JP2010515770A - ニコチン性アセチルコリン受容体モジュレーター - Google Patents

ニコチン性アセチルコリン受容体モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2010515770A
JP2010515770A JP2009546013A JP2009546013A JP2010515770A JP 2010515770 A JP2010515770 A JP 2010515770A JP 2009546013 A JP2009546013 A JP 2009546013A JP 2009546013 A JP2009546013 A JP 2009546013A JP 2010515770 A JP2010515770 A JP 2010515770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
pyrazol
added
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009546013A
Other languages
English (en)
Inventor
キアラ ギロン、
アリアンナ ネンチニ、
イオランダ ミッコ、
リカード ザナレッティ、
ローラ マッカリ、
ヘンドリック ボトマン、
シモン ハイダー、
マウリーツィオ ヴァロウネ、
カーメラ プラテリー、
ボイド ハリソン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siena Biotech SpA
Wyeth LLC
Original Assignee
Siena Biotech SpA
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siena Biotech SpA, Wyeth LLC filed Critical Siena Biotech SpA
Publication of JP2010515770A publication Critical patent/JP2010515770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms

Abstract

【課題】本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体を調整し、かつ/または種々の障害、疾患、および状態のいずれかを治療するための化合物を提供する。
【解決手段】式(I)の化合物およびその組成物、それらの作製方法、ならびにそれらの使用方法を提供する。提供される化合物は、とりわけ、神経、精神および/または炎症系に影響を与えることができる。
【選択図】なし

Description

関連する出願
本出願は、全内容が参照により本明細書中に組み込まれている、2007年1月16日出願の先願の米国特許出願第60/880,629号の優先権の利益を主張する。
発明の分野
本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7nAChR)アゴニスト活性を有する化合物、それらの調製方法、それらを含有する医薬組成物、および神経、精神、炎症性疾患の治療のためのその使用に関する。
ニコチン性アセチルコリン受容体に結合する薬剤は、様々な疾患および状態、特に精神病性疾患、コリン作動系の機能障害を伴う神経変性疾患、ならびに例えば、統合失調症、不安、躁病、うつ病、躁うつ病、トゥーレット症候群、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、認識力障害(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症、記憶障害、記憶力減退、認知欠損、注意欠陥、注意欠陥多動性障害など)を含めた記憶および/または認知障害の状態の治療および/または予防、ならびに他の使用(ニコチン嗜癖の治療、禁煙の誘導、疼痛の治療(例えば鎮痛剤の使用)、神経保護の実現、および時差ぼけの治療など)において有用であると示されてきた。例えば、国際公開第97/30998号;国際公開第99/03850号;国際公開第00/42044号;国際公開第01/36417号;Holladayら、J.Med.Chem.、40:26、4169〜94(1997);Schmittら、Annual Reports Med.Chem.、第5章、41〜51(2000);Stevensら、Psychopharmatology、(1998)136:320〜27;およびShytleら、Molecular Psychiatry、(2002)、7、525〜535頁を参照されたい。
塩基性窒素を有し、ニコチン性およびムスカリン性アセチルコリン受容体親和性を示し、またはアルツハイマー病における使用が特許請求されている異なる複素環化合物が、記載されてきた。例えば、1H−ピラゾールおよびピロール−アザビシクロ化合物(国際公開第2004013137号);ニコチン性アセチルコリンアゴニスト(国際公開第2004039366号);ウレイド−ピラゾール誘導体(国際公開第0112188号);アセチルコリンエステラーゼ阻害活性およびムスカリンアゴニスト活性を有するオキサジアゾール誘導体(国際公開第9313083号);医薬化合物としてのピラゾール−3−カルボン酸アミド誘導体(国際公開第2006077428号);アリールピペリジン(国際公開第2004006924号);ウレイドアルキルピペリジン(米国特許第6605623号);ムスカリン受容体に対して活性を有する化合物(国際公開第9950247号)。さらに、α7ニコチン性アセチルコリン受容体のモジュレーターは、同一の出願人名で国際公開第06008133号に開示されている。
国際公開第97/30998号パンフレット 国際公開第2004/013137号パンフレット
Schmittら、Annual Reports Med.Chem.、第5章、41〜51(2000)
とりわけ、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7nAChR)において完全または部分アゴニストとして作用する新規な化合物、この化合物を含有する医薬組成物、およびα7ニコチン性アセチルコリン受容体の活性化から恩恵を受けると思われる疾患(神経、神経変性、精神、認識力、免疫、炎症性、代謝、中毒、侵害性、および性的障害、特に、アルツハイマー病、統合失調症、および/またはその他など)治療のためのその使用を提供する。
塩酸塩(hyrochloric salt)の様々な結晶形のX線パターンを示す図である。 塩酸塩の様々な結晶形のDSCスキャンを示す図である。 塩酸塩の様々な結晶形のTGAを示す図である。 モノHCl塩のDVSを示す図である(DVS試験の後形態変化なし)。 塩酸塩(結晶II)のDVSを示す図である(DVSの後形態変化なし)。 塩酸塩(結晶III)のDVSを示す図である(予備選択した詳細データ)。 塩酸塩(結晶V)のDVSを示す図である。 HCl塩の形成についてのpHおよびHCl当量の効果を示す図である。 HCl塩の形成についてのpHおよびHCl当量の効果を示す図である。 高度の塩からモノHCl結晶Iへの変換を示す図である。259mgのジHCl塩を、4容のアセトン+0.5容のエタノールASDQ中で室温にてスラリー化した。このように得られたスラリーは、約2のpHとなった。pHを上げるために、0.02mLのNaOH30%を加え、これによってpHが5〜5.5に上がった。スラリーを一晩撹拌し、モノHClに変換させた。173mgのモノHClを得た。 pHを下げることによるモノHClから形態IIへの変換を示す図である(一晩スラリー化)。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IのDSCスキャンを示す図である。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IのTGAサーモグラムを示す図である。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IのX線回折パターンを示す図である。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IのX線回折データを示す表である。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル(methoxyphenly))−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IのDVS等温分析を示す図である。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IIのDSCスキャンを示す図である。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IIのTGAサーモグラムを示す図である。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IIのX線回折パターンを示す図である。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IIのX線回折データを示す表である。 5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド塩酸塩、形態IIのDVS等温分析である。
特定の実施形態の説明
化合物
第1の態様では、本発明は、式(I)の化合物を提供し、
Figure 2010515770
式中、
Tは、オキソ基を任意選択で担持し、かつ1個または複数のハロゲン;ヒドロキシ基;(C1〜C5)アルキル、アルコキシ、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキリデン、フルオロアルキリデン基;(C3〜C6)シクロアルカン−1,1−ジイル、オキサシクロアルカン−1,1−ジイル基;(C3〜C6)シクロアルカン−1,2−ジイル、オキサシクロアルカン−1,2−ジイル基で任意選択で置換されている(C3〜C5)アルカン−α,ω−ジイルまたはアルケン−α,ω−ジイルであり(1,2−ジイル基の結合はT鎖と縮合環を形成し、ただしTがオキソ基を担持する場合、これはアミド結合の一部ではない)、
zは、CH2、N、O、S、S(=O)、またはS(=O)2であり、
qおよびq’は、互いに独立に1〜4の整数であり、ただし、q+q’の和は6以下であり、
pは、0、1、または2であり、
R’は、互いに独立に、p=2について、モノ−またはジ−[直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル]アミノカルボニル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
Qは、式
Figure 2010515770
の基であり、
R’’は、C1〜C3アルキルであり、
jは、0または1であり、
Rは、5員から10員の芳香族または芳香族複素環であり、
mは、0、1、2、または3であり、
Yは、互いに独立に、mが1を超える場合、ハロゲン;ヒドロキシ;メルカプト;シアノ;ニトロ;アミノ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、トリハロアルキル、ジまたはトリハロアルコキシ、アルコキシ、またはアルキルカルボニル;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシ;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルキル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルカルボニルアミノ;モノ−またはジ−、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルアミノカルボニル;カルバモイル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルスルホニル;モノ−またはジ−、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルスルファモイル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキルを表し;あるいは、m=2の場合、2つのY置換基は、それらが結合しているR基の原子と一緒になって環を形成する場合がある。
第1の好ましい実施形態では、本発明は、式(I)の化合物を提供し、式中、
Tは、1個または複数の(C1〜C3)アルキル、ハロゲンで任意選択で置換されているブタン−1,4−ジイルであり、
zは、NまたはOであり、
R’は、互いに独立に、p=2について、モノ−またはジ−[直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル]アミノカルボニル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
Qは、
Figure 2010515770
であり、
p、q、q’、R’’、j、R、Yおよびmは、式(I)において定義した通りである。
この実施形態では、特に好ましい式(I)の化合物は、
Tは、ブタン−1,4−ジイルであり、
zは、NまたはOであり、
R’は、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
pは、0または1であり、
Qは、
Figure 2010515770
であり、
jは、0であり、
Rは、5員から10員の芳香族または芳香族複素環であり、
q、q’、R、Yおよびmは、式(I)において定義した通りである化合物である。
特に好ましい化合物の他の群は、
Tは、ブタン−1,4−ジイルであり、
zは、Nであり、
pは、1であり、
R’は、(C1〜C6)アシルであり、
Qは、
Figure 2010515770
であり、
jは、0であり、
Rは、フェニル、ピリジル、チエニル;インドリルであり、
mは、0、1または2であり、
Yは、互いに独立に、mが1を超える場合、ハロゲン;ヒドロキシ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、トリハロアルキル、ジまたはトリハロアルコキシ、アルコキシ;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルキルを表し;
q、q’は、式(I)において定義した通りである化合物である。
さらなる好ましい実施形態では、本発明は、以下式(I)のG1と称する化合物を提供し、式中
Tは、(C1〜C3)アルキル、ハロゲンで任意選択で置換されているプロパン−1,3−ジイルであり、
zは、CH2、N、Oであり、
Qは、式
Figure 2010515770
の基であり、
R’、p、q、q’、R’’、j、R,Yおよびmは、式(I)において定義した通りである。
G1の中で、特に好ましい式(I)の化合物は、
Tは、(C1〜C3)アルキル、ハロゲンで任意選択で置換されているプロパン−1,3−ジイルであり、
zは、CH2であり、
Qは、
Figure 2010515770
であり、
qおよびq’は、互いに独立に、1または2であり、
pは、0または1であり、
R’は、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
jは、0であり、
R、Yおよびmは、式(I)において定義した通りである化合物である。
G1の中で、特に好ましい化合物の他の群は、
Tは、プロパン−1,3−ジイルであり、
zは、CH2であり、
qおよびq’は、互いに独立に、1または2であり、
pは、0または1であり、
R’は、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルからなる群から選択され、
Qは、
Figure 2010515770
であり、
jは、0であり、
Rは、フェニル、ピリジル、ナフチルであり、
mは、1または2であり、
Yは、互いに独立に、mが1を超える場合、ハロゲン;ヒドロキシ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、トリハロアルキル、ジまたはトリハロアルコキシ、アルコキシ;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシルを表す化合物である。
この群の中で、特定の本発明の化合物は、Q−Rが
Figure 2010515770
である化合物である。
G1の中で、式(I)の好ましい化合物の他の群にあたるものは、
Tは、(C1〜C3)アルキル、ハロゲンで任意選択で置換されているプロパン−1,3−ジイルであり、
zは、CH2であり、
Qは、
Figure 2010515770
であり、
qおよびq’は、互いに独立に1または2であり、
pは、0または1であり、
R’は、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
jは、0であり、
R、Yおよびmは、式(I)において定義した通りである。
G1の好ましい化合物の第4の群は、
Tは、プロパン−1,3−ジイルであり、
zは、CH2であり、
qおよびq’は、互いに独立に、1または2であり、
pは、0または1であり、
R’は、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルからなる群から選択され、
Qは、
Figure 2010515770
であり、
jは、0であり、
Rは、フェニル、ピリジル、ナフチルであり、
mは、1または2であり、
Yは、互いに独立に、mが1を超える場合、ハロゲン;ヒドロキシ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、トリハロアルキル、ジまたはトリハロアルコキシ、アルコキシ;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシルを表す化合物である。
この群内で、最も好ましい化合物は、Q−Rが
Figure 2010515770
であるものである。
当業者には容易に明らかであろうように、本発明の化合物におけるような未置換環窒素ピラゾールおよびイミダゾールは、溶液中で、両方の互変異性体の混合物として容易に平衡化することが知られている。
Figure 2010515770
したがって以下の説明で、一方の互変異性体のみが式(I)の化合物について示されている場合、他方の互変異性体もまた、本発明の範囲内として意図される。
本発明の化合物は、遊離塩基または酸付加塩、好ましくは薬学的に許容される酸を有する塩の形態でよい。本発明はまた、式(I)の化合物の分離した異性体およびジアステレオマー、またはその混合物(例えば、ラセミおよびジアステレオマー混合物)、ならびに同位体組成物を提供する。
式(I)の化合物の代表的群の薬理活性は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体を安定的にトランスフェクトされた細胞、ならびに選択性についての対照としてα1およびα3ニコチン性アセチルコリン受容体と5HT3受容体とを発現している細胞を用いて、in vitroアッセイにおいて示された。
式(I)の化合物は、本発明によって、種々の有用な形態のいずれか、例えば、薬学的に許容される塩として、特定の結晶形などとして提供することができる。いくつかの実施形態では、1種または複数の式(I)の化合物のプロドラッグを提供する。プロドラッグの様々な形態は、例えば、Bundgaard(編)、Design of Prodrugs、Elsevier(1985);Widderら(編)、Methods in Enzymology、第4巻、Academic Press(1985);Kgrogsgaard-Larsenら(編);「Design and Application of Prodrugs」、Textbook of Drug Design and Development、第5章、113〜191(1991);Bundgaardら、Journal of Drug Delivery Reviews、8:1〜38(1992);Bundgaardら、J.Pharmaceutical Sciences、77:285以下を参照(1988);ならびにHiguchiおよびStella(編)、Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems、American Chemical Society(1975)において議論されているように当技術分野において公知である。
使用
ニコチン性アセチルコリン受容体に結合する薬剤は、様々な疾患および状態、特に精神病性疾患、コリン作動系の機能障害を伴う神経変性疾患、ならびに例えば、統合失調症、不安、躁病、うつ病、躁うつ病、トゥーレット症候群、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、認識力障害(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症、記憶障害、記憶力減退、認知欠損、注意欠陥、注意欠陥多動性障害など)を含めた記憶および/または認知障害の状態の治療および/または予防、ならびに他の使用(ニコチン嗜癖の治療、禁煙の誘導、疼痛の治療(すなわち、鎮痛剤の使用)、神経保護の実現、および時差ボケの治療など)において有用であることが示されてきている。例えば、国際公開第97/30998号;国際公開第99/03850号;国際公開第00/42044号;国際公開第01/36417号;Holladayら、J.Med.Chem.、40:26、4169〜94(1997);Schmittら、Annual Reports Med.Chem.、第5章、41〜51(2000);Stevensら、Psychopharmatology、(1998)136:320〜27;およびShytleら、Molecular Psychiatry、(2002)、7、525〜535ページを参照されたい。
したがって、本発明によると、患者に有効量の式(I)による化合物を投与するステップを含む、精神病性疾患、コリン作動系の機能障害を伴う神経変性疾患、ならびに/または、例えば、統合失調症、不安、躁病、うつ病、躁うつ病、トゥーレット症候群、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、および/または認識力障害(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症、記憶障害、記憶力減退、認知欠損、注意欠陥、注意欠陥多動性障害など)を含めた記憶および/または認知障害の状態のいずれかを患っている患者、特にヒトを治療する方法を提供する。
その治療が本発明の方法に含まれる神経変性障害には、それだけに限らないが、アルツハイマー病、ピック病(Friedland、Dementia、(1993)192〜203;Procter、Dement Geriatr Cogn Disord.(1999)80〜4;Sparks、Arch Neurol.(1991)796〜9;Mizukami、Acta Neuropathol.(1989)52〜6;Hansen、Am J Pathol.(1988)507〜18)、びまん性レビー小体病、進行性核上性麻痺(スティールリチャードソン症候群、Whitehouse、J Neural Transm Suppl.(1987)24:175〜82;Whitehouse、Arch Neurol.(1988)45(7):722〜4;Whitehouse、Alzheimer Dis Assoc Disord.1995;9追録2:3〜5;Warren、Brain. 2005、2月;128(Pt2):239〜49を参照されたい)、多系統変性症(シャイ・ドレーガー症候群)、筋萎縮性側索硬化症を含めた運動ニューロン疾患(Nakamizo、Biochem Biophys Res Commun.(2005)330(4)、1285〜9;Messi、FEBS Lett.(1997)411(1):32〜8;Mohammadi、Muscle Nerve.(2002)10月;26(4):539〜45;Hanagasi、Brain Res Cogn Brain Res.(2002)14(2):234〜44;Crochemore、Neurochem Int.(2005)46(5):357〜68)、変性運動失調、皮質基底変性症、グアムのALSとパーキンソン痴呆複合、亜急性硬化性全脳炎、ハンチントン舞踏病(Kanazawa、J Neurol Sci.(1985)151〜65;Manyam、J Neurol.(1990)281〜4;Lange、J Neurol.(1992)103〜4;Vetter、J Neurochem.(2003)1054〜63;De Tommaso、Mov Disord.(2004)1516〜8;Smith、Hum Mol Genet.(2006)3119〜31;Cubo、Neurology.(2006)1268〜71)、パーキンソン病、シヌクレイン病、原発性進行性失語症、線条体黒質変性症、マシャド−ジョセフ病/脊髄小脳失調症3型、オリーブ橋小脳変性症、ジル・ド・ラ・トゥーレット病、球麻痺、仮性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、球脊髄性筋萎縮症(ケネディー病)、原発性側索硬化症、家族性痙性対麻痺、ヴェルドニッヒ・ホフマン病、クーゲルベルク・ヴェランデル病、テイ・サックス病、サンドホフ病、家族性痙性病、ヴォールファルト・クーゲルベルク・ヴェランデル病、痙性不全対麻痺、進行性多巣性白質脳症、プリオン病(クロイツフェルトヤコブ、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、クールーおよび致死性家族性不眠症など)、ならびに塞栓性閉塞および血栓性閉塞を含めた脳虚血または梗塞がもたらす神経変性障害、ならびに任意のタイプの頭蓋内出血(それだけに限らないが、硬膜外、硬膜下、くも膜下および脳内が挙げられる)、ならびに頭蓋内および椎間損傷(それだけに限らないが、挫傷、貫通、剪断、圧迫および裂傷が挙げられる)の治療および/または予防が挙げられる。
さらに、本発明の化合物などのα7nACh受容体アゴニストは、加齢による記憶力減退を含む記憶力減退、老衰、血管性認知症、びまん性白質疾患(ビンスヴァンガー病)、内分泌性または代謝由来の認知症、頭部外傷およびびまん性脳損傷の認知症、ボクサー痴呆、アルコール依存症関連認知症(コルサコフ症候群)および前頭葉認知症を含めた、加齢関連認知症ならびに他の認知症および状態を治療するために使用することができる。例えば、国際公開第99/62505号、Tomimoto Dement Geriatr Cogn Disord.(2005)、282〜8;Tohgi-J Neural Transm.(1996)、1211〜20;Casamenti、Neuroscience(1993)465〜71、Kopelman、Br J Psychiatry(1995)154〜73;Cochrane、Alcohol Alcohol.(2005)151〜4)を参照されたい。
アミロイドタンパク前駆体(APP)およびそれから由来するAβペプチド、例えば、Aβ1−42および他のフラグメントは、アルツハイマー病の病理と関連することが知られている。Aβ1−42ペプチドは、神経毒性に関係しているだけでなく、コリン作動性伝達物質機能を阻害することもまた知られている。さらに、Aβペプチドは、α7nACh受容体に結合することが見つけ出された。炎症性反射は、炎症性シグナルに対する自律神経系反応である。炎症性刺激を感知すると、自律神経系は、迷走神経を通じて、アセチルコリンを放出し、マクロファージ上でニコチン性α7受容体を活性化することによって反応する。これらのマクロファージは、次にサイトカインを放出する。この経路における機能障害は、関節リウマチ、糖尿病および敗血症を含めたヒト炎症性疾患と関連付けされてきた。マクロファージは、ニコチン性α7受容体を発現し、コリン作動性抗炎症反応を仲介するのがこの受容体であると思われる。例えば、Czura,C Jら、J.Intern.Med.、(2005)257(2)、156〜66;Wang,H.ら、Nature(2003)421:384〜388;de Jonge British Journal of Pharmacology(2007)151、915〜929を参照されたい。哺乳動物精子の先体反応は、精子による卵子の受精において重要な開口分泌過程である。精子細胞上のα7nAChRの活性化は、先体反応にとって必須であることが示された(Son,J.-H.およびMeizel,S.Biol.Reproduct.68:1348〜1353、2003)。さらに、ニコチン性受容体は、アルコール摂取に対する体の反応において役割を果たすことが関係付けられてきた。したがって、本明細書において提供する化合物などのα7nACh受容体アゴニストはまた、これらの障害、疾患、および状態の治療に有用である。
例えば、α7nACh受容体サブタイプについてのアゴニストはまた、喫煙の停止を含むニコチン嗜癖の治療、疼痛の治療、及び時差ボケ、肥満症、糖尿病、性的および受精能障害(例えば、Premature ejaculation or vaginal dryness、米国特許第6448276号を参照されたい)、薬物乱用(Solinas、Journal of Neuroscience(2007)27(21)、5615〜5620)、ならびに炎症(Wang Hら(2003)Nature421:384〜388)の治療に使用することができる。
いくつかの最近の知見は、動物および培養細胞における種々の神経変性モデルにおいて、興奮毒性傷害(Prendergast,M.A.ら、Med.Sci.Monit.(2001)、7、1153〜1160;Garrido,R.ら(2001)、J.Neurochem.76、1395〜1403;Semba,J.ら(1996)Brain Res.735、335〜338;Shimohama,S.ら(1996)、Ann.N.Y.Acad.Sci.777、356〜361;Akaike,A.ら(1994)Brain Res.644、181〜187)、栄養欠乏(Yamashita,H.、Nakamura,S.(1996)Neurosci.Lett.213、145〜147)、虚血(Shimohama,S.(1998)Brain Res.779、359〜363)、外傷(Socci,D.J.、Arendash,G.W.(1996)Mol.Chem.Neuropathol.27、285〜305)、Aβが媒介するニューロン死(Rusted,J.M.ら(2000)Behav.Brain Res.113、121〜129;Kihara,T.ら(1997)Ann.Neurol.42、159〜163;Kihara,T.ら(2001)J.Biol.Chem.276、13541〜13546)およびタンパク質凝集によって媒介されるニューロン変性(Kelton,M.C.ら(2000)Brain Cogn 43、274〜282)が関連する、ニコチンの潜在的な神経保護効果を示唆する。ニコチンが神経保護効果を示す多くの場合、α7サブタイプを含む受容体の直接の関与が引き合いに出されており(Shimohama,S.ら(1998)Brain Res.779、359〜363;Kihara,T.ら(2001)J.Biol.Chem.276、13541〜13546;Kelton,M.C.ら(2000)Brain Cogn 43、274〜282;Kem,W.R.(2000)Behav.Brain Res.113、169〜181;Dajas-Bailador,F.A.ら(2000)Neuropharmacology 39、2799〜2807;Strahlendorf,J.C.ら(2001)Brain Res.901、71〜78)、これは、α7サブタイプ含有ニコチン性アセチルコリン受容体の活性化は、ニコチンの神経保護効果の媒介において有益でありうることを示唆する。入手可能なデータは、α7ニコチン性アセチルコリン受容体が、神経保護分子として活性なアゴニスト/正のモジュレーターの開発のための有効な分子標的に相当することを示唆する。実際、α7ニコチン性受容体アゴニストはすでに同定されており、神経保護薬の開発のための可能性のある手ががりとして評価された(Jonnala,R.R.ら(2002)Life Sci.70、1543〜1554;Bencherif,M.ら(2000)Eur.J.Pharmacol.409、45〜55;Donnelly-Roberts,D.L.ら(1996)Brain Res.719、36〜44;Meyer,E.M.ら(1998)J.Pharmacol.Exp.Ther.284、1026〜1032;Stevens,T.R.ら(2003)J.Neuroscience 23、10093〜10099)。本明細書に記載する化合物を使用してこのような疾患を治療することができる。
本発明によると、患者に有効量の式(I)による化合物を投与するステップを含む、加齢関連認知症および他の認知症および記憶力減退を伴う状態を患っている患者、特にヒトを治療する方法を提供する。
本発明は、有効量の式(I)による化合物を投与するステップを含む、例えば、加齢による軽度の認知機能障害、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルトヤコブ病、うつ病、加齢、頭部外傷、脳卒中、CNS低酸素症、脳の老化、多発脳梗塞性認知症および他の神経状態、ならびにHIVおよび心血管疾患によって記憶障害を患っている患者を治療する方法を含む。
本発明の一実施形態では、対象に治療有効量の式(I)による化合物を投与し、アミロイドβペプチド(好ましくは、Aβ1−42)のnACh受容体、好ましくはα7nACh受容体、最も好ましくはヒトα7nACh受容体との結合を阻害するステップを含む、アルツハイマーの患者において認知症を治療および/または予防する方法(ならびに、それだけに限らないが、認識力および言語障害、失行症、うつ病、妄想および他の神経精神症状および徴候、ならびに運動および歩行障害が挙げられる、アルツハイマー病の他の臨床症状を治療および/または予防する方法)を提供する。
本発明はまた、他のアミロイドーシス疾患、例えば、遺伝性脳脈管障害、非神経障害性遺伝性アミロイド、ダウン症、マクログロブリン血症、続発性家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、多発性骨髄腫、膵臓および心臓関連アミロイドーシス、長期血液透析関節症、およびフィンランド型およびアイオワ型アミロイドーシスを治療する方法を提供する。
さらに、ニコチン性受容体は、アルコール摂取に対する体の反応において役割を果たすものとして結びつけられてきた。したがって、α7nACh受容体のアゴニストは、アルコール離脱の治療および抗中毒治療において使用することができる。したがって、本発明の一実施形態では、患者に有効量の式(I)による化合物を投与するステップを含む、アルコール離脱について患者を治療する、または抗中毒治療を行っている患者を治療する方法を提供する。
α7nACh受容体サブタイプについてのアゴニストはまた、脳卒中および虚血およびグルタミン酸誘発興奮毒性と関連する損傷に対する神経保護のために使用することができる。したがって、本発明の一実施形態では、患者に有効量の式(I)による化合物を投与するステップを含む、脳卒中および虚血およびグルタミン酸誘発興奮毒性と関連する損傷に対する神経保護を提供するため患者を治療する方法を提供する。
α7nACh受容体サブタイプについてのアゴニストはまた、ニコチン嗜癖の治療、禁煙の誘導、疼痛の治療、ならびに時差ボケ、肥満症、糖尿病、性的および受精能障害(例えば、Premature ejaculation or vaginal dryness、米国特許第6448276号を参照されたい)、薬物乱用(Solinas、Journal of Neuroscience(2007)27(21)、5615〜5620)、ならびに炎症の治療において使用することができる。したがって、本発明の一実施形態では、患者に有効量の式(I)による化合物を投与するステップを含む、ニコチン嗜癖、疼痛、時差ボケ、肥満症および/または糖尿病を患っている患者の治療方法、または患者において禁煙を誘導する方法を提供する。
炎症性反射は、炎症性シグナルに対する自律神経系反応である。炎症性刺激を感知すると、自律神経系は迷走神経を通じてアセチルコリンを放出し、マクロファージ上でニコチン性α7受容体を活性化することによって反応する。これらのマクロファージは、次にサイトカインを放出する。この経路における機能障害は、関節リウマチ、糖尿病および敗血症を含めたヒト炎症性疾患と関連付けされてきた。マクロファージはニコチン性α7受容体を発現し、コリン作動性抗炎症反応を仲介するのは、この受容体であると思われる。したがって、マクロファージ上のα7nACh受容体への親和性を有する化合物は、関節リウマチ、糖尿病および敗血症を含めたヒト炎症性疾患に有用でありうる。例えば、Czura,C Jら、J.Intern.Med.、(2005)257(2)、156〜66、Wang,H.ら、Nature(2003)421:384〜388;de Jonge British Journal of Pharmacology (2007)151、915〜929を参照されたい。
したがって、本発明の一実施形態では、患者に有効量の式(I)による化合物を投与するステップを含む、これらに限定されないが、関節リウマチ、糖尿病または敗血症などの炎症性疾患を患っている患者(例えばヒトなどの哺乳動物)の治療方法を提供する。
哺乳動物精子の先体反応は、精子による卵子の受精において重要な開口分泌過程である。精子細胞上のα7nAChRの活性化は、先体反応にとって必須であることが示された(Son,J.-H.およびMeizel,S.Biol、Reproduct.68:1348〜1353、2003)。したがって、選択的α7剤は、受精能障害の治療のための有用性を示す。
さらに、α7nACh受容体に対する親和性のために、式(I)の化合物の標識誘導体(例えば、C11またはF18標識誘導体)は、例えば、脳内の受容体の神経画像化に使用することができる。したがって、in vivoで受容体を画像化するこのような標識された薬剤の使用は、例えば、PETイメージングを使用して行うことができる。
記憶障害の状態は、新しい情報を学ぶ能力の障害および/または以前に学んだ情報を思い出すことができないことにより明らかになる。記憶障害は、認知症の一次症状であり、またアルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン病(Huntingdon’s disease)、ピック病、クロイツフェルトヤコブ病、HIV、心血管疾患、および頭部外傷、ならびに年齢関連認知低下などの疾患と関連する症状である場合がある。
したがって、本発明の一実施形態では、患者に有効量の式(I)による化合物を投与するステップを含む、例えば、軽度の認知機能障害(MCI)、血管性認知症(VaD)、加齢関連認知低下(AACD);開胸手術、心停止、および/または全身麻酔と関連する健忘症;麻酔剤の幼少期の曝露からの記憶障害、睡眠遮断が誘発する認知機能障害、慢性疲労症候群、ナルコレプシー、AIDSに関連する認知症、てんかんに関連する認知機能障害、ダウン症、アルコール依存症に関連する認知症(コルサコフ症候群)、薬物/物質が誘発する記憶障害、拳闘家認知症(Dementia Puglistica)(ボクサー症候群)、ならびに動物の認知症(例えば、イヌ、ネコ、ウマなど)を患っている患者の治療方法を提供する。
治療において使用するための化合物の投与量は、例えば、投与経路、疾患の性質および重篤度によって変えることができる。一般に、ヒトにおいて許容される薬理効果は、0.01〜200mg/kgの範囲の1日投与量で得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態では、1種または複数の式(I)の化合物を、1種または複数の他の医薬活性剤と組み合わせて投与する。「組み合わせて」というフレーズは、本明細書で使用する場合、対象に同時に投与される薬剤を意味する。対象が両方の(またはそれを超える)薬剤に同時に曝露される場合はいつも、2つ以上の薬剤は「組み合わせて」投与されると考えられることを理解されたい。2つ以上の薬剤の各々は、異なるスケジュールによって投与することができる。異なる薬剤の個々の用量が、同時にまたは同一の組成物中で投与されることは必要ではない。むしろ、両方の(またはそれを超える)薬剤が対象の体内に残っている限り、それらは「組み合わせて」投与されると考えられる。
例えば、本明細書に記載するような形態の式(I)の化合物は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の1種または複数の他のモジュレーターと組み合わせて投与することができる。代わりにまたは加えて、本明細書に記載するような形態の式(I)の化合物は、1種または複数の他の抗精神病薬、鎮痛剤、抗炎症剤、または他の医薬活性剤と組み合わせて投与することができる。
広範囲の他の医薬活性剤の有効量は、当業者には周知である。しかし、他の医薬活性剤の最適な有効量範囲を決定するのは十分に当業者の権限の範囲内である。式(I)の化合物、および他の医薬活性剤は、相加的に、またはいくつかの実施形態では、相乗的に作用する場合がある。他の医薬活性剤が動物に投与される本発明のいくつかの実施形態では、式(I)の化合物の有効量は、他の医薬活性剤が投与されない場合のその有効量未満である。この場合、理論に束縛されるものではないが、式(I)の化合物および他の医薬活性剤は相乗的に作用していると考えられる。場合によっては、治療を必要としている患者は、1種または複数の他の医薬活性剤で治療される。場合によっては、治療を必要としている患者は少なくとも2種の他の医薬活性剤で治療される。
いくつかの実施形態では、他の医薬活性剤は、1種または複数の抗うつ剤、抗不安剤、抗精神病薬、または認知改善薬からなる群から選択される。本発明の活性化合物と組み合わせて使用することができる部類の抗うつ剤の例には、ノルエピネフリン再取込み阻害剤、選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)、NK−1受容体アンタゴニスト、モノアミン酸化酵素阻害剤(MAO)、モノアミン酸化酵素の可逆的阻害薬(RIMA)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取込み阻害剤(SNRI)、コルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニスト、α−アドレナリン受容体アンタゴニスト、および非定型抗うつ剤が挙げられる。適切なノルエピネフリン再取込み阻害剤には、第三級アミン三環系および第二級アミン三環系が挙げられる。適切な第三級アミン三環系および第二級アミン三環系には、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン、トリミプラミン、ドチエピン、ブトリプチリン、イプリンドール、ロフェプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、アモキサピン、デシプラミンおよびマプロチリンが挙げられる。適切な選択的セロトニン再取込み阻害剤には、フルオキセチン、シタロプラム(citolopram)、エスシタロプラム、フルボキサミン、パロキセチンおよびセルトラリンが挙げられる。モノアミン酸化酵素阻害剤の例には、イソカルボキサジド、フェネルジン、およびトラニルシプロミンが挙げられる。モノアミン酸化酵素の適切な可逆的阻害薬には、モクロベミドが挙げられる。本発明において有用な適切なセロトニンおよびノルアドレナリン再取込み阻害剤には、ベンラファキシン、ネファゾドン、ミルナシプラン、およびデュロキセチンが挙げられる。適切なCRFアンタゴニストには、国際公開第94/13643号、同第94/13644号、同第94/13661号、同第94/13676号および同第94/13677号に記載されている化合物が挙げられる。適切な非定型抗うつ剤には、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドンおよびビロキサジンが挙げられる。適切なNK−1受容体アンタゴニストには、国際公開第01/77100号に記載されているものが挙げられる。
式(I)の化合物と組み合わせて使用することができる抗不安剤には、これらに限定されないが、ベンゾジアゼピンおよびセロトニン1A(5−HT1A)アゴニストまたはアンタゴニスト、特に、5−HT1A部分アゴニスト、およびコルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニストが挙げられる。例示的な適切なベンゾジアゼピンには、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼプ酸、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、およびプラゼパムが挙げられる。例示的な適切な5−HT1A受容体アゴニストまたはアンタゴニストには、ブスピロン、フレシノキサン、ゲピロンおよびイプサピロンが挙げられる。
