JP4420042B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4420042B2
JP4420042B2 JP2007048625A JP2007048625A JP4420042B2 JP 4420042 B2 JP4420042 B2 JP 4420042B2 JP 2007048625 A JP2007048625 A JP 2007048625A JP 2007048625 A JP2007048625 A JP 2007048625A JP 4420042 B2 JP4420042 B2 JP 4420042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pmos transistor
power supply
semiconductor device
depletion type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007048625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211122A (ja
Inventor
元章 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007048625A priority Critical patent/JP4420042B2/ja
Priority to US12/017,570 priority patent/US7723799B2/en
Priority to KR1020080017793A priority patent/KR20080080034A/ko
Publication of JP2008211122A publication Critical patent/JP2008211122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420042B2 publication Critical patent/JP4420042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ツインウェル構造の下に設けられた、NMOSトランジスタ、P型タップ、PMOSトランジスタ、及びN型タップを含む半導体装置に関する。
図1に図示された従来の半導体装置Sでは、P型基板PSの電圧を規定するためのP型タップSTpに印加される、接地電圧VSSより低くあるべき低電圧VEE(例えば、−10V)が、電源回路Pにより生成される。当該電源回路Pは、前記低電圧VEEの生成を、電源電圧VDD(例えば、+2.8V)を昇圧及び分圧等することにより行い、初期時には、即ち、当該電源電位VDDが与えられていない状態にある電源回路Pに当該電源電圧VDDが投入されたときには、当該電源電圧VDDの投入の後暫くしてから前記低電圧VEEを出力する。
特開平10−32259号公報
しかしながら、前記電源回路Pが前記低電圧VEEを出力する前の段階では、前記低電圧VEEはいわゆる「浮き(floating)」の状態であり、しかも、前記電源電圧VDDの投入、並びに、例えば、当該電源電圧VDDに規定されるべきN型ウェルNW及び前記低電圧の印加を受けるべきP型基板PS間に存在し得る寄生容量(図示せず。)の影響により、前記低電圧VEEが、例えば、0.7V(=接地電圧VSS+第1の寄生トランジスタtr1の順方向電圧降下)以上に達することがある。これにより、第1の寄生トランジスタtr1が導通状態になり、当該導通状態により第2の寄生トランジスタtr2のベース電圧が下がり、その結果、第2の寄生トランジスタtr2も導通状態になる。第1の寄生トランジスタtr1及び第2の寄生トランジスタtr2の両方が導通状態になることにより、図1中の矢印で示されるように、N型タップSTn及びNMOSトランジスタTRn間が短絡するという、上記の特許文献1記載されたようなラッチアップが発生するおそれがあるという問題があった。
本発明に係る半導体装置は、上記した課題を解決すべく、
P型基板と、
前記P型基板中に設けられたN型ウェルと、
前記P型基板中に設けられ、ソース又はドレインが接地電圧に接続されたNMOSトランジスタと、
前記P型基板中に設けられ、当該P型基板を前記接地電圧より低くあるべき低電圧に規定すべく、当該低電圧に接続されている前記P型タップと、
前記N型ウェル中に設けられ、ソースが電源電圧に接続されているPMOSトランジスタと、
前記N型ウェル中に設けられ、当該N型ウェルを前記電源電圧に規定すべく、当該電源電圧に接続されている前記N型タップと、
前記PMOSトランジスタ、前記N型ウェル、前記NMOSトランジスタ、及び前記P型基板間に存在し得る寄生トランジスタが、前記低電圧が前記接地電圧より高くなることに起因して前記電源電圧及び前記接地電圧間でラッチアップを発生させることを防止すべく、ドレインが前記低電圧に接続され、ソースが前記接地電圧に接続されたデプレッション型PMOSトランジスタであって、前記低電圧が前記接地電圧より高くなるおそれがなくなるまでの間、ゲートが実質的に前記接地電圧に接続されていることによる導通状態によって前記低電圧を実質的に前記接地電圧に維持する前記デプレッション型PMOSトランジスタと、を含む。
前記本発明に係る半導体装置によれば、前記デプレッション型PMOSトランジスタが、前記低電圧が前記接地電圧より高くなるおそれがなるなるまでの間、前記低電圧を前記接地電圧に維持することにより、前記寄生トランジスタが導通状態になることを回避することから、上記したラッチアップの発生を防止することが可能となる。
上記した本発明に係る半導体装置では、前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートへの前記電源電圧の印加により、当該デプレッション型PMOSトランジスタを前記導通状態から遮断状態に切り換える。
上記した本発明に係る半導体装置では、
前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートに接続されたCMOSトランジスタを更に含み、
当該CMOSトランジスタのゲートに印加する電圧の切り換えにより、前記デプレッション型PMOSトランジスタを前記導通状態又は遮断状態に切り換える。
上記した本発明に係る半導体装置では、
前記電源電圧及び前記接地電圧から当該電源電圧より高い高電圧を生成する電源回路を更に含み、
前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートは、前記高電圧に接続されており、
前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートへの前記高電圧の印加により、当該デプレッション型PMOSトランジスタを前記導通状態から遮断状態に切り換える。
上記した本発明に係る半導体装置では、
前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲート及び前記接地電圧間に設けられ、当該デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートに蓄積され得る電荷を排出するディスチャージ用トランジスタを更に含む。
上記した本発明に係る半導体装置では、
前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートに、当該デプレッション型PMOSトランジスタを前記導通状態にするための電圧及び遮断状態にするための電圧を選択的に印加するための外部端子を更に含む。
本発明に係る半導体装置の実施例について図面を参照して説明する。
〈構成〉
実施例の半導体装置Sは、図1に示されるように、基本的に、従来の半導体装置と同様な構成を有する。実施例の半導体装置Sは、詳しくは、P型基板PSと、N型ウェルNWと、NMOSトランジスタTRnと、PMOSトランジスタTRpと、P型タップSTpと、N型タップSTnとを含み、電源電圧VDDと、接地電圧VSSと、電源回路Pにより電源電圧VDD及び接地電圧VSSから生成される、当該接地電圧VSSより低くあるべき低電圧VEEとの印加を受け、これら3つの電圧VDD、VSS、VEEに基づき動作する。
電源回路Pは、電源電圧VDD及び接地電圧VSS間の電圧差(2.8V)に昇圧及び分圧等を施すことにより、上記した低電圧VEEを作成し、電源電圧VDDが印加されていない電源回路Pに当該電源電圧VDDが投入されると、前記低電圧VEEの出力を、当該電源電圧VDDの投入後直ちに開始するのではなく、暫くした後に開始する。また、前記低電圧VEEは、前記電源回路Pにより本来の低電圧VEEが出力されるまでの間、いわゆる「浮き」の状態にある。
電源回路Pは、また、図5に示されるような、電源電圧VDDより高い高電圧VHG(例えば、+15V)を、低電圧VEEに基づき作成する。
P型基板PSは、P型タップSTpを介して、前記低電圧VEEに維持される。
N型ウェルNWは、P型基板PS中に形成されている。
NMOSトランジスタTRnは、P型基板PSの表面に形成されており、ソースSn(又はドレインDn)には、接地電圧VSSが印加され、他方で、ドレインDn(又はソースSn)には、低電圧VEEが印加される。
PMOSトランジスタTRpは、N型ウェルNWの表面に形成されており、ソースSpには、電源電圧VDDが印加される。
P型タップSTpは、上記したように、P型基板PSを低電圧VEEに規定すべく、電源回路Pにより低電圧VEEを印加される。
N型タップSTnは、N型ウェルNWを電源電圧VDDに規定すべく、当該電源電圧VDDを印加される。
上記した構成を有する実施例の半導体装置Sでは、PMOSトランジスタTRp、P型基板PS、NMOSトランジスタTRn、及びN型ウェルNW間に、第1の寄生トランジスタtr1及び第2の寄生トランジスタtr2が形成されている。上述した従来の半導体装置と同様に、電源電圧VDDが投入されていない電源回路Pが当該電源電圧VDDの投入を受けても、当該投入後、直ちに、本来の電圧(−10V)である低電圧VEEを出力するのではなく、暫くした後に、本来の電圧である低電圧VEEを出力する。当該本来の電圧である低電圧VEEの出力が開始されるまでの間に、P型タップSTpが、前記電源電圧VDDがN型タップSTnに印加されること、及び、P型基板PS及びN型ウェルNW間に寄生容量が存在し得ることに起因して、第1の寄生トランジスタtr1を導通状態にするような電圧(エミッタの電圧である接地電圧VSSより0.7V以上高い電圧)になることにより、第1の寄生トランジスタtr1が導通状態になる。これにより、第2の寄生トランジスタtr2のベース電圧が当該第2の寄生トランジスタtr2を導通状態にするほどに低下し、その結果、第2の寄生トランジスタtr2も導通状態になり、最終的に、第1、第2の寄生トランジスタtr1、tr2の両方が導通状態になる。これら2つの導通により、図1の矢印で示されるように、電源電圧VDD及び接地電圧VSSにラッチアップが発生するおそれがある。要約すれば、P型タップSTpに低電圧VEEが本来の電圧として印加されるまでの間に、電源電圧VDDの投入及び寄生容量の存在に起因して、P型タップSTpの電圧が0.7V以上になることにより、第1、第2の寄生トランジスタtr1、tr2の両方が導通状態になり、電源電圧VDD及び接地電圧VSS間にラッチアップを生じるおそれがある。
実施例の半導体装置Sは、上記した従来と同様な基本的な構成に加えて、上記したラッチアップを防止すべく、図2に示されるような、従来と異なる構成を有する。実施例の半導体装置Sは、詳細には、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpと、抵抗器R1とを更に含み、当該デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpは、ソースが接地電圧VSSに接続されており、ドレインが低電圧VEEに接続されており、ゲートが電源電圧VDDに接続されており、また、抵抗器R1は、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲートを実質的に接地電位VSSに規定することができるように、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲート及び接地電圧VSS間に設けられている。
〈動作及び効果〉
実施例の半導体装置Sでは、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpは、当該トランジスタDEP_TRpがデプレッション型であり、かつ、ゲート電圧が抵抗器R1により、当初から、即ち、電源電圧VDDを投入される以前から、接地電圧VSSに規定されることから、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpは、当初から、導通状態であり、その結果、P型タップSTpは、当初、接地電圧VSSに規定される。これにより、電源電圧VDDが投入された後から電源回路Pが本来の低電圧VEEを出力するまでの間に、前記電源電圧VDDの投入により、より正確には、N型タップSTnへの電源電圧VDDの印加によりP型タップSTpの電圧が+0.7V以上に上昇するおそれがあっても、P型タップSTpの電圧は、導通状態にあるデプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpにより接地電圧VSSに規定され続けることから、即ち、+0.7V以上にならない。その結果、第1の寄生トランジスタtr1は導通状態にならず、それにより、第2の寄生トランジスタtr2もまた導通状態にならず、結果的に、図1の矢印で示されるような、電源電圧VDD及び接地電圧VSS間のラッチアップを防止することができる。
電源電圧VDDが投入された後、図3に示されるように、電源電圧VDDが0Vから+2.8Vに向けて立ち上がるときに、電源電圧VDDが所定の電圧Vdに達すると、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpは導通状態から遮断状態に切り換わり、その結果、P型タップSTpは、接地電圧VSSから切り離され、以後、本来の電圧である低電圧VEE、即ち、−10Vに維持される。
実施例の半導体装置Sでは、当初から、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲート電圧が、概ね接地電圧VSSに規定されるのであれば、抵抗器1を用いなくても、上記したと同様な効果を得ることができる。
《変形例1》
変形例1の半導体装置は、図1に図示の実施例の半導体装置Sと同様な構成を有し、また、図2に図示された実施例の構成に代えて、図4に図示された変形例1特有の構成を有する。変形例1の半導体装置では、より詳しくは、実施例の半導体装置Sと同様な、ソースが接地電圧VSSに接続されておりかつドレインが低電圧VEEに接続されているデプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRp、及び、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲート及び接地電圧VSS間に設けられた抵抗器R2を含み、他方で、実施例の半導体装置Sと異なり、ゲートアレイGA、及び、当該ゲートアレイGAとデプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpとの間に設けられたCMOSトランジスタTRcを含む。
変形例1の半導体装置では、ゲートアレイGAは、当初から、CMOSトランジスタTRcが接地電圧VSSを出力するようにCMOSトランジスタTRcの切換状態を制御し、これにより、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpは、当初から、導通状態であり、その結果、低電圧VEEは、当初から、接地電圧VSSに規定され、これにより、実施例の半導体装置Sと同様にして、電源電圧VDD及び接地電圧VSS間のラッチアップを防止することができる。
変形例1の半導体装置では、電源電圧VDDが投入された後、例えば、図3に示されるように、電源電圧VDDが所定の電圧Vdに達する頃に、ゲートアレイGAは、CMOSトランジスタTRcが電源電圧VDDを出力するようにCMOSトランジスタTRcの切換状態を制御し、これにより、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpは、遮断状態になり、その結果、P型タップSTpは、以後、接地電圧VSSから切り離され、本来の低電圧VEEに規定される電圧に維持される。
抵抗器R2は、実施例1の抵抗器R1と同様に、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲート電圧が、抵抗器R2が無くても、当初から、実質的に接地電圧VSSに維持されるのであれば、設けなくても、上記した効果を得ることができる。
《変形例2》
変形例2の半導体装置は、図1に図示の実施例の半導体装置Sの構成を有し、また、図2に図示の実施例の構成に代えて、図5に図示の変形例2特有の構成を有する。変形例2の半導体装置では、より詳しくは、実施例の半導体装置Sと同様な、ソースが接地電圧VSSに接続されておりかつドレインが低電圧VEEに接続されているデプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRp、及び、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲート及び接地電圧VSS間に設けられた抵抗器R3を含み、他方で、実施例の半導体装置Sと異なり、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲートには、(1)電源回路Pから高電圧VHGが印加され、(2)当該ゲート及び接地電圧VSS間にディスチャージ用NMOSトランジスタDIS_TRnが設けられており、(3)デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのドレイン及び低電圧VEE間に抵抗器R4が設けられている。
変形例2の半導体装置では、実施例の半導体装置Sと同様に、当初から、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpが、抵抗器R3によってゲートが接地電位VSSに規定されていることにより、当初から、導通状態にあり、これにより、当初、低電圧VEEを接地電位VSSに規定することから、電源電圧VDDが投入されることに起因する、電源電圧VDD及び接地電圧VSS間のラッチアップを防止することができる。
変形例2の半導体装置では、電源電圧VDDが投入された後、電源回路Pが、本来の高電圧VHGの出力を開始すると、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲートは、当該高電圧VHGに規定され、これにより、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpは、導通状態から遮断状態に切り換わり、その結果、P型タップSTpは、低電圧VEEに規定される電圧に維持される。
抵抗器R4は、接地電圧VSS及び低電圧VEE間の電流を制限する機能を有し、電源回路Pが高電圧VHGを生成するには本来の電圧に達した低電圧VEEが必要であり、当該低電圧VEEが、接地電圧VSSに固定されてしまうと、電源回路Pは、本来の低電圧VEEを生成することができず、その結果、高電圧VHGをも生成することができなくなるという事態を回避するために設けられている。
ディスチャージ用NMOSトランジスタDIS_TRnは、今回、電源電圧VDDを投入して半導体装置を動作させた後に電源電圧VDDを遮断した後、次回に、同様に、電源電圧VDDを投入するに先立ち、今回の電源電圧VDDの投入により、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲートに蓄積されている電荷を排出するという機能を有する。当該機能により、次回、電源電圧VDDを投入する前から、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲート電圧が、高電圧VHG近傍になってしまっていることに起因して、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpが当初から遮断状態になってしまうという事態を回避することが可能となる。
《変形例3》
変形例3の半導体装置は、図1に図示の実施例の半導体装置Sの構成を有し、また、図2に図示の実施例の構成に代えて、図6に図示の変形例3特有の構成を有する。変形例3の半導体装置では、より詳しくは、実施例の半導体装置Sと同様な、ソースが接地電圧VSSに接続されておりかつドレインが低電圧VEEに接続されているデプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpを含み、他方で、実施例の半導体装置Sと異なり、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpのゲートに接続された外部端子Tを更に含む。ここで、外部端子Tは、半導体装置の外部から、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpを導通状態又は遮断状態に切り換えるための電圧の入力を受ける。
変形例3の半導体装置では、当初から、外部端子Tに、例えば、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpを導通状態にするための電圧(例えば、接地電圧VSS)を受けることにより、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpは、当初から、導通状態になっており、これにより、低電圧VEEは、接地電圧VSSに維持される。これにより、実施例の半導体装置Sと同様に、電源電圧VDD及び接地電圧VSS間のラッチアップを防止することが可能となる。
電源電圧VDDが投入された後、実施例の半導体装置Sと同様に、電源電圧VDDが所定の電圧Vdに達する頃に、外部端子Tに、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpを遮断状態にするための電圧(例えば、電源電圧VDD)を受けることにより、デプレッション型PMOSトランジスタDEP_TRpは遮断状態になり、その結果、P型タップSTpは、接地電圧VSSから切り離され、以後、低電圧VEEにより定める電圧に規定される。
実施例及び従来の半導体装置の基本的な構成を示す図。 実施例のラッチアップ防止のための構成を示す図。 実施例のラッチアップ防止のための構成の動作を示す図。 変形例1のラッチアップ防止のための構成を示す図。 変形例2のラッチアップ防止のための構成を示す図。 変形例3のラッチアップ防止のための構成を示す図。
符号の説明
DEP_TRp…デプレッション型PMOSトランジスタ、R1…抵抗器、VDD…電源電圧、VSS…接地電圧、VEE…低電圧。

Claims (6)

  1. P型基板と、
    前記P型基板中に設けられたN型ウェルと、
    前記P型基板中に設けられ、ソース又はドレインが接地電圧に接続されたNMOSトランジスタと、
    前記P型基板中に設けられ、当該P型基板を前記接地電圧より低い低電圧に接続されているP型タップと、
    前記N型ウェル中に設けられ、ソースが電源電圧に接続されているPMOSトランジスタと、
    前記N型ウェル中に設けられ、前記電源電圧に接続されているN型タップと、
    ドレインが前記低電圧に接続され、ソースが前記接地電圧に接続されたデプレッション型PMOSトランジスタとを含み、
    前記デプレッション型PMOSトランジスタは、
    前記電源電圧の電源投入時から第1の期間は導通状態であり、前記第1の期間経過後の第2の期間は遮断状態であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記デプレッション型PMOSトランジスタのゲートに接続されたCMOSトランジスタを更に含み、
    当該CMOSトランジスタのゲートに印加する電圧の切り換えにより、前記デプレッション型PMOSトランジスタを前記導通状態又は遮断状態に切り換えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記電源電圧及び前記接地電圧から当該電源電圧より高い高電圧を生成する電源回路を更に含み、
    前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートは、前記高電圧に接続されており、
    前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートへの前記高電圧の印加により、当該デプレッション型PMOSトランジスタを前記導通状態から遮断状態に切り換えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲート及び前記接地電圧間に設けられ、当該デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートに蓄積され得る電荷を排出するディスチャージ用トランジスタを更に含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記デプレッション型PMOSトランジスタの前記ゲートに、当該デプレッション型PMOSトランジスタを前記導通状態にするための電圧及び遮断状態にするための電圧を選択的に印加するための外部端子を更に含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1の期間は前記電源電圧の電源投入時から前記低電圧が前記接地電圧より高くなるおそれがなくなるまでの期間であり、
    前記第2の期間は前記低電圧が前記接地電圧より高くなるおそれがなくなった後の期間であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の半導体装置。
JP2007048625A 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4420042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048625A JP4420042B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置
US12/017,570 US7723799B2 (en) 2007-02-28 2008-01-22 Semiconductor device
KR1020080017793A KR20080080034A (ko) 2007-02-28 2008-02-27 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048625A JP4420042B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211122A JP2008211122A (ja) 2008-09-11
JP4420042B2 true JP4420042B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39715197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048625A Expired - Fee Related JP4420042B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7723799B2 (ja)
JP (1) JP4420042B2 (ja)
KR (1) KR20080080034A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264622B2 (ja) 1996-07-16 2002-03-11 株式会社東芝 半導体装置
JP4387119B2 (ja) * 2003-03-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 半導体装置
US7304354B2 (en) * 2004-02-17 2007-12-04 Silicon Space Technology Corp. Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods
JP2006269902A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US20070170517A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 International Business Machines Corporation CMOS devices adapted to reduce latchup and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7723799B2 (en) 2010-05-25
JP2008211122A (ja) 2008-09-11
US20080204123A1 (en) 2008-08-28
KR20080080034A (ko) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286004B2 (en) Current source circuit
JP5341780B2 (ja) 電力供給制御回路
KR101926607B1 (ko) 클램핑 회로, 이를 포함하는 반도체 장치 및 반도체 장치의 클램핑 방법
JP5341781B2 (ja) 電力供給制御回路
JP6176826B2 (ja) 起動回路を有する完全相補型自己バイアス差動受信機
CN112527042B (zh) 衬底偏压产生电路
US20020190752A1 (en) High speed semiconductor circuit having low power consumption
US6677798B2 (en) High speed voltage level shifter
JP2003235245A (ja) 負電圧出力チャージポンプ回路
JP5467454B2 (ja) ブートストラップ回路及びレベルシフト回路並びにワード線駆動回路
JP2005354586A (ja) プリドライバ回路
JP4465283B2 (ja) 差動増幅回路
JPWO2017169057A1 (ja) センサ装置
US6222387B1 (en) Overvoltage tolerant integrated circuit input/output interface
JP4420042B2 (ja) 半導体装置
KR20210140950A (ko) 스타트업 회로 및 밴드갭 레퍼런스 회로
US7859320B2 (en) Level shifter and level shifting method
JP2008136093A (ja) 発振回路
JP4658360B2 (ja) 出力バッファ
JP2990160B1 (ja) 電圧発生回路
JP2005332164A (ja) バイアス回路
JP5315087B2 (ja) 昇圧回路
JP2023073952A (ja) 電流源回路
US6982910B2 (en) Reverse voltage generation circuit
WO2019058771A1 (ja) 入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees