JP4088756B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4088756B2
JP4088756B2 JP2002066904A JP2002066904A JP4088756B2 JP 4088756 B2 JP4088756 B2 JP 4088756B2 JP 2002066904 A JP2002066904 A JP 2002066904A JP 2002066904 A JP2002066904 A JP 2002066904A JP 4088756 B2 JP4088756 B2 JP 4088756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
turned
mos
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002066904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002345239A (ja
Inventor
栄治 竹上
Original Assignee
デンセイ・ラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンセイ・ラムダ株式会社 filed Critical デンセイ・ラムダ株式会社
Priority to JP2002066904A priority Critical patent/JP4088756B2/ja
Priority to US10/096,737 priority patent/US6580626B2/en
Publication of JP2002345239A publication Critical patent/JP2002345239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088756B2 publication Critical patent/JP4088756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トランスの二次側にある整流スイッチ素子や転流スイッチ素子を、スイッチング素子に同期させてオン・オフさせる同期整流方式のスイッチング電源装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
主スイッチング素子の高周波スイッチングにより、トランスの一次巻線に直流入力電圧を断続的に印加し、トランスの二次巻線に発生する交流電圧を整流素子により整流して直流出力電圧を得るDC/DCコンバータにおいて、トランスの二次側にある整流素子および転流素子としてMOS型FETを用い、このMOS型FETを前記主スイッチング素子のスイッチングに同期してオン・オフさせる回路構成は、これらの素子の電力損失を低減させるための有効な手段として従来から知られている。しかし、こうした同期整流方式のDC/DCコンバータを共通する負荷に複数台(例えば2台)接続して並列運転を行なった場合には、次のような問題がある。
【0003】
すなわち、各DC/DCコンバータにおける負荷バランスが均衡した状態から、負荷変動などの何らかの原因で他方のDC/DCコンバータの出力電圧が上昇した場合、一方のDC/DCコンバータはその内部の制御回路が出力電圧の上昇を検出して、出力電圧を下げる方向、つまり主スイッチング素子のパルス導通幅を狭める方向に制御する。やがてこの制御が限界に達すると、主スイッチング素子はその動作を停止した状態になり、動作中の他方のDC/DCコンバータから動作停止状態にある一方のDC/DCコンバータの出力回路に出力電圧が印加されると、前記整流用のMOS型FETのゲートが順バイアスされ、MOS型FETがオンしてしまう。こうなると、他方のDC/DCコンバータからMOS型FETを介してトランスの二次巻線に電流が流れ込むので、トランスのコアが飽和して二次巻線が略短絡状態に陥り、さらに大きな電流がMOS型FETに流れて、MOS型FETが破損する場合がある。また、一方のDC/DCコンバータは他方のDC/DCコンバータからの電流を吸い込み続け、整流用および転流用のMOS型FETが自励発振を開始して、これらの素子が発熱から場合によっては故障に至る問題を有していた。
【0004】
これを具体的な例として示したのが、図9の回路図である。同図において、1A,1B…は共通の負荷2に並列接続されるDC/DCコンバータ、3は各DC/DCコンバータ1A,1B…に直流入力電圧Viを供給する直流電源であり、各DC/DCコンバータ1A,1B…は同一構成を有している。各DC/DCコンバータ1A,1B…において、5は一次側と二次側とを絶縁する電圧変換用のトランス、8はトランス5の一次巻線6に直列接続される例えばMOS型FETなどの主スイッチング素子であり、主スイッチング素子8をオン・オフすることにより、トランス1の一次巻線6の直流入力電圧Viを断続的に印加し、トランス1の二次巻線7より交流電圧を取り出すようになっている。
【0005】
前記一次巻線6の両端間には、MOS型FETからなる補助スイッチング素子9とコンデンサ10とを直列接続して構成されるアクティブクランプ回路71が接続される。前記主スイッチング素子8と補助スイッチング素子9は、共にオフ期間となるデッドタイムを有しながら交互にオン・オフされる。これにより、トランス5の励磁インダクタンスと、各スイッチング素子8,9の寄生キャパシタンス(図10参照)が共振し、スイッチング素子8,9のターンオンおよびターンオフ時におけるゼロ電圧スイッチングが達成される。なお、72は主スイッチング素子8のドレイン・ソース間に逆並列接続されるボディダイオード、73は補助スイッチング素子9のドレイン・ソース間に逆並列接続されるボディダイオードである。
【0006】
トランス5の二次巻線7には、整流素子としてのMOS型FET11が直列接続されると共に、この二次巻線7とMOS型FET11とにより構成される直列回路の両端間に、転流素子としてのMOS型FET22が接続される。前記MOS型FET11のゲートは、主スイッチング素子8がオンの時に正極性の電圧が誘起される二次巻線7のドット側端子に接続される一方、MOS型FET22のゲートは、主スイッチング素子8がオフの時に正極性の電圧が誘起される二次巻線7の非ドット側端子に接続され、MOS型FET22の両端間にはチョークコイル13と平滑コンデンサ14との直列回路が接続される。そして、MOS型FET11,22を主スイッチング素子8に同期してオン・オフさせることにより、トランス5の二次巻線7に発生する交流電圧を整流し、この整流出力をさらにチョークコイル13と平滑コンデンサ14で平滑することにより、平滑コンデンサ14の両端間から直流出力電圧Voを得るようにしている。なお75,76は、MOS型FET11,22のドレイン・ソース間にそれぞれ逆並列接続されるボディダイオードである。
【0007】
17はこの直流出力電圧Voを監視し、直流出力電圧Voの変動に応じて主スイッチング素子8や補助スイッチング素子9のゲートに供給する駆動信号のパルス導通幅を可変する制御回路であり、この制御回路17によるフィードバック制御によって、直流出力電圧Voの安定化が図られる。
【0008】
図10は、上記図9における並列運転スイッチング電源装置において、出力電圧Voの差異により動作停止したDC/DCコンバータ1Aの回路図をあらわしたものである。ここでは、各スイッチング素子8,9およびMOS型FET11,22の寄生キャパシタンス82〜85を考慮している。トランス5の一次側にある各スイッチング素子8,9が完全にオフ状態にあり、主スイッチング素子8にはボディダイオード72と寄生キャパシタンス82との並列回路が、また補助スイッチング素子9にはボディダイオード73と寄生キャパシタンス83との並列回路がそれぞれ接続される。さらにトランス5の二次側には、出力電圧Voを供給する他のDC/DCコンバータ1Bが、電圧源87として等価的に接続される。
【0009】
図10の状態では、次の図11の波形図に示す状態1〜状態4の過程を経て、MOS型FET11,22が自励発振する。なお、この図11の波形図において、最上段にあるのはMOS型FET11のドレイン・ソース間電圧VSR1で、以下、MOS型FET22のドレイン・ソース間電圧VSR2、チョークコイル13を流れるチョーク電流iL、トランス5の二次巻線7を流れる励磁電流iLmである。
【0010】
図12は、状態1の等価回路である。なお、91はトランス5の一次側の合成キャパシタンスで、各寄生キャパシタンス82,83の静電容量をそれぞれCQ1,CQ2とし、トランス5の一次巻線6と二次巻線7との巻数比をn:1とすると、合成キャパシタンス91の静電容量はn2(CQ1+CQ2)となる。また92は、トランス5の励磁インダクタンスである。この状態1は、転流用のMOS型FET22がターンオンし、整流用のMOS型FET11がターンオフした後に開始するもので、主スイッチング素子8および補助スイッチング素子9はいずれもオフしている。ここでは、トランス5の励磁インダクタンス92と各寄生キャパシタンス82,83,84との共振によって、MOS型FET11のドレイン・ソース間電圧VSR1が正弦波状に変化する。一方、チョークコイル13を流れるチョーク電流iLは、転流用のMOS型FET22がオンしている関係で直線状に変化する。そして、MOS型FET11のドレイン・ソース間電圧VSR1がゼロになると、状態1は終了して次の状態2に移行する。
【0011】
図13は、状態2の等価回路である。この状態2は、整流用のMOS型FET11がターンオンし、転流用のMOS型FET22がターンオフした後に開始するもので、チョークコイル13のインダクタンスと各寄生キャパシタンス82,83,85との共振によって、MOS型FET22のドレイン・ソース間電圧VSR2がゼロから正弦波状に増加する。そして、このMOS型FET22のドレイン・ソース間電圧VSR2が、Vi/nに等しくなると、状態2は終了して次の状態3に移行する。
【0012】
図14は、状態3の等価回路である。この状態3では、主スイッチング素子8のボディダイオード72が導通して、MOS型FET22のドレイン・ソース間電圧VSR2をVi/nにクランプする。93は、そのときの等価的な電圧源を示している。状態2に移行した時点から、チョークコイル13を流れる逆向きのチョーク電流iLと、トランス5の二次巻線7を流れる逆向きの励磁電流iLmは減少するが、これらの電流値の合計が正に転じると(iL+iLm>0)、補助スイッチング素子9のボディダイオード73がターンオフし、次の状態4に移行する。
【0013】
状態4の等価回路は、前記図13と同じである。すなわち、MOS型FET22のドレイン・ソース間電圧VSR2は正弦波状に減少してゼロになり、ここで状態1の初期時に戻る。こうした4つの状態によって、MOS型FET11,22の自励発振が継続するが、この自励発振は各MOS型FET11,22の電圧ストレスを発生させるだけでなく、MOS型FET11,22の性能低下をもたらすこともある。さらに、自励発振周波数はスイッチング周波数と異なっており、複数台のDC/DCコンバータ1A,1B間で様々な妨害が発生する。
【0014】
こうした動作停止状態において、整流用のMOS型FET11がオンしないような回路構成が、例えば特開平11−8974号公報などに提案されている。これを図15に示すと、ここでは二次巻線7とMOS型FET11とにより構成される直列回路の両端間に、転流素子としての転流ダイオード12が接続される。さらに、転流ダイオード12の両端間にはチョークコイル13と平滑コンデンサ14との直列回路が接続され、MOS型FET11をスイッチング素子8に同期してオン・オフさせることにより、トランス5の二次巻線7に発生する交流電圧Vsを整流し、この整流出力をさらにチョークコイル13と平滑コンデンサ14で平滑することにより、平滑コンデンサ14の両端間から直流出力電圧Voを得るようにしている。
【0015】
この回路では、MOS型FET11のゲートにツェナーダイオード21を直列接続した点が着目される。このツェナーダイオード21は、トランス5の二次巻線7に発生するオン時電圧Vsonに対しては導通するものの、出力電圧Voに対しては導通しない特性のものが用いられており、一方のDC/DCコンバータ1Aが動作を停止した状態でも、他方のDC/DCコンバータ1Bからの出力電圧Voにより整流用のMOS型FET11がオンしないようになっている。これにより、他方のDC/DCコンバータ1BからMOS型FET11を介してトランス5の二次巻線7に電流が流れ込むのを防止し、トランス1のコアが飽和することに起因するMOS型FET11の破損を回避することができる。
【0016】
ところで、近年は広範囲な入力電圧Viに対応できるいわゆるワイドレンジ化に対応したDC/DCコンバータ1A,1B…が市場で要求されている。その場合、図15に示す回路例では、整流素子であるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsが大きく変動し、入力電圧Viのワイドレンジ化に対応することが難かしいという問題を抱えている。
【0017】
これを図16の波形図に基づき、より詳細に説明すると、図15の回路図において、トランス5の一次巻線6と二次巻線7との巻数比をN:1とし、ツェナーダイオード21のツェナー電圧をVzとして考えると、二次巻線7に発生する電圧をVsと、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsは、図16に示すようになる。なお、図16におけるTonはスイッチング素子8のオン期間、Toffはスイッチング素子8のオフ期間である。
【0018】
特にスイッチング素子8のオン期間中(Ton)は、スイッチング素子8のドレイン−ソース間が短絡状態にあるため、トランス1の二次巻線7に発生する電圧Vsonは、入力電圧Viと一次巻線6の巻数比との積(Vson=Vi/N)となる。また、このときのMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは、前記二次巻線7に発生する電圧Vsonからツェナー電圧Vzを引いた値(Vi/N−Vz)となる。
【0019】
一つの例として、入力電圧Vi=100V,巻数比N=5,ツェナーダイオード21のツェナー電圧Vz=17Vであるとすると、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは3Vとなる。ここで各DC/DCコンバータ1A,1B…を、入力電圧Vi=150Vに対応させようとすると、前記MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは13Vになる。これは、入力電圧Viを1.5倍変動させたのに対し、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは4.3倍も変動することになり、その変動差が極めて大きい。したがって、入力電圧Viを高くすると既存の耐圧特性を有するMOS型FET11をそのまま使用できなくなって、入力電圧Viのワイドレンジ化に対応することが困難であった。
【0020】
そこで本発明は上記問題点に鑑み、動作停止時における外部からの電流の流れ込みを阻止することを目的とし、特に動作中においては整流スイッチ素子のオン抵抗を小さくでき、停止中においては外部から出力電圧が印加されても、整流スイッチ素子がオンしないスイッチング電源装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1におけるスイッチング電源装置は、スイッチング素子のオン時にトランスの二次巻線の一端に発生した電圧を整流スイッチ素子の制御端子に供給して、この整流スイッチ素子をオンさせる一方、前記スイッチング素子のオフ時に前記トランスの二次巻線の他端に電圧が発生すると、駆動回路から転流スイッチ素子の制御端子に、この転流スイッチ素子をオンさせるオンレベルの駆動信号を供給すると共に、前記トランスの二次巻線の一端と前記整流スイッチ素子の制御端子との間にスイッチ素子を挿入接続したスイッチング電源装置において、前記スイッチ素子は、前記オンレベルの駆動信号をピークチャージした電圧で駆動するものであり、前記スイッチング素子の動作中に、前記駆動回路が前記転流スイッチ素子をオン・オフさせるオンレベルとオフレベルの駆動信号を繰り返し供給している間は、このオンレベルとオフレベルの駆動信号によって前記スイッチ素子をオンにし続け、前記スイッチング素子の動作停止に伴ない前記駆動回路から繰り返し供給されるオンレベルとオフレベルの駆動信号が途絶えると、外部からいかなる出力電圧が印加されても、前記スイッチ素子をオフのままの状態にするオン・オフ切換回路を備えたものである。
【0022】
この場合、スイッチング素子の動作中は、スイッチング素子のオフ期間中に駆動回路から流スイッチ素子に供給されるオンレベルの駆動信号を利用して、このオンレベルの駆動信号をピークチャージした電圧で、トランスの二次巻線の一端と整流スイッチ素子の制御素子との間にあるスイッチ素子を駆動し、当該スイッチ素子をオンし続けることで、スイッチング素子のオン期間に同期して整流スイッチ素子を十分なゲート・ソース間電圧でオンさせることができる。また、スイッチング素子の停止中は、駆動回路から繰り返し供給されるオンレベルとオフレベルの駆動信号が途絶えることを利用してスイッチ素子をオフにすることで、外部からいかなる出力電圧が印加されても、整流スイッチ素子をターンオンさせないように、このスイッチ素子をオフの状態のままにする。このように、駆動回路からオンレベルとオフレベルの駆動信号が繰り返し供給されているか否かによって、スイッチ素子のオン・オフ動作を決めているため、動作中においては整流スイッチ素子のオン抵抗を小さくでき、停止中においては外部から出力電圧が印加されても、整流スイッチ素子がオンしないようにすることができる。
【0023】
また、請求項2のスイッチング電源装置における前記オン・オフ切換回路は、前記駆動回路からオンレベルとオフレベルの駆動信号を繰り返し供給している間は、オンレベルの駆動信号によりコンデンサに充電して、前記スイッチ素子が常時オンするようにその充電電圧を該スイッチ素子の制御端子に供給する一方で、前記駆動回路から繰り返し供給されるオンレベルとオフレベルの駆動信号が途絶えると放電抵抗により前記コンデンサを放電するピークチャージ回路であることを特徴とする。
【0024】
上記スイッチ素子は、少なくともスイッチング素子のオン期間中にオンしていればよいが、そのために駆動回路からの駆動信号を反転させ、スイッチ素子の制御端子に供給する反転回路を設けると、オン・オフの切換わりのタイミングなどで設計が困難になる。その点、本実施例におけるピークチャージ回路は、スイッチング素子の動作中に、コンデンサの充電電圧を利用してスイッチ素子を常時オンにするので、こうしたオン・オフタイミングを考慮する必要がなく設計が容易になる。しかも、スイッチング素子の動作が停止すると、放電抵抗によりコンデンサは速やかに放電するので、停止中に外部から出力電圧が印加されても、整流スイッチ素子を確実にオンさせないようにすることができる。
【0025】
【発明の実施形態】
以下、本発明における好ましい実施態様について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施例において、従来例と同一部分には同一符号を付し、その共通する箇所の説明は重複するため省略する。
【0026】
図1は、本発明の第1実施例を示す好ましい並列運転スイッチング電源装置の回路図である。同図において、本実施例におけるトランス5の二次側にある整流素子は、前述した同期整流用の電界効果トランジスタすなわちMOS型FET11の他に、このMOS型FET11のゲートとスイッチング素子8のオン時に正極性の電圧が発生するトランス5のドット側端子との間に接続されるスイッチ素子としてのPNP型トランジスタ32と、このトランジスタ32の制御端子であるベースとMOS型FET11のソースとの間に接続される定電圧素子としてのツェナーダイオード33をそれぞれ備えている。ツェナーダイオード33は、MOS型FET11のソースを基準として、二次巻線7のドット側端子に接続するトランジスタ32の端子電圧すなわちエミッタ電圧Vxがツェナー電圧Vz以下のときに、トランジスタ32をオフする一方で、エミッタ電圧Vxがツェナー電圧Vzに達したときに、トランジスタ32をオンさせるもので、ここでのツェナーダイオード33は、トランス5の二次巻線7に発生するオン時電圧Vsよりも低く、かつ出力電圧Voよりも高いツェナー電圧Vzを有する特性のものが選定される。さらに、34はトランジスタ32のエミッタ・コレクタ間に逆並列接続されるダイオードで、これはMOS型FET11のオフ時に、ゲートに蓄積された電荷を放電させるためのものである。なお、その他の構成は、従来例で示す図15と共通している。
【0027】
次に、上記構成についてその動作を図2の波形図を参照しながら説明する。なお、この図2において、上段はトランス5の二次巻線7に発生する電圧をVsであり、また下段はMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsである。
【0028】
本実施例におけるDC/DCコンバータ1A,1B…は、パルス幅制御のフォワード型コンバータで、DC/DCコンバータ1Aの動作時には、スイッチング素子8をオン,オフすることにより、トランス5の一次巻線6に直流入力電圧Viが断続的に印加され、トランス5の二次巻線7に交流電圧Vsが発生する。スイッチング素子8のオン期間中(Ton)は、直流電源3からの直流入力電圧Viがトランス5の一次巻線6に印加され、二次巻線7のドット側端子に一次巻線6との巻数比(1/N)に比例したオン時電圧Vson(=Vi/N)が発生する。このときトランジスタ32のエミッタ電圧Vxは二次巻線7のオン時電圧Vsonに等しく、ツェナーダイオード33のツェナー電圧Vzよりも高くなるので、ツェナーダイオード33が導通してトランジスタ32がオンし、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは、二次巻線7のオン時電圧Vsonと等しくなる(Vgson=Vi/N)。したがって、MOS型FET11はスイッチング素子8に同期して直ちにオンするので、整流素子としての電力損失を低減できると共に、トランス5の二次巻線7に発生するオン時電圧VsonがMOS型FET11により整流され、チョークコイル13および負荷2にエネルギーが供給される。
【0029】
やがて、スイッチング素子8がオフ期間(Toff)になると、トランス5の一次巻線6に発生するリセット電圧により、今度は二次巻線7の非ドット側端子に正極性の電圧が発生する。トランジスタ32のエミッタ電圧Vxはツェナーダイオード33のツェナー電圧Vzよりも低くなるので、トランジスタ32ひいてはMOS型FET11はオフし、代わりに転流ダイオード12がオンする。これにより、チョークコイル13を流れる慣性電流が負荷2にエネルギーとして供給され続ける。平滑コンデンサ14は出力電圧Voのリップルを吸収するもので、また制御回路17はスイッチング素子8のゲートに駆動信号を供給すると同時に、出力電圧Voの変動を検出して駆動信号のパルス導通幅を可変し、出力電圧Voの安定化を図っている。
【0030】
ここで、何らかの原因で他方のDC/DCコンバータ1Bの出力電圧Voが上昇したとすると、一方のDC/DCコンバータ1Aはその内部の制御回路17が出力電圧Voの上昇を検出して、スイッチング素子8のパルス導通幅を狭める方向に制御する。やがてこの制御が限界に達すると、DC/DCコンバータ1Aは動作停止状態になり、動作中のDC/DCコンバータ1Bから動作停止状態にあるDC/DCコンバータ1Aの出力回路に出力電圧Voが印加されるが、ここでのトランジスタ32のエミッタ電圧Vxは出力電圧Voに等しく、ツェナーダイオード33のツェナー電圧Vzよりも低いので、ツェナーダイオード33は導通せず、トランジスタ32ひいてはMOS型FET11もターンオンしない。したがって、動作中のDC/DCコンバータ1Bから動作停止中のDC/DCコンバータ1AのMOS型FET11を介してトランス5の二次巻線7に電流が流れ込むのを防止し、トランス1のコアが飽和することに起因するMOS型FET11の破損を回避できる。
【0031】
本実施例の回路構成において着目すべき点は、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonが、ツェナーダイオード33のツェナー電圧Vzの影響を受けず、トランス5の二次巻線7の両端間電圧Vsonにのみ依存することである。すなわち、前述の例と同じく、入力電圧Vi=100V,巻数比N=5,ツェナーダイオード33のツェナー電圧Vz=17Vの場合を想定すると、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは、二次巻線7の両端間電圧Vsonに等しく20Vとなる。ここで各DC/DCコンバータ1A,1B…を、入力電圧Vi=150Vに対応させようとすると、前記MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは30Vになる。このように、入力電圧Viを1.5倍変動させても、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは同様に1.5倍しか変動しないので、入力電圧Viを高くしても既存の耐圧特性を有するMOS型FET11がそのまま使用し易くなる。しかも、並列運転時に一方のDC/DCコンバータ1Aが動作停止状態に陥っても、ツェナーダイオード33により同期整流用のMOS型FET11を確実にオフさせ続けることができるので、動作停止状態にあるDC/DCコンバータ1Aへの電流の流れ込みを阻止しつつも、入力電圧Viのワイドレンジ化に対応することが、僅かスイッチ素子であるトランジスタ32と定電圧素子であるツェナーダイオード33を付加しただけで容易に実現できる。
【0032】
以上のように本実施例によれば、トランス5の一次巻線6に接続されるスイッチング素子8をオン・オフさせ、トランス5の二次巻線7より交流電圧を取出し、この交流電圧を二次巻線7に直列接続された同期整流用の電界効果トランジスタであるMOS型FET11により整流して直流出力電圧Viを得るDC/DCコンバータ1A,1B…を並列接続してなる並列運転スイッチング電源装置において、MOS型FET11のゲートとスイッチング素子8のオン時に正極性の電圧を発生する二次巻線7の一端(ドット側端子)との間に接続するスイッチ素子としてのトランジスタ32と、このトランジスタの制御端子であるベースに接続し、スイッチング素子8のオン時に二次巻線7の一端に発生する電圧Vsonによりトランジスタ32をオンにして、この電圧VsonをMOS型FET11のゲートに供給するツェナーダイオード33とを備えている。
【0033】
DC/DCコンバータ1Aの動作時において、スイッチング素子8のオン時には、トランス5の二次巻線7の一端に正極性の電圧が発生するが、このときのトランジスタ32の端子電圧Vxは二次巻線7の両端間電圧Vsonと等しく、ツェナーダイオード33のツェナー電圧Vzよりも高くなるので、トランジスタ32がオンして、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonに、二次巻線7の両端間電圧Vsonがそのまま印加される。これによりMOS型FET11は直ちにターンオンし、整流素子としての電力損失を低減できる。
【0034】
一方、他方のDC/DCコンバータ1Bの出力電圧Voが上昇し、一方のDC/DCコンバータ1Aの動作が停止すると、この動作停止状態にあるDC/DCコンバータ1Aの出力回路に上昇した出力電圧Voが印加される。しかし、トランジスタ32の端子電圧Vxはこの出力電圧Voに等しく、ツェナーダイオード33のツェナー電圧Vzに達しないので、MOS型FET11はターンオンしない。よって動作停止中のDC/DCコンバータ1AのMOS型FET11を介して、トランス5の二次巻線7に電流が流れ込むのを防止できる。
【0035】
さらに、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonが、ツェナーダイオード33のツェナー電圧Vzの影響を受けず、トランス5の二次巻線7の両端間電圧Vsonにのみ依存する。このため、入力電圧Viをワイドレンジに変動させても、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは入力電圧Viと同じ倍率にしか変動せず、既存の耐圧特性を有するMOS型FET11の利用も容易になる。これにより、動作停止状態にあるDC/DCコンバータ1Aへの電流の流れ込みを阻止しつつも、入力電圧Viのワイドレンジ化に対応することが可能になる。
【0036】
次に、本発明の第2実施例を図3および図4に基づき説明する。好ましい回路図を示す図3において、ここでは同期整流用の電界効果トランジスタすなわちMOS型FET11の他に、このMOS型FET11のゲートとスイッチング素子8のオン時に正極性の電圧が発生するトランス5のドット側端子との間に接続されるMOS型FETからなるスイッチ素子52と、MOS型FET11のソースと二次巻線7のドット側端子に接続するスイッチ素子52の一端すなわちドレインとの間に接続する抵抗53,定電圧素子としてのツェナーダイオード54および第2のツェナーダイオード55の直列回路とを備え、ツェナーダイオード54,55の接続点をスイッチ素子52の制御端子であるゲートに接続して構成される。第1のツェナーダイオード54は、MOS型FET11のソースを基準として、二次巻線7のドット側端子に接続するスイッチ素子52の端子電圧Vxがツェナー電圧Vz1以下のときに、スイッチ素子52をオフする一方で、端子電圧Vxがツェナー電圧Vz1に達したときに、スイッチ素子52をオンさせるもので、ここでの第1のツェナーダイオード54は、トランス5の二次巻線7に発生するオン時電圧Vsよりも低く、かつ出力電圧Voよりも高いツェナー電圧Vz1を有する特性のものが選定される。また第2のツェナーダイオード55は、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧の最大値Vgsmax(図4参照)をそのツェナー電圧Vz2にクランプするものである。
【0037】
次に、上記構成についてその動作を図4の波形図を参照しながら説明する。なお、この図4において、上段はトランス5の二次巻線7に発生する電圧Vsであり、また下段はMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsである。
【0038】
スイッチング素子8のオン期間中(Ton)は、直流電源3からの直流入力電圧Viがトランス5の一次巻線6に印加され、二次巻線7のドット側端子に一次巻線6との巻数比(1/N)に比例したオン時電圧Vson(=Vi/N)が発生する。このときスイッチ素子52の端子電圧Vxは二次巻線7のオン時電圧Vsonに等しく、ツェナーダイオード54のツェナー電圧Vz1よりも高くなるので、ツェナーダイオード54が導通してスイッチ素子52がオンし、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは、二次巻線7のオン時電圧Vsonからツェナーダイオード44のツェナー電圧Vz1を差し引いた値と等しくなる(Vgson=Vi/N−Vz1)。したがって、MOS型FET11はスイッチング素子8に同期して直ちにオンするので、整流素子としての電力損失を低減できると共に、トランス5の二次巻線7に発生するオン時電圧VsonがMOS型FET11により整流され、チョークコイル13および負荷2にエネルギーが供給される。
【0039】
やがて、スイッチング素子8がオフ期間(Toff)になると、トランス5の一次巻線6に発生するリセット電圧により、今度は二次巻線7の非ドット側端子に正極性の電圧が発生する。スイッチ素子52の端子電圧Vxはツェナーダイオード54のツェナー電圧Vz1よりも低くなるので、スイッチ素子52ひいてはMOS型FET11はオフし、代わりに転流ダイオード12がオンする。これにより、チョークコイル13を流れる慣性電流が負荷2にエネルギーとして供給され続ける。
【0040】
ここで、何らかの原因で他方のDC/DCコンバータ1Bの出力電圧Voが上昇し、DC/DCコンバータ1Aが動作停止状態になって、動作中のDC/DCコンバータ1Bから動作停止状態にあるDC/DCコンバータ1Aの出力回路に出力電圧Voが印加されるようになると、スイッチ素子52の端子電圧Vxは出力電圧Voに等しく、ツェナーダイオード54のツェナー電圧Vz1よりも低いので、ツェナーダイオード54は導通せず、スイッチ素子52ひいてはMOS型FET11もターンオンしない。したがって、動作中のDC/DCコンバータ1Bから動作停止中のDC/DCコンバータ1AのMOS型FET11を介してトランス5の二次巻線7に電流が流れ込むのを防止し、トランス5のコアが飽和することに起因するMOS型FET11の破損を回避できる。
【0041】
本実施例の回路構成において着目すべき点は、入力電圧Viをレベルシフトするのに伴ない、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonが上昇すると、このMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonがツェナーダイオード55のツェナー電圧Vz2に達した時点で一定値にクランプされることである。すなわち図4に示すように、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧の最大値Vgsmaxは、ツェナーダイオード55のツェナー電圧Vz2により規定される。したがって、入力電圧Viをワイドレンジ化により上昇させても、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは同様に1.5倍しか変動しないので、入力電圧Viを高くしても既存の耐圧特性を有するMOS型FET11がそのまま使用し易くなる。
【0042】
このように本実施例では、トランス5の一次巻線6に接続されるスイッチング素子8をオン・オフさせ、トランス5の二次巻線7より交流電圧を取出し、この交流電圧を二次巻線7に直列接続された同期整流用の電界効果トランジスタであるMOS型FET11により整流して直流出力電圧Viを得るDC/DCコンバータ1A,1B…を並列接続してなる並列運転スイッチング電源装置において、MOS型FET11のゲートとスイッチング素子8のオン時に正極性の電圧を発生する二次巻線7の一端との間に接続するスイッチ素子52と、スイッチング素子8のオン時に二次巻線7の一端に発生する電圧VsonをレベルシフトしてMOS型FET11のゲートに印加する第1のツェナーダイオード54と、MOS型FET11のゲートに印加する電圧レベルの最大値を規定する第2のツェナーダイオード55とを備えている。
【0043】
DC/DCコンバータ1Aの動作時において、スイッチング素子8のオン時には、トランス5の二次巻線7の一端に正極性の電圧が発生するが、このときのスイッチ素子52の端子電圧Vxは二次巻線7の両端間電圧Vsonと等しく、ツェナーダイオード54のツェナー電圧Vz1よりも高くなるので、スイッチ素子52がオンして、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonに、二次巻線7の両端間電圧Vsonがレベルシフトして印加される。これによりMOS型FET11は直ちにターンオンし、整流素子としての電力損失を低減できる。
【0044】
一方、他方のDC/DCコンバータ1Bの出力電圧Voが上昇し、一方のDC/DCコンバータ1Aの動作が停止すると、この動作停止状態にあるDC/DCコンバータ1Aの出力回路に上昇した出力電圧Voが印加される。しかし、スイッチ素子52の端子電圧Vxはこの出力電圧Voに等しく、ツェナーダイオード54のツェナー電圧Vz1に達しないので、MOS型FET11はターンオンしない。よって動作停止中のDC/DCコンバータ1AのMOS型FET11を介して、トランス5の二次巻線7に電流が流れ込むのを防止できる。
【0045】
さらに、入力電圧Viをワイドレンジに上昇させると、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧の最大値Vgsmaxが第2のツェナーダイオード55により規定されるため、既存の耐圧特性を有するMOS型FET11の利用も容易になる。これにより、動作停止状態にあるDC/DCコンバータ1Aへの電流の流れ込みを阻止しつつも、入力電圧Viのワイドレンジ化に対応することが可能になる。
【0046】
また、スイッチング素子8のオン時において、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsonは、二次巻線7の両端間電圧Vsonよりも低くレベルシフトした電圧が印加されるので、第1実施例のものよりも低耐圧のMOS型FET11を利用できる利点がある。
【0047】
図5は、本発明の第3実施例を示す好ましい並列運転スイッチング電源装置の回路図である。第1実施例と異なる箇所の構成について説明すると、ここでは第1実施例の転流ダイオード12に代わって転流用の電界効果トランジスタすなわちMOS型FET22が設けられ、そのゲートがトランス5の非ドット側端子に直接ではなく、ダイオード43と充電スイッチ素子44との直列回路を介して接続されている。また、MOS型FET22のゲート・ソース間には別の放電用スイッチ素子45が接続される。これらのスイッチ素子44,45は、フォトカプラなどの絶縁素子47によりトランス5の一次側にある制御回路17と電気的に絶縁した状態で接続される。制御回路17は、主スイッチング素子8のゲートに供給するパルス駆動信号を検出して、充電用スイッチ素子44および放電用スイッチ素子45をそれぞれ動作させる機能を有しており、ここでは、主スイッチング素子8がオンすると、充電用スイッチ素子44をオフにし、放電用スイッチ素子45をオンにする一方で、主スイッチング素子8がオフすると、充電用スイッチ素子44をオンにし、放電用スイッチ素子45をオフにする。また、DC/DCコンバータ1Aの動作停止時、すなわち制御回路17の発振停止時には、双方のスイッチ素子44,45がいずれもオフするようになっている。なお、本実施例では、図9に示すアクティブクランプ回路12の構成を省略しているが、勿論これを付加したものでもよい。
【0048】
次に、上記構成についてその作用を図6の波形図を参照しながら説明する。同図において、最上段にあるのはチョークコイル13を流れるチョーク電流iLで、以下、主スイッチング素子8のドレイン・ソース間電圧VDS、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧VGS1、MOS型FET22のゲート・ソース間電圧VGS2をそれぞれ示している。また、図中左側は定常時の波形、右側は制御回路17の発振停止時の波形を示している。
【0049】
主スイッチング素子8のオン期間中(Ton)は、直流電源3からの直流入力電圧Viがトランス5の一次巻線6に印加され、一次巻線6との巻数比に比例したオン時電圧が、二次巻線7のドット側端子に正極性として発生する。このときトランジスタ32がオンし、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧VGS1が二次巻線7のオン時電圧と等しくなって、MOS型FET11は主スイッチング素子8に同期して直ちにオンするのは前述した通りである。また、主スイッチング素子8のオン期間中は、充電用スイッチ素子44がオフ、放電用スイッチ素子45がオンになり、それまでMOS型FET22のゲートに蓄積された電荷が放電用スイッチ45を介して急速に放電される。
【0050】
やがて、主スイッチング素子8がオフ期間(Toff)になると、トランジスタ32のエミッタ電圧はツェナーダイオード33のツェナー電圧よりも低くなり、トランジスタ32ひいてはMOS型FET11はオフする。それと共に、制御回路17は充電用スイッチ素子44をオン、放電用スイッチ素子45をオフにし、転流用のMOS型FET22をターンオンさせる。これにより、チョークコイル13を流れる慣性電流が負荷2にエネルギーとして供給され続ける。
【0051】
ここで、何らかの原因で他方のDC/DCコンバータ1Bの出力電圧Voが上昇し、制御回路17の発振が停止してDC/DCコンバータ1Aが動作停止状態になると、動作中のDC/DCコンバータ1Bから動作停止状態にあるDC/DCコンバータ1Aの出力回路に、電圧源としての出力電圧Voが印加される。このとき主スイッチング素子8と、充電用および放電用の各スイッチ素子44,45は、いずれもオフ状態になる。
【0052】
トランス5の一次巻線6にリセット電圧が発生する状態で、制御回路17の発振が停止すると、図6に示すように、転流用のMOS型FET22のゲートには、このMOS型FET22をオンするのに十分な電荷が蓄積されており、自然放電によってMOS型FET22のゲート・ソース間電圧VGS2が徐々に低下する。また、制御回路17の発振停止直後はMOS型FET22がオンしているので、チョークコイル13のエネルギー放出に伴なうチョーク電流iLが正方向に流れるが、やがて他のDC/DCコンバータ1Bからの出力電圧により、チョークコイル13にエネルギーを蓄える逆向きのチョーク電流iLが直線的に増加して流れる。
【0053】
その後、MOS型FET22のゲートに蓄積された電荷が自然放電すると、MOS型FET22はターンオフし、以後転流用のMOS型FET22はオフ状態にロックされる。すると、それまでチョークコイル13に蓄えられたエネルギーにより、このチョークコイル13が起電力となって、トランジスタ32のエミッタにはツェナーダイオード33のツェナー電圧以上の端子電圧が発生する。これにより整流用のMOS型FET11がターンオンし、チョークコイル13のエネルギー放出により逆向きのチョーク電流iLは直線的に減少する。しかし、転流用のMOS型FET22はオフ状態にロックされ、チョークコイル13に再びエネルギーが蓄積されることはないので、MOS型FET11が再度ターンオンすることはない。また、トランジスタ32のエミッタ電圧は、ツェナーダイオード33のツェナー電圧よりも低くなり、ツェナーダイオード33は導通せず、トランジスタ32ひいては整流用のMOS型FET11もターンオンしない。したがって、動作中のDC/DCコンバータ1Bから動作停止中のDC/DCコンバータ1AのMOS型FET11を介してトランス5の二次巻線7に電流が流れ込むのを防止できる。こうして、DC/DCコンバータ1Aの動作停止時におけるMOS型FET11,22の自励発振を防止できると共に、転流用のMOS型FET22のドレイン・ソース間に発生するサージ電圧も低減できる。
【0054】
以上のように本実施例では、トランス5の一次巻線6に接続される主スイッチング素子8をオン・オフさせ、トランス5の二次巻線7より交流電圧を取出し、この交流電圧を二次巻線7側に接続された整流用のMOS型FET11と、転流用のMOS型FET22と、平滑用のチョークコイル13およびコンデンサ14とにより整流平滑して直流出力電圧を得るDC/DCコンバータ1A,1B…を並列接続してなる並列運転スイッチング電源装置において、主スイッチング素子8のオフ時に正極性の電圧が発生する二次巻線7の一端(非ドット側端子)とMOS型FET22のゲートとの間に充電用スイッチ素子44を接続すると共に、DC/DCコンバータ1Aの動作時における主スイッチング素子8のオフ期間中には充電用スイッチ素子44をオンにし、DC/DCコンバータ1Aの動作停止時には充電用スイッチ素子44をオフにするように構成している。
【0055】
このようにすると、DC/DCコンバータ1Aの動作時において、主スイッチング素子8のオフ時には、トランス5の二次巻線7の非ドット側端子に正極性の電圧が発生するが、ここで充電用スイッチ素子44がオンするので、MOS型FET22のゲートにトランス5の二次巻線7に発生する電圧が印加され、このMOS型FET22がターンオンする。したがって、それまでチョークコイル13に蓄えられていたエネルギーが、MOS型FET22を通して出力側に送り出される。
【0056】
また、他方のDC/DCコンバータ1Bの出力電圧が上昇し、一方のDC/DCコンバータ1Aの動作が停止すると、この動作停止状態にあるDC/DCコンバータ1Aの出力回路に、他方のDC/DCコンバータ1Bの出力電圧Voが印加される。しかし、充電用スイッチ素子44はオフしたままで、トランス5の二次巻線7の非ドット側端子とMOS型FET22のゲートとの間が切り離されるので、MOS型FET11,22が何度もオン・オフを繰り返すことはない。したがって、整流用および転流用の各MOS型FET11,22による自励発振を確実に防止できる。
【0057】
次に、本発明の第4実施例を図7に基づき説明する。同図において、ここではトランス5の二次巻線7の非ドット側端子と転流用のMOS型FET22のゲートとの間に前記充電用スイッチ素子44を接続すると共に、この充電用スイッチ素子44の両端間に放電用のダイオード46を並列接続して構成される。
【0058】
この場合、トランス5の一次巻線6にリセット電圧が発生する状態で、制御回路17の発振が停止すると、転流用のMOS型FET22のゲートには、このMOS型FET22をオンするのに十分な電荷が蓄積されているが、第3実施例とは異なりダイオード46を介して電荷が放電するので、MOS型FET22のゲート・ソース間電圧VGS2は急速に低下し、MOS型FET22は速やかにターンオフする。したがって、チョークコイル13にエネルギーを蓄える逆向きのチョーク電流iLの増加量も小さく、その後の整流用のMOS型FET11のオン時間も短かい。こうして、第3実施例と同様に、DC/DCコンバータ1Aの動作停止時におけるMOS型FET11,22の自励発振を防止できると共に、転流用のMOS型FET22のドレイン・ソース間に発生するサージ電圧も低減できる。
【0059】
このように本実施例では、充電用スイッチ44の両端間に放電素子としてのダイオード46を並列接続しているので、MOS型FET22のゲートに電荷が蓄積された状態でDC/DCコンバータ1Aの動作が停止しても、この電荷は放電用のダイオード46を介して速やかに放電される。したがって、DC/DCコンバータ1Aの動作停止状態において、MOS型FET22を速やかにターンオフさせることが可能になり、整流用および転流用の各MOS型FET11,22による自励発振をより確実に防止できる。なお、ここでの放電素子としては、他に抵抗などを用いてもよい。
【0060】
図8は、本発明の第5実施例を示す回路図である。なお便宜上、ここでは一次巻線6の巻数をNp,二次巻線7の巻数をNsとする。また、制御回路17の構成も前記各実施例と同一なので省略する。さらに、ここでは単独のDC/DCコンバータ1だけを示しているが、勿論他の実施例と同様に各DC/DCコンバータ1A,1B…による並列運転を行なってもよい。
【0061】
トランス5の二次側には、トランス5の二次巻線7に誘起された電圧を出力電圧Voとして負荷2に供給する出力回路が設けられる。この出力回路は、二次巻線7の一端から負荷2に至る出力電圧ラインにドレイン・ソースが挿入接続される整流スイッチ素子としてのMOS型FET11と、二次巻線7とMOS型FET11との直列回路間にドレイン・ソースが接続される転流スイッチ素子としてのMOS型FET22とを備えた同期整流回路57を有する。
【0062】
同期整流回路57は、二次巻線7のドット端子とMOS型FET11のゲートとの間に、そのドレインとソースが接続され、MOS型FET22に供給されるゲート駆動信号電圧をピークチャージした電圧で駆動するスイッチ素子52と、スイッチング素子8のオフ時にMOS型FET22にゲート駆動信号を供給するゲート駆動回路58の他に、このゲート駆動回路58の出力端子にアノードを接続したダイオード59と、このダイオード59のカソードに一端を接続し、他端をMOS型FET11が挿入接続される出力電圧ラインに接続したコンデンサ60と、このコンデンサ60の両端間に接続する放電用の抵抗61とからなり、ダイオード59のカソードとコンデンサ60との接続点をスイッチ素子52のゲートに接続したオン・オフ切換回路62を備えている。このオン・オフ切換回路62は、ゲート駆動回路58がMOS型FET22のゲートにゲート駆動信号を供給している間、すなわちスイッチング素子8の動作中は、スイッチ素子52をオンにし続ける一方で、スイッチング素子8の動作停止に伴ないゲート駆動回路58からゲート駆動信号が供給されなくなると、スイッチ素子52をオフにしてMOS型FET11のゲートを強制的に切離し、外部からいかなる出力電圧Voが印加されても、MOS型FET11をオンさせないようにするものである。さらに、本実施例におけるゲート駆動回路58は、スイッチング素子8がスイッチング動作していない装置の停止時になると、MOS型FET22のゲート・ソース間電圧Vgs’を0ボルトに遮断するものを選定する。これにより、ゲート駆動回路58からのゲート駆動信号が途絶えると、オン・オフ切換回路62を構成するダイオード59がオフして、コンデンサ60を抵抗61で速やかに放電させることができる。
【0063】
次に、その作用を説明すると、スイッチング電源装置の動作中において、スイッチング素子8のオン期間中は、前述のように二次巻線7のドット側端子に一次巻線6との巻数比(Ns/Np)に比例したオン時電圧(Vi・Ns/Np)が発生する。スイッチング素子8がオン・オフ動作を繰り返す間は、スイッチング素子8のオフ期間にゲート駆動回路58から供給されるH(高)レベルのゲート駆動信号によってダイオード59がオンし、このダイオード59を介してコンデンサ60が充電される。コンデンサ60はスイッチング素子8がオフになる毎に充電されるので、スイッチング素子8のオン期間において、ゲート駆動回路58からのゲート駆動信号が一時的にL(低)レベルに切換わっても、コンデンサ60の充電電圧値はゲート駆動信号のピーク電圧値にほぼ等しくなる。そのため、スイッチ素子52の制御端子であるゲートにコンデンサ60の充電電圧が印加され、このスイッチ素子52がオンし、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsは、前記二次巻線7のオン時電圧に等しくなる(Vgs=Vi・Ns/Np)。これにより、トランス5の二次巻線7よりMOS型FET11を通して、チョークコイル13や負荷2にエネルギーが供給される。なお、スイッチング素子8のオン期間中は、ゲート駆動回路58からのゲート駆動信号がLレベルになっており、MOS型FET22はオフする。
【0064】
ここで重要なのは、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsは、入力電圧Viとトランス2の巻数比だけに依存し、オン・オフ切換回路62を構成する各素子(ダイオード59,コンデンサ60,抵抗61)を含めて、他のいかなる素子の影響を受けないことにある。
【0065】
例えば前記図3に示す回路で、一次巻線6の巻数をNp,二次巻線7の巻数をNsとすると、スイッチング素子8のオン期間中におけるスイッチ素子52のドレイン端子電圧は、ツェナーダイオード54のツェナー電圧VZ1よりも高く、ツェナーダイオード54が導通してスイッチ素子52がオンするが、このときのMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsは、前記二次巻線7のオン時電圧からツェナーダイオード54のツェナー電圧VZ1と、スイッチ素子52自身のスレッシュホールド電圧Vth52とを差し引いた値と等しくなる(Vgs=Vi・Ns/Np−VZ1−Vth52)。
【0066】
また、入力電圧Viの変動に伴なって、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsが上昇しても、このMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsは、ツェナーダイオード55のツェナー電圧VZ2からスイッチ素子52のスレッシュホールド電圧Vth52を差し引いた値に達した時点で一定値にクランプされる。すなわち、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧の最大値Vgs(max)は、ツェナーダイオード55のツェナー電圧Vz2からスイッチ素子52のスレッシュホールド電圧Vth52を差し引いた値に等しい(Vgs(max)=Vz2−Vth52)。したがって、入力電圧Viをある程度広範囲に可変しても、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsの変動が小さく抑制され、入力電圧Viを高くしても既存の耐圧特性を有するMOS型FET11がそのまま使用し易くなる。
【0067】
しかし、スイッチング素子8が動作していない停止時に、外部から出力電圧Voが印加された場合、その出力電圧Voからツェナーダイオード54のツェナー電圧VZ1と、スイッチ素子52のスレッシュホールド電圧Vth52とを差し引いた値が、MOS型FET11のスレッシュホールド電圧Vth11を超えてしまうと、すなわち、Vth11>Vo−VZ1−Vth52なる関係が成立すると、出力電圧ラインに挿入接続されたMOS型FET11がオンして、電源装置内の各素子にストレスが発生する。
【0068】
このような事態が起こらないようにするには、ツェナーダイオード54のツェナー電圧VZ1を大きく、かつスイッチ素子52のスレッシュホールド電圧Vth52を大きくするように設計を行なえばよい。そうすれば、ある程度高い出力電圧Voであっても、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧はスレッシュホールド電圧Vth11にまでは達せず、MOS型FET11がオンすることは防止される。しかし、ツェナー電圧VZ1とスレッシュホールド電圧Vth52が大きく設計されていると、電源装置の動作中において、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsが小さくなる。この場合、MOS型FET11のオン抵抗が大きくなって、同期整流方式本来の特徴である電源装置の高効率化が達成できなくなる。つまり、動作中においてMOS型FET11のオン抵抗を小さくする一方で、停止中において外部から出力電圧Voが印加されても、MOS型FET11がオンしないような最適な設計を行なうことが、双方のトレードオフにより困難である。
【0069】
その点、本実施例のものは、他の素子の影響を受けることなくMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsを高く設定できるので、MOS型FET11のオン抵抗は小さくなり、同期整流方式本来の特徴である電源装置の高効率化が達成できる。
【0070】
やがて、スイッチング素子8がオフ期間になると、二次巻線7の非ドット側端子に発生する電圧により、ゲート駆動回路58からMOS型FET22にゲート駆動信号が送り出され、MOS型FET22がオンする。これにより、チョークコイル13を流れる慣性電流が負荷2にエネルギーとして供給され続ける。一方、スイッチ素子52はスイッチング素子8のオフ期間もオンし続けているが、二次巻線7の非ドット側端子に正極性の電圧が発生している関係で、MOS型FET11はオフする。
【0071】
また、入力電圧Viの変動に伴なって、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsが上昇しても、このMOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsは、MOS型FET22のゲート・ソース間電圧Vgs’からダイオード59の順方向電圧降下Vfと、スイッチ素子52のスレッシュホールド電圧Vth52を差し引いた値に達した時点で一定値にクランプされる。すなわち、スイッチング素子8のオン時におけるMOS型FET11のゲート・ソース間電圧の最大値Vgs(max)は、MOS型FET22のゲート・ソース間電圧Vgs’からダイオード59の順方向電圧降下Vfと、スイッチ素子52のスレッシュホールド電圧Vth52を差し引いた値に等しい(Vgs(max)=Vgs’−Vf−Vth52)。したがって、入力電圧Viをある程度広範囲に可変しても、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsの変動が小さく抑制され、入力電圧Viを高くしても既存の耐圧特性を有するMOS型FET11がそのまま使用し易くなる。
【0072】
さらに、スイッチング素子8が動作していない停止時になると、ゲート駆動回路58からMOS型FET22へのゲート駆動信号の供給が途絶えて、MOS型FET22のゲート・ソース間電圧Vgs’は0ボルトとなる。すると、コンデンサ60に蓄えられていたエネルギーは抵抗61に素早く移動して放電し、スイッチ素子52のゲート・ソース間電圧が低下して、スイッチ素子52はオフのままの状態となる。すなわち、MOS型FET11のゲート・ソース間電圧Vgsは、前記最大値Vgs(max)の関係式から0ボルトになり、MOS型FET11,22は共にオフする。したがって、外部からいかなる出力電圧Voが印加されても、MOS型FET22のゲート・ソース間電圧Vgs’が0ボルトである限り、出力電圧ラインに挿入接続されたMOS型FET11はターンオンせず、電源装置内の各素子にストレスが発生することを確実に防止できる。
【0073】
以上のように本実施例は、スイッチング素子8のオン時にトランス5の二次巻線7の一端(ドット側端子)に発生した正極性の電圧を整流スイッチ素子であるMOS型FET11の制御端子すなわちゲートに供給して、このMOS型FET11をオンさせる一方、スイッチング素子8のオフ時にトランス5の二次巻線7の他端(非ドット側端子)に正極性の電圧が発生すると、駆動回路としてのゲート駆動回路58から転流スイッチ素子であるMOS型FET22の制御端子すなわちゲートに、このMOS型FET22をオンさせるオンレベル 駆動信号を供給すると共に、トランス5の二次巻線7の一端(ドット側端子)とMOS型FET11のゲートとの間にスイッチ素子52を挿入接続したスイッチング電源装置において、スイッチ素子52は前記オンレベルの駆動信号をピークチャージした電圧で駆動するものであり、スイッチング素子8の動作中に、ゲート駆動回路58がMOS型FET 22 をオン・オフさせるオンレベルとオフレベルの駆動信号を繰り返し供給している間は、このオンレベルとオフレベルの駆動信号によってスイッチ素子52をオンにし続け、スイッチング素子8の動作停止に伴ないゲート駆動回路58から繰り返し供給されるオンレベルとオフレベルの駆動信号が途絶えると、外部からいかなる出力電圧Voが印加されても、スイッチ素子52をオフのままの状態にするオン・オフ切換回路62を備えている。
【0074】
この場合、スイッチング素子8の動作中は、スイッチング素子8のオフ期間中にゲート駆動回路58からMOS型FET22に供給されるオンレベルの駆動信号(ゲート駆動信号)を利用して、このオンレベルの駆動信号をピークチャージした電圧で、トランス5の二次巻線7の一端とMOS型FET11のゲートとの間にあるスイッチ素子52を駆動し、当該スイッチ素子52をオンし続けることで、スイッチング素子8のオン期間に同期してMOS型FET11を十分なゲート・ソース間電圧Vgsでオンさせることができる。また、スイッチング素子8の停止中は、ゲート駆動回路58から繰り返し供給されるオンレベルとオフレベルの駆動信号が途絶えることを利用してスイッチ素子52をオフにすることで、外部からいかなる出力電圧Voが印加されても、MOS型FET11をターンオンさせないように、このスイッチ素子をオフの状態のままにする。このように、ゲート駆動回路58からオンレベルとオフレベルの駆動信号が供給されているか否かによって、スイッチ素子52のオン・オフ動作を決めているため、動作中においてはMOS型FET11のオン抵抗を小さくでき、停止中においては外部から出力電圧Voが印加されても、MOS型FET11がオンしないようにすることができる。
【0075】
また、実施例中のオン・オフ切換回路62は、ゲート駆動回路58からオンレベルとオフレベルの駆動信号を繰り返し供給している間は、オンレベルの駆動信号をコンデンサ60に充電して、スイッチ素子52がスイッチング素子8のオン・オフに拘らず常時オンするように、その充電電圧をスイッチ素子52の制御端子であるゲートに供給する一方で、ゲート駆動回路58から繰り返し供給されるオンレベルとオフレベルの駆動信号が途絶えると、放電抵抗61を利用してコンデンサ60を速やかに放電するピークチャージ回路で構成されている。
【0076】
スイッチ素子52は、少なくともスイッチング素子8のオン期間中にオンしていればよいが、そのためにゲート駆動回路58からの駆動信号を反転させ、スイッチ素子52の制御端子に供給する反転回路を設けると、オン・オフの切換わりのタイミングなどで設計が困難になる。その点、本実施例におけるピークチャージ回路は、スイッチング素子8の動作中に、コンデンサ60の充電電圧を利用してスイッチ素子52を常時オンにするので、こうしたオン・オフタイミングを考慮する必要がなく設計が容易になる。しかも、スイッチング素子8の動作が停止すると、放電抵抗61によりコンデンサ60は速やかに放電するので、停止中に外部から出力電圧Voが印加されても、整流スイッチ素子であるMOS型FET11を確実にオンさせないようにすることができる。
【0077】
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えばスイッチング素子としては実施例中におけるMOS型FETの他に、例えばBJT(バイポーラトランジスタ)やIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)や、トランジスタとダイオードを組み合わせた構成などを使用できる。また、各実施例において、DC/DCコンバータ1A,1B…を単独で運転させてもよい。さらに、第3実施例や第4実施例における充電スイッチ素子44やそれに関連する構成を、他の第1,第2,第5実施例に組み込んでもよい。
【0078】
【発明の効果】
本発明の請求項1のスイッチング電源装置によれば、動作中においては整流スイッチ素子のオン抵抗を小さくでき、停止中においては外部から出力電圧が印加されても、動作停止時における外部からの電流の流れ込みを阻止して、整流スイッチ素子がオンしないようにすることができる。
【0079】
本発明における請求項2のスイッチング電源によれば、回路設計が容易になるだけでなく、整流スイッチ素子を確実にオンさせないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例における並列運転スイッチング電源装置の回路図である。
【図2】 同上図1におけるトランスの二次巻線電圧と、MOS型FETのゲート・ソース間電圧とを示す波形図である。
【図3】 本発明の第2実施例における並列運転スイッチング電源装置の回路図である。
【図4】 同上図3におけるトランスの二次巻線電圧と、MOS型FETのゲート・ソース間電圧とを示す波形図である。
【図5】 本発明の第3実施例における並列運転スイッチング電源装置の回路図である。
【図6】 本発明の第3実施例における各部の波形図である。
【図7】 本発明の第4実施例における並列運転スイッチング電源装置の回路図である。
【図8】 本発明の第5実施例を示す同期整流方式のスイッチング電源装置の回路図である。
【図9】 従来例における並列運転スイッチング電源装置の回路図である。
【図10】 従来例におけるDC/DCコンバータの動作停止時における回路図である。
【図11】 従来例における各部の波形図である。
【図12】 図11の状態1におけるDC/DCコンバータの等価的な回路図である。
【図13】 図11の状態2および状態4におけるDC/DCコンバータの等価的な回路図である。
【図14】 図11の状態3におけるDC/DCコンバータの等価的な回路図である。
【図15】 別の従来例における並列運転スイッチング電源装置の回路図である。
【図16】 同上図15におけるトランスの二次巻線電圧と、MOS型FETのゲート・ソース間電圧とを示す波形図である。
【符号の説明】
5 トランス
8 スイッチング素子
11 MOS型FET(整流スイッチ素子)
22 MOS型FET(転流スイッチ素子)
52 スイッチ素子
58 駆動回路(ゲート駆動回路)
60 コンデンサ
61 放電抵抗
62 オン・オフ切換回路(ピークチャージ回路)

Claims (2)

  1. スイッチング素子のオン時にトランスの二次巻線の一端に発生した電圧を整流スイッチ素子の制御端子に供給して、この整流スイッチ素子をオンさせる一方、前記スイッチング素子のオフ時に前記トランスの二次巻線の他端に電圧が発生すると、駆動回路から転流スイッチ素子の制御端子に、この転流スイッチ素子をオンさせるオンレベルの駆動信号を供給すると共に、前記トランスの二次巻線の一端と前記整流スイッチ素子の制御端子との間にスイッチ素子を挿入接続したスイッチング電源装置において、前記スイッチ素子は、前記オンレベルの駆動信号をピークチャージした電圧で駆動するものであり、前記スイッチング素子の動作中に、前記駆動回路が前記転流スイッチ素子をオン・オフさせるオンレベルとオフレベルの駆動信号を繰り返し供給している間は、このオンレベルとオフレベルの駆動信号によって前記スイッチ素子をオンにし続け、前記スイッチング素子の動作停止に伴ない前記駆動回路から繰り返し供給されるオンレベルとオフレベルの駆動信号が途絶えると、外部からいかなる出力電圧が印加されても、前記スイッチ素子をオフのままの状態にするオン・オフ切換回路を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記オン・オフ切換回路は、前記駆動回路からオンレベルとオフレベルの駆動信号を繰り返し供給している間は、オンレベルの駆動信号によりコンデンサに充電して、前記スイッチ素子が常時オンするようにその充電電圧を該スイッチ素子の制御端子に供給する一方で、前記駆動回路から繰り返し供給されるオンレベルとオフレベルの駆動信号が途絶えると放電抵抗により前記コンデンサを放電するピークチャージ回路であることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
JP2002066904A 2001-03-13 2002-03-12 スイッチング電源装置 Expired - Lifetime JP4088756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066904A JP4088756B2 (ja) 2001-03-13 2002-03-12 スイッチング電源装置
US10/096,737 US6580626B2 (en) 2001-03-13 2002-03-13 Switching power supply

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070160 2001-03-13
JP2001-70141 2001-03-13
JP2001-70160 2001-03-13
JP2001070141 2001-03-13
JP2002066904A JP4088756B2 (ja) 2001-03-13 2002-03-12 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345239A JP2002345239A (ja) 2002-11-29
JP4088756B2 true JP4088756B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=27346227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066904A Expired - Lifetime JP4088756B2 (ja) 2001-03-13 2002-03-12 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6580626B2 (ja)
JP (1) JP4088756B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1101989C (zh) * 1999-12-27 2003-02-19 艾默生网络能源有限公司 Dc/dc变换器的自驱动电路
US6650552B2 (en) * 2001-05-25 2003-11-18 Tdk Corporation Switching power supply unit with series connected converter circuits
JP2004274824A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP4721824B2 (ja) * 2005-08-25 2011-07-13 新電元工業株式会社 同期整流型コンバータ
JP4553881B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-29 株式会社デンソー Dc/dcコンバータの制御方法
JP4548484B2 (ja) * 2006-02-09 2010-09-22 株式会社村田製作所 同期整流型フォワードコンバータ
DE102007001414B3 (de) * 2007-01-09 2008-05-08 Siemens Ag Schaltungsanordnung sowie Verfahren zum Betrieb einer induktiven Last
JP5201388B2 (ja) * 2007-09-26 2013-06-05 横河電機株式会社 同期整流駆動回路
JP5012404B2 (ja) * 2007-10-19 2012-08-29 株式会社村田製作所 同期整流型dc−dcコンバータ
TWI367625B (en) * 2008-01-04 2012-07-01 Delta Electronics Inc Switched-mode power supply and controlling method thereof
JP5157987B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-06 株式会社豊田自動織機 絶縁形dc−dcコンバータ
CN105048819A (zh) * 2010-05-10 2015-11-11 恩菲斯能源公司 用于功率变换的装置
CN101895207A (zh) * 2010-06-28 2010-11-24 华为技术有限公司 控制电路及方法、电源装置
US9559601B2 (en) 2013-02-28 2017-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Forward-flyback topology switched mode power supply
CN105406715B (zh) 2014-09-15 2018-04-27 Tdk株式会社 开关电源装置
CN105490548B (zh) 2014-09-15 2018-07-03 Tdk株式会社 开关电源装置
KR101696999B1 (ko) * 2015-03-10 2017-01-16 엘에스산전 주식회사 에너지 저장 장치의 제어 방법 및 전력 관리 시스템
US9966837B1 (en) 2016-07-08 2018-05-08 Vpt, Inc. Power converter with circuits for providing gate driving

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975821A (en) * 1989-10-10 1990-12-04 Lethellier Patrice R High frequency switched mode resonant commutation power supply
ES2056747B1 (es) * 1993-03-31 1997-10-16 Alcatel Standard Electrica Circuito de conversion de continua-continua.
US5303138A (en) * 1993-04-29 1994-04-12 At&T Bell Laboratories Low loss synchronous rectifier for application to clamped-mode power converters
JPH118974A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Nec Tohoku Ltd 並列運転スイッチング電源装置
JP3505068B2 (ja) * 1997-10-24 2004-03-08 富士通株式会社 同期整流式dc−dcコンバータ
JPH11299237A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nippon Electric Ind Co Ltd アクティブ・クランプ回路を備えたフォワード・コンバータ
JP3493317B2 (ja) 1999-04-07 2004-02-03 デンセイ・ラムダ株式会社 同期整流方式のスイッチング電源における系統並列運転回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6580626B2 (en) 2003-06-17
JP2002345239A (ja) 2002-11-29
US20020131282A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088756B2 (ja) スイッチング電源装置
US6469913B2 (en) Switching power supply device having series capacitance
US6788556B2 (en) Switching power source device
US7313003B2 (en) Switching power supply unit
US6438009B2 (en) Reducing voltage transients across a MOSFET in a synchronous rectifier in a DC/DC converter
US6690586B2 (en) Switching power source device
US20060268589A1 (en) Switching power supply unit and voltage converting method
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
US7324355B2 (en) Dc-DC converter
KR20060049384A (ko) 전력 변환 장치
US6181579B1 (en) DC-DC converter
US8284573B2 (en) Synchronous rectifier circuit capable of preventing flow-through current
JP5012404B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
JP4830408B2 (ja) 電力変換装置
US6487094B1 (en) High efficiency DC-DC power converter
JP4355712B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4683364B2 (ja) 複合共振型スイッチング電源装置
JP2001333576A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
US9564819B2 (en) Switching power supply circuit
JP2001292571A (ja) 同期整流回路
JPH1118426A (ja) スイッチング電源回路
JP3785327B2 (ja) 同期整流mosfetの駆動回路
JP2006340562A (ja) 同期整流コンバータ
JP2003333845A (ja) スイッチング電源装置
JPH1066335A (ja) コンバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4088756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term