式(I)の化合物と組み合わせて使用される抗精神病薬には、これらに限定されないが、脂肪族フェノチアジン(phethiazine)、ピペラジンフェノチアジン、ブチロフェノン、置換ベンズアミド、およびチオキサンチンが挙げられる。このような薬物のさらなる例には、これらに限定されないが、ハロペリドール、オランザピン、クロザピン、リスペリドン、ピモジド、アリピプラゾール、およびジプラシドンが挙げられる。場合によっては、薬物は、抗けいれん剤、例えば、フェノバルビタール、フェニトイン、プリミドン、またはカルバマゼピンである。
式(I)の化合物と組み合わせて使用される認知改善薬には、これらに限定されないが、神経伝達物質のレベルを調整する薬物(例えば、アセチルコリンエステラーゼまたはコリンエステラーゼ阻害剤、コリン作動性受容体アゴニストまたはセロトニン受容体アンタゴニスト)、可溶性Aβ、アミロイド微小繊維の形成、またはアミロイド斑負荷のレベルを調整する薬物(例えば、γ−セクレターゼ阻害剤、β−セクレターゼ阻害剤、抗体療法、および分解酵素)、ならびにニューロンの完全性を保護する薬物(例えば、抗酸化剤、キナーゼ阻害剤、カスパーゼ阻害剤、およびホルモン)が挙げられる。
本発明の化合物と同時投与される他の代表的候補薬物には、コリンエステラーゼ阻害剤、(例えば、タクリン(COGNEX(登録商標))、ドネペジル(ARICEPT(登録商標))、リバスチグミン(EXELON(登録商標))、ガランタミン(REMINYL(登録商標))、メトリフォネート、フィゾスチグミン、およびヒューペルジンA(Huperzine A))、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)アンタゴニストおよびアゴニスト(例えば、デキストロメトルファン、メマンチン、マレイン酸ジゾシルピン(MK−801)、キセノン、レマセミド、エリブロジル、アマンタジン、D−シクロセリン、フェルバマート、イフェンプロジル、CP−101606(Pfizer)、デルセミン、ならびに米国特許第6,821,985号および同第6,635,270号に記載されている化合物)、アンパカイン(例えば、シクロチアジド、アニラセタム、CX−516(Ampalex(登録商標))、CX−717、CX−516、CX−614、およびCX−691(Cortex Pharmaceuticals、Inc.Irvine、CA)、7−クロロ−3−メチル−3−4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジンS,S−二酸化物(Zivkovicら、1995、J.Pharmacol.Exp.Therap.、272:300〜309;Thompsonら、1995、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、92:7667〜7671を参照されたい)、3−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イル−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−スルホンアミド−1,1−二酸化物(Yamadaら、1993、J.Neurosc.13:3904〜3915);7−フルオロ−3−メチル−5−エチル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−S,S−二酸化物;ならびに米国特許第6,620,808号および国際公開第94/02475号、同第96/38414号、同第97/36907号、同第99/51240号、および同第99/42456号に記載されている化合物)、ベンゾジアゼピン(BZD)/GABA受容体複合体モジュレーター(例えば、プロガビド、ゲンガビン(gengabine)、ザレプロン、ならびに米国特許第5,538,956号、同第5,260,331号、および同第5,422,355号に記載されている化合物);セロトニンアンタゴニスト(例えば、5HT受容体モジュレーター、5HT1Aアンタゴニストまたはアゴニスト(これらに限定されないが、レコゾタンならびに米国特許第6,465,482号、同第6,127,357号、同第6,469,007号、および同第6,586,436号、および国際公開第97/03982号に記載されている化合物を含めた)および5−HT6アンタゴニスト(これらに限定されないが、米国特許第6,727,236号、同第6,825,212号、同第6,995,176号、および同第7,041,695号に記載されている化合物を含めた));ニコチン酸(例えば、ナイアシン);ムスカリン作用剤(例えば、キサノメリン、CDD−0102、セビメリン、タルサクリジン、オキシブチン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロスピウム(tropsium chloride)およびダリフェナシン);モノアミン酸化酵素B型(MAO B)阻害剤(例えば、ラサギリン、セレギリン、デプレニル、ラザベミド、サフィナミド、クロルジリン、パルギリン、N−(2−アミノエチル)−4−クロロベンズアミド塩酸塩、およびN−(2−アミノエチル)−5(3−フルオロフェニル)−4−チアゾールカルボキサミド塩酸塩);ホスホジエステラーゼ(PDE)IV阻害剤(例えば、ロフルミラスト、アロフィリン、シロミラスト、ロリプラム、RO−20−1724、テオフィリン、デンブフィリン、ARIFLO、ROFLUMILAST、CDP−840(トリ−アリールエタン)CP80633(ピリミドン)、RP73401(Rhone−Poulenc Rorer)、デンブフィリン(SmithKline Beecham)、アロフィリン(Almirall)、CP−77,059(Pfizer)、ピリド[2,3d]ピリダジン−5−オン(Syntex)、EP−685479(Bayer)、T−440(田辺製薬)、およびSDZ−ISQ−844(Novartis));Gタンパク質;チャネルモジュレーター;免疫療法薬(例えば、米国特許出願公開第2005/0197356号および同第2005/0197379号に記載されている化合物);抗アミロイドまたはアミロイド低下剤(例えば、バピネオズマブおよび米国特許第6,878,742号または米国特許出願公開第2005/0282825号または同第2005/0282826号に記載されている化合物);スタチンおよびペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPARS)モジュレーター(例えば、ゲンフィブロジル(LOPID(登録商標))、フェノフィブラート(TRICOR(登録商標))、マレイン酸ロシグリタゾン(AVANDIA(登録商標))、ピオグリタゾン(Actos(商標))、ロシグリタゾン(Avandia(商標))、クロフィブラートおよびベザフィブラート);システイニルプロテアーゼ阻害剤;最終糖化産物受容体(RAGE)の阻害剤(例えば、アミノグアニジン、ピリドキサミン、カルノシン(pyridoxaminem carnosine)、フェナジンジアミン、OPB−9195、およびテニルセタム);直接または間接向神経剤(例えば、Cerebrolysin(登録商標)、ピラセタム、オキシラセタム、AIT−082(Emilieu、2000、Arch.Neurol.57:454));β−セクレターゼ(BACE)阻害剤、α−セクレターゼ、イムノフィリン、カスパーゼ−3阻害剤、Srcキナーゼ阻害剤、組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)アクチベーター、AMPA(α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸)モジュレーター、M4アゴニスト、JNK3阻害剤、LXRアゴニスト、H3アンタゴニスト、およびアンギオテンシンIVアンタゴニストが挙げられる。
他の認知改善薬には、これらに限定されないが、アセチル−1−カルニチン、シチコリン、ヒューペルジン、DMAE(ジメチルアミノエタノール)、バコパモンニエリ(Bacopa monneiri)抽出物、セージ抽出物、L−αグリセリルホスホリルコリン、イチョウおよびイチョウエキス、ビンポセチン、DHA;フェニルトロピン、ピカトロピン(Creative Compounds、LLC、Scott City、MOから)、ベシピルジン、リノピルジン、シボピルジン、エストロゲンおよびエストロゲン化合物、イデベノン、T−588(富山化学工業、日本)、ならびにFK960(藤沢薬品工業株式会社)を含めた向知性薬が挙げられる。米国特許第5,219,857号、同第4,904,658号、同第4,624,954号および同第4,665,183号に記載されている化合物もまた、本明細書に記載するように認知改善薬として有用である。上記の機構の1つまたは複数によって作用する認知改善薬もまた、本発明の範囲内である。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物および認知改善薬は、相加的にまたはいくつかの実施形態では相乗的に作用する。認知改善薬および本発明の式(I)の化合物が動物に同時投与されるいくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の化合物の薬学的に許容される塩の有効量は、認知改善薬が投与されない場合のその有効量よりも少ない。いくつかの実施形態では、認知改善薬および式(I)の化合物が動物に同時投与される場合、認知改善薬の有効量は、本発明の化合物または薬学的に許容される塩が投与されない場合のその有効量よりも少ない。いくつかの実施形態では、認知改善薬および本発明の式(I)の化合物は、それらが同時投与されない場合のそれらの有効量未満の用量で動物に同時投与される。これらの場合、理論に束縛されるものではないが、式(I)の化合物および認知改善薬は相乗的に作用すると考えられる。
いくつかの実施形態では、他の医薬活性剤は、アルツハイマー病、または認知症などのアルツハイマー病と関連する状態を治療するのに有用な薬剤である。アルツハイマー病の治療に有用な例示的薬剤には、これらに限定されないが、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、メマンチン、およびタクリンが挙げられる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、単回投与または組成物中で他の医薬活性剤と共に投与される。
いくつかの実施形態では、同一の組成物中に有効量の式(I)の化合物および有効量の他の医薬活性剤を含む組成物を投与することができる。
他の実施形態では、有効量の式(I)の化合物を含む組成物および有効量の他の医薬活性剤を含む別々の組成物は、同時に投与することができる。他の実施形態では、有効量の式(I)の化合物は、有効量の他の医薬活性剤の投与の前または後に投与される。この実施形態では、式(I)の化合物は、他の医薬活性剤がその治療効果を及ぼしている間に投与され、または他の医薬活性剤は、式(I)の化合物がその予防または治療効果を及ぼしている間に投与される。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、有効量の本発明の式(I)の化合物および薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。いくつかの実施形態では、組成物は第2の医薬活性剤をさらに含む。
他の実施形態では、組成物は、1種または複数の他の抗うつ剤、抗不安剤、抗精神病薬または認知改善薬からなる群から選択される医薬活性剤をさらに含む。組成物中に使用するのに適する抗うつ剤、抗不安剤、抗精神病薬および認知改善薬には、上記の抗うつ剤、抗不安剤、抗精神病薬および認知改善薬が挙げられる。
他の実施形態では、薬学的に許容される担体は経口投与に適しており、組成物は経口剤形を含む。
いくつかの実施形態では、1種または複数の式(I)の化合物は、抗うつ剤治療、抗精神病薬治療、および/または抗けいれん剤治療と組み合わせて投与される。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、1種または複数の選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)(例えば、フルオキセチン、シタロプラム、シュウ酸エスシタロプラム、マレイン酸フルボキサミン、パロキセチン、またはセルトラリン)、三環式抗うつ剤(例えば、デシプラミン、アミトリプチリン、アモキサピン(amoxipine)、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、ドチエピン、ブトリプチリン、イプリンドール、またはロフェプラミン)、アミノケトン類の化合物(例えばブプロピオン)と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、モノアミン酸化酵素阻害剤(MAOI)(例えば、フェネルジン、イソカルボキサジド、またはトラニルシプロミン)、セロトニンおよびノルエピネフリン(norepinepherine)再取込み阻害剤(SNRI)(例えば、ベンラファキシン、ネファゾドン、ミルナシプラン、デュロキセチン)、ノルエピネフリン再取込み阻害剤(NRI)(例えばレボキセチン)、部分5−HT1Aアゴニスト(例えばブスピロン)、5−HT2A受容体アンタゴニスト(例えばネファゾドン)、定型抗精神病薬、または非定型抗精神病薬と組み合わせて投与される。このような抗精神病薬の例には、脂肪族フェノチアジン(phethiazine)、ピペラジンフェノチアジン、ブチロフェノン、置換ベンズアミド、およびチオキサンチンが挙げられる。このような薬物のさらなる例には、ハロペリドール、オランザピン、クロザピン、リスペリドン、ピモジド、アリピプラゾール、およびジプラシドンが挙げられる。場合によっては、薬物は、抗けいれん剤、例えば、フェノバルビタール、フェニトイン、プリミドン、またはカルバマゼピンである。場合によっては、式(I)の化合物は、抗うつ剤、抗精神病薬、抗けいれん剤、またはこれらの組合せである少なくとも2種の薬物と組み合わせて投与される。
医薬組成物
またさらなる態様では、本発明は、薬学的に許容される担体および賦形剤と共に、1種または複数の式(I)の化合物を含有する医薬組成物に関する。医薬組成物は、固体、半固体または液体製剤の形態、好ましくは溶液剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、坐薬、エアロゾルまたは制御送達システムの形態が可能である。組成物は経口、経皮、皮下、静脈内、筋内、直腸および鼻腔内を含めた種々の経路によって投与することができ、好ましくは各投与量が約1〜約1000mg、好ましくは1〜600mgの活性成分を含有する単位剤形で製剤される。本発明の化合物は、遊離塩基の形態、または酸付加塩として、好ましくは薬学的に許容される酸を有する塩が可能である。本発明はまた、化合物Iの別々の異性体およびジアステレオマー、またはその混合物(例えばラセミ混合物)を含む。医薬組成物の調製の原理および方法は、例えば、Remington's Pharmaceutical Science、Mack Publishing Company、Easton(PA)に記載されている。
動物に投与する場合、任意の望ましい形態(例えば、塩の形態、結晶形など)の1種または複数の式(I)の化合物は、純粋、または生理学的に許容できる担体またはビヒクルを含む医薬組成物の成分として投与することができる。本発明のこのような医薬組成物は、標準的な方法を用いて、例えば、化合物(複数可)および生理学的に許容できる担体、賦形剤、または希釈剤を混合して調製することができる。式(I)の化合物および生理学的に許容できる担体、賦形剤、または希釈剤を混合する周知の方法を使用して混合を行うことができる。
提供される医薬組成物(すなわち、適切な形態の1種または複数の式(I)の化合物を含む)は、経口投与することができる。代わりにまたは加えて、提供される医薬組成物は、任意の他の便利な経路、例えば、非経口によって(例えば、皮下、静脈内など、注入またはボーラス注入などによって)、上皮または粘膜皮膚の内層を通る吸収など(例えば、経口、直腸、膣、および腸粘膜など)によって投与することができる。投与は、全身的または局所的が可能である。例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセルおよびカプセル中でのカプセル化を含めた様々な公知の送達システムを使用することができる。
投与方法には、それだけに限らないが、皮内、筋内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、経口、舌下、脳内、膣内、経皮、直腸、吸入、または局所(特に耳、鼻、目、または皮膚への)が挙げられる。場合によっては、投与によって、化合物(および/または1種または複数のその代謝物)の血流への放出をもたらすであろう。投与方法は医師の判断に委ねることができる。
いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物は経口で投与される。いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物は静脈内に投与される。
いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物を局所的に投与することが望ましい場合がある。これは、例えば手術の間の局所注入によって、例えば手術後の創傷被覆材と併用した局所適用、注射によって、カテーテルによって、坐薬もしくは浮腫(edema)によって、またはインプラント(前記インプラントは、シラスティック(sialastic)膜などの膜または繊維を含めた、多孔質、非多孔質、またはゼラチン状材料のものである)によって達成することができる。
特定の実施形態では、脳室内、くも膜下腔内注射、傍脊椎注射、硬膜外注射、浣腸、および末梢神経に隣接した注射を含めた任意の適切な経路によって、式(I)の化合物を中枢神経系、循環器系または消化管に導入することが望ましい場合がある。脳室内注射は、例えば、オマヤレザバーなどのレザバーに装着された脳室内カテーテルによって容易にすることができる。
例えば、吸入器もしくはネブライザー、およびエアロゾル化剤を有する製剤を使用することによって、またはフルオロカーボンもしくは合成肺界面活性剤中の潅流によって、肺投与もまた用いることができる。特定の実施形態では、式(I)の化合物は、トリグリセリドなどの従来の結合剤および賦形剤を有する坐薬として製剤することができる。
いくつかの実施形態では、1種または複数の式(I)の化合物は、小胞、特に、リポソーム中で送達することができる(Langer、Science249:1527〜1533、1990およびTreatら、Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer 317〜327および353〜365、1989を参照されたい)。
いくつかの実施形態では、1種または複数の式(I)の化合物は、制御放出系または持続放出系において送達することができる(例えば、Goodson、Medical Applications of Controlled Release、第2巻、115〜138頁、1984を参照されたい)。Langer、Science 249:1527〜1533、1990による論評において議論されている他の制御放出系または持続放出系を使用することができる。いくつかの実施形態では、ポンプを使用することができる(Langer、Science 249:1527〜1533、1990;Sefton、CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201、1987;Buchwaldら、Surgery 88:507、1980;およびSaudekら、N.Engl.J Med.321:574、1989)。他の実施形態では、高分子材料を使用することができる(Medical Applications of Controlled Release(LangerおよびWise編、1974);Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance(SmolenおよびBall編、1984);RangerおよびPeppas、J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.2:61、1983;Levyら、Science228:190、1935;Duringら、Ann.Neural.25:351、1989;およびHowardら、J.Neurosurg.71:105、1989を参照されたい)。
上で述べたように、提供される医薬組成物は、適切な量の生理学的に許容できる賦形剤を任意選択で含むことができる。例示的な生理学的に許容できる賦形剤は、水、および石油、(落花生油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などの)動物、野菜、または合成由来のものを含めた油などの液体である場合がある。例えば、有用な生理学的に許容できる賦形剤は、生理食塩水、アラビアゴム、ゼラチン、デンプン糊、タルク、ケラチン、コロイド状シリカ、尿素などである場合がある。代わりにまたは加えて、助剤、安定化剤、増粘剤、滑沢剤、および着色剤を使用することができる。
いくつかの実施形態では、動物に投与したときに無菌である生理学的に許容できる賦形剤を使用する。このような生理学的に許容できる賦形剤は、製造および保管の条件下で望ましくは安定的であり、微生物の汚染作用に対して典型的には保護される。式(I)の化合物を静脈内に投与する場合、水は特に有用な賦形剤である。生理食塩水溶液ならびにデキストロースおよびグリセロール水溶液もまた、特に注射剤のために液体賦形剤として用いることができる。適切な生理学的に許容できる賦形剤にはまた、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。提供される医薬組成物は、所望であれば、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤もまた含有することが可能である。
液体担体は、溶液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、およびエリキシル剤の調製において使用することができる。式(I)の化合物は、薬学的に許容される液体担体(水、有機溶媒、両方の混合物など)、または薬学的に許容される油もしくは脂肪に溶解または懸濁することができる。このような液体担体は、可溶化剤、乳化剤、緩衝液、保存剤、甘味料、香味剤、懸濁化剤、増粘剤、着色剤、粘性調節剤、安定剤、または浸透圧調節剤を含めた他の適切な医薬品添加物を含有することができる。経口および非経口投与のための液体担体の適切な例には、水(上記のような添加剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム溶液を含めたセルロース誘導体を特に含有する)、アルコール(一価アルコールおよび多価アルコール、例えばグリコールを含めた)およびそれらの誘導体、および油(例えば、精留ヤシ油およびラッカセイ油)が挙げられる。非経口投与のために、担体はまた、オレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルなどの油性エステルが可能である。無菌の液体担体は、非経口投与のための無菌の液体形態の組成物において使用される。加圧組成物のための液体担体は、ハロゲン化炭化水素または他の薬学的に許容される噴射剤である場合がある。
提供される医薬組成物は、溶液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、ペレット、カプセル剤、液体を含有するカプセル剤、散剤、持続放出製剤、坐薬、乳剤、エアロゾル剤、スプレー剤、懸濁剤、または使用に適した任意の他の形態の形態をとることができる。いくつかの実施形態では、カプセル剤の形態の医薬組成物が提供される。適切な生理学的に許容できる賦形剤の他の例は、Remington's Pharmaceutical Sciences 1447〜1676(Alfonso R.Gennaro、編、第19版、1995)において記載されている。
いくつかの実施形態では、(適切な形態の)式(I)の化合物は、ヒトへの経口投与に適合した組成物として通常の手順によって製剤される。経口送達のための組成物は、例えば、錠剤、ロゼンジ、口腔剤、トローチ剤、水性もしくは油性懸濁剤または溶液剤、顆粒剤、散剤、乳剤、カプセル剤、シロップ剤、またはエリキシル剤の形態が可能である。経口投与された組成物は、1種または複数の薬剤、例えば、フルクトース、アスパルテームまたはサッカリンなどの甘味剤;ペパーミント、ウインターグリーン、またはサクランボの油などの香味剤;着色剤;および保存料を含有し、薬学的に好ましい製剤を提供することができる。散剤では、担体は、微粉化した化合物または化合物の薬学的に許容される塩との混合物である、微粉化した固体が可能である。錠剤では、化合物または化合物の薬学的に許容される塩を、必要な圧縮性を適切な割合で有し、所望の形状およびサイズに圧縮された担体と混合する。散剤および錠剤は約99%までの化合物または化合物の薬学的に許容される塩を含有することができる。
カプセル剤は、不活性な充填剤および/または希釈剤(薬学的に許容されるデンプン(例えば、トウモロコシ、ジャガイモ、またはタピオカデンプン)、糖類、人工甘味剤、粉末セルロース(結晶性および微結晶性セルロースなど)、小麦粉、ゼラチン、ガムなど)との1種または複数の式(I)の化合物の混合物を含有する場合がある。
錠剤製剤は、従来の圧縮法、湿式造粒法、または乾式造粒法によって作製することができ、薬学的に許容される希釈剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、(界面活性剤を含めた)表面改質剤、懸濁化剤または安定化剤(それだけに限らないが、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、糖類、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリジン、アルギン酸、アラビアゴム、キサンタンガム、クエン酸ナトリウム、複合ケイ酸塩、炭酸カルシウム、グリシン、スクロース、ソルビトール、第二リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、ラクトース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、低融点ワックス、およびイオン交換樹脂が挙げられる)を用いる。表面改質剤には、非イオン性およびアニオン性表面改質剤が挙げられる。表面改質剤の代表例には、それだけに限らないが、ポロキサマー188、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、セトステアリル(cetostearl)アルコール、セトマクロゴール乳化ろう、ソルビタンエステル、コロイド状二酸化ケイ素、ホスフェート、ドデシル硫酸ナトリウム、ケイ酸アルミウニムマグネシウム、およびトリエタノールアミンが挙げられる。
さらに、錠剤または丸剤形態の場合、提供される医薬組成物は、コーティングされて、消化管における崩壊および吸収を遅らせることができ、それによって長期間に亘って持続作用を提供する。浸透活性駆動化合物を取り囲む選択性透過膜もまた、経口投与組成物に適切である。これらの後者のプラットフォームにおいて、カプセル剤を取り囲む環境からの流体は、駆動化合物によって吸収される場合があり、駆動化合物は膨張して、開口部を通じて薬剤または薬剤組成物を放出させる。これらの送達プラットフォームは、即時放出製剤の急上昇するプロファイルとは対照的に本質的にゼロ次送達プロファイルを提供することができる。モノステアリン酸グリセロールまたはステアリン酸グリセロールなどの時間遅延材料もまた使用することができる。経口組成物には、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、セルロース、および炭酸マグネシウムなどの標準的賦形剤を挙げることができる。いくつかの実施形態では、賦形剤は医薬グレードのものである。
いくつかの実施形態では、(適切な形態の)1種または複数の式(I)の化合物は、静脈内投与のために製剤することができる。典型的には、静脈内投与のための組成物は、無菌で等張性の水性緩衝液を含む。必要に応じ、組成物はまた、可溶化剤を含むことができる。静脈内投与のための組成物はリグノカインなどの局所麻酔薬を任意選択で含み、注射部位の疼痛を軽減することができる。一般に、成分は別々にあるいは単位剤形中に一緒に混合されて、例えば、活性剤の量を示すアンプルまたはサシェなどの密封された容器中の乾燥凍結乾燥した粉末または水分のない濃縮物として供給される。式(I)の化合物が注入によって投与される場合、例えば、無菌の医薬グレードの水または生理食塩水を含有する注入ボトルによって調剤することができる。式(I)の化合物が注射によって投与される場合、投与前に成分を混合できるように注射用滅菌水または生理食塩水のアンプルを提供することができる。
いくつかの実施形態では、(適切な形態の)1種または複数の式(I)の化合物は、経皮パッチの使用によって経皮的に投与することができる。経皮的投与には、体の表面ならびに上皮および粘膜組織を含めた体内の通路の内層を通した投与が含まれる。このような投与は、ローション剤、クリーム剤、フォーム剤、パッチ、懸濁剤、溶液剤、および坐薬(例えば直腸のまたは膣)において本発明を使用して行うことができる。
経皮的投与は、(適切な形態の)1種または複数の式(I)の化合物および担体(化合物または化合物の薬学的に許容される塩に対して不活性で、皮膚に対して無毒性であり、皮膚を介した血流への全身的吸収のための薬剤の送達を可能にする)を含有する経皮パッチの使用によって達成することができる。担体は、クリーム剤または軟膏、ペースト剤、ゲル剤、または閉鎖装置などの任意の数の形態をとることができる。クリーム剤または軟膏は、粘稠液体または水中油型もしくは油中水型の半固形乳剤が可能である。活性成分を含有する石油または親水性石油中に分散している吸収性散剤を含むペースト剤もまた適している。担体、または活性成分を含有するマトリックスを伴うまたは伴わない式(I)の化合物を含有するレザバーを覆う半透膜などの、種々の閉鎖装置は、化合物または化合物の薬学的に許容される塩を血流中に放出するために使用することができる。
(適切な形態の)1種または複数の式(I)の化合物は、従来の坐薬の形態で直腸または膣に投与することができる。坐薬製剤は、カカオバター(坐薬の融点を変化させるためのワックスを添加するかまたは添加しない)、およびグリセリンを含めた従来の材料から作製することができる。様々な分子量のポリエチレングリコールなどの水溶性坐剤基剤もまた使用することができる。
(適切な形態の)1種または複数の式(I)の化合物は、制御放出もしくは持続放出手段によって、または当業者に公知の送達装置によって投与することができる。例えば、ヒドロプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、ゲル、透析膜、浸透圧系、多層コーティング、微粒子、リポソーム、ミクロスフィア、または様々な割合の所望の放出プロファイルを提供するためのこれらの組合せを使用して、このような剤形を使用し、1種もしくは複数の活性成分の制御放出または持続放出を提供することができる。本明細書に記載するものを含めた当業者には公知の適切な制御放出または持続放出製剤は、本発明の活性成分と共に使用するために容易に選択することができる。したがって、本発明は、これらに限定されないが、制御放出または持続放出に適合した錠剤、カプセル剤、ジェルキャップ、およびカプレットなどの、経口投与に適した単一の単位剤形を包含する。
いくつかの実施形態では、制御放出または持続放出組成物は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の活性と関連する1種または複数の障害、疾患または状態を治療または予防する最小量の式(I)の化合物を含む。制御放出または持続放出組成物の利点には、薬物の長時間の活性、投与頻度の減少、および治療を受ける動物による服薬遵守の増加が挙げられる。さらに、制御放出または持続放出組成物は、作用の発現時間または他の特徴(化合物もしくは化合物の薬学的に許容される塩の血中濃度など)に有利に影響を及ぼす場合があり、したがって不利な副作用の発生を減少させることができる。
制御放出または持続放出組成物は、所望の治療効果または予防効果を迅速に生じさせ、徐々にかつ連続的に他の量の化合物を放出して、長期間に亘ってこの水準の治療効果または予防効果を維持する、一定の量の1種または複数の式(I)の化合物を当初放出することができる。体内(a body)に一定水準の化合物を維持するために、体から代謝され排泄されている化合物の量を置換するであろう速度で、剤形から化合物を放出することができる。活性成分の制御放出または持続放出は、様々な条件(それだけに限らないが、pHの変化、温度の変化、酵素の濃度または利用可能性、水の濃度または利用可能性、あるいは他の生理条件または化合物が挙げられる)によって刺激される場合がある。
特定の実施形態では、提供される医薬組成物は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の活性(または不活性)に関連する1種または複数の障害、疾患、または状態の治療において効果的な量の式(I)の化合物を送達する。本発明によると、in vitroまたはin vivoアッセイは、最適な投与量範囲を同定するのを助けるために任意選択で用いることができる。用いられる正確な用量はまた、投与経路、状態、治療される状態の重篤度、ならびに治療を受ける固体に関連する様々な身体的要因によって決まる場合があり、健康管理専門家の判断によって決定することができる。等量の投与量は、それだけに限らないが、約2時間毎、約6時間毎、約8時間毎、約12時間毎、約24時間毎、約36時間毎、約48時間毎、約72時間毎、約1週間毎、約2週間毎、約3週間毎、約1カ月毎、および約2カ月毎が挙げられる、様々な期間に亘って投与することができる。治療の完成した過程に相当する投与の数および頻度は、健康管理専門家の判断によって決定されるであろう。本明細書に記載する有効量は、投与される総量を典型的には意味する。すなわち、式(I)の複数の化合物が投与される場合、有効量は投与される総量に相当する。
本明細書に記載するような使用をするための式(I)の化合物の有効量は典型的には、一日当たり約0.001mg/kg〜約600mg/kg体重、いくつかの実施形態では、一日当たり約1mg/kg〜約600mg/kg体重、他の実施形態では、一日当たり約10mg/kg〜約400mg/kg体重、他の実施形態では、一日当たり約10mg/kg〜約200mg/kg体重、他の実施形態では、一日当たり約10mg/kg〜約100mg/kg体重、他の実施形態では、一日当たり約1mg/kg〜約10mg/kg体重、他の実施形態では、一日当たり約0.001mg/kg〜約100mg/kg体重、他の実施形態では、一日当たり約0.001mg/kg〜約10mg/kg体重、および他の実施形態では、一日当たり約0.001mg/kg〜約1mg/kg体重の範囲である。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、単位剤形、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、または坐剤として提供される。このような形態において、組成物は、適切な量の活性成分を含有する単位用量に細分割される。単位剤形は、包装された組成物、例えば、パック入り散剤、バイアル、アンプル、液体を含有する予め充填したシリンジまたはサシェ剤が可能である。単位剤形は、例えば、カプセル剤または錠剤自体が可能であり、または適切な数の包装形態中の任意のこのような組成物が可能である。このような単位剤形は、例えば、約0.01mg/kg〜約250mg/kgを含有することが可能であり、単回用量または2つ以上の分割用量で提供することができる。投与量の変動は、治療される患者の種、体重および状態、ならびに薬剤への患者の個々の反応によって必然的に起こるであろう。
いくつかの実施形態では、単位剤形は約0.01〜約1000mgである。他の実施形態では、単位剤形は約0.01〜約500mgである。他の実施形態では、単位剤形は約0.01〜約250mgである。他の実施形態では、単位剤形は約0.01〜約100mgである。他の実施形態では、単位剤形は約0.01〜約50mgである。他の実施形態では、単位剤形は約0.01〜約25mgである。他の実施形態では、単位剤形は約0.01〜約10mgである。他の実施形態では、単位剤形は約0.01〜約5mgである。および他の実施形態では、単位剤形は約0.01〜約10mgである。
式(I)の化合物は、ヒトにおける使用の前に所望の治療活性または予防活性についてin vitroまたはin vivoでアッセイすることができる。動物モデル系を使用して、安全性および有効性を示すことができる。
合成および調製
式(I)の化合物またはそれらの前駆体は、いくつかの合成経路によって調製することができ、その中には下記のスキーム1〜5に記載のものが例示される。
Figure 2010515770
スキーム1によると、ω−ハロアルカノイルクロリド1(ここでは、ω−ブロモアルカノイルクロリドによって例示される)は、溶媒(これらだけに限定されないが、例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなど、またはその混合物など)中で、塩基(これらだけに限定されないが、例えば、トリエチルアミン、ヒューニッヒ塩基(ジイソプロピルエチルアミン)または無機塩基(例えば、炭酸カリウムなど)など)の存在下で適切な複素環式アミン2と反応し、カップリングアミド生成物3を生じ、それは単離および精製される場合または単離および精製されない場合があり、そうでない場合がある。次いで、アミド3は、適切な溶媒(これらに限定されないがジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、またはジメチルアセトアミドなど)中でアミンXと反応し、それはさらなる塩基(トリエチルアミンまたはヒューニッヒ塩基など)の存在下または非存在下で過剰に使用される場合、またはそうでない場合があり、式(I)の対象化合物を生じる。
Figure 2010515770
スキーム2によると、ω−ハロアルカン酸は、溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはその混合物など)中で薬剤(これらだけに限定されないが、例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾールなど)を使用して適切に活性化され、適切な複素環式アミンと反応し、中間体ω−ハロアルカン酸アミド3が生じ、それは単離および精製される場合または単離および精製されない場合がある。次いで、アミド3は、適切な溶媒(これらに限定されないがジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、またはジメチルアセトアミドなど)中でアミンXと反応し、それはさらなる塩基(トリエチルアミンまたはヒューニッヒ塩基など)の存在下または非存在下で過剰に使用される場合があり、またはそうでない場合があり、式(I)の対象化合物を生じる。
Figure 2010515770
スキーム3によると、ω−アミノアルカン酸は、溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはその混合物など)中で薬剤(これらだけに限定されないが、例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾールなど)を使用して適切に活性化され、適切な複素環式アミンと反応し、式(I)の対象化合物を生じる。
Figure 2010515770
スキーム4によると、ω−アミノアルカン酸5は、溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはその混合物など)中で薬剤(これらだけに限定されないが、例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾールなど)を使用して適切に活性化され、適切なブロモ複素環式アミンと反応し、式7のブロモヘテロアリールアミドを生じ、それは次いでさらにクロスカップリング条件、例えばスズキ条件下で反応し、式(I)の対象化合物を生じる。
スキーム5は、式(I)の化合物の前駆体である鎖置換酸(chain−substituted acids)5の合成への1つの可能性のある経路を示す。
Figure 2010515770
スキーム5によると、アルキル置換マロン酸ジエステルを、溶媒(テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなど)中で塩基(これらだけに限定されないが、例えば水素化ナトリウムなど)で処理し、α、ω−ジハロアルカンと反応させる。このようにして得た二置換マロン酸ジエステルを、強酸(例えば臭化水素酸など)で処理することによって加水分解およびモノ脱炭酸する。次いで、例えばメタノールおよび触媒量の酸による処理によってエステル化を行う。ω−ハロゲンの置換は、トルエンなどの溶媒中で適切なアミン加熱を用いることによって達成することができるが、この溶媒に限定されない。最後に、塩基水溶液によるエステル官能基の加水分解は式5の中間体をもたらし、これは記載のように活性化される場合があり、式(I)の化合物を生じる。
式(I)の化合物、それらの光学異性体またはジアステレオマーは、周知の手順(それだけに限らないが、キラルマトリックスを有するクロマトグラフィーおよび分別結晶が挙げられる)によって精製または分離することができる。
例示
実験手順−化合物の合成
概要
別段の指定がない限り全ての核磁気共鳴スペクトルを、PFG ATB Broadbandプローブを備えたVarian Mercury Plus400MHz分光計を使用して記録した。
Waters Micromass ZQ(ES ionisation)およびWaters PDA2996を備えたWaters2795分離モジュールによって、Waters XTerra MS C18(3.5μm)2.1×50mmカラムを使用してHPLC−MS分析を行った。
バイナリグラジエントモジュールWaters2525ポンプを有し、Waters Micromass ZQ(ES)またはWaters2487DADに連結しているWaters2767システムを使用し、Supelco Discovery HS C18(5.0μm)10×21.2mmカラムを使用して、分取HLPCを行った。
勾配は、0.1%ギ酸/水および0.1%ギ酸/アセトニトリルを使用して5/95〜95/5の勾配で例において示される実行時間で行った。
全てのカラムクロマトグラフィーは、Still,C.の方法(J.Org Chem 43、2923(1978))に従って行った。全てのTLC分析は、シリカゲル(Merck60F254)上で行い、254nmでのUV可視化およびKMnO4またはニンヒドリン染色によって斑点が明らかになった。
アレイ合成について特定する場合、加熱はBuchi Syncore(登録商標)システム上で行った。
全てのマイクロ波反応は、CEM Discoverオーブン中で行った。
実験手順を通じて使用した略語
AcOEt 酢酸エチル
DCM ジクロロメタン
DCE 1,2−ジクロロエタン
DMEA N,N−ジメチルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO、dmso ジメチルスルホキシド
DAM N,N−ジメチルアセトアミド
SCX 強陽イオン交換体
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析法
HPLC 高速液体クロマトグラフィー。
全体的な3−アミノ−5−アリール/ヘテロアリールピラゾール合成
例において使用される3−アミノ−5−アリール/ヘテロアリールピラゾールは、市販であるか、または下記のスキームに示されている経路を使用して合成した。
Figure 2010515770
アリール/ヘテロアリールβ−ケトニトリル合成(A1)のための基本手順
Figure 2010515770
アリールまたはヘテロアリールメチルカルボキシレートは、市販であるかまたは下記の標準的手順によって合成した。アリールまたはヘテロアリールカルボン酸(32mmol)をMeOH(40mL)に溶解し、硫酸(1mL)を加えた。混合物を一晩還流させ、その後溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、粗製物をさらに精製せずに使用した。
アリールまたはヘテロアリールメチルカルボキシレート(6.5mmol)の乾燥トルエン(6mL)溶液に、N2下、NaH(鉱油中の50〜60%分散物、624mg、13mmol)を注意深く加えた。混合物を80℃で加熱し、次いで、乾燥CH3CNを滴下した(1.6mL、30.8mmol)。反応物を18時間加熱し、生成物が全体として、反応混合物からNa塩として沈殿した。
次いで、反応物を室温に冷却し、形成された固体を濾過し、次いで水に溶解した。次いで、溶液を2NのHCl溶液で酸性化し、(アリール/ヘテロアリール系上の環置換によって)2〜6のpHで生成物を沈殿させ、濾過した。沈殿が起こらない場合、生成物をDCMで抽出した。
後処理の後、生成物を全体として次のステップでさらに精製せずに使用した。全体的な収率は40〜80%であった。
アリール/ヘテロアリールβ−ケトニトリル合成(経路A1の2)のための基本手順
Figure 2010515770

アリール−またはヘテロアリール−カルボン酸メチルエステルは、市販されており、または基本手順A1に記載したように標準的手順で合成した。
窒素下で−78℃に冷却した乾燥アルカンニトリルのトルエン(1mmol/mL、5当量)溶液に、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン(1.6N、3.5当量)溶液を滴下した。混合物を−78℃で20分間撹拌し、次いで、アリールまたはヘテロアリールメチルカルボキシレートのトルエン(0.75mmol/mL、1当量)溶液を加え、反応物を室温に到達させた。約20分後反応が完了したら、混合物を0℃に冷却し、HCl(2N)をpH2まで加えた。有機相を回収し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題生成物を得て、それを全体としてさらに精製せずに使用した。
アリールアミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順
Figure 2010515770
β−ケトニトリル(7.5mmol)の無水EtOH(15mL)溶液にヒドラジン一水和物(0.44mL、9.0mmol)を加え、反応物を還流させながら18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、水で洗浄した。
有機相を減圧下で濃縮し粗生成物を得て、それをSiO2カラムによってまたはEt2Oからの沈殿によって精製した
収率は一般に65〜90%であった。
ヒドロキシ−アリール−またはヒドロキシ−ヘテロアリール−カルボン酸からメチルエステルへ−基本手順
4−ヒドロキシ−安息香酸(通常、24.0mmol)をMeOH(50mL)に溶解し、硫酸(1mL/g担体)を加えた。混合物を一晩還流させ、その後溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3で塩基性pHとなるまで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、生成物をさらに精製せずに使用した。収率は80〜90%であった。
ヒドロキシ−アリール−またはヒドロキシ−ヘテロアリール−カルボン酸メチルエステルからF2CHO−アリールまたはヘテロアリールカルボン酸メチルエステルへ−基本手順
2雰囲気下にて、4−ヒドロキシ−安息香酸メチルまたはエチルエステル(1.0当量)とクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(1.2当量)とを二口丸底フラスコ中でDMF(20〜25mL)に溶解した。炭酸カリウム(1.2当量)を加え、LC−MSによって出発物質の完全な変換が観察されるまで混合物を125℃で加熱した。次いで、混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を乾燥し、減圧下で除去し、粗製物をSiカラムで精製し、生成物を得た(20〜70%の収率)。
下記の表1は、上記の基本手順によって調製した一連のF2CHO−アリール−またはF2CHO−ヘテロアリール−カルボン酸メチルエステルの調製によって得た収率および分析データを報告する。
Figure 2010515770
3−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−3−オキソ−プロピオニトリル
基本手順A1に従ってイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステルから開始して生成物を得た
収率39%
C10H7N3O 質量(計算値)[185];(実測値)[M+H+]=186[M−H]=184
LC Rt=0.23、100%(3分法)
1H−NMR:(dmso−d6):4.72(2H,s)、7.61〜7.65(2H,m)、7.70(1H,m)、8.07(1H,s)、9.40(s,1H)。
5−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−1H−ピラゾール−3−イルアミン
3−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−3−オキソ−プロピオニトリルから開始して、基本手順A2に従って表題化合物を合成した
収率:84%
C10H9N5 質量(計算値)[199];(実測値)[M+1]=200
LCMS、(5分法,RT=0.21分,
NMR(1H,400MHz,MeOH−d4)3,34(s,2H)、5,90(br s,1H)、7,57(s,1H)、7,63(br s,1H)、7,86(s,1H)、8,73(s,1H)。
クロロシンナモニトリル合成(経路B1)
Figure 2010515770
POCl3(アリール/ヘテロアリールアセトフェノンに対して2当量)を、0℃に冷却した4モル当量の無水DMFに、温度が10℃を超えない速度で滴下した。次いで、アセトフェノン(1当量)を滴下し、反応物を室温にした。
次いで、反応物をさらに30’撹拌し、次いで0.4mmolのヒドロキシルアミン塩酸塩を加えた。次いで、反応物を50℃まで加熱し、その後加熱装置を除き、さらに4当量のヒドロキシルアミン塩酸塩を、(温度が絶対に120℃を超えない速度で)一部ずつ加えた。次いで、混合物の温度が25℃に自然に下がるまで、反応物を撹拌した。次いで、水(100mL)を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をさらに精製せずに次のステップのために使用した。
アリールアミノピラゾール合成(経路B2)
Figure 2010515770
クロロシンナモニトリル(0.5mmol/mL、1当量)の無水EtOH溶液に、2当量のヒドラジン一水和物を加え、反応物を還流させながら4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEt2Oで粉砕し、表題化合物を回収し、それを全体としてさらに精製せずに使用した。
5−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って、生成物を2−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(3.1g、14.0mmol、1.0当量)から調製した。粗製物がHClから沈殿し、表題生成物を黄色の固体(2.8g、収率:94%)として得た
C10H6F3NO
1H−NMR(CD3OD):4.90(2H,br s);7.52〜7.86(4H,m)。
b)5−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗製物をSiカラム(溶離液:DCM)によって精製し、乾燥させ、表題生成物(0.6g、20%収率)を得た
C10H8F3N3。
5−(2,6−ジメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−(2,6−ジメチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って、生成物を調製し、混合物を一晩、次いで110℃で2時間還流させた。粗生成物をDCMで抽出し、次のステップでさらに精製せずに使用した(2.2g、収率:76%)
C11H11NO。
b)5−(2,6−ジメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗製物をSiカラム(溶離液:DCM)によって精製し、水で洗浄し、抽出し、乾燥させ、表題生成物(0.25g、収率10%)を得た
C11H13N3
1H−NMR(CD3OD):2.09〜2.23(6H,m);7.04〜7.12(2H,m);7.18〜7.26(2H,m)。
5−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って、生成物を2−クロロ−4−フルオロ−安息香酸メチルエステル(0.7g、3.7mmol、1.0当量)から調製した。粗生成物をDCMで抽出し、次のステップでさらに精製せずに使用した(0.4g、収率:60%)
C9H5ClFNO。
b)5−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗製物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3で洗浄し、抽出し、乾燥させ、表題生成物(0.12g、収率26%)を得た
C9H7ClFN3
1H−NMR(dmso−d6):7.03〜7.53(4H,m)。
5−(5−tert−ブチル−チオフェン−2−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−(5−tert−ブチル−チオフェン−2−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って、生成物を5−tert−ブチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(3.0g、15.0mmol、1.0当量)から調製した。粗生成物をDCMで抽出し、次のステップでさらに精製せずに使用した(2.7g、収率:86%)
C11H13NOS。
b)5−(5−tert−ブチル−チオフェン−2−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗製物を水で洗浄し、沈殿させ、表題生成物(2.7g、収率91%)を得た
C11H15N3S
質量(計算値)[221];(実測値)[M+H+]=222
LC Rt=2.53分、94%(10分法)
1H−NMR(dmso−d6):1.26〜1.29(9H,m);4.87(2H,br s);5.47(1H,br s);6.66〜6.79(1H,m);6.97〜7.02(1H,m)。
5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)2−エチル−安息香酸メチルエステル
2−エチル−安息香酸(3.0g、17.6mmol)をMeOH(20mL)に溶解し、硫酸(1mL)を加えた。混合物を一晩還流させ、その後、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をDCMに溶解し、飽和Na2CO3で塩基性pHとなるまで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、生成物(3.1g、収率96%)をさらに精製せずに使用した
C9H9ClO2
1H−NMR(dmso−d6):2.48(3H,br s);3.82(3H,s);7.31(1H,t,J=7.6Hz);7.63〜7.67(2H,m)。
b)3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って、3−クロロ−2−メチル−安息香酸メチルエステル(3.1g、16.8mmol、1.0当量)から生成物を調製した。粗生成物が水から沈殿し、次のステップでさらに精製せずに使用した(2.4g、収率:74%)
C10H8ClNO
1H−NMR(dmso−d6):2.31(3H,br s);4.64(2H,br s);7.27〜7.36(2H,m);7.54〜7.77(1H,m)。
c)5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って生成物を調製した。粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH80:20の勾配溶離を伴うSiO2カラムによって精製した(20g)。表題生成物(1.3g、収率50%)を得た
C10H10ClN3
質量(計算値)[207];(実測値)[M+H+]=208
LC Rt=1.96分、85%(10分法)
1H−NMR(CDCl3):2.41(3H,s);5.74(1H,s);7.16(1H,t,J=8.0Hz);7.20〜7.26(1H,m);7.38〜7.40(1H,m)。
5−(2−エチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−アミン
a)2−エチル−安息香酸メチルエステル
2−エチル−安息香酸(3.0g、20.0mmol)をMeOH(20mL)に溶解し、触媒量の硫酸(1mL)を加えた。混合物を一晩還流させ、その後溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をDCMに溶解し、飽和Na2CO3で塩基性pHとなるまで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、生成物(2.9g、収率88%)をさらに精製せずに使用した
C10H12O2
1H−NMR(dmso−d6):1.12(3H,t,J=7.2Hz);2.86(2H,q,J=7.2Hz);3.81(3H,s);7.27〜7.34(2H,m);7.46〜7.51(1H,m);7.73〜7.75(1H,m)。
b)3−(2−エチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って、2−エチル−安息香酸メチルエステル(2.9g、17.6mmol、1.0当量)から生成物を調製した。粗生成物をDCMで黄色の油として抽出し、次のステップでさらに精製せずに使用した(2.8g、収率:92%)
C11H11NO
1H−NMR(dmso−d6):1.10〜1.18(3H,m);2.78(2H,q,J=7.2Hz);4.67(1H,s);7.23〜7.53(3H,m);7.73〜7.78(1H,m)。
c)5−(2−エチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−アミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH80:20の勾配溶離を伴うSiO2カラムによって精製した(20g)。表題生成物(1.2g、収率40%)を得た
C11H13N3
質量(計算値)[187];(実測値)[M+H+]=188
LC Rt=1.58分、90%(10分法)
1H−NMR(CDCl3):1.15(3H,t,J=7.6Hz);2.71(2H,q,J=7.6Hz);5.72(1H,s);7.20〜7.26(1H,m);7.29〜7.35(3H,m)。
5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って、4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(3.0mL、18.0mmol、1.0当量)、NaH(1.4g、36.0mmol、2.0当量)およびプロピオニトリル(6.1mL、84.9mmol、4.7当量)から生成物を調製した。粗製物をSiカラム(溶離液、エキサン/酢酸エチル)によって精製し、2.1gの表題生成物(収率:62%)を得た
C11H11NO2。
b)5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って生成物を調製した。粗生成物を塩基性水で洗浄し、乾燥させ、表題生成物(1.8g、収率80%)をさらに精製せずに使用した
C11H13N3O
質量(計算値)[203];(実測値)[M+H+]=204
LC Rt=1.34分、91%(10分法)
1H−NMR(CDCl3):2.03(3H,s);3.84(3H,s);6.96〜6.98(2H,m);7.37〜7.39(2H,m)。
4−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)2−メチル−3−オキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って、生成物を4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(3.0g、14.7mmol、1.0当量)、NaH(1.2g、29.4mmol、2.0当量)およびプロピオニトリル(4.9mL、69.4mmol、4.7当量)から調製した。粗生成物をDCMで抽出し、次のステップでさらに精製せずに使用した(3.2g、収率:96%)
C11H8F3NO。
b)4−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って生成物を調製した。粗生成物を塩基性水で洗浄し、乾燥させ、表題生成物(2.8g、収率84%)をさらに精製せずに使用した
C11H10F3N3
質量(計算値)[241];(実測値)[M+H+]=242
LC Rt=2.34分、92%(10分法)
1H−NMR(CDCl3):2.05(3H,s);7.56(2H,d,J=8.4Hz);7.64(2H,d,J=8.4Hz)。
5−(4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)4−ヒドロキシ−2−メチル−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2−メチル−安息香酸(4.8g、32.0mmol)をMeOH(40mL)に溶解し、触媒量の硫酸(1mL)を加えた。混合物を一晩還流させ、その後溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3で塩基性pHとなるまで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、生成物(5.0g、収率95%)をさらに精製せずに使用した
C9H10O3
1H−NMR(dmso−d6):2.43(3H,s);3.72(3H,s);6.62〜6.64(2H,m);7.71〜7.73(1H,m);10.10(1H,s)。
b)4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2−メチル−安息香酸メチルエステル(1.0g、6.0mmol、1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.45g、3.0mmol、0.5当量)およびK2CO3(1.66g、12.0mmol、2.0当量)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.53mL、5.4mmol、0.9当量)を加え、混合物を2日間還流させた。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH(10%)を加え、粗製物をDCMで抽出し、乾燥させた。0.42gの表題生成物(収率32%)を回収し、さらに精製せずに使用した
C13H16O3
1H−NMR(CDCl3):0.23〜0.34(2H,m);0.52〜0.64(2H,m);1.15〜1.24(1H,m);2.52(3H,s);3.75(2H,d,J=7.2Hz);3.77(3H,s);6.64〜6.66(1H,m);7.83〜7.85(2H,m)。
c)3−(4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成のための基本手順に従って、4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−安息香酸メチルエステルから生成物を調製した(経路A1の2)。0.54gの表題生成物を水から抽出し、乾燥させ(収率69%)、次のステップで直接使用した
C14H15NO2。
d)5−(4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って生成物を調製した。粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH90:10の勾配溶離を伴うSiO2カラムによって精製した。表題生成物(206mg、収率36%)を得た
C14H17N3O
1H−NMR(CD3OD):0.29〜0.36(2H,m);0.54〜0.63(2H,m);1.18〜1.28(1H,m);2.33(3H,s);3.81(2H,d,J=7.2Hz);5.67(1H,s);6.74〜6.80(2H,m);7.25(1H,d,J=8.8Hz)。
5−(3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステル
3−クロロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(1.1g、6.0mmol、1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.45g、3.0mmol、0.5当量)およびK2CO3(1.66g、12.0mmol、2.0当量)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.53mL、5.4mmol、0.9当量)を加え、混合物を2日間還流させた。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH(10%)を加え、粗製物をDCMで抽出し、乾燥させた。表題生成物(0.88g、収率32%)を回収し、さらに精製せずに使用した
C12H13ClO3
1H−NMR(dmso−d6):0.33〜0.37(2H,m);0.55〜0.60(2H,m);1.25〜1.27(1H,m);3.80(3H,s);3.99(2H,d,J=7.2Hz);7.21(1H,s,J=8.8Hz);7.85〜7.91(2H,m)。
b)3−(3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
基本手順に従って、3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステルから生成物を調製した(経路A1の2)。0.74gの表題生成物を水から抽出し、乾燥させ(収率81%)、次のステップで直接使用した
C13H12ClNO2。
c)5−(3−クロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って生成物を調製した。粗生成物をSiO2カラムによって精製した(100%EtOAcからEtOAc−MeOH90:10の勾配溶離)。521mgの表題生成物(収率67%)を得た
C13H14ClN3O
質量(計算値)[263];(実測値)[M+H+]=264
LC Rt=2.51分、90%(10分法)
1H−NMR(CD3OD):0.25〜0.29(2H,m);0.52〜0.55(2H,m);1.10〜1.18(1H,m);3.81(2H,d,J=6.8Hz);5.74(1H,s);6.95〜6.99(1H,m);7.24〜7.30(2H,m)。
5−(4−シクロプロピルメトキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン。
a)4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−安息香酸(5.0g、24.0mmol)をMeOH(50mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。混合物を一晩還流させ、その後、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3で洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、生成物をさらに精製せずに使用した
C9H7F3O3。
b)4−シクロプロピルメトキシ−2−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(1.1g、4.8mmol、1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.5当量)およびK2CO3(1.04g、2.0当量)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.42mL、4.3mmol、0.9当量)を加え、混合物を2日間還流させた。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH(10%)を加え、それをDCMで抽出し、乾燥させた。表題生成物(1.21g、収率92%)を回収し、さらに精製せずに使用した
C13H13F3O3。
c)3−(4−シクロプロピルメトキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
基本手順(経路A1の2)に従って生成物を調製した。混合物をHCl(1M)で酸性化し、有機相を分離し、乾燥させ、1.2gの表題生成物(収率94%)を得て、それを次のステップで直接使用した
C14H12F3NO2
質量(計算値)[283];(実測値)[M+H+]=284
LC Rt=3.86分、98%(10分法)。
d)5−(4−シクロプロピルメトキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って生成物を調製した。粗生成物をSiO2カラムによって精製した(酢酸エチル−シクロエキサン1:1から酢酸エチル−MeOH90:10の勾配溶離)。650mgの表題生成物(収率52%)を得た
C14H14F3N3O
質量(計算値)[297];(実測値)[M+H+]=298
LC Rt=2.78分、59%(10分法)
1H−NMR(CDCl3):032〜0.44(2H,m);0.64〜0.62(2H,m);1.22〜1.37(1H,m);3.80〜3.92(2H,m);5.78(1H,s);7.04〜7.07(1H,m);7.24〜7.26(1H,m);7.38〜7.40(1H,m)。
5−(4−シクロプロピルメトキシ−2,3−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)4−ヒドロキシ−2,3−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2,3−ジフルオロ−安息香酸(2.0g、11.5mmol)をMeOH(20mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。混合物を一晩還流させ、その後溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3で洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、生成物をさらに精製せずに使用した
C8H6F2O3。
b)4−シクロプロピルメトキシ−2,3−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−2,3−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル(0.9g、4.8mmol、1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.5当量)およびK2CO3(1.03g、2.0当量)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.42mL、0.9当量)を加え、混合物を2日間還流させた。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH(10%)を加え、それをDCMで抽出し、乾燥させた。表題生成物(0.97g、収率84%)を回収し、さらに精製せずに使用した
C12H12F2O3。
c)3−(4−シクロプロピルメトキシ−2,3−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
生成物を基本手順(経路A1の2)に従って調製した。混合物をHCl(1M)で酸性化し、有機相を分離し、乾燥させ、0.79gの表題生成物(収率79%)を得て、それを次のステップで直接使用した
C13H11F2NO2
質量(計算値)[251];(実測値)[M+H+]=252
LC Rt=3.53分、82%(10分法)。
d)5−(4−シクロプロピルメトキシ−2,3−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って生成物を調製した。粗生成物をSiO2カラムによって精製した(EtOAc−シクロエキサン1:1からEtOAc:MeOH90:10の勾配溶離)。810mgの表題生成物(収率97%)を得た
C13H13F2N3O
質量(計算値)[265];(実測値)[M+H+]=266
LC Rt=2.59分、75%(10分法)
1H−NMR(CDCl3):032〜0.47(2H,m);0.64〜0.75(2H,m);1.19〜1.38(1H,m);3.67〜4.15(4H,m);5.95(1H,s);6.74〜6.88(1H,m);7.17〜7.26(1H,m);。
5−(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3イルアミン
a)3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステル
3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−安息香酸エチルエステル(1.0g、4.5mmol、1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.5当量)およびK2CO3(0.98g、9.0mmol、2.0当量)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.39mL、4.1mmol、0.9当量)を加え、混合物を2日間還流させた。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH(10%)を加え、それをDCMで抽出し、乾燥させた。表題生成物(0.98g、収率79%)を回収し、さらに精製せずに使用した
C12H12Cl2O3。
b)3(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
生成物を基本手順(経路A1の2)に従って調製した。混合物をHCl(1M)で酸性化し、有機相を分離し、乾燥させ、0.91gの表題生成物(収率90%)を得て、それを次のステップで直接使用した
C13H13Cl2N3O
質量(計算値)[283];(実測値)[M+H+]=284
LC Rt=4.06分、99%(10分法)。
c)5−(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗生成物をSiO2カラムによって精製した(EtOAc−シクロエキサン1:1から酢酸エチル:MeOH90:10の勾配溶離)。750mgの表題生成物(収率79%)を得た
C13H13Cl2N3O
質量(計算値)[297];(実測値)[M+H+]=298
LC Rt=3.23分、93%(10分法)
1H−NMR(CDCl3):023〜0.46(2H,m);0.64〜0.74(2H,m);1.30〜1.48(1H,m);3.60〜4.04(4H,m);5.86(1H,s);7.48(2H,s)。
5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)4−シクロプロピルメトキシ−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル(1.0g、5.5mmol、1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.5当量)およびK2CO3(1.0g、2.0当量)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.53mL、0.9当量)を加え、混合物を2日間還流させた。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH(10%)を加え、それをDCMで抽出し、乾燥させた。表題生成物(1.21g、収率93%)を回収し、さらに精製せずに使用した
C13H16O4。
b)3(4−シクロプロピルメトキシ−−3−メトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
基本手順(経路A1の2)に従って生成物を調製した。混合物をHCl(1M)で酸性化し、有機相を分離し、乾燥させ、1.24gの表題生成物(収率99%)を得て、それを次のステップで直接使用した
C14H15NO3
質量(計算値)[245];(実測値)[M+H+]=246
LC Rt=3.03分、100%(10分法)。
c)5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗生成物をSiO2カラムによって精製した(EtOAc−シクロエキサン1:1から酢酸エチル:MeOH90:10の勾配溶離)。220mgの表題生成物(収率50%)を得た
C14H17N3O2
質量(計算値)[259];(実測値)[M+H+]=260
LC Rt=1.86分、93%(10分法)
1H−NMR(CDCl3):027〜0.43(2H,m);0.56〜0.72(2H,m);1.23〜1.40(1H,m);348(2H,m);3.87(3H,s);3.98(2H,br s);5.82(1H,s);6.85〜6.89(1H,m);7.05〜7.10(2H,m);。
3−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−ピラゾール(5.0g、28.0mmol、1.0当量)およびKOH(4.5M)(50mL、226mmol、8当量)をDCM(200mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカーボネート(6.5g、30.0mmol、1.1当量)を加えた。LC−MS分析によって完全な変換が観察されるまで、混合物を室温で撹拌した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、蒸発させた。粗製物をMeOHで結晶化させ、7.4gの表題生成物(収率95%)を得た
C14H16FN3O2
1H−NMR(dmso−d6):1.57(9H,s)、5.80(1H,s)、6.43(2H,br s)、7.16〜7.21(1H,m)、7.41〜7.47(1H,m);7.50〜7.54(1H,m);7.58〜7.60(1H,m)。
3−アミノ−5−o−トリル−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−アミノ−5−o−トリル−ピラゾール(0.5g、2.89mmol、1.0当量)およびKOH(4.5M)(5.1mL、23.1mmol、8.0当量)をDCM(20mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.66g、3.0mmol、1.1当量)を加えた。LC−MS分析によって完全な変換が観察されるまで、混合物を室温で撹拌した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、蒸発させ、0.6gの表題生成物(収率76%)を得た
C15H19N3O2
質量(計算値)[273];(実測値)[M+H+]=274
LC Rt=2.34分、96%(5分法)。
3−アミノ−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−アミノ−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラゾール(2.0g、8.8mmol、1.0当量)およびKOH(4.5M)(15.7mL、70.5mmol、8.0当量)をDCM(70mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカーボネート(2.02g、9.2mmol、1.1当量)を加えた。LC−MS分析によって完全な変換が観察されるまで、混合物を室温で撹拌した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、蒸発させた。粗製物をCH3CNで結晶化させ、1.9gの表題生成物(収率69%)を得た
C15H16F3N3O2
質量(計算値)[327];(実測値)[M+H+]=328
LC Rt=2.59分、100%(5分法)
1H−NMR(dmso−d6):1.57(9H,s)、5.83(1H,s)、6.46(2H,s)、7.74(2H,d,J=8.4Hz)、7.95(2H,d,J=8.8Hz)。
5−ピリジン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)オキソ−ピリジン−2−イル−アセトニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って、生成物をピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(3.0g、21.9mmol、1.0当量)から調製した。粗製物をHClから沈殿させ、表題生成物を固体(2.2g、収率:69%)として得て、それを次のステップで直接使用した
C8H6N2O。
b)5−ピリジン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って生成物を調製した。粗生成物をEtOAcに溶解し、NaHCO3で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。NMR分析は、粗混合物の大部分がまだ開環型であることを示した。次いで、混合物をCH3COOHに溶解し、80℃で一晩加熱し、開環型の閉環をさせた。次いで、生成物をアシル化形態として回収し、HCl(6N)と共に60℃で一晩撹拌しながらそれを脱アシル化し、表題生成物(0.816g、収率60%)を得た
C8H8N4
1H−NMR(dmso−d6):4.81(2H,bs)、5.92(1H,s)、7.21〜7.24(1H,m)、7.76(2H,d)、8.51(1H,d)、11.96(1H,bs)。
5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル
ジフルオロメトキシ−安息香酸(2.0g、10.6mmol、1.0当量)をMeOH(15mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。混合物を一晩還流させ、その後溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3で塩基性pHとなるまで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、表題生成物をさらに精製せずに使用した(1.9g、収率90%)
C9H8F2O3
1H−NMR(dmso−d6):3.86(3H,s)、7.33(1H,t,J=73.6Hz)、7.46〜7.50(1H,m)、7.59(1H,t,J=8.0Hz)、7.67(1H,s);7.82(1H,d,J=7.6Hz)。
b)3−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1の2)のための基本手順に従って、3−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル(1.5g、7.4mmol、1.0当量)から生成物を調製した。水性HClを加えることによって粗製物を沈殿させ、生成物を得て、それを次のステップで直接使用した
C10H7F2NO2。
c)5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。100%EtOAcからEtOAc−MeOH90:10への勾配溶離によるSiカラムによって粗生成物を精製した。1.45gの表題生成物(収率87%)を得た
C10H9F2N3O
1H−NMR(dmso−d6):4.89(2H,br s)、5.75(1H,s)、7.02(1H,d)、7.25(1H,t,J=74.0Hz)、7.36〜7.42(2H,m)、7.48〜7.50(1H,d)、11.76(1H,br s)。
5−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
a)3−オキソ−3−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピオニトリル
窒素下で−78℃に冷却した乾燥アセトニトリルのトルエン(0.66mL、13mmol、5当量)溶液に、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン(5.2mL、13mmol、5当量)溶液を滴下した。混合物を−78℃で20分間撹拌させ、次いでピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.46g、2.6mmol、1当量、報告されている手順(Andersonら、Journal of Heterocyclic Chemistry 1981、18、1149〜1152)に従って調製した)のトルエン溶液を加え、反応物を室温に到達させた。約20分後反応が完了すると、混合物を0℃に冷却し、HCl(2N)をpH2となるまで加えた。有機相を回収し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題生成物を得て、それをさらに精製せずに次のステップで使用した
C10H7N3O。
b)5−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
3−オキソ−3−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−プロピオニトリル(0.66g、3.6mmol)の無水EtOH(25mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.44mL、9.0mmol)を加え、反応物を還流させながら18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、水で洗浄した。
有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物を得て、それをSiO2カラム(DCMからDCM:MeOH95:5〜85:15の勾配)によって精製し、表題化合物を41%収率(0.29g、1.48mmol)で得た
C10H9N5
1H−NMR(dmso−d6):8.68(s,1H);8.21(s,1H);7.92(s,1H);7.28(s,1H);6.90(s,1H);5.75(s,1H);5.10(s,2H)
質量(計算値)[199];(実測値)[M+H+]=200
LC Rt=0.86分、92%(5分法)。
下記の表2は、概要の項で概要した手順A1/A2に従って合成した一連のアミノピラゾールについて得た分析データを示す。
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
ω−ブロモ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般法
Figure 2010515770
ω−ブロモアルカノイルクロリド(15.7mmol、1当量)の乾燥DMA(35mL)溶液を、N2下−10℃(氷/水浴)に冷却した。5−アリール/ヘテロアリール−1H−ピラゾール−3−イルアミン(15.7mmol、1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(15.7mmol、1当量)の乾燥DMA(15mL)溶液を30’にわたって加える。−10℃で2時間後、LC−MSによってモニターして反応の完了が概ね観察された(ピラゾール環上のアシル化もまた検出される)。次いで、反応物をH2O(約50mL)を加えることによってクエンチする。水を加えることによって形成された濃厚な白色沈殿物を、濾過によって回収した。Et2O(3×10mL)による洗浄によって、ピラゾール環上のアシル化の副生成物を通常効率的に除去した。
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般法
Figure 2010515770
ω−ブロモ−アルカン酸[5−アリール−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド(0.6mmol、1当量)をDMF(4mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(0.6mmol、1.0当量)を加え、続いて第二級アミン(1.5mmol、2.5当量)およびジイソプロピルエチルアミン(0.6mmol、1当量)を加える。次いで、反応物をN2下+50℃で18時間撹拌する。
(LC−MSによってモニターして)反応が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、このように得られた油性残渣をDCM(20mL)に溶解し、飽和Na2CO3(2×20mL)および飽和NaCl(2×20mL)で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。表題化合物をシリカカラムまたは分取HPLCによって精製した。
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法:アシル化−求核置換
Figure 2010515770
0℃に冷却したω−ブロモアルカノイルクロリド(0.94mmol、1当量)のDMA(1mL)溶液に、3−アミノ−5−アリール/ヘテロアリールピラゾール(0.94mmol、1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(1.88mmol、2当量)のDMA(2mL)溶液を加え、反応物を0℃で1時間撹拌する。次いで、第二級アミン(2.35mmol、2.5当量)およびNaI(0.94mmol、1当量)を加える。3−炭素鎖誘導体については、反応は一般に室温で2時間後に完了した。4−炭素鎖誘導体については、反応混合物を概ね60℃で24〜48時間で加熱した。(LC−MSによってモニターして)ブロモ中間体が完全な変換すると、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、Na2CO3飽和水溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をCH3CNから再結晶させるか、あるいはSiO2カラム(100%DCMからDCM−NH3MeOH(2N)溶液8:2の勾配)または分取HPLC(標準的酸性条件)によって精製した。
アミノ酸経路によるω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成の一般法
Figure 2010515770
ω−アミノエステルの合成のための一般法(経路C1)
アミンX(65mmol)のトルエン(15mL)溶液に、エチルω−ブロモアルカノエート(26mmol)を加え、反応混合物を10時間還流させた。混合物を室温に冷却し、存在する固体を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、ω−アミノエステルを得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した。
ω−アミノ酸の合成のための一般法(経路C2)
前のステップからの未精製エチルω−アミノアルカノエート(約25mmol)の水(15mL)の懸濁液に、NaOH(1.4g、25mmol)を加え、混合物を還流させながら16時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、溶液を0℃でHCl(6N)によって酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過した。減圧下での溶媒の蒸発によって、ω−アミノ酸を白色固体または無色の油として得た。
4−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
a)4−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
ω−アミノエステル合成(経路C1)のための基本手順によって表題生成物を調製した。過剰な2−メチルピペリジンの濾過後、有機相を減圧下で濃縮し、4.6gのアミノエステル(収率99%)を得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した
C12H23NO2
1H−NMR(dmso−d6):0.94(3H,d,J=6.0Hz);1.11〜1.19(4H,m);1.31〜1.40(1H,m);1.46〜1.62(5H,m);1.97〜2.02(1H,m);2.12〜2.28(5H,m);2.52〜2.59(1H,m);2.68〜2.73(1H,m);4.02(2H,q,J=7.2Hz)。
b)4−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
ω−アミノ酸合成のための基本手順に従って生成物を調製した(経路C2)。減圧下で水を蒸発させることによって、4.1gの表題化合物(99%収率)を得た
C10H19NO2
1H−NMR(dmso−d6):1.01(3H,d,J=6.4Hz);1.19〜1.27(2H,m);1.40〜1.49(2H,m);1.54〜1.61(4H,m);2.10〜2.13(2H,m);2.18〜2.25(1H,m);2.28〜2.35(1H,m);2.42〜2.48(1H,m);2.62〜2.69(1H,m);2.69〜2.84(1H,m)。
4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
a)4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
ω−アミノエステル合成のための基本手順に従って生成物を調製した(経路C1)。過剰な2−メチルピロリジンの濾過後、有機相を減圧下で濃縮し、4.1gのアミノエステルを油(収率99%)として得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した
C11H21NO2
1H−NMR(CDCl3):1.09〜1.11(3H,m);1.23(3H,t,J=6.8Hz);1.41〜1.48(2H,m);1.63〜1.95(6H,m);2.10〜2.14(2H,m);2.78〜2.81(1H,m);3.17〜3.21(2H,m);4.10(2H,q,J=7.2Hz)。
b)4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
ω−アミノ酸合成のための基本手順に従って生成物を調製した(経路C2)。減圧下で水を蒸発させ、アセトンからの結晶化によって、1.4gの表題化合物(49%収率)を得た
C9H17NO2
1H−NMR(dmso−d6):1.31(3H,d,J=6.4Hz);1.51〜1.60(1H,m);1.81〜1.91(4H,m);2.03〜2.17(1H,m);2.24〜2.37(2H,m);2.82〜2.95(1H,m);2.97〜3.02(1H,m);3.19〜3.32(2H,m);3.49〜3.57(1H,m);10.06(1H,br s)。
4((S)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
a)4−((S)−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
ω−アミノエステル合成のための基本手順に従って生成物を調製した(経路C1)。過剰な(S)−2−メチルピペリジンの濾過後、有機相を減圧下で濃縮し、2.4gのアミノエステル(収率92%)を得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した
C12H23NO2
1H−NMR(CDCl3):0.93(3H,d,J=6.0Hz);1.10〜1.21(5H,m);1.31〜1.39(1H,m);1.44〜1.64(5H,m);1.97〜2.03(1H,m);2.11〜2.25(4H,m);2.53〜2.59(1H,m);2.68〜2.72(1H,m);4.01(2H,q,J=6.8Hz)。
b)4((S)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
ω−アミノ酸合成のための基本手順に従って生成物を調製した(経路C2)。減圧下で水を蒸発させることによって、1.9gの表題化合物(85%収率)を得た
C10H19NO2
1H−NMR(dmso−d6):1.22(3H,d,J=6.4Hz);1.40〜1.43(1H,m);1.50〜1.70(4H,m);1.76〜1.83(3H,m);2.26〜2.33(2H,m);2.80〜2.89(2H,m);2.95〜3.00(1H,m);3.11〜3.19(2H,m)。
4−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
a)4−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
(R)−2−メチル−ピロリジン塩酸塩(1.0g、8.2mmol、1.1当量)を2−ブタノン(25mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.2g、15.7mmol、2.1当量)を加えた。エチル4−ブロモブチレート(1.07mL、7.5mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を2日間還流させた。混合物を室温に冷却し、固体を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、1.5gの表題化合物(収率99%)を得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した
C11H21NO2
1H−NMR(dmso−d6):0.95(3H,d,J=6.0Hz);1.15(3H,t,J=7.2Hz);1.20〜1.27(1H,m);1.56〜1.64(4H,m);1.77〜1.86(1H,m);1.91〜1.99(2H,m);2.15〜2.22(1H,m);2.25〜2.30(2H,m);2.62〜2.69(1H,m);2.97〜3.01(1H,m);4.01(2H,q,J=7.2Hz)。
b)4−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
ω−アミノ酸合成(経路C2)のための基本手順に従って生成物を調製した。減圧下で水を蒸発させることによって、1.4gの表題化合物(88%収率)をその塩酸塩として得た
C9H17NO2
1H−NMR(HCl塩:dmso−d6):1.34(3H,d,J=6.4Hz);1.56〜1.61(1H,m);1.83〜1.92(3H,m);2.11〜2.14(1H,m);2.31〜2.39(2H,m);2.81〜2.90(1H,m);2.95〜3.04(1H,m);3.19〜3.44(3H,m);3.51〜3.58(1H,m);10.20(1H,br s);12.29(1H,br s)。
2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)−2−酪酸
a)4−ブロモ−2−メチル−ブチリルブロミド
2−メチルブチロラクトン(50mmol、5.0g)および三臭化リン(41mmol、3.7mL)を、140℃で2.5時間加熱した。反応混合物をKugelrohr蒸留装置に移し、減圧(40mmHg、T=128℃)下で蒸留し、6.21g(収率:51%)の4−ブロモ−2−メチル−ブチリルブロミドを透明な油として得た
C5H8Br2O
1H−NMR(CDCl3):3.45(2H,t,J=6.8Hz);3.22〜3.18(1H,m);2.42〜2.36(1H,m);1.99〜1.94(1H,m);1.32(3H,d,J=7.2Hz)。
b)4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル
4−ブロモ−2−メチル−ブチリルブロミド(6.2g、43.0mmol、1.0当量)のCHCl3(10mL)溶液を、0℃で冷却した。MeOH(10mL)をゆっくりと加え、このように得られた混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl3に溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機層を集め、Na2SO4で乾燥させた。溶媒の蒸発によって、4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステルを濃厚な油(4.3g、収率51%)として得た
C6H11BrO2
1H−NMR(dmso−d6):1.19(3H,d,J=7.2Hz);1.94〜1.89(2H,m);2.29〜2.23(2H,m);3.43〜3.40(1H,m);3.69(3H,s)。
c)2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)−2−酪酸
ピロリジン(5.4mL、66mmol)をトルエン(40mL)に溶解した。4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル(4.3g、22.0mmol)を加え、反応物を還流させながら2.5時間撹拌した。減圧下で溶媒および過剰なアミンの除去によって、2−メチル−4−(ピロリジン−1−イル)−酪酸メチルエステルを濃厚な油として得た。粗生成物をMeOH(3mL)で希釈し、1.0MのNaOH水溶液(22mL)を加え、反応物を還流させながら18時間撹拌した。
室温に冷却した後に、混合物を減圧下で濃縮し、有機溶媒および水を除去した。HCl(6N)を加え、pH4.5とした。次いで、EtOHを加え、NaClを沈殿させた。濾過後、溶媒を減圧下で蒸発させ(エステル化を防止するために水浴を室温に維持する)、4−ピロリジン−2−メチル−酪酸を黄色の油(3.58g、収率90%)として得た
C9H17NO2
質量(計算値)[199];(実測値)[M+H+]=200
LC Rt=1.12分;90%(5分法):
1H−NMR(dmso−d6):2.79(4H,m);2.73(2H,m);2.37(1H,m);1.84(2H,m);1.81〜1.75(3H,br m);1.57(1H,m);1.5(3H,d,J=7.2Hz)。
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸
ピペリジン(1.1mL、20.0mmol、3.0当量)をトルエン(15mL)に溶解した。4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル(1.3g、6.6mmol、1.0当量)を加え、反応物を還流させながら3時間撹拌した。減圧下で溶媒および過剰なアミンの除去によって、4−ピロリジン−2−メチル−酪酸メチルエステルを濃厚な油として得た。粗生成物をMeOH(2mL)で希釈し、1.0MのNaOH水溶液(14mL、7.0当量)を加え、反応物を還流させながら16時間撹拌した。室温に冷却した後に、混合物を減圧下で濃縮し、有機溶媒および水を除去した。HCl(6N)を加え、pH4.5とした。次いで、EtOHを加え、NaClを沈殿させた。濾過後、溶媒を減圧下で蒸発させ(エステル化を防止するため槽を室温とする)、4−ピロリジン−2−メチル−酪酸を黄色の油(0.9g、収率66%)として得た
C10H19NO2
質量(計算値)[171];(実測値)[M+H+]=172
LC Rt=0.22分;90%(5分法)
1H−NMR(CDCl3):3.66(m,1H);3.59(m,1H);3.53(m,2H);3.45(m,2H);2.93(m,1H);1.62〜1.51(br m,8H);1.10(d,3H,J=7.2)。
5−[1,4]−オキサゼパン−4−イル−酪酸
ホモモルホリン(1.0g、7.3mmol、1.2当量)をトルエン(15mL)に溶解し、4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル(0.9g、6.1mmol、1.0当量)を加え、反応物を還流させながら3時間撹拌した。減圧下で溶媒および過剰なアミンを除去することによって、メチルエステルを油として得た。粗生成物をH2O(10mL)およびMeOH(2mL)で希釈し、1.0MのNaOH水溶液(0.3g、7.0当量)を加え、反応物を還流させながら18時間撹拌した。室温に冷却した後に、混合物を減圧下で濃縮し、有機溶媒および水を除去した。HCl(6N)を加え、pH4とした。次いで、EtOHを加え、NaClを沈殿させた。濾過後、溶媒を減圧下で室温にて蒸発させ、4−ピロリジン−2−メチル−酪酸を黄色の油(0.9g、収率66%)として得た
C9H17NO3
1H−NMR(dmso−d6):3.73(m,2H);3.68(m,2H);3.16〜3.11(m,2H);2.93(m,2H);2.28(m,2H);2.23(m,2H);1.96(m,2H);1.79(m,2H)。
4−ピロリジン−1−イル−酪酸
a)4−ピロリジン−1−イル−酪酸エチルエステル
ピロリジン(8.42mL、102mmol、4.0当量)のトルエン(30mL)溶液に、エチル4−ブロモブチレート(3.8mL、26mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を10時間還流させた。混合物を室温に冷却し、存在する白色固体を濾過し、Et2Oで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、表題生成物を得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した。
b)4−ピロリジン−1−イル−酪酸塩酸塩
4−ピロリジン−1−イル−酪酸エチルエステル(約25mmol)を100mLのNaOH(10%)に懸濁させ、混合物を還流させながら10時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、AcOEtで洗浄した。水層を抽出によって回収し、HCl(37%)によって0℃でpH4へと酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過した。粗製物をEt2Oで処理し、濾過した。減圧下での溶媒の蒸発によって、2.5gの表題化合物を白色固体としてステップa)およびb)の61%の全収率で得た
C8H15NO2
質量(計算値)[157];(実測値)[M+H+]=158
LC Rt=0.21分、100%(5分法)
1H−NMR(HCl塩:dmso−d6):1.80〜1.93(6H,m);2.31(2H,t,J=14.8);3.03〜3.11(2H,m);3.18〜3.32(4H,m,広幅)。
4−モルホリン−4−イル−酪酸
a)4−モルホリン−4−イル−酪酸エチルエステル
モルホリン(8.96mL、102mmol、4.0当量)のトルエン(30mL)溶液に、エチル4−ブロモブチレート(3.8mL、26mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を10時間還流させた。混合物を室温に冷却した。存在する白色固体を濾過し、Et2Oで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、表題生成物を得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した。
b)4−モルホリン−4−イル−酪酸
4−モルホリン−4−イル−酪酸エチルエステル(約25mmol)を100mLのNaOH(10%)で懸濁させ、混合物を還流させながら10時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、AcOEtで洗浄した。水層を抽出によって回収し、HCl(37%)によって0℃でpH4へと酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過した。粗製物をアセトンで処理し、濾過した。減圧下での溶媒の蒸発によって、3.2gの表題化合物を白色固体としてステップa)およびb)の72%全収率で得た
C8H15NO3
質量(計算値)[173];(実測値)[M+H+]=174
LC Rt=0.30分、100%(5分法)
1H−NMR(HCl塩:dmso−d6):1.86〜1.95(2H,m);2.29〜2.34(2H,m);2.94〜3.08(4H,m);3.34〜3.38(2H,m);3.74〜3.83(2H,m);3.88〜3.91(2H,m);11.24(1H,s)。
アミドカップリングのための一般法
ω−アミノ酸(7.93mmol)の12,2−ジクロロエタン(20mL)懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(1.2g、7.4mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した(全てのアミノ酸が活性化した場合、懸濁液の完全な溶解が概ね観察された)。次いで、3−アミノ−5−アリール/ヘテロアリールピラゾール(5.29mmol)を加え、反応物をさらに10時間撹拌した。(LC−MSによってモニターして)反応が完了し、2種の異性体の形成が観察された場合、(LC−MSによってモニターして)より安定的でない異性体の表題化合物への変換が観察されるまで混合物を50℃で加熱した。溶媒を飽和Na2CO3溶液で洗浄し、抽出し、減圧下で除去した。粗生成物を、CH3CNから再結晶させるか、あるいはSiO2カラムまたは分取HPLCによって精製した。
4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン
a)N−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アセトアミド
アセチルグアニジン(2.6g、25.7mmol、3.0当量)を無水DMF(40mL)に溶解し、2−ブロモ−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エタノン(2.4g、8.6mmol、1.0当量)を加えた。混合物を室温で4日間撹拌した。DMFを減圧下で除去し、残渣を水で洗浄し、濾過し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、MeOHからの結晶化の後、0.7gの表題化合物を回収した(収率30%)
C12H10F3N3O2
1H−NMR(dmso−d6):2.14(3H,s);7.37〜7.40(3H,m);7.88〜7.91(2H,m);11.33(1H,s);11.78(1H,br s)。
b)4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン
N−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アセトアミド(0.7g、2.6mmol、1.0当量)を水(18mL)およびメタノール(18mL)に溶解し、20滴の硫酸を加えた。反応物を2日間還流させ、次いで混合物を乾燥させた。残渣を水で希釈し、NaOH(2N)でpHを8に調節し、生成物をDCMで抽出し、減圧下で濃縮し、0.6gの表題化合物を得た(収率98%)
C10H8F3N3O
1H−NMR(dmso−d6):5.73(2H,br s);7.10(1H,s);7.26(2H,d,J=8.0Hz);7.67〜7.69(2H,m)。
例1
5−アゼパン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル−アミン(0.089g、0.45mmol)を、DCE:DMF4:1(2.5mL)に溶解し、5−ブロモバレリルクロリド(0.057mL、0.43mmol)を加え、次いでジイソプロピルエチルアミン(0.078mL、0.45mmol)を加える。反応物をN2下0℃で1時間撹拌する。次いで、アゼパン(0.152mL、1.35mmol)を、さらなるジイソプロピルエチルアミン(0.078mL、0.45mmol)と共に加える。反応物を+50℃で18時間撹拌する。(LC−MSによってモニターして)反応が完了すると、溶媒を減圧下で除去し、このように得られた油性残渣をDCM(20mL)に溶解し、飽和Na2CO3(2×20mL)および飽和NaCl(2×20mL)で洗浄し、有機層をNa2SO4上で乾燥させる。
分取HPLCによる精製(標準的酸性条件)によって、0.046gの表題化合物をギ酸塩(0.11mmol、25%収率)として得る
213042 質量(計算値)[370.50];(実測値)[M+H+]=371
LC Rt=1.97、96%(10分法)
NMR(400MHz,dmso−d6):1.79〜1.71(6H,m);1.89(6H,m);3.17(2H,t);3.34(2H,m);3.82(3H,s);6.7(1H,s);6.98(2H,d);7.58(2H,d);8.26(1H,HCOOH,s);10.21(1H,s)。
例2
5−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド(0.106g、0.6mmol)をDMF(2mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(0.045g、0.6mmol)を加え、続いて4−メチルピペリジン(0.054mL、1.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.052mL、0.6mmol、1当量)を加える。反応物をN2下+50℃で18時間撹拌する。
(LC−MSによってモニターして)反応が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、このように得られた油性残渣をDCM(20mL)に溶解し、飽和Na2CO3(2×20mL)および飽和NaCl(2×20mL)で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥させる。
分取HPLCによる精製(標準的酸性条件)によって、0.057gの表題化合物をギ酸塩(0.14mmol、45%収率)として得る
213042 質量(計算値)[370.50];(実測値)[M+H+]=371.26
LC Rt=1.73、100%(10分法)
NMR(400MHz,dmso−d6):0.84(3H,d,J=6.23Hz);1.13〜1.07(2H,m);1.33〜1.27(4H,m);1.45(1H,m);1.50(2H,m);1.96(2H,m);2.26(2H,m);2.35(2H,m);2.88(2H,m);3.14(3H,s);6.71(1H,s);6.96(2H,d);7.6(2H,d);8.17(1H,s,HCOOH);10.13(1H,s)。
例3
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸(5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド
ブロモバレリルクロリド(1.62mL、12.12mmol)をDMA(50mL)に溶解した。これに、5−チオフェン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(2g、12.12mmol)およびDIEA(2.1mL、12.12mmol)の溶液を0℃で一部ずつ加えた。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌させた。全部で3時間後、PS−トリサミン(1g、約4mmol/g)を混合物に加え、2時間撹拌させた。次いで、N−アセチルホモピペラジン(4.3g、30.3mmol)を加え、混合物を室温でさらに60時間撹拌させた。減圧下でのDMA蒸発の後、水(50mL)を加え、これを酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。水層を固体NaOHで塩基性化し、pH=10、次いで、再びpH=11で酢酸エチルによって抽出した。全ての有機相を再び合わせ、乾燥させ、蒸発させた。酢酸エチル/メタノール9:1から酢酸エチル/メタノール8:2までの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、表題化合物を黄色がかった油(800mg、17%)として得た
192752S 質量(計算値)[389.52];(実測値)[M+H+]=390.11
NMR(400MHz,CDCl3):1.52(2H,m);1.77(2H,m);1.82(2H,m);2.13+2.09(3H,s);2.44(2H,m);2.56(2H,m);2.62(1H,m);2.76〜2.70(3H,m);3.51(2H,m);3.61(1H,m);3.64(1H,m);6.48(1H,s);6.56(1H,s);7.05〜7.02(2H,m);6.9〜7.26(2H,m);8.94(1H,s);9.53(1H,s)。
表題化合物を、HCl(1.05mL、2N)のジエチルエーテル溶液を加えることによって、その塩酸塩中でMeOH(10mL)中に懸濁した5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸(5−チオフェン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド(80.0mg(80 0mg)、2.05mmol)に変換させた。溶液を室温で1時間撹拌させ、次いで、乾燥するまで蒸発させ、表題化合物を黄色がかった粉末(750mg、86%)として得た。
例4
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)第1のアプローチ
ai)5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
5−ブロモバレリルクロリド(2.1mL、15.7mmol、1当量)の乾燥DMA(35mL)溶液を、N2下−10℃(氷/水浴)に冷却した。5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン(3.0g、15.7mmol、1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(2.74mL、15.7mmol、1当量)の乾燥DMA(15mL)溶液を30分間にわたり加えた。−10℃で2時間後、LC−MSは反応の完了を示し、H2O(約50mL)を加えることによってこれをクエンチした。沈殿した固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、4.68gの5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミドを白色粉末(13.3mmol、85%収率)として得た
mp=149.5〜151.5℃
1518BrN32 質量(計算値)[352.23];(実測値)[M+H+]=352.09/354.10
LC Rt=2,07、95%(5分法)
NMR(400MHz,dmso−d6):1.69〜1.63(2H,m);1.81〜1.75(2H,m);2.29(2H,t);3.52(2H,t);3.75(3H,s);6.75(1H,bs);6.96(2H,d);7.6(2H,d);10.28(1H,s);12.57(1H,s)。
aii)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
7mLのDMA中の750mg(1.96mmol)の5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドに、N−アセチル−ジアゼピン(278mg、1.96mmol)およびNaI(240mg、1.96mmol)を加え、反応物を60℃で18時間加熱した。(LC−MSによってモニターして)完全に変換されると、混合物を20mLのDCMで希釈し、水で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、残渣を得て、それをDCMからDCM−MeOH90:10の勾配で溶出するSiO2カラム(10g)で精製した。表題化合物(380mg)を純粋なものとして回収した(収率46%)
223153 質量(計算値)[413];(実測値)[M+H+]=414
LC Rt=1.91、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):1.53〜1.75(4H,m)、1.90〜2.15(5H,m)、2.28〜2.42(2H,m)、2.90〜3.26(3H,m)、3.34〜3.58(3H,m)、3.71〜3.88(7H,m)。
b)第2のアプローチ
bi)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド(モノ塩酸塩)
5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン(12g、62.8mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10.96mL、62.8mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(150mL)溶液に、−10℃で5−ブロモバレリルクロリド(8.4mL、62.8mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液をゆっくりと加え(約40分)、反応混合物を−10〜0℃で8時間撹拌した。ヨウ化ナトリウム(9.44g、62.8mmol)を0℃で加え、続いてN−アセチルホモピペラジン(8.24mL、62.8mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10.96mL、62.8mmol)を加え、反応混合物を50℃で18時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。残渣を塩化メチレン(500mL)および飽和水性炭酸水素ナトリウム(500mL)に溶解し、混合物を室温で30分間撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去し、25.8g(99%)の5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミドを淡黄色の濃厚な油(未精製)として得た。
次いで、未精製5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド(遊離塩基として)の塩化メチレン(270mL)溶液に、室温で塩化水素(65mL、エチルエーテル中1.0M)をゆっくりと加えた。このように得られた懸濁液を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、33gをモノ塩酸塩である黄色い泡として得た。泡を溶媒(330mL、アセトニトリル:メタノール=33:1)に60〜70℃で溶解し、種晶を加えた。混合物をゆっくりと室温に冷却し、室温で15時間撹拌した。このように得られた沈殿物を濾過し、乾燥させ、20.5g(72%)の表題化合物を白色結晶、モノ塩酸塩として得た。MS[M−H]-m/z412.3;mp.132〜133℃。
c)第3のアプローチ
ci)3−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロパンニトリル
p−アニス酸メチルのアセトニトリル溶液を、−10℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M)を最低3時間にわたり滴下した。反応が完了するまで混合物を−10〜0℃に維持した。反応混合物を水でクエンチし、濃HClでpHを3〜4に調節した。混合物を1時間撹拌した。生成物を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥させた。収率は73%であった。
cii)5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−アミン
3−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロパンニトリルのエタノール懸濁液を60℃に加熱した。ヒドラジン水和物を60℃で最低30分にわたり滴下した。このように得られた溶液を、反応が完了するまで、一般に15〜18時間60℃に保持した。反応混合物を水でクエンチした。蒸留によってエタノールを約5容にまで除去した。生成物を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥させた。収率は88〜95%であった。
ciii)5−ブロモ−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド
5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−アミンおよびジイソプロピルエチルアミンのアセトニトリル:DMFの9:1混合物(10容)溶液を−10℃に冷却した。5−ブロモバレリルクロリドを、−10℃で最低3時間にわたって滴下した。このように得られた溶液を、反応が完了するまで、一般に−10℃に2時間保持した。反応混合物を水でクエンチした。生成物を濾過によって単離し、水、TBMEで洗浄し、真空乾燥させた。生成物の湿式ケーキを、35℃で最低2時間TBME中で再スラリー化することによって精製した。収率は70〜80%であった。
civ)5−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ペンタンアミド
ブロモピラゾールを10容のアセトン中でK2CO3およびKIと室温で混合し、N−アセチルホモピペラジンを1時間に亘り加えた。反応混合物を反応が完了するまで撹拌した。混合物を濾過し、無機物を除去し、アセトンで洗浄し、2容となるまで蒸留した。遊離塩基をメチルTHF/EtOH中に抽出し、NaClおよびNaHCO3で洗浄した。溶媒をEtOHと置換し、溶液の強度を決定し、利用可能な遊離塩基に基づいて0.93当量のHClをアセトン、エタノールおよび水の混合物に加えた。pHの注意深いモニタリングによって、結晶性生成物を70%の全収率および所望の形態1で得た。
d)第4のアプローチ
di)5−(4−メトキシ−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン
中間体5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンは、Sigma−Alrich(USA)から市販されているが、下記の基本手順を使用して作製することができる。
アリールβ−ケトニトリル合成
芳香族エステル(6.5mmol)の乾燥トルエン(6mL)溶液に、N2下でNaH(鉱油中の50〜60%分散物、624mg、13mmol)を注意深く加えた。混合物を80℃で加熱し、次いで、乾燥CH3CNを滴下した(1.6mL、30.8mmol)。反応物を18時間加熱し、全体として反応混合物から生成物が塩として沈殿した。反応物を室温に冷却し、形成された固体を濾過し、次いで水に溶解した。溶液を2NのHCl溶液で酸性化し、pHが2〜4に達すると、生成物が沈殿し、濾過した。沈殿が起こらない場合、生成物をDCMで抽出した。水系後処理の後、生成物は全体として、さらに精製せずに次のステップにおいて使用するのに十分に純粋であった。単離収率は概ね40〜80%であった。
アリールアミノピラゾール合成
β−ケトニトリル(7.5mmol)の無水EtOH(15mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.44mL、9.0mmol)を加え、反応物を還流させながら18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を20mLのDCMに溶解し、水で洗浄した。有機相を濃縮し、粗生成物を得て、それをSiO2カラムによって、またはEt2Oからの沈殿によって精製した。例えば、2−メトキシ誘導体を、DCM/MeOH勾配(100%DCMから90/10DCM/MeOH)で溶出するSiO2クロマトグラフィーによって精製した。3−メトキシ誘導体をEt2Oで粉砕した。収率は概ね65〜90%であった。
dii)5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]アミド
5−ブロモバレリルクロリド(2.1mL、15.7mmol)の乾燥ジメチルアセトアミド(DMA)(35mL)溶液を、N2下−10℃に冷却した(氷水浴)。5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン(3.0g、15.7mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.74mL、15.7mmol)の乾燥DMA(15mL)溶液を、30分に亘り加えた。−10℃で2時間後、LCMSは、反応の完了を示す(ピラゾール環上のアシル化もまた検出した)。反応物をH2O(約50mL)を加えることによってクエンチし、水を加えることによって形成された濃厚な白色の沈殿物を濾過によって回収した。クエンチする前に反応物を室温にする場合、BrのClとの推定上の交換は、続くステップにおいて反応性の問題を引き起こした。Et2O(3×10mL)で洗浄することによって、副生成物(ピラゾール環上のアシル化)を効率的に除去した。4.68gの表題化合物を白色粉末(13.3mmol、85%収率)として得た。Mp=149.5〜151.5℃。
diii)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]アミド(1.5g、4.26mmol)をDMF(15mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(0.64g、4.26mmol)、続いてN−アセチルホモピペラジン(0.56mL、4.26mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.74mL、4.26mmol)を加えた。反応物をN2下50℃で18時間撹拌した。(LCMSによってモニターして)反応が完了したら、溶媒を減圧下除去し、このように得られた油性残渣をDCM(20mL)に溶解し、飽和Na2CO3(2×20mL)および飽和NaCl(2×20mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。溶媒が除去されると、1.7gの粗生成物を濃厚な油として得た。DCMおよびDCM:MeOH9:1を用いたSiO2クロマトグラフィー(ISTからの10gカートリッジ−flash SI II)によって生成物を精製し、0.92gの純粋な生成物および0.52gのより純粋でない生成物を得た。同一の溶離液を使用して、5gのSiO2カートリッジを使用して不純な画分の第2の精製を行った。全体的に、1.09gの5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミドを、淡黄色の濃厚な油として得た(2.64mmol、62%収率)。MS(ES+):414.26(M+H)+
div)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド塩酸塩
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド(1.05g、2.54mmol)を最少量のDCM(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。HCl(Et2O中2.0M、1.4mL、2.89mmol)を加え、塩の沈殿が完了するまで混合物を室温で撹拌した(約10分)。固体を濾過し、Et2Oで数度洗浄し、乾燥器中で乾燥させ、1.09gの塩酸塩(2.42mmol、95%収率)を得た。試料の極度の吸湿性によって、融点は決定されなかった。MS(ES+):414.26(M+H)+
e)第5のアプローチ
ei)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ペンタンアミド
窒素不活性、撹拌器、冷却器/蒸留ヘッド、および温度制御を備えた円筒形のジャケット付き3L反応器に、5−ブロモ−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]アミド(0.15kg、0.426mol)、炭酸カリウム(0.059kg、0.426mol)、ヨウ化カリウム(0.071kg、0.426mol)、およびアセトン(1.18kg、1.5L)を加え(20℃で)、白色混合物が形成した。混合物を25〜30℃で最低15分撹拌した(235rpm)。N−アセチルホモピペラジン(0.062kg、0.057L、0.434mol)を、添加漏斗によって反応器に最低45分にわたって加え、25〜30℃の範囲の温度を維持した。添加漏斗を0.05Lのアセトンですすいだ。白色混合物が残った。混合物を25〜30℃の範囲で最低16時間撹拌し(235rpm)、白色/黄色混合物が形成された。反応進行をHPLCによってモニターし、≦2%の出発物質(ブロモピラゾール)および≦2%のヨードピラゾールが存在する場合は完了していると考えた。
反応器の内容物を最低15分に亘って撹拌(295rpm)しながら5〜15℃に冷却し、白色/黄色混合物が形成され、それを最低1時間撹拌した。無機物を除去するために、次いで、混合物を、1.5分間ハウスバキューム(house vacuum)を使用して濾紙を有するブフナー漏斗上で濾過した。ケーキを、5〜15℃にてアセトンで2度洗浄した(全部で0.24kg、0.30L)。洗浄液を従前の濾過からの母液と合わせ、反応器を洗浄するために使用した。濾液を約0.45Lの容量まで濃縮し、透明な溶液を形成させた。
eii)水系後処理
ステップiからの材料を含有する反応器に、メチルTHF(1.22kg、1.42L)およびエタノール(0.059kg、0.075L)の作製したての均一溶液(1.5L)を25℃で加え、濁った溶液が形成された。これに、水(0.43L)中の塩化ナトリウム(0.022kg)の5%溶液(0.45L)を25℃で加えた。このように得られた混合物を、撹拌しながら30〜35℃に最低15分間加熱し、透明な二相性溶液が形成された。撹拌を止めて層を沈殿させると、生成物は上層中にあった。層を分離し、上層の有機層中の任意のエマルジョンを保持した。有機層を保持した。水(0.57L)中の炭酸水素ナトリウム(0.03kg)の均一な5%溶液を25℃で使用して、有機層を洗浄し、10〜15℃で最低5分間撹拌した。撹拌を止め、層を沈殿させると、生成物は上層中にあった。層を分離し、上層の有機層中の任意のエマルジョンを保持した。有機層を保持し、0.35Lの容量まで濃縮すると、濁った溶液が形成された。混合物をエタノールでチェース(chased)し、残留水を除去した。
eiii)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ペンタンアミドHCl
ステップiiからの材料を含有する反応器に、0.47kg(0.60L)のアセトンを加えた。このように得られた混合物を撹拌しながら25〜30℃に最低10分にわたって加熱し、濁った溶液が形成された。反応器の内容物を25〜30℃に維持しながら真空を用いて、ポリプロピレンパッドを通して空の2L吸引フラスコ中へと浄化して入れた。濾過が停止するまで吸引を維持した。反応器および濾過パッドをアセトン(0.05L)で20〜25℃にてすすいだ。吸引フラスコからの濾液を反応器に移し、アセトン(0.05L)を使用してすすいだ。5%HCl(0.042kg、0.036L)のアセトン(0.174L)溶液およびアルコール溶液(0.0174Lのエタノール:アセトン(91:9)v/v)を調製し、均一となるまで10℃で撹拌した。反応器に0.05Lの水を加えると、透明な溶液が形成した。5%HCl溶液(0.076L)の3分の1を最低20分に亘り反応器に加え、20〜25℃の範囲の温度に維持した。次いで、5%HCl溶液(0.076L)の第2の3分の1を反応器に最低20分間にわたって加え、20〜25℃の範囲の温度に維持した。反応器の内容物に、75mgの5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ペンタンアミドHCl(例えば、形態1)を種晶として入れ、続いて5%HCl溶液(0.076L)の最後の3分の1を最低20分間にわたって加え、20〜25℃の範囲の温度に維持した。次いで、さらなる0.08当量の5%HCl溶液(0.023L)を反応器に最低30分間にわたって加え、20〜25℃の範囲の温度に維持した。pHの慎重なモニタリングを行い、5.2〜5.8の所望のpH範囲を得た。
混合物を20〜25℃で最低1時間撹拌し、薄い懸濁液が形成された。アセトン(0.6L)を最低60分にわたり加え、温度を20〜25℃の範囲に保持した。混合物を20〜25℃で最低60分撹拌した。アセトン(1.5L)を反応器に最低3時間にわたって加え、20〜25℃の範囲の温度に維持し、濃厚な懸濁液が形成された。次いで、混合物を20〜25℃で最低12時間撹拌した。母液中に≦20%の生成物が存在する場合、結晶化が完了したと考えた。
次いで、混合物を、ハウスバキュームを用いてブフナー漏斗(ポリプロピレンパッド)上で濾過した。水(0.009L)、アセトン(0.23L)および0.06Lのアルコール(エタノール:アセトン(91:9)v/v)の溶液を、均一となるまで撹拌した(全体的に20%エタノール、3%水、77%アセトン)。この溶液を使用して、濾過ケーキを2度洗浄した(0.15L×2)。水(0.009L)、アセトン(0.171L)および0.12Lのアルコール(エタノール:アセトン(91:9)v/v)の溶液を、均一となるまで撹拌した(全体的に40%エタノール、3%水、57%アセトン)。この溶液を使用して、濾過ケーキ(0.30L)を洗浄した。湿式ケーキをハウスバキュームを用いて窒素下で吸引にかけ、滴下が停止した後30分間保持した。生成物の純度をHPLCによって検査し、総不純物が≦2%でなければさらなる洗浄を行った。生成物を真空オーブン内で窒素ブリードと共に38〜45℃でオーブン乾燥し、1%未満の乾燥減量が得られるまで真空を20torrで最低12時間維持した。乾燥に続き、0.119kgの表題化合物を62%収率で得た(方法の間に除去された分量について調整して67%;強度または純度について補正した場合60%)。融点=185℃;結晶形=形態1;粒径=D90<89.4um、D50<19.2um。
f)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩
本例は、5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩形態の調製について説明する。塩酸塩の形態は、容易に固形となった。実際、塩酸塩の形態について少なくとも4つの異なる結晶形(すなわち多形)が観察された(下記を参照されたい)。
Figure 2010515770
下記のパラメーター下でDSC(TA instruments、モデルQ1000)を使用して、各固形について示差走査熱量測定データを回収した。50mL/分のパージガス(N2);スキャン範囲40〜200℃、走査速度10℃/分。下記のパラメーター下でTGA装置(Mettler Toledo、モデルTGA/SDTA851e)を使用して熱重量分析データを集めた。40ml/分パージガス(N2);スキャン範囲30〜250℃、走査速度10℃/分。下記のパラメーターを有するX線粉末回折計(Bruker−axs、モデルD8アドバンス)を使用してX線データを得た。電圧40kV、電流40.0mA、スキャン範囲(2θ)5〜30°、スキャンステップサイズ0.01°、全スキャン時間33分、VANTEC検出器、および抗散乱スリット1mm。図1〜7は、塩酸塩形態についての特性決定データを示す。
塩酸塩は、119℃(形態III)、127℃(形態IV)、167℃(形態II)、および186℃(形態I)でDSC吸熱を示す、結晶形をとる多形であった。場合によってはエタノール溶媒和物である他の形態は、1)約100℃での脱溶媒和、2)約183℃での形態I、および3)約200℃での可能性のある他の多形に相当する多数の吸熱を示した。下記の結晶形の表は、観察される塩酸塩結晶形の特定の特性を例示する。
Figure 2010515770
様々な観察した塩酸塩形態の中で、形態I(186℃)のみが、70%以下のRHで平衡化した場合、約0.5%の水分のみを得て、相対的に非吸湿性である。70〜100%RHで、形態Iは、少なくとも約12%の水分を得るが、RHが減少すると有意なヒステリシスなしで水分を失う。塩酸塩水和物の証拠は観察されなかった。
反応性結晶化の間に溶液中に存在する塩酸の量によって、より高度の塩酸塩が形成された。より高度の塩酸塩のモノ塩酸塩への変換は、溶液のpHを約pH4〜5に調節することによって達成することができる。しかし、さらなる調節が無機塩の形成をもたらす場合がある。いくつかの実施形態では、純粋なモノ塩酸塩形態は、各々<0.95当量(例えば0.93)およびpH.5の、塩酸塩当量およびスラリーpHを伴って生成される(例えば図8〜11を参照されたい)。
g)塩酸塩の特定の結晶形の特性決定
本例は、5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩の2種の驚いたことに非吸湿性結晶形(形態IおよびII、上記のように)の特性決定を説明する。
Figure 2010515770
両方の形態は水中で有意に可溶性である。形態Iの融点は185℃(プラスまたはマイナス2度)であり、形態IIの融点は166℃(プラスまたはマイナス2度)である。
形態Iは、約50%の相対湿度(RH)で水分を得て、約2%までの水を最終的に吸収し(90%のRH)、RHが減少すると水を失う(<50%)。形態Iはまた、使用する機械および測定方法によって、2θで15.3°および21.9°(プラスまたはマイナス約0.3°)の特徴的なX線ピークを示す。
形態IIは、約20%のRHで水分を得て、7%までの水を最終的に吸収し(90%のRH)、低いRH(0%)で2%を維持する。形態IIはまた、使用する機械および測定方法によって、2θで20.2°および24.9°(プラスまたはマイナス約0.3°)の特徴的なX線ピークを示す。下記のパラメーター下でDSC(TA instruments、モデルQ1000)を使用して、得られた各固形について示差走査熱量測定データを回収した。50mL/分パージガス(N2);スキャン範囲40〜200℃、走査速度10℃/分。
下記のパラメーター下でTGA装置(Mettler Toledo、モデルTGA/SDTA851e)を使用して、熱重量分析データを集めた。40ml/分パージガス(N2);スキャン範囲30〜250℃、走査速度10℃/分。
下記のパラメーターを有するX線粉末回折計(Bruker−axs、モデルD8アドバンス)を使用してX線データを得た。電圧40kV、電流40.0mA、スキャン範囲(2θ)3.7〜30°、スキャンステップサイズ0.01°、総スキャン時間33分、VANTEC検出器、および抗散乱スリット1mm。
動的蒸気吸着(DVS)を26℃で行った。
結晶形IおよびIIの熱研究の結果を図12〜19に示す。
h)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩の結晶形Iの調製
本例は、5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩の結晶形Iの調製を説明する。
第1の手順:5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの遊離塩基の形態611.7mgを、1.97mLのアセトンに35℃で溶解した。アセトンを使用して37.5%水性HCLを希釈することによって、5%HClのアセトン−水溶液を調製した。0.6mlの5%HClをゆっくりと加えた。1.2mlのEtOH ASDQ(100:10エタノール:メタノール)をゆっくりと加えた。溶液は数分内で乳状となった。撹拌を約5分行った。0.25mlの5%HClをゆっくりと加えた。5分後、0.25mlの5%HClをゆっくりと加えた。5分後、0.087mlの5%HClをゆっくりと加えた。混合物を約40〜50℃に加熱した。混合物を室温で放置し、その間一晩撹拌した。結晶を濾過し、2mlのアセトンで洗浄し、45℃で約7時間乾燥させた。505mgの固体を回収した。
第2の手順:377mgの遊離塩基の形態の5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドを、1.2mlのアセトンに35℃で溶解した。0.754mlのエタノールASDQ(100:10エタノール:メタノール)を加えた。アセトンを使用して37.5%水性HClを希釈することによって、5%HClのアセトン−水溶液を調製した。0.18mlの希釈したHCl溶液をゆっくりと加えた。5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミドの塩酸塩の結晶形Iの種を加えた。0.18mlの希釈したHCl溶液をゆっくりと加えた。約2分後、0.18mlの希釈したHCl溶液をゆっくりと加えた。約2分後、さらなる0.18mlの希釈したHCl溶液をゆっくりと加えた。混合物を約40〜50℃に加熱し、次いで室温に放置し、その間一晩撹拌した。結晶を濾過し、1.5mlのアセトンで洗浄し、45℃で約6時間乾燥した。
例5
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)3−(3−ブロモ−フェニル)−3−クロロ−アクリロニトリル
0℃に冷却した30.9mLの乾燥DMF(400mmol)に、温度が常に10℃未満となるように、18.3mLのPOCl3(200mmol)を滴下した。19.9g(100mmol)の1−(3−ブロモフェニル)エタノンを混合物に滴下し、反応物を室温にした。
添加が完了すると、反応物をさらに30分撹拌し、次いで、2.7g(40mmol)のヒドロキシルアミン塩酸塩を加え、反応物を50℃に加熱した。次いで、加熱装置を除去し、(温度が絶対に120℃を超えないように)さらなる27g(400mmol)のヒドロキシルアミン塩酸塩を一部ずつ加えた。
最後の添加の後、混合物の温度が自然に25℃に下がるまで反応物を撹拌させた。次いで、水(100mL)を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。
粗生成物を次のステップでさらに精製せずに使用した
95BrClN
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):7.03(s,1H)、7.44〜7.54 m,1H)、7.72〜7.84(m,2H)、8.00(br s,1H)
収率68%
b)5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
3−(3−ブロモ−フェニル)−3−クロロ−アクリロニトリル(10mmol)の無水EtOH(20mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(1mL、20mmol)を加え、反応物を4時間還流させながら加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEt2Oで粉砕し、1.8gの表題化合物を純粋な生成物(収率54%)として回収した。
98BrN3
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):4.58、5.03(1H,2つの互変異性体ピーク)、5.64、5.84(1H,2つの互変異性体ピーク)、7.28(1H,s)、7.35(1H,s)、7.53〜7.65(1H,m)、7.77(1H,s)、11.56、11.97(1H,2つの互変異性体ピーク)。
c)5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
0℃に冷却した5−ブロモ−バレリルクロリド(500μL、3.74mmol)のDMA(5mL)溶液に、5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(890mg、3.74mmol)のDMA(3mL)溶液を加え、反応物を0℃で1時間撹拌させた。反応が完了したら、反応物を5mLで希釈し、生成物を20mLのDCMで抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。DMAで湿った油性生成物を100%収率であると仮定して、次のステップでさらに精製せずに使用した。
5−ブロモ−ペンタン酸[5−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド(約3.74mmol)のDMF(10mL)溶液に、Na2CO3(1.23g、7.48mmol)、ピペリジン(738μL、7.48mmol)、およびNaI(561mg、3.74mmol)を加え、混合物を60℃で5時間加熱した。反応が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMで希釈し、NaHCO3の飽和溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。100%DCMからDCM−NH3(2NのMeOH溶液)95:5の勾配溶離を伴うSiO2カラム(10g)で粗製物を精製し、表題化合物(1.2g、収率79%)を得た
1925BrN4
質量(計算値)[405];(実測値)[M+H+]=405〜407
LC Rt=2.48、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):1.24〜1.70(10H,m)、2.06〜2.41(6H,m)、3.15〜3.17(2H,m)、6.96(1H,s)、7.29〜7.45(1H,m)、7.46〜7.57(1H,m)、7.63〜7.83(1H,m)、7.94(1H,s)、10.43(1H,s)、12.89(1H,s)。
例6
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル
1gのメチルインドール−5−カルボキシレート(5.7mmol)の乾燥DMF(10mL)溶液に、273mgのNaH(鉱油分散物50〜60%、5.7mmol)を加え、混合物を0℃に冷却した。トリイソプロピルクロロシラン(1.06g、5.7mmol)を滴下し、1時間後LC−MSは出発物質の表題生成物への完全な変換を示した。混合物を30mLのDCMで希釈し、飽和Na2CO3で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。n−ヘキサンで溶出するSiO2カラムで粗製物を精製した。表題化合物を得た(500mg、収率26%)
1929NO2Si
質量(計算値)[331];(実測値)[M+H+]=332
LC Rt=3.39、100%(5分法)
1H−NMR:(dmso−d6):1.06(d,18H,J=7.52)、1.75(五重線,3H,J=7.52)、6.75(m,1H)、7.48(m,1H)、7.60(m,1H)、7.72(m,1H)、8.25(s,1H)。
b)3−オキソ−3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−プロピオニトリル
−78℃に冷却した無水CH3CN(7.5mmol)(393μL)の6mLの乾燥トルエン溶液に、ヘキサン溶液(1.6N)中の5.35mLのブチルリチウムを滴下した。混合物を−78℃で20分間撹拌させ、次いで500mgの1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(1.5mmol)の乾燥トルエン(2mL)溶液を加え、反応物を室温に到達させた。約20分後に反応が完了すると、混合物を0℃に冷却し、HCl(2N)を加えてpH2とした。有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、490mgの表題生成物を得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した(収率=96%)。
20282OSi
質量(計算値)[340];(実測値)[M+H+]=341[M−H+]=339
LC Rt=3.10、89%(5分法)
1H−NMR:(dmso−d6):1.06(18H,d,J=7.52)、1.76(3H,五重線,J=7.52)、4.76(1H,d)、7.78〜7.81(1H,m)、7.48〜7.52(1H,m)、7.60〜7.73(2H,m)、8.25(s,1H)。
c)5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
3−オキソ−3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−プロピオニトリル(490mg、1.44mmol)の無水EtOH(15mL)溶液に、720μLのヒドラジン一水和物(14.4mmol)を加え、反応物を18時間還流させた。LC−MSは、アミノピラゾールへの完全な変換およびまたシリル脱保護を示した。混合物を減圧下で濃縮し、SiO2カラム(100%DCMからDCM:MeOH9:1の溶離液勾配)で精製し、表題化合物(120mg、収率:41%)を得た
11104
質量(計算値)[198];(実測値)[M+H+]=199
LC Rt=0.84、100%(3分法)。
d)5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
0℃で冷却した5−ブロモバレリルクロリド(80μL、0.60mmol)のDMA(1mL)溶液に、5−(1H−インドール−5−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(120mg、0.60mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(104μL、1.20mmol)のDMA(2mL)溶液を加えた。反応物を1時間0℃で撹拌させ、次いでピペリジン(119μL,1.20mmol)およびNaI(90mg、0.60mmol)を加え、混合物を60℃で5時間加熱し、LC−MSがブロモ中間体の完全な変換を示した場合、溶媒を減圧下で除去した。
残渣をDCM(2mL)に溶解し、Na2CO3飽和水溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物を分取HPLCによって精製した
収率:22%
21275
質量(計算値)[365];(実測値)[M+H+]=366
LC Rt=1.49、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):1.47〜1.91(10H,m)、2.44〜2.56(2H,m)、2.80〜3.01(2H,m)、3.07〜3.17(2H,m)、3.40〜3.60(2H,m)、6.48〜6.51(1H,m)、6.76(1H,s)、7.26〜7.30(1H,m)、7.40〜7.44(2H,m)、7.86(1H,s)、8.28(1H,s,HCOOH)。
例7
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸(5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
a)3−オキソ−3−ピリジン−3−イル−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って生成物を調製した。
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):9.07(1H,d)、8.81(2H,dd)、8.26(1H,dt)、7.59(1H,dd)、4.79(2H,s)。
b)5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した
粗生成物を、100%DCMからDCM−NH3(2NのMeOH溶液)95:5の勾配溶離を伴うSiO2カラム(5g)で精製した。表題生成物(371mg、68%収率)を得た
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):8.82(1H,d)、8.41(1H,dd)、7.98(1H,dt)、7.37(1H,dd)、5.82(2H,s)。
c)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ペンタン酸(5−ピリジン−3−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って、生成物を調製した。100%DCMからDCM−NH3(2NのMeOH溶液)95:5の勾配溶離を伴うSiO2カラム(5g)で粗生成物を精製した。
粗製物を分取HPLCによってさらに精製し、772mgの純粋な生成物(収率25%)を得た
202862
質量(計算値)[384];(実測値)[M+H+]=385
LC Rt=1.91、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):8.89(1H,d)、8.49(1H,dd)、8.12(1H,d)、7.48(1H,dd)、6.81(1H,広幅)、3.60(1H,m)、3.55(3H,m)、2.72(3H,m)、2.63(1H,m)、2.55(2H,m)、2.43(2H,m)、2.07(3H,s)、1.90(1H,m)、1.80(1H,m)、1.70(m,2H)、1.57(2H,m)。
例8
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)3−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って生成物を調製した
粗生成物を、100%ヘキサンからヘキサン−AcOEt7:3への勾配溶離を伴うSiO2カラム(10g)によって精製し、1.43gの純粋な生成物(収率31%)を得た
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):7.97(2H,d)、6.98(1H,d)、4.31(1H,q,J=7.3Hz)、3.89(3H,s)、1.63(3H,d,J=7.3Hz)。
b)5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した
粗生成物を、100%DCMからDCM−MeOH8:2の勾配溶離を伴うSiO2カラム(10g)によって精製した。1.0gの純粋な生成物を得た(収率65%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3):7.37(2H,d)、6.97(2H,d)、3.84(3H,s)、2.03(3H,s)。
c)5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って、生成物を調製した
粗生成物を、100%DCMからDCM−NH3(2NのMeOH溶液)95:5の勾配溶離を伴うSiO2カラム(2g)によって精製した
次いで、得られた粗製物を分取HPLCによって再び精製し、54mgの純粋な生成物(収率7%)を得た
213042
質量(計算値)[370];(実測値)[M+H+]=371
LC Rt=1.61、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):9.57(1H,s)、8.12(1H,s)、7.47(2H,d)、7.02(2H,d)、3.78(3H,s)、2.41(4H,広幅)、2.37(2H,m)、2.29(2H,t)、1.91(3H,s)、1.57(2H,m)、1.50(6H,m)、1.38(2H,m)。
例9
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸(5−フラン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って、生成物を調製した
粗生成物を、分取HPLCによって精製した(収率15%)
172442
質量(計算値)[316];(実測値)[M+H+]=317
LC Rt=1.53、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):8.48(1H,s)、7.56(1H,s)、6.70(1H,s)、6.66(1H,s)、6.52(1H,m)、5.49(1H,s)、4.88(1H,s)、3.10(2H,m)、2.48(2H,m)、1.77(10,m)。
例10
N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)4−ピペリジン−1−イル−酪酸エチルエステル
ピペリジン(5.4g、65mmol)のトルエン(15mL)溶液に、エチル4−ブロモブチレート(3.8mL、26mmol)を加え、反応混合物を10時間還流させた。混合物を室温に冷却し、存在する白色固体(ピペリジウムブロミド)を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、表題生成物を得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した
1121NO2
質量(計算値)[199];(実測値)[M+H+]=200
LC Rt=0.2、100%(5分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):1.22〜1.25(3H,m)、1.46〜1.47(2H,m)、1.57〜1.63(4H,m)、1.78〜1.84(2H,m)、2.30〜2.35(4H,m)、2.42(4H,m,広幅)、4.08〜4.14(2H,m)。
b)4−ピペリジン−1−イル−酪酸
前のステップからの粗製物4−ピペリジン−1−イル−酪酸エチルエステル(約25mmol)の水(15mL)懸濁液に、NaOH(1.4g、25mmol)を加え、混合物を還流させながら16時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、溶液を0℃でHCl(6N)によって酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過した。減圧下での溶媒の蒸発によって、2.8gの表題化合物を白色固体としてステップa)およびb)の58%の全収率を得た
917NO2
質量(計算値)[171];(実測値)[M+H+]=172
LC Rt=0.23、100%(5分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):1.44〜1.51(2H,m);1.64〜1.80(6H,m);2.22〜2.25(2H,m);2.75〜2.78(2H,m,広幅);2.91〜2.94(2H,m,広幅);3.30〜3.40(2H,m)。
c)N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
4−ピペリジン−1−イル−酪酸(1.32g、7.93mmol)の12,2−ジクロロエタン(20mL)懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(1.2g、7.4mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した(全てのアミノ酸が活性化した場合、懸濁液の完全な溶解が概ね観察された)。次いで、3−アミノ−5−(4−メトキシフェニル)ピラゾール(1g、5.29mmol)を加え、反応物をさらに10時間撹拌した。(LC−MSによってモニターして)反応が完了したら、2種の異性体の形成が観察され、(LC−MSによってモニターして)より安定的でない異性体の表題化合物への変換が観察されるまで混合物を50℃で加熱した。溶媒を飽和Na2CO3溶液で洗浄し、抽出し、減圧下で除去した。粗製物をアセトニトリルから結晶化し、1.2gの表題化合物(収率:70%)を得た
192642
質量(計算値)[342];(実測値)[M+H+]=343
LC Rt=1.54、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):1.34〜1.40(1H,m);1.52〜1.55(1H,m);1.62〜1.75(6H,m);1.94〜1.98(2H,m);2.37〜2.40(2H,m);2.81〜2.88(2H,m);2.97〜3.03(2H,m);3.39〜3.42(2H,m);3.77(3H,s);6.77(1H,s);6.98(2H,d,J=8.8Hz);7.61(2H,d,J=8.8Hz);10.47(1H,s)、12.66(1H,s)。
例11
N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−モルホリン−4−イル−ブチルアミド
a)3−(3−メトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
市販の3−メトキシ−安息香酸エチルエステル(3.2g、18mmol)の乾燥トルエン(25mL)溶液に、N2下でNaH(鉱油中の50〜60%分散物、1.44g、36mmol)を注意深く加えた。混合物を90℃で加熱し、無水CH3CNを滴下した(4.45mL、85.2mmol)。反応物を18時間加熱し、生成物が反応混合物からNa塩として沈殿した。反応物を室温に冷却し、形成された固体を濾過し、エーテルで洗浄し、次いでそれを水に再溶解し、溶液を2NのHCl溶液でpH3に酸性化し、そこで表題化合物の沈殿が観察された。水溶液からの固体の濾過によって、1.57gの表題生成物(50%収率)を得た
109NO2
質量(計算値)[175];(実測値)[M+H+]=176
LC Rt=1.69、94%(5分法)。
b)5−(3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
3−(3−メトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル(8.96mmol)の無水EtOH(20mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.52mL、15mmol)を加え、反応物を還流させながら18時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
粗製物をエーテルで処理し、濾過し、1.4gの表題生成物(83%の収率)を得た
10113
質量(計算値)[189];(実測値)[M+H+]=190
LC Rt=1.13、100%(5分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):3.82(3H,s);5.93(1H,s);6.86〜6.88(1H,m);7.19〜7.31(3H,m)。
c)N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−モルホリン−4−イル−ブチルアミド
4−ブロモブチリルクロリド(0.104mL、0.9mmol)の乾燥DMA(1mL)溶液を、N2下−10℃(氷/水浴)に冷却した。乾燥DMA(1ml)中の5−(3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(170mg、0.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.315mL、1.8mmol)を加えた。中間体4−ブロモ−N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド(LC−MSによってモニターして)へ完全に変換したら、モルホリン(0.079mL、0.9mmol)を加え、混合物を60℃で16時間加熱した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和Na2CO3溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物SiO2カラム(アセトニトリル100%からMeCN/MeOH、NH390/10の勾配)によって精製した。表題化合物を含有する画分を集め、17mg(5.5%の収率)を得た
182443
質量(計算値)[344];(実測値)[M+H+]=345
LC Rt=1.36、95%(10分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):1.77〜1.85(2H,m);2.34〜2.40(8H,m);3.59〜3.62(4H,m);3.76(3H,s);6.79〜6.85(2H,m);7.15〜7.29(3H,m)。
例12
4−アゼパン−1−イル−N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
4−ブロモブチリルクロリド(0.104mL、0.9mmol)の乾燥DMA(1mL)溶液を、N2下−10℃(氷/水浴)に冷却した。乾燥DMA(1ml)中の5−(3−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(170mg、0.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.315mL、1.8mmol)を加えた。ω−ブロモアミド中間体(LC−MSによってモニターして)へ完全に変換したら、0.101mLのアゼピンを溶液に加え、混合物を60℃で16時間撹拌させた。
残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和Na2CO3溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をSiO2カラム(アセトニトリル100%からMeCN/MeOH、NH390/10の勾配)によって精製した。表題生成物を含有する画分を集め、さらなる分取HPLCによる精製を行って、20mgの表題化合物をそのギ酸塩(5.5%収率)として得た。
202842
質量(計算値)[356];(実測値)[M+H+]=357
LC Rt=1.71、99%(10分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):1.65〜1.68(4H,m);1.80〜1.90(4H,m);1.97〜2.04(2H,m);2.49〜2.52(2H,m);3.12〜3.16(2H,m);3.24〜3.30(4H,m,広幅);3.75(3H,s);6.76(1H,s);6.82〜6.85(1H,m);6.13〜6.15(2H,m);6.23〜6.27(1H,m);8.37(1H,s,ギ酸)。
例13
4−アゼパン−1−イル−N−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って調製した。市販の5−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンから出発し、手順に従って、分取HPLC精製後そのギ酸塩として25mgの表題化合物を回収した(7%収率)。
C19H25N4OF
質量(計算値)[344];(実測値)[M+H+]=345
LC Rt=1.69、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):1.66〜1.69(4H,m);1.80〜1.90(4H,m,広幅);1.97〜2.05(2H,m);2.52〜2.54(2H,m);3.12〜3.18(2H,m);3.25〜3.30(4H,m,広幅);6.67(1H,s,広幅);7.08〜7.12(2H,m);7.59〜7.63(2H,m);8.43(1H,s,ギ酸)。
例14
N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
3−オキソプロピオニトリルについての一般法に従ってオキソプロピオニトリルを合成した(経路A1)
982
質量(計算値)[160];(実測値)[M+H+]=161
LC Rt=0.63、100%(5分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):2.55(3H,s);4.65(2H,s);7.43〜7.45(m,1);8.13〜8.16(1H,m);8.94〜8.95(1H,m)。
b)5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン
経路A2に記載されている一般法に従って、アミノピラゾールを合成した
9H10N4
質量(計算値)[174];(実測値)[M+H+]=175
LC Rt=0.23、100%(5分法)。
c)N−[5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って調製し、分取HPLC精製後19mg(6%収率)の表題化合物をそのギ酸塩として得た
18255
質量(計算値)[327];(実測値)[M+H+]=328
LC Rt=0.33、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):1.40〜1.90(6H,m);2.30〜2.54(5H,m);3.05〜3.09(4H,m);3.20〜3.24(2H,m);6.72(1H,s,広幅);7.30(1H,d J=8.0Hz);7.92〜7.94(1H,m);8.35(1H,s,ギ酸);8.67(1H,s)。
例15
N−[5−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)3−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
3−オキソプロピオニトリルについての一般法に従ってオキソプロピオニトリルを合成した(経路A1)
982
質量(計算値)[160];(実測値)[M+H+]=161
LC Rt=0.63、100%(5分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):2.55(3H,s);4.65(2H,s);7.43〜7.45(m,1H);8.13〜8.16(1H,m);8.94〜8.95(1H,m)。
b)5−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン
経路A2において記載されている一般法に従ってアミノピラゾールを合成した
9H10N4
質量(計算値)[174];(実測値)[M+H+]=175
LC Rt=0.23、100%(5分法)。
c)N−[5−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って調製し、分取HPLC精製後に25mgの表題化合物をそのギ酸塩(7.4%収率)として得た
18255
質量(計算値)[327];(実測値)[M+H+]=328
LC Rt=0.33、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):1.52〜1.70(2H,m,広幅);1.72〜1.84(4H,m,広幅);1.98〜2.06(2H,m);2.45(3H,s);2.48〜2.54(2H,m);3.04〜3.10(4H,m);3.20〜3.24(2H,m,広幅);6.74(1H,s,広幅);7.88(1H,s);7.28(1H,s);8.37(1H,s,ギ酸);8.67(1H,s)。
例16
4−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
a)6−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
6−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸(1.01g、5mmol)のメタノール(10mL)溶液に、触媒量の硫酸を加えた。次いで、混合物を80℃で8時間加熱した。(LcMSによってモニターして)反応が完了したら、溶液をゆっくりと冷却し、生成物の沈殿を観察した。白色固体の濾過によって、1.01g(94%収率)の表題化合物を得た
13123
質量(計算値)[216];(実測値)[M+H+]=217
LC Rt=2.43、100%(5分法)。
b)3−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
6−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(1.0g、4.7mmol)の乾燥トルエン(8mL)溶液に、NaH(0.55mg、9.4mmol)を加え、混合物を90℃で加熱した。熱い溶液にアセトニトリル(1.2mL)を滴下した。次いで、反応物を18時間加熱し、生成物が反応混合物からそのナトリウム塩として沈殿した。
反応物を室温に冷却し、形成された固体を最初に濾過し、エーテルで洗浄し、次いでそれを水に溶解し、溶液をHCl(2N)でpH3に酸性化し、それによって表題化合物の沈殿が観察された。水溶液からの固体の濾過によって、1.1gの表題化合物(100%の収率)を得た
13123
質量(計算値)[225];(実測値)[M+H+]=226
LC Rt=2.13、90%(5分法)。
c)5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン
3−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(1.1g、4.8mmol)の無水EtOH(10mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.96mL、19.2mmol)を加え、反応物を還流させながら18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をエーテルで処理し、濾過し、0.95gの表題化合物(83%の収率)を得た
14133
質量(計算値)[239];(実測値)[M+H+]=240
LC Rt=1.49、90%(5分法)。
d)4−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−N−[5−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
ω−ブロモ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミド合成のための一般法およびω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミド合成のための一般法に従って、分取HPLCによる精製によって15mg(3%収率)の表題化合物をそのギ酸塩として得た
253153
質量(計算値)[449];(実測値)[M+H+]=450
LC Rt=1.91、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,MeOH−d4):1.88〜2.0(4H,m);2.06(3H,s);2.48〜2.52(2H,m);2.94〜3.02(2H,m);3.08〜3.18(4H,m);3.52〜3.58(2H,m);3.64〜3.72(2H,m);3.82(3H,s);6.78〜6.82(1H,m);7.04〜7.10(1H,m);7.16〜7.18(1H,m);7.62〜7.78(3H,m);7.98〜8.02(1H,m);8.28(1H,s,ギ酸)。
例17
5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)3−(3−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロプリオニトリル
一般経路A1の改良によって生成物を調製した。メチル−3−フルオロベンゾエート(3g、18mmol)の乾燥トルエン(25mL)溶液に、N2下、NaH(鉱油中の50〜60%分散物、1.44g、36mmol)を注意深く加えた。
混合物を90℃で加熱し、次いで、乾燥CH3CNを滴下した(4.45mL、85.2mmol)。反応物を18時間加熱し、生成物が反応混合物からそのナトリウム塩として沈殿した。反応物を室温に冷却し、形成された固体を濾過し、次いで水に再溶解し、溶液を2NのHClでpH5〜6に酸性化し、それによって沈殿が観察された。水溶液からの固体の濾過によって、2.12gの表題化合物(72%収率)を得て、それを次のステップに直接使用した。
b)5−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル−アミン
経路A2のわずかな改良によって生成物を調製した。3−(3−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル(1.92g、11.77mmol)の無水EtOH(32mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.685mL、14.12mmol)を加え、反応物を還流させながら2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をエーテルで処理し、濾過し、1.71gの表題化合物を回収した(82%収率)
98FN3
質量(計算値)[177];(実測値)[M+H+]=190
LC Rt=1.13、69%(5分法)。
c)5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って、生成物を調製した。5−ブロモバレリルクロリド(0.125mL、0.94mmol)の乾燥DMA(1mL)溶液を、−10℃(氷/水浴)にN2下冷却した。乾燥DMA(1ml)中の5−(3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(177mg、0.94mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.324mL、1.88mmol)を加えた。
反応物を0℃で1時間撹拌し、次いでピペリジン(0.232mL、2.35mmol)およびNaI(141mg、0.94mmol)を加えた。LC−MS分析がブロモ中間体の完全な変換を示すまで、反応混合物を60℃で加熱し、その後反応物を冷却し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和Na2CO3溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をSiO2カラム(100%DCMからDCM−NH3MeOH(2N)溶液8:2の勾配)、続いて分取HPLCによって精製した。表題生成物を含有する画分を集め、15mg(4.4%の収率)をそのギ酸塩として得た
1925FN4
質量(計算値)[344];(実測値)[M+H+]=345
LC Rt=1.64、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):1.37〜1.58(10H,m);2.27〜2.31(2H,m);2.35〜2.44(6H,m);6.85(1H,s);7.14(1H,t,J=8.6Hz);7.45(1H,m)、7.53〜7.55(2H,m);8.21(1H,s,ギ酸);10.47(1H,s)。
例18
5−アゼパン−1−イル−ペンタン酸(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド
3−オキソ−3−ピリジン−4−イル−プロピオニトリル
経路A1の改良によって生成物を調製した。イソニコチン酸メチルエステル(3g、22mmol)の乾燥トルエン(30mL)溶液にN2下、NaH(鉱油中の50〜60%分散物、1.75g、44mmol)を注意深く加えた。
混合物を90℃で加熱し、次いで乾燥CH3CNを滴下した(5.39mL、103mmol)。反応物を18時間加熱し、生成物が反応混合物からナトリウム塩として沈殿した。反応物を室温に冷却し、形成された固体を濾過し、次いで、それを水で溶解し、溶液を6NのHCl溶液でpH5〜6に酸性化し、生成物をDCMで抽出した。水相のpHを4〜5に再び調節し、DCMによるさらなる抽出によってさらなる生成物を得た
有機相を合わせ、乾燥させ、蒸発させた。生成物を次のステップで直接使用した。粗生成物の収率:58%。
b)5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イルアミン
経路A2の改良に従って生成物を調製した。3−オキソ−3−ピリジン−4−イル−プロピオニトリル(1.86g、12.74mmol)の無水EtOH(35mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.74mL、15.29mmol)を加え、反応物を還流させながら2時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物をエーテルで洗浄し、表題化合物(収率:39%)を得た
884
質量(計算値)[160];(実測値)[M+H+]=161
LC Rt=0.23、100%(5分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):5.02(2H,s);5.85(1H,s);7.59(2H,d,J=6Hz);8.50(2H,d,J=6Hz);11.93(1H,s)。
c)5−アゼパン−1−イル−ペンタン酸(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って、生成物を調製した。5−ブロモバレリルクロリド(0.125mL、0.94mmol)の乾燥DMA(1mL)溶液を、N2下−10℃(氷/水浴)に冷却した。乾燥DMA(1ml)中の5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イルアミン(151mg、0.94mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.324mL、1.88mmol)を加えた。反応物を0℃で1時間撹拌させ、次いで、アゼパン(0.265mL、2.35mmol)およびNaI(0.94mmol、1当量)を加えた。
LC−MS分析がブロモ中間体の完全な変換を示すまで、反応混合物を60℃で加熱し、その時点で反応物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和Na2CO3溶液で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物を、SiO2カラム(100%DCMからDCM−NH3MeOH(2N)溶液8:2の勾配)によって精製した。表題化合物を含有する画分を回収した(30mg、8.8%の収率)
19275
質量(計算値)[341];(実測値)[M+H+]=342
LC Rt=0.23、100%(10分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):1.58〜1.75(12H,m);2.34〜2.37(2H,t,J=6.6Hz);3.05〜3.09(4H,m);3.31(2H,m);7.09(1H,s);7.68(2H,d,J=4.8Hz);8.59(2H,d,J=4Hz);9.14(1H,s);10.52(1H,s);13.17(1H,s)。
例19
6−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ヘキサン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って生成物を調製した。5−ブロモヘキサノイルクロリド(0.144mL、0.94mmol)の乾燥DMA(1mL)溶液を、N2下−10℃(氷/水浴)に冷却した。5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン(178mg、0.94mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.324mL、1.88mmol)を乾燥DMA(1ml)中に加えた。
反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで1−[1,4]ジアゼパン−1−イル−エタノン(0.310mL、2.35mmol)およびNaI(0.94mmol、1当量)を加えた。
LC−MS分析がブロモ中間体の完全な変換を示すまで反応混合物を60℃で加熱し、その時点で反応物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、飽和Na2CO3溶液で洗浄した。
有機相を減圧下で濃縮し、SiO2カラム(100%DCMからDCM−NH3MeOH(2N)溶液8:2の勾配)によって粗製物の半分を精製した。表題化合物を含有する画分を集めた(35mg)
233353
質量(計算値)[427];(実測値)[M+H+]=428
LC Rt=1.61、96%(10分法)
1H−NMR(400MHz,dmso−d6):1.24〜1.29(2H,m);1.36〜1.44(2H,m);1.54〜1.58(2H,m);1.62〜1.76(2H,m);1.94〜1.96(3H,m);2.25〜2.28(2H,m);2.35〜2.41(2H,m);2.51〜2.54(2H,m);2.60〜2.62(1H,m);3.38〜3.44(5H,m);3.77(3H,s);6.73(1H,s);6.98(2H,d,J=8.8Hz);7.61(2H,d,J=8.8);10.32(1H,s)。
例20
N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)4−ブロモ−2−メチル−酪酸メチルエステル
4−ブロモ−2−メチル−酪酸(2.16g、1当量、J.Am.Chem.Soc.1990、112、2755において記載の手順によって調製)をMeOH(10mL)に溶解し、数滴の濃H2SO4を加えた。反応物を還流させながら16時間撹拌した。LC−MSによってモニターして反応完了後、MeOHを減圧下で除去し、油性残渣を水で希釈し、10%NaOHでpHを9に調節し、生成物をEt2O(2×20mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒除去後、表題化合物を無色の油(1.29g、55%収率)として得た
C6H11BrO2
NMR(400MHz,CDCl3);1.19(3H,d);1.94〜1.89(2H,m);2.29〜2.23(2H,m);3.43〜3.40(1H,m);3.69(3H,s)。
b)2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸、HCl
メチル−4−ブロモ−2−メチル−酪酸(1.29g、1当量)をトルエン(15mL)に溶解し、ピペリジン(1.07mL、3当量)を加えた。反応物を3時間撹拌した。反応完了後、LC−MSによってモニターして、トルエンを減圧下で除去し、未精製エステルを1MのNaOH(14mL、1.1当量)およびMeOH(2mL)に溶解した。反応物を還流させながら16時間撹拌した。加水分解が完了した後、反応物を減圧下で濃縮し、6NのHClでpHを4に調節した。EtOHを加えてNaClの沈殿を助けた。有機相を濾過し、EtOHを減圧下で除去した。このように得られた油をEt2O中の2MのHClで処理し、2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸、HCl(0.96g、66%収率)を得た
1019NO2
質量(計算値)[185.27];(実測値)[M+H+]=186.27
LC Rt=0.23、95%(5分法)。
c)N−[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−酪酸、HCl(0.45g、1.2当量)を1,2−DCE(15mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(0.29mL、1.2当量)を加えた。1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.303g、1.1当量)を一度に加え、反応物を室温で2時間撹拌した。次いで、5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(0.325g、1当量)を加え、反応物を室温でさらに16時間撹拌した。LC−MSによってモニターして反応完了後、溶媒を減圧下で除去し、未精製アミドをカラムクロマトグラフィー(Flash−SI10g;CH3CN:MeOH9:1、CH3CN:2NのNH3、MeOH9:1)によって精製し、表題化合物を無色の濃厚な油として得た(0.120g、0.33mmol)
202842
質量(計算値)[356.48];(実測値)[M+H+]=357.25
LC Rt=1.67、97%(10分法)
NMR(400MHz,dmso−d6);1.18(3H,d);1.35〜1.31(2H,m);1.46〜1.41(4H,m);1.77〜1.72(1H,m);2.19〜2.16(2H,m);2.27〜2.23(4H,m);2.61〜2.58(2H,m);3.76(3H,s);6.76(1H,s);6.92(2H,d);7.61(2H,d);10.33(1H,s)。
例21
N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
4−ピペリジン−1−イル−酪酸(200mg、1.17mmol、1.0当量)の1,2−ジクロロエタン(2mL)懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(179.9mg、1.11mmol、0.95当量)を加え、アミノ酸の完全な活性化および懸濁液が溶解するまで混合物を室温で1時間撹拌した。4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン(JOC 1994、59、24、7299において報告されている手順に従って調製した;110.5g、0.58mmol、0.50当量)を加え、反応物を50℃で1日撹拌した。ゆっくりとした変換がLC−MSによってモニターされた。さらなる分量の活性化酸(2mLの1,2−ジクロロエタン中の4−ピペリジン−1−イル−酪酸、200mgおよびカルボニルジイミダゾール、179.9mg)を加え、反応物を50℃でさらに2日間撹拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、粗混合物を分取HPLCによって精製し、9:1混合物の生成物および未反応の4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミンを得た。イソシアネート樹脂およびSCXカラムで処理することによって粗製物を精製し、78.0mg(収率:39%)の表題化合物を白色固体として得た。
C19H26N4O2 質量(計算値)[342];(実測値)[M+H+]=343
LC Rt=1.00(および溶媒先端部)、99%(10分法)
1H−NMR(400MHz,DMSO):1.30〜1.36(2H,m);1.43〜1.49(4H,m);1.67〜1.75(2H,m);2.22〜2.34(8H,m);3.73(3H,s,−OCH3);6.87(2H,d,J=8.8Hz);7.10(1H,s);7.60(2H,d,J=8.8Hz);11.26(1H,s,NHCO)、11.52(1H,s,NH)
13C−NMR(400MHz,DMSO):21.54(1C);23.63(1C);24.92(2C);33.24(1C);53.6(1C,−OCH3);55.02(2C);57.46(1C);113.88(2C);125.18(2C)、141.13(1C);157.67(1C);162.33(2C);163.66(1C);171.15(1C,CO)。
例22
N−(4−メチル−5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
a)2−メチル−3−オキソ−3−o−トリル−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1)のための基本手順に従って生成物を調製した。乾燥トルエン(20mL)中の2−メチル安息香酸メチル(3.0mL、20.0mmol、1.0当量)およびNaH(1.6g、40.0mmol、2.0当量)の混合物を、80℃で加熱し、次いでプロピオニトリル(6.7mL、94.4mmol、4.7当量)を滴下した。反応物を18時間加熱した。粗生成物を水で溶解し、DCMで抽出し、それを次のステップでさらに精製せずに使用した(3.04g、収率:88%)
C11H11NO
1H−NMR(dmso−d6):1.82(3H,s);2.26(3H,s);2.48〜2.49(1H,m);7.10〜7.42(4H,m)。
b)4−メチル−5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗生成物を、100%酢酸エチル(EtOAc)からEtOAc−MeOH80:20の勾配溶離を伴うSiO2カラム(20g)によって精製した。表題生成物(1.2g、37%収率)を得た
C11H13N3
質量(計算値)[187];(実測値)[M+H+]=188
LC Rt=1.33分、100%(10分法)
1H−NMR(dmso−d6):1.68(3H,s);2.17(3H,s);4.36(2H,br s);7.14(1H,d,J=7.2Hz);7.20〜7.26(3H,m);11.24(1H,br s)。
c)N−(4−メチル−5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
4−ピロリジン−1−イル−酪酸(118.0mg、0.8mmol、1.5当量)の1,2−ジクロロエタン(3mL)懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(113.0mg、0.7mmol、1.4当量)を加え、混合物を室温で1時間撹拌し、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(87μL、0.5mmol、1.0当量)を加え、懸濁液が完全に溶解するまで、混合物を室温でさらに1時間撹拌した。4−メチル−5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(93.5mg、0.5mmol、1.0当量)を加え、(LC−MSによってモニターして)より安定的でない環窒素−アシル化異性体の表題化合物への変換が観察されるまで、反応物を18時間、次いで50℃で1日撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、SiO2カラムによって粗製物を精製し、44.0mgの表題化合物(収率:27%)を得た
C19H26N4O
質量(計算値)[326];(実測値)[M+H+]=327、[M+2/2]=164。
LC Rt=1.56分、95%(10分法)
1H−NMR(CD3OD):1.83(3H,s);2.07〜2.11(6H,m);2.22(3H,s);2.62(2H,t,J=7.2Hz);3.27〜3.39(6H,m);7.22〜7.28(2H,m);7.32〜7.34(2H,m)。
例23
N−[5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
a)3−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
3−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸(5g、32.0mmol)をMeOH(50mL)に溶解し、触媒量の硫酸(1mL)を加えた。混合物を一晩還流させ、その後、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3で塩基性pHとなるまで洗浄した。有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ、残渣をさらに精製せずに使用した(収率85%)
C8H7FO3
1H−NMR(dmso−d6):3.78(3H,s);7.00〜7.02(1H,m);7.61〜7.64(2H,m);10.89(1,br s)。
b)4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
3−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(1.02g、6.0mmol、1.0当量)をアセトン(14mL)に溶解し、NaI(0.45g、3.0mmol、0.5当量)およびK2CO3(1.66g、12.0mmol、2.0当量)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(0.53mL、5.4mmol、0.9当量)を加え、混合物を2日間還流させた。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH(10%)を加え、それをDCM抽出し、乾燥させた
0.91gの表題生成物(収率69%)を回収し、さらに精製せずに使用した
C12H13FO3
1H−NMR(dmso−d6):0.34〜0.37(2H,m);0.57〜0.62(2H,m);1.22〜1.26(1H,m);3.82(3H,s);3.99(2H,d,J=6.8Hz);7.26(1H,t,J=8.4Hz);7.67〜7.77(2H,m)。
c)3−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成のための基本手順に従って、4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルから生成物を調製した(経路A1の2)。0.84gの表題生成物を水から抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ(収率88%)、次のステップで直接使用した
C13H12FNO2。
d)5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗生成物を、100%酢酸エチルからEtOAc−MeOH90:10の勾配溶離を伴うSiO2カラムによって精製した。表題生成物(576mg、65%収率)を得た
C13H14FN3O
質量(計算値)[247];(実測値)[M+H+]=248
LC Rt=2.19分、99%(10分法)
1H−NMR(CD3OD):0.33〜0.38(2H,m);0.59〜0.65(2H,m);1.22〜1.31(1H,m);2.90〜3.92(2H,m);7.02〜7.20(2H,m);7.34〜7.40(2H,m)。
e)N−[5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般合成法に従って、アミノ酸経路によって、5−(4−シクロプロピルメトキシ−3−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(123.5mg、0.5mmol、1.0当量)から開始して生成物を調製した。分取HPLC精製後、130mgの表題化合物をそのギ酸塩として回収した(67%収率)
C21H27N4O2F
質量(計算値)[386];(実測値)[M+H+]=387
LC Rt=2.01分、100%(10分法)
1H−NMR(HCOOH塩:dmso−d6):0.32〜0.36(2H,m);0.56〜0.61(2H,m);1.21〜1.28(1H,m);1.73〜1.84(5H,m);2.36(2H,t,J=7.2Hz);2.67〜2.77(6H,m);3.92(3H,d,J=7.2Hz);6.79(1H,s);7.18(1H,t,J=8.8Hz);7.45〜7.47(1H,m);7.55〜7.59(1H,m);8.19(1H,s);10.49(1H,s)。
例24
N−[4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
a)N−[4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アセトアミド
アセチルグアニジン(2.6g、25.7mmol、3.0当量)を、無水DMF(40mL)に溶解し、2−ブロモ−1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−エタノン(2.3g、8.5mmol、1.0当量)を加えた。混合物を窒素下で室温にて4日間撹拌した。DMFを乾燥させた。残渣を水で洗浄し、濾過し、乾燥させた。粗製物をメタノールから結晶化させ、1.2gの表題化合物(収率:53%)を得た
C12H11F2N3O2
1H−NMR(dmso−d6):3.40(3H,br s);7.10〜7.47(4H,m);7.82(2H,d,J=8.4Hz);11.32(1H,s);11.73(1H,br s)。
b)4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン
N−[4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アセトアミド(1.2g、4.5mmol、1.0当量)を水(30mL)およびメタノール(30mL)に溶解し、30滴の硫酸を加えた。反応物を2日間還流させ、次いで、混合物を乾燥させた。残渣を水で希釈し、NaOH(2N)でpHを8に調節し、生成物をDCMで抽出し、減圧下で濃縮し、1.0gの表題化合物(収率:99%)を得た
C10H9F2N3O
1H−NMR(dmso−d6):5.59(2H,br s);6.98〜7.35(4H,m);7.60〜7.62(2H,m)。
c)N−[4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
4−ピロリジン−1−イル−酪酸(386mg、2.0mmol、4.0当量)の1,2−ジクロロエタン(3mL)懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(300mg、1.8mmol、3.7当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(87μL、0.5mmol、1.0当量)を加え、アミノ酸が完全に活性化し、懸濁液が溶解するまで混合物を室温で1時間撹拌した。
4−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン(112.5mg、0.5mmol、1.0当量)を加えた。反応物を室温で1日、次いで50℃でさらに2日間撹拌した(ゆっくりとした変換は完全ではなく、LC−MSによってモニターした)。
溶媒を減圧下で蒸発させ、粗混合物を分取HPLCによって精製し、80mg(収率:44%)の表題化合物を白色固体として得た
C18H22N4O2F2
質量(計算値)[364];(実測値)[M+H+]=365、[M/2]=183。
LC Rt=1.18分、100%(10分法)
1H−NMR(dmso−d6):1.74〜1.84(6H,m);2.38(2H,t,J=7.6Hz);2.70〜2.79(6H,m);6.99〜7.37(4H,m);7.71(2H,d,J=8.8Hz);8.23(1H,br s)。
例25
N−[5−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−cis−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−ブチルアミド
a)4−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
cis−2,6−ジメチルピペリジン(6.9mL、51.3mmol、2.5当量)のトルエン(25mL)溶液に、エチル4−ブロモブチレート(2.9mL、20.5mmol、1当量)を加え、反応混合物を2日間還流させた。混合物を室温に冷却し、存在する白色固体を濾過し、エーテルで洗浄した。粗製物をHCl(1N)(8mL、1当量)で希釈し、次いで、EtOAcで洗浄し、NaOH(1N)(16mL、2当量)で処理し、酢酸エチルで抽出した。得られた表題生成物(1.51g、収率32%)を、次のステップでさらに精製せずに使用した
C13H25NO2
1H−NMR(CD3OD):0.99(6H,d,J=6.0Hz);1.07〜1.21(6H,m);1.45〜1.58(5H,m);2.20(2H,t,J=6.8Hz);2.30〜2.35(2H,m);2.53〜2.57(2H,m);4.02(2H,q,J=7.2Hz)。
b)4−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸
4−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル(1.5g、6.7mmol)の水(5mL)およびMeOH(1mL)懸濁液に、NaOH(266mg、6.7mmol、1.0当量)を加え、混合物を還流させながら22時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、HCl(2N)で0℃にてpHを4に調節し、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過した。減圧下での溶媒の蒸発によって、950mgの表題化合物を白色固体(51%収率)として得た
C11H21NO2
1H−NMR(CD3OD):1.28〜1.34(6H,m);1.46〜1.74(5H,m);1.81〜1.91(4H,m);2.36〜2.40(2H,m);3.20〜3.27(3H,m)。
c)N−[5−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−((cis)−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−ブチルアミド
市販の5−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(111.8mg、0.5mmol、1.0当量)および4−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−酪酸(149.0mg、0.8mmol、1.5当量)から出発して、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って調製した。
分取HPLC精製の後、基本手順に従って、80mgの表題化合物をそのギ酸塩として回収した(40%収率)
C21H29N4O2Cl
質量(計算値)[404];(実測値)[M+H+]=405
LC Rt=2.03分、100%(10分法)
1H−NMR(HCOOH塩:dmso−d6):1.12(6H,d,J=6.4Hz);1.27〜1.32(3H,m);1.57〜1.59(3H,m);1.68〜1.74(2H,m);2.27〜2.31(2H,m);2.72〜2.82(4H,m);3.87(3H,s);6.92(1H,s);7.14(1H,d,J=9.2Hz);7.33〜7.36(1H,m);7.70(1H,d,J=2.8Hz);8.26(1H,s);10.48(1H,br s)。
例26
N−[5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ブチルアミド
a)4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸エチルエステル
(S)−2−メチル−ピロリジン塩酸塩(0.8g、6.6mmol、1.1当量)を2−ブタノン(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.7g、12.6mmol、2.1当量)を加えた。エチル4−ブロモブチレート(0.86mL、6.0mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を2日間還流させた。混合物を室温に冷却し、存在する任意の固体を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、1.20gの表題化合物(収率99%)を得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した。
C11H21NO2
1H−NMR(dmso−d6):0.95(3H,d,J=6.0Hz);1.13〜1.17(3H,m);1.20〜1.28(1H,m);1.59〜1.64(4H,m);1.77〜1.86(1H,m);1.90〜2.00(2H,m);2.10〜2.23(1H,m);2.25〜2.31(2H,m);2.62〜2.66(1H,m);2.96〜2.99(1H,m);3.98〜4.03(2H,m)。
b)4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸
ω−アミノ酸合成のための基本手順に従って生成物を調製した(経路C2)。減圧下で水を蒸発させることによって、1.1gの表題化合物(76%収率)をその塩酸塩として得た
C9H17NO2
1H−NMR(HCl塩:dmso−d6):1.22〜1.27(3H,m);1.62〜1.64(1H,m);2.03〜2.09(6H,m);2.19〜2.28(1H,m);2.47〜2.58(1H,m);2.86〜2.92(1H,m);3.15〜3.40(1H,m);3.69〜3.75(2H,m);7.25(1H,s)。
c)N−[5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ブチルアミド。
5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(112.5mg、0.5mmol、1.0当量)および4−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−酪酸(155.0mg、0.8mmol、1.5当量)から開始して、ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドのワンポット合成のための一般合成法に従って調製した。
分取HPLC精製後、120mgの表題化合物をそのギ酸塩として回収した(69%収率)
C19H24N4O2F2
質量(計算値)[378];(実測値)[M+H+]=379
LC Rt=1.64分、98%(10分法)
1H−NMR(HCOOH塩:dmso−d6):1.04(3H,d,J=6.0Hz);1.30〜1.37(1H,m);1.65〜1.89(5H,m);2.16〜2.26(2H,m);2.28〜2.40(2H,m);2.80〜2.82(1H,m);3.12〜3.17(2H,m);6.79(1H,s);7.07〜7.44(3H,m);7.73〜7.75(2H,m);8.18(1H,s);10.44(1H,br s)。
例27
N−[5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)3−(1H−インドール−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
フラスコ中で、シアノ酢酸(5.0g、58.8mmol、1.2当量)を無水酢酸(50mL)に溶解し、50℃で加熱した。インドール(5.8g、50.0mmol、1.0当量)を加え、反応物を80℃で5分間加熱した。白色の沈殿物が溶液から生じた。反応物を室温に冷却し、次いで濾過した。得られた固体(620.0mg、85%収率)を次のステップでさらに精製せずに使用した
C11H8N2O
1H−NMR(dmso−d6):4.48(2H,s);7.21〜7.24(2H,m);7.48〜7.50(1H,m);8.12〜8.14(1H,m);8.37(1H,d,J=3.2Hz);12.17(1H,s)。
b)5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
3−(1H−インドール−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(6.4g、34.7mmol、1.0当量)の無水EtOH(40mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(5.0mL、104.1mmol、3.0当量)を加え、反応物を還流させながら24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。固体を濾過し、Et2O/EtOAc10/1で洗浄し、3.0gの表題生成物(収率74%)を得た
C11H10N4
質量(計算値)[198];(実測値)[M+H+]=199
LC Rt=0.98分、90%(5分法)
1H−NMR(dmso−d6):4.57(2H,bs);5.70(1H,s);7.00〜7.19(2H,m);7.33〜7.46(1H,m);7.59(1H,s);7.69〜7.90(1H,bs);11.11〜11.36(1H,bs);11.37〜11.77(1H,bs)。
c)N−[5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
4−ピペリジン−1−イル−酪酸(621.0mg、3.0mmol、1.5当量)の1,2−ジクロロエタン(6mL)懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(453.0mg、2.8mmol、1.4当量)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。1,2−ジクロロエタン(6mL)中の5−(1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(400.0mg、2.0mmol、1.0当量)を加えた。反応物を室温で2日間、次いで70℃で1日撹拌し、アシル基を環窒素から環外窒素へ完全に転位させた。次いで、反応物を室温に冷却し、混合物を飽和Na2CO3で洗浄し、減圧下で蒸発させた。粗製物を分取HPLCによって精製し、320.0mg(収率:41%)の表題化合物をギ酸塩として得た。
C20H25N5O
質量(計算値)[351];(実測値)[M+H+]=352。
LC Rt=1.42分、95%(10分法)
1H−NMR(HCOOH塩:dmso−d6):1.37〜1.39(2H,m);1.50〜1.54(4H,m);1.72〜1.80(2H,m);2.30〜2.34(2H,m);2.40〜2.48(6H,m);6.78(1H,s);7.08〜7.17(2H,m);7.43(1H,d,J=7.6Hz);7.71(1H,d,J=2.8Hz);7.76(1H,d,J=7.6Hz);8.19(1H,s);10.39(1H,s);11.39(1H,s)。
例28
N−[5−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
a)4−イソプロポキシ−安息香酸メチルエステル
3.0gの4−イソプロポキシ−安息香酸(16.7mmol、1.0当量)をMeOH(20mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。混合物を還流させながら2日間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに溶解し、10%NaOHで洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発させて、2.2gの表題生成物(収率67%)を得た
C11H14O3
1H−NMR(dmso−d6):1.25(6H,d,J=6.4Hz);3.77(3H,s);4.67〜4.70(1H,m);6.96〜6.98(2H,m);7.84〜7.87(2H,m)。
b)3−(4−イソプロポキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
4−イソプロポキシ−安息香酸メチルエステル(2.2g、11.2mmol、1.0当量)の乾燥トルエン(15mL)溶液に、N2下NaH(鉱油中の50〜60%分散物、1.1g、22.4mmol、2.0当量)を加えた。混合物を80℃で加熱し、次いで、乾燥CH3CNを滴下した(2.8mL、56.0mmol、5.0当量)。反応物を18時間加熱し、次いで室温に冷却し、HCl(2N)で酸性化した。有機相を回収し、2.0gの粗製物を得て、それをさらに精製せずに環化のために使用した
C11H14O3。
c)5−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、3−(4−イソプロポキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリルから生成物を調製した。溶媒を減圧下で除去し、水(10mL)を加え、表題生成物(1.0g、94%収率)が黄色の固体として沈殿し、次のステップでさらに精製せずに使用した
C12H15N3O
質量(計算値)[217];(実測値)[M+H+]=218
LC Rt=1.36分、95%(5分法)
1H−NMR(dmso−d6):1.24(6H,d,J=6.0Hz);4.57〜4.69(3H,br m);5.64(1H,s);6.89(2H,d,J=8.8Hz);7.51(2H,d,J=8.8Hz)。
d)N−[5−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般合成法に従って、アミノ酸経路によって、5−(4−イソプロポキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(86.0mg、0.4mmol、1.0当量)から開始して生成物を調製した。分取HPLCによって粗生成物を精製した。表題生成物(56.0mg、38%収率)をギ酸塩として得た。
C21H30N4O2
質量(計算値)[370];(実測値)[M+H+]=371、[M+2/2]=165。
LC Rt=1.91分、96%(10分法)
1H−NMR(HCOOH塩:dmso−d6):1.25(6H,d,J=6Hz);1.33〜1.41(2H,m);1.48〜1.53(4H,m);1.71〜1.77(2H,m);2.29(2H,t,J=7.2Hz);2.35(2H,t,J=7.2Hz);2.42〜2.47(4H,m);4.60〜4.66(1H,m);6.71(1H,s);6.94(2H,d,J=8.8Hz);7.58(2H,d,J=8.8Hz);8.17(1H,s);10.38(1H,s)。
例29
N−[5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
a)1−エチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
NaH(鉱油中の50〜60%分散物、548.0mg、11.4mmol、2.0当量)のTHF(20mL)懸濁液に、1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(1.0g、5.7mmol、1.0当量)を加え、20分後ヨウ化エチル(507.0μL、6.3mmol、1.1当量)もまた加えた。反応物を70℃で1時間加熱した。混合物を0℃に冷却し、水(10mL)を注意深く加えた。AcOEtを加え、有機相を集め、濃縮し、未精製化合物を得て、それを100%シクロヘキサンからシクロヘキサン−EtOAc80:20の勾配溶離を伴うSiO2カラム(10g)で精製した。表題生成物(860mg、74%収率)を得た
C12H13NO2
1H−NMR(dmso−d6):1.36(3H,t,J=7.2Hz);3.77(3H,s);4.26(2H,q,J=7.2);7.16〜7.27(2H,m);7.55〜7.59(1H,m);7.97〜7.99(1H,m);8.15(1H,s)。
b)3−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成(経路A1の2)のための基本手順に従って、1−エチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(860.0mg、4.2mmol、1.0当量)から生成物を調製した。820.0mgの表題生成物(収率91%)を得て、次のステップに直接使用した
C13H12N2O。
c)5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、3−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル(820mg、3.87mmol、1.0当量)から開始して生成物を調製した。溶媒を減圧下で除去した。固体残留物をEtOHで洗浄し、表題生成物を得た(612mg、70%収率)
C13H14N4
質量(計算値)[226];(実測値)[M+H+]=227
LC Rt=1.30分、69%(5分法)。
d)N−[5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般合成法に従って、アミノ酸経路によって、5−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(99.0mg、0.5mmol、1.0当量)および4−ピロリジン−1−イル−酪酸(118mg、0.75mmol)から開始して生成物を調製した。分取HPLCによって粗生成物を精製した。表題生成物(77.0mg、42%収率)をギ酸塩として得た
C21H27N5O
質量(計算値)[365];(実測値)[M+H+]=366
LC Rt=1.83分、99%(10分法)
1H−NMR(HCOOH塩:dmso−d6):1.38(3H,t,J=7.2Hz);1.71〜1.81(6H,m);2.34(2H,t J=7.2Hz);2.59〜2.65(6H,m);4.23(2H,q,J=7.2Hz);6.76(1H,s);7.11〜7.22(2H,m);7.53(1H,d,J=8.4Hz);7.75〜7.79(2H,m);8.19(1H,br s);10.40(1H,s)。
例30
N−[5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン(pyperidin)−1−イル−ブチルアミド
a)4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(2.0g、13.1mmol、1.2当量)をアセトン(20mL)に溶解し、NaI(0.97g、6.5mmol、0.5当量)およびK2CO3(3.0g、21.8mmol、2.0当量)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(1.1mL、10.3mmol、1.0当量)を加え、反応物を2日間還流させた。溶媒を減圧下で濃縮し、NaOH(10%)を加え、生成物をDCMで抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。表題生成物(1.23g、収率79%)を回収し、さらに精製せずに使用した。
C12H14O3
質量(計算値)[206];(実測値)[M+H+]=207
LC Rt=2.38分、86%(5分法)
1H−NMR(dmso−d6):033〜0.34(2H,m);0.57〜0.59(2H,m);1.21〜1.25(1H,m);3.81(3H,s);3.89(2H,d,J=6.8Hz);7.02(2H,d,J=8.8Hz);7.88(2H,d,J=8.8Hz)。
b)5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
4−シクロプロピルメトキシ−安息香酸メチルエステル(1.17g、5.9mmol、1.0当量)から、生成物を基本手順(経路A1の2)に従って調製した。反応物を室温に冷却し、形成された固体を濾過し、H2Oに溶解した。溶液をpH4に酸性化し、形成された固体を濾過し、1.2gの3−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリルを得て、それを次のステップで直接使用した。
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを調製した。反応物を濃縮し、水によって残渣が沈殿した。500mgの表題生成物(37%収率)を得て、それを次のステップで直接使用した
C13H15N3O。
c)N−[5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−4−ピペリジン−1−イル−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般合成法に従って、アミノ酸経路によって、5−(4−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(152.9mg、0.7mmol、1.0当量)および4−ピペリジン−1−イル−酪酸(168mg、1.0mmol、1.5当量)から開始して生成物を調製した。分取HPLCによって粗生成物を精製した。72.0mgの表題生成物(28%収率)をギ酸塩として得た。
C22H30N4O2
質量(計算値)[382];(実測値)[M+H+]=383
LC Rt=1.99分、100%(10分法)
1H−NMR(HCOOH塩:dmso−d6):033〜0.34(2H,m);0.55〜0.59(2H,m);1.19〜1.25(1H,m);1.38〜1.40(2H,m);1.49〜1.54(4H,m);1.70〜1.77(2H,m);2.28〜2.41(8H,m);3.84(2H,d,J=6.8Hz);6.74(1H,s);6.97(2H,d,J=8.8Hz);7.60(2H,d,J=8.8Hz);8.19(1H,s);10.40(1H,s)。
例31
4−アゼパン−1−イル−N−[5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
a)4−アゼパン−1−イル−酪酸エチルエステル
アゼパン(10.2mL、102.0mmol、4.0当量)のトルエン(30mL)溶液に、エチル4−ブロモブチレート(3.8mL、26.0mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を10時間還流させた。混合物を室温に冷却し、存在する固体を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、アミノエステルを得て、それを次のステップでさらに精製せずに使用した
C12H23NO2。
b)4−アゼパン−1−イル−酪酸
ω−アミノ酸合成のための基本手順に従って生成物を調製した(経路C2)。減圧下で水を蒸発させることによって、3.8gの表題化合物(80%収率)をその塩酸塩として得た
C10H19NO2
質量(計算値)[185];(実測値)[M+H+]=186
LC Rt=0.26分、100%(5分法)
1H−NMR(HCl塩:dmso−d6):1.53〜1.66(4H,m);1.77〜1.91(6H,m);2.30(2H,t,J=7.2Hz);2.98〜3.09(4H,m);3.27〜3.30(2H,m);10.42(1H,br s)。
c)4−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル
2流下、1.3gの4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(8.3mmol、1.0当量)および1.5gのクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(10.0mmol、1.2当量)を、二口丸底フラスコ中でDMF(25mL)に溶解した。炭酸カリウム(1.4g、10.0mmol、1.2当量)を加え、混合物を125℃で3.5時間加熱した。次いで、混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発させ、粗製物をSiカラム(溶離液:シクロエキサン/EtOAc80/20)で精製し、0.77gの生成物を得て(収率46%)、それを次のステップで直接使用した
C9H8F2O3。
d)3−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成のための基本手順に従って、872.0mg(4.3mmol、1.0当量)の4−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステルから生成物を調製した(経路A1の2)。818.5mgの表題生成物(収率90%)を次のステップで直接使用した
C10H7F2NO2。
e)5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH80:20の勾配溶離を伴うSiO2カラムによって精製した。表題生成物を得た(826mg、59%収率)
C10H9F2N3O
質量(計算値)[225];(実測値)[M+H+]=226
LC Rt=1.34分、100%(5分法)
1H−NMR(dmso−d6):4.82(2H,br s)、5.71(1H,s)、7.15(2H,d,J=8.4Hz)、7.22(1H,t,J=74.0Hz)、7.67(2H,d,J=8.8Hz);11.58(1H,br s)。
f)4−アゼパン−1−イル−N−[5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般合成法に従って、アミノ酸経路によって、5−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(149.0mg、0.7mmol、1.0当量)から開始して生成物を調製した。分取HPLC精製の後、90.0mgの表題化合物をそのギ酸塩として回収した(35%収率)
C20H26F2N4O2
質量(計算値)[392];(実測値)[M+H+]=393、[M+2/2]=197。
LC Rt=2.26分、100%(10分法)
1H−NMR(HCOOH塩:dmso−d6):1.51〜1.60(8H,m);1.72〜1.76(2H,m);2.31(2H,t,J=7.6Hz);2.56(2H,t,J=7.2Hz);2.69(4H,t,J=5.2Hz);6.80(1H,s);7.08〜7.45(3H,m);7.73〜7.76(2H,m);8.21(1H,s);10.50(1H,br s)。
例32
Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸(5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
a)Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
2雰囲気下、エチル2−ホルミル−1−シクロプロパンカルボキシレート(3.0g、21.1mmol、1.2当量)およびピペリジン(1.5g、17.6mmol、1.0当量)をDCM(45mL)に溶解した。2時間後室温で、混合物を0℃で冷却し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(5.6g、26.4mmol、1.5当量)を滴下した。混合物を室温で2.5時間撹拌し、次いで有機相を水性NaOHおよび水で洗浄し、3.3gの表題生成物を得た(収率89%)
C12H21NO2
1H−NMR(CDCl3):0.70〜0.75(1H,m);1.20〜1.38(4H,m);1.39〜1.43(3H,m);1.53〜1.61(5H,m);2.22〜2.27(1H,m);2.34〜2.43(5H,m);4.08〜4.17(2H,m)。
b)Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸
ω−アミノ酸合成のための基本手順に従って生成物を調製した(経路C2)。減圧下で水を蒸発させ、ジエチルエーテルで粉砕することによって、1.3gの表題化合物(33%収率)をクロリドレート塩(chloridrate salt)として得た
C10H17NO2
質量(計算値)[183];(実測値)[M+H+]=184
LC Rt=0.19分(5分法)
1H−NMR(HCl塩:dmso−d6):0.96〜1.01(1H,m)、1.06〜1.11(1H,m)、1.27〜1.41(1H,m)、1.62〜1.85(7H,m)、2.82〜3.06(4H,m)、3.36〜3.37(2H,m)、10.88(1H,bs)、12.38(1H,bs)。
c)Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸(5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般合成法に従って、アミノ酸経路によって、市販の5−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(152.0mg、0.9mmol、1.0当量)から開始して生成物を調製した。分取HPLCおよび100%CH3CNからCH3CN/MeOH中のNH3(2N)80:20の勾配溶離を伴うSiO2カラムによって粗生成物を精製した。表題生成物を得た(18mg、6%収率)
C20H26N4O
質量(計算値)[338];(実測値)[M+H+]=339、[M+2/2]=170。
LC Rt=1.71分、100%(10分法)
1H−NMR(dmso−d6):0.62(1H,br s);0.94〜0.97(1H,m);1.27〜1.37(3H,m);1.44〜1.49(4H,m);1.65〜1.68(1H,m);2.08〜2.13(1H,m);2.30〜2.35(8H,m);6.62(1H,s);7.24〜7.27(3H,m);7.38(1H,d,J=6.0Hz);10.64(1H,s);12.45(1H,s)。
例33
Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)2−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル
2.0gの2−ジフルオロメトキシ−安息香酸(10.6mmol、1.0当量)をMeOH(15mL)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。混合物を還流させながら一晩加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに溶解し、飽和NaHCO3で洗浄した。有機相を乾燥し、蒸発させ、1.9gの表題生成物(収率87%)を得た
C9H8F2O3
1H−NMR(dmso−d6):3.82(3H,s);6.99〜7.40(2H,m);7.31(1H,d,J=8.4Hz);7.63〜7.67(1H,m);7.82〜7.84(1H,m)。
b)3−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
アミノピラゾール合成のための基本手順に従って、1.5g(7.4mmol、1.0当量)の2−ジフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステル(経路A1の2)から生成物を調製した。粗生成物を次のステップで直接使用した
C10H7F2NO2。
c)5−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
アミノピラゾール合成(経路A2)のための基本手順に従って、生成物を調製した。粗生成物を、100%EtOAcからEtOAc−MeOH90:10の勾配溶離を伴うSiO2カラムによって精製した。表題生成物(1.3g、76%収率)を得た
C10H9F2N3O
1H−NMR(dmso−d6):4.82(2H,bs)、5.79(1H,s)、7.00〜7.37(4H,m)、7.79(1H,d)、11.74(1H,bs)。
d)Trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸[5−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般合成法に従って、アミノ酸経路によって、trans(±)−2−ピペリジン−1−イルメチル−シクロプロパンカルボン酸(99.1mg、0.6mmol、1.3当量)および5−(2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(125.7mg、0.4mmol、1.0当量)から開始して生成物を調製した。粗生成物を、100%DCMからDCM−MeOH中のNH3(2N)80:20の勾配溶離を伴うSiO2カラムによって精製した。表題生成物(39.9mg、23%収率)を得た。
C20H24F2N4O2
質量(計算値)[390];(実測値)[M+H+]=391
LC Rt=1.68分、100%(10分法)
1H−NMR(dmso−d6):0.62〜0.65(1H,m);0.96〜1.00(1H,m);1.21〜1.69(7H,br m);2.13(1H,br s);2.30〜2.49(3H,m);3.29〜3.31(3H,m);6.91〜7.42(5H,m);7.72(1H,d,J=7.2Hz);10.67(1H,s);12.68(1H,s)。
例34
N−[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ブチルアミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般合成法に従って、5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−アミン(58.0mg、0.3mmol、1.0当量)および2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−酪酸(77.0mg、0.45mmol、1.5当量)から出発してアミノ酸経路によって生成物を調製した。分取HPLCでの精製後、21.1mgの表題化合物をギ酸塩として回収した(18%収率)
C18H23ClN4O
質量(計算値)[346];(実測値)[M+H+]=347、[M+2/2]=174
LC Rt=1.84分、100%(10分法)
1H−NMR(HCOOH塩:dmso−d6):1.07(3H,d,J=6.8Hz);1.47〜1.52(1H,m);1.64〜1.67(4H,m);1.74〜1.79(1H,m);2.38〜2.58(4H,m);3.79(3H,s);6.87〜6.90(1H,m);7.25〜7.27(2H,m);7.33(1H,t,J=8.4Hz);10.42(1H,br s)。
例35
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(3mL)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(605.0mg、2.8mmol、1.0当量)を、5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール(500.0mg、2.7mmol、1.0当量)、DCM(20mL)およびKOH4.5Mの水溶液(4.7mL、21.1mmol、8当量)の勢いよく撹拌した混合物に加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。有機層を集め、水/ブライン1/1溶液で洗浄した。溶媒の蒸発によって粗生成物が生じ、SiO2カラム(溶出DCM)によって精製し、表題生成物(720mg、収率94%)を得た
C15H19N3O3
質量(計算値)[289];(実測値)[M+H+]=290
LC Rt=1.43分、100%(3分法)
1H−NMR(dmso−d6):1.58(9H,s);3.78(3H,s);5.69(1H,s);6.36(2H,s);6.96(2H,br d,J=8.8Hz);7.68(2H,br d,J=8.8Hz)。
b)2−(3−ブロモ−プロピル)−2−メチル−マロン酸ジメチルエステル
鉱油中の60%のNaH(1.63g、40.8mmol、1.3当量)をヘキサンで3度洗浄し、次いで乾燥させた。乾燥THF(30mL)を加えた後、懸濁液を0℃に冷却した。メチルマロン酸ジメチル(4.7g、32.3mmol、1.0当量)をゆっくりと注意深く加え、ガス発生を観察した。混合物を15分間撹拌し、続いて1,3−ジブロモプロパン(24g、119.0mmol、3.7当量)を一度に加えた。混合物を室温にし、次いでさらに16時間撹拌した。NaOH(1.0M)溶液を加え、粗製物を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、乾燥させ、得られた油をSiO2カラム(溶出:シクロヘキサン、続いてEtOAc)によって精製した。表題生成物(6.6g、76%収率)を得た
C9H15BrO4
1H−NMR(dmso−d6):1.32(3H,s);1.67〜1.72(2H,m);1.861〜1.90(2H,m);3.51(2H,t,J=6.4Hz);3.64(6H,s)。
c)5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸
48%HBr水溶液(10mL、88.4mmol)を、室温で2−(3−ブロモ−プロピル)−2−メチル−マロン酸ジメチルエステル(1.80g、6.74mmol)に加え、混合物を撹拌し、120℃で24時間加熱した。室温に冷却した後に、NaOH溶液を加えpH3にし、混合物DCM:MeOH95:5を使用して生成物を抽出した。得られた粗製物(0.81g、62%収率)は、さらに精製せずに使用するのに十分に清浄であった
C6H11BrO2
1H−NMR(dmso−d6):1.05(3H,d,J=7.2Hz);1.41〜1.50(1H,m);1.61〜1.70(2H,m);1.75〜1.83(2H,m);2.31〜2.40(1H,m);3.52(2H,dd,J=6.8Hz,6.4Hz)。
d)5−(5−ブロモ−2−メチル−ペンタノイルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
塩化オキサリル(250.0μL、3.0mmol、1.5当量)を、5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸(390.0mg、2.0mmol、1.0当量)DCM(1mL)溶液に室温でゆっくり加え、混合物を窒素下で2時間撹拌した。溶媒および過剰な塩化オキサリルの蒸発によって、残渣を得て、それをDCM(1mL)に溶解し、5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(656.0mg、2.3mmol、1.15当量)およびトリエチルアミン(0.28mL、2.0mmol、1.0当量)のDCM(1mL)溶液に滴下した。混合物を室温で48時間撹拌し、その後飽和NaHCO3溶液を加え、有機層を集め、乾燥させた。SiO2カラム(10:0〜1:1のシクロヘキサン−DCMの溶出)によって粗製物を精製し、表題化合物(237.0mg、収率25%)を得た。
C21H28BrN3O4
質量(計算値)[466];(実測値)[M+H+]=467
LC Rt=1.83分、92%(3分法)
1H−NMR(dmso−d6):1.14(3H,d,J=6.8Hz);1.62(9H,s);1.72〜1.86(4H,m);2.63〜2.70(1H,m);3.55(2H,dd,J=6.8Hz,6.4Hz);3.78(3H,s);7.01(2H,br d,J=8.8Hz);7.07(1H,s);7.79(2H,br d,J=8.8Hz);10.09(1H,s)。
e)5−[5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタノイルアミノ]−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(5−ブロモ−2−メチル−ペンタノイルアミノ)−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(280.0mg、0.6mmol、1.0当量)をDCM(3mL)に溶解した。トリエチルアミン(80μL、0.6mmol、1.0当量)および1−[1,4]−ジアゼパン−1−イル−エタノン(158μL、170.0mg、1.2mmol、2.0当量)を加え、混合物を室温で24時間、次いで50℃で16時間撹拌した。NaHCO3飽和溶液を加え、有機層を分離し、集めた。溶媒の蒸発によって粗生成物を得て、SiO2カラム(溶出、DCM、DCM:MeOH99:1〜96:4)を使用して精製し、表題生成物(181.3mg、収率54%)を得た。
C28H41N5O5
質量(計算値)[527];(実測値)[M+H+]=528
LC Rt=1.63分、100%(5分法)
1H−NMR(dmso−d6):1.13(3H,d,J=6.4Hz);1.33〜1.50(4H,m);1.62(9H,s);1.65〜1.81(2H,m);1.96(3H,s);2.34〜2.44(1H,m);2.52〜2.67(3H,m);2.98〜3.13(3H,m);3.40〜3.46(4H,m);3.80(3H,s);7.01(2H,br d,J=8.8Hz);7.06(1H,s);7.79(2H,br d,J=8.8Hz);10.07(1H,s)。
f)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタン酸[5−(4−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
5−[5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタノイルアミノ]−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(181.0mg、0.34mmol、1.0当量)をDCM(3mL)に溶解し、ジオキサン(0.16mL、0.64mmol、1.9当量)中のHCl(4.0M)を室温で加えた。3時間後さらなる1.9当量のHClを加え、混合物をさらに3時間撹拌した。NaHCO3飽和溶液を加え、有機層を集め、乾燥させた。溶媒の蒸発によって、表題生成物(120mg;収率82%)を得た。
C23H33N5O3
質量(計算値)[427];(実測値)[M+H+]=428
LC Rt=1.58分、100%(10分法)
1H−NMR(dmso−d6):1.05(3H,d,J=6.4Hz);1.26〜1.40(3H,m);1.50〜1.57(1H,m);1.62〜1.68(1H,m);1.70〜1.76(1H,m);1.96(3H,s);2.36〜2.42(2H,m);2.53〜2.50(2H,m);2.59〜2.62(1H,m);3.31〜3.34(2H,m);3.37〜3.47(4H,m);3.78(3H,s);6.80(1H,s);7.00(2H,br d,J=8.8Hz);7.63(2H,br d,J=8.8Hz);10.30(1H,s);12.6(1H,s)。
例36
5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)5−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール(2.8g、14.5mmol、1.0当量)のDCM(30mL)溶液に、水酸化カリウム(27mLの4.5M溶液)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(3.5g、16.0mmol、1.1当量)を順に加えた。LC−MS分析によって完全な変換が観察されるまで、混合物を室温で撹拌した。有機層を水からの抽出によって回収し、減圧下で乾燥させた。固体をMeOHで洗浄し、濾過し、3.6gの白色固体(収率85%)を得た
C14H16ClN3O2
1H−NMR(dmso−d6):1.68(9H,br s);5.34(2H,br s);7.25〜7.27(1H,m);7.35(2H,d,J=8.4Hz);7.74(2H,d,J=8.4Hz)。
b)5−(5−ブロモ−2−メチル−ペンタノイルアミノ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸(1.79g、9.2mmol、1当量)の無水DCM(8mL)溶液に、塩化オキサリル(1.0mL、12.0mmol、1.3当量)を滴下し、混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒および過剰な塩化オキサリルの蒸発後、残渣を無水DCM(8mL)に溶解し、5−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.7g、9.2mmol、1.0当量)およびトリエチルアミン(1.7mL、12mmol、1.3当量)の溶液を0℃で滴下した。混合物を室温にし、室温で24時間撹拌し、その後さらなる0.5当量の活性化した5−ブロモ−2−メチル−ペンタン酸を加えた。HCl(1M)を加えた。粗製物をDCMで抽出し、SiO2カラム(溶離液DCM)によって精製し、3.3g(収率97%)の表題生成物を得た
C20H25BrClN3O3
質量(計算値)[370];(実測値)[M+H+]=370/372
LC Rt=2.33、95%(5分法)。
c)5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−2−メチル−ペンタン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
1−[1,4]ジアゼパン−1−イル−エタノン(1.4mL、10.8mmol、1.2当量)を、5−(5−ブロモ−2−メチル−ペンタノイルアミノ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.3g、9.0mmol、1.0当量)およびトリエチルアミン(1.25mL、9.0mmol、1.0当量)の2−ブタノン(15mL)溶液に加え、混合物を還流させながら48時間撹拌した。溶媒除去後、DCM(5mL)およびTFA(3mL)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。DCMおよびTFAを減圧下で蒸発させ、粗製物を飽和Na2CO3の溶液で処理し、EtOAcで抽出した。粗製物を、SiO2カラム(100%DCMからDCM−MeOH中のNH3(2N)92:8の勾配溶離)によって精製した。
1.7g(収率44%)の表題生成物を回収した
C22H30ClN5O2
質量(計算値)[431];(実測値)[M+H+]=432
LC Rt=1.80分、90%(10分法)
1H−NMR(CDCl3):1.14〜1.21(3H,d,J=6.58Hz);1.36〜1.53(1H,m);1.53〜2.0(6H,m);2.1(3H,s);2.48〜3.07(6H,m);3.39〜3.77(4H,m);6.93(1H,s);7.49(2H,d,J=8.0Hz);7.71(2H,d,J=8.0Hz);10.40(1H,s);12.87(1H,s)。
例37
4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
a)4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸メチルエステル
ピロリジン(3mL、36mmol、1.2当量)をDCM(50mL)に溶解し、レブリン酸メチル(4mL、30mmol、1.0当量)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、次いでNa(OAc)3BH(7.6g、36.0mmol、1.2当量)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次いでブラインを加え、粗製物をDCMで抽出し、乾燥させた。2.0gの表題生成物を得た(34%収率)
C10H19NO2
1H−NMR(CDCl3):1.04(3H,d,J=6.4Hz);1.67〜1.90(6H,m);2.26〜2.43(3H,m);2.51〜2.54(4H,m);3.64(3H,s)。
b)4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸
4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸メチルエステル(2.0g、10.0mmol)の水(20mL)懸濁液に、NaOH(0.8g、20.0mmol、2.0当量)を加え、混合物を還流させながら10時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、HCl(37%)でpHを3に調節し、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOHで処理し、沈殿した塩化ナトリウムを濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、1.7gの表題化合物を白色固体(99%収率)として得た
C9H17NO2
1H−NMR(dmso−d6):1.22(3H,d,J=6.4Hz);1.64〜1.74(1H,m);1.81〜1.96(4H,m);1.97〜2.07(1H,m);2.23〜2.30(1H,m);2.36〜2.44(1H,m);2.97〜3.02(2H,m);3.20〜3.26(1H,m);3.35〜3.46(2H,m);10.80(1H,s)。
c)4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−アミド
ω−アミノ−アルカン酸(1H−ピラゾール−3−イル−5−アリール)−アミドの合成のための一般合成法に従って、アミノ酸経路によって、5−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(97.0mg、0.5mmol、1.0当量)および4−ピロリジン−1−イル−ペンタン酸(128.0mg、0.7mmol、1.5当量)から開始して生成物を調製した。反応物を室温で16時間、次いで50℃で8時間撹拌し、環外窒素アシル化異性体を完全に形成させた。分取HPLCによる精製後、150.3mgの表題化合物をギ酸塩(87%収率)として回収した。
C18H23ClN4O
質量(計算値)[346];(実測値)[M+H+]=347
LC Rt=1.69分、100%(10分法)
1H−NMR(ギ酸塩:dmso−d6):1.11(3H,d,J=6.4Hz);1.63〜1.80(5H,m);1.90〜1.99(1H,s);2.29〜2.42(2H,m);2.80〜2.86(5H,m);6.82(1H,s);7.46〜7.49(2H,m);7.70〜7.73(2H,m);8.19(1H,s);10.55(1H,br s)。
表3−例38〜372
表3は、表の最後の欄に示される方法によって調製し、例1〜37の合成について実験手順において詳細を議論した、選択した合成化合物を示す。化合物がHCl塩として示されている場合、塩は、メタノール中の遊離塩基の溶解、エーテル中の1当量のHCl(1M)の添加、続いて溶媒の蒸発によって形成された。化合物がHCOOH(ギ酸)塩として示されている場合、化合物は分取HPLCによって精製した。
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
Figure 2010515770
生物活性
α7ニコチン性アセチルコリン受容体のクローニングおよび安定的な組換えα7nAChR発現細胞系の産生
α7ニコチン性アセチルコリン受容体をコードする完全長cDNAを、標準的な分子生物学技術を使用してラット脳cDNAライブラリーからクローン化した。次いで、ラットGH4C1細胞をラット受容体でトランスフェクトし、クローン化し、FLIPRアッセイを用いて機能的α7ニコチン性受容体発現を分析し、細胞内のカルシウム濃度の変化を測定した。アゴニスト(ニコチン)使用によってカルシウムによって仲介される最も高い蛍光シグナルを示す細胞クローンをさらにサブクローン化し、続いてテキサスレッドで標識したα−ブンガロトキシン(BgTX)で染色し、共焦点顕微鏡観察を使用してα7ニコチン性アセチルコリン受容体発現の程度および均一性を分析した。次いで、3種の細胞系を増殖させ、化合物スクリーニングのためにそれを引き続いて使用する前に1つを薬理学的に特性決定した(下記の表4を参照されたい)。
Figure 2010515770
一次スクリーニングのための機能的FLIPRアッセイの開発
安定的な組換えGH4C1細胞系を用いるロバストな機能的FLIPRアッセイ(Z’=0.68)を開発し、α7ニコチン性アセチルコリン受容体をスクリーニングした。FLIPRシステムは、Ca2+感受性蛍光色素(Fluo4など)を使用して、生細胞中のリアルタイムのCa2+濃度変化の測定を可能にする。この装置は、GH4C1細胞中で安定的に発現しているα7nAChRチャネルのためのアゴニストおよびアンタゴニストのスクリーニングを可能にする。
細胞培養
ラット−α7−nAChR(上記を参照されたい)を安定的にトランスフェクトされたGH4C1細胞を使用した。これらの細胞は、粘着性が乏しく、したがってポリ−D−リシンによるフラスコおよびプレートの前処理を行った。細胞を、30mlの培地を充填した150cm2のT−フラスコ中で37℃および5%CO2下増殖させた。
データ分析
S字状の濃度−反応(可変スロープ)式を用いるIDBS XLfit4.1ソフトウェアパッケージを使用して、EC50およびIC50値を計算した。
Y=Bottom+((Top−Bottom)/(1+((EC50/X)^HillSlope))
アッセイ検証
機能的FLIPRアッセイを、α7nAChRアゴニストであるニコチン、シチシン、DMPP、エピバチジン、コリンおよびアセチルコリンによって検証した。濃度反応曲線を、0.001〜30マイクロMの濃度範囲で得た。このように得られたEC50値を表2に一覧表示し、アゴニストの得られた順番は、公表されたデータと一致する(Quikら、1997、Mol.Pharmacol.、51、499〜506)。
10マイクロMの競合するニコチン濃度と一緒に、1マイクロM〜0.01nMの濃度範囲で使用した特異的α7nAChRアンタゴニストMLA(メチルリカコニチン)によって、アッセイをさらに検証した。9つの独立した実験において1.31±0.43nMとしてIC50値を計算した。
選択性試験のための機能的FLIPRアッセイの開発
α1(筋肉)およびα3(神経節)nACh受容体ならびに構造的に関連のある5−HT3受容体に対する化合物の選択性を試験するために、機能的FLIPRアッセイを開発した。横紋筋肉腫由来のTE671細胞系中に固有に発現しているα1受容体での活性を決定するために、膜電位感受性色素を用いたアッセイを使用し、一方α3の選択性は、固有のSH−SY5Y細胞系を使用したカルシウムモニタリングアッセイによって決定した。5−HT3受容体に対する選択性を試験するために、HEK293細胞中にヒト5−HT3A受容体を発現している組換え細胞系を構築し、カルシウムモニタリングFLIPRアッセイを用いた。
化合物のスクリーニング
α7nAChRを発現している安定的な組換えGH4C1細胞系を用いた機能的FLIPR一次スクリーニングアッセイを使用して、化合物を試験した。同定されたヒットを、濃度反応曲線を作成することによってさらに検証した。機能的FLIPRスクリーニングアッセイにおいて測定すると、例1〜372からの化合物の効力は、10nM〜10マイクロMの範囲であることが見出され、大部分は100nM〜5マイクロMの範囲の効力を示した。
化合物はまた、α1nAChR、α3nAChRおよび5HT3受容体に対して選択的であることを示した。

Claims (17)

  1. 式(I)
    Figure 2010515770
    の化合物
    [式中、
    Tは、オキソ基を任意選択で担持し、かつ1個または複数のハロゲン;ヒドロキシ基;(C1〜C5)アルキル、アルコキシ、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキリデン、フルオロアルキリデン基;(C3〜C6)シクロアルカン−1,1−ジイル、オキサシクロアルカン−1,1−ジイル基;(C3〜C6)シクロアルカン−1,2−ジイル、オキサシクロアルカン−1,2−ジイル基で任意選択で置換されている(C3〜C5)アルカン−α,ω−ジイルまたはアルケン−α,ω−ジイルであり(1,2−ジイル基の結合はT鎖と縮合環を形成し、ただしTがオキソ基を担持する場合、これはアミド結合の一部ではない)、
    Zは、CH2、N、O、S、S(=O)、またはS(=O)2であり、
    qおよびq’は、互いに独立に1〜4の整数であり、
    pは、0、1、または2であり、
    R’は、互いに独立に、p=2について、モノ−またはジ−[直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル]アミノカルボニル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
    Qは、式
    Figure 2010515770
    の基であり、
    R’’は、C1〜C3アルキルであり、
    jは、0または1であり、
    Rは、5員から10員の芳香族または芳香族複素環であり、
    mは、0、1、2、または3であり、
    Yは、互いに独立に、mが1を超える場合、ハロゲン;ヒドロキシ;メルカプト;シアノ;ニトロ;アミノ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、トリハロアルキル、ジまたはトリハロアルコキシ、アルコキシ、またはアルキルカルボニル;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシ;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルキル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルカルボニルアミノ;モノ−またはジ−、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルアミノカルボニル;カルバモイル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルスルホニル;モノ−またはジ−、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルスルファモイル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキルを表し、あるいは、m=2である場合、2つのY置換基は、それらが結合しているR基の原子と一緒になって環を形成する場合がある]、
    その塩、異性体、ジアステレオマー、ラセミ混合物および同位体組成物。
  2. Tが、1個または複数の(C1〜C3)アルキル、ハロゲンで任意選択で置換されているブタン−1,4−ジイルであり、
    Zが、NまたはOであり、
    R’が、互いに独立に、p=2について、モノ−またはジ−[直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル]アミノカルボニル;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
    Qが、
    Figure 2010515770
    であり、
    p、q、q’、R’’、j、R、Yおよびmが、式(I)において定義した通りである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Tが、ブタン−1,4−ジイルであり、
    Zが、NまたはOであり、
    R’が、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
    pが、0または1であり、
    Qが、
    Figure 2010515770
    であり、
    jが、0であり、
    Rが、5員から10員の芳香族または芳香族複素環であり、
    q、q’、R、Yおよびmが、式(I)において定義した通りである、請求項2に記載の化合物。
  4. Tが、ブタン−1,4−ジイルであり、
    Zが、Nであり、
    pが、1であり、
    R’が、(C1〜C6)アシルであり、
    Qが、
    Figure 2010515770
    であり、
    jが、0であり、
    Rが、フェニル、ピリジル、チエニル;インドリルであり、
    mが、0、1または2であり、
    Yが、互いに独立に、mが1を超える場合、ハロゲン;ヒドロキシ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、トリハロアルキル、ジまたはトリハロアルコキシ、アルコキシ;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルキルを表し、
    q、q’が、式(I)において定義した通りである、請求項3に記載の化合物。
  5. Q−Rが、
    Figure 2010515770
    である、請求項4に記載の化合物。
  6. Tが、(C1〜C3)アルキル、ハロゲンで任意選択で置換されているプロパン−1,3−ジイルであり、
    Zが、CH2、N、Oであり、
    Qが、式
    Figure 2010515770
    の基であり、
    R’、p、q、q’、R’’、j、R、Yおよびmが、式(I)において定義した通りである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. Tが、(C1〜C3)アルキル、ハロゲンで任意選択で置換されているプロパン−1,3−ジイルであり、
    Zが、CH2であり、
    Qが、
    Figure 2010515770
    であり、
    qおよびq’が、互いに独立に1または2であり、
    pが、0または1であり、
    R’が、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
    jが、0であり、
    R、Yおよびmが、式(I)において定義した通りである、請求項6に記載の化合物。
  8. Tが、プロパン−1,3−ジイルであり、
    Zが、CH2であり、
    qおよびq’が、互いに独立に1または2であり、
    pが、0または1であり、
    R’が、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルからなる群から選択され、
    Qが、
    Figure 2010515770
    であり、
    jが、0であり、
    Rが、フェニル、ピリジル、ナフチルであり、
    mが、1または2であり、
    Yが、互いに独立に、mが1を超える場合、ハロゲン;ヒドロキシ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、トリハロアルキル、ジまたはトリハロアルコキシ、アルコキシ;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシルを表す、請求項7に記載の化合物。
  9. Q−Rが、
    Figure 2010515770
    である、請求項8に記載の化合物。
  10. Tが、(C1〜C3)アルキル、ハロゲンで任意選択で置換されているプロパン−1,3−ジイルであり、
    Zが、CH2であり、
    Qが、
    Figure 2010515770
    であり、
    qおよびq’が、互いに独立に1または2であり、
    pが、0または1であり、
    R’が、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、アルコキシ、アシルからなる群から選択され、
    jが、0であり、
    R、Yおよびmが、式(I)において定義した通りである、請求項6に記載の化合物。
  11. Tが、プロパン−1,3−ジイルであり、
    Zが、CH2であり、
    qおよびq’が、互いに独立に1または2であり、
    pが、0または1であり、
    R’が、直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキルからなる群から選択され、
    Qが、
    Figure 2010515770
    であり、
    jが、0であり、
    Rが、フェニル、ピリジル、ナフチルであり、
    mが、1または2であり、
    Yが、互いに独立に、mが1を超える場合、ハロゲン;ヒドロキシ;直鎖状、分岐状または環状(C1〜C6)アルキル、トリハロアルキル、ジまたはトリハロアルコキシ、アルコキシ;(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシルを表す、請求項10に記載の化合物。
  12. Q−Rが、
    Figure 2010515770
    である、請求項11に記載の化合物。
  13. 薬学的に許容される担体または賦形剤と共に請求項1から12に記載の化合物を含有する医薬組成物。
  14. 神経、神経変性、精神、認識力、免疫、炎症性、代謝、中毒、侵害性、および性的障害の治療のための薬剤の調製のための、請求項1から12に記載の化合物の使用。
  15. 老人性認知症、注意欠陥障害、アルツハイマー病および統合失調症の治療のための、請求項14に記載の使用。
  16. それを必要とする対象に有効量の請求項1から12に記載の化合物を投与することを含む、α7nAChRが関与する疾患、状態または機能障害の予防または治療方法。
  17. 老人性認知症、注意欠陥障害、アルツハイマー病および統合失調症の予防または治療のための、請求項16に記載の方法。
JP2009546013A 2007-01-16 2008-01-16 ニコチン性アセチルコリン受容体モジュレーター Pending JP2010515770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88062907P 2007-01-16 2007-01-16
PCT/IB2008/000090 WO2008087529A1 (en) 2007-01-16 2008-01-16 Nicotinic acetylcholine receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010515770A true JP2010515770A (ja) 2010-05-13

Family

ID=39345157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546013A Pending JP2010515770A (ja) 2007-01-16 2008-01-16 ニコチン性アセチルコリン受容体モジュレーター

Country Status (25)

Country Link
US (1) US8163729B2 (ja)
EP (1) EP2118067B1 (ja)
JP (1) JP2010515770A (ja)
KR (1) KR20090116707A (ja)
CN (1) CN101679287B (ja)
AR (1) AR064921A1 (ja)
AU (1) AU2008206759B2 (ja)
BR (1) BRPI0806665A2 (ja)
CA (1) CA2675676A1 (ja)
CL (1) CL2008000119A1 (ja)
CO (1) CO6351782A2 (ja)
CR (1) CR10930A (ja)
EA (1) EA016948B1 (ja)
EC (1) ECSP099490A (ja)
HK (1) HK1142335A1 (ja)
IL (1) IL199889A0 (ja)
MX (1) MX2009007615A (ja)
NZ (1) NZ578411A (ja)
PA (1) PA8766201A1 (ja)
SA (1) SA08290018B1 (ja)
SV (1) SV2009003334A (ja)
TW (1) TW200901974A (ja)
UA (1) UA98317C2 (ja)
WO (1) WO2008087529A1 (ja)
ZA (1) ZA200904943B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504267A (ja) * 2010-11-03 2014-02-20 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺有害生物剤組成物およびこれに関連した方法
WO2014054635A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 大日本住友製薬株式会社 イミダゾール誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200901974A (en) 2007-01-16 2009-01-16 Wyeth Corp Compounds, compositions, and methods of making and using them
WO2009091831A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Wyeth Compound forms and uses thereof
WO2009091813A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Wyeth Compounds useful as alpha7 nicotinic acetylcholine receptor agonists
US20090264648A1 (en) * 2008-01-14 2009-10-22 Wyeth Synthesis of pyrazoles
TW201004941A (en) * 2008-07-16 2010-02-01 Wyeth Corp Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
DK2328619T3 (en) 2008-08-22 2017-03-13 Baxalta GmbH POLYMER BENZYL CARBONATE DERIVATES
US8865719B2 (en) * 2009-03-09 2014-10-21 The Regents Of The University Of California Substituted heterocycles and their use as allosteric modulators of nicotinic and GABAA receptors
CN102573842A (zh) * 2009-07-23 2012-07-11 诺瓦提斯公司 氮杂双环烷基衍生物或吡咯烷-2-酮衍生物的用途
JO3250B1 (ar) 2009-09-22 2018-09-16 Novartis Ag إستعمال منشطات مستقبل نيكوتينيك أسيتيل كولين ألفا 7
CA2813451A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Dignity Health Methods of diagnosing and treating neurodegenerative diseases
CN105254564A (zh) * 2015-10-31 2016-01-20 丁玉琴 一种2-甲基-3,4-二硝基-5-(甲氧苯基)吡唑的合成方法
CN105646358B (zh) * 2016-03-01 2018-03-09 苏州艾缇克药物化学有限公司 一种3‑氨基‑5‑(4‑甲氧苯基)吡唑的合成方法
CN112480079B (zh) * 2017-11-08 2022-03-11 北京嘉林药业股份有限公司 化合物及其治疗癌症的用途
TWI805699B (zh) 2018-03-01 2023-06-21 日商日本煙草產業股份有限公司 甲基內醯胺環化合物及其用途
JP7130588B2 (ja) 2018-04-04 2022-09-05 日本たばこ産業株式会社 ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途
GB202006382D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Spermatech As Use
CN113925606B (zh) * 2021-10-25 2023-07-07 四川大学华西医院 一种神经调控导航定位方法、装置和神经调控治疗系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008133A2 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Siena Biotech S.P.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof
JP2009523748A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シエナ ビオテク ソシエタ ペル アチオニ α7ニコチン性アセチルコリン受容体の調節物質およびそれらの治療への使用

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU167263B (ja) 1973-02-12 1975-09-27
DE2527677A1 (de) * 1975-06-21 1977-01-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2,4- dioxo-1,2,3,4-tetrahydro-s-triazino- eckige klammer auf 1,2-a eckige klammer zu -benzimidazolen
US4665183A (en) * 1985-12-20 1987-05-12 American Home Products Corp. Process for preparing 6,7,8,9-tetrahydro-10-methylpyrido[1,2-a]indol-9-amines and derivatives thereof useful for the treatment of cognitive impairments
US4624954A (en) * 1985-12-20 1986-11-25 American Home Products Corporation 6,7,8,9-tetrahydro-10-methylpyrido[1,2-a]indol-9-amines and derivatives thereof, useful for the treatment of cognitive impairments
US5219857A (en) * 1986-10-16 1993-06-15 American Cyanamid Company Method of treating cognitive and related neural behavioral problems
US4904658A (en) * 1988-04-15 1990-02-27 American Cyanamid Company Substituted-6H,8H-pyrimido-[1,2,3-cd]purine-8,10-(9H)-diones and substituted-6H,10H-pyrimido[1,2-cd]purin-10-ones
US5260331A (en) 1989-01-02 1993-11-09 John Wyeth & Brother Limited Composition for treating depression with (S- or O-heteroaryl)alkyl amines
US5422355A (en) * 1989-06-02 1995-06-06 John Wyeth & Brother, Limited Composition for treating depression with (N-heteroaryl)alkylamines
FR2655988B1 (fr) 1989-12-20 1994-05-20 Adir Cie Nouveaux derives de la napht-1-yl piperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
IE911774A1 (en) 1990-06-11 1991-12-18 Akzo Nv Pyridinylpiperazine derivatives
AU645681B2 (en) 1991-05-02 1994-01-20 John Wyeth & Brother Limited Piperazine derivatives
GB9125615D0 (en) 1991-12-02 1992-01-29 Wyeth John & Brother Ltd Amines
CA2126976A1 (en) 1991-12-31 1993-07-08 Hisashi Takasugi Oxadiazole derivatives having acetylcholinesterase-inhibitory and muscarinic agonist activity
JPH0616638A (ja) 1992-03-30 1994-01-25 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピリジン化合物およびその医薬用途
DE69331761T2 (de) 1992-07-24 2002-09-12 Univ California Arzneimittel, die den durch ampa rezeptoren vermittelten synaptischen respons erhöhen
RU2130453C1 (ru) 1992-12-17 1999-05-20 Пфайзер Инк. Замещенные пиразолы, фармацевтическая композиция на их основе, способ лечения, промежуточный продукт
TW370529B (en) 1992-12-17 1999-09-21 Pfizer Pyrazolopyrimidines
EP0674641B1 (en) 1992-12-17 1999-03-03 Pfizer Inc. Pyrrolopyrimidines as crf antagonists
TW336932B (en) 1992-12-17 1998-07-21 Pfizer Amino-substituted pyrazoles
CA2150483C (en) 1992-12-17 1999-09-14 Pfizer Limited Pyrazoles and pyrazolopyrimidines
GB9302622D0 (en) 1993-02-10 1993-03-24 Wellcome Found Heteroaromatic compounds
DE69521745T2 (de) 1994-01-14 2002-05-23 Azwell Inc Diazacycloalkanalkylsulfonamid-derivat
JP3319651B2 (ja) * 1994-04-26 2002-09-03 富士写真フイルム株式会社 感光性転写シート
US5650409A (en) 1995-06-02 1997-07-22 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Benzoyl piperidines/pyrrolidines for enhancing synaptic response
GB9514901D0 (en) 1995-07-20 1995-09-20 American Home Prod Piperazine derivatives
US6288091B1 (en) * 1995-12-29 2001-09-11 Boehringer Ingelheim Ltd. Antiherpes virus compounds and methods for their preparation and use
SE9600683D0 (sv) 1996-02-23 1996-02-23 Astra Ab Azabicyclic esters of carbamic acids useful in therapy
US5736543A (en) 1996-04-03 1998-04-07 The Regents Of The University Of California Benzoxazines for enhancing synaptic response
CZ363298A3 (cs) 1996-05-11 1999-06-16 Smithkline Beecham P. L. C. Tetrahydroizochinolinové deriváty jako modulátory receptorů dopaminu D3
GB9708694D0 (en) 1997-04-30 1997-06-18 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9708805D0 (en) 1997-05-01 1997-06-25 Smithkline Beecham Plc Compounds
US6329368B1 (en) 1997-05-09 2001-12-11 The Regents Of The University Of California Endocrine modulation with positive modulators of AMPA type glutamate receptors
KR100247563B1 (ko) 1997-07-16 2000-04-01 박영구 키랄3,4-에폭시부티르산및이의염의제조방법
ATE252575T1 (de) * 1997-07-25 2003-11-15 Lundbeck & Co As H Indole und 2,3-dihydroindolderivate, ihre herstellung und verwendung
US6632823B1 (en) 1997-12-22 2003-10-14 Merck & Co., Inc. Substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
CA2320354A1 (en) 1998-02-18 1999-08-26 Neurosearch A/S Novel compounds and their use as positive ampa receptor modulators
NZ525108A (en) 1998-03-31 2005-02-25 Acadia Pharm Inc Compounds with activity on muscarinic receptors
US6124278A (en) 1998-04-03 2000-09-26 The Regents Of The University Of California Acylbenzoxazines for enhancing synaptic response
DE69913520T2 (de) 1998-06-01 2004-11-25 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Tetrahydronaphtalene verbindungen und deren verwendung zur behandlung von neurodegenerativen krankheiten
US6605623B1 (en) 1998-12-18 2003-08-12 Bristol-Myers Squibb Pharma Co. N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US6313126B1 (en) * 1999-01-07 2001-11-06 American Home Products Corp Arylpiperazinyl-cyclohexyl indole derivatives for the treatment of depression
SE9900100D0 (sv) 1999-01-15 1999-01-15 Astra Ab New compounds
US6677333B1 (en) * 1999-01-26 2004-01-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 2H-phthalazin-1-one derivatives and drug containing its derivatives as active ingredient
US20010044445A1 (en) * 1999-04-08 2001-11-22 Bamaung Nwe Y. Azole inhibitors of cytokine production
US6387900B1 (en) 1999-08-12 2002-05-14 Pharmacia & Upjohn S.P.A. 3(5)-ureido-pyrazole derivatives process for their preparation and their use as antitumor agents
JP2003513064A (ja) 1999-11-05 2003-04-08 ユニバーシティ カレッジ ロンドン 可溶性グアニル酸シクラーゼのアクチベーター
SE9904176D0 (sv) 1999-11-18 1999-11-18 Astra Ab New use
US7091227B2 (en) * 2000-02-07 2006-08-15 Abbott Gmbh & Co. Kg Benzothiazole derivatives
EP1268421B1 (en) 2000-03-31 2009-05-06 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Phenyl-substituted indoles as histamine h3-receptor antagonists
ATE361297T1 (de) 2000-03-31 2007-05-15 Ortho Mcneil Pharm Inc Phenyl-substituierte imidazopyridine
HUP0300413A2 (hu) 2000-04-10 2003-06-28 Pfizer Products Inc. Amidcsoportot viselő benzolgyűrűs csoporttal helyettesített piperidint tartalmazó és rokonszerkezetű vegyületek, eljárás az előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US6448276B1 (en) * 2000-05-17 2002-09-10 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating vaginal dryness with nicotinic acetylcholine receptor agonists
JP2004516237A (ja) 2000-06-21 2004-06-03 ブリストル−マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー ケモカイン受容体活性調節剤としてのピペリジンアミド類
JP2002030073A (ja) 2000-07-19 2002-01-29 Ono Pharmaceut Co Ltd 4−(3−(4−モルホリノブチリルアミノ)フェニル)−2h−フタラジン−1−オン・メタンスルホン酸塩・1水和物およびその製造方法。
US7211594B2 (en) * 2000-07-31 2007-05-01 Signal Pharmaceuticals, Llc Indazole compounds and compositions thereof as JNK inhibitors and for the treatment of diseases associated therewith
US20020173507A1 (en) 2000-08-15 2002-11-21 Vincent Santora Urea compounds and methods of uses
IL145209A0 (en) 2000-09-06 2002-06-30 Pfizer Prod Inc Pharmaceutical combinations for the treatment of stroke and traumatic brain injury
US7109199B2 (en) 2000-09-22 2006-09-19 Smithkline Beecham Corporation Pyrazolopyridines and pyrazolopyridazines as antidiabetics
US6469007B2 (en) 2000-11-28 2002-10-22 Wyeth Serotonergic agents
IL156268A0 (en) 2000-12-13 2004-01-04 Wyeth Corp Heterocyclic sulfonamide inhibitors of beta amyloid production
UA73619C2 (en) 2000-12-13 2005-08-15 Pfizer Prod Inc Stable pharmaceutical compositions of nmda receptor agonist (variants) and method of treatment
IL157363A0 (en) 2001-02-16 2004-02-19 Aventis Pharma Inc Novel heterocyclic urea derivatives and their use as dopamine d3 receptor ligands
WO2002066446A1 (en) 2001-02-16 2002-08-29 Aventis Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic substituted carbonyl derivatives and their use as dopamine d3 receptor ligands
HUP0103986A2 (hu) 2001-09-28 2003-06-28 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Új karbonsavamid szerkezetet tartalmazó piperidinil vegyületek, eljárás az előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
HUP0103987A3 (en) 2001-09-28 2004-11-29 Richter Gedeon Vegyeszet Phenylpiperazinylalkyl carboxylic acid amid derivatives, process for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates
KR100579813B1 (ko) 2001-10-16 2006-05-12 주식회사 에스티씨나라 피페리딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 치매치료용 약학적 조성물
CN100348587C (zh) 2002-02-19 2007-11-14 小野药品工业株式会社 稠合哒嗪衍生物化合物和含这些化合物作为活性成份的药物
DE10211415A1 (de) 2002-03-15 2003-09-25 Bayer Ag Bicyclische N-Biarylamide
UA78999C2 (en) * 2002-06-04 2007-05-10 Wyeth Corp 1-(aminoalkyl)-3-sulfonylazaindoles as ligands of 5-hydroxytryptamine-6
UA77814C2 (en) 2002-07-03 2007-01-15 Lundbeck & Co As H Spirocyclic piperidines as antagonists of mch1 and use thereof
GB0216233D0 (en) 2002-07-12 2002-08-21 Glaxo Group Ltd Compounds
US7183411B2 (en) * 2002-07-12 2007-02-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Naphthol, quinoline and isoquinoline-derived urea modulators of vanilloid VR1 receptor
TW200401641A (en) * 2002-07-18 2004-02-01 Wyeth Corp 1-Heterocyclylalkyl-3-sulfonylindole or-indazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US7176198B2 (en) 2002-08-01 2007-02-13 Pfizer Inc. 1H-pyrazole and 1H-pyrrole-azabicyclic compounds for the treatment of disease
AU2003269413A1 (en) 2002-11-01 2004-05-25 Pharmacia & Upjohn Company Llc Nicotinic acetylcholine agonists in the treatment of glaucoma and retinal neuropathy
US7186832B2 (en) * 2003-02-20 2007-03-06 Sugen Inc. Use of 8-amino-aryl-substituted imidazopyrazines as kinase inhibitors
US7157460B2 (en) * 2003-02-20 2007-01-02 Sugen Inc. Use of 8-amino-aryl-substituted imidazopyrazines as kinase inhibitors
TWI334868B (en) * 2003-06-03 2010-12-21 Nippon Kayaku Kk [1,2,4] triazoro [1,5-a] pyrimidine-2-ylurea derivative and use thereof
DK1648904T3 (da) * 2003-07-31 2007-10-22 Wyeth Corp N-sulfonylheterocyclopyrrolalkylaminforbindelser som 5-hydroxytryptamin-6-ligander
US7572914B2 (en) 2003-12-19 2009-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
DE602005015682D1 (de) 2004-02-04 2009-09-10 Neurosearch As Dimere azacyclische verbindungen und deren verwendung
EP1720886A1 (en) * 2004-03-02 2006-11-15 Wyeth Macrolides and methods for producing same
US20050197356A1 (en) 2004-03-02 2005-09-08 Wyeth Non-immunosuppressive immunophilin ligands as neuroprotective and/or neuroregenerative agents
JP2008503460A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 ワイス β−セクレターゼのインヒビターとしてのジフェニルイミダゾピリミジンおよびイミダゾールアミン
TW200602045A (en) * 2004-06-16 2006-01-16 Wyeth Corp Amino-5, 5-diphenylimidazolone derivatives for the inhibition of β-secretase
US20060063930A1 (en) 2004-08-20 2006-03-23 Agoston Gregory E Compositions and methods comprising proteinase activated receptor antagonists
WO2006077428A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
JP2008531596A (ja) 2005-02-25 2008-08-14 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Hcv感染を治療または予防するのに有用なベンゾイソチアゾール
EP1949102A2 (en) * 2005-11-15 2008-07-30 Inverness Medical Switzerland GmbH Assays
TW200901974A (en) 2007-01-16 2009-01-16 Wyeth Corp Compounds, compositions, and methods of making and using them
GB0723815D0 (en) 2007-12-05 2008-01-16 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2009091813A1 (en) 2008-01-14 2009-07-23 Wyeth Compounds useful as alpha7 nicotinic acetylcholine receptor agonists
WO2009091831A1 (en) 2008-01-14 2009-07-23 Wyeth Compound forms and uses thereof
US20090264648A1 (en) * 2008-01-14 2009-10-22 Wyeth Synthesis of pyrazoles
TW201004941A (en) * 2008-07-16 2010-02-01 Wyeth Corp Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
US20100016360A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Wyeth Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
US20100016343A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Wyeth Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
US20100016598A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Wyeth Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008133A2 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Siena Biotech S.P.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof
JP2009523748A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シエナ ビオテク ソシエタ ペル アチオニ α7ニコチン性アセチルコリン受容体の調節物質およびそれらの治療への使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504267A (ja) * 2010-11-03 2014-02-20 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺有害生物剤組成物およびこれに関連した方法
WO2014054635A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 大日本住友製薬株式会社 イミダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US8163729B2 (en) 2012-04-24
EP2118067B1 (en) 2013-05-08
NZ578411A (en) 2011-06-30
UA98317C2 (ru) 2012-05-10
CA2675676A1 (en) 2008-07-24
CL2008000119A1 (es) 2008-05-16
TW200901974A (en) 2009-01-16
PA8766201A1 (es) 2008-11-19
KR20090116707A (ko) 2009-11-11
AU2008206759B2 (en) 2013-09-05
AU2008206759A1 (en) 2008-07-24
HK1142335A1 (en) 2010-12-03
CN101679287B (zh) 2013-03-27
CO6351782A2 (es) 2011-12-20
WO2008087529A1 (en) 2008-07-24
CN101679287A (zh) 2010-03-24
AR064921A1 (es) 2009-05-06
IL199889A0 (en) 2010-04-15
CR10930A (es) 2013-02-12
SV2009003334A (es) 2010-08-09
ECSP099490A (es) 2009-09-29
ZA200904943B (en) 2010-09-29
BRPI0806665A2 (pt) 2011-09-06
EA200900831A1 (ru) 2010-02-26
MX2009007615A (es) 2009-07-27
EA016948B1 (ru) 2012-08-30
SA08290018B1 (ar) 2013-01-17
EP2118067A1 (en) 2009-11-18
US20100029606A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010515770A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体モジュレーター
JP2011528372A (ja) α7ニコチン性アセチルコリンレセプターインヒビター
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
JP5203449B2 (ja) 二重nk1/nk3受容体アンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
US8293770B2 (en) Pyrrolidine derivatives as NK-3 receptor antagonists
TWI386403B (zh) 用於治療肥胖及其它中樞神經系統(cns)病症之吡唑化物
KR20160038008A (ko) 브로모도메인 억제제로서 신규 퀴나졸리논
US20090181952A1 (en) Compounds useful as alpha7 nicotinic acetylcholine receptor agonists
JP2010526866A (ja) 神経変性疾患の治療のためのアリールアミドピリミドン誘導体
US20100016598A1 (en) Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
JP2006522036A (ja) 精神疾患および神経障害の処置のための5−ht受容体アンタゴニスト
JP2011500728A (ja) 疾患の処置に有用なニコチン性アセチルコリン受容体の(1,4−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノン−6−エン−4−イル)−ヘテロシクリル−メタノンリガンド
US20090181953A1 (en) Compound forms and uses thereof
US20100016360A1 (en) Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
US20100016343A1 (en) Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
JP4137956B2 (ja) 複素環化合物
JP5297663B2 (ja) 複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008