JP5041760B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5041760B2
JP5041760B2 JP2006215489A JP2006215489A JP5041760B2 JP 5041760 B2 JP5041760 B2 JP 5041760B2 JP 2006215489 A JP2006215489 A JP 2006215489A JP 2006215489 A JP2006215489 A JP 2006215489A JP 5041760 B2 JP5041760 B2 JP 5041760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
well region
mosfet
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041986A (ja
Inventor
基嗣 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006215489A priority Critical patent/JP5041760B2/ja
Priority to CN2007101399358A priority patent/CN101123255B/zh
Priority to US11/882,802 priority patent/US8072032B2/en
Publication of JP2008041986A publication Critical patent/JP2008041986A/ja
Priority to US12/967,479 priority patent/US8198688B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5041760B2 publication Critical patent/JP5041760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体集積回路装置に係り、特に、ラッチアップ防止機能を備える半導体集積回路装置に係る。
CMOS回路では、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとウェルの構造に付随して生じる一対のnpnおよびpnpバイポーラトランジスタがサイリスタを構成し、このサイリスタがノイズなどによってターンオンしてしまうラッチアップと呼ばれる現象が発生することがある。図5は、CMOS回路を含む半導体集積回路装置の構造を模式的に示す断面図である。図5において、半導体集積回路装置は、p基板110にディープnウェル120、pウェル121、nウェル122を形成する。pウェル121には、n+拡散層125、126を備え、ゲート電極127aと共にnMOSトランジスタを形成する。また、pウェル121には、p+拡散層151を備え、バックバイアスコントロール回路140aからp+拡散層151を介してpウェル121に対してバックバイアスを供給する。さらに、nMOSトランジスタのソースに相当するn+拡散層126は、接地GNDに接続される。
一方、nウェル122には、p+拡散層128、129を備え、ゲート電極127bと共にpMOSトランジスタを形成する。また、nウェル122には、n+拡散層152を備え、バックバイアスコントロール回路140bからn+拡散層152を介してnウェル122に対してバックバイアスを供給する。さらに、pMOSトランジスタのソースに相当するp+拡散層129は、電源VDDに接続される。さらに、それぞれの拡散層間に素子分離領域115を設ける。
このような構造の半導体集積回路装置において、nウェル122、pウェル121、n+拡散層126によってnpnバイポーラトランジスタQ1が形成され、pウェル121、nウェル122、p+拡散層129によってpnpバイポーラトランジスタQ2が形成されることとなる。そして、npnバイポーラトランジスタQ1、pnpバイポーラトランジスタQ2は、サイリスタを構成する。そこで、このサイリスタがノイズなどによってターンオンしてしまいラッチアップが発生すると、電源VDDから接地GNDに向かって大きな短絡電流Isが流れてしまい、半導体集積回路装置の動作自体が不安定となってしまう。したがって、このようなラッチアップの発生を防ぐことが重要である。
ところで、このようなラッチアップは、電源投入時のような電圧の安定しない時に発生しやすい。特にバックバイアスコントロール回路140a、140bは、チャージポンプ回路などによって昇圧された電圧を供給するように構成されることが多いため、電源経路として充分に安定した電圧を供給するとは限らない。そこで、特許文献1には、電源投入時におけるラッチアップ現象を防止する半導体集積回路が開示されている。この半導体集積回路は、低電位VSSに接地電位を用いる場合、電源電位VDDが供給されてからバイアス回路が動作するまで、低電位VSSを供給する電源端子とnチャネルMOSトランジスタが形成されるp型領域を短絡し、かつ、バイアス回路が動作を開始した後に電源端子とp型領域を切断し、当該p型領域に負電位を供給するように構成している。従って、電源投入時において、nチャネル型MOSトランジスタが形成されるP型領域の電位が過渡的に正電位に上昇することがなく、n型ソース領域とp型領域とに順方向電圧がかかることがないため、ラッチアップを防止することができる。
特開平8−37283号公報
ところで、昨今の半導体集積回路装置の微細化に伴って、チャネル電流が流れたときに発生するホットキャリアによるウェル電流Ihcl、ゲート電極からウェルに流れるゲートリーク電流Igate、ドレインとウェル間が高電界になりドレイン電極からリークするバンド間トンネリング電流Ibtbtなど、内部トランジスタ自身のウェルリーク電流(Ileak =Ihcl+Igate+Ibtbt)が上昇している。また、半導体集積回路装置の動作中に、電源オン、オフを内部トランジスタで行う電源スイッチなどを用いて急激に電源電圧を変化させる場合には、電源ラインの接合容量による変位電流Idisplaceがウェルに流れ込む。
図6は、典型的なセルベースによる半導体集積回路装置の構造を示す平面図である。図6において、半導体集積回路装置は、基板内に帯状に形成されるpウェル領域121と、基板内に帯状に形成されると共に、pウェル領域121と平行に隣接して配置されるnウェル領域122と、基板バイアス供給用電源配線123、124と、電源配線132と、接地配線133と、を備える。また、pウェル領域121とnウェル領域122とに跨って形成される複数の基本セル115を備える。
pウェル領域121には、pウェル領域121に供給される基板バイアス供給用電源配線123に係る接続部を構成するp+拡散層151と、基本セル115を構成するnMOSFETN1のドレインとなるn+拡散層125およびソースとなるn+拡散層126とを備える。また、nウェル領域122には、nウェル領域122に供給される基板バイアス供給用電源配線124に係る接続部を構成するn+拡散層152と、基本セル115を構成するpMOSFETP1のドレインとなるp+拡散層128およびソースとなるp+拡散層129とを備える。
基板バイアス供給用電源配線123は、コンタクトを介してp+拡散層151に接続され、pウェル領域121に対して基板バイアス(バックバイアス)を供給する。また、基板バイアス供給用電源配線124は、コンタクトを介してn+拡散層152に接続され、nウェル領域122に対して基板バイアスを供給する。電源配線132は、p+拡散層129にコンタクトを介して接続され、基本セル115を構成するpMOSFETP1のソースに電源を供給する。また、接地配線133は、n+拡散層126にコンタクトを介して接続され、基本セル115を構成するnMOSFETN1のソースに接地電位を与える。ここで、基板バイアス供給用電源配線123、124のそれぞれに係る接続部、すなわちp+拡散層151、n+拡散層152は、pウェル領域121、nウェル領域122に対して複数箇所存在する。
pMOSFETP1のゲートとnMOSFETN1のゲートとは、ゲート電極127で共通とされ、コンタクトを介して配線130に接続され、CMOSのインバータ回路である基本セル115の入力端となる。また、pMOSFETP1のドレインとnMOSFETN1のドレインとは、コンタクトを介して配線131で接続され、CMOSのインバータ回路である基本セル115の出力端となる。なお、図2において、基本セル115以外の基本セルは、同一の構造であるが、図示の簡略化のために省略してある。
このような構造の半導体集積回路装置では、微細化したレイアウトにより、ウェル電位を固定する点、すなわちp+拡散層151、n+拡散層152までのレイアウトが細長い形状になっている。また、ウェル電位をコントロールするためpウェル領域121をディープnウェルで分離している。これらによって、pウェル121領域のシート抵抗が大きくなって、ウェル抵抗Rwellの抵抗値が上昇している。例えば、65nm世代の半導体集積回路装置の例では、ウェルの高さが、0.8μmで、メタル配線で電位を固定しているウェルコンタクト領域までの距離が、100μmの場合、ウェル抵抗は、200kΩ程度にもなる。
このため、LSI動作中に電源ラインに外部ノイズが加わった場合や急激な電源ラインの上昇の際に、内部のトランジスタから大きなウェルリーク電流(ここではIleak、Idisplaceを合わせてウェルリーク電流とする)がウェルに注入され、高抵抗化したウェル抵抗によって、局所的にウェル電位が大きく上昇あるいは下降し、内部領域でラッチアップが発生しやすくなってきている。特に基板バイアス供給用電源配線123、124のそれぞれに係る接続部の2組の中間点付近、例えば図6のA点辺りにおいて、ウェル電位の変動が顕著となりやすい。したがって、A点にラッチアップが発生すると、電源配線132から接地配線133に向かって大きな短絡電流Isが流れてしまうこととなる。
これに対し、特許文献1の半導体集積回路では、電源投入時に低電位VSSを供給する電源端子とp型領域(ウェル)とを単に短絡するだけである。すなわち、図6を参照するならば、電源投入時にp+拡散層151における電位の上昇を抑える役目しか果たしていないので、ウェルリーク電流によって生じるpウェル領域121のA点近傍におけるウェル電位の変動を充分抑えることはできない。さらに、電源投入後におけるA点近傍のウェル電位の変動を抑えることも不可能である。したがって、半導体集積回路装置の微細化に伴って発生しやすくなる通常の動作におけるラッチアップを防止することが困難である。
本発明の1つのアスペクトに係る半導体集積回路装置は、CMOS回路を備える半導体集積回路装置であって、CMOS回路を構成する第1のMOSFETと、第1のMOSFETのバックゲートとソース間に接続され、該バックゲートとソース間に形成されるpn接合における順方向電流を遮断するように該pn接合の順方向電圧を制限する第1のリミッタ回路と、を備える。第1のリミッタ回路は、第1のMOSFETと同一の導電型である第2のMOSFETから構成され、第2のMOSFETは、ゲートとドレインとバックゲートとを第1のMOSFETのバックゲートに接続し、ソースを第1のMOSFETのソースに接続する。
本発明の他のアスペクトに係る半導体集積回路装置は、CMOS回路を備える半導体集積回路装置であって、基板内に帯状に形成される第1導電型ウェル領域と、基板内に帯状に形成されると共に、第1導電型ウェル領域と平行に配置される第2導電型ウェル領域と、第1導電型ウェル領域内に形成され、第1導電型ウェル領域に供給される第1の基板バイアス供給用電源配線に接続される第1の第1導電型拡散領域と、CMOS回路に電源を供給する第1および第2の電源配線と、第1導電型ウェル領域に形成されると共に、ゲートとドレインとを第1導電型ウェル領域に接続し、第1の電源配線にソースを接続する第2導電型MOSFETと、を備える。
本発明によれば、第1のリミッタ回路(第2導電型MOSFET)がバックゲートに対して電圧制限素子として常時機能するので、半導体集積回路装置の微細化に伴って発生しやすくなるラッチアップを防止することができる。
本発明の実施形態に係る半導体集積回路装置は、CMOS回路(図1の11)を備える半導体集積回路装置である。この半導体集積回路装置は、CMOS回路を構成する第1のnMOSFET(図1のN1)と、第1のnMOSFETのバックゲートにゲートとドレインとバックゲートとを接続し、第1のnMOSFETのソースにソースを接続する第2のnMOSFET(図1のN2)と、を備える。また、CMOS回路を構成する第1のpMOSFET(図1のP1)に対し、第1のpMOSFETのバックゲートにゲートとドレインとバックゲートとを接続し、第1のpMOSFETのソースにソースを接続する第2のpMOSFET(図1のP2)をさらに備える構成としてもよい。
このような構成の半導体集積回路装置は、基板内に帯状に形成されるpウェル領域(図2の21)と、基板内に帯状に形成されると共に、pウェル領域と平行に隣接して配置されるnウェル領域(図2の22)と、pウェル領域に供給される第1の基板バイアス供給用電源配線(図2の23)に接続されるp+拡散層(図2の51)と、CMOS回路に電源を供給する電源配線(図2の32)および接地配線(図2の33)と、pウェル領域に形成されると共に、ゲートとドレインとをPウェル領域に接続し、接地配線にソースを接続するnMOSFET(図2のN2)と、を備える。さらに、nウェル領域に供給される第2の基板バイアス供給用電源配線(図2の24)に接続されるn+拡散層(図2の52)と、nウェル領域に形成されると共に、ゲートとドレインとをnウェル領域に接続し、電源配線にソースを接続するpMOSFET(図2のP2)と、をさらに備えるようにしてもよい。
このような半導体集積回路装置において、pウェル領域に対して複数のp+拡散層(図2の51)が存在し、nMOSFET(図2のN2)のドレインのpウェル領域への接続点となるp+拡散層(図2の45)を、2つのp+拡散層(図2の51)間のほぼ中央に位置して形成することが好ましい。また、nウェル領域に対して複数のn+拡散層(図2の52)が存在し、pMOSFET(図2のP2)のドレインのnウェル領域への接続点となるn+拡散層(図2の50)を、2つのn+拡散層(図2の52)間のほぼ中央に位置して形成することが好ましい。
また、pウェル領域とnウェル領域とに跨って形成される複数のセル(図2の15)を備え、複数のセルの少なくとも一部は、nMOSFET(図2のN2)とp+拡散層(図2の45)とをそれぞれ含むように構成してもよい。さらに、pMOSFET(図2のP2)とn+拡散層(図2の50)とを含むように構成してもよい。
またさらに、nMOSFET(図4のN2)のドレイン領域であるn+拡散層(図4の41)と、p+拡散層(図4の45)とは、隣接してpウェル領域(図4の21)中に形成される構成としてもよい。このような構成は、n+拡散層とp+拡散層とが隣接して配されるのでバッティング配置(バッティングレイアウト)と呼ばれる。また、pMOSFET(図4のP2)のドレイン領域であるp+拡散層(図4の46)と、n+拡散層(図4の50)とを、バッティング配置としてnウェル領域(図4の22)中に形成してもよい。
以上のような構成の半導体集積回路装置によれば、nMOSFET(図2、図4のN2)が接地・pウェル領域(バックゲート)間に常時接続され、pn接合に順方向電流が流れないように電圧制限素子(リミッタ回路)として機能する。したがって、接地・pウェル領域間が順方向に導通してラッチアップしてしまうのを防止することができる。また、pMOSFET(図2、図4のP2)が電源・nウェル領域(バックゲート)間に常時接続され、pn接合に順方向電流が流れないように電圧制限素子(リミッタ回路)として機能する。同様に、電源・nウェル領域間が順方向に導通してラッチアップしてしまうのを防止することができる。なお、このような半導体集積回路装置におけるラッチアップ防止法は、バックバイアスコントロールされる回路に限定されることなく、ウェルリーク電流Ileak、ウェル抵抗Rwellが大きい内部回路におけるラッチアップの防止にも有効である。以下、実施例に即し、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路装置における回路図を示す。図1において、半導体集積回路装置は、インバータ回路11、リミッタ回路12、13を備える。インバータ回路11は、pMOSFETP1とnMOSFETN1とからなるCMOS回路で構成される。リミッタ回路12は、nMOSFETN2を含み、リミッタ回路13は、pMOSFETP2を含む。nMOSFETN2のドレインとゲートとバックゲートとは、共通にnMOSFETN1のバックゲートに接続される(PWlocal)。また、nMOSFETN2のソースは、nMOSFETN1のソースと共通に接地GNDに接続される。一方、pMOSFETP2のドレインとゲートとバックゲートとは、共通にpMOSFETP1のバックゲートに接続される(NWlocal)。また、pMOSFETP2のソースは、pMOSFETP1のソースと共通に電源VDDに接続される。
次に、以上のような構成の回路を有する半導体集積回路装置の構造について説明する。図2は、本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路装置の構造を示す平面図である。図2において、半導体集積回路装置は、基板内に帯状に形成されるpウェル領域21と、基板内に帯状に形成されると共に、pウェル領域21と平行に隣接して配置されるnウェル領域22と、基板バイアス供給用電源配線23、24と、電源配線32と、接地配線33と、を備える。また、pウェル領域21とnウェル領域22とに跨って、複数の基本セル15と、ラッチアップ防止セル16とを備える。
pウェル領域21には、pウェル領域21に供給される基板バイアス供給用電源配線23に係る接続部を構成するp+拡散層51と、基本セル15を構成するnMOSFETN1のドレインとなるn+拡散層25およびソースとなるn+拡散層26と、nMOSFETN2のドレインとなるn+拡散層41およびソースとなるn+拡散層42と、p+拡散層45とを備える。ここで、p+拡散層45は、ラッチアップ防止セル16の配置位置におけるpウェル領域21の電位の検出機能を担う。
また、nウェル領域22には、nウェル領域22に供給される基板バイアス供給用電源配線24に係る接続部を構成するn+拡散層52と、基本セル15を構成するpMOSFETP1のドレインとなるp+拡散層28およびソースとなるp+拡散層29と、pMOSFETP2のドレインとなるp+拡散層46およびソースとなるp+拡散層47と、n+拡散層50とを備える。ここで、n+拡散層50は、ラッチアップ防止セル16の配置位置におけるnウェル領域22の電位の検出機能を担う。
基板バイアス供給用電源配線23は、コンタクトを介してp+拡散層51に接続され、pウェル領域21に対して基板バイアスを供給する。また、基板バイアス供給用電源配線24は、コンタクトを介してn+拡散層52に接続され、nウェル領域22に対して基板バイアスを供給する。電源配線32は、p+拡散層29とp+拡散層47とにそれぞれコンタクトを介して接続され、基本セル15を構成するpMOSFETP1のソースおよびラッチアップ防止セル16を構成するpMOSFETP2のソースに電源を供給する。また、接地配線33は、n+拡散層26とn+拡散層42とにそれぞれコンタクトを介して接続され、基本セル15を構成するnMOSFETN1のソースおよびラッチアップ防止セル16を構成するnMOSFETN2のソースに接地電位を与える。ここで、基板バイアス供給用電源配線23、24のそれぞれに係る接続部、すなわちp+拡散層51、n+拡散層52は、pウェル領域21、nウェル領域22に対して複数箇所存在する。そして2箇所の接続部間のほぼ中央にラッチアップ防止セル16が配置される。
pMOSFETP1のゲートとnMOSFETN1のゲートとは、ゲート電極27で共通とされ、コンタクトを介して配線30に接続され、CMOSのインバータ回路である基本セル15の入力端となる。また、pMOSFETP1のドレインとnMOSFETN1のドレインとは、コンタクトを介して配線31で接続され、CMOSのインバータ回路である基本セル15の出力端となる。なお、図2において、基本セル15以外の基本セルは、同一の構造であるが、図示の簡略化のために省略してある。また、基本セル15は、インバータ回路の例を示しているが、これにこだわるものではなく、NAND回路やNOR回路、フリップフロップ回路など、よく知られた基本的な論理回路を基本セルとしてもよいことは言うまでもない。
nMOSFETN2のゲート電極43とドレインであるn+拡散層41とは、コンタクトを介して配線44に接続され、配線44は、コンタクトを介してp+拡散層45に接続される。このような接続によって、nMOSFETN2のゲートとドレインの電位は、nMOSFETN2のバックゲートおよびnMOSFETN1のバックゲートに相当するpウェル領域21のラッチアップ防止セル16の配置位置における電位と実質的に同一となる。
また、pMOSFETP2のゲート電極48とドレインであるp+拡散層46とは、コンタクトを介して配線49に接続され、配線49は、コンタクトを介してn+拡散層50に接続される。このような接続によって、pMOSFETP2のゲートとドレインの電位は、pMOSFETP2のバックゲートおよびpMOSFETP1のバックゲートに相当するnウェル領域22のラッチアップ防止セル16の配置位置における電位と実質的に同一となる。
次に、このようなドレインとゲートとバックゲートとを接続したnMOSFETN2およびpMOSFETP2の電気的特性について説明する。ここでは、nMOSFETを取り上げる。図3は、nMOSFETの電圧電流特性を示す図であり、図3(A)に示すように接続されたnMOSFETのV−I特性を図3(B)に示す。ここでnMOSFETは、ゲート長とゲート幅がそれぞれ0.1μm、2μmである。図3(B)を参照すると、このnMOSFETは、印加電圧が0.3V程度を超える辺りから導通し始め、pn接合の順方向電圧0.6V相当では0.3mAの電流が流れ、抵抗値は2kΩ程度となる。この値は、200kΩ程度のウェル抵抗に比べて2桁小さい。したがって、半導体集積回路装置が0.6Vでラッチアップ動作するとすれば、300μA程度までのリーク電流(ウェルに流れる電流)を許容することができる。このように、ドレインとゲートとバックゲートとを接続したnMOSFETは、その閾値がほぼ0.3Vであって、半導体集積回路装置におけるpn接合の順方向電圧0.6Vに対してリミッタ回路(電圧制限素子)として機能する。すなわち、ドレインとゲートとバックゲートとを接続したnMOSFETをpn接合に並列接続することによって、pn接合における順方向電流を遮断するように動作する。なお、pMOSFETについては、例示しないが、ほぼ同様の電気的特性を示す。
以上のように、ラッチアップ防止セル16中のドレインとゲートとバックゲートとを接続したnMOSFETN2が接地配線33とpウェル領域21間に常時接続され、pウェル領域21中に形成されるpn接合に順方向電流が流れないように電圧制限素子として機能する。したがって、pウェル領域21の電位が上昇して接地に向かって順方向に導通して、pウェル領域21とnウェル領域22との間にラッチアップが発生してしまうのを防止することができる。また、ラッチアップ防止セル16中のドレインとゲートとバックゲートとを接続したpMOSFETP2が電源配線32とnウェル領域22間に常時接続され、nウェル領域22中に形成されるpn接合に順方向電流が流れないように電圧制限素子として機能する。したがって、nウェル領域22の電位が下降して電源から順方向に導通して、pウェル領域21とnウェル領域22との間にラッチアップが発生してしまうのを防止することができる。
図4は、本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路装置の構造を示す平面図である。図4において、図2と同一の符号は、同一物を表し、その説明を省略する。図4に示す半導体集積回路装置は、ラッチアップ防止セル16aにおいて、n+拡散層41とp+拡散層45とを隣接して配置するバッティング配置とする。そして、配線44aは、n+拡散層41とゲート電極43とにそれぞれコンタクトを介して接続され、p+拡散層45には直接接続されないようにする。また、p+拡散層46とn+拡散層50とを隣接して配置するバッティング配置とする。そして、配線49aは、p+拡散層46とゲート電極48とにそれぞれコンタクトを介して接続され、n+拡散層50には直接接続されないようにする。このようなバッティング配置にあっては、隣接間で直接順方向に導通することとなる。
このような構成のラッチアップ防止セル16aは、バッティング配置とすることで、面積が図2のラッチアップ防止セル16の面積に比べて小さくなって、半導体集積回路装置の高集積化に対してより効果的となる。
以上、第1および第2の実施例では、ラッチアップ防止セル中にnMOSFETN2およびpMOSFETP2の双方を含む例を示したが、一般にウェル中に流れるリーク電流において、pウェル領域21の方が大きくなるので、必要に応じてnMOSFETN2のみを実装するようにしてもよい。また、第1および第2の実施例では、2箇所の接続部間のほぼ中央にラッチアップ防止セルを配置する例を示したが、複数のラッチアップ防止セルを2箇所の接続部間に分散して配置するようにしてもよい。さらに、複数のラッチアップ防止セルのそれぞれを複数の基本セルの全てあるいは一部に含まれるように配置してもよい。またさらに、ラッチアップ防止セルを組み込んだマクロセルを用意し、このマクロセルを半導体集積回路装置に配置するようにしてもよい。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の各請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路装置における回路図を示す。 本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路装置の構造を示す平面図である。 ドレインとゲートとバックゲートとを接続したnMOSFETの電圧電流特性を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路装置の構造を示す平面図である。 CMOS回路を含む半導体集積回路装置の構造を模式的に示す断面図である。 典型的なセルベースによる半導体集積回路装置の構造を示す平面図である。
符号の説明
11 インバータ回路
12、13 リミッタ回路
15 基本セル
16、16a ラッチアップ防止セル
21 pウェル領域
22 nウェル領域
23、24 基板バイアス供給用電源配線
25、26、41、42、50、52 n+拡散層
27、43、48 ゲート電極
28、29、45、46、47、51 p+拡散層
30、31、44、44a、49、49a 配線
32 電源配線
33 接地配線
P1、P2 pMOSFET
N1、N2 nMOSFET

Claims (10)

  1. CMOS回路を備える半導体集積回路装置であって、
    CMOS回路を構成する第1のMOSFETと、
    前記第1のMOSFETのバックゲートとソース間に接続され、該バックゲートとソース間に形成されるpn接合における順方向電流を遮断するように該pn接合の順方向電圧を制限する第1のリミッタ回路と、
    を備え
    前記第1のリミッタ回路は、前記第1のMOSFETと同一の導電型である第2のMOSFETから構成され、
    前記第2のMOSFETは、ゲートとドレインとバックゲートとを前記第1のMOSFETのバックゲートに接続し、ソースを前記第1のMOSFETのソースに接続することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記CMOS回路を構成する、前記第1のMOSFETと逆導電型である第3のMOSFETと、
    前記第3のMOSFETのバックゲートとソース間に接続され、該バックゲートとソース間に形成されるpn接合における順方向電流を遮断するように該pn接合の順方向電圧を制限する第2のリミッタ回路と、
    をさらに備え
    前記第2のリミッタ回路は、前記第3のMOSFETと同一の導電型である第4のMOSFETから構成され、
    前記第4のMOSFETは、ゲートとドレインとバックゲートとを前記第3のMOSFETのバックゲートに接続し、ソースを前記第3のMOSFETのソースに接続することを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  3. CMOS回路を備える半導体集積回路装置であって、
    基板内に帯状に形成される第1導電型ウェル領域と、
    前記基板内に帯状に形成されると共に、前記第1導電型ウェル領域と平行に隣接して配置される第2導電型ウェル領域と、
    前記第1導電型ウェル領域内に形成され、前記第1導電型ウェル領域に供給される第1の基板バイアス供給用電源配線に接続される第1の第1導電型拡散領域と、
    前記CMOS回路に電源を供給する第1および第2の電源配線と、
    前記第1導電型ウェル領域に形成されると共に、ゲートとドレインとを前記第1導電型ウェル領域に接続し、前記第1の電源配線にソースを接続する第2導電型MOSFETと、
    を備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 前記第1導電型ウェル領域に対して複数の前記第1の第1導電型拡散領域が存在し、前記第2導電型MOSFETのドレインの前記第1導電型ウェル領域への接続点となる第2の第1導電型拡散領域を、2つの前記第1の第1導電型拡散領域間配置することを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第1導電型ウェル領域と前記第2導電型ウェル領域とに跨って形成される複数のセルを備え、
    前記複数のセルの少なくとも一部は、前記第2導電型MOSFETと、前記第2導電型MOSFETのドレインの前記第1導電型ウェル領域への接続点となる第2の第1導電型拡散領域とをそれぞれ含むことを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第2導電型MOSFETのドレイン領域と、前記第2の第1導電型拡散領域とは、隣接して前記第1導電型ウェル領域中に形成されることを特徴とする請求項または記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第2導電型ウェル領域内に形成され、前記第2導電型ウェル領域に供給される第2の基板バイアス供給用電源配線に接続される第1の第2導電型拡散領域と、
    前記第2導電型ウェル領域に形成されると共に、ゲートとドレインとを前記第2導電型ウェル領域に接続し、前記第2の電源配線にソースを接続する第1導電型MOSFETと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記第2導電型ウェル領域に対して複数の前記第1の第2導電型拡散領域が存在し、前記第1導電型MOSFETのドレインの前記第2導電型ウェル領域への接続点となる第2の第2導電型拡散領域を、2つの前記第1の第2導電型拡散領域間配置することを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第1導電型ウェル領域と前記第2導電型ウェル領域とに跨って形成される複数のセルを備え、
    前記複数のセルの少なくとも一部は、前記第1導電型MOSFETと、前記第1導電型MOSFETのドレインの前記第2導電型ウェル領域への接続点となる第2の第2導電型拡散領域と、前記第2導電型MOSFETと、前記第2導電型MOSFETのドレインの前記第1導電型ウェル領域への接続点となる第2の第1導電型拡散領域とを含むことを特徴とする請求項に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第1導電型MOSFETのドレイン領域と、前記第2の第2導電型拡散領域とは、隣接して前記第2導電型ウェル領域中に形成されることを特徴とする請求項または記載の半導体集積回路装置。
JP2006215489A 2006-08-08 2006-08-08 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5041760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215489A JP5041760B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 半導体集積回路装置
CN2007101399358A CN101123255B (zh) 2006-08-08 2007-08-03 半导体集成电路装置
US11/882,802 US8072032B2 (en) 2006-08-08 2007-08-06 Semiconductor integrated circuit device having latchup preventing function
US12/967,479 US8198688B2 (en) 2006-08-08 2010-12-14 Semiconductor integrated circuit device with MOSFET limiter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215489A JP5041760B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041986A JP2008041986A (ja) 2008-02-21
JP5041760B2 true JP5041760B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39049863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215489A Expired - Fee Related JP5041760B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8072032B2 (ja)
JP (1) JP5041760B2 (ja)
CN (1) CN101123255B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041760B2 (ja) * 2006-08-08 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2008182004A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US8017471B2 (en) * 2008-08-06 2011-09-13 International Business Machines Corporation Structure and method of latchup robustness with placement of through wafer via within CMOS circuitry
JP5341426B2 (ja) * 2008-08-12 2013-11-13 パナソニック株式会社 半導体集積回路

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006491A (en) * 1975-05-15 1977-02-01 Motorola, Inc. Integrated circuit having internal main supply voltage regulator
US4303958A (en) * 1979-06-18 1981-12-01 Motorola Inc. Reverse battery protection
US4760433A (en) * 1986-01-31 1988-07-26 Harris Corporation ESD protection transistors
US4728826A (en) * 1986-03-19 1988-03-01 Siemens Aktiengesellschaft MOSFET switch with inductive load
JPS6388840A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Mitsubishi Electric Corp マスタスライス集積回路
JPH0748652B2 (ja) * 1987-07-23 1995-05-24 三菱電機株式会社 半導体回路装置の入力保護装置
JPH03218678A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Matsushita Electron Corp 半導体集積装置
US5267201A (en) * 1990-04-06 1993-11-30 Mosaid, Inc. High voltage boosted word line supply charge pump regulator for DRAM
US5347169A (en) * 1992-09-08 1994-09-13 Preslar Donald R Inductive load dump circuit
KR0169157B1 (ko) * 1993-11-29 1999-02-01 기다오까 다까시 반도체 회로 및 mos-dram
JPH0837283A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Toshiba Corp 半導体集積回路
US5889315A (en) * 1994-08-18 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Semiconductor structure having two levels of buried regions
KR0170514B1 (ko) * 1995-11-22 1999-03-30 김광호 승압 전원을 갖는 반도체 메모리 장치
TW328641B (en) * 1995-12-04 1998-03-21 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
JP3704188B2 (ja) * 1996-02-27 2005-10-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5739998A (en) * 1996-07-12 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Protective circuit and semiconductor integrated circuit incorporating protective circuit
KR100220385B1 (ko) * 1996-11-02 1999-09-15 윤종용 정전기 보호 소자
JPH10270570A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Texas Instr Japan Ltd クランプ回路
JPH11214662A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6410964B1 (en) * 1998-03-31 2002-06-25 Nec Corporation Semiconductor device capable of preventing gate oxide film from damage by plasma process and method of manufacturing the same
JP4295370B2 (ja) * 1998-07-02 2009-07-15 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子
KR100275962B1 (ko) * 1998-12-30 2001-02-01 김영환 반도체장치 및 그의 제조방법_
US20010043449A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corporation ESD protection apparatus and method for fabricating the same
US7629210B2 (en) * 2000-05-15 2009-12-08 Nec Corporation Method for fabricating an ESD protection apparatus for discharging electric charge in a depth direction
US6493275B2 (en) * 2000-08-07 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and electronic equipment
US6784496B1 (en) * 2000-09-25 2004-08-31 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for an integrated charged device model clamp
TW495951B (en) * 2001-05-29 2002-07-21 Taiwan Semiconductor Mfg Electro-static discharge protection design for charged-device mode using deep well structure
JP4199476B2 (ja) * 2002-04-12 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の保護回路
US6864539B2 (en) * 2002-07-19 2005-03-08 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor integrated circuit device having body biasing circuit for generating forward well bias voltage of suitable level by using simple circuitry
JP2004152975A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4312451B2 (ja) * 2002-12-24 2009-08-12 Necエレクトロニクス株式会社 静電気保護素子及び半導体装置
JP2004304136A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7274618B2 (en) * 2005-06-24 2007-09-25 Monolithic System Technology, Inc. Word line driver for DRAM embedded in a logic process
US20070120196A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Via Technologies, Inc. Of R.O.C. Prevention of latch-up among p-type semiconductor devices
JP4938307B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-23 パナソニック株式会社 スイッチ回路、ダイオード
US20070170517A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 International Business Machines Corporation CMOS devices adapted to reduce latchup and methods of manufacturing the same
US7268400B2 (en) * 2006-01-26 2007-09-11 International Business Machines Corporation Triple-well CMOS devices with increased latch-up immunity and methods of fabricating same
US20080054368A1 (en) * 2006-07-10 2008-03-06 International Business Machines Corporation CMOS Devices Adapted to Prevent Latchup and Methods of Manufacturing the Same
JP5041760B2 (ja) * 2006-08-08 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8072032B2 (en) 2011-12-06
US20080036011A1 (en) 2008-02-14
US20110084342A1 (en) 2011-04-14
JP2008041986A (ja) 2008-02-21
US8198688B2 (en) 2012-06-12
CN101123255B (zh) 2010-09-29
CN101123255A (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525779B2 (en) Diode strings and electrostatic discharge protection circuits
KR100976410B1 (ko) 정전기 방전 장치
JP5449676B2 (ja) 静電気放電保護装置
JP4146672B2 (ja) 静電気保護素子
JP5586819B2 (ja) 半導体装置
KR102462819B1 (ko) 반도체 장치
KR20030028043A (ko) 정전 방전 보호 기능을 가진 반도체 장치
JP2010182727A (ja) 半導体装置
EP3975249B1 (en) Electrostatic protection circuit
JP2012043845A (ja) 半導体装置
JP5079974B2 (ja) 半導体装置
JP5142686B2 (ja) 半導体集積回路
JP2008078361A (ja) 半導体集積回路装置
JP5041760B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1065020A (ja) 半導体装置
JP4530823B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10008492B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection device and method fabricating the ESD protection device
US7782579B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2019029361A (ja) 静電保護素子および半導体装置
JP2020161721A (ja) 半導体装置
US7667280B2 (en) Semiconductor device
TWI441450B (zh) 填充電路單元
JPH05235344A (ja) 半導体集積回路装置
JP5157242B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006121014A (ja) 静電保護回路およびそれを用いた半導体集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees