JP2010226931A - 絶縁形dc−dcコンバータ - Google Patents

絶縁形dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010226931A
JP2010226931A JP2009074199A JP2009074199A JP2010226931A JP 2010226931 A JP2010226931 A JP 2010226931A JP 2009074199 A JP2009074199 A JP 2009074199A JP 2009074199 A JP2009074199 A JP 2009074199A JP 2010226931 A JP2010226931 A JP 2010226931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary switch
time
transformer
voltage
magnetic saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009074199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157987B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Mase
知行 間瀬
Toyonori Oyabu
豊仙 大藪
Nobuo Hirabayashi
信夫 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009074199A priority Critical patent/JP5157987B2/ja
Priority to EP10156861A priority patent/EP2242170B1/en
Priority to US12/729,345 priority patent/US8670247B2/en
Priority to CN201010141886.3A priority patent/CN101847933B/zh
Publication of JP2010226931A publication Critical patent/JP2010226931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157987B2 publication Critical patent/JP5157987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/40Means for preventing magnetic saturation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer

Abstract

【課題】再起動時にソフトスタートで起動してもトランスが磁気飽和に至るのを防止して、アクティブクランプ回路を構成する補助スイッチとして電圧耐量の大きなスイッチング素子を用いる必要のない絶縁形DC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】トランス10の一次巻線11に対して補助スイッチQ2とクランプコンデンサ13の直列回路が接続されたアクティブクランプ回路を備えている。運転時には主スイッチQ1と補助スイッチQ2とが交互にオン/オフ制御される。制御装置20は、DC−DCコンバータの停止時から再起動時までの間に、主スイッチQ1をオフに保持した状態で、クランプコンデンサ13の電圧がソフトスタートによる再起動時にトランス10の磁気飽和に至る電圧未満になるまで補助スイッチQ2のオン/オフを繰り返すように主スイッチQ1及び補助スイッチQ2を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁形DC−DCコンバータに係り、詳しくはアクティブクランプ回路を備えた絶縁形DC−DCコンバータに関する。
絶縁形DC−DCコンバータとして、アクティブクランプ回路を備えたDC−DCコンバータが利用されている(例えば特許文献1)。具体的には、例えば図8に示すように、トランス50の一次巻線側の回路構成として主スイッチQ1と補助スイッチQ2が用いられ、トランス50の一次巻線に対してクランプコンデンサCと補助スイッチQ2の直列回路が並列に接続されてアクティブクランプ回路を構成している。主スイッチQ1及び補助スイッチQ2は図示しない制御回路により交互にオン/オフ制御される。補助スイッチQ2の駆動信号は、主スイッチQ1への駆動信号を反転して作られる。
また、アクティブクランプ回路を備えたDC−DCコンバータの起動時には、トランス50の偏励磁を防止するために、ソフトスタートでDC−DCコンバータを起動させる。
特開2006−191741号公報
図9に示すように、ソフトスタート時には、補助スイッチQ2のデューティ(オン/オフ時間に対するオン時間の割合)は主スイッチQ1のデューティより大きい。そして、補助スイッチQ2がオン(時間t2)の間のトランス50の印加積Vc×t2は、主スイッチQ1がオン(時間t1)の間のトランス50の印加積V1×t1より大きくなる。そのため、ソフトスタート開始時におけるクランプコンデンサCに充電されている電荷の量、即ちクランプコンデンサCの電圧によっては、偏励磁を引き起こし、偏励磁状態が続くと場合によってはトランス50が磁気飽和してしまう。トランス50が磁気飽和すればインダクタンスが急激に減少し、励磁電流が急激に増大して補助スイッチQ2に過電流が流れる状態になり、補助スイッチQ2が損傷する虞がある。補助スイッチQ2に電圧・電流耐量の大きなスイッチング素子を用いれば損傷を回避することはできるが、コストアップになる。
特許文献1には、主スイッチQ1及び補助スイッチQ2を制御する制御回路の起動時の電源をクランプコンデンサCから取るように構成し、起動時にクランプコンデンサCに蓄えられている電荷を制御回路の制御電源を構成するコンデンサに移すことによりクランプコンデンサCに蓄えられた電荷を放電させる構成が提案されている。この構成では、新たな回路構成が必要になり、構造が複雑になるとともに製造コストも高くなる。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、再起動時にソフトスタートで起動してもトランスが磁気飽和に至るのを防止することができ、アクティブクランプ回路を構成する補助スイッチとして電圧・電流耐量の大きなスイッチング素子を用いる必要のない絶縁形DC−DCコンバータを提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、トランスの一次巻線に対してスイッチング素子で形成された補助スイッチとクランプコンデンサの直列回路が接続されたアクティブクランプ回路を備え、運転時にはスイッチング素子で形成された主スイッチと前記補助スイッチとが交互にオン/オフ制御される絶縁形DC−DCコンバータである。そして、絶縁形DC−DCコンバータの停止時から再起動時のソフトスタート開始までの間に、前記主スイッチをオフに保持した状態で、前記クランプコンデンサの電圧が、ソフトスタートによる再起動時にトランスが磁気飽和に至る電圧未満になるまで前記補助スイッチのオン/オフを繰り返すように前記主スイッチ及び前記補助スイッチを制御する磁気飽和防止制御を行う制御手段を備えている。ここで、「運転時」とは、直流電源の電力をトランスの一次側から二次側に供給する状態を意味する。また、「絶縁形DC−DCコンバータの停止」とは、主スイッチ及び補助スイッチが交互にオン/オフしてトランスの一次巻線に電圧を印加する動作を停止することを意味し、一次巻線に電圧を印加する目的以外で補助スイッチをオン/オフ動作させていても停止に含まれる。
この発明では、絶縁形DC−DCコンバータが停止した後、再起動時のソフトスタートが開始されるまでの間に制御手段からの指令により、主スイッチがオフに保持された状態で補助スイッチだけがオン/オフを繰り返すように制御される。その結果、トランスの出力側へ電力が放出されてクランプコンデンサが放電されてクランプコンデンサの電圧が低下する。補助スイッチのオン/オフ動作は、クランプコンデンサの電圧が、ソフトスタートによる再起動時にトランスが磁気飽和に至る電圧未満になるまで行われる。したがって、絶縁形DC−DCコンバータの再起動時にソフトスタートで起動させて、補助スイッチを主スイッチより大きなデューティで動作させても、クランプコンデンサの電圧が低くなっているため、トランスが磁気飽和には至らない。そのため、アクティブクランプ回路を構成する補助スイッチとして電圧・電流耐量の大きなスイッチング素子を用いる必要がない。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段は再起動時に前記磁気飽和防止制御を行う。この発明では、制御手段は、再起動指令(起動指令)が入力されると、再起動の制御の実施に先立って磁気飽和防止制御を行う。したがって、絶縁形DC−DCコンバータの停止後、再起動が開始されるまでの任意のときに行う場合に比べて、停止からの経過時間を計測する必要もなく、必ず再起動に先立って磁気飽和防止制御を行うことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記磁気飽和防止制御の際における前記補助スイッチのオン時間は、前記トランスへの印加電圧Eと印加時間Tとの積であるET積より前記クランプコンデンサの残容量と前記補助スイッチのオン時間との積が小さくなるように設定されている。この発明では、クランプコンデンサの放電を行う際にトランスが飽和磁束密度に達する虞がない。
本発明によれば、再起動時にソフトスタートで起動してもトランスが磁気飽和に至るのを防止することができ、アクティブクランプ回路を構成する補助スイッチとして電圧・電流耐量の大きなスイッチング素子を用いる必要のない絶縁形DC−DCコンバータを提供することができる。
一実施形態における絶縁形DC−DCコンバータの回路構成図。 作用を説明するためのタイムチャート。 別の実施形態における絶縁形DC−DCコンバータの回路構成図。 別の実施形態における絶縁形DC−DCコンバータの回路構成図。 別の実施形態における絶縁形DC−DCコンバータの回路構成図。 別の実施形態における絶縁形DC−DCコンバータの回路構成図。 別の実施形態における絶縁形DC−DCコンバータの回路構成図。 従来技術の絶縁形DC−DCコンバータの回路構成図。 ソフトスタート時の作用を説明するためのタイムチャート。
以下、本発明をアクティブクランプフォワードコンバータ(以下、単にコンバータという場合もある。)に具体化した一実施形態を図1及び図2にしたがって説明する。
図1に示すように、トランス10の一次巻線11と主スイッチQ1と直流電源12とが直列に接続されている。主スイッチQ1には、スイッチング素子としてMOSFETが使用され、一次巻線11の第1端子11aが直流電源12の正極端子と接続され、一次巻線11の第2端子11bが主スイッチQ1のMOSFETのドレインと接続されている。主スイッチQ1のMOSFETのソースは直流電源12の負極端子に接続されている。主スイッチQ1にはダイオードD1が逆並列に接続されている。
一次巻線11に対して補助スイッチQ2とクランプコンデンサ13の直列回路が並列に接続されている。補助スイッチQ2には、スイッチング素子としてMOSFETが使用されている。クランプコンデンサ13は、一端が一次巻線11と直流電源12の正極端子との接続点に接続され、他端が補助スイッチQ2のMOSFETのドレインに接続されている。補助スイッチQ2のMOSFETはソースが一次巻線11と主スイッチQ1との接続点に接続されている。補助スイッチQ2にはダイオードD2が逆並列に接続されている。補助スイッチQ2とクランプコンデンサ13の直列回路によりアクティブクランプ回路が構成されている。
トランス10の二次巻線14は中間タップ14cを有し、中間タップ14cと第2端子14bとの間には、コイル15とコンデンサ16とMOSFET17とが直列に接続されている。コンデンサ16には抵抗(負荷)18が並列に接続されている。二次巻線14の第1端子14aはMOSFET19を介してMOSFET17のソースと接続されている。MOSFET17にはダイオードD3が逆並列に接続され、MOSFET19にはダイオードD4が逆並列に接続されている。
主スイッチQ1、補助スイッチQ2及びMOSFET17,19はゲートにおいて制御手段としての制御装置20に接続されている。制御装置20は、CPU及びメモリを備え、コンバータの運転時に主スイッチQ1及び補助スイッチQ2を交互にオン/オフ制御して直流電源12の電力をトランス10に供給する。制御装置20は、両MOSFET17,19を、一次巻線11を流れる電流の向きの変化に同期して相補的にオン/オフ制御、即ち交互にオン、オフ制御する。
制御装置20は、コンバータを起動する際には、補助スイッチQ2のデューティ(オン/オフ時間に対するオン時間の割合)が主スイッチQ1のデューティより大きいソフトスタートを行うように主スイッチQ1及び補助スイッチQ2を制御する。制御装置20は、起動指令が入力されると、ソフトスタートの開始に先立って、磁気飽和防止制御を行うようになっている。磁気飽和防止制御とは、主スイッチQ1をオフに保持した状態で、クランプコンデンサ13の電圧が、ソフトスタートによる再起動時にトランス10が磁気飽和に至る電圧未満になるまで、補助スイッチQ2のオン/オフを繰り返すように主スイッチQ1及び補助スイッチQ2を制御する制御方法である。補助スイッチQ2のオン/オフの周期は、例えば、運転時に補助スイッチQ2をオン/オフ制御する際と同じ周期で行われる。
ソフトスタートによる再起動時にトランス10が磁気飽和に至る電圧未満の電圧として0Vを採用すれば、ソフトスタートの際にトランス10が磁気飽和に至る虞はないが、磁気飽和防止制御に要する時間が長くなる。そのため、ソフトスタートによる再起動時にトランス10が磁気飽和に至る電圧の最小値を予め試験により求めて、その電圧を基準に余裕を見て電圧値を設定する。磁気飽和防止制御の際にクランプコンデンサ13の電圧を電圧センス回路で検出してコンデンサ電圧が設定値に達したか否かの判断を行って、磁気飽和防止制御の終了時期を決定してもよいが、電圧センス回路が必要になる。この実施形態では、終了時期を磁気飽和防止制御開始からの補助スイッチQ2の積算オンパルス数が予め設定された値に達したときを終了時期にしている。終了時期となる積算オンパルス数は、磁気飽和防止制御による補助スイッチQ2のオン/オフの繰り返し制御が開始されてからコンデンサ電圧が前記設定値に達するまでに必要な積算オンパルス数を予め試験により求め、その積算オンパルス数を基準に、余裕を見た値に設定している。
磁気飽和防止制御の際における補助スイッチQ2のオン時間は、トランス10への印加電圧Eと印加時間Tとの積であるET積よりクランプコンデンサ13の残容量と補助スイッチQ2のオン時間との積が小さくなるように設定されている。
次に前記のように構成されたコンバータの作用を説明する。
運転時(定常状態)では、主スイッチQ1がオンのときのトランス10のET積と、補助スイッチQ2がオンのときのトランス10のET積とが同じになるデューティで、主スイッチQ1及び補助スイッチQ2が交互にオン/オフ制御される。主スイッチQ1がオン、補助スイッチQ2がオフのときには、一次巻線11に第1端子11aから第2端子11bに向かう方向に電流が流れ、二次巻線14には第2端子14bから第1端子14aに向かう方向に電流が流れる。このとき、二次巻線14に流れる電流が中間タップ14c及びコイル15を経て抵抗18に出力されるように、MOSFET17がオン状態に制御され、MOSFET19がオフ状態に制御される。一方、主スイッチQ1がオフ、補助スイッチQ2がオンのときには一次巻線11に第2端子11bから第1端子11aに向かう方向に電流が流れ、二次巻線14には第1端子14aから第2端子14bに向かう方向に電流が流れる。このとき、二次巻線14に流れる電流が中間タップ14c及びコイル15を経て抵抗18に出力されるように、MOSFET19がオン状態に制御され、MOSFET17がオフ状態に制御される。即ち、主スイッチQ1及び補助スイッチQ2が交互にオン/オフ制御されて一次巻線11に流れる電流の向きが所定周期で変更されるとき、一次巻線11に流れる電流の向きの変更に同期してMOSFET17,19が交互にオン・オフ制御されることにより、二次巻線14に発生した電流は直流として抵抗18に出力される。
制御装置20は、起動スイッチ(図示せず)のオン操作等により再起動指令(起動指令)が入力されると、ソフトスタートの制御の実施に先立って磁気飽和防止制御を行う。磁気飽和防止制御では、主スイッチQ1をオフに保持した状態で、クランプコンデンサ13の電圧がソフトスタートによる再起動時にトランス10の磁気飽和に至る電圧未満になるまで補助スイッチQ2のオン/オフを繰り返すように主スイッチQ1及び補助スイッチQ2を制御する。制御装置20は、磁気飽和防止制御の開始からの補助スイッチQ2のオンパルス数を積算し、積算オンパルス数が予め設定された値に達すると、磁気飽和防止制御を終了し、ソフトスタートの制御を開始する。
補助スイッチQ2のオン/オフの繰り返しにより、クランプコンデンサ13に充電されている(残存している)電荷(電圧)が放電されて、図2に示すように、クランプコンデンサ13の電圧Vcが次第に低下する。また、トランス10の印加電圧及びトランス電流も次第に小さくなる。そして、クランプコンデンサ13の電圧Vcが閾値電圧、即ちソフトスタートによる再起動時にトランス10が磁気飽和に至る電圧未満の電圧以下になり、放電動作が終了した後、即ち、磁気飽和防止制御終了後、ソフトスタートが開始される。
ソフトスタート時には、補助スイッチQ2のデューティ(オン/オフ時間に対するオン時間の割合)は主スイッチQ1のデューティより大きい。しかし、磁気飽和防止制御により、クランプコンデンサ13の電圧が充分小さな状態からソフトスタートが開始される。そのため、補助スイッチQ2がオン(時間t2)の間のトランス10の印加積Vc×t2は、主スイッチQ1がオン(時間t1)の間のトランス10の印加積V1×t1とアンバランスにはなるが、トランス10が磁気飽和に至るほどの偏励磁には至らない。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)トランス10の一次巻線11に対して補助スイッチQ2とクランプコンデンサ13の直列回路が並列に接続されたアクティブクランプ回路を備え、運転時には主スイッチQ1と補助スイッチQ2とが交互にオン/オフ制御される。そして、コンバータの停止時から再起動時のソフトスタート開始までの間に、ソフトスタートの際にトランス10が磁気飽和に至るのを防止するための磁気飽和防止制御を行う制御装置20を備えている。磁気飽和防止制御は、主スイッチQ1をオフに保持した状態で、クランプコンデンサ13の電圧が、ソフトスタートによる再起動時にトランス10が磁気飽和に至る電圧未満になるまで補助スイッチQ2のオン/オフを繰り返すように主スイッチQ1及び補助スイッチQ2を制御する制御方法である。したがって、コンバータの再起動時にソフトスタートで起動させて、補助スイッチQ2を主スイッチQ1より大きなデューティで動作させても、クランプコンデンサ13の電圧が低くなっているため、トランス10が磁気飽和には至らない。そのため、アクティブクランプ回路を構成する補助スイッチQ2として電圧・電流耐量の大きなスイッチング素子を用いる必要がない。
(2)制御装置20はコンバータの再起動時に磁気飽和防止制御を行う。したがって、コンバータの停止後、再起動が開始されるまでの任意のときに行う場合に比べて、停止からの経過時間を計測する必要もなく、必ず再起動に先立って磁気飽和防止制御を行うことができる。
(3)磁気飽和防止制御の際における補助スイッチQ2のオン時間は、トランス10への印加電圧Eと印加時間Tとの積であるET積よりクランプコンデンサ13の残容量と補助スイッチQ2のオン時間との積が小さくなるように設定されている。したがって、クランプコンデンサ13の放電を行う際にトランス10が飽和磁束密度に達する虞がない。
(4)制御装置20は、磁気飽和防止制御の終了時期を電圧センサ(電圧センス回路)で検出したクランプコンデンサ13の電圧が設定電圧以下になった時とするのではなく、磁気飽和防止制御開始からの補助スイッチQ2の積算オンパルス数で決定する。したがって、クランプコンデンサ13の電圧を検出するための電圧センス回路が不要となり、ハードウエアを変更せずに、主スイッチQ1及び補助スイッチQ2の制御プログラムを変更することにより対応することができる。
(5)ソフトスタートによる再起動時にトランス10が磁気飽和に至る電圧未満の電圧として0Vではなく、ソフトスタートによる再起動時にトランス10が磁気飽和に至る電圧の最小値を予め試験により求めて、その電圧を基準に余裕を見て電圧を設定している。したがって、クランプコンデンサ13の電圧が0Vになるまで磁気飽和防止制御を行う構成に比べて磁気飽和防止制御に要する時間を短くすることができる。
(6)磁気飽和防止制御時における補助スイッチQ2のオン/オフ周期は、運転時に補助スイッチQ2がオン/オフ制御される際と同じ周期に設定されている。したがって、磁気飽和防止制御時に補助スイッチQ2をオン/オフ制御するために専用の駆動回路を新たに設ける必要がない。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 図3に示すように、本発明をブーストハーフブリッジコンバータに適用してもよい。この実施形態では、2次側の構成は前記実施形態と同様で、一次側の構成が異なっている。コイル21と主スイッチQ1と直流電源12とが直列に接続されるとともに、トランス22の一次巻線23とコンデンサ24の直列回路が主スイッチQ1に対し並列に接続されている。クランプコンデンサ13と補助スイッチQ2の直列回路がトランス22の一次巻線23に対し並列に接続されている。主スイッチQ1にはダイオードD1が逆並列に接続され、補助スイッチQ2にはダイオードD2が逆並列に接続されている。
○ アクティブクランプフォワードコンバータにおいて、アクティブクランプ回路を構成するクランプコンデンサ13と補助スイッチQ2の直列回路を一次巻線11に対して並列に接続するのではなく、図4に示すように、主スイッチQ1に対して並列に接続してもよい。
○ ブーストハーフブリッジコンバータにおいて、アクティブクランプ回路を構成するクランプコンデンサ13と補助スイッチQ2の直列回路を一次巻線11に対して並列に接続するのではなく、図5に示すように、一次巻線23とコンデンサ24との直列回路に対して並列に接続してもよい。
○ 図6に示すように、2個のトランス25とトランス26を備えた2トランス方式アクティブクランプフォワードコンバータに適用してもよい。トランス25の一次巻線25aとトランス26の一次巻線26aと主スイッチQ1と直流電源12とが直列に接続されている。クランプコンデンサ13と補助スイッチQ2の直列回路が、トランス25の一次巻線25aとトランス26の一次巻線26aの直列回路に対し並列に接続されている。トランス25の一次巻線25aにはコイル27が並列に接続され、また、トランス26の一次巻線26aにはコイル28が並列に接続されている。主スイッチQ1にはダイオードD1が逆並列に接続され、補助スイッチQ2にはダイオードD2が逆並列に接続されている。トランス25の二次巻線25bとトランス26の二次巻線26bとが直列に接続され、両二次巻線25b,26bの接続点にはコイル29を介して直流電源30の負極端子が接続されている。直流電源30の正極端子とトランス25の二次巻線25bとの間には、ダイオードD5が、カソードが正極端子に対応するように接続されている。また、直流電源30の正極端子とトランス26の二次巻線26bとの間には、ダイオードD6が、カソードが正極端子に対応するように接続されている。
○ 図7に示すように、2トランス方式アクティブクランプフォワードコンバータにおいて、トランス25が別の一次巻線31も有しており、トランス26が別の一次巻線32も有している構成にしてもよい。一次巻線31と一次巻線32の直列回路の一端がコンデンサ33を介して直流電源12の負極端子に接続されており、他端が主スイッチQ1のMOSFETのドレインに接続されている。クランプコンデンサ13と補助スイッチQ2の直列回路は、クランプコンデンサ13の補助スイッチQ2に接続された側と反対側が直流電源12の負極端子に接続され、補助スイッチQ2のMOSFETのソースが主スイッチQ1のMOSFETのドレインに接続されている。
○ 制御装置20が磁気飽和防止制御を実施する時期はコンバータの再起動時に限らず、コンバータの停止時から再起動時のソフトスタート開始までの間であればよく、例えば、停止時に、停止動作に引き続いて実施したり、停止から所定時間経過後に実施したりするようにしてもよい。
○ 磁気飽和防止制御においてコンデンサ電圧が0Vになった状態でクランプコンデンサ13の放電動作を終了するようにしてもよい。しかし、コンデンサ電圧が0Vになるまで放電動作を実施すると時間がかかる。
○ 磁気飽和防止制御の際の補助スイッチQ2のデューティは一定である必要はなく、例えば、デューティが次第に大きくなるようにしたり、デューティが複数段階で変化するようにしたりしてもよい。
○ 磁気飽和防止制御の終了時期を磁気飽和防止制御開始からの補助スイッチQ2の積算オンパルス数で決定するのではなく、磁気飽和防止制御開始からの経過時間で決定してもよい。終了時期となる経過時間は、磁気飽和防止制御による補助スイッチQ2のオン/オフの繰り返し制御が開始されてからコンデンサ電圧が、ソフトスタートによる再起動時にトランスが磁気飽和に至る電圧未満になるまでに必要な経過時間を予め試験により求め、その経過時間を基準に余裕を見て設定した時間に設定される。この場合も磁気飽和防止制御開始からの補助スイッチQ2の積算オンパルス数で決定する場合と同様に電圧センス回路が不要である。
○ 磁気飽和防止制御の際にクランプコンデンサ13の電圧を検出して、コンデンサ電圧が予め設定した電圧以下になったときに磁気飽和防止制御を終了するようにしてもよい。クランプコンデンサ13の電圧を検出する方法では、電圧センス回路が必要になるが、予め試験により、クランプコンデンサ13の電圧がソフトスタートによる再起動時にトランスの磁気飽和に至る電圧未満になるまでの磁気飽和防止制御開始からの経過時間や補助スイッチQ2の積算オンパルス数を求める必要がない。
○ 主スイッチQ1及び補助スイッチQ2を構成するスイッチング素子はMOSFETに限らず、例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ)を用いてもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、前記磁気飽和防止制御の開始からの経過時間が予め設定された時間に達するまで前記補助スイッチのオン/オフを繰り返すように前記補助スイッチを制御する。
(2)請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、前記磁気飽和防止制御の開始からの前記補助スイッチのオン/オフの繰り返し回数が予め設定された回数に達するまで前記補助スイッチのオン/オフを繰り返すように前記補助スイッチを制御する。
(3)請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、前記磁気飽和防止制御時に前記クランプコンデンサの電圧を検出する電圧センサ(電圧センス回路)の検出信号から前記クランプコンデンサの電圧が、ソフトスタートによる再起動時にトランスの磁気飽和に至る電圧未満になるまで前記補助スイッチのオン/オフを繰り返すように前記補助スイッチを制御する。
Q1…主スイッチ、Q2…補助スイッチ、10,22,25,26…トランス、11,23,25a,26a,31,32…一次巻線、13…クランプコンデンサ、20…制御手段としての制御装置。

Claims (3)

  1. トランスの一次巻線に対してスイッチング素子で形成された補助スイッチとクランプコンデンサの直列回路が接続されたアクティブクランプ回路を備え、運転時にはスイッチング素子で形成された主スイッチと前記補助スイッチとが交互にオン/オフ制御される絶縁形DC−DCコンバータにおいて、
    絶縁形DC−DCコンバータの停止時から再起動時のソフトスタート開始までの間に、前記主スイッチをオフに保持した状態で、前記クランプコンデンサの電圧が、ソフトスタートによる再起動時にトランスが磁気飽和に至る電圧未満になるまで前記補助スイッチのオン/オフを繰り返すように前記主スイッチ及び前記補助スイッチを制御する磁気飽和防止制御を行う制御手段を備えていることを特徴とする絶縁形DC−DCコンバータ。
  2. 前記制御手段は、再起動時に前記磁気飽和防止制御を行う請求項1に記載の絶縁形DC−DCコンバータ。
  3. 前記磁気飽和防止制御の際における前記補助スイッチのオン時間は、前記トランスへの印加電圧Eと印加時間Tとの積であるET積より前記クランプコンデンサの残容量と前記補助スイッチのオン時間との積が小さくなるように設定されている請求項1又は請求項2に記載の絶縁形DC−DCコンバータ。
JP2009074199A 2009-03-25 2009-03-25 絶縁形dc−dcコンバータ Active JP5157987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074199A JP5157987B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 絶縁形dc−dcコンバータ
EP10156861A EP2242170B1 (en) 2009-03-25 2010-03-18 Isolated DC-DC converter
US12/729,345 US8670247B2 (en) 2009-03-25 2010-03-23 Isolated DC-DC converter with active clamp circuit
CN201010141886.3A CN101847933B (zh) 2009-03-25 2010-03-25 绝缘直流-直流变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074199A JP5157987B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 絶縁形dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226931A true JP2010226931A (ja) 2010-10-07
JP5157987B2 JP5157987B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42671913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074199A Active JP5157987B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 絶縁形dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8670247B2 (ja)
EP (1) EP2242170B1 (ja)
JP (1) JP5157987B2 (ja)
CN (1) CN101847933B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015214A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチング電源
JP2015211566A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社豊田自動織機 アクティブクランプ方式のフォワード形dc−dcコンバータ回路
JP2015228788A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 株式会社豊田自動織機 電源装置
DE102017213418A1 (de) 2016-08-02 2018-02-08 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Spannungsumsetzungsvorrichtung
DE102017214721A1 (de) 2016-08-24 2018-03-01 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Spannungswandlungsvorrichtung
WO2018186344A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 住友電気工業株式会社 電源装置及び電源装置の制御方法
WO2019187306A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 住友電気工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859869B2 (en) 2008-09-19 2010-12-28 Power Integrations, Inc. Forward converter transformer saturation prevention
JP2012125090A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd スイッチング電源およびそれを搭載した表示装置
CN102148573B (zh) * 2011-04-19 2013-03-20 苏州工业职业技术学院 一种半桥式软开关直流变换器及其控制方法
US8908393B2 (en) * 2011-09-14 2014-12-09 Futurewei Technologies, Inc. Soft transition apparatus and method for switching power converters
JP2013236428A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
SE537227C2 (sv) * 2012-07-06 2015-03-10 Comsys Ab Resonansomriktare
US9401634B2 (en) 2012-10-04 2016-07-26 Power Integrations, Inc. Saturation prevention in an energy transfer element of a power converter
FR2998735B1 (fr) * 2012-11-27 2022-10-07 Hispano Suiza Sa Convertisseur de tension continu-continu a haute tension
US9077254B2 (en) * 2013-07-12 2015-07-07 Solantro Semiconductor Corp. Switching mode power supply using pulse mode active clamping
CN105337503B (zh) * 2014-06-25 2017-12-01 光宝电子(广州)有限公司 直流电压转换装置及适用于直流电压转换装置的箝位电路
US9680386B2 (en) * 2014-09-23 2017-06-13 Analog Devices Global Minimum duty cycle control for active snubber
US9923470B2 (en) 2015-09-18 2018-03-20 Lear Corporation High voltage pre-charge system
US9716437B2 (en) * 2015-12-18 2017-07-25 Champion Microelectronic Corporation Power converter for a switching power supply and manner of operation thereof
JP6665722B2 (ja) * 2016-07-27 2020-03-13 株式会社豊田自動織機 絶縁型双方向dc−dcコンバータ
US10148169B2 (en) * 2016-11-23 2018-12-04 Infineon Technologies Austria Ag Bridgeless flyback converter circuit and method of operating thereof
US20190036459A1 (en) * 2017-04-28 2019-01-31 Astec International Limited Flyback power converters including adaptive clamp circuits for adjusting resonant frequencies
US10135334B1 (en) * 2017-06-27 2018-11-20 Vlt, Inc. Buck-boost converter with secondary circuit
US10644607B2 (en) 2017-08-03 2020-05-05 Futurewei Technologies, Inc. Auxiliary power supply apparatus and method for isolated power converters
US10749428B1 (en) * 2019-04-22 2020-08-18 Hamilton Sunstrand Corporation DC to DC converter with sequentially switched LC snubber and regenerative circuit
JP7192671B2 (ja) * 2019-06-11 2022-12-20 株式会社豊田自動織機 Dc-dcコンバータ
US11594976B2 (en) 2020-06-05 2023-02-28 Delta Electronics, Inc. Power converter and control method thereof
KR102619173B1 (ko) * 2020-12-21 2024-01-03 현대모비스 주식회사 양방향 절연형 대용량 dc-dc 컨버터 및 그 제어방법
KR102528007B1 (ko) * 2020-12-21 2023-05-03 현대모비스 주식회사 대용량 양방향 절연형 dc-dc 컨버터 어셈블리 및 냉각구조
US11637499B2 (en) * 2021-08-23 2023-04-25 Dialog Semiconductor Inc. Power converter with adaptive active clamp

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168084A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327333A (en) * 1992-11-25 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Push push DC-DC reduced/zero voltage switching converter with off-set tapped secondary winding
US5392206A (en) * 1993-02-12 1995-02-21 Valor Electronics, Inc. Control circuit for a switching DC-DC power converter including a controlled magnetic core flux resetting technique for output regulation
ES2056747B1 (es) * 1993-03-31 1997-10-16 Alcatel Standard Electrica Circuito de conversion de continua-continua.
US5303138A (en) * 1993-04-29 1994-04-12 At&T Bell Laboratories Low loss synchronous rectifier for application to clamped-mode power converters
DE69627909T2 (de) * 1995-01-17 2003-11-13 Vlt Corp Regelung der in den Transformatoren von Schaltnetzteilen gepseicherten Energie
JP2795217B2 (ja) * 1995-06-01 1998-09-10 日本電気株式会社 同期整流方式コンバータ
US5638262A (en) * 1995-09-07 1997-06-10 Dell Usa L.P. Method and apparatus for providing isolated power sourced from bleeder current
JP3512540B2 (ja) * 1995-11-22 2004-03-29 オリジン電気株式会社 スイッチング電源及びその制御方法
EP0954899A2 (en) * 1997-01-24 1999-11-10 Fische, LLC High efficiency power converter
US6038142A (en) * 1998-06-10 2000-03-14 Lucent Technologies, Inc. Full-bridge isolated Current Fed converter with active clamp
US6069802A (en) * 1998-07-31 2000-05-30 Priegnitz; Robert A. Transformer isolated driver and isolated forward converter
US6061255A (en) * 1999-06-04 2000-05-09 Astec International Limited Drive circuit for synchronous rectifiers in isolated forward converter
US6191960B1 (en) * 2000-05-09 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Active clamp for isolated power converter and method of operating thereof
GB2370655B (en) * 2000-07-18 2005-01-19 Coutant Lambda Ltd A DC switching regulator
US6587356B2 (en) * 2001-02-23 2003-07-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Start-up circuit and control for high power isolated boost DC/DC converters
JP4088756B2 (ja) * 2001-03-13 2008-05-21 デンセイ・ラムダ株式会社 スイッチング電源装置
US6760235B2 (en) * 2001-09-13 2004-07-06 Netpower Technologies, Inc. Soft start for a synchronous rectifier in a power converter
US6618274B2 (en) * 2001-10-09 2003-09-09 Innoveta Technologies Synchronous rectifier controller to eliminate reverse current flow in a DC/DC converter output
CN1127796C (zh) * 2001-11-13 2003-11-12 浙江大学 一种双向直流-直流变换器
US6898093B2 (en) * 2003-06-24 2005-05-24 Toshiba International Corporation Power conversion circuit with clamp and soft start
US6947297B2 (en) * 2003-10-04 2005-09-20 Delta Electronics, Inc. Active resonant snubber for DC-DC converter
ITMI20040517A1 (it) * 2004-03-18 2004-06-18 St Microelectronics Srl Metodo e relativo circuito per la protezione contro i malfunzionamenti dell'anello di retroazione negli alimentatori a commutazione
EP1735901B1 (en) * 2004-04-13 2017-11-01 Texas Instruments (Cork) Limited Ac/dc converter comprising plural converters in cascade
JP2006191741A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
US7385375B2 (en) * 2005-02-23 2008-06-10 Coldwatt, Inc. Control circuit for a depletion mode switch and method of operating the same
CN101741258B (zh) * 2010-01-19 2012-05-09 魏其萃 隔离式电流调节型直流-直流变换器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168084A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015214A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチング電源
JP2013027242A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk スイッチング電源
US9178435B2 (en) 2011-07-25 2015-11-03 Autonetworks Technologies, Ltd. Switching power supply
JP2015211566A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社豊田自動織機 アクティブクランプ方式のフォワード形dc−dcコンバータ回路
JP2015228788A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 株式会社豊田自動織機 電源装置
DE102017213418A1 (de) 2016-08-02 2018-02-08 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Spannungsumsetzungsvorrichtung
US9966876B2 (en) 2016-08-02 2018-05-08 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Voltage conversion device
DE102017214721A1 (de) 2016-08-24 2018-03-01 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Spannungswandlungsvorrichtung
US9973073B2 (en) 2016-08-24 2018-05-15 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Voltage conversion device that ensures supply of power to a controller even if the input voltage decreases
WO2018186344A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 住友電気工業株式会社 電源装置及び電源装置の制御方法
WO2019187306A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 住友電気工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8670247B2 (en) 2014-03-11
EP2242170A2 (en) 2010-10-20
US20100246215A1 (en) 2010-09-30
JP5157987B2 (ja) 2013-03-06
CN101847933B (zh) 2013-03-27
EP2242170A3 (en) 2010-12-08
CN101847933A (zh) 2010-09-29
EP2242170B1 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157987B2 (ja) 絶縁形dc−dcコンバータ
JP6113077B2 (ja) 方法および回路
JP2006514528A (ja) スイッチモード電源装置用の制御回路
US8149598B2 (en) Switching power supply apparatus
JP2004535150A (ja) 電力コンバータの同期整流器を制御するための方法及び装置
US10491127B2 (en) Power supply control unit and isolation type switching power supply device
JP5228627B2 (ja) スイッチング電源装置
CN111934557B (zh) 一种同步整流电路及电源转换装置
JP2001346379A (ja) スイッチング電源装置
JP2010288194A (ja) 半導体スイッチング素子のドライブ回路
JP2010130758A (ja) 電力変換装置
WO2006080112A1 (ja) 絶縁型dc-dcコンバータ
JP2006246625A (ja) スイッチング電源回路
JP2006197660A (ja) 無停電電源装置の起動方法とその装置
JP6806548B2 (ja) 電源制御装置、および絶縁型スイッチング電源装置
JP2015033296A (ja) 電力変換装置
JP2004194452A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008054432A (ja) 充電装置
JP6730892B2 (ja) 電源制御装置、および絶縁型スイッチング電源装置
JP2002345235A (ja) スイッチング電源装置
JP6730893B2 (ja) 電源制御装置、および絶縁型スイッチング電源装置
JP2001327165A (ja) 自励発振型電力変換器の間欠駆動方法および装置
JP6005502B2 (ja) 電源装置
JP5632587B2 (ja) 調光用点灯装置
JP2002333653A (ja) 発光装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3