JP2010285243A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010285243A
JP2010285243A JP2009139396A JP2009139396A JP2010285243A JP 2010285243 A JP2010285243 A JP 2010285243A JP 2009139396 A JP2009139396 A JP 2009139396A JP 2009139396 A JP2009139396 A JP 2009139396A JP 2010285243 A JP2010285243 A JP 2010285243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
getting
camera
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009139396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274386B2 (ja
Inventor
Takashi Sekino
崇 関野
Yoshihiro Tokunaga
吉宏 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009139396A priority Critical patent/JP5274386B2/ja
Priority to CN 201010194066 priority patent/CN101920896B/zh
Publication of JP2010285243A publication Critical patent/JP2010285243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274386B2 publication Critical patent/JP5274386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】乗車動作検出手段を最小の設置台数で構成することのできるエレベーター装置の提供。
【解決手段】かごが目的階床に停止したとき、かご戸、及び乗場戸の開扉の後、かご内から乗場に降車する乗客、及び乗場からかご内に乗車する待客の乗降の状態を検出し、かご戸、及び乗場戸の開閉制御に反映させるエレベーター装置において、かご内の乗客の位置を検出し継続的に追跡する降車動作検出手段、及び乗場の待客の位置を検出し継続的に追跡する乗車動作検出手段のそれぞれをかご内に設置したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗降客のそれぞれを検出し、かご戸、及び乗場戸の開閉制御に反映するエレベーター装置に関するものである。
エレベーターの運転効率の向上を図るため、かごから乗場に降りる乗客、及び乗場からかごに乗車する待客のそれぞれを検出してかご戸、及び乗場戸の開閉制御に反映するエレベーター装置にあって、従来、乗場からかごに乗車する待客の状態を検出する乗車動作検出手段が、各階床の乗場に設置された構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−126184(段落番号0020〜0024、図3)
しかしながら、前述した従来のエレベーター装置では、各階床の乗場に乗車動作検出手段を設置する必要があるため、装置の設置される建屋の階床数が増えると、乗車動作検出手段もそれに応じて増やす必要があるとともに、乗車動作検出手段が増えると、複数台の乗車動作検出手段からの情報を統合する制御手段の規模も大きくする必要があり、したがって、多階床の建屋にこのような装置を設けた場合、高コストになるという問題点がある。
また、かご戸、及び乗場戸の開閉制御に必要となる待客の乗車動作の検出は、かごが停止する目的階床で必要とされるものであり、目的階床以外の階床の乗場に設置された乗車動作検出手段はその間、いわば休止状態となっており、乗車動作検出手段1台当たりの稼働率は低く、無駄が多いといった問題もあった。
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、乗車動作検出手段を最小の設置台数で構成することのできるエレベーター装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、かごが目的階床に停止したとき、かご戸、及び乗場戸の開扉の後、前記かご内から乗場に降車する乗客、及び前記乗場から前記かご内に乗車する待客の乗降の状態を検出し、前記かご戸及び乗場戸の開閉制御に反映させるエレベーター装置において、前記かご内の乗客の位置を検出し継続的に追跡する降車動作検出手段、及び前記乗場の待客の位置を検出し継続的に追跡する乗車動作検出手段のそれぞれを前記かご内に設置したことを特徴としている。
このように構成した本発明の請求項1に係る発明では、かご内の乗客の位置を検出し継続的に追跡する降車動作検出手段、及び乗場の待客の位置を検出し継続的に追跡する乗車動作検出手段のそれぞれをかご内に設置することから、各階床の乗場毎に乗車動作検出手段を備える必要がなく、これによって、乗車動作検出手段を最小の設置台数で構成することができる。
また、本発明の請求項2に係る発明は、前記降車動作検出手段、及び前記乗車動作検出手段は、1台の検出体を有して成ることを特徴としている。
このように構成した本発明の請求項2に係る発明では、降車動作検出手段、及び乗車動作検出手段が1台の検出体を有して成ることから、設備員数のさらなる削減を図ることができる。
さらに、本発明の請求項3に係る発明は、1つのかごに複数のかご戸が備えられたエレベーターにあって、前記降車動作検出手段、及び前記乗車動作検出手段を、前記かご戸毎に設置したことを特徴している。
このように構成した本発明の請求項3に係る発明では、1つのかごに複数のかご戸が備えられたエレベーターにあって、降車動作検出手段、及び乗車動作検出手段をかご戸毎に設置することで、確実にかご内から乗場に降車する乗客、及び乗場からかご内に乗車する待客の乗降の完了を検出することができる。
さらにまた、本発明の請求項4に係る発明は、1つのかごに複数のかご戸が備えられたエレベーターにあって、前記検出体の検出範囲を変更可能とする回転摺動手段を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明の請求項4に係る発明では、検出体の検出範囲を変更可能とする回転摺動手段を備えることで、1つのかごに複数のかご戸が備えられたエレベーターにあっても、設備員数の削減を図りつつ、かご内から乗場に降車する乗客、及び乗場からかご内に乗車する待客の乗降の完了を検出することができる。
本発明によれば、各階床の乗場毎に乗車動作検出手段を設置する必要が無く、建屋の階床数にかかわらず、設置台数やシステム全体の規模が大きくならずコストを抑えることができるとともに、乗車動作検出手段の稼働率を向上させ無駄を少なくすることができる。
本発明に係るエレベーター装置の第1の実施例を示す全体構成図である。 本発明に係るエレベーター装置の第2の実施例を示す全体構成図である。 本発明に係るエレベーター装置の第3の実施例を示す全体構成図である。 第3の実施例にあって、かごが他の階床に停止したときの状態を示す全体構成図である。 本発明に係るエレベーター装置の第4の実施例を示す全体構成図である。 第4の実施例にあって、かごが他の階床に停止したときの状態を示す全体構成図である。
以下、本発明に係るエレベーター装置の実施例を図に基づき説明する。
図1において、かご1の出入口にはかご戸2が設けられ、乗場3の出入口には乗場戸4が設けられており、かご1が呼びのある目的階床に着床すると、かご戸2が開き、これに連動して乗場戸4も開く。
かご1内には乗客5が乗車しており、かご1内には第1のカメラ6A、及び第2のカメラ6Bが設置され、それぞれ画像処理手段7に接続されている。画像処理手段7は戸開閉制御手段10に接続されている。また、乗場3には待客8が待機している。
第1のカメラ6Aは、図示のように、かご1内を撮像可能な箇所、例えば、かご1上の後方に設置されており、かご1が呼びのある目的階床に着床し、かご戸2、及び乗場戸4が開くと、かご1内の乗客5が乗場3に降車しようとする降車動作を継続的に撮像し、画像処理手段7へ送信する。
第2のカメラ6Bは、図示のように、かご1の外を撮像可能な箇所、例えば、かご1上の前方に設置されており、かご1が呼びのある目的階床に着床し、かご戸2、及び乗場戸4が開くと、乗場3の待客8がかご1に乗車しようとする乗車動作を継続的に撮像し、画像処理手段7へ送信する。
第1のカメラ6A、及び画像処理手段7で構成される降車動作検出手段と、第2のカメラ6B、及び画像処理手段7で構成される乗車動作検出手段とで検出された乗降者有無情報9は戸開閉制御手段10に送信される。また、戸開閉制御手段10は、かご1内に設けられた戸開閉釦(図示しない)や、乗場3に設けられたかご呼び釦(図示しない)とも接続されている。
第1の実施例にあっては、戸開閉制御手段10は、画像処理手段7からの乗降者有無情報9によって乗降者有りの情報が送信されている場合、かご戸2、及び乗場戸4に対し戸開制御を行う。この時、かご1内の戸閉釦(図示しない)からの戸閉制御命令(図示しない)が送られている場合は、戸閉釦からの戸閉制御命令がキャンセルされ、乗降者認識による戸開制御が優先される。一方、戸開閉制御手段10は、画像処理手段7からの乗降者有無情報9によって乗降者無しの情報が送信された場合、かご戸2に対し戸閉制御を行い、それに連動して乗場戸4も戸閉される。この時、かご1内の戸開釦(図示しない)からの戸開制御命令(図示しない)や、乗場3の呼び釦からの呼び命令(図示しない)が送られた場合は、戸閉制御はキャンセルされ、戸開閉制御手段10は戸開制御を行う。このようにして、戸開閉制御手段10は、第1のカメラ6A、及び画像処理手段7で構成される降車動作検出手段と、第2のカメラ6B、及び画像処理手段7で構成される乗車動作検出手段とから送られる乗降者有無情報9に基づき、かご戸2、及び乗場戸4の戸開閉制御を行う。
第1の実施例によれば、乗車動作検出手段を構成する第2のカメラ6Bをかご1内に設置し、かご1内からかご停止階床の乗場を撮像することで、階床数にかかわらず、カメラの設置台数を増やす必要がなく、コストを抑えることができる。また、乗車動作検出手段の稼働率を向上させ無駄を少なくすることができる。
次に、図2に基づき本発明の第2の実施例を説明する。なお、前述したものと同等のものには同一符号が付してある。
図2において、エレベーターのかご1にはカメラ11が設置されている。このカメラ11は、例えば、魚眼レンズといった視野角の広いレンズを備えたものである。そして、このカメラ11を、図2に示すように、かご1のかご戸2側前方に設置することにより、かご戸2、及び乗場戸4が開いた時に、かご1内と乗場3とを同時に撮像することが可能となる。すなわち、かご1内の乗客5が乗場3に降車しようとする降車動作を継続的に撮像するとともに、乗場3の待客8がかご1に乗車しようとする乗車動作を継続的に撮像する。したがって、第2の実施例では、カメラ11、及び画像処理手段7で、降車動作検出手段、及び乗車動作検出手段が構成されている。また、カメラ11は、前述した検出体でもある。
第2の実施例にあっては、かご1が呼びのある目的階床に着床し、かご戸2が開き、これに連動して乗場戸4も開いた時に、カメラ11は、かご1内の乗客5が乗場3に降車しようとする降車動作を継続的に撮像すると同時に、乗場3の待客8がかご1に乗車しようとする乗車動作も継続的に撮像する。カメラ11により撮像された降車動作、及び乗車動作情報は画像処理手段7へ送信される。なお、画像処理手段7からの情報をもとに戸開閉制御手段10が行う動作は、前述した第1の実施例と同様であるので、詳細な説明は省略する。このようにして、戸開閉制御手段10は、カメラ11、及び画像処理手段7で構成される降車動作検出手段、及び乗車動作検出手段から送られる乗降者有無情報9に基づき、かご戸2、及び乗場戸4の戸開閉制御を行う。
第2の実施例によれば、カメラ11に視野角の広いレンズを備え、かつかご1内のかご戸2側前方に設置することにより、1台のカメラ11でかご1内と乗場3とを同時に撮像することが可能であるため、設置カメラの台数を削減しコストを抑えることが可能となる。また、乗車動作検出手段の稼働率を向上させ無駄を少なくすることができる。
次に、図3、及び図4に基づき本発明の第3の実施例を説明する。なお、前述したものと同等のものには同一符号が付してある。
図3、及び図4において、エレベーターのかご1には、正面側かご戸12、及び背面側かご戸13の2つのかご戸が設置されており、正面側かご戸12は正面戸開閉制御手段15Aに、背面側かご戸13は背面戸開閉制御装置15Bにより制御されているとともに、かご1内には、第1のカメラ14A、第2のカメラ14B、及び第3のカメラ14Cが設置されている。第1のカメラ14Aは、かご1内を撮影可能な箇所に設置され、かご1内の乗客5が乗場16へ降車しようとする降車動作、及びかご1内の乗客20が乗場18へ降車しようとする降車動作を継続的に撮像する。また、第2のカメラ14Bは、正面戸側のかご1の外を撮影可能な箇所、例えば、かご1上の正面側かご戸12側に設置され、乗場16の待客8がかご1に乗車しようとする乗車動作を継続的に撮像する。さらに、第3のカメラ14Cは、背面戸側のかご1の外を撮影可能な箇所、例えば、かご1上の背面側かご戸13側に設置され、乗場18の待客21がかご1に乗車しようとする乗車動作を継続的に撮像する。したがって、第3の実施例では、第1のカメラ14A、及び画像処理手段7で降車動作検出手段が構成されるとともに、第2のカメラ14B、及び画像処理手段7で正面側乗車動作検出手段が構成され、かつ、第3のカメラ14C、及び画像処理手段7で背面側乗車動作検出手段が構成されている。
第3の実施例にあっては、図3に示すように、正面側かご戸12から乗降車する階床の乗場16にかご1が着床すると、正面側かご戸12が開き、これに連動して乗場戸17も開く。この時、第1のカメラ14Aは、かご1内の乗客5が乗場16に降車しようとする降車動作を継続的に撮像し、この降車動作情報は画像処理手段7へ送信される。一方、第2のカメラ14Bは、乗場16の待客8がかご1に乗車しようとする乗車動作を継続的に撮像し、この乗車動作情報は画像処理手段7へ送信される。なお、画像処理手段7からの情報をもとに正面戸開閉制御手段15Aが行う動作は、前述した第1の実施例と同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、図4に示すように、背面側かご戸13から乗降車する階床の乗場18にかご1が着床すると、背面側かご戸13が開き、これに連動して乗場戸19も開く。この時、第1のカメラ14Aは、かご1内の乗客20が乗場18に降車しようとする降車動作を継続的に撮像し、この降車動作情報は画像処理手段7へ送信される。一方、第3のカメラ14Cは、乗場18の待客21がかご1に乗車しようとする乗車動作を継続的に撮影し、この乗車動作情報は画像処理手段7へ送信される。なお、画像処理手段7からの情報をもとに背面戸開閉制御手段15Bが行う動作は、前述した第1の実施例と同様であるので、詳細な説明は省略する。このようにして、かご1に正面側かご戸12、及び背面側かご戸13が設置されたエレベーターにあって、正面戸開閉制御手段15Aは、第1のカメラ14A、及び画像処理手段7で構成される降車動作検出手段と、第2のカメラ14B、及び画像処理手段7で構成される正面側乗車動作検出手段とから送られる乗降者有無情報9に基づき、かご戸12、及び乗場戸17の戸開閉制御を行うとともに、背面戸開閉制御手段15Bは、第1のカメラ14A、及び画像処理手段7で構成される降車動作検出手段と、第3のカメラ14C、及び画像処理手段7で構成される背面側乗車動作検出手段とから送られる乗降者有無情報9に基づき、かご戸13、及び乗場戸19の戸開閉制御を行う。
第3の実施例によれば、1つのかご1に複数のかご戸12、13が備えられたエレベーターにあって、降車動作検出手段、及び乗車動作検出手段をかご戸毎に設置することで、確実にかご1内から乗場16、18に降車する乗客、及び乗場16、18からかご1内に乗車する待客の乗降の完了を検出することができる。また、乗車動作検出手段を構成する第2のカメラ14B、及び第3のカメラ14Cをかご1内に設置し、かご1内からかご停止階床の乗場を撮像することで、階床数にかかわらず、カメラの設置台数を増やす必要がなく、コストを抑えることができる。また、乗車動作検出手段の稼働率を向上させ無駄を少なくすることができる。
なお、第3の実施例では、かご1内の正面側と背面側に出入口が設置されたものを例として挙げたが、正面側と横側といった直角2方向の出入口を有したものにあっても、各かご戸側を撮像可能な箇所にカメラ14B、14Cを設置すれば、同様の効果を得ることが可能となる。
次に、図5、及び図6に基づき本発明の第4の実施例を説明する。なお、前述したものと同等のものには同一符号が付してある。
図5、及び図6において、エレベーターのかご1には、正面側かご戸12、及び背面側かご戸13の2つのかご戸が設置されており、正面側かご戸12は正面戸開閉制御手段15Aに、背面側かご戸13は背面戸開閉制御装置15Bにより制御されている。また、かご1内にはカメラ22が設置されている。このカメラ22は、例えば、魚眼レンズといった視野角の広いレンズを備えているとともに、撮影範囲を変更可能とする回転摺動手段23を備えている。これにより、カメラ22は、図5に示すように、正面側かご戸12、及び乗場戸17が開いた時に、かご1内と乗場16とを同時に撮像することが可能となる。すなわち、かご1内の乗客5が乗場16に降車しようとする降車動作を継続的に撮像するとともに、乗場16の待客8がかご1に乗車しようとする乗車動作を継続的に撮像する。また、図6に示すように、背面側かご戸13、及び乗場戸19が開いた時に、かご1内と乗場18とを同時に撮像することが可能となる。すなわち、かご1内の乗客20が乗場18に降車しようとする降車動作を継続的に撮像するとともに、乗場18の待客21がかご1に乗車しようとする乗車動作を継続的に撮像する。したがって、第4の実施例では、カメラ22、及び画像処理手段7で、降車動作検出手段、及び乗車動作検出手段が構成されている。また、カメラ22は、前述した検出体でもある。
第4の実施例にあっては、図5に示すように、正面側かご戸12から乗降車する階床の乗場16にかご1が着床した場合、かご1が乗場16に着床する前に、カメラ22は正面戸側カメラ摺動方向24に摺動するとともに、正面側カメラ回転方向25に回転し、正面戸側を撮影できる位置へ移動する。正面側かご戸12が開き、これに連動して乗場戸17も開いた時に、カメラ22はかご1内と乗場16を同時に撮像する。すなわち、カメラ22は、かご1内の乗客5が乗場16に降車しようとする降車動作を継続的に撮影すると同時に、乗場16の待客8がかご1に乗車しようとする乗車動作も継続的に撮影をする。そして、カメラ22により撮像された降車動作、及び乗車動作情報は画像処理手段7へ送信される。なお、画像処理手段7からの情報をもとに正面戸開閉制御手段15Aが行う動作は、前述した第1の実施例と同様であるので、詳細な説明は省略する。
一方、図6に示すように、背面側かご戸13から乗降車する階床の乗場18にかご1が着床した場合、かご1が乗場18に着床する前に、カメラ22は背面戸側カメラ摺動方向26に摺動するとともに、背面戸側カメラ回転方向27に回転し、背面戸側を撮影できる位置へ移動する。背面側かご戸13が開き、これに連動して乗場戸19も開いた時に、カメラ22はかご1内と乗場20を同時に撮像する。すなわち、カメラ22は、かご1内の乗客20が乗場18に降車しようとする降車動作を継続的に撮影すると同時に、乗場18の待客21がかご1に乗車しようとする乗車動作も継続的に撮影をする。そして、カメラ22により撮像された降車動作、及び乗車動作情報は画像処理手段7へ送信される。なお、画像処理手段7からの情報をもとに背面戸開閉制御手段15Bが行う動作は、前述した第1の実施例と同様であるので、詳細な説明は省略する。このようにして、かご1に正面側かご戸12及び背面側かご戸13が設置されたエレベーターにあって、正面戸開閉制御手段15Aは、カメラ22、及び画像処理手段7で構成される降車動作検出手段、及び乗車動作検出手段とから送られる乗降者有無情報9に基づき、かご戸12、及び乗場戸17の戸開閉制御を行うとともに、背面戸開閉制御手段15Bは、カメラ22、及び画像処理手段7で構成される降車動作検出手段、及び乗車動作検出手段とから送られる乗降者有無情報9に基づき、かご戸13、及び乗場戸19の戸開閉制御を行う。
第4の実施例によれば、カメラ22に視野角の広いレンズを備え、かつ撮像範囲を変更可能とする回転摺動手段23を備えることにより、1台のカメラ22でかご1内と正面側乗場16を同時に、あるいはかご1内と背面側乗場18を同時に撮影が可能であるため、設置カメラの台数を削減しコストを抑えることが可能となる。また、乗車動作検出手段の稼働率を向上させ無駄を少なくすることができる。
なお、第4の実施例では、かご1内の正面側と背面側に出入口が設置されたものを例として挙げたが、正面側と横側といった直角2方向に出入口を有したものにあっても、各かご戸側を撮影可能な箇所にカメラ22を摺動可能とすることで、同様の効果を得ることが可能となる。
1 かご
2 かご戸
3 乗場
4 乗場戸
6A 第1のカメラ
6B 第2のカメラ
7 画像処理手段
10 戸開閉制御手段
11 カメラ
12 正面側かご戸
13 背面側かご戸
14A 第1のカメラ
14B 第2のカメラ
14C 第3のカメラ
15A 正面戸開閉制御手段
15B 背面戸開閉制御装置
16 乗場
18 乗場
19 乗場戸
22 カメラ
23 回転摺動手段

Claims (4)

  1. かごが目的階床に停止したとき、かご戸、及び乗場戸の開扉の後、前記かご内から乗場に降車する乗客、及び前記乗場から前記かご内に乗車する待客の乗降の状態を検出し、前記かご戸、及び乗場戸の開閉制御に反映させるエレベーター装置において、
    前記かご内の乗客の位置を検出し継続的に追跡する降車動作検出手段、及び前記乗場の待客の位置を検出し継続的に追跡する乗車動作検出手段のそれぞれを前記かご内に設置したことを特徴とするエレベーター装置。
  2. 前記降車動作検出手段、及び前記乗車動作検出手段は、1台の検出体を有して成ることを特徴とする請求項1に記載のエレベーター装置。
  3. 1つのかごに複数のかご戸が備えられたエレベーターにあって、前記降車動作検出手段、及び前記乗車動作検出手段を、前記かご戸毎に設置したことを特徴とする請求項1に記載のエレベーター装置。
  4. 1つのかごに複数のかご戸が備えられたエレベーターにあって、前記検出体の検出範囲を変更可能とする回転摺動手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のエレベーター装置。
JP2009139396A 2009-06-10 2009-06-10 エレベーター装置 Expired - Fee Related JP5274386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139396A JP5274386B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 エレベーター装置
CN 201010194066 CN101920896B (zh) 2009-06-10 2010-05-31 电梯设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139396A JP5274386B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285243A true JP2010285243A (ja) 2010-12-24
JP5274386B2 JP5274386B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43336158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139396A Expired - Fee Related JP5274386B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 エレベーター装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5274386B2 (ja)
CN (1) CN101920896B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114906686A (zh) * 2022-05-20 2022-08-16 上海三菱电梯有限公司 电梯系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102701056A (zh) * 2011-12-12 2012-10-03 广州都盛机电有限公司 一种动态图像识别控制方法、装置及系统
JP5865729B2 (ja) * 2012-02-24 2016-02-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP5788843B2 (ja) * 2012-08-30 2015-10-07 株式会社日立製作所 エレベータドアシステムおよびエレベータドアシステムを備えるエレベータ
JP6542729B2 (ja) * 2016-09-12 2019-07-10 株式会社日立ビルシステム エレベーターのかご位置確認システム
CN109279461B (zh) * 2017-07-20 2022-05-27 奥的斯电梯公司 电梯轿厢中的乘客人流的无缝跟踪
CN108033334A (zh) * 2017-12-21 2018-05-15 安徽工程大学 一种建筑工程用的人货电梯
US20200087115A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Otis Elevator Company Dynamic elevator door control
CN109733978A (zh) * 2018-12-19 2019-05-10 北京旷视科技有限公司 自动门控制方法、装置、系统和存储介质
CN109353903A (zh) * 2018-12-27 2019-02-19 住友富士电梯有限公司 一种门禁系统控制电梯的方法、电梯及存储装置
CN110040592B (zh) * 2019-04-15 2020-11-20 福建省星云大数据应用服务有限公司 基于双路监控视频分析的电梯轿厢载客数检测方法及系统
JP6795266B1 (ja) * 2019-08-08 2020-12-02 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
JP6871324B2 (ja) * 2019-08-28 2021-05-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
US11780704B2 (en) * 2020-02-06 2023-10-10 Otis Elevator Company Measurement and diagnostic of elevator door performance using sound and video

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335875A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのドア制御装置
JP2006137589A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用防犯カメラシステム
JP2007254049A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd 2方向ドアエレベータ
JP2008156028A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのドア制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351560A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターの戸の開閉制御装置
JP2005126184A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP5254566B2 (ja) * 2007-04-25 2013-08-07 株式会社日立製作所 エレベータのドア装置
JP5008728B2 (ja) * 2007-09-04 2012-08-22 三菱電機株式会社 利用者検出方法及び装置、並びに制御方法
US8660700B2 (en) * 2008-05-22 2014-02-25 Otis Elevator Company Video-based system and method of elevator door detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335875A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのドア制御装置
JP2006137589A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用防犯カメラシステム
JP2007254049A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd 2方向ドアエレベータ
JP2008156028A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのドア制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114906686A (zh) * 2022-05-20 2022-08-16 上海三菱电梯有限公司 电梯系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5274386B2 (ja) 2013-08-28
CN101920896B (zh) 2013-07-03
CN101920896A (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274386B2 (ja) エレベーター装置
JP5784051B2 (ja) エレベータシステム
JP5369175B2 (ja) 映像によるエレベータドアの検出装置および検出方法
JP5690504B2 (ja) 安全エレベータ
JP6215286B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6317004B1 (ja) エレベータシステム
JP5687181B2 (ja) エレベータのかご内監視装置
JP5348311B2 (ja) エレベーター装置
JP6335222B2 (ja) エレベータ制御システム
JP2008120548A (ja) エレベータの制御装置
CN110294391B (zh) 使用者检测系统
CN206580426U (zh) 电梯的门系统
JP6199216B2 (ja) エレベータ監視装置
JP2013028440A (ja) エレベータのかご内カメラの点検方法
JP6257379B2 (ja) エレベータシステム
JP2010163271A (ja) エレベータの戸開閉制御装置
JP6806414B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7322250B1 (ja) エレベータシステム
JP2011251849A (ja) エレベータシステム
JP2012162356A (ja) エレベータの監視システム
CN112340581B (zh) 电梯的使用者探测系统
KR101917808B1 (ko) 승강기 영상 감시 시스템 및 승강기 영상 감시 방법
JP2010195529A (ja) エレベータの制御装置
CN112551292B (zh) 电梯的使用者探测系统
JP7159394B1 (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees