JP2004152975A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004152975A
JP2004152975A JP2002315959A JP2002315959A JP2004152975A JP 2004152975 A JP2004152975 A JP 2004152975A JP 2002315959 A JP2002315959 A JP 2002315959A JP 2002315959 A JP2002315959 A JP 2002315959A JP 2004152975 A JP2004152975 A JP 2004152975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
potential
circuit
supplying
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002315959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ikeda
裕之 池田
Toshio Sasaki
敏夫 佐々木
Akinobu Watanabe
彰信 渡邊
Toshio Yamada
利夫 山田
Akihisa Uchida
明久 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002315959A priority Critical patent/JP2004152975A/ja
Priority to TW092129641A priority patent/TWI305413B/zh
Priority to US10/694,825 priority patent/US7073147B2/en
Priority to KR1020030075763A priority patent/KR20040038769A/ko
Priority to CNB2003101029615A priority patent/CN1299351C/zh
Publication of JP2004152975A publication Critical patent/JP2004152975A/ja
Priority to US11/435,093 priority patent/US20060214721A1/en
Priority to US12/102,777 priority patent/US20080258177A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】設計に時間を掛けることなく基板バイアスを固定する。
【解決手段】基板バイアス回路用のスレーブスイッチ回路セルSWのゲート電極に接続される配線M2b,M2fをそれぞれ電源電位Vdd用の配線M1b、基準電位Vss用の配線M1aに電気的に接続する。これにより、スレーブスイッチ回路セルSWのスイッチ動作を無効にする。また、各回路セルBCのnウエルNWに接続された配線M1e,M2eを電源電位Vdd用の配線M1bと電気的に接続し、各回路セルBCのpウエルPWに接続された配線M1f,M2aを基準電位Vss用の配線M1aと電気的に接続する。これにより、nウエルNWを電源電位Vddに固定し、pウエルPWを基準電位Vssに固定する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置技術に関し、特に、半導体装置の設計方法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明者が検討した半導体装置の設計技術は、設計データ中に基板バイアス回路を有する半導体装置の設計技術に関するものである。半導体装置の回路セルの中には、例えば動作速度の向上を図るべく、しきい値電圧を低くしている回路セルが存在するが、しきい値電圧を低くする分、リーク電流の問題が生じ消費電力の増大や試験時の熱暴走に繋がる場合がある。上記基板バイアス回路は、上記回路セルでのリーク電流を抑えたい時には、その回路セルが配置されたウエルに対して所定の電圧を印加することで上記回路セルのしきい値電圧を高くしてリーク電流を抑える一方、その回路セルが高速動作する時には、上記ウエルへの電圧供給を止めて再びしきい値電圧を下げることで高速動作を実現するような回路である。CMOS回路を有する半導体装置の基板バイアス回路の具体例を紹介すると、CMOS回路を構成する一方のトランジスタの配置された第1ウエルと高電位側の第1電源とを第1スイッチトランジスタを介して接続する一方、CMOS回路を構成する他方のトランジスタの配置された第2ウエルと基準電位側の第2電源とを第2スイッチトランジスタを介して接続したものがある。この構成で、半導体装置の試験時には第1、第2スイッチトランジスタをオフし、第1、第2ウエルには外部から試験に適した電位を供給してリーク電流に起因する熱暴走を抑制する一方、半導体装置の通常動作時には、第1、第2トランジスタをオンし、第1、第2ウエルと第1、第2電源とを接続して動作速度の変動やラッチアップ等を防止している(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特願平9−521146号(優先権主張番号 特願平7−315459号、国際公開番号:PCT/WO97/21247号の第15頁−第20頁、図1−図5)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記半導体装置の設計技術においては、以下の課題があることを本発明者は見出した。
【0005】
すなわち、基板バイアス回路を設計データ中に有する半導体装置を踏襲して、基板バイアス回路が部分的または全体的に不要な他の半導体装置を設計する場合には、基板バイアスを固定するために、半導体チップの広範囲の領域や基板バイアス回路を使用しない回路セル内において配線レイアウトの設計し直しが必要になるので、半導体装置の設計時間が長くなる。また、大幅な回路修正を行うので、設計後に半導体装置の各回路を評価し直さなければならず、評価時間も長くなる。これらの結果、半導体装置のTAT(Turn Around Time)が長くなる。
【0006】
本発明の目的は、時間を掛けることなく基板バイアスを固定することのできる技術を提供することにある。
【0007】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0009】
すなわち、本発明は、基板バイアス回路を有する半導体装置の設計データを踏襲して、基板バイアス回路が部分的または全体的に不要な他の半導体装置を設計する際に、前記基板バイアス回路が不要な回路領域に基板バイアスを印加するしないを切り換えるスイッチが無効にされ、かつ、基板バイアス回路が不要な回路領域に電源電圧が印加されるように、配線の一部を変更するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタであるMIS・FET(MOS・FET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorを下位概念として含む)をMISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略す。
【0011】
(実施の形態1)
図1は、本発明者が検討した半導体装置の要部平面図を模式的に示している。ここでは、基板バイアス回路を必要とする場合が例示されている。
【0012】
半導体基板(以下、基板という)1Sの主面には、複数の回路セルBCと、配線M1a〜M1i,M2a〜M2fと、スレーブスイッチ回路セル(以下、スイッチ回路セルという)SWとが配置されている。回路セルBCは、半導体装置の内部回路を構成するセルである。ここでは便宜上、図1の左右方向(X方向;第1方向)に沿って並んで配置されている複数の回路セルBCの一群を回路セル列と呼ぶ。基板1Sの主面には、この回路セル列が図1の上下方向(Y方向;第2方向)に沿って複数段配置されている。各回路セルBCには、例えばインバータ回路INV等のような基本的なゲート回路が回路セルBCに形成されている。インバータ回路INVは、配線M1b,M1cとの間に直列に接続されたpMISQpとnMISQnとを有している。pMISQpはnウエルNWに、nMISQnはpウエルPWに、それぞれ配置されている。
【0013】
上記配線(第1配線)M1a,M1b,M1i,M2c,M2dは、半導体装置の内部回路を駆動するための電源配線である。配線M1b,M2dは、相対的に高い電源電位Vddを供給するための電源配線であり、配線M1a,M1i,M2cは、相対的に低い電源電位(以下、区別するため基準電位という)Vssを供給するための電源配線である。電源電位Vddは、例えば1.5V程度である。また、基準電位Vssは、例えば接地電位で0(零)Vである。配線M1a,M1b,M1iは、第1配線層に形成されている。ここでは、配線M1a,M1b,M1iにおいてX方向の配線チャネルに沿って延在する部分が示されている。電源電位Vdd供給用の配線(M1b)と、基準電位Vss供給用の配線(M1a,M1i)とは、上記回路セル列を挟むようにその上下に配置されている。上記配線M2c,M2dは、第2配線層に形成されている。ここでは、配線M2c,M2dにおいてY方向の配線チャネルに沿って延在する部分が示されている。そして、配線M2c,M2dは、上記配線M1a,M1b,M1iに対して交差(直交)した状態で配置されている。
【0014】
上記配線(第3配線)M2a,M2eは、それぞれ基板バイアス電位Vbn,Vbpを供給するための電源配線である。基板バイアス電位Vbnは、例えば−1.5V程度である。基板バイアス電位Vbpは、例えば3V程度である。上記配線(第2配線)M2b,M2fは、それぞれスイッチ回路セルのスイッチのオン、オフを制御するための制御信号Vbcn,Vbcpを供給するための信号配線である。制御信号Vbcnの電位は、例えば1.5V程度、制御信号Vbcpの電位は、例えば0(零)V程度である。この配線M2a,M2e,M2b,M2fは、第2配線層に形成されている。ここでは、配線2a,M2e,M2b,M2fにおいてY方向の配線チャネルに沿って延在する部分が示されている。配線M2a,M2e,M2b,M2fは、配線M2c,M2dを挟むようにその左右に配置されている。なお、実施の形態(実施の形態3,4を除く)の説明で使用する図中において、電源電位Vdd、基準電位Vss、基板バイアス電位Vbn,Vbp、制御信号Vbcn,Vbcpの示されている配線同士は、図中接続されていなくても、半導体チップ内のいずれかの箇所で電気的に接続されている。
【0015】
上記スイッチ回路セルSWは、上記回路セルが配置されたnウエルNWおよびpウエルPWに基板バイアス電圧を印加したり、しなかったりするのを切り換えるスイッチ回路を構成するセルである。このスイッチ回路セルSWは、pMISQpsとnMISQnsとを有している。pMISQpsは、ソースおよびドレイン用のp型の半導体領域2P1,2P2と、ゲート電極3G1とを有しており、nウエルNWに配置されている。p型の半導体領域2P1,2P2は、例えばホウ素(B)がnウエルNWに導入されてなる。一方の半導体領域2P1は、コンタクトホールCT1を通じて配線M1cと電気的に接続されている。この配線M1cは、さらにスルーホールTH1を通じて上記配線M2dと電気的に接続されている。他方の半導体領域2P2は、コンタクトホールCT2を通じて配線(第3配線)M1eと電気的に接続されている。この配線M1eは、スルーホールTH2を通じて上記配線M2eと電気的に接続されている一方で、コンタクトホールCT3を通じて、スイッチ回路セルSWおよび各回路セルBCの各々に配置されたn型の半導体領域4Nに電気的に接続され、これを通じてnウエルNWと電気的に接続されている。ゲート電極3G1は、配線M1dと電気的に接続されている。この配線M1dは、スルーホールTH3を通じて上記配線M2fと電気的に接続されている。このようなpMISQpsをオフさせると、基板バイアス電位VbpがnウエルNWに印加されるので、各回路セルBCのpMISQpのしきい値電圧を高くすることができ、pMISQpのソースおよびドレイン間のリーク電流を抑えることができる。その結果、消費電力の増大を抑えることができ、また、試験時のリーク電流に起因する熱暴走を抑えることができる。一方、このpMISQpsをオンさせると、電源電位VddがnウエルNWに印加されるので、各回路セルBCのpMISQpのしきい値電圧を低くすることができ、pMISQpの動作速度を向上させることができる。
【0016】
上記nMISQnsは、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域2N1,2N2と、ゲート電極3G2とを有しており、pウエルPWに配置されている。n型の半導体領域2N1,2N2は、例えばリン(P)またはヒ素(As)がpウエルPWに導入されてなる。一方の半導体領域2N1は、コンタクトホールCT4を通じて配線(第3配線)M1fと電気的に接続されている。この配線M1fは、スルーホールTH4を通じて上記配線M2aと電気的に接続されている一方で、コンタクトホールCT5を通じて、スイッチ回路セルSWおよび各回路セルBCの各々に配置されたp型の半導体領域4Pに電気的に接続され、これを通じてpウエルPWと電気的に接続されている。他方の半導体領域2N2は、コンタクトホールCT6を通じて配線M1hと電気的に接続されている。この配線M1hは、さらにスルーホールTH5を通じて上記配線M2cと電気的に接続されている。ゲート電極3G2は、配線M1gと電気的に接続されている。配線M1gは、スルーホールTH6を通じて上記配線M2bと電気的に接続されている。このnMISQnsをオフさせると、基板バイアス電位VbnがpウエルPWに印加されるので、各回路セルBCのnMISQnのしきい値電圧を高くでき、nMISQnのソースおよびドレイン間のリーク電流を抑えることができる。その結果、消費電力の増大を抑えることができ、また、試験時のリーク電流に起因する熱暴走を抑えることができる。一方、このnMISQnsをオンさせると、電源電位VssがpウエルPWに印加されるので、各回路セルBCのnMISQnのしきい値電圧を低くでき、nMISQnの動作速度を向上させることができる。なお、上記配線M1c〜M1hは、第1配線層に形成された配線であり、X方向に沿って延在形成されている。
【0017】
ところで、半導体装置の設計では、所定の半導体装置の設計データの一部または大半を踏襲して次世代の半導体装置を設計する場合が多々ある。ただし、その際に、基板バイアス回路を部分的または全体的に必要としない場合がある。その場合には、1つの方法として、図2に示すように、基板バイアス回路を構成する領域A,Bに示す配線M2a,2b,M2e,M2fおよび領域Cのスイッチ回路セルSWを取り除き、各回路セルBC毎に領域Dの配線を追加する方法がある。しかし、この方法では、最初から全部設計し直すよりは短時間に設計できるものの、領域A,Bの削除による配線レイアウトの設計し直しや、領域Cを削除するための設計変更が必要な上、700〜1200個もの回路セルBCに対して配線を追加するので、半導体装置の設計時間が長くなる。また、各回路セルBC毎に配線の追加を行うような大幅な回路修正を行うので、電気的特性も大きく変わることから、設計後に半導体装置の各回路を評価し直さなければならなず、評価時間も長くなる。これらの結果、半導体装置のTAT(Turn Around Time)が長くなる。
【0018】
そこで、本実施の形態においては、所定の半導体装置の設計データを踏襲して他の半導体装置の設計データを作成する際に、基板バイアス回路はそのままにして半導体装置の動作時に、スイッチ回路セルSWのオン・オフの切り換えの動作が行われないように無効にし(オン状態のままか、あるいはオフ状態のまま)、かつ、回路セルBCのnウエルNWLおよびpウエルPWLへの供給電圧が固定されるように、配線接続の一部を変更する。図3は、その具体例を示している。図1に対して変更したのは領域Eの部分だけである。すなわち、配線M2fと配線M1aとをその交点のスルーホールTH7を通じて電気的に接続する。これにより、スイッチ回路セルのpMISQpのゲート電極3G1に基準電位Vssが印加されるので、pMISQpは常にオンとされスイッチ動作が無効化される。また、配線M2bと配線M1gとをその交点のスルーホールTH8を通じて電気的に接続する。これにより、スイッチ回路セルのnMISQnのゲート電極3G2に電源電位Vddが印加されるので、nMISQnは常にオンとされスイッチ動作が無効化される。また、配線2eと配線M1bとをその交点のスルーホールTH9を通じて電気的に接続する。これにより、配線M1eに電源電位Vddが印加されるので、各回路セルBCのnウエルNWが電源電位Vddに固定される。また、配線M2aと配線M1aとをその交点のスルーホールTH10を通じて電気的に接続する。これにより、配線M1fに基準電位Vssが印加されるので、各回路セルBCのpウエルPWが基準電位Vssに固定される。このように、本実施の形態では、回路や配線のレイアウトを修正することなく、スルーホール(接続孔)TH7〜TH10の配置のみでスイッチ回路セルSWのスイッチ動作を無効化し、かつ、複数の回路セルBCのnウエルNWおよびpウエルPWの電位を電源電位に固定化することができる。上記図2で説明した設計手法の場合は、設計変更に2週間程度掛かるのに対して、本実施の形態によれば、1つのセルライブラリで設計が可能であり、また、新たなセルライブラリを設計する必要もないので、設計変更に掛かる時間をほとんど無くすことができる。このため、半導体装置の設計のQTAT(Quick Turn Around Time)が可能となる。また、各回路セルBCでの配線修正が無いので、各回路セルBCの回路の評価をし直す必要もない。これらにより、前世代の半導体装置の信頼性や性能の上で高い評価を得ている部分をそのまま踏襲する次世代の半導体装置を短時間で製造することが可能となる。
【0019】
次に、本実施の形態の半導体装置のさらに具体的な一例を図4〜図13により説明する。図4は、本実施の形態の半導体装置を構成する半導体チップ1Cの全体平面図の一例を示している。また、図5は、図4の領域Fの要部拡大平面図を示している。
【0020】
本実施の形態の半導体装置は、例えばPDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話、デジタルカメラまたはパーソナルコンピュータ等のような電子装置に使用される汎用ICまたはASIC(Application Specific IC)等のような電子部品である。この半導体装置を構成する平面四角形状の半導体チップ1Cの中央には、平面四角形状の内部回路領域CA1が配置されている。内部回路領域CA1には、複数のマクロセルMCが配置されている。各マクロセルMCには、図5に示すように、複数の回路セル列BCRがX方向およびY方向に沿って敷き詰められるように配置されている。各回路セル列BCRには、上記のようにX方向に沿って複数の回路セルが並んで配置されている。また、各回路セル列BCR毎にスイッチ回路セルSWが配置されている。このような回路セル列BCRの各回路セルBCの接続により、各マクロセルMCには、例えばDSP(Digital Signal Processor)等のような論理回路や、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のようなメモリ回路が形成されている。内部回路領域CA1内の複数のプロセッサ等は、多数の命令やデータを同時に分担しながら並列処理をすることで処理性能を上げて映像処理等のような所望の処理をリアルタイムに高速処理することが可能となっている。
【0021】
図4の内部回路領域CA1の外周から半導体チップ1Cの外周までの間には周辺回路領域CA2が配置されている。周辺回路領域CA2には、内部回路領域CA1の外周を取り囲むように配線RM1,RM2が配置されている。配線RM1,RM2は内部回路用の周回配線である。このうち、配線RM1は、図5に示すように、基板バイアス回路用の配線3a,M3b,M3e,M3fを有している。配線M3aは、上記配線M2aと電気的に接続される配線であり、上記基板バイアス電位Vbnが印加される。配線M3bは、上記配線M2bと電気的に接続される配線であり、上記制御信号Vbcnが印加される。配線M3eは、上記配線M2eと電気的に接続される配線であり、上記基板バイアス電位Vbpが印加される。配線M3fは、上記配線M2fと電気的に接続される配線であり、上記制御信号Vbcpが印加される。一方、上記配線RM2は、電源用の配線M3c,M3dを有している。配線M3cは、上記配線M2cと電気的に接続される配線であり、上記電源電位Vssが印加される。配線M3dは、上記配線M2dと電気的に接続される配線であり、上記電源電位Vddが印加される。配線M3a〜M3fは、上記配線M2a〜M2fよりも上層の第3配線層に形成されている。また、図4の周辺回路領域CA2において配線RM1,RM2の外周には、複数の入出力回路セルI/Oが半導体チップ1Cの外周に沿って並んで配置されている。入出力回路セルI/Oは信号用の入出力回路セルI/Osと電源用の入出力回路セルI/Ovとに分かれており、信号用の入出力回路I/Oには、例えば入力回路、出力回路または入出力双方向回路の他、静電破壊防止用の保護回路等のような種々のインターフェイス回路が形成されている。この入出力回路セルI/Oの領域には基板バイアス電源回路が配置されている。さらに、図4の周辺回路領域CA2において上記入出力回路セルI/Oの外周には、複数のパッドPDが半導体チップ1Cの外周に沿って並んで配置されている。パッドPDは、信号用のパッドと電源用のパッドとを有している。パッドPDは、上記した入出力回路セルI/O毎に配置されている。信号用の入出力回路セルI/Osには信号用のパッドPDが配置され、電源用の入出力回路セルI/Ovには電源用のパッドPDが配置されている。パッドPDを千鳥配置させても良い。これにより、小さな面積で、より多くのパッドPDを配置することができるので、多ピンを必要とする半導体装置の小型化が可能となる。
【0022】
次に、図6は、基板バイアス回路を使用する場合の半導体チップ1Cを模式的に示している。符号のVbbは、上記基板バイアス電位Vbn,Vbpおよび制御信号Vbcn,Vbcpを総称する基板バイアス系電位を示している。符号MSは基板バイアス電源回路を示している。基板バイアス電源回路MSは、配線RM2,RM1を通じてスイッチ回路セルSWと電気的に接続されている。また、基板バイアス制御信号を供給する入出力回路セルI/Oは、配線RM1を通じてスイッチ回路セルSWと電気的に接続されている。これにより各回路セルBCに対して基板バイアス電圧を印加したり、しなかったりを制御できるようになっている(図6の領域G参照)。
【0023】
一方、図7は、基板バイアス回路を全体的に使用しない場合の半導体チップ1Cを模式的に示している。図6に対して、図7では、基板バイアス電源回路MSは、配線RM2,RM1とは接続されていない。また、配線RM1はスイッチ回路セルSWと接続されていない。スイッチ回路セルSWには、電源電位Vddおよび基準電位Vss用の配線RM2が接続され、各回路セルBCおよび入出力回路セルI/Oの基板電位が電源電位Vddおよび基準電位Vssに固定されるようになっている(図7の領域G参照)。この場合、基板バイアス電源回路が不要とすることができる。基板バイアス電源回路MSを構成するMISは高耐圧系であり相対的にゲート絶縁膜の厚い大きなMISを使用しているので、リーク電流が小さい。また、基板バイアス回路を全体的に使用しない半導体装置の場合は、上記基板バイアス電源回路を全体の回路から切り離せるので、半導体装置の消費電力を低減できる。
【0024】
次に、図8は基板バイアス回路を使用しない場合の図7の設計変更方法の具体例を示している。符号のCA3は内部回路用の周回配線領域を、符号のCA4は入出力回路領域を示している。
【0025】
まず、本実施の形態の領域Eの配線接続による設計変更については、前記したのと同じである。配線2aはスルーホールTH11を通じて配線M3aと、配線2bはスルーホールTH12を通じて配線M3bと、配線M2cはスルーホールTH13を通じて配線M3cと、配線2dはスルーホールTH14を通じて配線M3dと、配線2eはスルーホールTH15を通じて配線M3eと、配線2fはスルーホールTH16を通じて配線M3fとそれぞれ電気的に接続されている。このような配線接続により、内部回路領域CA1の回路セル列の基板電位および周辺回路領域CA2の入出力回路セルI/Oの基板電位を電源電位VddおよびVssに固定できる。本実施の形態によれば、上記のように設計変更に掛かる時間をほとんど無くすことができるので、半導体装置の設計のQTATが可能となる。また、各回路セルBCおよび入出力回路セルI/Oでの配線修正が無いので、各回路セルBCおよび入出力回路セルI/Oの回路の評価をし直す必要もない。これらにより、前世代の半導体装置の信頼性や性能の上で高い評価を得ている部分をそのまま踏襲する次世代の半導体装置を短時間で製造することが可能となる。
【0026】
次に、本実施の形態の領域Hの配線接続による設計変更は、趣旨は上記領域Eで示した配線接続と同じで、上記入出力回路セルI/Oの領域で、基板バイアス系電位Vbbを、電源電位Vddおよび基準電位Vssに固定する場合を示している。配線M3g〜M3nは、入出力回路用の周回配線を示しており、上記内部回路領域CA1を取り囲むように半導体チップ1Cの外周に沿って延在して配置されている。ここでは、配線M3g〜M3nが、例えば第3配線層に形成されている。配線M3gは本来、制御信号Vbcnが印加される配線である。また、配線M3hは本来、基板バイアス電位Vbnが印加される配線である。さらに、配線M3iは本来、制御信号Vbcnが印加され、配線M3jは本来、基板バイアス電位Vbpが印加される配線である。また、配線M3k〜M3nは、それぞれ基準電位Vss、電源電位Vdd、基準電位Vss1および電源電位Vccが印加される配線である。このうち、最外周の配線M3n,M3mは、3.3V系の電源配線であり、電源電位Vccは、例えば3.3V程度、基準電位Vss1は、例えば接地電位で0(零)Vに設定される。ここで本実施の形態では、本来、制御信号Vbcn用の配線M3gを、スルーホールTH17を通じて配線M2gと接続し、さらに配線M2gをスルーホールTH18を通じて配線M3dと電気的に接続することで、電源電位Vddに固定する。また、本来、基板バイアス電位Vbn用の配線M3hを、スルーホールTH19を通じて配線M2hと接続し、さらに配線M2hをスルーホールTH20を通じて配線M3cと電気的に接続することで、基準電位Vssに固定する。また、本来、制御信号Vbcp用の配線M3iを、スルーホールTH21を通じて配線M2iと接続し、さらに配線M2iをスルーホールTH22を通じて配線M3cと電気的に接続することで、基準電位Vssに固定する。さらに、本来、基板バイアス電位Vbp用の配線M3jを、スルーホールTH23を通じて配線M2jと接続し、さらに配線M2jをスルーホールTH24を通じて配線M3dと電気的に接続することで、電源電位Vddに固定する。このように本実施の形態では、配線レイアウトの修正を最小限に抑え、領域Hの1箇所で接続を変更するだけで、半導体チップ1Cの内部回路領域CA1の全ての回路セルBCおよび全ての入出力回路セルI/Oの基板電位を、電源電位Vddおよび基準電位Vssに固定することができる。この場合も、半導体装置の全ての設計をし直す場合に比べて設計に掛かる時間を短くすることができるので、半導体装置の設計のQTATが可能となる。また、各回路セルBCおよび入出力回路セルI/Oでの配線修正が無いので、各回路セルBCおよび入出力回路セルI/Oの回路の評価をし直す必要もない。したがって、前世代の半導体装置の信頼性や性能の上で高い評価を得ている部分をそのまま踏襲する次世代の半導体装置を短時間で製造することが可能となる。ただし、ここでは領域Hの1箇所のみで接続変更を行っているが、数箇所で分散して行っても良い。これにより、基板1S(ウエル)への供給電位を安定させることが可能になる。また、周辺回路領域CA2に配置された基板バイアス系電位Vbb用の配線3g〜M3jを、周辺回路領域CA2に配置された電源系の配線M3l,M3kと電気的に接続することで上記回路セルBCおよび入出力回路セルI/Oの基板電位を固定しても良い。ただし、入出力回路セルI/Oへの電源電位は配線M3l,M3kから行われるので、この配線M3l,M3kに上記基板バイアス系電位Vbb用の配線M3g〜M3jを接続すると、入出力回路セルI/Oへの電源電位が変動してしまうおそれがあるので、そのようなおそれが無い場合に限ることが好ましい。また、ここでは領域E,Hの両方の配線接続を行っている場合を示している。このようにすることで半導体チップ1Cの基板電位の安定性を向上させることができるからである。ただし、領域E,Hの両方の配線接続を行わなければならない訳ではなく、いずれか一方での配線接続を行うだけでも基板電位を固定できる。なお、上記配線M2g〜M2jは、例えば第2配線層に形成された配線であり、Y方向に延在するように形成されている。
【0027】
次に、図9は図8での内部回路領域CA1での設計変更の具体例を示している。この場合も領域E1,E2の配線(スルーホール)接続による設計変更については、前記したのと同じである。配線M1j,M1kは、基板バイアス電位Vbn,Vbpを各回路セルBCのnウエルNWおよびpウエルPWに供給する配線であり、第1配線層に形成され、X方向に沿って延在形成されている。配線M1jは、配線M2eと交差する部分でスルーホールTH25を通じて配線M2eと電気的に接続されている一方、コンタクトホールCT7を通じてn型の半導体領域5Nと接続されnウエルNWと電気的に接続されている。本実施の形態では、配線2eをスルーホールTH9を通じて電源電位Vdd用の配線M1bと接続したことにより配線M2eに電源電位Vddが供給されるようになっているので、この配線M2eに電気的に接続される配線M1jを通じて各回路セルBCのnウエルNWを電源電位Vddに固定することが可能になっている。また、配線M1kは、配線M2aと交差する部分でスルーホールTH26を通じて配線M2aと電気的に接続されている一方、コンタクトホールCT8を通じてp型の半導体領域5Pと接続されpウエルPWと電気的に接続されている。本実施の形態では、配線2aをスルーホールTH10を通じて基準電位Vss用の配線M1iと接続したことにより配線M2aに基準電位Vssが供給されるようになっているので、この配線M2aに電気的に接続される配線M1kを通じて各回路セルBCのpウエルPWを基準電位Vssに固定することが可能となっている。さらに、基板バイアス系電位Vbb用の配線M2a,M2b,M2e,M2fを電源電位Vddおよび基準電位Vssに設定できるので、同一半導体チップ内の入出力回路セルI/Oの基板電位も電源電位Vddおよび基準電位Vssに固定できる。このように本実施の形態では、回路セルBCおよび入出力回路セルI/Oの基板電位の固定を、スルーホールTH9,TH10の配置のみで行えるので、基板バイアス回路を必要とする半導体装置から基板バイアス回路を必要としない半導体装置への設計変更を容易にすることができ、半導体装置の設計時間の短縮が可能である。また、回路セルBCおよび入出力回路セルI/O内の回路接続変更がないので、各回路セルおよび入出力回路セルI/Oを評価し直す必要もない。したがって、前世代の半導体装置信頼性や性能上で高い評価を得ている部分をそのまま踏襲する次世代の半導体装置を短時間で製造することが可能となる。
【0028】
また、図9では回路セルBCにNAND回路NDおよびNOR回路NR等のようなゲート回路が形成されている場合が例示されている。NAND回路NDおよびNOR回路NRは、例えば2つのpMISQp1,Qp2および2つのnMISQn1,Qn2をそれぞれ有している。pMISQp1は、ソースおよびドレイン用のp型の半導体領域6P1,6P2と、ゲート電極3G3とを有し、pMISQp2は、ソースおよびドレイン用のp型の半導体領域6P3,6P4と、ゲート電極3G4とを有している。また、nMISQn1は、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域6N1,6N2と、ゲート電極3G3とを有し、nMISQn2は、ソースおよびドレイン用のp型の半導体領域6N3,6N4と、ゲート電極3G4とを有している。各回路は、最下層の配線M0およびコンタクトホールCT9,CT10の配置により形成されている。
【0029】
ここで、図9の縦構造の一例を図10〜図12により説明する。図10は図9のY1−Y1線の断面図、図11は図9のY2−Y2線の断面図、図12は図9のY3−Y3線の断面図をそれぞれ示している。基板1Sは、例えばp型のシリコン(Si)単結晶からなり、その主面(デバイス形成面)には、例えば溝型の分離部7が形成されている。分離部7は、基板1Sに掘られた溝内に酸化シリコン膜(SiO2等)が埋め込まれて形成されている。溝型の分離部7に代えて、LOCOS(Local Oxidization of Silicon)法で形成されたフィールド絶縁膜で分離部を形成しても良い。この分離部7で規定された活性領域には、上記pMISQps,Qp1,Qp2およびnMISQns,Qn1,Qn2が形成されている。pMISQps,Qp1,Qp2およびnMISQns,Qn1,Qn2は、上記構成の他、基板1Sとゲート電極3G1〜3G4との間に、例えば酸化シリコン膜等からなるゲート絶縁膜8を有している。また、ゲート電極3G1〜3G4上には、例えば酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜9が形成されている。また、ゲート電極3G1〜3G4およびその上のキャップ絶縁膜9の側面には、例えば酸化シリコン膜からなるサイドウォール10が形成されている。
【0030】
基板1Sの主面上には配線層が形成されている。配線層は、例えばダマシン配線構造とされている。ダマシン配線構造は、絶縁膜に形成された溝または孔等のような配線開口部内に埋込配線を形成した構造であり、例えば上記配線開口部を形成した絶縁膜に導体膜を堆積した後、その導体膜が配線開口部内にのみ残されるように導体膜を化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法で研磨するなどして除去することで形成されている。ここには、上記配線層の一部の絶縁膜11a〜11i、配線M0,M1およびプラグPL1が示されている。相対的に薄い絶縁膜11a,11c,11e,11g,11iは、例えば窒化シリコン膜からなり、相対的に厚い絶縁膜11b,11d,11f,11hは、例えば酸化シリコン膜からなる。配線M0およびプラグPL1は、例えばタングステン(W)等からなる厚い導体膜の外周(側面および底面)に、例えば窒化チタン(TiN)等からなる薄いバリア性導体膜を形成した構造を有している。また、配線M1は、例えば銅(Cu)等からなる厚い導体膜の外周(側面および底面)に、例えばタンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)あるいはそれらのうちの選択された2以上の膜の積層膜等からなる薄いバリア性導体膜を形成した構造を有している。最下層と最上層以外は、第1配線層の配線M1と同様の銅を主配線材料とする構成になっている。配線M1は、配線M0を介して基板1Sと電気的に接続される。
【0031】
次に、図13は図8の周辺回路領域CA2での設計変更の具体例を示している。図13の符号のCA5はしきい値電圧が相対的に低いMISが配置された低しきい値領域、CA6はしきい値電圧が相対的に高いMISが配置された高しきい値領域を示している。
【0032】
この場合も領域Hの配線接続による設計変更については、前記したのと同じである。1箇所の入出力回路セルI/Oの領域で、基板バイアス系電位Vbbを電源電位Vdd用および基準電位Vss用の配線と接続することで、内部回路領域CA1の全ての回路セルBCおよび周辺回路領域CA2の全ての入出力回路セルI/Oの基板バイアス系電位Vbbを電源電位Vdd用および基準電位Vssに固定できる。したがって、基板バイアス回路を必要とする半導体装置から基板バイアス回路を必要としない半導体装置への設計変更を容易にすることができ、半導体装置の設計時間の短縮が可能である。また、配線修正は1箇所で良く、回路セルBCや入出力回路セルI/O自体の接続変更がないので、各回路セルBCや入出力回路セルI/Oを評価し直す必要もない。したがって、前世代の半導体装置の信頼性や性能上で高い評価を得ている部分をそのまま踏襲する状態で、次世代の半導体装置を短時間で製造することが可能となる。
【0033】
入出力回路セルI/Oは、入出力バッファ等のように、内部回路と外部とのインターフェイスに必要な一連の回路をまとめて有するものである。外部からの信号(例えば3.3V)と内部信号(例えば1.5V)とのインターフェイスは、入出力回路セルI/Oを介して行われる。このため、入出力回路セルI/Oは、パッドPDの近傍に配置する必要があるとともに、入出力回路セルI/Oには少なくとも2種類の電源電圧を供給する必要がある。保護回路領域ESDは内部回路を静電破壊等のような過電圧から保護するための回路が配置された領域である。ここでは、保護回路として保護ダイオードが例示されている。入力バッファ回路領域IBおよび出力バッファ回路領域OBは内部回路と外部とのインターフェイスに必要となるバッファ回路が配置された領域であり、例えば3.3V程度の電源電圧で動作する。入力用のレベルシフタ回路領域LS1は、入力信号の電圧レベルを内部回路での電圧レベルに変換する回路が配置された領域であり、例えば1.5V程度の電源電圧で動作する部分と、3.3V程度の電源電圧で動作する部分とを有している。一方、出力用のレベルシフタ回路領域LS2は、内部回路からの出力信号の電圧レベルを外部での電圧レベルに変換する回路が配置された領域であり、例えば1.5V程度の電源電圧で動作する部分と、3.3V程度の電源電圧で動作する部分とを有している。各入出力回路セルI/Oのレベルシフタ回路領域LS1,LS2には、上記と同様の構成を有するスイッチ回路セルSWが配置されている。各周辺回路領域CA2の回路を構成するpMISはnウエル領域内に配置され、nMISはpウエル領域内に配置されている。周辺回路領域CA2でのnウエルおよびpウエルは半導体チップ1Cの外周に沿って環状に配置されている。
【0034】
(実施の形態2)
本実施の形態2においては、SRAM(Static Random Access Memory)等のようなメモリ回路の場合もメモリセルのpMISおよびnMISに基板バイアスを使用している場合があるので、その場合の基板バイアス回路を無効化する例を説明する。
【0035】
図14はSRAMモジュールSRMを有する半導体装置を模式的に示した説明図、図15は図14のSRAMモジュールSRMのメモリセルSMCの回路構成の一例を示す回路図である。まず、SRAMモジュールSRMについて説明する。SRAMモジュールSRMは、メモリセルアレイMCAと、行デコーダ回路領域CDと、間接周辺回路領域PCと、列デコーダ回路領域RDと、センスアンプ回路領域SAと、モジュール内の入出力回路セルI/Omとを有している。メモリセルアレイMCAには、複数のメモリセルSMCがワード線WLとビット線BL1,BL2との交点近傍に配置されている。図15には、例えば6MIS型のメモリセルSMCが示されている。すなわち、メモリセルSMCは、駆動用のnMISQndと、負荷用のpMISQplと、転送用のnMISQntとをそれぞれ2個ずつ有している。上記入出力回路セルI/OmのMISは、そのしきい値電圧が3.3V電源で駆動する入出力回路セルI/Oに比べて低く設定されている。このようなSRAMモジュールSRMにおいて、基板バイアス電位Vbn,Vbpは、各メモリセルSMC、行デコーダ回路領域CD、間接周辺回路領域PC、入出力回路セルI/Omの各MISのウエルに供給されるようになっている。なお、ビット線BL1,BL2には互いに反転した信号が伝送される。また、符号のCSはチップセレクト信号、符号のADはアドレス信号を示している。
【0036】
次に、配線および基板バイアス回路系について説明する。配線M2kは、電源電位Vdd供給用の配線であり、配線2mは、基準電位Vss供給用の配線である。配線M2nは、本来、基板バイアス回路の制御信号Vbcpを伝送する配線であり、スルーホールTH27を通じて配線M1mに接続され、これを通じてスイッチ回路セルSWのpMISQpsのゲート電極と電気的に接続されている。配線2pは、本来、基板バイアス回路の制御信号Vbcnを伝送する配線であり、スルーホールTH28を通じて配線M1nに接続され、これを通じてスイッチ回路セルSWのnMISQnsのゲート電極と電気的に接続されている。配線2qは、本来、基板バイアス電位Vbpを供給する配線であり、スイッチ回路セルSWのpMISQpsのソースと電気的に接続されている。配線2rは、本来、基板バイアス電位Vbnを供給する配線であり、スイッチ回路セルSWのnMISQnsのドレインと電気的に接続されている。これらの配線M2k,M2m,M2n,M2p〜M2rは、第2配線層に形成されている。また、上記配線M1m,M1nは、第1層配線に形成されている。これら配線M2k,M2m,M2n,M2p〜M2rに交差(直交)する配線M1p,M1qは、それぞれ本来は基板バイアス電位Vbp,Vbnを各メモリセルSMC、行デコーダ回路領域CD、間接周辺回路領域PC、入出力回路セルI/Omの各pMISのnウエルおよび各nMISのpウエルに供給する配線である。配線M1pはスルーホールTH29を通じて配線M2qと電気的に接続され、配線M1qはスルーホールTH30を通じて配線M2rと電気的に接続されている。なお、図面を見易くするためメモリセルアレイMCAへの配線M1p,M1qは1本ずつのみ示しているが、実際は複数の配線M1p,M1qが配置されている。
【0037】
以上の構成は基板バイアス回路を必要とする半導体装置が本来持っている構成である。ここで、基板バイアスが不要になった場合の例を説明する。この場合、本実施の形態2では領域Jの配線(スルーホール)の配置だけで設計変更を行う。すなわち、配線2mと配線1mとをスルーホールTH31を通じて電気的に接続する。これにより、スイッチ回路セルのpMISQpは常にオンとされスイッチ動作が無効化される。また、配線2kと配線1nとをスルーホールTH32を通じて電気的に接続する。これにより、スイッチ回路セルのnMISQnは常にオンとされスイッチ動作が無効化される。また、配線2kと配線1pとをスルーホールTH33を通じて電気的に接続する。これにより、配線1pに電源電位Vddが印加されるので、メモリセルアレイMCA、行デコーダ回路領域CD、間接周辺回路領域PC、列デコーダ回路領域RD、センスアンプ回路領域SA、モジュール内の入出力回路セルI/OmのpMISのnウエルが電源電位Vddに固定される。また、配線2mと配線1qとをスルーホールTH34を通じて電気的に接続する。これにより、配線1qに基準電位Vssが印加されるので、メモリセルアレイMCA、行デコーダ回路領域CD、間接周辺回路領域PC、列デコーダ回路領域RD、センスアンプ回路領域SA、モジュール内の入出力回路セルI/OmのnMISのpウエルPWが基準電位Vssに固定される。
【0038】
このように、本実施の形態では、回路や配線のレイアウトを修正することなく、スルーホール(接続孔)TH31〜TH34の配置のみでスイッチ回路セルSWのスイッチ動作を無効化し、かつ、SRAMモジュールSRMのnウエルおよびpウエルの電位を固定化することができる。したがって、SRAMを有する半導体装置の設計変更に掛かる時間をほとんど無くすことができるので、設計のQTAT(Quick Turn Around Time)が可能となる。また、SRAMモジュールSRMでの配線修正が無いので、、SRAMモジュールSRMの回路の評価をし直す必要もない。これらにより、前世代のSRAMモジュールを有する半導体装置の信頼性や性能の上で高い評価を得ている部分をそのまま踏襲する状態で、次世代のSRAMモジュールを有する半導体装置を短時間で製造することが可能となる。
【0039】
(実施の形態3)
本実施の形態3では、半導体チップ内の複数の回路領域(マクロセルまたはモジュール)のうち、一部の回路領域のみ基板バイアス電源供給を有効にし、他の回路領域の基板バイアス電源を電源電位および基準電位等に固定して無効にする例を説明する。
【0040】
図16は、本実施の形態3の半導体装置の要部を模式的に示している。ここには、例えばSOC(System On Chip)を構築する入出力回路セルI/O、割込制御回路IVC、基板バイアス制御回路VBBC、クロック発生回路CLK、他の制御回路ULC、中央演算処理回路CPU、ロムモジュールROM、第1のSRAMモジュールSRM1、デジタル・トゥ・アナログ回路D/A、DMA(Direct Memory Access Controller)コントローラDMAC、アナログ・トゥ・デジタル回路A/Dおよび第2のSRAMモジュールSRM2が示されている。符号のBUSはアドレス/データバス配線であり、符号のCOSは制御信号配線である。
【0041】
領域Kの各回路については、基板バイアスを印加し、それ以外の領域の回路については基板バイアスを印加せず、基板電位を前記実施の形態1,2と同様に電源電位Vddおよび基準電位Vssに固定する。基板バイアス回路を使用しない回路群(基板バイアス電源を無効にする回路群)の設計方法は、前記実施の形態1,2と同じである。ここでは領域L,Mで基板バイアスを前記同様に固定する場合が例示されている。すなわち、入出力回路セルI/Oについては、領域Lの1箇所で全入出力回路セルI/Oの基板バイアス系電位Vbbを電源電位Vddおよび基準電位Vssに固定する。また、基板バイアス電源を無効にする回路群については、領域Mの1箇所で一括して基板バイアス系電位Vbbを電源電位Vddおよび基準電位Vssに固定する。いずれの場合も基板バイアス電位Vbnおよび制御信号Vbcpを基準電位Vssに固定し、基板バイアス電位Vbpおよび制御信号Vbcnを電源電位Vddに固定する。一方、基板バイアス回路を使用する回路群(基板バイアス電源を有効にする回路群)については、領域Nに示すように、その基板バイアス系電位Vbbを、基板バイアス電源を無効にする回路群の基板バイアス系電位Vbbから分離する。すなわち、基板バイアス電源系を2系統持つようにする。これにより、同一の半導体チップ内に基板バイアス電源を有効にする回路群と無効にする回路群とが存在するようになったとしても、それに柔軟に対応できる。したがって、本実施の形態3においても前記実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
【0042】
(実施の形態4)
本実施の形態4では、半導体チップ内の複数の素子のうち、所定の素子のみ基板バイアス電源を有効にし、他の素子の基板バイアス電源を電源電位または基準電位等に固定して無効にする例を説明する。ここでは、例えばpMISまたはnMISの基板バイアス電源を固定する場合について説明する。pMISまたはnMISのいずれかのしきい値電圧を高めに設計した場合、しきい値を低く設計したpMISまたはnMISの基板バイアス電源のみを有効にして、その低しきい値のMISのしきい値を制御する。これにより、半導体装置の消費電力を低減できる。
【0043】
図17は、基板バイアス電源を有効にするか無効にするかを決めるときの指標を示している。なお、図中のVthはしきい値を意味している。nMISもpMISも高しきい値の場合は、基板バイアス電源は不用である。この場合は、前記実施の形態1〜3と同様にnMISおよびpMISの基板バイアス系電位Vbb(基板バイアス電位Vbn,Vbpおよび制御信号Vbcn,Vbcp)を電源電気Vddおよび基準電位Vssに固定する。また、nMISが高しきい値で、かつ、pMISが低しきい値の場合は、pMISへの基板バイアス電源供給は必要であるが、nMISへの基板バイアス電源供給は不要なので、前記実施の形態1〜3と同様にnMISの基板バイアス系電位Vbb(基板バイアス電位Vbnおよび制御信号Vbcn)を電源電気Vddおよび基準電位Vssに固定する。また、nMISが低しきい値で、かつ、pMISが高しきい値の場合は、nMISへの基板バイアス電源供給は必要であるが、pMISへの基板バイアス電源供給は不要なので、前記実施の形態1〜3と同様にpMISの基板バイアス系電位Vbb(基板バイアス電位Vbpおよび制御信号Vbcp)を電源電気Vddおよび基準電位Vssに固定する。また、nMISもpMISも低しきい値の場合は、nMISおよびpMISの両方に基板バイアス電源は必要である。
【0044】
図18は、本実施の形態4の半導体装置の具体例を模式的に示している。符号Mddは電源電位Vdd供給用の配線、符号Mssは基準電位Vss供給用の配線、符号Mbp1,Mbp2は基板バイアス電位Vbp供給用の配線、符号Mbn1は基板バイアス電位Vbn供給用の配線、符号Mbn2は本来は基板バイアス電位Vbnを供給するために設けられた配線を示している。
【0045】
ここでは、中央演算処理回路CPU、制御回路CCおよびメモリモジュールMMのメモリ制御回路MMCのnMISおよびpMISがいずれも低しきい値のMISとされている。また、メモリモジュールMMのメモリセルアレイMCA2のnMISは高しきい値のMISとされ、pMISは低しきい値のMISとされている。この場合、中央演算処理回路CPU、制御回路CCおよびメモリモジュールMMのメモリ制御回路MMCのnMISおよびpMISに対しては、基板バイアス回路のスイッチ回路セルSW1を使用して基板バイアス電圧を適宜印加し、そのnMISおよびpMISの動作を制御する。また、メモリモジュールMMのメモリセルアレイMCA2のpMISに対しても、基板バイアス回路のスイッチ回路セルSW2を使用して基板バイアス電圧を適宜印加し、そのpMISの動作を制御する。例えば半導体装置のスタンバイ時に、中央演算処理回路CPU、制御回路CCおよびメモリモジュールMMのメモリ制御回路MMCのnMISおよびpMISと、メモリセルアレイMCAのpMISとに基板バイアス電源を供給することで、しきい値電圧を高くしてリーク電流を抑える。これにより、半導体装置の消費電力を低減できる。一方、メモリモジュールMMのメモリセルアレイMCA2のnMISに対しては、基板バイアス系電位Vbbの供給は不要なので、前記実施の形態1〜3と同様に領域Qに示すように、基板バイアス電位Vbn用の配線Mbn2を配線Mssに接続して電位を基準電位Vssに固定する。
【0046】
このように本実施の形態4では、低しきい値のMISと高しきい値のMISとが同一の半導体チップに存在するときは、低しきい値のMISに対しては基板バイアスを印加して動作制御を行う一方、高しきい値のMISに対しては基板バイアス電源供給を無効化する。これにより、低しきい値MISについてはリーク電流を抑えるようにでき、高しきい値MISについてはリーク電流の大きい基板バイアス回路(電源およびスイッチ)を半導体装置の全体回路から分離できるので、半導体装置の全体的な消費電力を下げることができる。そして、本実施の形態4では、前記実施の形態1〜3と同様に、基板バイアス回路の無効化設計を短時間ででき、また、評価のし直しも不要なので、基板バイアス回路を必要とする回路と必要としない回路とを同一半導体チップに有するような半導体装置でも製造時間の短縮が可能である。
【0047】
(実施の形態5)
本実施の形態5では、基板バイアス回路が不要な場合に、スイッチ回路セルを接続セルに代えることで設計変更を行う方法について説明する。
【0048】
図19は、基板バイアス回路を無効化する前の半導体装置の要部平面図を模式的に示している。まず、基板バイアス回路の無効化のために、スイッチ回路セルSWを削除する。続いて、スイッチ回路セルSWの代わりに、予め用意しておいた接続セルをセルライブラリから取り出して配置する。図20は、接続セルCOCを配置した後の半導体装置の要部平面図を模式的に示している。接続セルCOCは、基板バイアス電位Vbn用の配線M2aを基準電位Vss用の配線M1aと接続し、制御信号用Vbcn用の配線M2bを電源電位Vdd用の配線M1bと接続し、基板バイアス電位Vbp用の配線M2eを電源電位Vdd用の配線M1bと接続し、制御信号用Vbcp用の配線M2fを基準電位Vss用の配線M1aと接続するスルーホールTH7〜TH10の情報を有している。このため、この接続セルCOCを基板1Sの1箇所に配置するだけで、半導体チップ内の全ての基板バイアス回路の無効化が可能となっている。もちろん、接続セルCOCを複数箇所に配置しても良い。また、基板バイアス回路を無効化する回路と、無効化しない回路とを有する場合は、無効化する回路群と接続されたスイッチ回路セルSW部分に接続セルを配置しても良い。
【0049】
本実施の形態5によれば、前記実施の形態1〜4に比べると半導体装置の設計に時間が掛かるものの、半導体装置の全部の設計し直しをする場合に比べれば、半導体装置の設計時間を短縮でき、また、回路の評価し直しを無くせるので、半導体装置の製造時間を短縮できる。また、安定動作を行うために比較的大きなMISで構成されるスイッチ回路セルを無くすことができるので、負荷を削減できる。このため、半導体装置の消費電力の低減や動作速度の向上を推進できる。さらに、スイッチ回路セルを無くせる分、そのスイッチ回路セルの領域を、回路セルBCの配置領域として使用できるので、半導体チップの面積増大を招くことなく、回路セルBCの配置数を増加させることができる。したがって、半導体装置の性能向上を推進できる。
【0050】
(実施の形態6)
本実施の形態6においては、回路モジュールと電源電位との間に電源スイッチを挿入することで、回路モジュール内での内部電源を遮断可能とし、スタンバイ電流の低減を実現可能な構成を有する半導体装置の設計方法例を説明する。
【0051】
図21は、本実施の形態6の半導体装置の一例を模式的に示している。ここには、マスタースイッチMSW、電源スイッチコントローラPSC、複数の回路モジュールCM1〜CM5、各回路モジュールCM1〜CM5と基準電位Vssとの間に接続された複数の電源スイッチPSW1〜PSW5、各回路モジュールCM1〜CM5に共通のアドレス/データバス配線BUSが示されている。
【0052】
マスタースイッチMSWは、各回路モジュールCM1〜CM5に接続されたスイッチ回路セルSWのオンオフ動作を制御する共通のスイッチである。このマスタースイッチMSWの動作により、各回路モジュールCM1〜CM5内のpMISQpおよびnMISQnのウエルの電位を基板バイアス電位Vbp,Vbnにしたり、電源電位Vddおよび基準電位Vssにしたりの切り換え制御が可能になっている。本実施の形態6でも、基板バイアスの切り換えを必要としないものについては、前記実施の形態1〜5で説明した方法で容易に設計し直しができる。
【0053】
また、電源スイッチコントローラPSCは、各電源スイッチPSW1〜PSW4のオンオフ動作を制御する共通のスイッチである。この電源スイッチコントローラPSCの動作により、電源スイッチPSW1〜PSW4のオンオフが制御され、これにより、各回路モジュールCM1〜CM4に電源を供給したり、遮断したりの切り換え制御が可能になっている。このように回路モジュールCM1〜CM4と基準電位Vssとの間に電源スイッチPSW1〜PSW4を挿入することで、回路モジュールCM1〜CM4内での内部電源を遮断可能とし、スタンバイ電流の低減を実現することができる。
【0054】
ところで、例えば半導体装置の世代の交代等により、次世代の半導体装置では半導体チップ内の一部の回路モジュールについては常にアクティブとしておきたいというような要望がある場合もある。ここで、半導体装置の全ての回路を設計し直すと前記と同様に多大な労力と時間を要する。そこで、その場合は、例えば次のようにする。ここで、回路モジュールCM5は、電源遮断をしない、常にアクティブにしておきたい回路モジュールを例示している。本実施の形態6では、回路モジュールCM5に対して電源を供給する電源スイッチSW5を、上記電源スイッチコントローラPSCから切り離す。そして、その電源スイッチSW5のゲート電極を領域Rに示すように電源電位Vddに固定する。これにより、回路モジュールPSW5を常にアクティブ状態にすることができる。このように本実施の形態6では、電源スイッチSW5を、上記電源スイッチコントローラPSCから切り離し、電源スイッチPSW5のゲート電極を電源電位Vddに接続するだけで、半導体装置の設計変更が可能である。すなわち、電源スイッチPSW1〜PSW5の情報を有する半導体装置の設計データをそのまま利用して、次の世代の半導体装置を設計することが容易にできる。
【0055】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0056】
例えば配線構造はダマシン配線構造に限定されるものではなく、例えばアルミニウムを主体とする配線材料をパターニングして得られる通常の配線構造としても良い。
【0057】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるCMIS回路を有する半導体装置、SRAMモジュールを有する半導体装置、SOC構成を有する半導体装置等に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memoryまたはフラッシュメモリ(EEPROM;Electric Erasable ProgrammableRead Only Memory)等のようなメモリ回路を有する半導体装置にも適用できる。
【0058】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0059】
すなわち、基板バイアス回路が不要な回路領域に基板バイアスを印加するしないを切り換えるスイッチが無効にされ、かつ、基板バイアス回路が不要な回路領域に電源電圧が印加されるように、配線の一部を変更することにより、時間を掛けることなく基板バイアスを固定することができるので、半導体装置の製造時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者が検討した半導体装置の模式的な要部平面図である。
【図2】本発明者が検討した半導体装置の設計方法の1手法の説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体装置を模式的に示す説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体装置の半導体チップの一例の全体平面図である。
【図5】図4の領域Fの要部拡大平面図である。
【図6】本発明者が検討した半導体装置の半導体チップを模式的に示す説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体装置の半導体チップを模式的に示す説明図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。
【図10】図9のY1−Y1線の断面図である。
【図11】図9のY2−Y2線の断面図である。
【図12】図9のY3−Y3線の断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態であるSRAMモジュールを有する半導体装置を模式的に示した説明図である。
【図15】図14のSRAMモジュールのメモリセルの回路構成の一例を示す回路図である。
【図16】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部を模式的に示す説明図である。
【図17】基板バイアス電源を有効にするか無効にするかを決めるときの指標を示す説明図である。
【図18】本発明の他の実施の形態である半導体装置を模式的に示した説明図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体装置の設計方法を説明する半導体基板の要部平面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体装置の設計方法を説明する半導体基板の要部平面図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体装置の回路構成の模式的な説明図である。
【符号の説明】
1S 半導体基板
2P1,2P2 半導体領域
2N1,2N2 半導体領域
3G1,3G2 ゲート電極
4N 半導体領域
4P 半導体領域
5N 半導体領域
5P 半導体領域
6P1〜6P4 半導体領域
6N1〜6N4 半導体領域
7 分離部
8 ゲート絶縁膜
9 キャップ絶縁膜
10 サイドウォール
NW nウエル
PW pウエル
BC 回路セル
BCR 回路セル列
MC マクロセル
SW スレーブスイッチ回路セル
I/O,I/Os,I/Ov 入出力回路セル
Qp pチャネル型のMIS・FET
Qn nチャネル型のMIS・FET
Qps pチャネル型のMIS・FET
Qns nチャネル型のMIS・FET
Qpl pチャネル型のMIS・FET
Qnd nチャネル型のMIS・FET
Qnt nチャネル型のMIS・FET
INV インバータ回路
ND NAND回路
NR NOR回路
M0 配線
M1,M1a〜M1k,M1m,M1n,M1p,M1q 配線
M2a〜M2k,M2m,M2n,M2p〜M2r 配線
M3a〜M3f 配線
Mdd,Mss,Mbp1,Mbp2,Mbn1,Mbn2 配線
Vdd 電源電位
Vss 基準電位(電源電位)
Vbb 基板バイアス系電位
Vbn,Vbp 基板バイアス電位
Vbcn,Vbcp 制御信号
CT1〜CT10 コンタクトホール
TH1〜TH34 スルーホール
CA1 内部回路領域
CA2 周辺回路領域
CA3 周回配線領域
CA4 入出力回路領域
CA5 低しきい値領域
CA6 高しきい値領域
MS 基板バイアス電源回路
ESD 保護回路領域
OB 出力バッファ回路領域
IB 入力バッファ回路領域
LS1,LS2 レベルシフタ回路領域
SRM SRAMモジュール
SMC メモリセル
MCA,MCA2 メモリセルアレイ
CD 行デコーダ回路領域
PC 間接周辺回路領域
RD 列デコーダ回路領域
SA センスアンプ回路領域
DB データバッファ回路領域
I/Om 入出力回路セル
IVC 割込制御回路
VBBC 基板バイアス制御回路
CLK クロック発生回路
ULC 他の制御回路
CPU 中央演算処理回路
ROM ロムモジュール
SRM1 第1のSRAMモジュール
D/A デジタル・トゥ・アナログ回路
DMAC DMAコントローラ
A/D アナログ・トゥ・デジタル回路
SRM2 第2のSRAMモジュール
BUS アドレス/データバス配線
COS 制御信号配線
CC 制御回路
MM メモリモジュール
MMC メモリ制御回路
COC 接続セル
MSW マスタースイッチ
PSC 電源スイッチコントローラ
CM1〜CM5 回路モジュール
PSW1〜PSW5 電源スイッチ

Claims (27)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)複数の回路セル、前記複数の回路セルに電源電位である第1電位を供給する第1配線、前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換えるスイッチ、前記スイッチの動作を制御するための信号を供給する第2配線、前記第1電位もしくは第1電位よりも高い第3電位を前記複数の回路セルの半導体基板領域に供給する第3配線を有する半導体装置の設計データを用意する工程、
    (b)前記スイッチの機能を無効とし、かつ、前記複数の回路セルの半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第2配線および前記第3配線を前記第1配線と接続する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記複数の回路セルの各々の前記半導体基板領域は第1導電型の半導体基板領域と前記第1導電型に対して反対の導電型の第2導電型の半導体基板領域とを有し、前記スイッチはpチャネル型の電界効果トランジスタとnチャネル型の電界効果トランジスタとを有し、前記第2配線は前記pチャネル型の電界効果トランジスタ用の第2配線とnチャネル型の電界効果トランジスタ用の第2配線とを有し、前記第3配線は前記第1導電型の半導体基板領域用と前記第2導電型の半導体基板領域用とを有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第2配線および前記第3配線と前記第1配線とを内部回路領域内で接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第2配線および前記第3配線と前記第1配線とを周辺回路領域内で接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記複数の回路セルにメモリセル、論理ゲートまたは入出力回路が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記複数の回路セルのうち、前記第3電位を供給する必要のない第1回路セル群と、前記第3電位を供給する必要のある第2回路セル群とで前記第2、第3配線を分離する工程を有し、前記(b)工程は前記第1回路セル群に接続されている第2、第3配線に対して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)複数の回路セル、前記複数の回路セルに電源電位である第1電位を供給する第1配線、前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換えるスイッチ、前記スイッチの動作を制御するための信号を供給する配線であって前記第1配線に交差する部分を有する第2配線、前記第1電位もしくは第1電位よりも高い第3電位を供給する配線であって前記第1配線に交差する部分を有し、前記複数の回路セルの各々の半導体基板領域に接続された第3配線を有する半導体装置の設計データを用意する工程、
    (b)前記スイッチの機能を無効とし、かつ、前記複数の回路セルの半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第2配線を前記第1配線との交点で第1配線と接続し、かつ、前記第3配線を前記第1配線との交点で第1配線と接続する工程。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、前記第2配線および前記第3配線と前記第1配線とを内部回路領域内で接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)内部回路領域、前記内部回路領域に配置された複数の回路セル、前記複数の回路セルに電源電位である第1電位を供給する第1配線、前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換える第1スイッチ、前記内部回路の周囲に配置された複数の入出力回路セル、前記複数の入出力回路セルの各々に配置され、その入出力回路セルの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換える第2スイッチ、前記第1、第2スイッチの動作を制御するための信号を供給する第2配線、前記第1電位もしくは第1電位よりも高い第3電位を供給する配線であって前記複数の回路セルおよび前記複数の入出力回路セルの各々の半導体基板領域に接続された第3配線を有する半導体装置の設計データを用意する工程、
    (b)前記第1、第2スイッチの機能を無効とし、かつ、前記複数の回路セルおよび前記複数の入出力回路セルの各々の半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第2配線および前記第3配線を前記第1配線と接続する工程。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記第2配線および前記第3配線と前記第1配線とを周辺回路領域内で接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)複数の回路セル、前記複数の回路セルに電源電位である第1電位を供給する第1配線、前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換えるスイッチ、前記スイッチの動作を制御するための信号を供給する第2配線、前記第1電位もしくは第1電位よりも高い第3電位を前記複数の回路セルの半導体基板領域に供給する第3配線を有する半導体装置の設計データを用意する工程、
    (b)前記複数の回路セルのうち、前記第3電位を供給する必要のない第1回路セル群と、前記第3電位を供給する必要のある第2回路セル群とで前記第2、第3配線を分離する工程、
    (c)前記第1回路セル群に対する前記スイッチの機能を無効とし、かつ、前記第1回路セル群の各々の半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第1回路セル群に接続されている第2配線および前記第3配線を前記第1配線と接続する工程。
  12. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)複数の電界効果トランジスタ、前記複数の電界効果トランジスタに電源電位である第1電位を供給する第1配線、前記複数の電界効果トランジスタの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換えるスイッチ、前記スイッチの動作を制御するための信号を供給する第2配線、前記第1電位もしくは第1電位よりも高い第3電位を前記複数の電界効果トランジスタの半導体基板領域に供給する第3配線を有する半導体装置の設計データを用意する工程、
    (b)前記複数の電界効果トランジスタのうち、前記第3電位を供給する必要のない第1電界効果トランジスタ群と、前記第3電位を供給する必要のある第2電界効果トランジスタ群とで前記第2、第3配線を分離する工程、
    (c)前記第1電界効果トランジスタ群に対する前記スイッチの機能を無効とし、かつ、前記第1電界効果トランジスタ群の各々の半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第1電界効果トランジスタ群に接続されている第2配線および前記第3配線を前記第1配線と接続する工程。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記第2電界効果トランジスタ群は、前記第1電界効果トランジスタ群よりも、しきい値が低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)複数の回路セル、前記複数の回路セルに電源電位である第1電位を供給する第1配線、前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換えるスイッチ、前記スイッチの動作を制御するための信号を供給する第2配線、前記第1電位もしくは第1電位よりも高い第3電位を前記複数の回路セルの半導体基板領域に供給する第3配線を有する半導体装置の設計データを用意する工程、
    (b)前記スイッチの機能を無効とし、かつ、前記複数の回路セルの半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第2配線および前記第3配線を前記第1配線と接続する情報を有する接続セルを、前記スイッチに代えて配置する工程。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、前記接続セルを内部回路領域内で配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)複数の回路部、前記複数の回路部の各々に接続され、その各々の回路部に電源電位を供給する、しないを切り換える複数の電源スイッチ、前記複数の電源スイッチの動作を制御する電源スイッチ制御手段を有する半導体装置の設計データを用意する工程、
    (b)前記複数の回路部のうち、常に動作させたい回路部に接続された電源スイッチを、前記電源スイッチ制御手段から切り離す工程、
    (c)前記常に動作させたい回路部に接続された電源スイッチの入力を電源電位に固定する工程。
  17. 以下の構成を有することを特徴とする半導体装置;
    (a)複数の回路セル、
    (b)前記複数の回路セルに電源電位である第1電位を供給する第1配線、
    (c)前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換えるスイッチ、
    (d)前記スイッチの動作を制御するための信号を供給する第2配線、
    (e)前記第1電位もしくは第1電位よりも高い第3電位を前記複数の回路セルの半導体基板領域に供給する第3配線、
    (f)前記複数の回路セルであって、前記第3電位を供給する必要のない第1回路セル群、
    (g)前記第1回路セル群用の前記第2配線、
    (h)前記第1回路セル群用の前記第3配線、
    (i)前記複数の回路セルであって、前記第3電位を供給する必要のある第2回路セル群、
    (j)前記第2回路セル群用の前記第2配線、
    (k)前記第2回路セル群用の前記第3配線、
    (l)前記第1回路セル群に対する前記スイッチの機能を無効とし、かつ、前記第1回路セル群の各々の半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第1回路セル群用の前記第2配線および前記第3配線を前記第1配線と接続する接続部。
  18. 以下の構成を有することを特徴とする半導体装置;
    (a)複数の電界効果トランジスタ、
    (b)前記複数の電界効果トランジスタに電源電位である第1電位を供給する第1配線、
    (c)前記複数の電界効果トランジスタの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換えるスイッチ、
    (d)前記スイッチの動作を制御するための信号を供給する第2配線、
    (e)前記第1電位もしくは第1電位よりも高い第3電位を前記複数の電界効果トランジスタの半導体基板領域に供給する第3配線、
    (f)前記複数の電界効果トランジスタであって、前記第3電位を供給する必要のない第1電界効果トランジスタ群、
    (g)前記第1電界効果トランジスタ群用の前記第2配線、
    (h)前記第1電界効果トランジスタ群用の前記第3配線、
    (i)前記複数の電界効果トランジスタであって、前記第3電位を供給する必要のある第2電界効果トランジスタ群、
    (j)前記第2電界効果トランジスタ群用の前記第2配線、
    (k)前記第2電界効果トランジスタ群用の前記第3配線、
    (l)前記第1電界効果トランジスタ群に対する前記スイッチの機能を無効とし、かつ、前記第1電界効果トランジスタ群の各々の半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第1電界効果トランジスタ群用の前記第2配線および前記第3配線を前記第1配線と接続する接続部。
  19. 複数の回路セルと、
    前記複数の回路セルに電源電位を供給する第1配線と、
    前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して電位を供給する給電セルと、
    前記給電セルの動作を制御するための信号を供給する第2配線と、
    前記第1電位を前記複数の回路セルの半導体基板領域に供給する第3配線と、
    を有する半導体装置であって、
    前記給電セルの機能が、前記複数の回路セルの半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第2配線および前記第3配線を前記第1配線と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、前記第2配線および前記第3配線と前記第1配線とを内部回路領域内で接続することを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項19記載の半導体装置において、前記第2配線および前記第3配線と前記第1配線とを周辺回路領域内で接続することを特徴とする半導体装置。
  22. 複数の回路セルと、
    前記複数の回路セルに電源電位を供給する第1配線と、
    前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して電位を供給する給電セルと、
    前記給電セルの動作を制御するための信号を供給する配線であって前記第1配線に交差する部分を有する第2配線と、
    前記第1電位を供給する配線であって前記第1配線に交差する部分を有し、前記複数の回路セルの各々の半導体基板領域に接続された第3配線と、
    を有する半導体装置であって、
    前記給電セルの機能が、前記複数の回路セルの半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第2配線を前記第1配線との交点で第1配線と接続し、かつ、前記第3配線を前記第1配線との交点で第1配線と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  23. 内部回路領域と、
    前記内部回路領域に配置された複数の回路セルと、
    前記複数の回路セルに電源電位を供給する第1配線と、
    前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して電位を供給する第1給電セルと、
    前記内部回路の周囲に配置された複数の入出力回路セルと、
    前記複数の入出力回路セルの各々に配置され、その入出力回路セルの半導体基板領域に対して電位を供給する第2給電セルと、
    前記第1、第2給電セルの動作を制御するための信号を供給する第2配線と、
    前記第1電位を供給する配線であって前記複数の回路セルおよび前記複数の入出力回路セルの各々の半導体基板領域に接続された第3配線と、
    を有する半導体装置であって、
    前記第1、第2給電セルの機能が、前記複数の回路セルおよび前記複数の入出力回路セルの各々の半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第2配線および前記第3配線を前記第1配線に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  24. 複数の回路セルと、
    前記複数の回路セルに電源電位を供給する第1配線と、
    前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換えるスイッチと、
    前記スイッチの動作を制御するための信号を供給する第2配線と、
    前記第1電位を前記複数の回路セルの半導体基板領域に供給する第3配線と、
    を有する半導体装置であって、
    前記複数の回路セルのうち、前記第1電位を供給する必要のない第1回路セル群と、前記第1電位を供給する必要のある第2回路セル群とで前記第2、第3配線とが分離され、
    前記第1回路セル群に対する前記スイッチの機能が、前記第1回路セル群の各々の半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第1回路セル群に接続されている第2配線および前記第3配線が前記第1配線に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  25. 複数の電界効果トランジスタと、
    前記複数の電界効果トランジスタに電源電位を供給する第1配線と、
    前記複数の電界効果トランジスタの半導体基板領域に対して第1電位を供給する、しないを切り換えるスイッチと、
    前記スイッチの動作を制御するための信号を供給する第2配線と、
    前記第1電位を前記複数の電界効果トランジスタの半導体基板領域に供給する第3配線と、
    を有する半導体装置であって、
    前記複数の電界効果トランジスタのうち、前記第1電位を供給する必要のない第1電界効果トランジスタ群と、前記第1電位を供給する必要のある第2電界効果トランジスタ群とで前記第2、第3配線とが分離され、
    前記第1電界効果トランジスタ群に対する前記スイッチの機能を無効とし、かつ、前記第1電界効果トランジスタ群の各々の半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第1電界効果トランジスタ群に接続されている第2配線および前記第3配線が前記第1配線に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  26. 複数の回路セルと、
    前記複数の回路セルに電源電位を供給する第1配線と、
    前記複数の回路セルの半導体基板領域に対して第1電位を供給する接続セルと、
    前記接続セルに前記第1電位を供給する第2配線と、
    前記第1電位を前記複数の回路セルの半導体基板領域に供給する第3配線と、
    を有する半導体装置であって、
    前記接続セルは、前記複数の回路セルの半導体基板領域への供給電位が前記電源電位に固定されるように、前記第2配線および前記第3配線とを前記第1配線に接続することを特徴とする半導体装置。
  27. 複数の回路部と、
    前記複数の回路部の各々に接続され、その各々の回路部に電源電位を供給する、しないを切り換える複数の電源スイッチと、
    前記複数の電源スイッチの動作を制御する電源スイッチ制御手段と、
    を有する半導体装置であって、
    前記複数の回路部は、常に動作させたい回路部に接続された電源スイッチを、前記電源スイッチ制御手段から切り離され、
    前記常に動作させたい回路部に接続された電源スイッチの入力を電源電位に固定されることを特徴とする半導体装置。
JP2002315959A 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2004152975A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315959A JP2004152975A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW092129641A TWI305413B (en) 2002-10-30 2003-10-24 A method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US10/694,825 US7073147B2 (en) 2002-10-30 2003-10-29 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1020030075763A KR20040038769A (ko) 2002-10-30 2003-10-29 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
CNB2003101029615A CN1299351C (zh) 2002-10-30 2003-10-30 半导体器件及其制造方法
US11/435,093 US20060214721A1 (en) 2002-10-30 2006-05-17 Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US12/102,777 US20080258177A1 (en) 2002-10-30 2008-04-14 method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315959A JP2004152975A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004152975A true JP2004152975A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32459810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315959A Pending JP2004152975A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7073147B2 (ja)
JP (1) JP2004152975A (ja)
KR (1) KR20040038769A (ja)
CN (1) CN1299351C (ja)
TW (1) TWI305413B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104333274A (zh) * 2014-10-09 2015-02-04 李鑫 基于片上系统和igbt的自举式开关磁阻电机控制器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7219324B1 (en) * 2003-06-02 2007-05-15 Virage Logic Corporation Various methods and apparatuses to route multiple power rails to a cell
JP2005166698A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US7802223B1 (en) * 2004-12-20 2010-09-21 Robert Paul Masleid Method and system for configurable contacts for implementing different bias designs of an integrated circuit device
JP4744202B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7496877B2 (en) * 2005-08-11 2009-02-24 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge failure avoidance through interaction between floorplanning and power routing
JP4787592B2 (ja) * 2005-10-14 2011-10-05 パナソニック株式会社 システムlsi
JP5041760B2 (ja) * 2006-08-08 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2008091722A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US7989849B2 (en) * 2006-11-15 2011-08-02 Synopsys, Inc. Apparatuses and methods for efficient power rail structures for cell libraries
US7554133B1 (en) * 2008-05-13 2009-06-30 Lsi Corporation Pad current splitting
US8423946B1 (en) 2010-05-25 2013-04-16 Marvell International Ltd. Circuitry having programmable power rails, architectures, apparatuses, and systems including the same, and methods and algorithms for programming and/or configuring power rails in an integrated circuit
US9495503B2 (en) * 2011-04-06 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to enable a selective push process during manufacturing to improve performance of a selected circuit of an integrated circuit
US20130174629A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Chi-hyun KIM Nail feeding device of nail rolling machine
US20130265010A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protective circuit module and battery pack
US9032358B2 (en) * 2013-03-06 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Integrated circuit floorplan for compact clock distribution
JP6384210B2 (ja) * 2014-09-02 2018-09-05 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP6381461B2 (ja) 2015-03-10 2018-08-29 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体メモリ
US9705481B1 (en) * 2015-12-31 2017-07-11 Texas Instruments Incorporated Area-optimized retention flop implementation
CN107039423B (zh) * 2017-04-19 2018-10-26 记忆科技(深圳)有限公司 一种关于电源控制单元的电源线布版方法
JP6825476B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-03 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126827A (ja) * 1997-08-21 1999-05-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235746A (en) * 1975-09-17 1977-03-18 Fuji Dies Kk Metal mould or dies
JPH06216751A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd Cmos集積回路装置とそれを用いた情報処理システム
TW328641B (en) 1995-12-04 1998-03-21 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
WO1997032399A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Seiko Epson Corporation Dispositif de circuit integre a semi-conducteur
JP3814385B2 (ja) * 1997-10-14 2006-08-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4109340B2 (ja) 1997-12-26 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4390305B2 (ja) * 1999-01-04 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2001156619A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Texas Instr Japan Ltd 半導体回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126827A (ja) * 1997-08-21 1999-05-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104333274A (zh) * 2014-10-09 2015-02-04 李鑫 基于片上系统和igbt的自举式开关磁阻电机控制器

Also Published As

Publication number Publication date
US20040157378A1 (en) 2004-08-12
CN1512563A (zh) 2004-07-14
US7073147B2 (en) 2006-07-04
TW200409342A (en) 2004-06-01
CN1299351C (zh) 2007-02-07
KR20040038769A (ko) 2004-05-08
US20080258177A1 (en) 2008-10-23
TWI305413B (en) 2009-01-11
US20060214721A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004152975A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10692856B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8238142B2 (en) Semiconductor memory device
US6069834A (en) Semiconductor IC device having a memory and a logic circuit implemented with a single chip
US7443224B2 (en) Multi-threshold MIS integrated circuit device and circuit design method thereof
US6700166B2 (en) Semiconductor memory device with improved soft-error resistance
US6741492B2 (en) Semiconductor memory device
US6606276B2 (en) SRAM device using MIS transistors
US20100109063A1 (en) Semiconductor device having MOS gate capacitor
US6392942B2 (en) Semiconductor memory device having a multi-layer interconnection structure suitable for merging with logic
US20110242882A1 (en) Semiconductor memory device including SRAM cell
KR100227138B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US6977851B2 (en) Semiconductor memory device
JP2004356614A (ja) 半導体記憶装置
US10777564B2 (en) Non-volatile memory device
JPS5972742A (ja) マスタスライスlsiのマスタ方法
KR100558033B1 (ko) 픽업 구조를 가지는 반도체 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921