JP2006269902A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269902A
JP2006269902A JP2005088186A JP2005088186A JP2006269902A JP 2006269902 A JP2006269902 A JP 2006269902A JP 2005088186 A JP2005088186 A JP 2005088186A JP 2005088186 A JP2005088186 A JP 2005088186A JP 2006269902 A JP2006269902 A JP 2006269902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
impurity region
potential
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005088186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nagatomo
茂 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005088186A priority Critical patent/JP2006269902A/ja
Priority to KR1020060006155A priority patent/KR20060103091A/ko
Priority to CNB2006100024139A priority patent/CN100536139C/zh
Priority to US11/384,361 priority patent/US7485931B2/en
Publication of JP2006269902A publication Critical patent/JP2006269902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D7/00General design of wind musical instruments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H5/00Musical or noise- producing devices for additional toy effects other than acoustical
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D9/00Details of, or accessories for, wind musical instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】CMOS構造の反転回路で、寄生トランジスタに起因する電流を抑制する。
【解決手段】Nウェル領域102の表面にP型ソース103、P型ドレイン領域104およびゲート電極105からなるPMOSトランジスタとウェル電位用N型高濃度不純物領域107を形成し、且つ、P型半導体基板101の表面に、N型ソース領域108、N型ドレイン領域109およびゲート電極110からなるNMOSトランジスタと基板電位用P型高濃度不純物領域112とを形成すると、バイポーラトランジスタQ1,Q2および抵抗R1〜R3からなる寄生回路が形成される。この発明では、Nウェル領域113にN型高濃度不純物領域114およびP型不純物領域115,116を設けることで、意図的に寄生トランジスタQ3を形成し、これにより、電源立ち上げ時に各電源電位の関係がVCC>VDD且つVSS<VEEとなったときの電流発生を抑制する。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体集積回路の寄生トランジスタに起因する電流を抑制する技術に関する。
半導体集積回路としては、例えば下記特許文献1に記載されたような回路が知られている。
図11は、従来の半導体集積回路(CMOS構造の反転回路)の一例を示す断面図である。
図11において、P型半導体基板601には、Nウェル領域602が形成されている。このNウェル領域602の表面には、P型ソース領域603、P型ドレイン領域604およびゲート電極605によって、PMOSトランジスタ606が形成されている。さらに、Nウェル領域602の表面には、このNウェル領域602に電源電位VDDを供給するためのN型不純物領域607が形成されている。また、半導体基板601のP型領域の表面には、N型ソース領域608、N型ドレイン領域609およびゲート電極610によって、NMOSトランジスタ611が形成されている。さらに、半導体基板601のP型領域には、このP型領域に電源電位VEEを供給するためのP型不純物領域612が形成されている。
P型ソース領域603には電源電位VCC(例えば3ボルト)が印加され、N型ソース領域には電源電位VSS(例えば0ボルト)が印加される。また、N型不純物領域607には電源電位VDD(例えば15ボルト)が印加され、P型不純物領域612には電源電位VEE(例えば−15ボルト)が印加される。これにより、ゲート電極605,610に印加された入力電位の反転電位を、ドレイン領域604,609から出力することができる。
ここで、電位VCC,VSSは、外部の電源から直接供給される。一方、電位VDDは、外部電源から供給された電位VCCを、半導体チップ内に設けられた電位変換回路(図示せず)で昇圧することによって生成される。また、電位VEEは、外部電源から供給された電位VSSを、当該電位変換回路で降圧することによって生成される。
図11に示したように、半導体基板601内には、2個の寄生トランジスタQ1,Q2が形成される。寄生トランジスタQ1は、P型ソース領域603、N型不純物領域607およびP型不純物領域612からなる寄生的なPNP接合により形成される。また、寄生トランジスタQ2は、N型ソース領域608、P型不純物領域612およびN型不純物領域607からなる寄生的なNPN接合により形成される。さらに、半導体基板601内には、不純物領域間の距離に応じた値の、寄生抵抗が形成される。図11の例では、寄生トランジスタQ1のベース抵抗R1の値は領域603,607間の距離に応じて決定され、寄生トランジスタQ2のコレクタ抵抗R2の値は領域607,608間の距離に応じて決定され、寄生トランジスタQ1のコレクタ抵抗R3は領域603,612間の距離に応じて決定され、且つ、寄生トランジスタQ2のベース抵抗R4は領域608,612間の距離に応じて決定される。
図12は、図11に示した寄生トランジスタ回路の等価回路である。このように、寄生トランジスタQ1,Q2は、下記特許文献2と同様の、サイリスタを構成している。
上述のように、各電位VCC,VDD,VSS,VEEには、VCC<VDDおよびVSS>VEEの関係がある。ここで、寄生トランジスタQ1はPNP型であるため、VCC<VDDの場合(すなわちエミッタ電位よりもベース電位が高い場合)、オフする。また、寄生トランジスタQ2はNPN型であるため、VSS>VEEの場合(すなわちエミッタ電位がベース電位よりも高い場合)、オフする。したがって、正常動作時には、寄生トランジスタQ1,Q2はともにオフしており、半導体集積回路の動作に影響を与えない。
しかしながら、以下のような理由により、電源立ち上げ時には、寄生トランジスタQ1,Q2がオンして半導体集積回路の動作に悪影響を与える場合がある。
上述のように、電位VCC,VSSは外部電源から直接供給されるのに対して、電位VDD,VEEは当該電位VCC,VSSを電位変換回路で昇圧・降圧することによって生成される。このため、半導体チップの電源立ち上げ時には、電位VDD,VEEの印加開始が、電位VCC,VSSの印加開始よりも遅くなる。したがって、電源立ち上げ時には、電位VDD,VEEが‘不定’状態のまま、電位VCC,VSSだけが印加されることになる。このため、電位VDD,VEEの状態によっては、各電位の関係がVCC>VDD且つVSS<VEEになる場合がある。このような場合には、寄生トランジスタQ1,Q2がオンするので、VCC電源とVSS電源との間に電流I1,I2が流れる(図12参照)。
この電流I1,I2は、電位VDD,VEEを生成する電位変換回路の電流負荷を上昇させ、このために、電位変換回路が電位VDD,VEEの生成を開始できなくなる場合がある。また、かかる電流I1,I2のために、スタンバイ状態における電流が増大してしまう。さらには、電流I1,I2のために半導体集積回路全体の電流が過大になって、回路が破壊される場合もある。
特開平5−335500号公報 特開平9−8147号公報
この発明の解決課題は、寄生トランジスタに起因する電流を抑制することができる半導体集積回路を提供する点にある。
(1)第1の発明に係る半導体集積回路は、第1導電型のウェル領域を有する第2導電型の半導体基板と、ウェル領域の表面に形成され且つ第1電源ラインに接続された第2導電型の第1不純物領域と、当該ウェル領域の表面に形成された第2導電型の第2不純物領域と、当該第1、第2不純物領域に挟まれた領域上に絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを有する第1電界効果トランジスタと、ウェル領域の表面に形成され且つ第2電源ラインに接続された第1導電型のウェル電位用高濃度不純物領域と、半導体基板の第2導電型領域の表面に形成され且つ第3電源ラインに接続された第1導電型の第3不純物領域と、当該第2導電型領域の表面に形成された第1導電型の第4不純物領域と、当該第3、第4不純物領域に挟まれた領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを有する第2電界効果トランジスタと、第2導電型領域の表面に形成され且つ第4電源ラインに接続された第2導電型の基板電位用高濃度不純物領域と、第1導電型のベースと第2導電型のコレクタ、エミッタとを有し、当該ベースおよび当該コレクタがウェル電位用高濃度不純物領域に接続され且つ当該エミッタが第1電源ラインに接続されたバイポーラトランジスタとを備える。
(2)第2の発明に係る半導体集積回路は、第1導電型のウェル領域を有する第2導電型の半導体基板と、ウェル領域の表面に形成され且つ第1電源ラインに接続された第2導電型の第1不純物領域と、当該ウェル領域の表面に形成された第2導電型の第2不純物領域と、当該第1、第2不純物領域に挟まれた領域上に絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを有する第1電界効果トランジスタと、ウェル領域の表面に形成され且つ第2電源ラインに接続された第1導電型のウェル電位用高濃度不純物領域と、半導体基板の第2導電型領域の表面に形成され且つ第3電源ラインに接続された第1導電型の第3不純物領域と、当該第2導電型領域の表面に形成された第1導電型の第4不純物領域と、当該第3、第4不純物領域に挟まれた領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを有する第2電界効果トランジスタと、第2導電型領域の表面に形成され且つ第4電源ラインに接続された第2導電型の基板電位用高濃度不純物領域と、第2導電型のベースと第1導電型のコレクタ、エミッタとを有し、当該ベースおよび当該コレクタが基板電位用高濃度不純物領域に接続され且つ当該エミッタが第3電源ラインに接続されたバイポーラトランジスタとを備える。
第1、第2の発明によれば、第1、第2電界効果トランジスタ、ウェル電位用高濃度不純物領域および基板電位用高濃度不純物領域によって形成された寄生トランジスタへの電流流入を、意図的に設けたバイポーラトランジスタによって抑制することができる。
以下、この発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説明する数値的条件は単なる例示にすぎない。
第1の実施形態
まず、この発明に係る半導体集積回路の第1の実施形態について、図1および図2を用いて説明する。
図1は、この実施形態に係る半導体集積回路(CMOS構造の反転回路)の一例を示す断面図である。
図1に示したように、P型半導体基板101には、Nウェル領域102,113が形成されている。
Nウェル領域102には、P型ソース領域103と、P型ドレイン領域104と、ゲート電極105とが形成されている。P型ソース領域103は、Nウェル領域102の表面に形成され、電源ラインVCC(例えば3ボルト)に接続されている。P型ドレイン領域104は、Nウェル領域102の表面に形成され、信号出力ラインOUTに接続されている。ゲート電極105は、ソース領域103およびドレイン領域104に挟まれた領域上に図示しない絶縁膜を介して形成され、信号入力ラインに接続されている。領域103,104およびゲート電極105により、PMOSトランジスタ106が構成される。
さらに、Nウェル領域102の表面には、ウェル電位用のN型高濃度不純物領域107が形成されている。このN型高濃度不純物領域107は、電源ラインVDD(例えば15ボルト)に接続されている。
P型半導体基板101のP型領域には、N型ソース領域108と、N型ドレイン領域109と、ゲート電極110とが形成されている。N型ソース領域108は、当該P型領域の表面に形成され、電源ラインVSS(例えば0ボルト)に接続されている。N型ドレイン領域109は、当該P型領域の表面に形成され、信号出力ラインOUTに接続されている。ゲート電極110は、N型ソース領域108およびN型ドレイン領域109に挟まれた領域上に図示しない絶縁膜を介して形成され、信号入力ラインに接続されている。領域108,109およびゲート電極110により、NMOSトランジスタ111が構成される。
さらに、P型半導体基板101のP型領域には、表面に、基板電位用のP型高濃度不純物領域112が形成されている。このP型高濃度不純物領域112は、電源ラインVEE(例えば−15ボルト)に接続されている。
Nウェル領域113の表面には、1個のN型高濃度不純物領域114と2個のP型不純物領域115,116とが形成されている。N型高濃度不純物領域114およびP型不純物領域116は、電源ラインVDDに接続されている。一方、P型不純物領域115は、電源ラインVCCに接続されている。これにより、ベースおよびコレクタがウェル電位用高濃度不純物領域107に接続され且つエミッタが電源ラインVCCに接続されたNPN型バイポーラトランジスタを寄生的に形成することができる(後述)。なお、ゲート117は、本来は不要であり、Nウェル領域113部分をNウェル領域102と全く同一に形成して設計や製造工程の容易化を図るために設けたにすぎない。
図1に示したように、半導体基板101内には、3個の寄生トランジスタQ1,Q2,Q3が形成される。寄生トランジスタQ1は、P型ソース領域103、N型高濃度不純物領域107およびP型高濃度不純物領域112からなる寄生的なPNP接合により形成される。寄生トランジスタQ2は、N型ソース領域108、P型高濃度不純物領域112およびN型高濃度不純物領域107からなる寄生的なNPN接合により形成される。寄生トランジスタQ3は、N型高濃度不純物領域114、P型不純物領域115およびP型不純物領域116からなる寄生的なPNP接合により形成される。また、半導体基板101内には、不純物領域間の距離に応じた値の、寄生抵抗が形成される。図1の例では、寄生トランジスタQ1のベース抵抗R1の値は領域103,107間の距離に応じて決定され、寄生トランジスタQ2のコレクタ抵抗R2の値は領域107,108間の距離に応じて決定され、寄生トランジスタQ1のコレクタ抵抗R3は領域103,112間の距離に応じて決定され、且つ、寄生トランジスタQ2のベース抵抗R4は領域108,112間の距離に応じて決定される。
なお、この実施形態では不純物領域103〜105と不純物領域114〜116とを別個のNウェル領域102,113に形成したが、これらの不純物領域を同じNウェル領域に形成してもよい。
図2は、図1に示した寄生トランジスタ回路の等価回路である。以下、半導体基板101内に寄生的に形成された回路の動作について、図2を用いて説明する。
従来の半導体集積回路(図12参照)と同様、正常な動作においては、電源電位VCC,VDD,VCC,VEEの関係は、VCC<VDDおよびVSS>VEEとなり、したがって、寄生トランジスタQ1,Q2はオフする。また、寄生トランジスタQ3も、VCC<VDDの場合、エミッタ電位よりもベース電位が高くなるので、オフする。このため、これらの寄生トランジスタQ1,Q2,Q3は、半導体集積回路の動作に影響を与えない。
一方、半導体チップの電源立ち上げ時には、従来の半導体集積回路と同様、電源電位VCC,VSSが印加されたにも拘わらず、電源電位VDD,VEEは不定の場合がある。そして、このような場合には、各電源電位の関係がVCC>VDD且つVSS<VEEになる場合がある。VCC>VDDとなることにより、PNP型の寄生トランジスタQ1,Q3は、エミッタ電位がベース電位よりも高くなるので、オンする。また、VSS<VEEとなることにより、NPN型の寄生トランジスタQ2は、ベース電位がエミッタ電位よりも高くなるので、オンする。これにより、寄生トランジスタQ1,Q2,Q3には、電流I1,I2が流れる。電流I1が流れると、寄生抵抗R2の両端に端子間電圧が発生する。ここでは、電圧VSSは既に印加・固定されており且つ電圧VDDは不定である。このため、寄生抵抗R2の両端に端子間電圧が発生したとき、端子T2(図2参照)の電位は変化せずに端子T1の電位が当該端子間電圧の分だけ上昇する。したがって、寄生トランジスタQ1,Q3のベース電位も、当該端子間電圧に応じて上昇する。これにより、寄生トランジスタQ3のエミッタ−コレクタ間電圧およびエミッタ−ベース間電圧が小さくなるので、電流I1の値が小さくなる。また、寄生トランジスタQ1は寄生トランジスタQ3とペアになって定電流回路を構成しているので、電流I1の値が小さくなると、電流I2の値も小さくなる。
このように、この実施形態によれば、寄生バイポーラトランジスタQ3を意図的に設けたので、寄生トランジスタに起因する電流を抑制することができ、したがって、半導体集積回路の動作開始不良や、消費電流の増大、回路破壊等を防止することができる。
第2の実施形態
次に、この発明に係る半導体集積回路の第2の実施形態について、図3および図4を用いて説明する。
図3は、この実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す断面図である。図3において、図1と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図1と同じものを示している。
図3に示したように、この実施形態では、P型半導体基板101に、Nウェル領域201が形成される。そして、このNウェル領域201内には、N型高濃度不純物領域202とP型不純物領域203とが形成される。N型高濃度不純物領域202は、電源ラインVDDに接続される。また、P型不純物領域203は、Nウェル領域113内のN型高濃度不純物領域114およびP型不純物領域116に、配線パターンを介して接続される。第1の実施形態と異なり、N型高濃度不純物領域114およびP型不純物領域116は、電源ラインVDDに接続されない。
図3に示したように、Nウェル領域201内には、ダイオードD1が寄生的に形成される。ダイオードD1のカソードは、電源ラインVDDと寄生抵抗R2の一端とに接続される。また、このダイオードD1のアノードは、寄生トランジスタQ3のコレクタに接続され、且つ、寄生抵抗R1を介して寄生トランジスタQ1,Q3のベースに接続される。
図4は、図3に示した寄生トランジスタ回路の等価回路である。以下、半導体基板101内に寄生的に形成された回路の動作について、図4を用いて説明する。
第1の実施形態に係る半導体集積回路(図1参照)と同様の理由により、正常な動作においては、電源電位VCC,VDD,VCC,VEEの関係がVCC<VDD,VSS>VEEとなり、したがって寄生トランジスタQ1,Q2,Q3はオフする。このため、これらの寄生トランジスタQ1,Q2,Q3は、半導体集積回路の動作に影響を与えない。
一方、半導体チップの電源立ち上げ時には、第1の実施形態に係る半導体集積回路と同様の理由により、各電源電位の関係がVCC>VDD且つVSS<VEEになって寄生トランジスタQ1,Q2,Q3がオンする場合がある。この場合、寄生トランジスタQ1,Q2,Q3には、電流I1,I2が流れる。
この実施形態では、寄生抵抗R2と寄生トランジスタQ1,Q3のベースとの間に寄生ダイオードD1が設けられている。このため、当該寄生ダイオードD1のエネルギギャップ(約0.5ボルト)の分だけ、寄生トランジスタQ3のエミッタ−コレクタ間電圧およびエミッタ−ベース間電圧が小さくなる。したがって、電流I1の値は、第1の実施形態に係る集積回路よりも、さらに小さくなる。これにより、電流I2の値も、第1の実施形態の場合よりも小さくなる。
このように、この実施形態によれば、寄生ダイオードD1を意図的に設けたので、寄生トランジスタに起因する電流を第1の実施形態の場合よりも小さくすることができ、半導体集積回路の動作開始不良や、消費電流の増大、回路破壊等を防止する上で有効である。
第3の実施形態
次に、この発明に係る半導体集積回路の第3の実施形態について、図5および図6を用いて説明する。
図5は、この実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す断面図である。図5において、図3と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図3と同じものを示している。
図5に示したように、この実施形態では、P型半導体基板101に、Nウェル領域301が形成される。Nウェル領域301内には、N型高濃度不純物領域302とP型不純物領域303とが形成される。
上述の第2の実施形態と同様、N型高濃度不純物領域202は、電源ラインVDDに接続される。P型不純物領域203は、N型高濃度不純物領域302に、配線パターンを介して接続される。さらに、P型不純物領域303は、Nウェル領域113内のN型高濃度不純物領域114およびP型不純物領域116に、配線パターンを介して接続される。
図5に示したように、Nウェル領域201,301内には、直列接続されたダイオードD1,D2が、寄生的に形成される。ダイオードD1のカソードは、電源ラインVDDと寄生抵抗R2の一端とに接続される。ダイオードD1のアノードは、ダイオードD2のカソードに接続される。また、ダイオードD2のアノードは、寄生トランジスタQ3のコレクタに接続されるとともに、寄生抵抗R1を介して、寄生トランジスタQ1のベースに接続される。
なお、寄生的に形成されるダイオードの個数は、3個以上であってもよい。
図6は、図5に示した寄生トランジスタ回路の等価回路である。以下、半導体基板101内に寄生的に形成された回路の動作について、図6を用いて説明する。
第2の実施形態に係る半導体集積回路(図4参照)と同様、電源電位VCC,VDD,VCC,VEEの関係がVCC<VDD,VSS>VEEの場合には、寄生トランジスタQ1,Q2,Q3はオフする。このため、これらの寄生トランジスタQ1,Q2,Q3は、半導体集積回路の動作に影響を与えない。
一方、半導体チップの電源立ち上げ時、第1の実施形態に係る半導体集積回路と同様の理由により、寄生トランジスタQ1,Q2,Q3がオンし、電流I1,I2が流れる場合がある。
この実施形態では、寄生抵抗R2と寄生トランジスタQ1,Q3のベースとの間に2個の寄生ダイオードD1,D2が直列接続されている。直列接続された寄生ダイオードの数を1個増やす毎に、寄生トランジスタQ1,Q3のエミッタ−コレクタ間電圧およびエミッタ−ベース間電圧を、約0.5ボルトずつ小さくすることができる。これにより、電流I1,I2の値をさらに小さくすることができる。
加えて、寄生トランジスタQ1,Q3のエミッタ−ベース間電圧を0.5V以下にまで下げることができれば、当該寄生トランジスタQ1,Q3は遮断領域に維持されることとなり、これにより、各電源電位の関係がVCC>VDD且つVSS<VEEとなっても、これらの寄生トランジスタQ1,Q3はオンしなくなる。したがって、電流I1,I2は全く流れなくなる。
このように、この実施形態によれば、寄生トランジスタに起因する電流を第2の実施形態の場合よりもさらに小さくすることができ、或いは、零にすることができる。したがって、この実施形態によれば、半導体集積回路の動作開始不良や、消費電流の増大、回路破壊等を非常に有効に防止することができる。
第4の実施形態
次に、この発明に係る半導体集積回路の第4の実施形態について、図7および図8を用いて説明する。
図7は、この実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す断面図である。図7において、図5と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図5と同じものを示している。
図7に示したように、この実施形態では、N型高濃度不純物領域202と電源ラインVDDとの間に、抵抗401が設けられる。抵抗401としては、例えば配線抵抗を使用することができる。
図8は、図7に示した寄生トランジスタ回路の等価回路である。図8に示したように、この実施形態の半導体集積回路では、寄生ダイオードD1のカソードと寄生抵抗素子R2との間に、抵抗素子R5が形成される。この抵抗R5は、図7に示した抵抗401に基づいて、形成される。この実施形態では、各電源電位の関係がVCC>VDD且つVSS<VEEになって寄生トランジスタQ1,Q2,Q3がオンすると、合成抵抗R2+R5の値に比例して、寄生トランジスタQ1,Q3のコレクタ−エミッタ間電圧およびエミッタ−ベース間電圧が上昇する。
上述の第3の実施形態では、直列接続された寄生ダイオードの個数のみで、寄生トランジスタQ1,Q3のエミッタ−ベース間電圧を調整した。このため、当該エミッタ−ベース間電圧は、約0.5ボルト単位でしか調整することができなかった。これに対して、この実施形態では、抵抗素子R5を設けたので、0.5ボルト以下の電位調整が可能になる。したがって、寄生トランジスタQ1,Q3に流れる電流I1,I2を、第3の実施形態よりもさらに低減させることができる。
このように、この実施形態によれば、抵抗R5を意図的に形成したので、寄生トランジスタに起因する電流を、第3の実施形態の場合よりも容易に抑制することができる。したがって、この実施形態によれば、半導体集積回路の動作開始不良や、消費電流の増大、回路破壊等を非常に有効に防止することができる。
第5の実施形態
次に、この発明に係る半導体集積回路の第5の実施形態について、図9および図10を用いて説明する。上述の各実施形態では、寄生バイポーラトランジスタQ1,Q2に流れる電流を、PNP型の寄生バイポーラトランジスタQ3を意図的に形成することによって抑制したが、この実施形態では、NPN型の寄生バイポーラトランジスタを意図的に形成することによって抑制する。
図9は、この実施形態に係る半導体集積回路を示す断面図である。図9において、図1と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図1の場合と同じものを示している。
図9に示したように、P型半導体基板101の表面には、1個のP型高濃度不純物領域501と2個のN型不純物領域502,503とが形成されている。
また、P型半導体基板101には、Nウェル領域504,507が形成されている。Nウェル領域504内には、P型不純物領域505とN型高濃度不純物領域506とが形成される。Nウェル領域507内には、P型不純物領域508とN型高濃度不純物領域509とが形成される。
P型不純物領域505は、電源ラインVEEに接続される。N型高濃度不純物領域506は、P型不純物領域508に、配線パターンを介して接続される。さらに、N型高濃度不純物領域509は、P型不純物領域501およびN型不純物領域502に、配線パターンを介して接続される。N型不純物領域503は、電源ラインVSSに接続される。
図9に示したように、不純物領域501,502,503は、NPN型のバイポーラトランジスタQ4を、寄生的に形成する。また、Nウェル領域504内の不純物領域505,506はダイオードD3を、Nウェル領域507内の不純物領域508,509はダイオードD4を、寄生的に形成する。ダイオードD3のアノードは、電源ラインVEEと寄生抵抗R3の一端とに接続される。ダイオードD3のカソードは、ダイオードD4のアノードに接続される。また、ダイオードD4のカソードは、寄生トランジスタQ4のコレクタに接続されるとともに、寄生抵抗R4を介して、寄生トランジスタQ2,Q4のベースに接続される。
なお、寄生的に形成されるダイオードの個数は、3個以上であってもよい。
図10は、図9に示した寄生トランジスタ回路の等価回路である。以下、半導体基板101内に寄生的に形成された回路の動作について、図10を用いて説明する。
正常な動作においては、電源電位VCC,VDD,VCC,VEEの関係は、VCC<VDDおよびVSS>VEEとなり、したがって、寄生トランジスタQ1,Q2はオフする。また、寄生トランジスタQ4も、VSS<VEEの場合、エミッタ電位よりもベース電位が低くなるので、オフする。このため、これらの寄生トランジスタQ1,Q2,Q4は、半導体集積回路の動作に影響を与えない。
一方、半導体チップの電源立ち上げ時に、各電源電位の関係がVCC>VDD且つVSS<VEEになると、PNP型の寄生トランジスタQ1はエミッタ電位がベース電位よりも高くなってオンし、NPN型の寄生トランジスタQ2,Q4はベース電位がエミッタ電位よりも高くなってオンする。これにより、寄生トランジスタQ1,Q2,Q4には、電流I3,I4が流れる。電流I3が流れると、寄生抵抗R3の両端に端子間電圧が発生する。ここでは、電圧VCCは既に印加・固定されており且つ電圧VEEは不定である。このため、寄生抵抗R3の両端に端子間電圧が発生したとき、端子T3(図10参照)の電位は変化せずに端子T4の電位が当該端子間電圧の分だけ下降する。したがって、寄生トランジスタQ2,Q4のベース電位も、当該端子間電圧に応じて下降する。加えて、寄生ダイオードD3,D4が設けられていることにより、寄生トランジスタQ4のベース電位は、端子T4の電位よりも約1.0ボルト低くなる。これにより、寄生トランジスタQ4のエミッタ−コレクタ間電圧およびエミッタ−ベース間電圧が低く抑えられるので、電流I3の値は小さく抑えられる。また、寄生トランジスタQ2は寄生トランジスタQ4とペアになって定電流回路を構成しているので、電流I3の値が小さくなると、電流I4の値も小さくなる。
このように、この実施形態によっても、寄生トランジスタに起因する電流を抑制することができ、したがって、半導体集積回路の動作開始不良や、消費電流の増大、回路破壊等を防止することができる。
なお、この実施形態では、上述の第3の実施形態と同様に、2個の寄生ダイオードD3,D4を意図的に形成したが、第2の実施形態と同様に1個の寄生ダイオードのみを形成してもよいし、3個以上の寄生ダイオードを形成してもよい。さらには、第1の実施形態と同様にして、寄生ダイオードを形成しないこととしてもよい。加えて、上述の第4の実施形態と同様にして、寄生トランジスタQ4のエミッタ−ベース間電圧を微調整するための抵抗を、P型不純物領域505に接続してもよい。
第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 第4の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 第5の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 従来の半導体集積回路の構成を示す断面図である。 従来の半導体集積回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
101 P型半導体基板
102,113,201,301,504,507 Nウェル領域
103 P型ソース領域
104 P型ドレイン領域
105,110,117 ゲート電極
106 PMOSトランジスタ
107,114,202,302,506,509 N型高濃度不純物領域
108 N型ソース領域
109 N型ドレイン領域
111 NMOSトランジスタ
112,501 P型高濃度不純物領域
115,116,203,303,505,508 P型不純物領域
401 抵抗
502,503 N型不純物領域

Claims (10)

  1. 第1導電型のウェル領域を有する第2導電型の半導体基板と、
    前記ウェル領域の表面に形成され且つ第1電源ラインに接続された第2導電型の第1不純物領域と、当該ウェル領域の表面に形成された第2導電型の第2不純物領域と、当該第1、第2不純物領域に挟まれた領域上に絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを有する第1電界効果トランジスタと、
    前記ウェル領域の表面に形成され且つ第2電源ラインに接続された第1導電型のウェル電位用高濃度不純物領域と、
    前記半導体基板の第2導電型領域の表面に形成され且つ第3電源ラインに接続された第1導電型の第3不純物領域と、当該第2導電型領域の表面に形成された第1導電型の第4不純物領域と、当該第3、第4不純物領域に挟まれた領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを有する第2電界効果トランジスタと、
    前記第2導電型領域の表面に形成され且つ第4電源ラインに接続された第2導電型の基板電位用高濃度不純物領域と、
    第1導電型のベースと第2導電型のコレクタ、エミッタとを有し、当該ベースおよび当該コレクタが前記ウェル電位用高濃度不純物領域に接続され且つ当該エミッタが前記第1電源ラインに接続されたバイポーラトランジスタと、
    を備えることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記バイポーラトランジスタが、前記半導体基板の表面に形成された1個の第1導電型不純物領域と2個の第2導電型不純物領域とによって寄生的に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記バイポーラトランジスタの前記コレクタと前記ウェル電位用高濃度不純物領域との間に電位差を発生させるための1段または複数段のダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記ダイオードの個数を適当数に設定することにより、前記バイポーラトランジスタが遮断領域に置かれるように、前記バイポーラトランジスタのベース−エミッタ間電圧を調整したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 前記バイポーラトランジスタの前記コレクタと前記ウェル電位用高濃度不純物領域との間の抵抗を調整するための抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体集積回路。
  6. 第1導電型のウェル領域を有する第2導電型の半導体基板と、
    前記ウェル領域の表面に形成され且つ第1電源ラインに接続された第2導電型の第1不純物領域と、当該ウェル領域の表面に形成された第2導電型の第2不純物領域と、当該第1、第2不純物領域に挟まれた領域上に絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを有する第1電界効果トランジスタと、
    前記ウェル領域の表面に形成され且つ第2電源ラインに接続された第1導電型のウェル電位用高濃度不純物領域と、
    前記半導体基板の第2導電型領域の表面に形成され且つ第3電源ラインに接続された第1導電型の第3不純物領域と、当該第2導電型領域の表面に形成された第1導電型の第4不純物領域と、当該第3、第4不純物領域に挟まれた領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを有する第2電界効果トランジスタと、
    前記第2導電型領域の表面に形成され且つ第4電源ラインに接続された第2導電型の基板電位用高濃度不純物領域と、
    第2導電型のベースと第1導電型のコレクタ、エミッタとを有し、当該ベースおよび当該コレクタが前記基板電位用高濃度不純物領域に接続され且つ当該エミッタが前記第3電源ラインに接続されたバイポーラトランジスタと、
    を備えることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 前記バイポーラトランジスタが、前記半導体基板の表面に形成された1個の第2導電型不純物領域と2個の第1導電型不純物領域とによって寄生的に形成されたことを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路。
  8. 前記バイポーラトランジスタの前記コレクタと前記基板電位用高濃度不純物領域との間に電位差を発生させるための1段または複数段のダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体集積回路。
  9. 前記ダイオードの個数を適当数に設定することにより、前記バイポーラトランジスタが遮断領域に置かれるように、前記バイポーラトランジスタのベース−エミッタ間電圧を調整したことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の半導体集積回路。
  10. 前記バイポーラトランジスタの前記コレクタと前記基板電位用高濃度不純物領域との間の抵抗を調整するための抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の半導体集積回路。
JP2005088186A 2005-03-25 2005-03-25 半導体集積回路 Pending JP2006269902A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088186A JP2006269902A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体集積回路
KR1020060006155A KR20060103091A (ko) 2005-03-25 2006-01-20 반도체 집적회로
CNB2006100024139A CN100536139C (zh) 2005-03-25 2006-01-27 半导体集成电路
US11/384,361 US7485931B2 (en) 2005-03-25 2006-03-21 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088186A JP2006269902A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006269902A true JP2006269902A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37015728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088186A Pending JP2006269902A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7485931B2 (ja)
JP (1) JP2006269902A (ja)
KR (1) KR20060103091A (ja)
CN (1) CN100536139C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420042B2 (ja) * 2007-02-28 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP5595751B2 (ja) * 2009-03-11 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
KR102098663B1 (ko) 2013-10-11 2020-04-08 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 소자
CN103646963B (zh) * 2013-12-10 2017-02-08 杭州士兰集成电路有限公司 双极pnp晶体管及其制造方法
FR3023060A1 (fr) * 2014-06-26 2016-01-01 St Microelectronics Tours Sas Composant de protection contre des surtensions
JP2017123374A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 ソニー株式会社 半導体集積回路及びその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208864A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nec Corp C−mos集積回路装置
JPH04147666A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH05335500A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd Cmos出力回路
JPH09298277A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH1065020A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783191B2 (ja) 1995-06-15 1998-08-06 日本電気株式会社 半導体装置の保護回路
TW452834B (en) * 1999-03-18 2001-09-01 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory device and manufacture thereof
JP2004047529A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208864A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nec Corp C−mos集積回路装置
JPH04147666A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH05335500A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd Cmos出力回路
JPH09298277A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH1065020A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7485931B2 (en) 2009-02-03
CN1838413A (zh) 2006-09-27
CN100536139C (zh) 2009-09-02
KR20060103091A (ko) 2006-09-28
US20060214234A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960808B2 (ja) 半導体温度センサ
JP4383159B2 (ja) チャージポンプ回路
KR102462819B1 (ko) 반도체 장치
JP3184298B2 (ja) Cmos出力回路
JP2006269902A (ja) 半導体集積回路
JP5618963B2 (ja) 半導体装置
JP5041760B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3765350B2 (ja) 半導体集積回路
JPH1079472A (ja) 半導体集積回路
JP2010086057A (ja) 基準電圧発生回路
JP3680036B2 (ja) 半導体回路、及び、フォトカップラー
JP6732707B2 (ja) 定電圧回路
JP2010186954A (ja) 静電破壊保護回路
JP2009105721A (ja) レベルシフト回路
JP3768201B2 (ja) Cmos出力回路
JP4985272B2 (ja) 論理レベル出力集積回路
JP2010109165A (ja) Esd保護回路およびesd保護回路を有する半導体集積回路
JP3437831B2 (ja) Cmos出力回路
JP2007129555A (ja) カレントミラー回路
JP5157242B2 (ja) 半導体集積回路
JP2007193623A (ja) 定電流回路
JP2006121014A (ja) 静電保護回路およびそれを用いた半導体集積装置
JPH09306999A (ja) 半導体装置
JPH11186409A (ja) Cmos集積回路
JP2006332214A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525