JP6542729B2 - エレベーターのかご位置確認システム - Google Patents

エレベーターのかご位置確認システム Download PDF

Info

Publication number
JP6542729B2
JP6542729B2 JP2016177260A JP2016177260A JP6542729B2 JP 6542729 B2 JP6542729 B2 JP 6542729B2 JP 2016177260 A JP2016177260 A JP 2016177260A JP 2016177260 A JP2016177260 A JP 2016177260A JP 6542729 B2 JP6542729 B2 JP 6542729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
position information
elevator
floor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043803A (ja
Inventor
田苗 俊一
俊一 田苗
一朗 佐々木
一朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2016177260A priority Critical patent/JP6542729B2/ja
Priority to CN201710784607.7A priority patent/CN107814284B/zh
Publication of JP2018043803A publication Critical patent/JP2018043803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542729B2 publication Critical patent/JP6542729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/02Position or depth indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks

Description

本発明はエレベーターのかご位置確認システムに係り、特に、エレベーターホール等の実画像に加え、乗りかごのバーチャル画像をモニタ(画像表示装置)に表示することで乗りかごの位置を確認するものに好適なエレベーターのかご位置確認システムに関する。
エレベーターホールを撮影した画像を表示した液晶モニタに、エレベーターホールの実画像に加え、エレベーターのドアの向こう側の内部構造を表したバーチャル画像の付加オブジェクト画像を表示する技術が、特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載されている技術は、エレベーターホールにおいて、エレベーターのドアの内側の構造を見ることができるようにしたものであり、エレベーターのドアの方向にビデオカメラを向けると、液晶モニタに、エレベーターホール内の実画像にドアの向う側のエレベーターの内部構造を表わしたバーチャル画像の付加オブジェクト画像が嵌め込まれ合成されて表示されることにより、エレベーターの内部構造を知ることができる。また、ビデオカメラの撮影方向を上下に変えることにより、エレベーターの上部の内部構造や下部の内部構造が表示される。
特開2004−227332号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されている技術は、エレベーターの内部構造を知ることに用いられているが、例えば、エレベーターの閉じ込め事故発生後の救出作業時やエレベーターの保全作業実施時に、保全作業員がエレベーターホールからエレベーターの乗りかごの上部に乗る時には、乗りかごの出入口をホールドアの位置に合わせたり、乗りかごの上部に保全作業員が乗り込めるような位置に乗りかごの位置を調整する必要がある。
また、ドアを開けて目視で乗りかごの位置の確認を行うため、迅速に乗りかごの位置を確認できなかった。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、エレベーターの保全作業の実施時や閉じ込め救出作業時において、乗りかごの出入口をホールドアの位置に合わせたり、乗りかごの上部に保全作業員が乗り込めるような位置に乗りかごの位置を調整する必要がないことは勿論、エレベーターの乗りかごの位置情報を迅速に知らせることのできるエレベーターのかご位置確認システムを提供することにある。
本発明のエレベーターのかご位置確認システムは、上記目的を達成するために、昇降路内を走行して乗客を上階または下階に搬送する乗りかごと、該乗りかごとの重量バランスを確保する釣り合いおもりと、前記乗りかごと釣り合いおもりを連結する主ロープと、該主ロープを移動させる巻上機と、前記乗りかごの運行を制御する制御装置と、該制御装置に接続されてエレベーターの稼動状況を監視する監視装置と、前記制御装置に前記乗りかごの位置情報を得る位置情報検出装置と、前記乗りかごの位置に対応して設けられた複数の位置情報提供手段と、これらの位置情報提供手段に記録された当該階の位置情報を読み取り、読み取った位置情報に基づいて前記乗りかごの位置情報を画像表示装置に表示する保全端末装置とを備え、
前記位置情報提供手段は、各階床のエレベーターホール及びエレベータードアに対応して設けられ該当する階床を特定する位置情報が記録されており、
前記乗りかごの位置情報を画像表示装置に表示する保全端末装置は、前記乗りかごの位置を確認する時に、前記制御装置を介して前記位置情報検出装置の位置情報を読み出し、前記位置情報を使用してカメラによる前記エレベーターホール及びエレベータードアの実画像に、前記乗りかごのバーチャル画像の付加オブジェクト画像の位置を重ねて前記画像表示装置に表示するものであり、
通信回線を介して前記監視装置に遠隔的に接続されてエレベーターの稼動状況を監視する監視センタを備えていると共に、前記保全端末装置を前記制御装置へ無線で接続する無線通信装置を備え、
前記エレベーターで乗客の閉じ込め事故が発生した際には、事故発生の発報と同時に、前記乗りかご内のカメラの映像は、前記制御装置、前記監視装置及び前記通信回線を介して前記監視センタのモニタに表示され、
前記監視センタの作業員は、前記監視センタのモニタによる確認で救出可否の判断を行い、救出「可」となった場合は、前記保全端末装置の画像表示装置に、バーチャル画像の付加オブジェクト画像を取り入れることを特徴とする。
本発明によれば、エレベーターの保全作業の実施時や閉じ込め救出作業時において、乗りかごの出入口をホールドアの位置に合わせたり、乗りかごの上部に保全作業員が乗り込めるような位置に乗りかごの位置を調整する必要がないことは勿論、画像表示装置にエレベーターの乗りかごの位置情報を視覚的に表示させることによって、エレベーターの乗りかごの位置情報を迅速に知らせることができる。
本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例1の概略構成を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例1におけるエレベーターホールの概略構成を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例1において、エレベーターホール及びエレベータードアの実画像に付加オブジェクトとして乗りかごの位置情報を保全端末装置のモニタに表示している例を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例2において、保全作業員が乗りかごの上部に乗る状況を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例2において、保全作業員が乗りかごの上部に乗って作業したい場合に、エレベーターのドアの内側の乗りかごの位置を調整する状況を保全端末装置のモニタに表示している例を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例3において、乗りかごが1階と2階の間に止まり乗りかご内カメラでかご内を撮り込んでいる状況を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例3において、エレベーターホールの階床合わせを調整する状況を保全端末装置のモニタに表示している例を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例4におけるエレベーターホールの概略構成を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例4において、エレベーターホール及びエレベータードアの実画像に、バーチャル画像の乗りかごを嵌め込みした合成画像を保全端末装置のモニタに表示している例を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例4において、バーチャル画像の付加オブジェクト画像で生成された選択ボタン7を押した際のバーチャル画像の乗りかご内の乗客の状況を保全端末装置のモニタに表示している例を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例5において、保全作業員がバーチャル画像の乗りかごの上部にいる状況を保全端末装置のモニタに表示している例を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例5において、保全作業員がバーチャル画像の乗りかごの内部にいる状況を保全端末装置のモニタに表示している例を示す図である。 本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例5において、保全作業員がピット内にいる状況を保全端末装置のモニタに表示している例を示す図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明のエレベーターのかご位置確認システムを説明する。なお、各実施例において、同一構成部品には同符号を使用する。
図1は、本発明に係るエレベーターのかご位置確認システムの実施例1の構成を示す図である。
図1に示すように、本実施例のエレベーターのかご位置確認システムは、昇降路1内を走行して乗客を上階または下階に搬送する乗りかご2と、この乗りかご2との重量バランスを確保する釣り合いおもり3とを備えている。乗りかご2と釣り合いおもり3とは主ロープ4で連結されている。昇降路1の天井部に配置された機械室内には、主ロープ4を移動させる巻上機5が配置されており、この巻上機5は主ロープ4が巻回されたシーブと、このシーブを回転させるモータと、このモータを制動する制動装置とを備えている。
前述した機械室内には、乗りかご2の運行を制御する制御装置6と、この制御装置6に接続されてエレベーターの稼動状況を監視する監視装置8とを備え、制御装置6に乗りかご2の位置情報を得る位置情報検出装置7を備えている。
また、通信回線9を介して監視装置8に遠隔的に接続されてエレベーターの稼動状況を監視する監視センタ10を備え、エレベーターの管理及び操作をする保全端末装置(タブレット端末やノートパソコン等)31から制御装置6への接続する無線通信装置32を備えている。
また、本実施例では、乗りかご2の位置に対応して設けられた複数の位置情報提供物21、22、23、24と、これらの位置情報提供物21、22、23、24に記録された当該階の位置情報(何階であるかの情報)を読み取り、読み取った位置情報に基づいて乗りかご2の位置情報を画像表示装置であるモニタに表示する上述した保全端末装置31とを備えている。
前述した複数の位置情報提供物21、22、23、24は、各階床のエレベーターホール及びエレベータードアに対応して設けられており、該当する階床のエレベーターホール及びエレベータードアを特定するための位置情報が記録された位置情報提供物21、22、23、24から成っている。これらの位置情報提供物21、22、23、24は、マトリックス型二次元コードによって構成されている。
当該位置情報提供物(識別情報)21、22、23、24は、実画像にバーチャル画像の付加オブジェクト画像との合成画像を嵌め込むときの位置付けとするものであればよく、また、識別情報(階床の情報)から各階床(エレベーターホール及びエレベータードアの位置)を算出できるものであれば、位置情報そのものを識別情報として保持していてもよい。
本実施例における当該エレベーターが備えられたビルは、4階床を有するものであり、1階床から4階床のそれぞれに対応させて4箇所以上の位置情報提供物21、22、23、24を備えている。位置情報提供物21、22、23、24のそれぞれは、保全端末装置31との通信、又は保全作業員30は、保全端末装置31のカメラでエレベーターホールとエレベータードア付近にある位置情報提供物21、22、23、24の撮影40を行い、保全端末装置31のカメラの撮影40による画像の読込みを実施するものである。
位置情報提供物21、22、23、24のそれぞれは、該当する階床に設置されているホールボタン、ホールランタン、ドアの近傍に設けられている。乗りかご2が階床間(例えば、1階と2階の間)に停止しているときに、位置情報検出装置7が位置情報を収集する処理を行う。
これにより、保全端末装置31のモニタに、撮影されたエレベーターホールとエレベータードアを実画像で表示すると共に、保全端末装置31は、位置情報検出装置7より乗りかご2の位置情報を取得し、実画像では見れない乗りかご2のバーチャル画像の付加オブジェクト画像と位置情報、保全作業に必要な情報を実画像に嵌め込み合成表示する処理を行う。
エレベーターホールの天井などにカメラ11、12、13、14を設置した場合、現在の階床位置が決定され把握されており、位置情報提供物21、22、23、24は不要となる。カメラ11、12、13、14は、エレベーターホールとエレベータードア付近の撮影41を実施する。
これにより、エレベーターホールに設置された画像表示装置であるモニタや遠隔通信による映像が配信された保全端末装置31に、エレベーターホールとエレベータードアが実画像で表示されると、位置情報検出装置7で乗りかご2の位置情報を取得し、実画像では見れない乗りかご2のバーチャル画像の付加オブジェクト画像と位置情報、保全作業に必要な情報を実画像に嵌め込み合成表示する処理を行う。
また、本実施例では、昇降路1内に停止している乗りかご2の乗客を救出したり、乗りかご2の上部に乗車する保全作業員30が所持可能であって、制御装置6、監視装置8及び通信回線9を介して監視センタ10に送信された位置情報提供物21、22、23、24のいずれかに該当する位置情報提供物に記録された位置情報を、監視センタ10から直接受信可能な保全端末装置31を備えている。
図2(A)及び図2(B)は、バーチャルの世界において、実画像としてエレベーターホール及びエレベータードアを、バーチャル画像の付加オブジェクト画像として乗りかご70の位置情報を表示している状況を示す図である。即ち、図2(A)のエレベーターホール50において、エレベータードア51の内側のバーチャル画像の乗りかご70の位置を見ることができるようにしたものである。
保全端末装置31のカメラで、エレベータードア51、ホールボタン52及びホールランタン53の実画像を撮りこんでも階床の情報が不明確である(何階か分からない)ため、図2(A)に示す位置情報提供物54と位置情報提供物55を読み込んで情報を取得する。位置情報提供物54と位置情報提供物55からは、バーチャル画像の乗りかご70が現在位置している階床が把握できる。
バーチャル画像の乗りかご70の位置を検出する位置情報検出装置7から制御装置6を経由して無線通信装置32へ通信する。保全端末装置31は、無線通信装置32から現在のバーチャル画像の乗りかご70の位置情報を取得し、乗りかご70はバーチャル画像の付加オブジェクト画像として、保全端末装置31のモニタ35A(図2(B)参照)に搭載(表示)された実画像のエレベーターホール50に嵌め込み合成される。
このため、保全端末装置31は、モニタ35Aに示すように、乗りかご70が何階にいて、かつ、階床の床面から何cmの高さに乗りかご70の上部の位置(点線で示す部分)があるか表示ができる(図2(B)では、バーチャル画像の乗りかご70の位置情報71Aとして床面から24cmの高さに乗りかご70の上部の位置があることを表示している)。
なお、上述した例では、保全端末装置31での使用を説明したが、天井などに設置されたカメラ11、12、13、14(図1参照)が撮り込んだ実画像とバーチャル画像の付加オブジェクト画像との合成画像を、エレベーターホールに設置された画像表示装置であるホールモニタ33(図2(A)参照)に表示することができる。
このような本実施例とすることにより、乗りかご2の位置をモニタに表示された実画像に重ねて表示されたバーチャル画像の付加オブジェクト画像によって知ることが可能となり、エレベーターの保全作業の実施時や閉じ込め救出作業時において、乗りかご2の出入口をホールドアの位置に合わせたり、乗りかご2の上部に保全作業員が乗り込めるような位置に乗りかごの位置を調整する必要がないことは勿論、モニタに乗りかご2の位置情報を視覚的に表示させることによって、乗りかご2の位置情報を迅速に知らせることのできるので、乗りかご2の乗客の保全作業員による救出や乗りかご2の上部への乗車を従来よりも短時間で容易に行うことができる。
図3(A)及び図3(B)は、本発明のエレベーターのかご位置確認システムの実施例2を示し、保全作業員30が乗りかご2の上部に乗って作業したい場合において、保全端末装置31のモニタ35Bに表示されたエレベータードア51の内側のバーチャル画像の乗りかご70の位置を調整する状況を示す図である。
図3(B)に示すように、保全作業員30が携帯する保全端末装置31のモニタ35Bには、エレベータードア51、ホールボタン52及びホールランタン53の実画像が表示されており、バーチャル画像の付加オブジェクト画像として乗りかご70、バーチャル画像の乗りかご70の位置情報71A(床面から乗りかご70の上部までの高さであり、図3(B)では、この高さが3cmであることを表示している)、バーチャル画像の乗りかご70を動かすための上昇ボタン72A、停止ボタン72B、下降ボタン72C、バーチャル画像の乗りかご70を移動する距離の把握をするため、同じ間隔で保った線を引いた表示ガイドライン71Bが表示されている。
保全作業員30は、保全端末装置31のモニタ35Bにある上昇ボタン72A、停止ボタン72B、下降ボタン72Cの操作を行う。この信号を受けた保全端末装置31は、無線通信装置32を介して制御装置6への通信を行い、乗りかご70の位置移動を行うことができる。
このような本実施例であっても、実施例1と同様な効果を得ることができることは勿論、保全作業員30が乗りかご2の上部に乗って作業したい場合において、保全端末装置31のモニタ35Bに表示されたエレベータードア51の内側のバーチャル画像の乗りかご70の位置を調整することができる。
図4(A)及び図4(B)は、本発明のエレベーターのかご位置確認システムの実施例3を示し、乗りかご2内のカメラ15で乗りかご2内を撮り込んだ場合において、エレベーターホール(階床)のレベル合わせを調整する状況を示す図である。
エレベーターで乗客34の閉じ込め事故が発生した場合において、事故発生の発報と同時に、図4(A)に示す乗りかご2内のカメラ15で撮影42された映像は、図1に示す制御装置6、監視装置8、通信回線9を介して、監視センタ10の図示しないモニタに表示される。
図4(A)において、乗りかご2は、1階と2階の間に停止していたとする。監視センタ10の作業員は、監視センタ10にある図示しないモニタによる確認で遠隔救出可否の判断を行い、遠隔救出「可」となった場合は、図4(B)に示す保全端末装置31のモニタ35Cに、バーチャル画像の付加オブジェクト画像を取り入れる。
図4(B)に示す保全端末装置31のモニタ35Cに、乗りかご2内の実画像が表示されていて、バーチャル画像の付加オブジェクト画像として階床レベル(図4(B)では、乗りかご2が1階と2階の間に停止していること)80、階床名(図4(B)では、1階、2階)81、文字情報82A(図4(B)では、2階の階床から乗りかご2の下部までの距離がAcm)、文字情報82B(図4(B)では、1階の階床と乗りかご2の下部までの距離がBcm)が表示される。
そして、位置情報検出装置7での位置情報を元に、乗りかご2の上下部の最寄階までの距離を算出し、保全端末装置31のモニタ35Cに、2階へ行く場合は文字情報82A(Acm)、1階へ行く場合は文字情報82B(Bcm)を表示する。
監視センタ員は、遠隔通信で、図1に示す巻上機5のブレーキ開放及び乗りかご2を最寄階の階床へ移動させる。乗りかご2の下部から階床84A(2階)までAcm(文字情報82A)移動する場合、保全端末装置31のモニタ35Cに文字情報「Acm」(83A)と表示する。階床84B(1階)までBcm(文字情報82B)移動する場合、モニタ35Cに文字情報「Bcm」(83B)と表示する。乗りかご2が移動した場合、上記の文字情報82A及び82Bは、リアルタイム的に位置情報を取得して算出され、新しい情報の文字情報82A及び82Bが表示される。
本実施例では、保全端末装置3がタブレット利用であるため、画面への入力は触手(タッチ)の操作方法を説明したが、保全端末装置3としてノートパソコンやデスクトップパソコンを用いた場合は、マウスやキーボードによる操作ができる。
また、乗りかご2内に画像表示装置である液晶モニタ57が用意できた場合、この液晶モニタ57に、上記のモニタに表示した情報を表示させることができる。
このような本実施例であっても、実施例1と同様な効果を得ることができることは勿論、乗りかご2内のカメラ15で乗りかご2内を撮り込んだ場合において、エレベーターホール(階床)のレベル合わせを調整することができる。
図5(A)、図5(B)及び図5(C)は、本発明のエレベーターのかご位置確認システムの実施例4を示し、保全端末装置31のモニタ35A、35D、35E及び35Fのそれぞれに、他の表示(実施例1乃至3以外の表示)をする例を示すものである。
図5(B)に示す保全端末装置31のモニタ35Aは、エレベーターホール50及びエレベータードア51の実画像に、バーチャル画像の乗りかご70を嵌め込みした合成画像である。
カメラで撮りこんだデータは大容量であり、遠隔通信になると少々の伝達遅延が発生する可能性は少なくない。そのため、少ないデータ量で処理ができる構成を以下の方式で実現できる。即ち、保全端末装置31のモニタ35Aの表示内容を、LED表示でバーチャル画像の乗りかご70の位置の概略を表示し、図5(B)に示す保全端末装置31のモニタ35Dの内容(ドットマトリックス方式91)に置き換えたもので、モニタ35Aの表示内容をドットマトリックス方式91で表示させるようにしたものである。
また、カメラで撮り込んだ実画像を用いることなく、乗客の位置情報をコンピュータグラフィック方式に変換し、全体像をアニメーション表示による位置情報の提供も可能である。
上記の他の例として、保全端末装置31としてエレベーターの状況を確認したいときに、エレベーターホール50に向けて、図5(C)に示すように、保全端末装置31のモニタ36内のバーチャル画像の付加オブジェクト画像で生成された選択ボタン73Aを押すと、保全端末装置31のモニタ35Eに示すように、バーチャル画像の乗りかご70内の乗客の状況(荷重から検出する乗客数或いはカメラでの撮影による乗客数であり、図5(C)のモニタ35Eでは乗客6人のバーチャル画像の絵(画像)75が表示されている)、他の選択ボタン73Bを押すと、保全端末装置31のモニタ35Fに示すように、エレベーターの状況(エレベーターの現在位置4階である表示(74B)、エレベーターの速度が300m/minである表示(74A))を付加オブジェクトのバーチャル画像で既存画像(エレベーターホール50及びエレベータードア51の実画像の上)に嵌め込むことができる。
このような本実施例であっても、実施例1と同様な効果を得ることができることは勿論、モニタ35Aの表示内容をドットマトリックス方式91で表示させることができるし、バーチャル画像の乗りかご70内の乗客の状況、エレベーターの状況及びエレベーターの速度を把握することができる。
図6(A)、図6(B)及び図6(C)は、本発明のエレベーターのかご位置確認システムの実施例5を示し、保全作業員77A、77B、77Cの現在所在する位置の表示をする状況を示し、図6(A)は保全作業員77Aがバーチャル画像の乗りかご70の上部にいる状態、図6(B)は保全作業員77Bがバーチャル画像の乗りかご70の内部にいる状態、図6(C)は保全作業員77Cがピット78内にいる状態をそれぞれ示す図である。
通常、エレベーターの保全作業は、複数の保全作業員77A、77B、77Cが実施するものである。各保全作業員77A、77B、77Cは、保全端末装置31を所帯しており、例えば、保全作業員77Aがバーチャル画像の乗りかご70の上部にある制御盤との通信をすると、この情報で、図6(A)のモニタ37Aに示すように、バーチャル画像の付加オブジュエクト画像で、保全作業員77Aがバーチャル画像の乗りかご70の上部に乗っていることがわかるように、注意喚起文章(保全作業員77Aが乗りかご70の上部に乗っているという文章)と現在位置名(乗りかご70の上部)76を添えて保全作業員77Aの絵(画像)を表示する。
また、保全作業員77Bが乗りかご70内の制御盤との通信をすると、この情報で、図6(B)のモニタ37Bに示すように、バーチャル画像の付加オブジュエクト画像で、保全作業員77Bがバーチャル画像の乗りかご70内に乗っていることがわかるように、現在位置名(乗りかご70の内部)76を添えて保全作業員77Bの絵(画像)を表示する。
更に、保全作業員77Cが乗りかご70の下部にいると、この情報で、図6(C)のモニタ37Cに示すように、バーチャル画像の付加オブジュエクト画像で、保全作業員77Cがピット78内にいることがわかるように、注意喚起文章(保全作業員77Cがピット73内にいる)と現在位置名(ピット78内)76を添えて保全作業員77Cの絵(画像)を表示する。
このような本実施例であっても、実施例1と同様な効果を得ることができることは勿論、保全作業員の現在位置を確認することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…昇降路、2…乗りかご、3…釣り合いおもり、4…主ロープ、5…巻上機、6…制御装置、7…位置情報検出装置、8…監視装置、9…通信回線、10…監視センタ、11、12、13、14…エレベーターホールの天井に設けられたカメラ、15…乗りかご内のカメラ、21、22、23、24、54、55…位置情報提供物、30、77A、77B、77C…保全作業員、31…保全端末装置、32…無線通信装置、33…ホールモニタ、34…乗客、35A、35B、35C、35D、35E、35F、36、37A、37B、37C…保全端末装置のモニタ、40…保全端末装置のカメラでの撮影、41…エレベーターホールの天井に設けられたカメラでの撮影、42…かご内カメラの撮影、50…エレベーターホール、51…エレベータードア、52…ホールボタン、53…ホールランタン、57…液晶モニタ、70…バーチャル画像の乗りかご、71A…バーチャル画像の乗りかごの位置情報、71B…表示ガイドライン、72A…バーチャル画像の上昇ボタン、72B…バーチャル画像の停止ボタン、72C…バーチャル画像の下降ボタン、73A、73B、73C、73D、73E…バーチャル画像の選択ボタン、74A…エレベーターの速度の表示、74B…エレベーターの現在位置の表示、75…乗客のバーチャル画像の絵、76…保全作業員の現在位置名、78…ピット、80…バーチャル画像の階床レベル、81…バーチャル画像の階床名、82A、82B、83A、83B…文字情報、84A、84B…階床、91…ドットマトリックス方式。

Claims (3)

  1. 昇降路内を走行して乗客を上階または下階に搬送する乗りかごと、該乗りかごとの重量バランスを確保する釣り合いおもりと、前記乗りかごと釣り合いおもりを連結する主ロープと、該主ロープを移動させる巻上機と、前記乗りかごの運行を制御する制御装置と、該制御装置に接続されてエレベーターの稼動状況を監視する監視装置と、前記制御装置に前記乗りかごの位置情報を得る位置情報検出装置と、前記乗りかごの位置に対応して設けられた複数の位置情報提供手段と、これらの位置情報提供手段に記録された当該階の位置情報を読み取り、読み取った位置情報に基づいて前記乗りかごの位置情報を画像表示装置に表示する保全端末装置とを備え、
    前記位置情報提供手段は、各階床のエレベーターホール及びエレベータードアに対応して設けられ該当する階床を特定する位置情報が記録されており、
    前記乗りかごの位置情報を画像表示装置に表示する保全端末装置は、前記乗りかごの位置を確認する時に、前記制御装置を介して前記位置情報検出装置の位置情報を読み出し、前記位置情報を使用してカメラによる前記エレベーターホール及びエレベータードアの実画像に、前記乗りかごのバーチャル画像の付加オブジェクト画像の位置を重ねて前記画像表示装置に表示するものであり、
    通信回線を介して前記監視装置に遠隔的に接続されてエレベーターの稼動状況を監視する監視センタを備えていると共に、前記保全端末装置を前記制御装置へ無線で接続する無線通信装置を備え、
    前記エレベーターで乗客の閉じ込め事故が発生した際には、事故発生の発報と同時に、前記乗りかご内のカメラの映像は、前記制御装置、前記監視装置及び前記通信回線を介して前記監視センタのモニタに表示され、
    前記監視センタの作業員は、前記監視センタのモニタによる確認で救出可否の判断を行い、救出「可」となった場合は、前記保全端末装置の画像表示装置に、バーチャル画像の付加オブジェクト画像を取り入れることを特徴とするエレベーターのかご位置確認システム。
  2. 請求項に記載のエレベーターのかご位置確認システムにおいて、
    前記保全端末装置の画像表示装置には、前記乗りかご内の実画像が表示されると共に、前記バーチャル画像の付加オブジェクト画像として階床レベル、階床名及び前記乗りかごから階床までの距離を表す文字情報が表示され、
    前記位置情報検出装置での位置情報を元に、前記乗りかごの上下部の最寄階までの距離を算出し、前記保全端末装置の画像表示装置には、乗客が希望する階までの前記文字情報が表示されることを特徴とするエレベーターのかご位置確認システム。
  3. 昇降路内を走行して乗客を上階または下階に搬送する乗りかごと、該乗りかごとの重量バランスを確保する釣り合いおもりと、前記乗りかごと釣り合いおもりを連結する主ロープと、該主ロープを移動させる巻上機と、前記乗りかごの運行を制御する制御装置と、該制御装置に接続されてエレベーターの稼動状況を監視する監視装置と、前記制御装置に前記乗りかごの位置情報を得る位置情報検出装置と、前記乗りかごの位置に対応して設けられた複数の位置情報提供手段と、これらの位置情報提供手段に記録された当該階の位置情報を読み取り、読み取った位置情報に基づいて前記乗りかごの位置情報を画像表示装置に表示する保全端末装置とを備え、
    前記位置情報提供手段は、各階床のエレベーターホール及びエレベータードアに対応して設けられ該当する階床を特定する位置情報が記録されており、
    前記乗りかごの位置情報を画像表示装置に表示する保全端末装置は、前記乗りかごの位置を確認する時に、前記制御装置を介して前記位置情報検出装置の位置情報を読み出し、前記位置情報を使用してカメラによる前記エレベーターホール及びエレベータードアの実画像に、前記乗りかごのバーチャル画像の付加オブジェクト画像の位置を重ねて前記画像表示装置に表示するものであり、
    通信回線を介して前記監視装置に遠隔的に接続されてエレベーターの稼動状況を監視する監視センタを備えていると共に、前記保全端末装置を前記制御装置へ無線で接続する無線通信装置を備え、
    複数の保全作業員で前記エレベーターの保全作業を行う際は、保全作業員Aがバーチャル画像の前記乗りかごの上部にある制御盤との通信をすると、この情報で、前記保全作業員Aがバーチャル画像の前記乗りかごの上部に乗っていることがわかるように、注意喚起文章と現在位置名を添えて前記保全作業員Aの絵を表示すると共に、
    保全作業員Bが前記乗りかご内の制御盤との通信をすると、この情報で、前記保全作業員Bがバーチャル画像の前記乗りかご内に乗っていることがわかるように、現在位置名を添えて前記保全作業員Bの絵を表示し、
    かつ、保全作業員Cが前記乗りかごの下部にいると、この情報で、前記保全作業員Cがピット内にいることがわかるように、注意喚起文章を添えて前記保全作業員Cの絵を表示することを特徴とするエレベーターのかご位置確認システム。
JP2016177260A 2016-09-12 2016-09-12 エレベーターのかご位置確認システム Active JP6542729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177260A JP6542729B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 エレベーターのかご位置確認システム
CN201710784607.7A CN107814284B (zh) 2016-09-12 2017-09-04 电梯的轿厢位置确认系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177260A JP6542729B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 エレベーターのかご位置確認システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043803A JP2018043803A (ja) 2018-03-22
JP6542729B2 true JP6542729B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=61600476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177260A Active JP6542729B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 エレベーターのかご位置確認システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6542729B2 (ja)
CN (1) CN107814284B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018202551A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Thyssenkrupp Ag Kollisionsverhinderung zwischen einer Führungseinrichtung und einem Fahrkorb
JP2020125203A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP7060163B6 (ja) * 2019-06-21 2022-06-10 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 設備の位置確認システム
CN110526057B (zh) * 2019-08-20 2021-02-09 日立电梯(中国)有限公司 电梯轿厢位置确认系统、方法及装置
CN112116271B (zh) * 2020-09-27 2021-07-06 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 订单数据处理方法及装置
JP7463263B2 (ja) * 2020-12-10 2024-04-08 株式会社日立ビルシステム 保守作業遠隔管理サーバおよび保守作業遠隔管理方法
CN115557344A (zh) * 2021-02-22 2023-01-03 上海三菱电梯有限公司 电梯识别方法、识别系统与电梯
JP2022180786A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 株式会社日立ビルシステム 昇降機作業告知方法及び昇降機作業告知システム
JP7423862B2 (ja) 2021-07-06 2024-01-29 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーター制御システムおよび制御方法
CN114348821B (zh) * 2021-12-06 2023-09-12 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯乘客的引导方法、系统、装置及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221084A (ja) * 1989-02-17 1990-09-04 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの監視装置
JPH0420475A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd かご内階床表示装置
JP2733002B2 (ja) * 1992-11-24 1998-03-30 三洋電機株式会社 エレベータシステム
CA2165247C (en) * 1995-01-20 2006-05-23 Bernhard Gerstenkorn Method and equipment for the production of shaft information data of a lift shaft
JP2004227332A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Hitachi Ltd 情報表示方法
JP2005015094A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご内監視装置
JP5182137B2 (ja) * 2009-02-12 2013-04-10 株式会社デンソー 車両周辺表示装置
JP5274386B2 (ja) * 2009-06-10 2013-08-28 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP2011006206A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ録画映像表示装置
JP5554154B2 (ja) * 2010-06-14 2014-07-23 株式会社日立製作所 エレベータ遠隔操作の制御システム
JP2013090241A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Nikon Corp 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP5877732B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-08 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法
JP2015036333A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの異常停止報知システム
JP6280879B2 (ja) * 2015-02-02 2018-02-14 株式会社日立ビルシステム エレベータ用保守端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107814284A (zh) 2018-03-20
JP2018043803A (ja) 2018-03-22
CN107814284B (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542729B2 (ja) エレベーターのかご位置確認システム
JP5516743B2 (ja) モニター制御装置
JP2013175049A (ja) エレベータの人数計測装置、これを備えるエレベータ、および複数のエレベータがそれぞれ人数計測装置を備えるエレベータシステム
JP2011236036A (ja) エレベータかご内異常通報システム
JP5903061B2 (ja) エレベーターシステム
JP6247888B2 (ja) エレベータの点検作業用安全装置
JP2014028696A (ja) エレベータ用表示装置
JP2012180168A (ja) エレベータ保守点検作業の撮影装置
JP2008189413A (ja) エレベータの非常通話装置
JP6021998B1 (ja) エレベータシステムおよびエレベータ制御方法
JP5937984B2 (ja) エレベータの監視システム
JP7145691B2 (ja) エレベーター、情報機器、エレベーターシステム、エレベーターの復旧方法、及び画像表示プログラム
WO2020100261A1 (ja) エレベーターシステム及び制御装置
JP2006248624A (ja) エレベータの遠隔救出運転装置
JP2019167202A (ja) エレベーターシステム
JP2010013246A (ja) エレベータの映像配信装置
JP2013001498A (ja) 群管理エレベーター装置
JP6188878B1 (ja) 保守作業支援装置および保守作業支援方法
JP2008247505A (ja) エレベータの救出制御装置
JP2015178406A (ja) 昇降機遠隔監視システム
JP6058748B1 (ja) 保守作業支援装置
WO2023067725A1 (ja) エレベーター装置
JP2021070555A (ja) エレベーターの遠隔監視表示システムとその監視表示方法
JP2006008332A (ja) エレベータの防犯装置
JP2014069956A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150