JP2010239119A - Esd保護素子 - Google Patents

Esd保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239119A
JP2010239119A JP2010032190A JP2010032190A JP2010239119A JP 2010239119 A JP2010239119 A JP 2010239119A JP 2010032190 A JP2010032190 A JP 2010032190A JP 2010032190 A JP2010032190 A JP 2010032190A JP 2010239119 A JP2010239119 A JP 2010239119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
base
protection element
esd protection
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010032190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595751B2 (ja
Inventor
Koichi Sawahata
弘一 澤畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010032190A priority Critical patent/JP5595751B2/ja
Priority to US12/722,000 priority patent/US8860139B2/en
Publication of JP2010239119A publication Critical patent/JP2010239119A/ja
Priority to US14/487,914 priority patent/US9177949B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5595751B2 publication Critical patent/JP5595751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0658Vertical bipolar transistor in combination with resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0808Emitter regions of bipolar transistors of lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0813Non-interconnected multi-emitter structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • H01L29/1008Base region of bipolar transistors of lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7302Bipolar junction transistors structurally associated with other devices
    • H01L29/7304Bipolar junction transistors structurally associated with other devices the device being a resistive element, e.g. ballasting resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ESD耐量を向上させたESD保護素子を提供する。
【解決手段】本発明によるESD保護素子は、バイポーラトランジスタを用いたESD保護素子である。バイポーラトランジスタは、第1端子(Pad)に接続されるコレクタ拡散層7とエミッタ端子とを備えるバイポーラトランジスタと、第2端子(GND)からエミッタ拡散層4を介してコレクタ拡散層7に至る複数の電流経路上のそれぞれに設けられた電流制御抵抗11とを具備する。
【選択図】図5

Description

本発明は、静電気放電(ESD:Electrostatic Discharge)から内部回路を保護するためのESD保護素子に関し、特にバイポーラトランジスタを用いたESD保護素子に関する。
近年、様々な分野で使用され半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)に対して信頼性の向上が要求されている。例えば、車載カーナビ用や医療用の液晶モニタ用のドライバ回路のように、故障が発生することで人命に影響を及ぼす製品に利用されるICに対しては、特に高い信頼性が要求される。このような、製品の高信頼性を実現するためには、外部からの過電圧(静電気放電)に対して強くする必要がある。すなわち、ESD耐量の高いICが求められている。
LSI(Large Scale Itegration)のESD耐性を高めるため、LSIチップの内部回路と外部(入出力パッド)との間にESDに対する保護素子(ESD保護素子)が設けられる。ESD保護素子は、静電気放電(ESD)によって発生するサージ電流の経路を変更し、LSIの内部回路が破壊されることを防止する。
一般に、ESD保護素子として、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)、バイポーラトランジスタ、サイリスタが用いられている。例えば、NPNバイポーラトランジスタを利用したESD保護素子が、“ESD Protection Considerations in Advanced High−Voltage Technologies for Automotive”(非特許文献1参照)や、IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS, VOL.40, NO.8,P.1751 AUGUST 2005(非特許文献2参照)に記載されている。
"ESD Protection Considerations in Advanced High−Voltage Technologies for Automotive", EOS/ESD SYMPOSIUM 2006, P.54 IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS, VOL.40, NO.8, P. 1751 AUGUST 2005
図1から図3を参照して、従来技術によるバイポーラトランジスタを用いたESD保護素子を説明する。図1は、従来技術によるESD保護素子の構造を示す図2におけるA−A’断面図である。図2は、従来技術によるESD保護素子の構造を示す平面図である。図3は、従来技術によるESD保護素子の等価回路を示す図である。
図1を参照して、従来技術によるESD保護素子は、Z軸方向下層からP型基板101(P−sub)、N型埋め込み層102(NBL)が形成され、そのZ軸方向上層にNコレクタ領域103及びN型引き出し領域105が形成される。Nコレクタ領域103のZ軸方向上層にベース領域として機能するPベース領域104が形成される。Pベース領域104上にはベース端子B20として機能する高濃度P型拡散層87(以下、Pベース拡散層87と称す)及びコンタクト84と、エミッタ端子E10として機能する高濃度N型拡散層88(以下、Nエミッタ拡散層88と称す)及びコンタクト85とが設けられている。又、N型引き出し領域105上には、コレクタ端子C10として機能する高濃度N型拡散層89(以下、Nコレクタ拡散層89と称す)及びコンタクト86が設けられている。Pベース拡散層87、Nエミッタ拡散層88、Nコレクタ拡散層89のそれぞれの間は、素子分離領域106によって分離されている。
図2を参照して、Pベース拡散層87はベース幅W方向(Y軸方向)に複数設けられたコンタクト84を介して、接地された金属配線81に接続される。又、Nエミッタ拡散層88はベース幅W方向(Y軸方向)に複数設けられたコンタクト85を介して、接地された金属配線81に接続される。同様に、Nコレクタ拡散層89はベース幅W方向(Y軸方向)に複数設けられたコンタクト86及び金属配線82を介してパッド(Pad)に接続される。パッドは、図示しない内部回路に接続されている。
図1から図3を参照して、ベースとして機能するP型ウェル104において、Nエミッタ拡散層88の直下の領域をベース領域B10とする。当初、ESDによる高電圧がパッドに印加されると、ベース領域B10とコレクタ端子C10との間のジャンクションでブレークダウンが起き、ジャンクション付近で発生したホールがベース端子B20に流れ、ジャンクション付近で発生した電子がコレクタ端子C10に流れる。この際、ベース領域B10とベース端子B20との間の寄生抵抗Rによる電圧降下によって、ベース領域B10の電圧(ベース電位)が上昇する。ベース電位が上昇すると、エミッタ端子E10とベース領域B10との間に形成されたダイオードがオン状態となり、ESDによるサージ電流がコレクタ端子C10とエミッタ端子E10との間に流れ始める。これにより、ESDによるサージ電流が内部回路に流れることを防止することができる。
ESDサージ電流が、バイポーラトランジスタのコレクタ端子C10からエミッタ端子E10に流れる際、ジャンクションブレークダウン領域(コレクタとベースとの接合領域付近、又はコレクタの埋め込み層とベースの境界付近)に生じる空乏層に存在する電界や、エミッタ端子E10から空乏層に流れ込む電子による電流によって発熱し、電流経路の温度が上昇する。一方、コンタクト85、86は、ベース幅W方向(図2に示すY軸方向)に複数配置されているため、コレクタ−エミッタ間の電流経路は複数存在する。この複数の電流経路の電流量は均一ではなくベース幅W方向(Y軸方向)に対してばらつきがある。すなわち、コレクタ−エミッタ間に流れるサージ電流が大きい領域と小さい領域が出現する。電流量が大きい領域は、電流量が小さい領域に比べて温度が高くなるため、キャリアが増加して抵抗が減少し、より大きな電流が流れるようになる。例えば、図2を参照して、電流量及び温度が局所的に上昇した領域には、他の領域よりも大きなサージ電流が流れてしまう。このように、局所的に電流が集中すると、その領域は素子破壊し易くなってしまい、ESD保護素子全体のESD耐量の低下の原因となる。
以上のように、従来技術によるESD保護素子は、ベース幅W方向(Y軸方向)における電流密度のゆらぎに起因する電流集中(熱暴走)によって素子破壊が起こるため、ESD耐量が低下していた。
以下に、[発明を実施するための形態]で使用される番号・符号を括弧付きで用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。この番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明によるESD(Electrostatic Discharge)保護素子は、バイポーラトランジスタを用いたESD保護素子である。バイポーラトランジスタは、第1端子(Pad)に接続されるコレクタ拡散層(7)とエミッタ端子とを備えるバイポーラトランジスタと、第2端子(GND)からエミッタ拡散層(4)を介してコレクタ拡散層(7)に至る複数の電流経路上のそれぞれに設けられた電流制御抵抗(11)とを具備する。
このように、エミッタ拡散層(4)とESDサージが印加される第2端子との間の電流経路は分離され、それぞれの経路上に電流制御抵抗(11)が配置されている。これにより、エミッタ拡散層(4)に流れ込むサージ電流の電流密度のゆらぎに起因する電流集中は抑制され、従来技術で低下していたESD耐量は向上する。
本発明によるESD保護素子によれば、ESD耐量を向上することができる。
図1は、従来技術によるESD保護素子の構造を示す図2におけるA−A’断面図である。 図2は、従来技術によるESD保護素子の構造を示す平面図である。 図3は、従来技術によるESD保護素子の等価回路を示す図である。 図4は、本発明によるESD保護素子の第1の実施の形態における構造を示す平面図である。 図5は、本発明によるESD保護素子の第1の実施の形態における構造を示す図4におけるB−B’断面図である。 図6は、本発明によるESD保護素子の第1の実施の形態における等価回路を示す図である。 図7は、本発明によるESD保護素子の第2の実施の形態における構造を示す平面図である。 図8は、本発明によるESD保護素子の第2の実施の形態における構造を示す図7におけるC−C’断面図である。 図9は、本発明によるESD保護素子の第2の実施の形態における等価回路を示す図である。 図10は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における構造を示す平面図である。 図11は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における構造を示す図10におけるD−D’断面図である。 図12は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における等価回路を示す図である。 図13は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における構造の変形例を示す平面図である。 図14は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における構造の変形例を示す図13におけるE−E’断面図である。 図15は、本発明によるESD保護素子の第4の実施の形態における構造を示す平面図である。 図16は、本発明によるESD保護素子の第4の実施の形態における構造を示す図15におけるH−H’断面図である。 図17は、本発明によるESD保護素子の第4から第7の実施の形態における等価回路を示す図である。 図18は、本発明によるESD保護素子の第5の実施の形態における構造を示す平面図である。 図19は、本発明によるESD保護素子の第5の実施の形態における構造を示す図18におけるI−I’断面図である。 図20は、本発明によるESD保護素子の第6の実施の形態における構造を示す平面図である。 図21は、本発明によるESD保護素子の第6の実施の形態における構造を示す図20におけるJ−J’断面図である。 図22は、本発明によるESD保護素子の第7の実施の形態における構造を示す平面図である。 図23は、本発明によるESD保護素子の第7の実施の形態の変形例を示す平面図である。 図24は、本発明によるESD保護素子の第4の実施の形態における構成の変形例を示す平面図である。 図25は、本発明によるESD保護素子の第8の実施の形態における構造を示す断面図である。 図26は、本発明によるESD保護素子の第9の実施の形態における構造を示す断面図である。 図27は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態の変形例における構造を示す平面図である。 図28は、図27に示すESD保護素子の変形例における構造を示す平面図である。 図29は、図28におけるI−I’断面図である。 図30は、第3の実施の形態の他の変形例おける構造を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明によるESD保護素子の実施の形態を説明する。本実施の形態では、図示しない内部回路に対するESD破壊を防止するためのバイポーラトランジスタを利用したESD保護素子について説明する。
1.第1の実施の形態
図4から図6を参照して、本発明によるESD保護素子の第1の実施の形態における構成及び動作を説明する。図4は、本発明によるESD保護素子の第1の実施の形態における構造を示す平面図である。図5は、本発明によるESD保護素子の第1の実施の形態における構造を示す図4におけるB−B’断面図である。図6は、本発明によるESD保護素子の第1の実施の形態における等価回路を示す図である。
図4を参照して、第1の実施の形態におけるESD保護素子は、バイポーラトランジスタのベースとして機能する高濃度P型拡散層1(以下、Pベース拡散層1と称す)と、エミッタとして機能する高濃度N型拡散層4(以下、Nエミッタ拡散層4と称す)と、コレクタとして機能するN拡散層7(以下、Nコレクタ拡散層7と称す)を備える。
ベース拡散層1は、ベース幅W方向(Y軸方向)に沿って設けられた複数のコンタクト2を介して、共通の金属配線3に接続される。金属配線3は抵抗R2を介して電源(GND)に接続されている。これにより、複数のコンタクト2は、共通の抵抗R2を介して接地されたベース端子B1として機能する。
エミッタ拡散層4は、ベース幅W方向(Y軸方向)に沿って設けられた複数のコンタクト5を介して複数の金属配線6に接続される。複数の金属配線6は、複数のコンタクト10を介して複数の電流制御抵抗11(R11〜R1n)の一端に接続される。複数の電流制御抵抗11(R11〜R1n)の他端は、複数のコンタクト12を介して共通の金属配線13に接続される。金属配線13は電源(GND)に接続されている。これにより、複数のコンタクト5は、それぞれが異なる電流制御抵抗11(R11〜R1n)を介して接地されたエミッタ端子E11〜E1nとして機能する。電流制御抵抗11は、例えばポリシリコンや拡散層を利用することが好適である。
コレクタ拡散層7は、ベース幅W方向(Y軸方向)に沿って設けられた複数のコンタクト8及び金属配線9を介して、パッド(Pad)に接続される。パッドは、図示しない内部回路に接続されている。これにより、複数のコンタクト8は、パッドに共通接続されたコレクタ端子C1として機能する。
第1の実施の形態におけるPベース拡散層1及びNエミッタ拡散層4のそれぞれは、ベース幅W方向(Y軸方向)に連続して形成されている。
図5は、図4に示されたESD素子のB−B’における断面構造を示す図である。ただし、図5では、配線層の構造は省略されている。図5を参照して、第1の実施の形態におけるESD保護素子は、Z軸方向下層から順にP型基板201(P−sub)、N型埋め込み層202が形成され、そのN型埋め込み層202上にN型引き出し領域205、206、及びNコレクタ領域203が形成される。Nコレクタ領域203は、N型引き出し領域205とN型引き出し領域206との間に形成され、そのZ軸方向上層にベース領域として機能するPベース領域204が形成される。
ベース領域204上にはベース端子B1として機能するPベース拡散層1及びコンタクト2と、エミッタ端子E1iとして機能する高濃度N型拡散層4(以下、Nエミッタ拡散層4と称す)及びコンタクト5とが設けられている。又、N型引き出し領域205上には、コレクタ端子C1として機能する高濃度N型拡散層7(以下、Nコレクタ拡散層7と称す)及びコンタクト8が設けられている。更に、N型引き出し領域206上には、高濃度N型拡散層207が設けられている。N拡散層207、Pベース拡散層1、Nエミッタ拡散層4、Nコレクタ拡散層7のそれぞれの間は、素子分離領域208(例えば酸化絶縁膜)によって分離されている。
ベース端子B1は、同じPベース拡散層1上に設けられた他のベース端子B1(Pベース拡散層1及びコンタクト2)とともに、共通の金属配線3を介して抵抗R2に接続される。同様に、コレクタ端子C1は、同じN型引き出し領域205上に設けられた他のコレクタ端子C1(Nコレクタ拡散層7及びコンタクト8)とともに、共通の金属配線9を介してパッドに接続される。一方、エミッタ端子E1iは、同じPベース拡散層1上に設けられた他のエミッタ端子(Nエミッタ拡散層4及びコンタクト5)とは異なる金属配線6及び電流制御抵抗11に接続される。
又、パッド(Pad)に高電圧が印加され、Pベース領域204とNコレクタ領域203との接合部分がブレークダウンした場合、ブレークダウンにより発生したホール電流が、エミッタ端子E1iの直下のベース領域(ベース領域B2i)に流れ込み、コンタクト2を介して電源(GND)へと流れ出す。この際、ベース領域B2iからPベース拡散層1(ベース端子B1i)に至るベース領域(Pベース領域204)の抵抗成分(抵抗Rbi)が、ベース電位(ベース領域B2iの電圧)を引き上げるための抵抗として機能する。
図6は本実施例の等価回路である。図6の等価回路では、本実施例の動作の説明を適切行うために、ESD保護素子を複数のバイポーラトランジスタから構成されるものとして記載した。図6を参照して説明すると、第1の実施の形態におけるESD保護素子は、エミッタ端子E11〜E1n、ベース領域B21〜B2n、コレクタ端子C11〜C1nを有する複数のNPNバイポーラトランスタで構成される。
図4及び図6を参照して、エミッタ端子E11〜E1nは、共通のNエミッタ拡散層領域上に配置されており、拡散層抵抗で繋がっている。このため、エミッタ端子E11〜E1nのそれぞれの間には、Nエミッタ拡散層4による抵抗RLe1〜RLenが形成される。同様に、エミッタ端子E11〜E1nの直下の領域であるベース領域B21〜B2nのそれぞれの間には、Pベース領域204による抵抗RLb1〜RLbnが形成される。又、コレクタ端子C11〜C1nは、共通のN型埋め込み層202、N型引き出し領域205、206で接続されている。このため、コレクタ端子C11〜C1nのそれぞれの間は、N型埋め込み層202、N型引き出し領域205、206による抵抗RLC1〜RLCnが形成される。更に、ベース領域B21〜B2nと、それぞれに直近のベース端子B11〜B1nとの間にはPベース領域204による抵抗Rb1〜Rbnが形成される。
上述のように複数のトランジスタは、抵抗RLC1〜RLCn、抵抗RLb1〜RLbn、抵抗RLe1〜RLenによって相互に分離されている。これにより、複数のトランジスタを流れるサージ電流の電流経路は相互に分離される。又、エミッタ端子E11〜E1nのそれぞれには、電流調整抵抗R11〜R1nが接続されている。以上のことから、電源(GND)から流れ込む電子による電流(サージ電流)は、電流調整抵抗R11〜R1nに分散して流れるため、特定のエミッタ端子E1iに対する電流集中を回避することができる。
次に、第1の実施の形態におけるESD保護素子の動作を説明する。
当初、ESDによる高電圧パルスがパッドに印加されると、Nコレクタ拡散層7及びN型引き出し領域205の電位が急激に上昇する。この際、Pベース領域204とNコレクタ領域203との接合部分がブレークダウンし、ブレークダウンで発生したホール電流がコレクタ端子C11〜C1nからベース端子B11〜B1n及び抵抗R2を介して電源(ここではGND)に流れる。そして、抵抗R2及び抵抗Rb1〜Rbnによる電圧降下により、ベース領域B21〜B2nの電圧(ベース電位)が上昇する。ベース電位が上昇すると、Nエミッタ拡散層4とPベース領域204との間に形成されたダイオードがオン状態となり、電子がエミッタ端子E1i〜E1n、コレクタ端子C11〜C1n、及び電流制御抵抗11(R1i〜R1n)を介して、電源(GND)とパッド(Pad)との間に流れることにより、ESDによる電流(サージ電流)が流れ始める。これにより、ESDによるサージ電流が内部回路に流れることを防止することができる。
ESDサージ電流がバイポーラトランジスタのコレクタ端子C11〜C1nからエミッタ端子E1iに流れる際、ジャンクションブレークダウン領域(Pベース領域204とコレクタ側のNコレクタ領域203との境界付近)に生じる空乏層に存在する電界と、エミッタ端子E1iから空乏層に流れ込む電子電流によって発熱し、電流経路(特に電界の高い空乏層領域)の温度が上昇する。一方、従来と同様にコンタクト5、8は、ベース幅W方向(Y軸方向)に複数配置されているため、コレクタ−エミッタ間の電流経路は複数存在する。一般的には、この複数の電流経路のそれぞれの電流量は均一であるという保障はなくベース幅W方向(Y軸方向)に対してばらつきがある。
本発明では、エミッタ端子E11〜E1nを形成するコンタクト5から、電源(GND)に至る電流経路は、複数の金属配線6によって分離しており、それぞれの経路上に電流制御抵抗11が存在する。このため、エミッタからコレクタ端子C11〜C1nに流れる電流が局所的に増大(集中)することを抑制することができる。本発明では、電流制御抵抗11(R11〜R1n)による電圧降下によって、エミッタ端子E11〜E1nとコレクタ端子C11〜C1nとの間の電流は抑制されるため、電流が集中したコレクタ−エミッタ間の電流量も抑制される。例えば、コレクタ端子C11〜C1nからエミッタ端子E1iへのサージ電流が集中した場合、エミッタ端子E1iとコレクタ端子C11〜C1nとの間の電流量は局所的に増大するが、電流制御抵抗R1iによる電圧降下によって、その電流量は抑制される。これにともない、コレクタ端子C11〜C1nから流れ込む電流は、電流制御抵抗R1iがなければ電流の集中が起きるはずであったエミッタ端子E1iと異なる他のエミッタ端子を介して、コレクタ端子C11〜C1nに流れはじめる。この結果、コレクタ端子C11〜C1nとエミッタE11〜E1nのそれぞれの間に流れる電流量は、均一化される。
以上のように、本発明では、複数のエミッタ端子E11〜E1nのそれぞれと電源(GND)との間の電流経路を分離し、それぞれの経路上に電流制御抵抗R11を配置している。これにより、ベース幅W方向(Y軸方向)における電流密度のゆらぎに起因する電流集中が抑制され、従来技術で低下していたESD耐量を向上させることができる。
2.第2の実施の形態
第1の実施の形態におけるESD保護素子のベース端子は、外部に設けられた抵抗R2を介して接地されていたが、第2の実施の形態におけるESD保護素子のベース端子は、電流制御抵抗R11〜R1nを介して接地される。以下では、第1の実施の形態と異なる構成及び動作について第2の実施の形態におけるESD保護素子について説明する。
図7から図9を参照して、本発明によるESD保護素子の第2の実施の形態における構成及び動作を説明する。図7は、本発明によるESD保護素子の第2の実施の形態における構造を示す平面図である。図8は、本発明によるESD保護素子の第2の実施の形態における構造を示す図7におけるC−C’断面図である。ただし、図8では、配線層の構造は省略されている。図9は、本発明によるESD保護素子の第2の実施の形態における等価回路を示す図である。
図7を参照して、Pベース拡散層1は、ベース幅W方向(Y軸方向)に沿って設けられた複数のコンタクト14を介して、複数の金属配線15に接続される。複数の金属配線15は、複数のコンタクト10を介して複数の電流制御抵抗11(R11〜R1n)の一端に接続される。複数の電流制御抵抗11(R11〜R1n)の他端は、複数のコンタクト12を介して共通の金属配線13に接続される。金属配線13は電源(GND)に接続されている。これにより、複数のコンタクト14は、それぞれが異なる電流制御抵抗11(R11〜R1n)を介して接地されたベース端子B11〜B1nとして機能する。
エミッタ拡散層4は、ベース幅W方向(Y軸方向)に沿って設けられた複数のコンタクト5を介して複数の金属配線15に接続される。これにより、複数のコンタクト5は、それぞれが異なる電流制御抵抗11(R11〜R1n)を介して接地されたエミッタ端子E11〜E1nとして機能する。
第2の実施の形態におけるPベース拡散層1及びNエミッタ拡散層4のそれぞれは、第1の実施の形態と同様にベース幅W方向(Y軸方向)に連続して形成されている。
図8は、図7に示されたESD素子のC−C’における断面構造を示す図である。図8を参照して、第2の実施の形態におけるESD保護素子は、Pベース領域204上にはベース端子B1iとして機能するPベース拡散層1及びコンタクト14と、エミッタ端子E1iとして機能するNエミッタ拡散層4及びコンタクト5とが設けられている。ベース端子B1iはエミッタ端子E1iとは、共通の金属配線15及び電流制御抵抗11(R1i)を介して電源(GND)に接続される。その他の構造は、第1の実施の形態と同様である。
以上のように、第2の実施の形態におけるESD素子では、ベース電位を引き上げる抵抗として、第1の実施の形態で示される抵抗R2を使用していない。第2の実施の形態では、バイポーラ動作させるための抵抗素子(抵抗R2)を必要としないため、回路面積を小さくすることができる。又、エミッタ端子E11〜E1nと電流制御抵抗R11〜R1nとを接続する配線は、ベースを接地するための配線として兼用されるため、更に回路面積を小さくすることができる。
以上のような構成により本実施の形態におけるESD保護素子は、図9に示される等価回路で表される。図9を参照して、第2の実施の形態では、ベース端子B11〜B1nとエミッタ端子E11〜1nは、それぞれ共通の電流調整抵抗R11〜R1nを介して電源(GND)に接続される。例えばベース端子B11とエミッタ端子E11は電流調整抵抗R11を介して接地される。その他の回路構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
次に、第2の実施の形態におけるESD保護素子の動作を説明する。
当初、ESDによる高電圧パルスがパッドに印加されると、Nコレクタ拡散層7及びN型引き出し領域205の電位が急激に上昇する。この際、Pベース領域204とNコレクタ領域203との接合部分がブレークダウンし、ブレークダウンで発生したホール電流がPベース領域204に流れ込み、ベース端子B1i〜B1n及び電流制御抵抗11(R1i〜R1n)を介して電源(ここではGND)に流れる。そして、抵抗Rb1〜Rbnによる電圧降下により、ベース端子B2i〜B2nの電圧(ベース電位)が上昇する。ベース電位が上昇すると、Nエミッタ拡散層4とPベース領域204との間に形成されたダイオードがオン状態となり、ESDによるサージ電流がエミッタ端子E11〜E1n、コレクタ端子C11〜C1n、及び電流制御抵抗11(R1i)を介して、電源(GND)とパッド(Pad)との間に流れ始める。これにより、ESDによるサージ電流が内部回路に流れることを防止することができる。
ベース端子B11〜B1n及びコレクタ端子C11〜C1nは、それぞれベース幅W方向(Y軸方向)に複数配置されているため、コレクタ−ベース間の電流経路となり得る領域は複数存在する。一方、プロセスのばらつきや3次元的なレイアウトの影響により、ブレークダウンは局所的に起こる場合がある。このため、ESDによるジャンクションブレークダウンは、局所的にあるいは広域的に発生する。ブレークダウンが局所的に発生したときと、広域的に発生したときのブレークダウンで発生した電流量を比較すると広域的に発生したときの電流の方が、局所的に発生した時の電流量より多くなる。このため、第1の実施の形態のようにベース端子B11〜B1nと電源(GND)との間の電流経路に抵抗Rb1〜Rbnに加えて共通の抵抗R2が存在する場合、ブレークダウンの発生領域によって抵抗R2を流れる電流量は変動し、結果としてブレークダウンの起こり方によりベース電位の上昇量が変動する。この場合、ブレークダウンの発生領域が小さいと、ベース電圧の上昇量は小さくなるため、抵抗R2を大きくしなければESD保護素子がバイポーラ動作を確実に行なうことができなくなる。
第2の実施の形態では、ブレークダウンが局所的に生じても、それによるベース電流は、ブレークダウンが生じた領域の近傍の抵抗Rb1〜Rbnと、その近傍のベース抵抗に金属配線15を介して接続される電流制御抵抗11を流れる。このため、ベース電流の電流密度が同等の場合には、ブレークダウンの範囲が広くても狭くてもベースの電位の上昇は同等のものになる。従って、第2の実施の形態におけるESD保護素子では、ブレークダウンの発生領域の大きさや位置に関わらず安定的にバイポーラ動作が行なわれるため、ベース電位を引き上げるために利用する電流制御抵抗11の大きさを大きくする必要がない。
ベース電位を引き上げてバイポーラ動作させるための抵抗値(ベース領域B21〜B2n〜電源(GND)間の抵抗値)を大きくすると、ベースに対してノイズ耐性が低下する場合がある。ここで、図5を参照して、ノイズによる動作不良が生じるメカニズムを説明する。コレクタ(N型埋め込み層202)とベース(Pベース領域204)と間に寄生のジャンクション容量(Ccb)があるため、コレクタにノイズが入ってきた場合、ノイズによる電流は、ジャンクション容量(Ccb)に流れ込み、ベースを通ってGNDまで流れる。このとき、ノイズによる電流は、ベース抵抗Rbi及び抵抗R2を通り、電圧降下を生じさせてベースB2iの電位(ベース電位)を変動させる。このときのベースB2iにおける電位の変動値は、(ノイズによる電流)×(R2+Rbi)となり、R2が大きくなるほど大きくなる。又、このときのベースB2iの電位(ベース電位)の変動が継続する時間は、(R2+Rbi)×Ccbで決まる時間となる。このときノイズによってベース電位がエミッタ電位より高い電位になる時間が、バイポーラトランジスタが動作するために必要な時間以上発生した場合、バイポーラトランジスタが導通してしまう。このようなノイズによるバイポーラ動作を避けるためには、抵抗R2の大きさを小さくして、電圧の伝わる時間の遅れを、バイポーラトランジスタの動作するために必要な時間やノイズの周波数から決まる所望の時間より小さくしなければならない。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態(図4、図5、図6)のESD保護素子が備えるベース−GND間の抵抗R2を配置する必要がないため、上述のようなノイズによるバイポーラ動作を回避することができる。すなわち、第2の実施の形態におけるESD保護素子によれば、ESD耐量のみならずノイズ耐性も向上される。
3.第3の実施の形態
図10から図12を参照して、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態を説明する。第1及び第2の実施の形態におけるESD保護素子では、Pベース拡散層1やNエミッタ拡散層4は、ベース幅W方向(Y軸方向)に連続して形成されている。一方、図10及び図11を参照して、第3の実施の形態おけるESD保護素子では、ベース端子を形成するPベース拡散層16やエミッタ端子を形成するNエミッタ拡散層17は、コンタクトが形成された領域毎に、ベース幅W方向(Y軸方向)に分割されて形成される。以下では、第2の実施の形態と異なる構成及び動作について第3の実施の形態におけるESD保護素子について説明する。
図10は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における構造を示す平面図である。図11は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における構造を示す図10におけるD−D’断面図である。ただし、図11では、配線層の構造は省略されている。図12は、第3の実施の形態におけるESD保護素子の等価回路を示す。
図10を参照して、第3の実施の形態におけるESD保護素子には、ベース幅W方向(Y軸方向)に配置された素子分離領域208によって分離された複数のPベース拡散層16と、複数のNエミッタ拡散層17が形成される。詳細には、図11を参照して、複数のNエミッタ拡散層17のそれぞれは、素子分離領域208によって分離され、複数のコンタクト5のそれぞれに対応してPベース領域204上に形成される。同様に、複数のPベース拡散層16のそれぞれは、素子分離領域208によって分離され、複数のコンタクト14のそれぞれに対応してPベース領域204上に形成される。その他の構造は、第2の実施の形態と同様である。
本実施の形態におけるESD保護素子では、複数のコンタクト5、14及び金属配線15(サージ電流の電流経路)に対応した複数のPベース拡散層16及び複数のNエミッタ拡散層17が形成されている。複数のPベース拡散層16及びNエミッタ拡散層17はそれぞれベース幅W方向(Y軸方向)に分離しているため、サージ電流が分離されたNエミッタ拡散層17やPベース拡散層16を伝わって、一箇所に集中することはない。第2の実施の形態のようにPベース拡散層及びNエミッタ拡散層がベース幅W方向(Y軸方向)に分離していない場合、電流がNエミッタ拡散層17やPベース拡散層16を伝わって特定の箇所に電流が集中し、素子が破壊されることがある。しかし、本実施の形態では、素子分離領域208によって、電流経路となり得る領域が分離されているため、温度上昇の局所的な偏りや、その他の電流の集中を助長する要因が抑制されるため、特定箇所への電流の集中は抑制される。
以上のような構成により本実施の形態におけるESD保護素子は、図12に示される等価回路で表される。図12を参照して、第3の実施の形態では、図9に示すESD保護回路からエミッタ端子E11〜E1n間に形成された抵抗RLe1〜RLenが削除された形態の等価回路となる。その他の回路構成は、第2の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
エミッタ端子E11〜E1nは相互に分離されているため、エミッタ端子間における電流の電流経路が遮断される。又、エミッタ端子E11〜E1nのそれぞれには、電流制御抵抗R11〜R1nが接続されている。このため、電源(GND)に流れ出す電流は、電流調整抵抗R11〜R1nに分散して流れ、サージ電流の集中を回避することができる。以上のことから、第3の実施の形態ではブレークダウン箇所に電流が集中することが第2の実施の形態よりも軽減され、ESD耐量が更に向上される。
図10及び図11に示すESD保護素子では、複数のPベース拡散層16や複数のNエミッタ拡散層17のそれぞれは、素子分離領域によって互いに分離しているが、図13及び図14に示すように、ポリシリコンゲート18によって分離されても良い。図13及び図14を参照して、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における構成の変形例を説明する。図13は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における構造の変形例を示す平面図である。図14は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態における構造の変形例を示す図13におけるE−E’断面図である。ただし、図14では、配線層の構造は省略されている。
図13及び図14を参照して、複数のNエミッタ拡散層17のそれぞれは、ポリシリコンゲート18によって分離され、複数のコンタクト5のそれぞれに対応してPベース領域204上に形成される。同様に、複数のPベース拡散層16のそれぞれは、ポリシリコンゲート18によって分離され、複数のコンタクト14のそれぞれに対応してPベース領域204上に形成される。ポリシリコンゲート18は、Nエミッタ拡散層17(又はP拡散層16)の間におけるPベース領域204上に形成された酸化絶縁膜19の上に形成される。
本変形例では、ポリシリコンゲート18によって、電流経路となり得る領域が分離されているため、ブレークダウン箇所近傍の電流経路に、他の領域から流れ込むサージ電流量が少なくなる(あるいはなくなる)。このため、ブレークダウン箇所に電流が集中することが第2の実施の形態よりも軽減され、ESD耐量が更に向上される。
第3の実施の形態におけるESD保護素子では、バイポーラトランジスタが形成された領域の外部に設けられた電流制御抵抗R11〜R1nを用いてサージ電流の集中を回避していたが、電流制御抵抗R11〜R1nはバイポーラトランジスタが形成された領域に設けても良い。例えば、エミッタ−接地間の電流経路に沿った方向におけるエミッタ拡散層の幅を広くすることで、エミッタ拡散層又はエミッタ拡散層上に形成されたシリサイド膜による抵抗成分を電流制御抵抗R11として利用できる。以下、バイポーラトランジスタが形成された領域に電流制御抵抗を設けた形態を、第4から第7の実施の形態として説明する。
4.第4の実施の形態
図15から図17を参照して、本発明によるESD保護素子の第4の実施の形態における構成及び動作を説明する。以下では、第3の実施の形態と異なる部分について説明する。図15は、本発明によるESD保護素子の第4の実施の形態における構造を示す平面図である。図16は、本発明によるESD保護素子の第4の実施の形態における構造を示す図15におけるH−H’断面図である。図17は、本発明によるESD保護素子の第4の実施の形態における等価回路を示す図である。ただし、図15ではシリサイド膜41が省略され、図16では、配線層の構造は省略されている。又、本発明の他の実施例については、シリサイドがある場合、又はシリサイドがない場合の両方に付いて適用が可能であるが、シリサイドに関する説明は省略している。
図15及び図16を参照して、第4の実施の形態におけるESD保護素子には、ベース幅W方向(Y軸方向)に配置され、素子分離領域208によって分離された複数のNエミッタ拡散層31と複数のPベース拡散層32が形成される。複数のNエミッタ拡散層31と複数のPベース拡散層32は、ベース幅方向に対して垂直な方向(X軸方向)に隣接している。第4の実施の形態では、エミッタ拡散層上にシリサイド膜が形成され、シリサイド膜における抵抗成分(抵抗Re1〜Ren)がサージ電流の電流集中を抑制する電流制御抵抗として利用される。詳細には、Nエミッタ拡散層31及びPベース拡散層32上にシリサイド膜41が形成される。Pベース拡散層32上のシリサイド膜41にはコンタクト42が形成され、Pベース拡散層32は、コンタクト42を介して金属配線34に接続される。金属配線34は電源(ここではGND)に接続される。Nコレクタ拡散層7上、N拡散層207上のそれぞれにはシリサイド膜43、45が形成される。Nコレクタ拡散層7上のシリサイド膜43には複数のコンタクト44が形成され、Nコレクタ拡散層7はコンタクト44を介して金属配線9(パッド)に接続される。
図16を参照して、Nエミッタ拡散層31とPベース拡散層32は、ベース領域となるPベース領域204上に形成される。Nエミッタ拡散層31は、Pベース拡散層32とNコレクタ拡散層7との間に形成され、ベース幅方向に対して垂直な方向(Y軸方向)の幅が所定の長さに設定される。これにより、Nエミッタ拡散層31におけるPベース拡散層32側(ベース端子B1i側)の端部領域(エミッタ端子E1i)と、Nコレクタ拡散層7側(コレクタ端子C1i側)の端部領域(エミッタ領域E2i)とが所定の距離だけ離隔する。
図16を参照して、パッド(Pad)に高電圧が印加され、ESD保護素子がバイポーラ動作する際、電源(GND)とコレクタ端子C1iとの間に流れる電流(サージ電流)を電子の流れとして記載すれば、電子の流れはコンタクト42(エミッタ端子E1i)からシリサイド膜41を介してコレクタ側(N型引き出し領域205)に流れる。このとき、サージによる電子の流れは、コンタクト42(エミッタ端子E1i)からシリサイド膜41に流れ込み、コレクタ側(N型引き出し領域205)におけるNエミッタ拡散層31の端部領域(エミッタ領域E2i)から流れ出る。このため、コンタクト42(エミッタ端子E1i)からコレクタ側のエミッタ領域E2i近傍に至るシリサイド膜41の抵抗成分(抵抗Rei)が、サージ電流の電流量を制御する電流制御抵抗として機能する。これにより、サージ電流が、エミッタ端子E1iに集中することを防ぐことができる。
又、パッド(Pad)に高電圧が印加され、Pベース領域204とNコレクタ領域203との接合部分がブレークダウンした場合、エミッタ領域E2iの直下のベース領域B2iに流れ込んだホール電流は、コンタクト42を介して電源(GND)へ電流として流れ出す。このとき、コンタクト42(ベース端子B1i)から、エミッタ領域E2iの直下のベース領域B2iに至るベース領域(Pベース領域204)の抵抗成分(抵抗Rbi)が、ベース領域B2iの電圧(ベース電位)を引き上げるための抵抗として機能する。
ベースとコレクタを結ぶ方向におけるNエミッタ拡散層31の幅(エミッタ端子E1iからエミッタ領域E2iまでの長さ)は、電流制御抵抗(Rei)が、サージ電流の電流集中を防止するような大きさに設定されることが好ましい。又、Nエミッタ拡散層31の幅は、抵抗Rbiが、バイポーラ動作が可能となる電位までベース電位を引き上げ得る大きさに設定されることが好ましい。
以上のような構成により本実施の形態におけるESD保護素子は、図17に示される等価回路で表される。図17を参照して、第4の実施の形態におけるESD保護素子には、エミッタ領域E21〜E2n、ベース領域B21〜B2n、コレクタ端子C11〜C1nを有する複数のNPNバイポーラトランスタが形成される。
図15及び図17を参照して、エミッタ端子E11〜E1nは素子分離領域208によって分離されている。又、エミッタ領域E21〜E2nと、それぞれに直近のエミッタ端子E11〜E1iとの間にはシリサイド膜41による抵抗Re1〜Renが形成される。
一方、エミッタ端子E11〜E1nの直下の領域であるベース領域B21〜B2nのそれぞれの間には、Pベース領域204による抵抗RLb1〜RLbnが形成される。又、コレクタ端子C11〜C1nは、共通のN型埋め込み層202及びN型引き出し領域205上に形成されている。このため、コレクタ端子C11〜C1nのそれぞれの間は、N型埋め込み層202及びN型引き出し領域205による抵抗RLC1〜RLCnが形成される。更に、ベース領域B21〜B2nと、それぞれに直近のベース端子B11〜B1iとの間にはPベース領域204による抵抗Rb1〜Rbnが形成される。
上述のように複数のトランジスタのエミッタ間は、素子分離領域によって相互に分離されている。これにより、複数のトランジスタを流れるサージ電流の電流経路は相互に分離される。又、エミッタ端子E11〜E1nのそれぞれには、電流調整抵抗として機能する抵抗Re1〜Renが接続されている。以上のことから、電源(GND)から流れ込む電子電流(サージ電流)は、複数の抵抗Re1〜Renに分散して流れるため、特定のエミッタ端子E1iに対する電流集中を回避することができる。
又、ベース端子B11〜B1nとベース領域B21〜21nとの間のPベース領域204によって抵抗Rb1〜Rbnが形成される。パッド(Pad)に高電圧が印加されると抵抗Rb1〜Rbnによって、ベース領域B21〜B2nの電位は上昇し、ESD保護素子はバイポーラ動作を開始する。
以上のように、本実施の形態におけるESD保護素子では、サージ電流の電流集中を回避するための電流制御抵抗(抵抗Re1〜Ren)がシリサイド膜41によって形成され、ベース電位を引き上げるための抵抗Rb1〜RbnがPベース領域204によって形成される。このため、デバイスの外部に電流制御用の抵抗やベース電位を引き上げるための抵抗を設ける必要がないため、ESD保護素子の配線量や素子数を減じることができる。
5.第5の実施の形態
図18及び図19を参照して、第4の実施の形態におけるESD保護素子の変形例(第5の実施の形態)を説明する。図18は、本発明によるESD保護素子の第5の実施の形態における構造を示す平面図である。図19は、本発明によるESD保護素子の第5の実施の形態における構造を示す図18におけるI−I’断面図である。以下では、第4の実施の形態と異なる部分について説明する。ただし、図18ではシリサイド膜41が省略され、図19では配線層の構造が省略されている。
第4の実施の形態では、Pベース拡散層32の上層に形成されたコンタクトを介してサージ電流(コレクタ電流)がNエミッタ拡散層31(エミッタ端子E1i)に流れる。一方、第5の実施の形態では、Nエミッタ拡散層31上の領域に形成されたコンタクトを介して、サージ電流が流れる。
詳細には、Nエミッタ拡散層31上のシリサイド膜41に、コンタクト46が形成される。シリサイド膜41は、コンタクト46を介して金属配線35に接続される。尚、金属配線35は電源(GND)に接続されている。コンタクト46は、Pベース拡散層32上のコンタクト42の近傍に設けられることが好ましい。
図19を参照して、パッド(Pad)に高電圧が印加され、ESD保護素子がバイポーラ動作する際、電源(GND)とコレクタ端子C1との間に流れる電流(サージ電流)は、電子の流れとして記載するとコンタクト46からシリサイド膜41を介してコレクタ側(N型引き出し領域205)に流れる。このとき、電子の流れは、コンタクト46(エミッタ端子E1i)からシリサイド膜41に流れ込み、コレクタ側(N型引き出し領域205)におけるNエミッタ拡散層31の端部領域(エミッタ領域E2i)から流れ出る。このため、コンタクト46(エミッタ端子E1i)からコレクタ側のエミッタ領域E2i近傍に至るシリサイド膜41の抵抗成分(抵抗Rei)と、コンタクト46による抵抗成分(図17では省略)が、コレクタ電流の電流量を制御する電流制御抵抗として機能する。これにより、サージ電流が、エミッタ端子E1iに集中することを防ぐことができる。その他の構成及び動作は、第4の実施の形態と同様である。
第5の実施の形態では、コンタクト46の抵抗成分を電流制御抵抗として利用できるため、Nエミッタ拡散層31の幅(エミッタ端子E1iからエミッタ領域E2iまでの長さ)を第4の実施の形態よりも小さくすることができる。ただし、Nエミッタ拡散層31の幅は、抵抗Reiが、バイポーラ動作が可能となる電位までベース電位を引き上げ得る大きさに設定されることは言うまでもない。
以上のような構成により本実施の形態におけるESD保護素子は、図17に示される等価回路で表される。
6.第6の実施の形態
図20及び図21を参照して、第5の実施の形態におけるESD保護素子の変形例(第6の実施の形態)を説明する。図20は、本発明によるESD保護素子の第6の実施の形態における構造を示す平面図である。図21は、本発明によるESD保護素子の第6の実施の形態における構造を示す図20におけるJ−J’断面図である。以下では、第5の実施の形態と異なる部分について説明する。ただし、図20ではシリサイド膜41が省略され、図21では配線層の構造が省略されている。
第6の実施の形態では、Nエミッタ拡散層31とPベース拡散層32とが分離して形成され、Nエミッタ拡散層31、Pベース拡散層32、Nコレクタ拡散層7のそれぞれの上層にはシリサイド膜は形成されずコンタクト33、36、8が設けられる。本実施の形態におけるESD素子では、Nエミッタ拡散層31上に形成されたコンタクト36を介して、サージ電流が流れる。
詳細には、Nエミッタ拡散層31とPベース拡散層32とは素子分離領域47(例えば酸化絶縁膜)によって分離されている。Nエミッタ拡散層31上に、コンタクト36が形成される。Nエミッタ拡散層31は、コンタクト36を介して金属配線34に接続される。コンタクト36は、Pベース拡散層32上のコンタクト33の近傍に設けられることが好ましい。
図21を参照して、パッド(Pad)に高電圧が印加され、ESD保護素子がバイポーラ動作する際、電源(GND)とコレクタ端子C1iとの間に流れる電流(サージ電流)は電子の流れとして記載すると、コンタクト36(エミッタ端子E1i)からNエミッタ拡散層31を介してコレクタ側(N型引き出し領域205)に流れる。このとき、電子の流れは、コンタクト36(エミッタ端子E1i)からNエミッタ拡散層31に流れ込み、コレクタ側(N型引き出し領域205)におけるNエミッタ拡散層31の端部(エミッタ領域E2i)からコレクタ側に流れ出る。このため、コンタクト36(エミッタ端子E1i)からコレクタ側のエミッタ領域E2i近傍に至るNエミッタ拡散層31の抵抗成分(抵抗Rei)が、コレクタ電流の電流量を制御する電流制御抵抗として機能する。これにより、サージ電流が、エミッタ端子E1iに集中することを防ぐことができる。その他の構成及び動作は、第5の実施の形態と同様である。
第6の実施の形態では、第5の実施の形態と同様にコンタクト33の抵抗成分(図17では省略)を電流制御抵抗として利用できるため、Nエミッタ拡散層31の幅(エミッタ端子E1iからエミッタ領域E2iまでの長さ)を第4の実施の形態よりも小さくすることができる。ただし、Nエミッタ拡散層31の幅は、抵抗Reiが、バイポーラ動作が可能となる電位までベース電位を引き上げ得る大きさに設定されることは言うまでもない。
以上のような構成により本実施の形態におけるESD保護素子は、図17に示される等価回路で表される。
7.第7の実施の形態
図22は、本発明によるESD保護素子の第7の実施の形態における構成を示す平面図である。上述のように、エミッタ拡散層がベース幅方向(Y軸方向)に分離していれば、サージ電流の集中を防ぐことができる。しかし、ベース拡散層は必ずしもベース幅方向(Y軸方向)に分離していなくても良い。
図22を参照して、第7の実施の形態におけるESD保護素子を説明する。第7の実施の形態におけるESD保護素子では、第4の実施の形態におけるPベース拡散層32がベース幅方向(Y軸方向)に連続的に(分離せずに)形成される。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。従って、Nエミッタ拡散層31は、第4の実施の形態と同様に素子分離領域208によって分離している。第7の実施の形態におけるESD保護素子のH−H’断面は、図16に示す構造と同様である。
図23は、第7の実施の形態の変形例を示す平面図である。図22に示すESD保護素子においてNエミッタ拡散層31は、ベース幅方向(Y軸方向)に完全に分離していたが、一部が隣接していても良い。図23に示すESD保護素子は、図22に示すESD保護素子のNエミッタ拡散層31に替えて、くし型形状のNエミッタ拡散層を備える。このNエミッタ拡散層は、ベース幅方向(Y軸方向)に対して一部が連続的に形成され、一部が分離されている。
詳細には、本変形例のNエミッタ拡散層におけるベース端子B11〜B1iの近傍領域はベース幅方向(Y軸方向)に連続的に形成され、コンタクト端子C11〜C1i側の領域は素子分離領域208によって分離している。ここで、分離される幅L(ベース幅方向に垂直な方向(X軸方向)の幅)は、サージ電流の集中を回避できる程度の大きさに設定されることが好ましい。
図23に示すESD保護素子のH−H’断面は、図16に示す構造と同様である。
以上のような構成でも、エミッタ端子E11〜E1iは分離されているためサージ電流の経路は分離され、シリサイド膜41による抵抗成分(抵抗Re1)が電流制御抵抗として利用される。これにより、サージ電流の集中を防ぐことができる。尚、第7の実施の形態では、シリサイド膜による抵抗成分を電流調整抵抗した場合を一例に説明したが、シリサイド膜を設けずエミッタ拡散層上にコンタクトを設けることで、拡散層の抵抗成分を電流制御抵抗として利用した場合(第6の実施の形態)にも適用できる。
本実施の形態におけるESD保護素子は、図17に示される等価回路で表される。
第4から第7の実施の形態におけるエミッタ拡散層、又はベース拡散層は、ベース幅方向(Y軸方向)に対して、素子分離領域208によって分離されていたが、他の方法によって分離されても良い。例えば、図24に示すように、第4の実施の形態において、素子分離領域のかわりにポリシリコンゲート50によって各拡散層が分離されても良い。ポリシリコンゲート50による素子分離の方法は、第3の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
以下では、パッドにプラスの電圧のみならずマイナスの高電圧が印加され場合、通常動作時には電流は流さないが、ESD印加時にはサージ電流を電源(GND)に流して内部回路を保護するESD保護回路の例を第8及び第9の実施の形態として説明する。
8.第8の実施の形態
図25を参照して、本発明によるESD保護素子の第8の実施の形態における構成及び動作を説明する。図25は、本発明によるESD保護素子の第8の実施の形態における構造を示す断面図である。
第8の実施の形態におけるESD保護素子には、第1の実施の形態におけるESD保護素子(トランジスタ構造)が、電源(GND)側とパッド側に対称的に配置されている。
図25を参照して、第8の実施の形態におけるESD保護素子の構造を説明する。第8の実施の形態におけるESD保護素子は、Z軸方向下層から順にP型基板301(P−sub)、N型埋め込み層302が形成され、そのN型埋め込み層302上にN型引き出し領域305、316、326、及びNコレクタ領域313、323が形成される。Nコレクタ領域313は、N型引き出し領域305とN型引き出し領域316との間に形成され、そのZ軸方向上層にベース領域として機能するPベース領域314が形成される。Nコレクタ領域323は、N型引き出し領域305とN型引き出し領域326との間に形成され、そのZ軸方向上層にベース領域として機能するPベース領域324が形成される。
ベース領域314上には、バイポーラ動作の際ベース端子B110として機能するPベース拡散層51及びコンタクト57と、エミッタ端子E11iとして機能するNエミッタ拡散層52及びコンタクト58とが設けられている。又、N型引き出し領域316上には、コレクタ端子C110として機能するNコレクタ拡散層53が設けられている。更に、N型引き出し領域305上には、N拡散層207が設けられている。N拡散層207、Pベース拡散層51、Nエミッタ拡散層52、Nコレクタ拡散層53のそれぞれの間は、素子分離領域308(例えば酸化絶縁膜)によって分離されている。
ベース領域324上には、バイポーラ動作の際ベース端子B120として機能するPベース拡散層54及びコンタクト60と、エミッタ端子E12iとして機能するNエミッタ拡散層55及びコンタクト61とが設けられている。又、N型引き出し領域326上には、コレクタ端子C120として機能するNコレクタ拡散層56が設けられている。N拡散層207、Pベース拡散層54、Nエミッタ拡散層55、Nコレクタ拡散層56のそれぞれの間は、素子分離領域308(例えば酸化絶縁膜)によって分離されている。
ベース拡散層51は、コンタクト57を介して抵抗R210の一端に接続される。Nエミッタ拡散層52は、コンタクト58を介して電流調整抵抗R11iの一端に接続される。抵抗R210の他端と電流制御抵抗R11iの他端は電源(GND)に共通接続される。一方、Pベース拡散層54は、コンタクト60を介して抵抗R220の一端に接続される。Nエミッタ拡散層55は、コンタクト61を介して電流調整抵抗R12iの一端に接続される。抵抗R220の他端と電流R12iの他端はパッド(Pad)に共通接続される。
以上のような構成により、パッド(Pad)側に接続されたトランジスタのエミッタ端子E11iは電流制御抵抗R11iを介してパッドに接続され、ベース端子B110は抵抗R210を介してパッド(Pad)に接続される。
電源(GND)側に接続されたトランジスタのエミッタ端子E12iは電流制御抵抗R12iを介して接地され、ベース端子B120は抵抗R220を介して接地され、コレクタ端子C120は、N型埋め込み層302を介してパッド側のトランジスタのコレクタ端子C110に接続される。
上述の構造は、第1の実施の形態と同様に複数あるため、ESD保護素子を流れるサージ電流の電流経路は分散される。
パッドにプラスの電圧が印加されると、Pベース領域314とNコレクタ領域313で形成されるダイオードは順方向バイアスされ、Pベース領域324とNコレクタ領域323で形成されるダイオードは逆方向バイアスされる。ここで、Pベース領域324とNコレクタ領域323で形成されるダイオードの耐圧以上のプラスの電圧がパッドに印加されると、電流がパッドから抵抗R210、R220を介して電源(GND)に流れる。これにより、抵抗R220の電圧降下によってベース端子B120の電圧が上昇し、電源(GND)側のトランジスタが動作してパッドと電源(GND)との間にサージ電流が流れ始める。この際、サージ電流は、パッドからNコレクタ領域323、Pベース領域324、Nエミッタ拡散層55、及び電流調整抵抗R12iを介して電源(GND)に流れる。
一方、パッドにマイナスの電圧が印加されると、Pベース領域314とNコレクタ領域313で形成されるダイオードは逆方向にバイアスされ、Pベース領域324とNコレクタ領域323で形成されるダイオードは順方向にバイアスされる。ここで、Pベース領域314とNコレクタ領域313で形成されるダイオードの耐圧以下のマイナスの電圧がパッドに印加されると、電流が電源(GND)から抵抗R210、R220を介してパッドに流れる。これにより、抵抗R210の電圧降下によってベース端子B110の電圧が上昇し、パッド側のトランジスタが動作してパッドと電源(GND)との間にサージ電流が流れ始める。この際、サージ電流は、電源(GND)からNコレクタ領域313、Pベース領域314、Nエミッタ拡散層52、及び電流調整抵抗R11iを介して電源(GND)に流れる。
以上のように、電源側のトランジスタを介して流れるサージ電流(ESD電流)は、複数の電流調整抵抗R12iを介して流れるため、トランジスタ内の素子への電流集中を回避することができる。これはパッド側のトランジスタでも同様である。
9.第9の実施の形態
図26を参照して、本発明によるESD保護素子の第9の実施の形態における構成及び動作を説明する。図26は、本発明によるESD保護素子の第9の実施の形態における構造を示す断面図である。
第9の実施の形態におけるESD保護素子では、第2の実施の形態におけるESD保護素子(トランジスタ構造)が、電源(GND)側とパッド側に対称的に配置されている。
図26を参照して、第9の実施の形態におけるESD保護素子の構造を説明する。Pベース拡散層51及びコンタクト57はベース端子B11iとして機能し、電流調整抵抗R11iに接続される。Pベース拡散層54及びコンタクト60はベース端子B12iとして機能し、電流調整抵抗R12iに接続される。その他の構造は、第8の実施の形態と同様である。上述の構造は、第2の実施の形態と同様に複数あるため、ESD保護素子を流れるサージ電流の電流経路は分散される。
パッドにプラスの電圧が印加されると、Pベース領域314とNコレクタ領域313で形成されるダイオードは順方向バイアスされ、Pベース領域324とNコレクタ領域323で形成されるダイオードは逆方向バイアスされる。ここで、Pベース領域324とNコレクタ領域323で形成されるダイオードの耐圧以上のプラスの電圧がパッドに印加されると、電流がパッドから抵抗R11i、抵抗R12iを介して電源(GND)に流れる。これにより、電流調整抵抗R12iの電圧降下によってベース端子B120の電圧が上昇し、電源側のトランジスタが動作してパッドから電源(GND)にサージ電流が流れ始める。この際、サージ電流は、パッドからNコレクタ領域323、Pベース領域324、Nエミッタ拡散層55、及び電流調整抵抗R12iを介して電源(GND)に流れる。
一方、パッドにマイナスの電圧が印加されると、Pベース領域314とNコレクタ領域313で形成されるダイオードは逆方向にバイアスされ、Pベース領域324とNコレクタ領域323で形成されるダイオードは順方向にバイアスされる。ここで、Pベース領域314とNコレクタ領域313で形成されるダイオードの耐圧以下のマイナスの電圧がパッドに印加されると、電流が電源(GND)から抵抗R12i、抵抗R11iを介してパッドに流れる。これにより、電流調整抵抗R11iの電圧降下によってベース端子B110の電圧が上昇し、パッド側のトランジスタが動作して電源(GND)からパッドにサージ電流が流れ始める。
以上のように、電源側のトランジスタを介して流れるサージ電流(ESD電流)は、複数の電流調整抵抗R12iを介して流れるため、トランジスタにおける素子への電流集中を回避することができる。これはパッド側のトランジスタでも同様である。又、本実施の形態では、ハイレベル又はローレベルの高電圧が印加され場合でも、ESD保護回路内のトランジスタに高電圧が印加されることがなく素子破壊を回避することができる。
図27を参照して、第3の実施の形態の変形例を説明する。図27は、本発明によるESD保護素子の第3の実施の形態の変形例における構造を示す平面図である。第3の実施の形態におけるESD保護素子においてベース幅W方向(Y軸方向)に相互に分離されていた複数のPベース拡散層16を、図27に示すESD保護素子では、同じPベース拡散層76によって接続する。Pベース拡散層16、76によって、くし型形状のPベース拡散層が形成される。その他の構造は、第3の実施の形態と同様である。
詳細には、本一例におけるPベース拡散層16は、素子分離領域208によって分離された幅L3の領域と、Pベース拡散層76によってベース幅方向に垂直な方向(X軸方向)に拡散層が連続して形成される幅L2の領域を有する。ここで、幅L2、L3はベース幅方向に垂直な方向(X軸方向)の幅を示し、Pベース拡散層16全体のX軸方向の幅L1に対し、幅L2は小さいことが好ましい。又、幅L3は、サージ電流の集中を回避できる程度の大きさに設定されることが好ましい。このため、幅L3は、幅L2より大きいことが好ましい。
次に、図28及び図29を参照して、図27に示すESD保護素子の変形例を説明する。図28は、図27に示すESD保護素子の変形例における構造を示す平面図である。図29は、図28におけるI−I’断面図である。図27に示すESD保護素子では、Nエミッタ拡散層17とPベース拡散層16は、素子分離領域208によってX軸方向に対して分離しているが、図28に示すESD保護素子では、これらを接触させる。すなわち、本一例のESD保護素子では、X軸方向に対するNエミッタ拡散層17とPベース拡散層16との間の素子分離領域208が削除され、両者がヘテロ接合されたバッティング構造を示す。
コレクタにノイズが入ってきた場合、ノイズによる電流は、ジャンクション容量(Ccb)に流れ込み、ベースを通ってGNDまで流れる。このとき、ノイズによる電流は、ベース抵抗Rbiを通り、電圧降下を生じさせてベースB2iの電位(ベース電位)を変動させる。このときのベースB2iにおける電位の変動値は、(ノイズによる電流)×Rbiとなり、Rbiが大きいほど大きくなる。又、このときのベースB2iの電位(ベース電位)の変動が継続する時間は、Rbi×Ccbで決まる時間となる。エミッタとベースで構成されるダイオードがオンしなければ、エミッタには電流は流れないが、このときノイズによってベース電位がエミッタ電位より高い電位になる時間が、バイポーラトランジスタが動作するために必要な時間以上発生した場合、バイポーラトランジスタが導通してしまう。このようなノイズによるバイポーラ動作を避けるため、本一例では、Nエミッタ拡散層17とPベース拡散層16との距離が第3の実施の形態に比べて近いため、Pベース領域204を介したNエミッタ拡散層17とPベース拡散層16との間の電流経路は短くなり、Pベース領域204における抵抗成分Rbiは小さくなる。この結果、(ノイズによる電流)×RbiやRbi×Ccbは小さくなり、ノイズに起因したバイポーラ動作の発生が抑制される。
このように、Nエミッタ拡散層17とPベース拡散層16との距離を短くすることで、ノイズによるバイポーラトランジスタが動作するリスクを低減できる。尚、このような効果を奏するためには、必ずしもNエミッタ拡散層17とPベース拡散層16とを接合しなくても良い。例えば、第3の実施の形態において、エミッターベース間における素子分離領域208の幅を短くすることで、上記の効果を奏することができる。
図30を参照して、第3の実施の形態の他の変形例を説明する。図30は、第3の実施の形態の他の変形例おける構造を示す平面図である。
又、図30に示すESD保護素子では、第3の実施の形態におけるESD保護素子においてベース幅W方向(Y軸方向)に相互に分離されていた複数の金属配線15を、Nエミッタ拡散層17上において金属配線75によって接続する。その他の構造は、第3の実施の形態と同様である。
図30に示すESD保護素子では、エミッタ上でY軸方向に接続するメタル配線75は、ESDパルス電流によって発生した熱を吸収する熱容量として機能するため、ESD保護性能を高める効果を奏する。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。第1から第9の実施の形態は、技術的矛盾がない範囲内で組み合せることが可能である。例えば、第1の実施の形態におけるベース拡散層やエミッタ拡散層を第3の実施の形態と同様に分離しても良い。又、電源は接地電位と異なる他の電位に設定しても構わない。更に、本発明は、ラテラルPNPバイポーラトランジスタや、ラテラルNPNバイポーラトランジスタを用いたESD保護素子にも適用できる。
1、16、32、51:Pベース拡散層
2、5、8、10、12、14、33、36、42、44、46、57、58、60、61:コンタクト
3、6、9、13、15、34、35:金属配線
4、17、31、52:Nエミッタ拡散層
7、53、56:Nコレクタ拡散層
11、R11〜R1n、Re1〜Ren、R11i:電流制御抵抗
18、50:ポリシリコンゲート
19:酸化絶縁膜
41、43:シリサイド膜
201、301:P型基板
202、302:N型埋め込み層
203、313、323:Nコレクタ領域
204、314、324:Pベース領域
205、206、305、316、326:N型引き出し領域
207:N拡散層
47、208、308:素子分離領域
B1、B11〜B1n、B110、B120、B11i、B12i:ベース端子
B21〜B2n:ベース端子(ベース領域)
C1、C11〜C1n、C110、C120:コレクタ端子
E11〜E1n、E2i、E11i、E12i:エミッタ端子
E21〜E2n:エミッタ領域
R2、RLb1〜RLbn、RLe1〜RLen、RLC1〜RLCn、Rb1〜Rbn、Re1〜Ren:抵抗

Claims (17)

  1. バイポーラトランジスタを用いたESD(Electrostatic Discharge)保護素子において、
    第1端子に接続されるコレクタ拡散層と、エミッタ拡散層とを備えるバイポーラトランジスタと、第2端子からエミッタ拡散層を介してコレクタ拡散層に至る複数の電流経路上のそれぞれに設けられた電流制御抵抗と、
    を具備する
    ESD保護素子。
  2. 請求項1に記載のESD保護素子において、
    前記バイポーラトランジスタは、前記電流制御抵抗と異なる第1抵抗を介して前記第2端子に接続されたベース拡散層を更に備える
    ESD保護素子。
  3. 請求項2に記載のESD保護素子において、
    前記エミッタ拡散層は、対応する複数の電流制御抵抗を介して前記第2端子に接続される複数の第1コンタクトを有し、
    前記ベース拡散層は、対応する複数の第1抵抗を介して前記第2端子に接続される複数の第2コンタクトを有する
    ESD保護素子。
  4. 請求項1に記載のESD保護素子において、
    前記バイポーラトランジスタは、前記電流制御抵抗を介して前記第2端子に接続されたベース拡散層を更に備える
    ESD保護素子。
  5. 請求項4に記載のESD保護素子において、
    前記エミッタ拡散層は、対応する複数の電流制御抵抗を介して前記第2端子に接続される複数の第1コンタクトを有し、
    前記ベース拡散層は、対応する前記複数の電流制御抵抗を介して前記第2端子に接続される複数の第2コンタクトを有する
    ESD保護素子。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載のESD保護素子において、
    前記エミッタ拡散層は、それぞれに少なくとも1つのコンタクトが形成された複数のエミッタ拡散層を含む
    ESD保護素子。
  7. 請求項6に記載のESD保護素子において、
    前記ベース拡散層は、それぞれに少なくとも1つのコンタクトが形成された複数のベース拡散層を含む
    ESD保護素子。
  8. 請求項6に記載のESD保護素子において、
    前記エミッタ拡散層は、それぞれに少なくとも1つのコンタクトが形成された複数のエミッタ拡散層を含み、
    前記ベース拡散層は素子分離領域によって、少なくとも一部がベース幅方向に分離されている
    ESD保護素子。
  9. 請求項7又は8に記載のESD保護素子において、
    前記エミッタ拡散層と前記ベース拡散層とは接合している
    ESD保護素子。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載のESD保護素子において、
    前記複数のエミッタ拡散層は、対応する前記複数のベース拡散層に、複数の金属配線を介して接続される
    ESD保護素子。
  11. 請求項1に記載のESD保護素子において、
    前記エミッタ拡散層の抵抗成分によって、前記電流調整抵抗が形成される
    ESD保護素子。
  12. 請求項1に記載のESD保護素子において、
    前記エミッタ拡散層上に形成されるシリサイド膜を更に具備し、
    前記シリサイド膜の抵抗成分によって、前記電流調整抵抗が形成される
    ESD保護素子。
  13. 請求項11又は12に記載のESD保護素子において、
    前記エミッタ拡散層は素子分離領域によって、少なくとも一部がベース幅方向に分離されている
    ESD保護素子。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載のESD保護素子において、
    前記バイポーラトランジスタは、前記第2端子に第2コンタクトを介して接続されたベース拡散層を更に備え、
    前記エミッタ拡散層は、前記ベース拡散層と前記コレクタ拡散層との間に設けられ、
    前記ベース拡散層と前記エミッタ拡散層は、ベース幅方向に対して垂直なX方向に隣接し、
    前記エミッタ拡散層において、前記コレクタ拡散層側の端部から前記ベース拡散層側の端部までの長さは、所定の長さに設定される
    ESD保護素子。
  15. 請求項14に記載のESD保護素子において、
    前記エミッタ拡散層は、前記エミッタ拡散層と前記第2端子とを接続する第1コンタクトを有し、
    前記第1コンタクトは、前記エミッタ拡散層において、前記第2コンタクト側の端部に形成される
    ESD保護素子。
  16. 請求項15に記載のESD保護素子において、
    第1電流調整抵抗を介して前記第1端子に共通接続される第1エミッタ拡散層及び第1ベース拡散層を備える第1バイポーラトランジスタと、
    第2電流調整抵抗を介して前記第2端子に共通接続される第2エミッタ拡散層及び第2ベース拡散層を備える第2バイポーラトランジスタと、
    を具備し、
    前記第1バイポーラトランジスタと前記第2バイポーラトランジスタは、コレクタ領域を介して接続され、
    前記第1電流調整抵抗は、前記第1端子から第1エミッタ拡散層を介して前記コレクタ領域に至る複数の電流経路上のそれぞれに設けられ、
    前記第2電流調整抵抗は、前記第2端子から第1エミッタ拡散層を介して前記コレクタ領域に至る複数の電流経路上のそれぞれに設けられる
    ESD保護素子。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載のESD保護素子において、
    前記バイポーラトランジスタは縦型NPNバイポーラトランジスタである
    ESD保護素子。
JP2010032190A 2009-03-11 2010-02-17 Esd保護素子 Active JP5595751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032190A JP5595751B2 (ja) 2009-03-11 2010-02-17 Esd保護素子
US12/722,000 US8860139B2 (en) 2009-03-11 2010-03-11 ESD protection element
US14/487,914 US9177949B2 (en) 2009-03-11 2014-09-16 ESD protection element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058465 2009-03-11
JP2009058465 2009-03-11
JP2010032190A JP5595751B2 (ja) 2009-03-11 2010-02-17 Esd保護素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160352A Division JP5886387B2 (ja) 2009-03-11 2014-08-06 Esd保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239119A true JP2010239119A (ja) 2010-10-21
JP5595751B2 JP5595751B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=42729962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032190A Active JP5595751B2 (ja) 2009-03-11 2010-02-17 Esd保護素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8860139B2 (ja)
JP (1) JP5595751B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933513B2 (en) 2012-06-18 2015-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017152719A (ja) * 2012-05-30 2017-08-31 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 集積回路における双方向esd保護のための装置及び方法
KR20240133029A (ko) 2023-02-28 2024-09-04 주식회사 디비하이텍 Esd 보호 소자 및 그 제조방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544119B2 (ja) * 2009-07-07 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
US9502890B2 (en) 2013-05-22 2016-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Protection device and related fabrication methods
US9129806B2 (en) 2013-05-22 2015-09-08 Freescale Semiconductor Inc. Protection device and related fabrication methods
KR101847227B1 (ko) * 2013-05-31 2018-04-10 매그나칩 반도체 유한회사 Esd 트랜지스터
KR101975608B1 (ko) * 2013-06-12 2019-05-08 매그나칩 반도체 유한회사 고전압용 esd 트랜지스터 및 그 정전기 보호 회로
US9543420B2 (en) 2013-07-19 2017-01-10 Nxp Usa, Inc. Protection device and related fabrication methods
FR3009432B1 (fr) 2013-08-05 2016-12-23 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur soi muni d'un dispositif de protection contre les decharges electrostatiques
CN103531439B (zh) * 2013-10-18 2016-03-02 上海华力微电子有限公司 一种降低阱接出电阻的方法
US10483257B2 (en) * 2014-02-18 2019-11-19 Nxp Usa, Inc. Low voltage NPN with low trigger voltage and high snap back voltage for ESD protection
US9153569B1 (en) * 2014-03-21 2015-10-06 Texas Instruments Incorporated Segmented NPN vertical bipolar transistor
US9287255B2 (en) 2014-07-09 2016-03-15 Freescale Semiconductor Inc. ESD protection device and related fabrication methods
CN106298966B (zh) * 2015-05-25 2020-05-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制备方法和电子装置
EP3324442A1 (en) * 2016-11-21 2018-05-23 Nexperia B.V. Vertical bipolar transistor with integrated collector resistor
US11296075B2 (en) 2018-08-31 2022-04-05 Texas Instruments Incorporated High reliability polysilicon components
US20200203333A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Texas Instruments Incorporated Vertical bipolar transistor for esd protection and method for fabricating

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172454A (ja) * 1987-01-10 1988-07-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH06125040A (ja) * 1992-09-28 1994-05-06 Xerox Corp オフィス環境レベルの静電放電保護装置
JPH11111727A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2000101026A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007012648A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953875A (en) * 1974-01-02 1976-04-27 Motorola, Inc. Capacitor structure and circuit facilitating increased frequency stability of integrated circuits
JPS6068721A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 Fujitsu Ltd Ecl回路
US4763184A (en) * 1985-04-30 1988-08-09 Waferscale Integration, Inc. Input circuit for protecting against damage caused by electrostatic discharge
US4864454A (en) * 1988-04-21 1989-09-05 Analog Devices, Incorporated Means for reducing damage to JFETs from electrostatic discharge events
JP3375659B2 (ja) * 1991-03-28 2003-02-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路の形成方法
US5237481A (en) * 1991-05-29 1993-08-17 Ixys Corporation Temperature sensing device for use in a power transistor
FR2690786A1 (fr) * 1992-04-30 1993-10-29 Sgs Thomson Microelectronics Sa Dispositif de protection d'un circuit intégré contre les décharges électrostatiques.
US5477414A (en) * 1993-05-03 1995-12-19 Xilinx, Inc. ESD protection circuit
US20020036326A1 (en) * 1994-08-11 2002-03-28 Harris Corporation Analog-to-digital converter and method of fabrication
US5545909A (en) * 1994-10-19 1996-08-13 Siliconix Incorporated Electrostatic discharge protection device for integrated circuit
JPH08250940A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2822915B2 (ja) * 1995-04-03 1998-11-11 日本電気株式会社 半導体装置
JP3019760B2 (ja) * 1995-11-15 2000-03-13 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
US5744842A (en) * 1996-08-15 1998-04-28 Industrial Technology Research Institute Area-efficient VDD-to-VSS ESD protection circuit
US5850095A (en) * 1996-09-24 1998-12-15 Texas Instruments Incorporated ESD protection circuit using zener diode and interdigitated NPN transistor
EP1019964B1 (de) * 1997-09-30 2002-06-05 Infineon Technologies AG Integrierte halbleiterschaltung mit schutzstruktur zum schutz vor elektrostatischer entladung
US6060752A (en) * 1997-12-31 2000-05-09 Siliconix, Incorporated Electrostatic discharge protection circuit
US7327541B1 (en) * 1998-06-19 2008-02-05 National Semiconductor Corporation Operation of dual-directional electrostatic discharge protection device
US6365924B1 (en) * 1998-06-19 2002-04-02 National Semiconductor Corporation Dual direction over-voltage and over-current IC protection device and its cell structure
US6268639B1 (en) * 1999-02-11 2001-07-31 Xilinx, Inc. Electrostatic-discharge protection circuit
US6204715B1 (en) * 1999-02-26 2001-03-20 General Motors Corporation Signal amplifying circuit
TW522583B (en) * 1999-03-18 2003-03-01 Seiko Epson Corp Electronic machine and control method thereof
JP2001127071A (ja) * 1999-08-19 2001-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6512662B1 (en) * 1999-11-30 2003-01-28 Illinois Institute Of Technology Single structure all-direction ESD protection for integrated circuits
JP3450244B2 (ja) * 1999-12-03 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体保護装置
US6587320B1 (en) 2000-01-04 2003-07-01 Sarnoff Corporation Apparatus for current ballasting ESD sensitive devices
US6583972B2 (en) * 2000-06-15 2003-06-24 Sarnoff Corporation Multi-finger current ballasting ESD protection circuit and interleaved ballasting for ESD-sensitive circuits
JP4573963B2 (ja) * 2000-08-08 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6621126B2 (en) * 2000-10-10 2003-09-16 Sarnoff Corporation Multifinger silicon controlled rectifier structure for electrostatic discharge protection
JP2002124580A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Yamaha Corp 入力保護回路
WO2002037566A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 Sarnoff Corporation Silicon controlled rectifier electrostatic discharge protection device with external on-chip triggering and compact internal dimensions for fast triggering
US6750517B1 (en) * 2000-11-06 2004-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Device layout to improve ESD robustness in deep submicron CMOS technology
EP1368875A1 (en) * 2001-03-16 2003-12-10 Sarnoff Corporation Electrostatic discharge protection structures having high holding current for latch-up immunity
JP4569022B2 (ja) * 2001-03-26 2010-10-27 パナソニック株式会社 差動増幅装置
US7005708B2 (en) * 2001-06-14 2006-02-28 Sarnoff Corporation Minimum-dimension, fully-silicided MOS driver and ESD protection design for optimized inter-finger coupling
US6770918B2 (en) * 2001-09-11 2004-08-03 Sarnoff Corporation Electrostatic discharge protection silicon controlled rectifier (ESD-SCR) for silicon germanium technologies
TW519748B (en) * 2001-12-26 2003-02-01 Faraday Tech Corp Semiconductor device with substrate-triggered ESD protection
US7332748B2 (en) * 2002-12-04 2008-02-19 Nec Electronics Corporation Electro-static discharge protection device
JP2005524242A (ja) * 2002-04-29 2005-08-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Esdに対し頑強な電力スイッチ、および、その使用方法
TW548824B (en) * 2002-09-16 2003-08-21 Taiwan Semiconductor Mfg Electrostatic discharge protection circuit having high substrate triggering efficiency and the related MOS transistor structure thereof
TW560042B (en) * 2002-09-18 2003-11-01 Vanguard Int Semiconduct Corp ESD protection device
TW575989B (en) * 2002-09-25 2004-02-11 Mediatek Inc NPN Darlington ESD protection circuit
US6768176B1 (en) * 2002-10-09 2004-07-27 Polarfab Llc Electrostatic discharge protection circuit
US7224560B2 (en) * 2003-02-13 2007-05-29 Medtronic, Inc. Destructive electrical transient protection
US20050212051A1 (en) * 2003-04-16 2005-09-29 Sarnoff Corporation Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies
US6909149B2 (en) * 2003-04-16 2005-06-21 Sarnoff Corporation Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies
JP2005064462A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Nec Electronics Corp マルチフィンガー型静電気放電保護素子
US7582938B2 (en) * 2003-10-01 2009-09-01 Lsi Corporation I/O and power ESD protection circuits by enhancing substrate-bias in deep-submicron CMOS process
JP2005116695A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置
US20050083618A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Steinhoff Robert M. ESD protection for integrated circuits
WO2005052997A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Wisconsin Alumni Resarch Foundation Solid-state high power device and method
US6946707B2 (en) * 2004-01-28 2005-09-20 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge input and power clamp circuit for high cutoff frequency technology radio frequency (RF) applications
US7164566B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-16 Freescale Semiconductor, Inc. Electrostatic discharge protection device and method therefore
TWI258838B (en) * 2004-04-23 2006-07-21 Nec Electronics Corp Electrostatic protection device
TWI240403B (en) * 2004-04-29 2005-09-21 Via Tech Inc Electrostatic discharge protection circuit
TWI231033B (en) * 2004-06-04 2005-04-11 Macronix Int Co Ltd ESD protection circuit
JP4854934B2 (ja) * 2004-06-14 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 静電気放電保護素子
EP1624570A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-08 Freescale Semiconductor Inc. (A Delaware Corp) A semiconductor switch arrangement
JP4942007B2 (ja) * 2004-10-25 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
KR100679943B1 (ko) * 2004-11-10 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 낮은 촉발전압에서 동작이 가능한 실리콘제어정류기구조의 정전기방전 보호 회로
US20060187595A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for controlling leakage current in bipolar esd clamping devices
JP4504850B2 (ja) * 2005-03-17 2010-07-14 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP2006269902A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
CN101558498A (zh) * 2005-03-30 2009-10-14 沙诺夫欧洲公司 静电放电保护电路
US7566914B2 (en) * 2005-07-07 2009-07-28 Intersil Americas Inc. Devices with adjustable dual-polarity trigger- and holding-voltage/current for high level of electrostatic discharge protection in sub-micron mixed signal CMOS/BiCMOS integrated circuits
JP4949650B2 (ja) * 2005-07-13 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7358572B2 (en) * 2005-09-30 2008-04-15 International Business Machines Corporation Radiation tolerant electrostatic discharge protection networks
US7298008B2 (en) * 2006-01-20 2007-11-20 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge protection device and method of fabricating same
JP4519097B2 (ja) * 2006-03-29 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI295101B (en) * 2006-03-29 2008-03-21 Advanced Analog Technology Inc Low voltage triggering silicon controlled rectifier and circuit thereof
US20070246737A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Hung-Yi Chang Electrostatic discharge protection apparatus for integrated circuits
JP5151258B2 (ja) * 2006-06-15 2013-02-27 株式会社リコー 昇圧型dc−dcコンバータ用の半導体装置及び昇圧型dc−dcコンバータ
JP5041749B2 (ja) * 2006-07-13 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7656003B2 (en) * 2006-08-25 2010-02-02 Hvvi Semiconductors, Inc Electrical stress protection apparatus and method of manufacture
US7456441B2 (en) * 2006-09-15 2008-11-25 Semiconductor Components Industries, Llc Single well excess current dissipation circuit
US7705404B2 (en) * 2006-12-20 2010-04-27 Amazing Microelectronic Corporation Electrostatic discharge protection device and layout thereof
KR100971431B1 (ko) * 2006-12-29 2010-07-21 주식회사 하이닉스반도체 정전기 보호 장치
KR100835282B1 (ko) * 2007-01-23 2008-06-05 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 장치
DE102007006853B4 (de) * 2007-02-12 2018-05-09 Infineon Technologies Ag ESD-Schutzvorrichtung und elektrische Schaltung mit derselben
JP2008218564A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7714356B2 (en) * 2007-10-31 2010-05-11 International Business Machines Corporation Design structure for uniform triggering of multifinger semiconductor devices with tunable trigger voltage
US7826185B2 (en) * 2007-03-28 2010-11-02 International Business Machines Corporation Structure and circuit technique for uniform triggering of multifinger semiconductor devices with tunable trigger voltage
US20080316659A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Ismail Hakki Oguzman High voltage esd protection featuring pnp bipolar junction transistor
US20090032906A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Infineon Technologies Austria Ag Electro static discharge device and method for manufacturing an electro static discharge device
US7834378B2 (en) * 2007-08-28 2010-11-16 Fairchild Korea Semiconductor Ltd SCR controlled by the power bias
US8804289B2 (en) * 2007-10-17 2014-08-12 Nxp, B.V. Voltage surge protection circuit
JP2009194301A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7773356B2 (en) * 2008-03-19 2010-08-10 Fairchild Korea Semiconductor Ltd Stacked SCR with high holding voltage
JP5265951B2 (ja) * 2008-03-27 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 保護回路
TWI358813B (en) * 2008-04-21 2012-02-21 Vanguard Int Semiconduct Corp Trig modulation electrostatic discharge (esd) prot
US7633095B1 (en) * 2008-06-17 2009-12-15 Rf Micro Devices, Inc. Integration of high-voltage devices and other devices
US7932582B2 (en) * 2008-06-18 2011-04-26 National Semiconductor Corporation Compact dual direction BJT clamps
US7986502B2 (en) * 2008-07-09 2011-07-26 Sofics Bvba High trigger current silicon controlled rectifier
US7994577B2 (en) * 2008-07-18 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD protection structures on SOI substrates
US7777248B1 (en) * 2008-09-30 2010-08-17 Pmc-Sierra, Inc. Semiconductor device for latch-up prevention
US8379354B2 (en) * 2008-11-12 2013-02-19 United Microelectronics Corp. ESD protection circuitry with multi-finger SCRS
JP2010129893A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 半導体集積回路
JP2010182727A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5544119B2 (ja) * 2009-07-07 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
JP5546991B2 (ja) * 2010-08-09 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172454A (ja) * 1987-01-10 1988-07-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH06125040A (ja) * 1992-09-28 1994-05-06 Xerox Corp オフィス環境レベルの静電放電保護装置
JPH11111727A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2000101026A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007012648A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152719A (ja) * 2012-05-30 2017-08-31 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 集積回路における双方向esd保護のための装置及び方法
US8933513B2 (en) 2012-06-18 2015-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
KR20240133029A (ko) 2023-02-28 2024-09-04 주식회사 디비하이텍 Esd 보호 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9177949B2 (en) 2015-11-03
US20150001679A1 (en) 2015-01-01
US20100230719A1 (en) 2010-09-16
JP5595751B2 (ja) 2014-09-24
US8860139B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595751B2 (ja) Esd保護素子
US7247923B2 (en) Semiconductor device having a lateral MOSFET and combined IC using the same
US7183612B2 (en) Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element
KR100642651B1 (ko) 정전기 방전용 실리콘 제어 정류기
JP5544119B2 (ja) Esd保護素子
JP4703196B2 (ja) 半導体装置
US7332748B2 (en) Electro-static discharge protection device
JP2006518941A (ja) 最適なフィンガー間結合のための最小寸法のフルシリサイドmosドライバ及びesd保護の設計
US9111754B2 (en) Floating gate structure with high electrostatic discharge performance
JP2003179206A (ja) 静電放電保護機能を有する半導体装置
WO2010029672A1 (ja) 静電放電保護回路を備えた半導体装置
US7187037B2 (en) ESD protection devices with SCR structures for semiconductor integrated circuits
US8188568B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH1065020A (ja) 半導体装置
EP2846359A1 (en) LVTSCR device
TWI485833B (zh) 靜電放電保護電路及半導體裝置
US6894881B1 (en) ESD protection methods and devices using additional terminal in the diode structures
JP5886387B2 (ja) Esd保護素子
JP6838504B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
CN116137290A (zh) 半导体器件
US8502269B2 (en) Semiconductor device
JP4821086B2 (ja) 半導体装置
JP4380215B2 (ja) 制御ic
US7173315B2 (en) Semiconductor device
US8810004B2 (en) Methods, systems and devices for electrostatic discharge protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350