抑制されるため、AD変換で絶対的に確保する必要があるレンジが小さくなる。このため、多画素化や高フレームレート化によってAD変換期間が短縮されても正確な信号処理を実現することができる。
本回路を校正するための各トランジスタは、その加工精度が最大にずれたとしても必ず校正用AZスイッチングトランジスタをオンできるVgsを発生するサイズで構成され、素子やバイアス電流も比較器と揃えて構成される。
このため、安定動作が可能で、振幅レベルを合わせこむためのトリミング処理などが不要である。
カメラシステム400は、撮像デバイス410の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系として、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ420を有する。
さらに、カメラシステム400は、撮像デバイス310を駆動する駆動回路(DRV)430と、撮像デバイス410の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)440と、を有する。
信号処理回路440で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路440で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
Claims (11)
- 信号入力端子と、
上記信号入力端子と信号線との間に接続されたキャパシタと、
上記キャパシタに信号電圧と比較器の動作点との電圧差を定期的に充電するためにオン、オフ制御される電界効果トランジスタにより形成される校正用スイッチングトランジスタと、
振幅が電源電圧よりも低く、かつ上記電界効果トランジスタがスイッチとして機能する振幅の制御パルスを生成するパルス生成部と、を有し、
上記校正用スイッチングトランジスタは、
上記電界効果トランジスタが、上記制御パルスにより、上記キャパシタへの充電を実施する際にオン状態に、充電を終了する際にオフ状態に遷移し、
上記パルス生成部は、
上記校正用スイッチングトランジスタと同じ特性を有する複製用トランジスタを含み、当該複製用トランジスタにより上記校正用スイッチングトランジスタのソース電位を複製し、当該ソース電位から当該校正用スイッチングトランジスタの閾値相当の電圧が反映された制御電圧で、上記校正用スイッチングトランジスタがオンとなるゲート電圧を上記制御パルスとして供給する
比較器。 - 上記パルス生成部は、
上記閾値相当の電圧を、上記校正用スイッチングトランジスタと同種類のトランジスタのダイオード結線に発生する電圧から得る
請求項1記載の比較器。 - 一方のトランジスタのゲートに参照電圧を受け、他方のトランジスタのゲートに信号電圧を受けて、当該参照電圧と当該信号電圧との比較動作を行い、それぞれの制御端子が第1の信号入力端子および第2の信号入力端子を形成する差動トランジスタと、
上記差動トランジスタの一方のトランジスタの制御端子と上記参照電圧の入力ライン間に接続された第1のキャパシタと、
上記差動トランジスタの他方のトランジスタの制御端子と上記信号電圧の入力ライン間に接続された第2のキャパシタと、を含み、
上記校正用スイッチングトランジスタは、
上記一方のトランジスタのゲートと上記第1のキャパシタとの接続ノードと、上記一方のトランジスタのドレイン間、並びに、上記他方のトランジスタのゲートと上記第2のキャパシタとの接続ノードと、上記他方のトランジスタのドレイン間にそれぞれ配置されて、各ゲートに上記制御パルスが供給される
請求項1または2記載の比較器。 - 信号入力端子と信号線との間に接続されたキャパシタに信号電圧と比較器の動作点との電圧差を定期的に充電するために、電界効果トランジスタにより形成される校正用スイッチングトランジスタを、制御パルスの振幅が電源電圧よりも低く、かつ上記電界効果トランジスタがスイッチとして機能する振幅の制御パルスによりオン、オフ制御するに際し、
上記校正用スイッチングトランジスタと同じ特性を有する複製用トランジスタにより上記校正用スイッチングトランジスタのソース電位を複製し、当該ソース電位から当該校正用スイッチングトランジスタの閾値相当の電圧が反映された制御電圧で、上記校正用スイッチングトランジスタがオンとなるゲート電圧を上記制御パルスとして供給する
比較器の校正方法。 - 上記閾値相当の電圧を、上記校正用スイッチングトランジスタと同種類のトランジスタのダイオード結線に発生する電圧から得る
請求項4記載の比較器の校正方法。 - 光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しをカラム毎に行う画素信号読み出し回路と、を有し、
上記画素信号読み出し回路は、
画素の列配列に対応して配置され、読み出し信号電位と参照電圧とを比較判定し、その判定信号を出力する複数の比較器と、
上記比較器の出力により動作が制御され、対応する上記比較器の比較時間をカウントする複数のカウンタと、を含み、
上記各比較器は、
信号入力端子と、
上記信号入力端子と信号線との間に接続されたキャパシタと、
上記キャパシタに信号電圧と比較器の動作点との電圧差を定期的に充電するためにオン、オフ制御される電界効果トランジスタにより形成される校正用スイッチングトランジスタと、
振幅が電源電圧よりも低く、かつ上記電界効果トランジスタがスイッチとして機能する振幅の制御パルスを生成するパルス生成部と、を有し、
上記校正用スイッチングトランジスタは、
上記電界効果トランジスタが、上記制御パルスにより、上記キャパシタへの充電を実施する際にオン状態に、充電を終了する際にオフ状態に遷移し、
上記パルス生成部は、
上記校正用スイッチングトランジスタと同じ特性を有する複製用トランジスタを含み、当該複製用トランジスタにより上記校正用スイッチングトランジスタのソース電位を複製し、当該ソース電位から当該校正用スイッチングトランジスタの閾値相当の電圧が反映された制御電圧で、上記校正用スイッチングトランジスタがオンとなるゲート電圧を上記制御パルスとして供給する
固体撮像素子。 - 上記パルス生成部は、
上記閾値相当の電圧を、上記校正用スイッチングトランジスタと同種類のトランジスタのダイオード結線に発生する電圧から得る
請求項6記載の固体撮像素子。 - 一方のトランジスタのゲートに参照電圧を受け、他方のトランジスタのゲートに信号電圧を受けて、当該参照電圧と当該信号電圧との比較動作を行い、それぞれの制御端子が第1の信号入力端子および第2の信号入力端子を形成する差動トランジスタと、
上記差動トランジスタの一方のトランジスタの制御端子と上記参照電圧の入力ライン間に接続された第1のキャパシタと、
上記差動トランジスタの他方のトランジスタの制御端子と上記信号電圧の入力ライン間に接続された第2のキャパシタと、を含み、
上記校正用スイッチングトランジスタは、
上記一方のトランジスタのゲートと上記第1のキャパシタとの接続ノードと、上記一方のトランジスタのドレイン間、並びに、上記他方のトランジスタのゲートと上記第2のキャパシタとの接続ノードと、上記他方のトランジスタのドレイン間にそれぞれ配置されて、各ゲートに上記制御パルスが供給される
請求項6または7記載の固体撮像素子。 - 固体撮像素子と、
上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、
上記固体撮像素子は、
光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しをカラム毎に行う画素信号読み出し回路と、を有し、
上記画素信号読み出し回路は、
画素の列配列に対応して配置され、読み出し信号電位と参照電圧とを比較判定し、その判定信号を出力する複数の比較器と、
上記比較器の出力により動作が制御され、対応する上記比較器の比較時間をカウントする複数のカウンタと、を含み、
上記各比較器は、
信号入力端子と、
上記信号入力端子と信号線との間に接続されたキャパシタと、
上記キャパシタに信号電圧と比較器の動作点との電圧差を定期的に充電するためにオン、オフ制御される電界効果トランジスタにより形成される校正用スイッチングトランジスタと、
振幅が電源電圧よりも低く、かつ上記電界効果トランジスタがスイッチとして機能する振幅の制御パルスを生成するパルス生成部と、を有し、
上記校正用スイッチングトランジスタは、
上記電界効果トランジスタが、上記制御パルスにより、上記キャパシタへの充電を実施する際にオン状態に、充電を終了する際にオフ状態に遷移し、
上記パルス生成部は、
上記校正用スイッチングトランジスタと同じ特性を有する複製用トランジスタを含み、当該複製用トランジスタにより上記校正用スイッチングトランジスタのソース電位を複製し、当該ソース電位から当該校正用スイッチングトランジスタの閾値相当の電圧が反映された制御電圧で、上記校正用スイッチングトランジスタがオンとなるゲート電圧を上記制御パルスとして供給する
カメラシステム。 - 上記パルス生成部は、
上記閾値相当の電圧を、上記校正用スイッチングトランジスタと同種類のトランジスタのダイオード結線に発生する電圧から得る
請求項9記載のカメラシステム。 - 一方のトランジスタのゲートに参照電圧を受け、他方のトランジスタのゲートに信号電圧を受けて、当該参照電圧と当該信号電圧との比較動作を行い、それぞれの制御端子が第1の信号入力端子および第2の信号入力端子を形成する差動トランジスタと、
上記差動トランジスタの一方のトランジスタの制御端子と上記参照電圧の入力ライン間に接続された第1のキャパシタと、
上記差動トランジスタの他方のトランジスタの制御端子と上記信号電圧の入力ライン間に接続された第2のキャパシタと、を含み、
上記校正用スイッチングトランジスタは、
上記一方のトランジスタのゲートと上記第1のキャパシタとの接続ノードと、上記一方のトランジスタのドレイン間、並びに、上記他方のトランジスタのゲートと上記第2のキャパシタとの接続ノードと、上記他方のトランジスタのドレイン間にそれぞれ配置されて、各ゲートに上記制御パルスが供給される
請求項9または10記載のカメラシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175023A JP4725608B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム |
US12/494,865 US8259196B2 (en) | 2008-07-03 | 2009-06-30 | Comparator, method of calibrating comparator, solid-state imaging device, and camera system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175023A JP4725608B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010016656A JP2010016656A (ja) | 2010-01-21 |
JP4725608B2 true JP4725608B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=41464060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175023A Expired - Fee Related JP4725608B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8259196B2 (ja) |
JP (1) | JP4725608B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9635299B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-04-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid-state imaging device and imaging apparatus including an adjusting circuit that reduces an amplitude of a control signal from a control unit |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5552858B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-07-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 |
JP5476190B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 固体撮像装置 |
KR101682118B1 (ko) * | 2010-05-11 | 2016-12-02 | 삼성전자주식회사 | 수평 밴드 노이즈를 감소시킬 수 있는 증폭기와 이를 포함하는 장치들 |
JP5791338B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
KR101850086B1 (ko) | 2011-07-08 | 2018-04-19 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 모드 비교기 및 이를 포함하는 아날로그 투 디지털 컨버터 |
JP5935285B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 撮像装置および撮像表示システム |
EP2823638A1 (en) * | 2012-02-29 | 2015-01-14 | Sabanci Üniversitesi | Self-reset asynchronous pulse frequency modulated droic with extended counting and having reduced quantization noise |
JP6317568B2 (ja) | 2013-11-15 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | 比較回路およびそれを用いた撮像素子並びに比較回路の制御方法 |
JP6561315B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2019-08-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2015233184A (ja) | 2014-06-09 | 2015-12-24 | ソニー株式会社 | イメージセンサ、電子機器、コンパレータ、及び、駆動方法 |
US10536654B2 (en) * | 2014-08-25 | 2020-01-14 | Sony Corporation | Signal processing apparatus, control method, image pickup element, and electronic device |
JP6422319B2 (ja) | 2014-12-02 | 2018-11-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、及びそれを用いた撮像システム |
EP3054597B1 (en) * | 2015-02-09 | 2020-04-15 | Nokia Technologies Oy | An apparatus and methods for sensing |
US9800810B2 (en) * | 2015-08-20 | 2017-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and imaging system |
US9728271B2 (en) * | 2015-10-30 | 2017-08-08 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Charge injection noise reduction in sample-and-hold circuit |
US9736413B1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-15 | Sony Corporation | Image sensor and electronic device with active reset circuit, and method of operating the same |
US10079990B2 (en) * | 2016-09-27 | 2018-09-18 | Omnivision Technologies, Inc. | Comparator for double ramp analog to digital converter |
US9967489B2 (en) * | 2016-10-06 | 2018-05-08 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image pixels with in-column comparators |
CN108321773B (zh) * | 2018-02-07 | 2019-07-30 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 检测电路及应用其的电子装置 |
JP2021193760A (ja) * | 2018-09-26 | 2021-12-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子及び光検出素子 |
JP7092693B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2022-06-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像装置 |
EP3706409B1 (en) * | 2019-03-07 | 2022-05-11 | Melexis Technologies NV | Pixel voltage regulator |
US10700674B1 (en) | 2019-08-15 | 2020-06-30 | Novatek Microelectronics Corp | Differential comparator circuit |
WO2021127809A1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Imaging apparatus and imaging method |
JP7204694B2 (ja) * | 2020-02-26 | 2023-01-16 | キヤノン株式会社 | 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム |
JP7204695B2 (ja) * | 2020-02-26 | 2023-01-16 | キヤノン株式会社 | 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム |
JP2022034709A (ja) * | 2020-08-19 | 2022-03-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、および、撮像装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4107269B2 (ja) | 2004-02-23 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4238900B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、撮像装置 |
JP5088661B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置および電気光学装置 |
-
2008
- 2008-07-03 JP JP2008175023A patent/JP4725608B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-30 US US12/494,865 patent/US8259196B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9635299B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-04-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid-state imaging device and imaging apparatus including an adjusting circuit that reduces an amplitude of a control signal from a control unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010016656A (ja) | 2010-01-21 |
US20100002120A1 (en) | 2010-01-07 |
US8259196B2 (en) | 2012-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725608B2 (ja) | 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム | |
US10567686B2 (en) | Solid-state imaging device and camera system | |
US10237504B2 (en) | Solid-state imaging device and camera system with columm parallel ADC | |
US8466995B2 (en) | Solid-state imaging device and camera system | |
JP4661876B2 (ja) | 固体撮像素子、およびカメラシステム | |
JP5434502B2 (ja) | 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム | |
JP2010093641A (ja) | 固体撮像素子およびカメラシステム | |
JP5206861B2 (ja) | Ad変換装置およびその方法、固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |